EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 28 | 2019年3月20日 20:51 | |
| 189 | 59 | 2019年11月23日 00:33 | |
| 2 | 4 | 2019年3月27日 18:55 | |
| 25 | 21 | 2019年3月12日 19:28 | |
| 16 | 15 | 2019年3月11日 14:49 | |
| 17 | 17 | 2019年3月11日 23:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在、em-10 mark3を使って星空をメインに撮影してますが、より綺麗な星空を撮影したいと思い、フルサイズの購入を決意。
予算との兼ね合いもありますが、候補にしているのがEOS 6D mark2、D750、その他ミラーレス一眼です。
スペック的にはD750の方がやや優れているようなレビューを目にしますが、星空撮影にはどちらが向いてるのでしょうか。
レンズは両機種ともに持っていないので、これから買い揃えようかと思います。
撮影しやすさもそうですが、レンズが買いやすいのはどちらでしょうか。
素人な質問になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22544148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>撮影しやすさもそうですが、レンズが買いやすいのはどちらでしょうか。
ぶっちゃけニコンの方が安い中古レンズがあります。
レンズをカメラ側のギアで駆動させるレンズなんて結構安いですよ。
それこそMFでよければ50年以上前のマニュアルフォーカスレンズも付けられます。
書込番号:22544209
3点
>snappy14さん
私はキヤノン党ですが、星空写真と被写体が明確に決まっている方にはソニーのこれ一択だと思っています。
価格が高いのが難点ですが(^_^;)
http://s.kakaku.com/item/K0000813991/
書込番号:22544211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>snappy14さん
https://genkosha.pictures/photo/gihyo_hoshizora02
星撮りレンズの定番は24mm?
なら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089613_10501012025&pd_ctg=1050
canonの方が少し安いか?
どちらも古いけど長くモデルチェンジしないと言うことはそれだけ良いレンズ。
中古も多くて良いですね。中古もcanonが安いですね。
書込番号:22544217
2点
御教示頂き、ありがとうございます。
直近で買いたいレンズはsigma 14-24mm f2.8です。
利便性と性能、価格を考えて、上のレンズにしようかと。
今後は標準ですとか、望遠とかも充実させるつもりです。
αシリーズは候補に入れてましたが、高価格であることや大型レンズを取り付けた時の安定感が優れないといった理由により除外してました…
最近、電気屋で様々な機種を触らせて頂きましたが、D750はシャッター音ですとか、握った感じ、絞りの調整等、直感的にいい感じだなと思いました。
ネックなのは、「やや古い」と思うところ。
6D mark2 は比較的新しく、使いやすいなとも思いましたが、レビューを見ると、ガッカリという声が多い。
それで両機種かなり悩んでいるところです。
書込番号:22544266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snappy14さん
こんばんは。
天体撮影専用超高精細モデル Nikon D810A に
レンズは AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED で決まりではないでしょうか。
書込番号:22544294
5点
>snappy14さん
ネッ友が昨年D750を買ってSNSに星空やお月さま写真を定期的にアップしていますが、美しいですよ。モニターでは。
彼の場合には腕前があり、三脚等も重いプロ用のを使っています。
ただ印刷した時は分かりません。彼は紙焼きしない主義ですので。
D6mk2は、初代D6と画質的には大差ないというのが真実のようです。バリアングルを使いたければmk2かと。
私がキヤノン党なのは背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるなどの操作性の良さと、サビセンの対応です。
そして、純正レンズを使えば
DPP現像で各種収差等を自動補正してくれます。
おまけに私はプリンターもPRO-10Sで、インクも用紙も純正という、完全なキヤノン奴隷です。EOS学園にもたまに出掛けますよ。(^^;)
書込番号:22544296
3点
天体写真や夕焼け撮影にはすごい良さげなカメラですねー。
ボディも良い値段。
やや予算オーバーですが、ボーナス貯めるか…。
書込番号:22544318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリアングリは良いですね。
6D mark2はそこが良いなと思います。
カメラのキタムラあたりでプリントアウトする事も多いんですよねぇ…
悩みどころ…
6Dmark2は確かに使いやすかったですね。
初めて触ったのに慣れるまで時間がかからなかった印象。
書込番号:22544330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>縦道尼さん
すんまへん、実は今高熱でして。
明日病院へ行ってきますが、過去の記憶からして
インフルです(>_<)
書込番号:22544333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キチンと星を撮るならソニーのカメラはありえません。スターイーター問題が未だにあるので使えません。端的に言うと、長時間露光で画質が低下し有るはずの星が消えたり偽色が大量に発生したりします。天の川を全体的に撮影するくらいであればどんなカメラでも大丈夫だとは思われます。
ちなみにd750と6dmk2であればフリーアングルタイプのバリアングルを搭載している6dmk2の方が使い易いと思います。
d750も良い機種ではありますが、チルトタイプのバリアングル液晶なので三脚に固定しての撮影の際に使い難い場面が多いです。
やはり腰をかがめたりする行為は身体を傷めますし、苦労のもとです。
対してフリーアングルタイプは開いてしまえば角度は自由なので様々な角度から使用できるのでかがんだりする事はありません。
死角がないのでとても使い易いです。
また、ピントにしてもタッチで合わせられますので、これがかなり重宝します。
両方を使ってみてトータル的な使い勝手は6dmk2の圧勝でした。
それと赤道儀を使用時に自由雲台の角度が様々に変化しますが、これがチルトだけだと制限がありすぎてかなり使い難いと感じましたがフリーアングルだとその点は皆無です。
個人的な感想ですが参考になさって下さい。
書込番号:22544340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
6Dmark2のファインダー視野率98%ってのが酷評されてるみたいですが、実際のところどうなんですかね?
書込番号:22544345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snappy14さん
ずっと使ってみて98%で困るシチュエーションは基本的になかったですね。
これがもしその2%分が削られて写っていないのであれば問題大有りですが、単に覗いた部分以上が
写るって事ですので後からトリミングするなりで対処出来るかと思われます。
また、仮に数百枚数千枚撮ったとしてもその中から選んで使うのってそこまで多くは無いと思われます。
もちろんこれが企業からの依頼として大量に撮影してデータを納品する、或いは制約のあるコンテストにでも
出す場合にトリミングが出来ない等であれば問題ではありますが、そうでない使い方であれば何等問題ない
かと思われます。
てかその2%を突き詰めて撮影している人ってどれだけいるのでしょうね?
私は色んなカメラを使いますが、それぞれ使い勝手は違えど目的に合えばどれも良い物が多いと思っています。
もちろん全てではないですが。
てか、d750や6dmk2で不平不満があればもうどのカメラを使っても撮影なんか出来ないと思いますよ。
書込番号:22544378
11点
>ノンシュガーさんさん
勉強になりました。
何とか問題ってニコンにもあるようですが、キヤノンには無いのですか?
