EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
- 有効画素数約2620万画素フルサイズCMOSセンサーと、映像エンジン「DIGIC 7」を搭載した、ハイアマチュアユーザー向け一眼レフカメラ。
- EOSシリーズのフルサイズセンサー搭載モデルにおいて、初めてバリアングル液晶モニターを採用。前方向約180度、うしろ方向約90度、水平方向約175度に動く。
- リードスクリュータイプのステッピングモーターや手ブレ補正機構を搭載した、標準ズームレンズ「EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM」が付属。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
【付属レンズ内容】EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット のクチコミ掲示板
(3084件)

このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 26 | 2017年9月8日 13:21 |
![]() |
1373 | 200 | 2017年9月7日 20:18 |
![]() |
32 | 16 | 2017年9月7日 11:09 |
![]() |
122 | 31 | 2017年8月24日 00:52 |
![]() |
23 | 14 | 2017年8月23日 20:00 |
![]() |
42 | 28 | 2017年8月20日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6Dmark2を購入しました。
今度イタリアに旅行に行くのですが、
私の持っている中で持って行った方が良いレンズありますか?どなたか教えてください。
シグマ 12-24mmF4.5-5.6
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
キャノン 50mmF1.8stm
キャノン 70-200F4IS
タムロン 90mmF2.8マクロ
持っているレンズは上記になります。
2.3本持って行こうと思っております。
宜しくお願い致します
書込番号:21177077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シグマ 12-24mmF4.5-5.6
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
キャノン 50mmF1.8stm
この3本で十分かと!
書込番号:21177094
3点

3本なら、
シグマ 12-24mmF4.5-5.6
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
キャノン 50mmF1.8stm
2本なら、
シグマ 12-24mmF4.5-5.6
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
書込番号:21177099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あおいあしとさん
記録のためでしたら、
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
キャノン 70-200F4IS
計1555g
が良いと思います。
書込番号:21177115
0点

こんにちは
レンズを新たに買い足さないのであれば、シグマ 12-24mmF4.5-5.6ははずせませんね。
ちょっとレンズが暗いので、ヒモ三脚ってご存知でしょうか?
暗いところでは重宝しますよ、旅先でもジャマにならないので。
ご存知ならすいません。
書込番号:21177124
1点

>あおいあしとさん
24-1051本+αと思います。
不足しそうなのは、広角なので、+12-24 で。
旅行、楽しまれてください。いいなぁ。(笑)
書込番号:21177134
1点

12-24oと24-105oで良いと思いますね。
書込番号:21177154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 12-24mmF4.5-5.6
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
追加で
LUMIX DC-FZ85 かな。
超望遠がないと寂しいですし、カメラが盗難にあったり故障したりするかもしれません。
書込番号:21177172
0点

シグマ 12-24mmF4.5-5.6
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
コンデジでも良いから、サブカメラは欲しい。
特に 「腰コンデジ」 は機内や空港内で重宝。
書込番号:21177208
1点

みなさん
返信ありがとうございます!
とりあえず
12-24mmと、
24-105mmは持って行こうと思います!!
あと一本くらいはちょっとまだ悩んでます。。。
>とんがりキャップさん
ひも三脚知りませんでした!
ググって見ます。ありがとうございます!
書込番号:21177214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使うレンズって,場所によると思います.
イタリアは一度しか行った(しかも仕事)ことがないのですが,都会と田舎では主に使うレンズが異なると思います.また旅行の目的によっても撮影の時間がどの程度取れるか変わってきます.
なので,無難な選択は下記です.
EF24-105mmF3.5-5.6
EF70-200mmF4L IS
お気をつけて行ってらしてください.楽しい良好となりますように.
書込番号:21177261
2点

>あおいあしとさん
35ミリが含まれるもの一本です。
書込番号:21177290
1点

うさらネットさんがおっしゃっているように
シグマ 12-24mmF4.5-5.6
キャノン 24-105mmF3.5-5.6
コンデジでも良いから、サブカメラは欲しい。
特に 「腰コンデジ」 は機内や空港内で重宝。
が正解と思います.
大変大きな建物が目の前にあり広角じゃないと収まり切れません.
個人旅行ならいいですが,写真を撮っているうちに同行の皆さんとはぐれないように.ツアーなどではレンズ交換の暇さえないぐらいですから.
書込番号:21177348
0点

旅行なら、軽快なミラーレスか
コンデジの出番です。本当は。
書込番号:21177378
5点

こんばんは。
レンズを持って行っても、その場で交換できるかどうか? 24-105mm1本でいいような気がします。
確かに広角があると建物を撮る時にはいいですが、24mmならなんとかなるかと…。
それより、予備のカメラがあればいいです。スマホでも代用はできますが…
昨年ヨーロッパに旅行した時は、レフ機+標準ズーム、人物用に自撮りもできるチルト液晶のついた1型センサーのコンデジ、雨天の時の記念写真、記録写真用の防水コンデジを持って行きました。
書込番号:21177585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマ 12-24mmF4.5-5.6が一番人気のようですが
私はキャノン 24-105mmF3.5-5.6 1本で行けると思います。
超広角レンズが必要と思うかも知れませんが、グランドキャニオンとかではなくイタリアの街の旅行なら24mmスタートで大丈夫だと思います。
私の実体験からですが、24mmでサンピエトロ寺院やフィレンツェの大聖堂も撮れます。
旅行中のレンズ交換は面倒なので1本に絞る方が良いと思いますが、
スレ主さんは
>とりあえず
>12-24mmと、
>24-105mmは持って行こうと思います!!
>あと一本くらいはちょっとまだ悩んでます。。。
とおっしゃっているので
50mmF1.8 をおすすめします。
夜やレストランで役に立つと思います。
3本持っていって現地で選んでも良いと思います。
書込番号:21177751
1点

失礼ながら、治安が悪いほうの部類に属する国だと思います。
それなりの覚悟を持って、行って帰って来てください。
機材と撮影データとどっちがより大切なのかは人それぞれですから。
書込番号:21177759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何をどう撮りたいかで持って行くレンズは変わるのでは?
で、どう撮るかは撮影者しか判断できないかと。
あれもこれもと考えるとね・・・
イタリアとか関係無く
24-105で、撮れるものを撮るで良いのでは?
室内用とかを考えるならば追加しても50mmF1.8かな・・・
書込番号:21177891
0点

>あおいあしとさん
イタリア旅行いいですね!
どちら方面でしょうか?
いいレンズをお持ちですね。
レンズは皆様がおっしゃっているように、24-105が基本だと思います。
それに加え風景建物で24-12もあったほういいかと思います。
山岳地帯に近いミラノ周辺だとか、風光明媚なローマ辺りではそれに加えて70-200も天候にもよりますが、
素敵な切り取りができると思います。
魚介類の美味しいベネチアとかナポリ、南部のシチリア島周辺は、暗めのレストランや夜景用にあまり荷物にならない
50/1.8 も使えるかと思います。
ヨーロッパは仕事や旅行で何度も行ってますが、以前娘と旅行するときにまともな撮影もある程度したいと思い
ここでお伺いしたら、先輩諸氏に広角があったほうがいいと勧められました。
それ以来、レンズ3本を持って行ってます。
自分の場合は、16-35、24-105、50/1.2 がその3本です。
70-200は大きいし、荷物になるので、トリミングで対応と割り切ってます。
50/1.2は夜のショーやレストラン、深夜の街角用です(笑)
楽しく、安全な旅行になりますように♪
PS;余計なお世話ですが、カメラバックはジッパー付きで、それに番号で施錠できる大型のロックをつけてます。
書込番号:21177988
1点

↑ 追伸です。
フラッシュは小型の270EXを携帯してました。
レストランや夜のショーはフラッシュを使いうと不自然になるので、
雰囲気を出すため明るい単焦点は使い道があるかと思います。
書込番号:21178025
0点

ただイタリア旅行と言っても
滞在型か日々ホテルが変わるのかで違ってきます
滞在型ならその日その日の目的により
部屋を出るときに選択すればいいのですが
日々移動その移動も列車か団体貸し切りか
レンタカーか
ご自身しか知らない状況でここに丸投げ質問してもね
なにを撮りたくて旅に出るのか ご自身で反芻を
書込番号:21178099
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6D2の画質がいまいちだと感じています。薄っぺらいというか、絵が軽いというか、生々しく迫ってくるような立体感が無く、奥行きが無いように思います。
画素数の多い少ないの話ではなく、PCで普通に全体像を見た際の感覚的な話です。
これは何も6D2に限った話ではなく、最近のキャノンの傾向のようにも思います。
5D4にも1DX2にも同様の傾向を感じます。とはいえ6D2よりはまだましですが。
最近の機種は確かに高感度でのノイズは減りましたが、引き換えに画質において何か大切なものを失ってる気がします。パッと見て、ハッとするような何かを。
キャノンはハッとする雰囲気を持った写真は1DS3、5D2あたりが一番良かったように思います。
同様に感じられている方、おりませんでしょうか?
なお、画像サンプルは他の方々がいくらでも出しておられて、その傾向と同じですのでここではお出しません。
書込番号:21171688 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

まあ遠慮しないで出したら良いのに
書込番号:21171702 スマートフォンサイトからの書き込み
85点

独り言ならここに書き込む必要はないでしょうし、自分以外を納得させるためにはやはり作例を出されてはいかがでしょうか?
書込番号:21171732
54点

なんとなくスレ主さんの、言わんとしている事が分かる気がします。
6D2限定で・・・とかじゃなくてってのが特に。
自分はNIKONですが、NIKONボディでもまったく同じ事を感じます。
>薄っぺらいというか、絵が軽いというか、生々しく迫ってくるような立体感が無く、奥行きが無いように
みたいな細かい事は良く分かりませんが、
最近の機種は、なんとなく解像度や高感度を得て、写りの大事な何かを失っている気がします。
個人の感じ方なので、みんなには当てはまりませんが。
自分はD5の中にD3の撮像センサーのボディがあったら最高なのになぁと思っています。
書込番号:21171749
18点

1DX2 や 5D4 のダイナミックレンジが広がり、コントラストが低くなって彩度が落ちたことを、画質が悪くなっただの、色が出なくなっただの、言う方がいますけど、それと同じような感じですかね?
それって、コントロールできる幅が増えたってことなんですけどね。
6D2 は初代と変わらないはずですが、デュアルピクセル化や画像エンジンだって変わってますので、多少、影響あるかもしれないですね。
個人的にはカメラのせいにせずに、Raw で撮り、現像を覚えて、色やコントラストをコントロールすることを覚えた方が良いと思いますけどね。
書込番号:21171750 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

>KID.R33GTRさん
ニコンだとまさにそうですね。
D3、D3S、D700までは良かったけど、D800から立体感が無くなり、D810でかなりのっぺり画質になったと感じています。
>ゆ←けさん
RAW現像で色はいじれますが、立体感・空気感・しっとり感は出せないと思います。
作例を出さないのは、ある特定の画像についてうんぬん言うのではなく、全般的な話なので特定画像は出しませんでした。
他の方が出してる画像と傾向は同じです。
僕と同じことを感じている人がどれくらいいるだろう?と思って質問してみました。
まあこれはかなり個人の感性によるものが大きいと思いますので、賛同できない方がいても不思議では無いと思っております。
書込番号:21171817 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