視野率は同意見です。5D以上との差別化でキヤノンも100%にはしない戦略のようですし、私もDPPでの修正に慣れました。
書込番号:22544408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snappy14さん
私の知識や体験でしか語れないのですが例えばニコンの場合は大分前に出た機種でD70と言うのが
ありました。これはメーカーの告知にもあったのですが、ある日ある時突然に電源そのものが入らなくなる
という現象で、出たらメーカー送りにて無償修理対応となりました。
似たようなのだとD80で動作を受け付けなくなりシャッターを押しても記録されないエラーと言うのがありました。
これに関しては内部パーツの物理的エラーが引き起こす様です。
私はこのエラーが出て他の機種へ乗り換えました。
他には先ほどのスターイーター問題がD700の頃にありました。
しかしその後はその手の問題は無くなりましたが今度は手振れ補正の1/80問題というのがあって、VRを
オンにした状態で撮影をする際に1/80を上限に低速域で返ってブレると言う問題があります。
これは手振れ補正をオフにすれば完全に回避出来るのですが、それでは根本的な解決にはなりません。
この問題は現在のZシリーズでも引き継がれているようです。
キャノンの場合は特定のファームアップ後にエラーが頻発するものや初期5Dにおいてのミラー外れ問題が
あります。レンズにおいても24-70f2.8lのフィルムケーブル両面テープ剥がれ問題もあります。
昔初期の1dsを使用時に液晶にハテナマークが現れてシャッターを切る度にそれ以前の画像が1枚ずつ
消えて行くという意味不明な物もありました。
他にも大なり小なり電子機器的なエラーと言うのは存在します。
問題はそれらが致命的かどうかでしょうね。
今の所思い出したのがその辺ですかね。
書込番号:22544439
4点
>snappy14さん
天文ガイド2018年11月号に ファーストインプレッションとして、Z7にFTZを介してシグマ14mm F1.8 DGでの撮影と、S-line Z35mm F1.8 レンズでの撮影写真が掲載されていましたが、高評価でしたよ。有効画素数4575万画素と最高感度ISO25600を両立した裏面照射型センサーと最新の画像処理エンジンEXPEED6により、高画素モデルでありながら、高感度設定でも高いパフォーマンスが得られる、だそうです。
掲載された写真では、35mm f1.8 ISO3200 30秒、14mm f1.8 6400 13秒で撮影されてました。ご参考まで。
書込番号:22544477
2点
>最近、電気屋で様々な機種を触らせて頂きましたが、D750はシャッター音ですとか、握った感じ、絞りの調整等、直感的にいい感じだなと思いました。
6DMarkUはバリアングルが便利だし、とてもいいカメラです。でも、いい感じだと思ったD750でいいのでは?と思います。
書込番号:22544503
4点
>ノンシュガーさんさん
ありがとうございます。
星を撮っているのに存在するはずの星がノイズに扱われ消えるのは確かに致命傷ですね。まさに視野率100%未満の逆パターンですね。
書込番号:22544504
1点
1424なレンズなら星景ですね。
最近は目には見えない赤が写るD810A若しくは6DをIR改造している機体が今流行りの様に見えますね。
D750に比べると6D2はあまり見かけない気がします。
多分、6Dの性能を上回ることが出来なかった?せいかもしれませんが。
シグマのレンズをメインに考えているのならなのですが、キャノンを押します。
理由としては、シグマ(オプション)とタムロンの広角レンズにはマウント部にソフトフィルターを付けるアダプターが付きますので、お好みでLEEのソフトフィルターを簡単に付けることが可能です。
星景撮影の三脚ですが、スチールよりカーボンがお勧めです。
スチールですと冬の時期は凍りつきますし、何より特異性として一度振動が加わると微振動が少しおきます(握れば止まりますが)
書込番号:22544577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6DとD750は両方所有していた事があります。
好みで好き嫌いは別れると思いますが、個人的には星景で考えるなら6Dの方が撮影時は使いやすかったですね。
一番の問題はバッテリーです。
マイナス気温の中で使うと一つのバッテリーでD750に対して6Dの方が倍近く持ちがいいです。
D750のバッテリーの方が安いので、多めに持って行き交換すればいい話なのですが、寒い時には手がかじかんで億劫になります。
次にRAW現像した時の話ですが、暗部を持ち上げて景色を出したい時などはD750の方が少しだけ優位な気がします。
因みに本話題に関係ありませんが6Dは暴風に煽られ三脚ごと谷に5mほど落下してボディに穴が空き死亡。
D750は暴風に煽られ三脚ごと吹っ飛んだ際に岩の上に倒れ、そのままカタボケ機と化してしまい、いくら修理に出しても治らず手放しました。
他にもミラーレス機などもありますので、自分の撮影スタイルに合わせて購入するのがお勧めです(山登りして撮りたいのなら軽いミラーレス機の方が楽)。
星野撮影等をする場合であれば別?ですが、ソニーのスターイーター問題(1ピクセル内に収まる星はノイズと判断され消される)はそこまで考えなくても宜しいかと思います。星景撮影されているプロの方でも使用していますし(天文学やるなら別と思いますが)。
知り合いに使っている方もいますがメインなる星はまず消えませんし、現状消えてるのもよく分かりません。比べるに足らずですが、APS-C機より遥かに多くの微光星も写りますし。
書込番号:22544597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6年前に文系はキヤノン、理系はニコンって決着したたかと思ってた
書込番号:22544635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さま、細かにご教示頂き、ありがとうございます。
レンズ観点から考えると、EOS 6Dmark2を買いたいと思ってます。
職業柄、Canonのレンズの良さをわかってるつもりで、買うならCanonのレンズかと思っております。(決してCanonの回し者ではないです)
ただ、使ってみた感触や 6Dmark2のボディの脆さとかを考えるとD750を買いたいとも思います。
あと、何より安い。
ただ、D750も発売されてから5年ほど経つとのことで、買った直後に後継機が出たら…なんて考えてました。
両機種ともにメリット、デメリットが明確になりつつありますが、ニコンの後継機が出る、出ないは予想し難いかなと思います。
感触的には、いずれのカメラメーカーも一眼よりもミラーレス一眼にシフトしつつあるのかなと…。
大きな買い物になるので、なるべく良いものを、と欲張るのが悪い癖ですが、発売から既に5年経過しているD750は10年先も使えるカメラでしょうか?
書込番号:22545227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>snappy14さん
一眼レフですと、
アイピースシャッターのある、フルサイズ機ですと、「D810/D810A/D850/D5」がおすすめです。
レンズは、「AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED」が評判いいですので、おすすめです。
書込番号:22545276
2点
私も星景好きなのでバリアングルの6D2に期待して6Dから買い換えたのですが背面液晶の輝度が自動でないので夜間は明るく見えてしまいます。
マニュアル露出で撮って液晶で露出の過不足を判定するには不便なので星景はバリアングルを諦め未だ5D4使っています。
オリンパスのE-M5mk2はライブコンポジットが魅力で使っていますが撮影結果が液晶に正確に現れるので好きです。
ただ一発撮りとなると高ISOに強いフルサイズがベストなのでバリアングル液晶で且つ自動輝度のモデルとなるとEOS-Rなどどうなのでしょうか。
書込番号:22545290
0点
>snappy14さん
星野はもちろんの事、更に星景だと10年前のカメラでも何等問題なく撮影出来ます。
現在のカメラだと確かにやり易い面や今までとは違うアプローチも可能ではありますが、
それイコール良い写真が出来るわけでもありませんので。
ハッキリ言って、カメラ本体よりも大切なのはレンズや三脚、後は赤道儀等の周辺機器が
星を撮る上ではとても大切な部分です。
それとこの先10年使えるかどうかは故障がいつ起こるかにもよりますし、発売から時間が経てば
経つほどにメーカーの修理期間が過ぎてしまいます。
故障しても修理が不可能な場合は他の機種へ乗り換えするしか出来なくなります。
ただ全メーカーの内ニコンだけは他のメーカーと違って部品の保有年数である7年とは別に対応
してくれる場合がありますので、そこまで視野に入れるとニコンの方が他より安心して長く使える
のかも知れません。
ただ、10年使えるかどうかよりも今使うのかどうかではないのでしょうか。
機械物ですし特に電子機器でもあります。
内部パーツは機械的な部品と高性能な電子パーツでいっぱいです。
使って行けば当然劣化はして行きますが、使わなくても勝手に劣化して行く代物です。
保存方法や運が悪いと殆ど使わなくてもその内壊れるなんて事は十分にありえます。
色んな事を考えるより新品でも中古でも良いので使える物を購入されて一つでも多くの星を撮影
される方が何よりだと思います。
私はスレ主さんがどの程度のスキルの持ち主かは存じませんが、先ずは何でも良いのでカメラを
手に入れられて、後はレンズ及び周辺機器にお金を使う事を強くお勧めいたします。
10年前の機種でも未だに第一線で活躍する事だって可能なのが写真ですので、運良く故障も
しなければ10年後だって使う事は可能でしょう。
良し悪しは何にだって存在します。
要は、それを踏まえた上でどれだけ使いこなせるかではないのでしょうか。
後はアドバイスは色んな方がして下さっています。
そこから先は自分で決めて手に入れたら文句があっても使いこなして行くだけだと思いますよ。
書込番号:22545531
![]()
5点
>snappy14さん
あと、フルサイズに更新されるにあたり、三脚も強化する必要あります。
フルサイズシステムですと、最低でもパイプ径φ28mm以上の三脚が必要かと思います。
書込番号:22545572
1点
皆さま、ご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます。
ニコンのD750に決定しました。
今週買いに行き、長く使おうかと思います。
書込番号:22546067 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
初めて投稿します。お力お貸しください。
元々写真が好きで、使い捨てカメラ〜携帯〜コンデジ〜スマホと撮り続けてきたのですが、やはり一眼に憧れがあり今回購入を考えています。
昔から(何故か)キヤノンに憧れがあり、キヤノンの一眼を購入するつもりです。
条件、というか希望は以下の通りです。
・35フルサイズ
・バリアングル
・スマホ転送可
以上の機能です。被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
レンズについて調べたところ、RFレンズは数は少ないもののマウントがあればEFレンズも使えること、EFレンズは数が多くRFに比べて手に入れやすいとのことでした。
ここまで調べて、選択肢が6DMK2とRPまで絞れたのですが、ここからが決められず悩んでいます。
コストや使い方、一眼初心者な点、諸々含めましてどちらがよりお勧めか教えていただけると幸いです。
また、上記の文章や対応で至らないところがあったらご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:22533818 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
人物の瞳にフォーカスを合わせる「瞳AF」機能
https://gunosy.com/articles/al7Sm
EOS RPとEOS 6D Mark IIの違い
https://asobinet.com/comparison-eos-rp-eos-6d2/
書込番号:22533839
6点
静かに撮る必要があるシーンがある→RP
RPにしか無いレンズが使いたい→RP
サイズや重さ…
それ以外は6d2が無難…かもー?