> RAW現像で色はいじれますが、立体感・空気感・しっとり感は出せないと思います。
よく立体感だの空気感だの言いますけ…、
(しっとり感っては微妙な表現ですけど)
カメラとレンズが関係しているのは、解像感と被写界深度、キレとボケだけです。(細かく言えばフレアなどもありますけど)
それ以外は、光の拡散や挙動、シェーディング、大気、フォグなど全て外部要因であり、カメラは関係ありません。
(ま、それらがスレ主さんの主観に基づくものなら、その限りではありませんけどね)
書込番号:21171843
23点

>ゆ←けさん
ん?
カメラによって絵の傾向が違うのは議論するまでも無い周知の事実だと思いますが、
だとすると、全く同じ状況で同じレンズ同じ露出で違うボディで撮ったら雰囲気が違う絵が出てくる現象をどう説明するのですか?
キャノンとニコンで絵の傾向が違うのは語り尽くされてるほど当たり前のことで、同じキャノンでも昔と今とでは絵の傾向は変わっていることは十分考えられて、RAWで追い込んでも同じにはできませんよ。
センサーと映像エンジンが違うから。
で、その変わってしまった最近の傾向が僕は好きじゃない、という話です。
書込番号:21171853 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ゆ←けさん
賛成です。
>よよへいさん
富士フイルムがお勧めですよ。記憶色をハッキリと乗せてきますので、実物よりも鮮やかでキレイに写ります。
富士フイルムの画質が美しいと感じてる方の中には、一定の割合で、自分で撮った写真を見て「唸る」そうです。
画質がとても美しいと感じるそうです。感動するとも言われています。
実際よりもオレンジ色の夕焼け、実際よりも瑞々しい緑、実際よりも赤いトマト。奥行きや立体感も抜群です。
人肌も美しく撮れて、とても健康的に写ります。
写真が上手くなったと錯覚するくらいの違いがありますよ。
もしそれが、本当に美しいと思うなら、、、
もしそんな写真が欲しいなら、、、
富士フイルムがお勧めです。私も試しに撮って、本気で唸りました(笑)すげー!って。
私はオリンパスユーザーですが、iFinishという「記憶色マシマシ」のJPEG出力が可能です。
イタリア料理をiFinishで撮ったら、コントラストがハッキリして、
実物を知らない方には大好評の写真が撮れましたよ。地中海らしく撮れてるって。近所のファミレスだよ!
実物を見た私には、なんだか作り物のプラスチック見本のように見えてしまいます(笑)
記憶色マシマシならオリンパスよりも富士フイルムの方が自然っぽく調整してくれます。富士フイルムの作例を見てきたら分かります。
そもそもスレ主さんは「パッと見て、ハッとするような」被写体を撮ったのですか?
でなければ、「Raw で撮り、現像を覚えて、色やコントラストをコントロールすることを覚えた方が良い」だと思います。
書込番号:21171854
16点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903380/SortID=21037507/#tab
このスレで
>D750は色はいいけど写りに立体感が無いように思います。D810も同様。
>ハッとするような迫り来る立体感みたいなものはやはりキャノンのフルサイズでしょう。
こんなこと言ってますが
一ヶ月で変わるもんですね・・・
書込番号:21171861
32点

>作例を出さないのは、ある特定の画像についてうんぬん言うのではなく、全般的な話なので特定画像は出しませんでした。
特にそういう傾向が分かりやすいという作例を出されてはいかがですか?というのが私の提案です。
全般的にそうであれば、ほかの方々からもそういうコメントが多く出されると思います。色合いの違いなんかに関してはニコキャノでもさんざん話題になってますよね。
>まあこれはかなり個人の感性によるものが大きいと思いますので、賛同できない方がいても不思議では無いと思っております。
それは否定しませんが、最初に書いたとおり、わざわざスレを立てるのであれば、ご自身のお考えを伝える努力もされてはいかがですか?
私はキヤノンも使ってますが、他メーカーも使っているので、どういうことをおっしゃりたいのか理解したいです。
書込番号:21171877
13点

時代による絵作りの差じゃない?
段々とJPEGスタンダードのダイナミックレンジが広がってるんじゃないかな
結果、中間のコントラストが弱くなり、色も薄く感じるのかも
彩度とゆーより、明度が低い感じ
あとは、ちまたのコテコテ現像を見慣れてきたせいかも?
書込番号:21171879 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 全く同じ状況で同じレンズ同じ露出で違うボディで撮ったら雰囲気が違う絵が出てくる現象をどう説明するのですか?
それ、立体感や空気感の話ではないですよね。
出てくる画が違うのは、オートホワイトバランスや撮って出しJPEG(カメラ内現像)の話でしょう。
Rawで撮れば、ダイナミックレンジの差(コントラストや彩度)くらいしかありませんよ。
基本、センサーサイズとレンズのグレード、発売時期が同じなら、出てくる画なんてほぼ一緒です。
もちろん、例え、Rawであっても、センサーや画像エンジンによって多少の差は出てきますけど、そんな微妙な差は現像や印刷で吹き飛びます。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eos5dmkiii&attr13_2=canon_eos6dmkii&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0.8650693764795035&y=-0.1614865900425907
いずれにせよ、画作りをカメラ任せにしている人には理解できないでしょう。
ま、腕がないだけですね。
書込番号:21171899
23点