RPに習熟した人は居ないと思いますので…
書込番号:22533844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>たまこの母さん
こんにちは。
ご予算がはっきりしないですが、RPとEFレンズからすると、
ざっくり30万円くらいでしょうか。
これまでのカメラ履歴から、コンパクトなミラーレスRシリーズを
推したいところですが、レンズもRFレンズを使ってからでこそだと思います。
あと、RPは先発Rに対して、EVFの解像度が低いなど、低コスト化を図ったモデルですので、
ご予算次第ですが、RにRFレンズ24-105の方が長い目でよろしいかと。
もし、レフ機の6D2のサイズが苦にならなければ、
コストパフォーマンスでは6D2にEFレンズの方が今は選択肢も豊富です。
(RシリーズとRFレンズで超広角・望遠レンズ含め出揃ってくるにはまだ先ですし、
それらを揃えていくと、相当な金額がかかりますので。)
書込番号:22533849
5点
>たまこの母さん
そのどちらでもなく、最初はリーズナブルなイオキスの方が良いと思います。
同じ様にスマホから一眼に移った人で、1年後にその一眼で写真を撮り続ける人は半数未満ですよ。
そしたら30万円くらいをドブに捨てることになってしまいます。
もったいない・・・
スマホの方が楽ですから。今時のスマホは画質も良いですし。
ともあれ、いきなり高価なフルサイズを買う意味が分かりません。
画質至上主義ならどのくらいまで引き伸ばすとか分かればいいんですけれどね。
APS-Cでも十分すぎるくらいです。
書込番号:22533864
12点
>たまこの母さん
初一眼でマウントアダプターの使用はお勧め出来ません。
書込番号:22533865 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たまこの母さん
35ミリフルサイズ機を選択する時点でレンズの大きさから、かなり大袈裟なものになる事に
ついては了承されていますか?(標準ズーム使用を前提に訊ねています)
持ち歩き面を考慮したり目立ちたくない環境で使うならEOSキッスMという選択肢もある訳で・・・
で、6DUとRPで「主に人物、たまに風景」なら、ファインダー撮影時に顔認識AFが使えるRPと
使えない6DUでは人物撮影で使い勝手が大きく異なるので、ここが一つの分かれ目でしょうね。
勿論RPのほうが楽に撮れるし無音撮影モード(プログラムAEモードのみ)付きです。
価格面では両機とも標準ズームにLレンズを選択すると大差無いので、「お好きな方を」と言う事
になりそうですね。(RPには2万円分の商品券でのキャッシュバックがあります)
私個人は一眼レフがメインでスナップ撮影用にMシリーズを使っているので一眼レフ贔屓ですが、価格破壊的な
RPの売値とRFマウントレンズの評判を見ると、動体をメインで撮らない人に6DUを薦める理由が見つかりません。
ここはRPで良いのではないでしょうか。(実機も知らずに薦めてはいけないのですが・・・)
書込番号:22533869
7点
>たまこの母さん
初めまして。 6D2は何度か使ったことがあり(メイン機材は5D4)、今回RPを入手しました。
まだRPの全てを知っているわけではありません。
>被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。
キヤノンのEOSシリーズは、特に肌色の再現に定評があり、お子様やポートレートには向いていると思います。
お子様は何歳くらいでしょうか?
6D2とRPの違いはもちろん、一眼レフとミラーレスです。
素早い動き物を撮らなければ、RPは小型軽量で35/1.8との組み合わせはまるでAPS-Cカメラのようです。
それでいて、フルサイズの画質が手に入ります。
6D2
・被写体: 連写は得意ではありませんが、ある程度の慣れと腕があれば、動き物も撮れます。 従って、基本的にはオールラウンダーです。
・レンズ:EFレンズが全て使えます。 EFレンズは程度のいいものがヤフオクや中古店で安く購入できます。
・操作性: 一眼レフでありますが、ライブビューモードではミラーレスような使い方もできます。
・可搬性: RPに比べると大きく重いです。
・コスト: 現時点ではRPより多少安く購入出来そうです。
RP
・被写体: 連写も含め動き物は得意ではありません。 ただ、慣れと腕があればそれほどのハンデにはならないかもです。 瞳認識や無音撮影などの便利機能もあります。 またAF出来る範囲が広く構図の幅を出しやすいと思います(6D2でもAF後にカメラをふれば同じですがちょっと面倒かも)。
・レンズ: RFレンズはまだ種類が少なく、価格もこなれていません。 ただご存知の通りマウントアダプターでEFレンズだけでなく安価でお手軽なEF-Sレンズも使えます。
・操作性: 初心者向けの機能が満載です。 また操作ボタンも少なく簡単に操作できます。 タッチ液晶操作は6D2でも出来ますので同様です。
・コスト: 例えばRFレンズは35/1.8のみで、あとはEFレンズやEF-Sレンズを使うのであれば、6D2とあまり変わらないかもしれません。 普段はEF-Sであればこちが安くなるかもです。 レンズ次第です。
・可搬性: 本体はRPのほうが相当小さく軽いので、35/1.8との組み合わせであれば、とても楽です。 ただしフルサイズ用のレンズを取り付けると6D2とはそれほど軽くなるというわけでもないです(マウントアダプターの重量も加算されるので)。
スマホとの連携はどちらも出来ますが、常時接続転送など細かいところでRPが多少有利化かもです。
長くお使いになるのであれば、小型軽量気軽に持ち出せるRPをお勧めしたいと思います。
動き物やお子様のスポーツをメインで撮られるのであれば、6D2のほうがいいかもしれません。
いずれにしろ、フルサイズは特に高感度域での画質がAPS-Cより有利ですし、35/1.8や50/1.8などの明るい単焦点レンズでは、ボケの表現などを含めて幅の広い表現ができます。
楽しいご選択を♪
書込番号:22533887
![]()
4点
>にこにこkameraさん
リンクありがとうございます!
参考にさせていただきます。
書込番号:22533900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
長く愛されている6DMK2の方がレンズもたくさんありますし魅力を感じています。
でも大きさ、重さを考えると。。。うーんという感じです。もう少し考えます!ありがとうございます。
書込番号:22533909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
アドバイスありがとうございます!
予算をしっかり決めていないのも悩む原因です。いくらでも出せる訳ではないのですが、こういった高額商品は長く続けて使いこみたいと考えているので、使いやすさや用途に合っているかを第一に決めたいと思います。
やはり6DMK2がいいかも。。。
書込番号:22533927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hik2009kyさん
アドバイスありがとうございます!
スマホから転身して半数も残らない、、、驚きです。やはり両者ともコンパクトではないからでしょうか。皆さん逆にはまってしまうのかと思っていました。
標準キット→単焦点レンズ、印刷の色味みたいにこだわりたい点がたくさん出てくると勝手に思っていました。
イオキスも資料見てみます。ありがとうございます。
書込番号:22533951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます!
マウントは初心者には使いこなすのが難しいのですね。
RPの場合は素直にRFレンズを選択したいと思います。
そうなると予算的にRPの方が高くなりそうですね。お財布とも相談します。
書込番号:22533955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誰も書かないけど、RPはバッテリーが小型なので持ちが悪いです。
ミラーレスは電源入れないとファインダーも覗けないので、スマホ感覚で電源入れっぱなしにしてると、肝心な時にバッテリー切れと言うのも考えられます。
書込番号:22533968 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>さわら白桃.さん
アドバイスありがとうございます!
子供たちの成長の記録がメインで、あとは趣味の風景撮影や撮影会にも行ってみたいなと思っているので、目立って困ることはあまりないかなというのが今の考えです。でもやはり大きさ、重さは使うほど気になってしまいますよね。
また以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて三脚がないと無理だと思った記憶があります。
差が出るのは顔認識と無音撮影ということがよく分かりました。ありがとうございます。
書込番号:22533979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TAD4003さん
子供は幼稚園児と乳児です。これから動き回る時期になりました。
やはりレンズの入手しやすさで考えると出回りが多いEFでしょうか。当初ミラーレスを考えていなかった私の中では6DMK2一択だったので、このアドバイスを読むと6DMK2に気持ちが向きます。
ただ常時接続できるRP、諦めるのも惜しいです。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:22533997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>横道坊主さん
アドバイスありがとうございます!
全く気にしていませんでした!情報ありがとうございます!!そうなんですね。電池のもち。。。よく考える材料にさせてください。
書込番号:22534001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>以前身内が5DMK2を使っているのを触らせてもらいましたが望遠レンズだったのか恐ろしく重くて
5DU使いです。ボディはともかくとして、6DUとRPは同じフルサイズセンサーですから、同程度のレンズであれば大きさと重さはほぼ同じになります。例えばレンズキットでよく組み合わされる24-105mmF4だと6DU用のものが795g、RP用のものが700gとそんなに変わりません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903378_K0001086553&pd_ctg=1050
いつも持ち歩くのか、特定のシーンで重さを覚悟してでも使いたいのかで変わってくるとは思いますが、女性(ですよね?)が常時持ち歩くには6DUにせよRPにせよかなり辛いかもしれません。軽量なKiss Mか交換レンズが豊富なAPS−CのKissシリーズも検討されてみては。暗所ではフルサイズと明確な差がありますが、明るい場所ならそんなに画質面で劣るわけではないと思います。
一眼レフはバッテリーの持ちが良い、ファインダー撮影ならAF(自動ピント合わせ)が速い(反面で液晶撮影だとかなり遅くなる)などの特徴があります。いっぽうミラーレス機はファインダーと液晶のAF速度に差がない、一眼レフのファインダーだとピントしか確認できませんがミラーレス機のファインダー(EVF)なら明るさ(露出)や色合いなど撮影前に把握できるメリットがあります。
書込番号:22534012
3点
>みなとまちのおじさんさん
はい!女性です!笑
電池のもちは考えていなかっただけに今かなり6DMK2に傾いています。。。
ただ初心者にも使いやすいであろう機能があるRPも切り捨てられずまた悩んでしまいます。
普段持ち歩くというよりは、子供たちのイベントやお散歩に出た時など、一日の中の限られた時間だけ携帯するイメージでいます。持ち歩くのは撮影会に参加できた時くらいでしょうか。重さは今は覚悟できております(多分購入前だから言えることですが)。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:22534056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たまこの母さん
先日6DUを購入しました。その直後にRPが発表されて、少し早まったかなと思いましたが、横道坊主さんご指摘のように、カタログデータで撮影可能枚数が6DUと比較してそうとう少ないのを見て、どうせ選ぶならRだなと思いました。
RPはたしかに小型軽量ですけど、マウントアダプターを使用すればその差は100グラム強でしかありませんし、6DUも十分小型軽量ですので、2機種の比較であれば、6DUかなと思います。
書込番号:22534098
5点
子供たちのイベントに運動会が入っているなら、6Dmk2 がいいです。
RP はEVFでも、高速ですよと店員が言ったので AI SERVO 高速連射にすると、
ファイダーがコマ送りになり、被写体が追えません。 動いているものを撮るなら、
光学ファインダーの 6D2だと思います。
書込番号:22534168
4点
ミラーレスの弱点である電池の持ちとEVFの追従性、あまり改善されていると思えないのですが最近脚光を浴びているのが不思議なくらい。
いずれミラーレス時代になるにしてもキヤノンフルサイズミラーレス、次ぎの世代まで様子見が吉でしょう。
書込番号:22534191
8点
>たまこの母さん
の場合はオーソドックスな、EOS6DmkUに一票!
ミラーレスでないと撮れない写真はあるでしょうか?
(勿論私も各社ミラーレス機を楽しんで使っていますが)
さらに言うと
フルサイズでないと困る理由はあるのでしょうか?
キヤノンでは無くてソニー同士ですが、フルサイズ機とAPS-C機の実写比較です。
https://review.kakaku.com/review/K0000857118/#1166489
「フルサイズ機は初心者には使いこなせない」なんてのは大ウソだと思いますが、フルサイズでないと困る理由も無い気もします。
(勿論わたしもキヤノン等のフルサイズ機を使っていますけれど)
まぁフルサイズが欲しいならEOS6DmkUで良いでしょう。
一眼レフはもうこれ以上進歩はしませんが、完成度が高いです。
ミラーレスは決して最新技術では無いですが、まだまだ未完成です。
私がミラーレス機を買うのは・・・・・只の新し物好きとお笑い下さい。www
書込番号:22534364
6点
>たまこの母さん
何人かの方が心配されているバッテリー持ちの件ですが、これは「予備バッテリーを複数持つ」
という当たり前の対応で解決する問題です。
ところで動きのあるお子さんの撮影も考えているのですか?
「子供たちの成長の記録」と言うのが走り回るお子さんの姿や、今後十年程度の先まで考えての
事で運動会撮影とか少年野球とか言うならRPでもRでも、6DUのほうが撮り易いと感じるでしょう。
運動会やスポーツ撮影なら80D等APS-C一眼レフのほうが余程良いです。(望遠レンズが小さくて済む)
今からかなり先の運動会やスポーツ撮影まで考える必要は無いと思いますが、まだ安価で軽くて
高速連写を使った動体撮影に強いフルサイズミラーレス機は存在しないので何を優先するか?でしょうね。
今現在レンズ交換式カメラは過渡期で一気に一眼レフが衰退するか?はミラーレス機の進化次第です。
今の生活で室内撮影+静態撮影重視でなるべく小さい機材が欲しいならRPで、室内撮影+動体撮影なら6DUで、
「今、大金を使うのは得策ではない」と思うならX9iや80Dとシグマ17−50F2.8や単焦点、と言う選択もありますね。
室内でもX9i等に「明るいレンズ」を付ければ6DU+24−105STMより綺麗に撮れる場合すらあるので。
まぁ今の時点で何か一台購入しても「万能」は無いので大きな失敗にはならないと思いますが、
ある程度「何を重視するか?」は考えて行動したほうが良いような気がします。
ちなみに私が撮るのは大半が動体撮影なので、キヤノンフルサイズミラーレス機は次かその次の機種を
購入する事になると思っています。(RPは安くなったらスナップ撮影専用機として欲しいですが)
書込番号:22534423
4点
>遮光器土偶さん
アドバイスありがとうございます!
6DMK2に軍配ですか。電池のもちと重量比較の結果なんですね。
実際使ってみた、6DMK2のいいところなどあれば是非伺いたいです!!
書込番号:22534629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mt_papaさん
運動会、入っています!!そして習い事でダンスをさせているので、ダンスの発表会にも使いたいと考えています。
ミラーレスのファインダーは動的被写体に特に弱いんですね。だんだん6DMK2が心を占めてきました。。。
アドバイスありがとうございます!!
書込番号:22534651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ts1002さん
アドバイスありがとうございます。
私が言いたかったけれどどう説明すればいいのかと思った事を簡単に仰っています!!
そうなんです。今ミラーレス流行っていますがまだド定番とは言えなくて、やはり定番は一眼だろうと。
どちらがいいかはまた別の話なんですが、もう少し大成するのを待ってもいいかなとも思っていました。
ただ流行るだけの実力はあるようだし、魅力的な機能もたくさんあるので迷っているんです。
ts1002さんのコメントで少しもやもやがスッキリしました、ありがとうございます!
書込番号:22534666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
アドバイスありがとうございます!
しかも端的に私の質問に答えてくださり感謝です。確かにフルサイズの理由もグサっと来ましたが。。。笑
完成度の高さは一眼が上。もう8割がた6DMK2に傾いてきました。ありがとうございます。
書込番号:22534685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さわら白桃.さん
再度のアドバイスありがとうございます!