>都内在住40年さん
フジは使いましたが色はいいですけど、雰囲気が生っぽいと感じました。
色以外が現実的すぎて、日常のスナップとかにはいいですけどアーティスト写真みたいな非現実的感を出すには物足りないと思ってしまいました…。(個人の主観です)
>jycmさん
1ヶ月前はまだ6D2を使ってませんし、そこで言ったキャノンのフルサイズとは5D2、5D3のことです。
で、キャノンフルサイズの新型である6D2に期待を持って買ってみたけど満足できなかった、という話です。
>黒シャツRevestさん
時代による絵作りの差、ですね。確かに。
書込番号:21171907 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>1ヶ月前はまだ6D2を使ってませんし、そこで言ったキャノンのフルサイズとは5D2、5D3のことです。
じゃ1DX2と5D4の話ははどっから出てきたの?
書込番号:21171917
14点

>ゆ←けさん
ニコンで撮った絵を現像でキャノン風にどれだけ仕上げてもニコン臭さは残ります。
素人さんには見ても分からないかもしれませんが…。
書込番号:21171919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>mirurun.comさん
5D4と1DX2に関しては所有はしてませんが、6D2の画質に違和感を覚えた後に、ここで作例を見まくったり、友人の撮影した画像を見て傾向をつかんだからです。
ここ2週間の話です。
書込番号:21171931 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よよへいさん
なんだかここ最近、価格.comの掲示板は感想を述べづらい雰囲気になって来てますね。
もし差支えなければ、その様に感じられたお写真を添付して頂く事は可能でしょうか?
また、まだカメラをお持ちでしたら、比較できる5DIIの写真も一緒に見せて頂けるとより伝わりやすいと思います。
書込番号:21171940
22点

DIGICが変われば絵作りが変わるのかも知れません。
黒シャツRevestさんが書き込みしているように、時代が変わったから仕方ないかも知れませんね。
立体感って光の使い方で変わると思うし、コントラスト調整したら変わるかなと思いますね。
コンタックスのレンズは立体感があると言われていたけど、レンズでも違うのかも知れないし。
特定の画像であってもアップすれば判断しやすいと思いますがね。
書込番号:21171956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ネオパン400さん
それです。
なんだか感想が言いづらいですよねぇ。でも今回はどうしても言いたかったから言いました。
申し訳ありませんが作例は出しません。ピントがどうの、ホワイトバランスがどうのアングルがどうのと話がそれて行きがちだからです。
ここに上がっている他の方の6D2の画像こそがみんな同傾向で立体感が無いと僕は感じていますので、それでご判断ください。
せまり来る迫力がなく、どこか他人事のような画質、そんな風に感じています。(個人の主観です)
書込番号:21171973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>fuku社長さん
レンズは同じものです。ありがとうございます。
書込番号:21171979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
本機種か5D Mark IVのどちらが良いか悩んでおります。
主にゲネプロでの撮影で、現使用機種は7D Mark II、使用レンズはEF70-200mm F4L IS USMと、
APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM を使用しております。
アドバイスいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
3点

どちらでも撮れると思います
吾輩なら
旧6Dを2台
片方に標準
片方に70-200で全体と主とを分けて撮りたく思いますが…
書込番号:21164325 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>☆こてつ☆さん
F2.8のレンズのほうが、シャッター速度に一段の余裕ができるから
そのほうが良いと思う。
舞台撮影で、全員に深度を持ってこよう
と考えるのは
酷な事だと思う。
深度が浅くても、主題にピントがきてれば、おかしくない。
で、絞り開放で良いと思う。
フラッシュは禁止ですよね。
三脚は使えるなら、使ったほうが、
ISOの選択が増えます。
舞台の光源によっては
ヘンテコな色になる可能性有るから
真っ先にWBのチェック
書込番号:21164345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

5D Mark IVっ!!!(*`・ω・)b
書込番号:21164522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディはどちらでも問題は無いかと思いますね。
会場の広さや、主催者側の考え次第ですが
本番前のリハーサルですと最終チェックのため、
前方での撮影は許可されていますか?
私の場合は、主催者が違ういくつかのリハーサルの撮影をしたことがありますが
いずれも前の方での撮影は許可された事がないものですから・・・
前方に近づけない場合は、
フルサイズで画角的に問題無いかですね。
7DUの使用も考えに入れていた方が良いかとも・・・
三脚はあった方がいいでしょうね
書込番号:21164568
2点

70-200は2.8Lが普通だよな なんで4Lなんだ?
書込番号:21164858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズ買った方がいいです。
EFーS17-55mmF2.8
書込番号:21165018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6D+70-200F2.8II F4.5 ISO2500@ |
6D+70-200F2.8II F4.5 ISO2500A |
7D2+70-200F2.8II F5.0 ISO4000 |
7D2+70-200F2.8II F7.1 ISO1600 |
6Dと7D2を所有しており、年に一回、子どものバレエ撮影をしています。
1.6倍の恩恵を期待して7D2+70-200F2.8IIで撮影しましたが、個人的には、7D2はISOが1600までしか使えず、
それ以上だとノイズが乗って気に入りませんでした。それからは、高感度が強い6D+70-200F2.8IIのみ。
場合によっては、トリミングで対応しています。7D2で撮るより、6Dでトリミングした方がノイズが少なく綺麗です。
また、6Dのシャッターは静音でありがたいです。三脚の使用もお勧めします。
レンズは、開放で使うと、被写界深度が浅くなり、顔がちゃんと写っても衣裳等が撮れないので、少し絞る必要が
あります。顔を出せませんのでぼかしますが、6Dと7D2の写真を添付します。
ご質問に答えていなかったですね(^^;。
5D4も6D2も使用したことが無いですが、7D2で撮影するより、ノイズが少なくよりよい写真が撮れると思います。
予算がありAFが優れた5D4。予算と軽さを重視するのであれば、6D2かな?!
個人的には、レンズよりノイズが少ないボディをお勧めします。
書込番号:21167797
1点

>☆こてつ☆さん
まずは静音で撮影ができるか、どのくらい近づけるかが大切です。
その上で、三脚は必需品と言えるでしょう。
私は最近オリンパスOMD-EM1 IIにLeica 100-400mmを付けて撮影してみました。
かならずしも5DIV や6DIIでなくてもある程度は見られる画像を得られると思いました。
なにより、軽くて済みますから(^^)
書込番号:21168158
2点

皆様へ
ご丁寧なアドバイスに、大変感謝申し上げます。
また、実写作例もしていただき、ありがとうございました。
一例としてホールの座席は、約800席(1列約32席・25列配置)で、主催の先生の『がなり』場所は、
約10列目程度の中央です。
言わずもがな、先生より前の座席での見学(撮影も※業者除く)は出来ませんから、自ずと15列か
ら後方の座席になります。
また、雲台は、ビデオ・自由・3ウェイ、他、どのタイプをご使用していますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:21169873
1点

>☆こてつ☆さん
私は、いつも使い慣れているスリーウェイを使います。
飛び上がってもほんの少しですから、自由雲台は必要ありません。
書込番号:21169966
1点

>☆こてつ☆さん
頼まれて、舞台撮影を行ったことが何度かあります。三脚撮影は必須条件ですね・・・小生は、GitzoV型(ジュラルミン製)を使っています。雲台はいろいろ試した結果が、SLIK社の3D雲台SH-908を使用しています。理由は、パンを決めた後のレンズ固定で”ガタツキ”が無いことです。
セット順序:
@ 撮影ポイントでの三脚自身の全体水平を合わせる。
A 雲台の水平を合わせる。(カメラ内臓の水準器を使用しても良いですよ・・・)水平が取れたら水平パンをロックします。
この結果、上下方向と回転方向はフリーになり、常に水平が取れた状態ですので、望遠レンズでも難なく撮影できます。 昔からやっている方法ですが、これをやっていると周りからジロジロ見られるのがいやですがね・・・・。 取れた写真は、納得できます。
余計なおせっかいですが、CANON系ですと舞台撮影で赤みが強くなってしまいます。ホワイトバランス調整は必須・・・・。照明装置のライティング色温度が解りませんので、現場で合わせるしかないようです。 教室をやっていますが、ほとんど写真が赤みを帯びていますのでご注意を・・・・。
書込番号:21174198
2点

ゲネで先生より後ろで撮るってことは
娘さんの写真を撮るんですね。
いまある機材で撮っても、フルサイズにしてもあまり変わらないように思います。
気軽に手持ちでやれると思います。
静音シャッターも、ゲネ中なら、やらなくても良いかと思います。
いろいろ機材買うより、本番で入るプロの写真を買った方が
安く済みますよ。
プロも7Dマーク2で撮ってるかもしれませんけどね。
それでも撮り慣れてるので、一般カメラマンさんよりは上手いと思います。
多くの方が思っているように機材はあまり関係ないです。
書込番号:21176374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
バレエ、難しいですよ。被写体ブレがきびしいです。
ですからレンズは、70-200のF2.8のほうを使ってシャッタースピード稼ぐ感じになりますよね。
ボディは予算に応じて6D2か5D4で良いと思います。
ただ演技中のレンズ交換は困難ですから、カメラ2台あったほうがいいです。
コンデジでもいいですが、どうせなら今お使いの7D2には明るい広角が付けておくと良いですね、
EF-S17-55mm F2.8 IS USMみたいな、明るい広角ズームお持ちじゃありませんか?
それともEF-S24mm F2.8 STMなんか持ってませんか?
EF-Sなので5Dや6Dに使えないですが、安いですからこのさい買いましょう。
ズームで70にしても舞台全体は撮れませんから、
たとえ関係ない部分が写り込んだとしても広い範囲でおさえておくと、
あとでトリミングで対応できますね。
これで2台持ちで撮れば良いと思います。
三脚は立てるスペースがあるなら良いですけど、通路とかで引っ掛けられたら大変ですよ。
座席での三脚ならほとんど無理だとおもいますが、座席をいくつか占拠して三脚たてて
撮影者も立位をとれるのであれば、どんどんいきましょう!
舞台撮影ですから、水平方向がきまる雲台とすれば3wayかビデオ雲台、ジンバル雲台くらいでしょうか、
自由雲台でも、高級タイプなら可能ですね。
ただ、使いこなせないと縦構図は撮れなくなっちゃうかもです。
書込番号:21176521
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
きっぱり無いです。新機種が出るたびに買い替えてたら喜ぶのはメーカーだけです。5D3持ってますけど噂も出てこないEOS-3Dが出たら買い替えますよ。
書込番号:21040167
11点

人によっては、5D4に変えるより価値があるかも?
でも、「俺は撮影スタイルは変えない!ガチャガチャしたバリアングルは嫌いだ!」って人には無価値かも?
まあ、そういう人は新しいカメラ買う必要自体無いんだけど、そういう人に限って小金を持ってて新しいモノ好きなんだよな。
書込番号:21040168
10点

バリアングルが必要なら買い替えの価値はあるかなと思いますよ。
フリッカーレスもありますし。
f8対応のAFも魅力だと思いますし。
動体撮影なら5D3の方が良いと思います。
画質的には差がないと思います。
6D2の機能が必要なら買い替えもありかなと思いますね。
3Dの噂はありましたが、5Ds、5DsRが出てなくなったのかなと思いますね。
書込番号:21040200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スペック的には同じようなレベルなので買い替える必要は無いと思います。
必要はないですが、新しい機種を使いたい気持ちはわかります。
私がスレ主様の立場なら歯を食いしばって我慢します。
書込番号:21040221
4点