予算を決めていないにしろ、できれば予備バッテリは持たないで済む方がいいかなと考えています(予備バッテリは常識なのでしょうか??)。
子供たちの撮影ですが、習い事のダンスと運動会があるので、動きはあります。
色々な組み合わせでいいものが撮れるのですね!勉強になります。
「万能はない」を肝に銘じてカメラ選び、頑張ります!!ありがとうございます。
書込番号:22534706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は5D4と6D2がメインですがライブコンポジットが魅力でミラーレスのオリンパスE-M5mk2も持っています。
ミラーレスでは予備バッテリーは常識でしょうし外部電源をお使いの方もいらっしゃいます。
冬にオリンパスのライブコンポジットで星グル撮っていて一番困るのはバッテリーの放電能力で時間が決まってしまう事です。
因みにライブコンポジット撮影中に予備電池に交換と言うのは難しそうでやった事ありません。
書込番号:22534746
2点
個人的にはフルサイズミラーレスでメインに使えるシステムはまだ無いと思ってます
APS-Cやマイクロフォーサーズならありますけどね
いかんせんレンズがそろってなさすぎる…
ソニーが一番あるとはいえまだまだダメ
残念ながら標準ズームで魅力的なのが一本も無い(´・ω・`)
現状は一眼レフの方がレンズの選択肢的にはパラダイスかな♪
マウントアダプタ経由で使う方法もあるけど
広角系、標準ズームではその場しのぎにしかならないので積極的にやる事ではないわな…
書込番号:22534950
1点
おはようございます。
多くの先輩方が6DU押しですね。私も同感です。キヤノンのフルサイズ限定ということならやはり6DUでしょう。
静物を撮るのならRPでも構いませんが、動きもの撮影を少しでも考えておられるなら現状では6DUのほうが有利だと思います。特に連写を多用する場合、ファインダーのブラックアウトに加えてAIサーボAFやAIフォーカスAFを使うことになりますが、キヤノンのミラーレス機は他メーカーのそれに比べてまだまだという印象です。
連写能力とピントの追従能力とは別の問題で、いくら連写で枚数を多く撮ったとしてもピンボケ写真の量産になってしまっては本末転倒ですから。
また屋内撮影用に明るいレンズの追加を検討する場合、RFマウントは現状で4本しかありません。もちろんこれからどんどん開発・発売されると思いますが、買いやすい価格にはなりそうもありません。
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=46
その点6DU用のEFマウントレンズなら中古で状態の良いレンズがたくさん出回っていますから入手も容易です。どうしてもフルサイズとお考えなら6DUをお勧めします。
書込番号:22535176
![]()
3点
>たまこの母さん
ま、難しいとこは皆さんが仰ってますが、要は使いやすいかどうかです。
この二台はボディの大きさも違いますが、操作性も全然違います。
個人的には、その時のカメラの設定がある程度は一目で分かる方がいいので、今のところRシリーズにはあまり魅力を感じません。
でも、今後はRシリーズに移行していくでしょうから、使い勝手が気に入れば長い目で見ればRPになるでしょうか?
私は、まだミラーレスには馴染めませんし、カメラはある程度大きく重くないと使いにくいので6D2と他にAPS-Cセンサーの一眼レフにバッテリーグリップ付けて使っています。
それとEVFは長時間覗いていると、光学ファインダーより目が疲れます。
カメラ量販店などで二台を持って、ファインダーを覗いて、シャッターを切って、色々操作して使いやすい方で良いと思います。
使い勝手が悪いと、結局使わなくなりますよ。
書込番号:22535196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>たまこの母さん
おはようございます。
私は6DIIにしろRPにしろ、大きさと重さが非常に気になっています。
場合によっては左手に荷物とか日傘とか持って、片手で撮影もあり得るからです。
EOSーMシリーズから選ぶ方がいいのでは無いでしょうか?
書込番号:22535257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょこっと補足させてくださいませ。
>EVFは長時間覗いていると、光学ファインダーより目が疲れます。
同感です。
特に暗い所や夜間は要注意ですね。
暗い所では虹彩(目の絞り)が全開なので、自発光のEVFでは無意識の内に網膜が疲れます。
私の場合、夜間、明るく照明されたお台所で物撮りしてても結構疲れました。
EVFがダメっていう訳ではなくて、長時間、特に暗い所や夜間使う場合は時折休憩を入れましょう。
眼科的個性で一眼レフが見難くて、EVFが見やすい方も居られるのも事実ですが、
それとは別の事として、そうした方もお気を付け下さい。
書込番号:22535448
1点
5D4とM5を使っています。←常用カメラはM5、
経歴から、勝手に判断するとMシリーズの方がレンズを含めたトータル重量と大きさから良いとお勧めしたいです。画質も撮った後の写真を見て5DとM5は区別つかないぐらいです。違うと言えばボケ具合ぐらいかな。
但しM5は暗い場面には弱いので、そこが強いRPがおススメです。フォーカスも速いので良いと思います。
カメラは使ってなんぼです。小型軽量は最大のメリットだと思います。
書込番号:22535481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6Dmark2もスマホ常時接続出来ますよー
書込番号:22535870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たまこの母さん
6Dm2を使っていて、RPの買い増し検討中です。
6Dm2、良いですよ。手にした際のバランス、撮れる絵も自分にはとても安定しています。
ただ・・・、やっぱり重いですよねぇ。レンズにもよりますが今はEF16-35mm F4を常用で使っていますが、それなりにズッシリ感はあります。また女性の手にはやはり大きいのではないかと思います。
昨日、RPの実機をじっくりと確認してみましたが、やはりコンパクトさと軽さは6Dm2とは別格です。しばらくはアダプタ+EFレンズでも十分だと思った次第です。
操作性で比較すると、Rから採用されたFvモードとメイン+サブダイヤルの操作性が抜群に使いやすいですね。しかもEVFで実際に確認しながら調整できる操作感は6Dm2のようなレフ機とは異次元の感覚でした。
一眼、フルサイズ云々ありますが、これから本格的に写真を撮りたいと言うことは、コンデジやスマホでは物足りない、ということでしょうから、RPから始められて良いと思いますよ。もちろん価格も気になると思いますが、フルサイズ、と明言されているので中途半端にKiss M買ってもしばらくしたら、やっぱりフルサイズに気持ちが揺れると思うんですよ。
CanonのRP、撮れる絵はおそらく間違いないと思いますので、コンパクトで初心者にも優しい操作性を備えたカメラとしてどんどん触ってパシャパシャシャッター切って、いい絵を残しましょう。
バッテリー、USB+モバイルバッテリーで充電できますし、予備バッテリー持てば良いのでは?
カバンの中で無線でスマホへの転送も簡単ですよ。
書込番号:22536595
![]()
4点
>たまこの母さん
>6DMK2に軍配ですか。電池のもちと重量比較の結果なんですね。
私の場合は既に7DUと6Dを持っていて、その6Dが少々ガタが来ていて、Rマウントで新製品が出るという噂は知っていたんですが、RPが正式発表される前に、旅行に持っていくカメラとして6DUを購入してしまったので、本来の比較対象はRでRPは事後確認という形になります。
Rも興味はあるんですが、流石に予算上の問題があって手が出ませんでした。
ただ、結果的にはRPには興味がわきません。まずはバッテリーの問題、RならLP-E6Nで、既に所有しているバッテリーが流用できますがRPはバッテリーが異なること、更にRPは少々小さすぎるように感じることです。望遠ズームを使うこともあるので、RPボディは私には少々小さすぎると感じました。
特にバッテリーは、私も時に天体写真を撮るのに2〜3時間連続撮影することもあるので、バッテリーは予備は当然持ちますが、バッテリー自体の持ちが問題になります。
6DUだと所有する100-400LUとかシグマの150-600Cなどでも個人的にはホールドに殆ど問題を感じません。
ま、これらはあくまで私個人の事情ですので、実物に触れてバッテリーの持ちを考慮しても、RPのほうが良いと思えば、それはそれで一つの判断だと思います。
書込番号:22536745
2点
>ts1002さん
再度のアドバイスありがとうございます!
ミラーレスにおいて予備バッテリは常識なんですね。勉強になりました。
カメラに長けている方々は何台かのカメラを用途で使い分けていること、一眼始める前なのに羨ましく思います!!
書込番号:22536800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
アドバイスありがとうございます。
ミラーレスではまだ一眼レフに比べるとレンズが多くないとのこと、今回の選択において重要な因子になりそうです。
パラダイス、体感したいです!熟考します!!