ある!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21040226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

買い換えるべきか疑問に思う時点で、その価値はないと思います。
新製品を自慢したいのが目的なら話は別ですが、
レンズにでも予算を回したほうが価値があると思われます。
書込番号:21040243
6点

そんな聞き方で分かるか〜い┐(~〜`;)┌
アナタの価値観すらわからんガナ…
書込番号:21040333
7点

TACXさん こんにちは
画質などソフト的な問題での買い替えでしたら 有かもしれませんが 本体の機械的強度などハード的に考えると5DVの方が上ですので 6DUに変えた時物足りなさ感じるかもしれません。
書込番号:21040350
3点

自分は5Dmk3とレンズ2本をすでにヤフオクで売ってしまって、元金を作ったので6Dmk2購入予定です。
一応予約してるんですけど、キャンセルして秋ぐらいまで値段と評判の様子見をしようか思案中です。
買い替え理由は、軽量化、バリアングル、タッチパネルとかかな。最近サブにパナのGX7mk2(mk2だらけでややこしいなあ)と数本のパナレンズを愛用してるので、5D3の重さと機能の古さ、ローアングルの撮りにくさが、ちょっと嫌になってる感じなんです。
ま、買い替え理由は人それぞれなんで、最後は自分の価値観が大事だと思います。5D3は遅くなればなるほど売値が低くなると思って、早いうちにオクに出してしまいました。この夏は軽いパナカメラで過ごすのでキヤノンはお休みです。
書込番号:21040351 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

動画をAFで撮りたいとか
バリアングルを使っていろんな角度から撮影したいとか
Wi-Fiが欲しいとか
暗所でも極力AFが効いてほしいとか
6DIIの方が明確に優れている部分が必要でなければ要らないでしょう
カメラとしての格というか基本スペック自体は5D3の方が上だと思うので
書込番号:21040560
2点

>5D3から6D2へ買い替える価値は、ありそうでしょうか?
有るも無いも、まだ評価(特に画質評価)も定まっていないようなカメラを買い替え対象とする理由がわかりません。
考えるのは半年位経ってから遅くないと思いますが…。
書込番号:21040574
2点

軽さ、バリアン、新しい画像エンジン、この辺に価値を見いだせるならアリ。
5D2から6Dに変えた人もいたし、別におかしな選択肢ではないでしょ。
書込番号:21040590 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>5D3から6D2へ買い替える価値は、ありそうでしょうか?
有るでしょう。
必要なボディは撮影目的によって変わりますので。
たとえば、三脚を立ててマクロで昆虫撮りするなら6D Mark II の方がいいんじゃないかな?
夜景撮りなんかでも6D Mark II の方が良いような気もするし。
まあ使ってみないことには何ともいえないのですけれどね・・・
もし今5D Mark III を使っていて、自分にあっていないと感じているのでしたら
買い替えを検討してみる価値は十分に有ると考えます。
書込番号:21040657
3点

無いと言い切る理由はない
あると言う理由はないこともない
書込番号:21040724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TACXさん
急いで予約せずに、実機に触れてからでも
間に合いますよ!
(´・ω・`)
書込番号:21040868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い換えより買い増しの方がいいのでは?
で、5D3の使用頻度が無くなれば下取りに出してレンズを購入!!
自分ならですが(笑)
書込番号:21041272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックだけで写りまで分からないと思うんですがねー
写りで5Dmk3を超えないという保証はないわけですし。
そこにサプライズがあったら
かなり売れるんじゃないでしょうか?
オリンピックイヤーにはまた何か各社仕掛けてくるでしょう、そのためにも今は大きな変更すら出し惜しみしてたり。笑
6Dが出た時の過去スレ見てみたら
同じような過去の書き込みを発見しました。
肯定的な人も否定的な人も
今回も結局気になってるんですねー笑
70Dから80Dへのノイズ処理の進化を踏まえて、私はかなり期待しています。
まあ発売されれば分かる事ですね。
書込番号:21041288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
フルサイズ機を持っておりませんから 違いが判らないのですが、価格 機能がちょうどいいかと思います。
実機を触りましたが、軽いですね。持ち歩きできそうです。
イベントで動き回る被写体を撮影することが多いのですが、レンズはどれが良いのかわかりません。
フルサイズはボケがある程度期待できるといいますが、高価なレンズでなくても効果がありますか。
買うとすればズームかな。 キットレンズどうでしょうか。
0点

レンズキットで良いと思います!
書込番号:21138473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EF24-105 IS STM レンズキットでよいのでは?
http://kakaku.com/item/K0000977958/
これのレンズから始めて、長いほうと短いほうの足らないと感じる帯域を
買い足していけばよいかと。
書込番号:21138491
2点

ボケはF値の小さいレンズが有利ですが、F5.6とかF8でもボケ表現は可能ですから撮り方の問題です。
ま、APS-Cよりは有利です。
動体撮影は、対象によると思います。中央部で動体を捕捉し続けることができて、連写もさほど必要無ければ6DUでいいと思いますが、そうでなければ他のボディを考えた方がいいかも。
書込番号:21138505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


レンズキットのレンズでもボケは期待できますが使いこむと物足りなくなります。いずれ白ズームが欲しくなるのは必然ですのでボディ単体と50mmのf1.8で始めたら如何でしょうか?いわゆるレンズ沼に落ちても達観できれば何がベストかはわかるはずです。
書込番号:21138529
1点