書込番号:22536811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなとまちのおじさんさん
再度のアドバイスありがとうございます!
動的な被写体には6DMK2、明るいレンズの入手しやすさと選択肢を考えても一眼レフの方が入りやすそうに感じられました。
あとは重さに慣れることができれば、、、もっと実機触ってみます!!
書込番号:22536831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T@tsu0116さん
アドバイスありがとうございます!
ミラーレスへの過渡期なのでしょうか、Rはかなりの上級者向けと判断したので選択肢に入りませんでしたが、やはりRPも使いやすさや可搬性では6DMK2を上回るんですね。
ただ、実際一眼を使っていない身からすると、初めてもつ機が一番使い慣れるのかな、と勝手に考えています。
ミラーレスのファインダーは目の疲労がレフ機より大きいとのことなので、ドライアイの私にはやはりRPは向いていないのかな。。。とにかくもっと触ってみます!
書込番号:22536863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ALTO WAXさん
アドバイスありがとうございます!
一眼を片手で撮影、、、想定していませんでした。6DMK2では片手を伸ばした状態でモニタを見ながらシャッターを切る、ような撮り方はするつもりがなかったので。
小型軽量も大事な要素ですね。見た目や欲しい機能だけでは決めきれないです。もう少し考えてみます!
書込番号:22536893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6084さん
再度のアドバイスありがとうございます!
目の疲労、やはりあるのですね。夜間のミラーレスファインダーは使い方に気をつけたいと思います。
書込番号:22536903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>HRI55さん
アドバイスありがとうございます!
カメラは使ってこそ、肝に銘じます!!
6DMK2に比べ小型軽量のRP、すごい強みなのですが動く子供も撮ることを考えるとまだ踏ん切りがつきません。。。
書込番号:22536930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本物ト真実ヲ求メテ、、、さん
アドバイスありがとうございます!
スマホとの接続は私の中では必達なのでありがたい情報です。感謝します!
書込番号:22536943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>digital好きさん
オーナーさまなんですね!羨ましいです!
男性でも重いと感じるのであれば、やはり私が構えていられる時間はそれほど長くないと分かりました。
そして共感していただき感謝です。カメラ沼にはまる覚悟(笑)でここまで絞ったので、やはり他機種を購入したら後悔するかもしれないと思っています。
コンパクトな本体と動く被写体撮影、この二者でどちらにするか決めようと思います!アドバイスありがとうございます。
書込番号:22536963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
再度のアドバイスありがとうございます。
バッテリ、やはり重要な因子ですね。長時間電源を入れておきたいシーンがいずれ来た時に後悔というか、残念な気持ちにはなりたくないです。
ただ他の先輩のお話にあったのですが、「万能はない」とのことなので、プライオリティをしっかり決めて、購入機を決めたいと思います!!ありがとうございます!
書込番号:22536991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RP、本体は軽いですがレンズが揃っていないしEFレンズ+マウントアダプターを付けるとバランス悪く持ちづらいと思いますが。
勿論、バッテリーやEVFの問題も承知でチョイスするのでしょうが時代の早取りのような気がします。
書込番号:22537025
3点
多くの方が指摘されているように、6DUとRPのバッテリーの持ちには雲泥の差があります。メーカー仕様表によると
○RP 常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約240枚
○6DU ファインダー撮影:常温(+23℃)約1200枚/低温(0℃)約1100枚 ライブビュー撮影:常温(+23℃)約380枚/低温(0℃)約340枚
と圧倒的に6DUが優位です。一眼レフのファインダー撮影と違ってミラーレス機は電源ONすると常時ファインダーまたは液晶が通電状態になるので電力消費量が多くなりますし、RPのバッテリーが小さくて容量が少ないのも理由のひとつでしょう。まして、RPでWi−Fi常時接続などしようものならますます電池の残量が減っていくと思いますよ。
書込番号:22537941
1点
>たまこの母さん
EOS RP アダプターにEF-Sレンズ装着
エコモードと節電ONにして
RAW撮影ですが、1回の充電で、600枚以上撮影出来ました(^^)
バッテリー残は30%くらいでした。
ご参考まで
書込番号:22538248
1点
こんばんは。
初代6D及びRPユーザーです。
これまで一眼を使われたことがなく、いきなりフルサイズというのは何か理由があってのことでしょうか?
皆さんが仰るとおり、本当に必要かどうか十分検討されているでしょうか?
(すみません、スレが長いので端折ってしか読んでいません。)
正直、私のようなど素人だと、APS-C機とフルサイズ機の違いですぐ分かるのは高感度性能ぐらいです。
私の場合は家族の集まり等が室内のことが多いので、高感度性能が高いフルサイズ機が重宝するのですが、それ以外はコンパクトなAPS-C機や1インチセンサーのコンデジを持ち出します。運動会もAPS-C機です。
ホント言うと、フルサイズ機は卒業しようとも考えていたぐらいですが、物欲に負けた次第です(笑)。
それでも、絶対フルサイズが必要!ということでRPと6D2の二択なら、今後基本的にRFレンズで揃えていく…ということであればRP、マウントアダプター使用前提…というお考えなら6D2をお勧めします。
マウントアダプターは既にEFレンズ資産を持っている人向けの過渡期のアイテムで、これから揃えていこうという方が積極的に選ぶものではないと思います。
軽量コンパクトボディのRPのメリットも、マウントアダプターの重さと長さでスポイルされてしまいます。
一方、RFレンズは現状高価で大きく重いLレンズばかりで、今後も基本的に並レンズは後回しと思われるので、これまた現時点で積極的に選ぶマウントとは言えません。
キヤノン機では当分EFレンズが主だと想定されるので、現時点なら技術的にも枯れた6D2の方が安定して使えると思います。
将来性という意味では、高価なEFマウントのLレンズを購入されるのは微妙でしょうけど。
書込番号:22538883
5点
こんな沢山の意見を聞くと益々「どっちか分からなくなる。」のと違いますか?
ちなみに、CANONはEOS 6D Mark II、Kiss M、M6、M100等所有しています。
私の意見を述べます。
・本当に購入するのですか?お金持ってますか?
本当に購入する気があるのなら、20万円も30万円も使う買い物に他人の意見を聞いて「右にフラフラ、左にフラフラしますか?」
身銭を切るなら量販店で実機触ったり、自分でスペックを調べたりしませんか?まるでド素人がカメラ何良いですか?って聞いてるみたい。正直言ってお金の無駄。
・バッテリーで機種を決める参考にする?
頭おかしいのと違いますか?ミラーレスだから電池良く喰う?昔の話して悪いが、フィルムカメラの頃は12〜36枚毎にフィルム巻き戻して装填してた。今は普通にミラーレスでも150〜200枚は撮影できる。バッテリーの予備を1本持てば良いだけの話。それで機種を選ぶって本末転倒。
・所有欲で充満してるのじゃないの?
高額のカメラのカメラを持てば”格好いい、箔が付く”、フルサイズのカメラを持てば”良い写真が撮れる””ボケが良いですね。”こんなこと言ってる者ほど下手くそが多い。下手くそほど良いカメラを持ちたがる。まさに「猫に小判」状態。お金をドブにすてるもの。ボケは大口径の重いレンズを使って得られるもの。そんなシステムだと本当に大事な被写体のシャッター・チャンスを逃すよ・・。そう言う写真こそ大事で良い写真ではないのだろうか?
・APS-Cを甘く見てるのとちゃう?
ハッキリ言って、「ボケ」はともかく4つ切りワイドくらいのサイズにプリントならフルサイズもAPS-Cも変わらない。むしろDIGIC8の映像エンジンのKiss Mの方がEOS 6D Mark IIより綺麗なくらい。スペック・オタクほどパソコンであら探しして写りの違いを言いたがる。
お金が余って余って仕方なくて、どうしても20〜30万円のお金を使いたいというならRPも良いだろうが、EOS 6D Mark IIみたいな重いシステムで家族の写真等撮影するの?あんな重いカメラで・・。私は今年中にはEOS Rに乗り換えるけど・・・。Kiss Mが撮影に合ってる気がするが、それも大枚はたくのに人に聞かなきゃ決められない(人の意見を参考にする)その選び方自体が後悔のモト。そんな選び方するなら”指を咥えて様子を見てる方が賢い”。
本当にお金持ってるの?買えないけど、クチコミの賑やかしの為にひとまず投稿したの?今、本当に欲しいのなら(買うのなら)人の意見もそこそこにカメラの機種についてもう少し勉強しようよ。後悔しない為にも・・。
余りにもつまらないやり取りをしてるので助言してみました。
書込番号:22539083
10点
>ts1002さん
>みなとまちのおじさんさん
>べなてぃ。さん
>nack'sさん
>えうえうのパパさん
>ソラリス510さん
個々にお礼が言えず申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます!