EOS 6D Mark II の軽さを生かすには、
EF24-105 IS STM レンズキット でよいと思います。
書込番号:21138562
0点

>まめたぬきさん
キットレンズが初め良いと思いますよ。
明るいレンズの方がボケやすいですが、単焦点選ぶにしても、自分がどの焦点距離が好きか調べてからで十分ですね。
明るいズームEF24-70 F2.4も気になるかもですが、18万前後する&他の大三元レンズも欲しくなるかも(^^;)
書込番号:21138584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まめたぬきさん
第一候補はキットの24-105/3.5-5.6 でしょうが、f値が動くのが嫌なら、24-70/4か24-70/2.8(これは高いですが)。
あと、純正以外でオススメはシグマのArt 24-104/F4です。F4通しで使いやすく、キレッキレの高解像度レンズ
http://kakaku.com/item/K0000589003/
コスパ的にはキットが差額3万円でレンズが付いて来る勘定ですのでやはりこれが無難ですが、画質優先でシグマってのもアリかとは思います。
なお、キット以外のレンズを買うにしても、少しでも節約するのなら、キットを買ってレンズのみ新品未使用でヤフオク等で売れば、4万くらいで売れます〜(^^;;
書込番号:21138596
3点

>まめたぬきさん
>> フルサイズ機を持っておりませんから 違いが判らない
フィルムカメラとセンサーの大きさが135フィルム機の同じ大きさです。
>> イベントで動き回る被写体を撮影することが多い
「EOS 6D Mark II・24-105 IS STM レンズキット」にされ、
別途85mm単のレンズがあると便利かと思います。
書込番号:21138786
2点

まめたぬきさん こんにちは
イベントで動き回る被写体とは何でしょうか?
イベント会場が暗く 被写体の動きも速いのでしたら明るいレンズの方が有利になると思いますし 会場が明るいのでしたら レンズキットでも十分対応できるので 被写体でレンズ変わる可能性が有ります。
書込番号:21138941
3点

> フルサイズはボケがある程度期待できるといいますが・・・・・・
このことと引き換えに 被写界深度が浅くなる(ピントが合う幅がせまくなる)ということはご存知ですか?
この傾向は 絞りが開放に近づくほど顕著になります、 だからボケやすくなるということになる訳だけども、、
厳密にピント面に留意して撮影すれば何の問題もない訳ですが、この点に言及したコメントはあまり見かけない
おいらは撮影の際には、ピントにあまり気を遣いたくないので (笑) 少しはアバウトに撮影できる APS-C を使ってます
ピンあま写真量産で んん〜〜と首をかしげることのないよう、今のうちからホールディングの仕方の見直しなど、
研究されることをお勧めします ( ^ー゜)b
書込番号:21138979
5点

24-105 STM のキットレンズはまずは良いと思いますよ。
望遠が必要、ボケ味もほしいなら、70-200 の F2.8 などの追加が定番でしょうね。
書込番号:21139100
0点

好んで行くのが 運動会 サマーボート よさこい サンバ ステージ上でのヒップホップなどを撮影してます。
望遠も今はキャノンの50Dに18-200なので暗いです。
書込番号:21139541
0点

>まめたぬきさん
お手軽予算で済ませるなら80D(9000Dでも)のダブルズームキット
でも投資の効果を感じると思います。(ボケは変わりませんが)
レンズをシグマ17−50F2.8と重いですが70−200F2.8に替えると
望遠撮影時の焦点距離不足も感じず済むし画質も充分かと思います。
APS-Cボディなら18−300とかの高倍率ズームと室内用明るいレンズ
(EF50ミリF1.8や17−50F2.8)の組み合わせもお薦めですが。
でも予算が潤沢なら6DUの24−105STMレンズキットとEF70−300U
があれば希望が叶う機材が揃うような気がしますね。
組む望遠ズームもキャッシュバック対象のEF70−200F4LISにすれば軽い
割りに高画質の期待ができるものの焦点距離不足が懸念されますね。
画質等は予算次第(6DUとF2.8ズームや単)ですが、機材を持って動き回る
なら機材の総重量を考慮されると納得の機材が揃うと思います。
書込番号:21139808
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今は7DとEF24-70mm F2.8L USM (15年前の)を使用しています。
主な撮影は子供になります。
レンズを何本も所有するのが好きでなく、万能型レンズ一本でやって行きたいと考えています。
又、旅行等にも持っていくので70−200の様な大きいレンズは除外して考えていました
6Dの購入を考えていますが、ズームレンズを以下の2つで悩んでいます
EF24-105mm F4L IS II USM
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
Lレンズがいいのは良くわかります、しかし気になるのがSTMがコスパの面でも非常に評判も良く、画質も良いと聞きます、
何かアドバイスをいただければと思います。
1点

duetapoさん
こんにちは (^_^)
迷う事なく軽く小さいSTMを!
で、画質に物足りなくなったら必要なところに単焦点を♪
んじゃまた (^_^)v
書込番号:21124428 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>duetapoさん
6D2に今、お持ちの24ー70f2.8では、駄目ですか?
書込番号:21124436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>duetapoさん
今のレンズに単焦点追加で良いんじゃ
ないでしょうか? 100F2とか。
書込番号:21124440
2点

旅行に持って行くのに軽いほうがいいなら、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM で決まりでは?
書込番号:21124478
4点

動画撮らないなら、EF24-105mm F4L IS II USMが良いと思います。
ガメラに付けたら、コサイン誤差( `ー´)ノ
書込番号:21124515
2点