今日も実機触ってきました!レンズを替えて重さを比べたり、知らない用語等店員さんに尋ねたりと楽しく購入準備ができました。
先輩方から何度も出た問い、「初一眼でその選択はないのでは?もっと小型軽量のエントリー機にすべきでは?」には何度も考えさせられました。
ここはプライベートな事情もあり説明できないのですが、フルサイズはどうしても外せない条件でした。その条件でタイトルに出した2機の比較を伺いたく質問した次第です。ただやはりド素人なので先輩方の意見も参考にさせていただきました。
皆さま本当に詳しく、鋭く、親切で、痛いところも突かれましたが大変勉強になり感謝しています。ありがとうございました!
Goodアンサーのお三方へ
アドバイスありがとうございました!
気持ちは6DMK2で固まりました!
たくさんのためになるアドバイスのうち、カメラの楽しさや質問に対して欲しい回答(情報)を教えていただけたところで判断させていただきました。ありがとうございました!!
書込番号:22539260 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>たまこの母さん
私を含め皆さんが書き込んでいることを要約すると、重いしでかいが大丈夫か?となるかと思います。
具体的に言うと、6DMarkII本体が約700g、キットレンズが525g、両方で1.2sほどになります。
身近なもので例えると、350mlの缶ビール4本近くの重さになります。
試しに、普段持ち歩いているカバンに、缶ビール4本を入れて持ち歩いてみてください。
左手が日傘でふさがる可能性もあると書きましたが、ビニール袋に入れて片手で持ってみてください。
あるいはネックストラップを使うことをシュミレーションして、ベルトにつるして首にかけてみてください。
また、子供さんの運動会ともなると、さらなる望遠レンズが欲しくなります。
EF70-300mmF4-5.6 II USMで710gの追加です。
レンズを2本持ち歩くとなると、缶ビール6本位。6本入りで1パックですから、それを持ち歩くことを考えてみてください。
カメラライフが「楽しい」ことはお約束します。
が、「楽」ではないのです。
日本語では同じ漢字を使ってますが。
スマホからのステップアップのとき、たまこの母さんが味わうであろう苦労(苦痛の方が正解かも)と楽しさを
はかりにかけた時に、どう見ても苦痛の方がおおきいなぁと皆さん思っているので、
KISS-Mシリーズを勧めたりAPS-Cを勧めたり、
RPはバッテリーが小さく持ちが悪い(言外に、でもレフ機だと重いよ)と言っては
考えなおしを促したりしたのだと思います。
書込番号:22539509
5点
本当に買うのか?お金持ってるのか?など失礼なことを言って申し訳ありませんでした。
私のカメラの使用方法です。(参考にしてください。)
関西、特に大阪周辺は沢山のフォト・スポットがあります。六甲山、高野山、葛城山、赤目四十八滝、布引の滝、箕面の滝、吉野の千本桜・・・。これらに6D2を連れて行くことは不可能です。プチ・ハイキング、トレッキングになるからです。RPならギリ可能です。でも私はKiss Mに広角ズーム、M6に標準ズームの2台をハーネス・ベストに固定して撮影に行きます。これでも、6D2を1台持って行くより遙かに軽いです。それと重いカメラだと肩に掛けてもバランス悪く歩行すらちゃんとできません。
じゃあ平地はどうか・・・。もうすぐ桜の季節ですね。今年は京都と大阪城です。例えば、京都。桜の名所オンパレード!
小室仁和寺→竜安寺→金閣寺→平野神社→北野天満宮→京都御所→下鴨神社→鴨川の桜→出町柳から京阪特急で帰宅。
これだけの経路をバスと徒歩で撮影に行くと6D2なら金閣寺辺りでギブアップですね。そのまま帰宅したくなります。APS機なら2台持ちでも全然平気です。
じゃあ大阪城の桜や造幣局の桜の通り抜け。
これなら6D2でも可能です。用途によって使いわけいます。私が6D2を購入した最大の理由はフルサイズは広角に強いからです。でもレンズを物色してるうちにRFレンズが発表されたので、古いマウントに投資は止めようと決意しました。それでEF−Mの広角ズーム35mm換算で約18mmを購入。これでひとまずほとんどの写真は撮れます
あとフルサイズは暗所性能が良いと言われますが、たいしたこと無いです。中央付近ではカタログ通り−3EV程度まで大丈夫かもしれませんが、周辺部は−1EVも危ないくらいです。Kiss Mより多少ましなくらいです。あとISOだって12800や25600を使う写真を年間何枚撮ります?ほとんど必要ない、少なくとも私は・・。
話が長くなりましたがフルサイズにしなければならない理由が無ければ、ただ闇雲に無駄なお金を投資することは無いと思います。それより交換レンズ1本でも購入した方が撮影の幅が広がると思います。スレ主さんが言う”プライベートな事情でフルサイズ・・”どんな理由やねんと思います。別に一眼デビューにフルサイズを否定する訳ではありません。必要ならどうぞと言う感じです。ただ、フルサイズへの憧れや綺麗な写真がとれると思うのは大間違いです。腕の問題です。下手くそがいくら高級なカメラを使っても下手な写真しか撮れません。それに大枚を投資するのは、私からすれば見栄張りか馬鹿です。
何が撮影したいのか。どれくらいのスペックが必要なのか?軽量で機動性は必要ないのか?良く考えて選んだ方が良いです。私的には一眼レフを2019年に購入するのはあり得ないのですが・・。
5月の新緑の季節には奈良の東大寺→奈良公園→春日大社→猿沢の池→興福寺 他 に行く予定。私はカメラは軽量・コンパクトが神!です。
機種別のカメラをしっかり研究した上で、どんなカメラが必要か?しっかり考えたら良いと思います。
6D2は良いカメラですが、重くてデカすぎるのと貴方様には全く不釣り合いのカメラに見えて仕方ありません。ですので、再度投稿させていただきました。
書込番号:22540104
12点
>たまこの母さん
もう決めたんだから外野がとやかく言う必要が無いとは思うが、カメラを持ったことがない人がいきなり買うようなカメラではないと思う。
もっと手に入れやすい価格帯のカメラからスタートして、もっとこうしたいとかこう撮りたいとかの欲求に合わせてステップアップするのが大半であって、とにかくいいものを買っておけばよいというスタンスは、もう一度考えなおしたほうがいいんじゃないかなと個人的には思う。
価格・大きさ・重さ…etc、どれをとっても初心者向きじゃない。
いくら交換レンズが豊富でも、一つ追加するのに10万くらいはするわけで、だからといって安いレンズを買うならそれこそ本末転倒。
お子様の成長は高いカメラじゃなきゃ撮れないわけではないんだし、もっと気軽に始められる機種からまずは選定したほうがいいと思います(__)
これ以上は言いません。 素敵なフォトライフを。
書込番号:22588413
3点
>アドバイスをいただいた皆々さま。
相談に乗っていただき半年以上経ちました。
一生懸命考えて、触って、お財布と計算した結論から申し上げますと、初カメラはRPにいたしました。
あんなに欲しい欲しいと言っていた6D2ですが、実機を持っている知人に借りて(ズームレンズでした。スペック覚えていませんがMax300mmくらいの望遠だったかと思います)約半日、首から下げて撮りたいように撮ってみました。
率直な感想ですが、あんなにお辞儀してしまうとは思っていませんでした。悔しかったです。
そしてアドバイスいただいた内容をもう一度拝見して、自分の見栄等も切り離して、まずは軽いものにしようと決断した次第です。
レンズも標準ではなく35mmF1.8の単焦点にしました。軽くて持ち運びが楽です、本当に。
カメラ、すっごく楽しいですね!!約10ヶ月撮ってみて、モードの使い分けやシャッタースピードとISOを変えて同じものを撮ってみたり。
今は動きものを撮る際のサーボと、構図では3分割法の練習をしています。ダイヤルもだいぶ慣れてきました。
ただ単焦点のため、寄れないものを撮ることができず悔しいです。
来春のズームレンズ購入を目標にして、今は単焦点を体に染み込ませようと思っています。
購入機のご報告が遅くなってしまい、申し訳なかったです。
アドバイスいただいた皆さまのおかげで、日常に楽しみが増えました!