24-105 STMしか余地は無さそうですね。
ただ、ご使用の条件でフルサイズは少し勿体ない様な気がします。
APS-C機でEF-S18-135mm USMでは不味いですかね?
書込番号:21124520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お持ちの24-70F2.8ではダメ?
折角レンズ交換ができるシステムを持っているのに・・・
1本で済ませるのはもったないな〜
あと、自分のためにではなく、
お子さんのために、いろんなシーンを残してとは思いませんか?
書込番号:21124558
1点

>duetapoさん
私は6Dユーザーです。
静止画は6Dを使っています。
風景も撮りますが、年齢とともに子供や家族写真の比率が上昇中です。
6Dのレンズは24-105Lを持っていますが、これは風景用です。子供や家族用は基本的に50mmf1.8で、時々40mmf2.8STMを使います。
運動会を除けば単焦点のみで、むしろズームは使いません。そういえばディズニーランドも50mmのみでした。
ということからその選択肢なら24-105STMとして、単焦点を追加する、というのはいかがてしょう?
フルサイズのボケが写真をより立体的にしてくれますよ。
書込番号:21124578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>duetapoさん
EF24-70mmF2.8L II、EF24-105F4L I型、EF24-105STMで、子供撮りしています。
F2.8 I型が、どの程度か不明ですが、F4になると、
室内などでは、暗くて被写体ブレになると思うのですが。
子供撮りには、手ブレ補正は、不要かと思うので、現行では、ダメなのでしょうか。
現行の問題点は、何なのでしょうね。
書込番号:21124594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>万能型レンズ一本でやって行きたいと考えています。
一本で済ませたいなら、ボディ単体とタムロンの28-300(A010)でイイんじゃない。
24-105 SMTとほぼ同等の重さ。
>STMがコスパの面でも非常に評判も良く、画質も良いと聞きます
コスパはともかく、(フルサイズで使用時の)画質も良い???
書込番号:21124627
0点

皆様、たくさんのコメントありがとうございます。
本題に抜けている所があったので補足いたします。入れ替えの理由ですが、2点あります。
※撮影するのが自分もそうですが、嫁も使うため、手ぶれ補正の機能が欲しいからという所が大きいです。
(嫁は普段は携帯で写真を撮る程度です)
※多少暗い所での撮影もあるためフルサイズを検討していました
書込番号:21124697
1点

>duetapoさん
EF24-70mm F2.8L USM 昔キタムラでレンタルがあった時一度借りて使用しました。
すごく好みの色が出て好感を持ちました。
最新のレンズはもちろん魅力的ですが、
今お持ちのレンズより良いとは限らないかも?
明るいレンズでSS上げれれば手ブレも防げますしね。
軽い単焦点レンズを買いましが私も良い気がします。
書込番号:21124721
1点

>duetapoさん
手ブレ補正必須として。
提案の2択なら、
画質重視なら、L
機動力ならSTMですね。
画質は、等倍で見ると歴然です。
スマホで見るなら判らないのでは。
動画も静音で撮れるので、
奥様使用なら、STMでないと無理ではないでしょうか。
私の妻は、一眼レフを使いますが、
スマホ程度の方なら、
Lは、重すぎて無理と思います。
いっそ、フルサイズでも、
ソニーのミラーレスで検討した方がよいかも。
書込番号:21124765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私わ今だEF24-70mm F2.8L USM使ってます♪(*`・ω・)v
おっきぃフード以外わ不満無しです(*`・ω・)ゞ
書込番号:21124806
2点

条件は全く同じではないですが、
同じ場所で撮影した向日葵です。
レンズ、ボディを変えて撮影しました。
ご参考まで<m(__)m>
書込番号:21124857
1点

EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM に1票です。
EF24-105mm F4L って、Lレンズの割に評判悪いんですよね。
II 型はまだ出たばかりの最新レンズのはずが、旧型からそんなに改善していませんので、以前、評判悪いままです。
キャノンはこの焦点域が苦手なのか?それとも手を抜いているのか?本当のところは分かりませんが。
マウスを左右にふると、解像感の比較ができます。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1072&Camera=979&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=961&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=1
カメラが5DsRなんで中央だけならLの方が良さげですが、6D2 ならほとんど変わらないと思いますよ。
逆に、色収差とかは非Lの方が優秀ですね。
ま、レンズの個体差とかもあるので、あくまで参考データですけどね。
書込番号:21125116
0点

>☆M3☆さん
>私わ今だEF24-70mm F2.8L USM使ってます♪(*`・ω・)v
わたしもです、T型です。
STMってステッピングモーター、USMってちょー音波モーターの事、モーターでは画はかわらないとおもた。
画が変わるのはガラス玉の方だと思うけど。
書込番号:21125134
0点

>duetapoさん
>万能型レンズ一本でやって行きたいと考えています。
私はズボラズームレンズ=高倍率ズームレンズの信者です。各社ズボラ君を愛用しています。
お嫌でなければ、EF28−300Lをどうぞ。私のスポーツ撮りのメインレンズですが、これを付けたボディを首から下げて家族旅行で新幹線に乗ってるお父さんも目撃した事があります。
多分没ですね、巨大すぎますね、ごめんなさい。(ToT)
書込番号:21125162
0点

>duetapoさん
>嫁も使うため、手ぶれ補正の機能が欲しいからという所が大きいです。
でしたら軽い方の
24-105STMのレンズキットが良いかも。
書込番号:21125262
1点

>duetapoさん
手振れ補正はやはりあるとないとでは大違いなので、標準ズームの新規購入は
いいと思います。
コスパと、手振れ補正の性能からしても新しい 24-105STM じゃないでしょうか?
書込番号:21125370
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