6D2のスレ内容からだいぶ離れてしまいましたが、改めてお礼と感謝をお伝えいたします。ありがとうございました!
書込番号:23063844
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
夜分遅くに失礼致します。
先程Canon EOS 6D mark IIとiPadをBluetoothで接続したのですが撮影して画像一覧に戻さないと撮った画像が反映されません。
前に知人は画像を表示しながら撮影するとその画像に切り替わっていたのですがどのように設定すればできますか?
アプリはcanon camera connectを使っています。
回答のほどよろしくお願い致します
書込番号:22526346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あーちゃんさん。さん
おはようございます。
結論からお言いますと、私の環境下(6D2、IPad 4th)では、撮影する度にデータがiPadに飛んでいき、
Canon Camera Connecのカメラ内の画像一覧に反映されてきます。
6D2のペアリングを一旦解除し、新たなスマートフォンとしてiPadを登録<※>
(この操作の途中でカメラ側に、Canon Camera Connect のインストールする為の
QRコードが表示されるので、iPadのQRコード読み取りアプリで読み取ります。
そうすると、APP StoreにCanon Camera Connect(iPad用)が出てくるのでインストール
Bluetoothのペアリングは1対1になるようで、その為に旧デバイスとのペアリングを解除しておく必要があります。
Canon Camera Connectの簡単接続ガイドに沿って、操作し、同時にWi-Fiでも6D2と接続してください。
いかがでしょうか。
書込番号:22526595
0点
お返事ありがとうございます!
画像一覧には反映されるのですが撮った写真がそのまま再生されるように撮りたいのです。
美容師をしていましてお客様の髪の毛を撮影し、iPadに飛ばしてお見せしたいのですが毎回一覧から選んで再生しなければいけないのでしょうか?
撮影したらその画像が大画面で直接表示される方法はありませんか?
書込番号:22526720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あーちゃんさん。さん
こんにちは。
そういう使い方だったのですね。
お役に立てず、すみません。
あとは、EOS Utility で、パソコンに
接続する方法があったと思いますが、
あいにく6D2では、試せていません。
詳しい人にお任せしたいと思います。
書込番号:22527251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一回、ライブビューにして撮影すると撮った写真が順次サムネイルに入ってきます。その後ファインダー撮影にしても問題ありません。
書込番号:22562258
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
セルフタイマー時のAFが精度良い機種が欲しいのですが、添付画像のような写真にピントがばっちりな機種が欲しいのです。
※適当に撮った写真で申し訳ないです。
近所の公園で撮りましたが、これを世界のあちこちでもっとカッコよく撮ろうと思うのですが、、、エッフェル塔を飛び越えたいんですけど、、、
ミラーレス以外で、考えています。6dmk2が出せる限界の価格なので、これにしようかなぁと。。。
書込番号:22522365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もちこちゃんさん
タイマーの精度ならリモコンシャッター使ってはどうですか?
書込番号:22522373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像が添付されていないので、コメントしにくいですが、(笑)
スマホのアプリで撮影すると、AF、シャッター操作ができます。
ライブビューモードのAFになるので、動きものはちょっと難しいですが、
静止物なら、好きなところに精度よく合わせることができると思います。
セルフタイマー必須ということであっても、6D2 のAF精度があれば問題ない
と思います。
書込番号:22522379
0点
>mt_papaさん
>よこchinさん
アップロード出来てませんでした。
これって、、、αのロックオンAF(?AFロックオン?)的な感じでセルフタイマーで追ってくれないもんなんですかね?
書込番号:22522383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー、こういうやつ、セルフで撮るのは、実際に試して見ないとAF動作が、どうなるのかってわかんないです
取説にも書いてなかったりすることもありますし
自分、リモコン時で、AF設定でどう動作が変わるか実験して、メーカーまで確認しましたもん
なかなか、メーカーもその辺のロジック分かってなくて、結局実機で確認してこう動作するみたいですねという回答もらいましたから(><)
書込番号:22522416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちこちゃんさん
この写真だと背景が雑多過ぎて難しいでしょうね
もっとスッキリしていればマシな動作してくれると思いますけれど。
書込番号:22522526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このパターンなら置きピンしてリモコン使って連写した方が良い気がしますね。
書込番号:22522608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの機種は静止画のセルフタイマー撮影だと、ファインダー時もLVモード時も、AFモードに関係なくはシャッターボタンを
押したときにAFロックされるので、その時に実在していないモノにAFするのはセルフタイマーでは難しいかなぁ〜。
こんな場合、ピントを合わせたい位置に何かAFターゲットとなるモノ(棒とか)を仮置きして、ソレにAFしてセルフタイマーで撮影するのが一般的なやり方だと思うけど…。
もし、仮置きしたものが映り込むのが嫌なら、シャッターが切れる前にどかせばイイだけだし。
あと、やったことは無いけど、LVモードでサーボAF、追尾優先か(6D2なら)スムーズゾーンで連続撮影すれば、撮れるかも……。
書込番号:22522619
2点
>つるピカードさん
本来、カメラに対してZ軸方向に飛びたいんですが、xy軸方向でもなんか微妙で、、、
難しいってことがわかっただけでもよかったです。
書込番号:22522640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1、ここの位置でピントを合わせたいという位置を決める
2、その位置に立ってスマホ使ってピント合わせる
3、カメラのところ行ってMFに切り替えて
フォーカス位置を固定する
4、本番撮影
という流れになります。
ちなみに飛ぶという事なので
SS数値が重要です
ミラーレスであっても、同じやり方になるかと思います。
そんなに難しい事じゃありません。
書込番号:22522729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もちこちゃんさん
この写真では絞り2.8で撮られていますが、絞り8にして、置きピンで撮れば、ピントぴったりです。
書込番号:22523018
1点
>a&sさん
ご助言ありがとうございます。
アドバイス頂いた方法ではダメなんですよ。
最高到達点か身体の形が気に入った時にピントがあってないといけないのです。
最高到達点がどこになるか自分で調整は至難の技です。つまりカメラ側でフォーカスを追尾して欲しいのです。
書込番号:22523038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
ご助言ありがとうございます。
開放で撮りたいのです。。。
書込番号:22523042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちこちゃんさん
ジャンプして撮るとのことですが基本的に垂直にジャンプするんですよね?
だとすればa&sさんの方法で問題はあまりないと思えますが如何ですか。
ピントは面なので垂直に飛ぶのであれば極端に近接領域の撮影でなければ絞り開放でも被写界深度内に収まると思いますよ。
皆さん仰るようにセルフタイマーは作動させ始めた時点で固定されますのでスマホアプリと接続してから撮影位置で手を上げて手にピントを合わせてセルフタイマーを作動させてタイミングよくジャンプするという手法で行けると思いますが。
書込番号:22523203
1点
>もちこちゃんさん
6DUは所有していますが、その種の撮影は挑戦がありません。
ただ、取扱説明書のP160に「自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します。」と明記されているので、皆さんご指摘のように、セルフタイマー作動中に動体追尾はしないということになります。
ですので、何らかの方法で置きピンして、そのピント範囲めがけてジャンプするか、ライブビューで顔認識+追尾優先でリモコンでシャッター切るくらいだと思います。
更にレンズも、純正のAFスピードの速いものが必要になると思います。
書込番号:22523237
![]()
3点
仮に助走をつけて移動してジャンプだとしても
セルフなら同じやり方になると思います。
エッフェル塔わかるくらいの表現なら
被写界深度を広げておくわけで
またエッフェル塔が低くなるなら広角を使って
またそこで被写界深度が深くなるから
けっこう簡単に撮れると思います。
書込番号:22523313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちこちゃんさん
https://www.soloshot-japan.jp
これは?
どうですか?
>開放で撮りたいのです。。。
開放だと後ろはボケてわからなくなりますよ。
書込番号:22523808
2点
あらかじめジャンプする位置が決まっているなら、ピントはマニュアルで置きピンにして、ジャンプした瞬間にリモコンで連写するって感じではダメですか?
BR-E1(6DMarkU用のリモコンです。)
https://kakaku.com/item/K0000944935/
書込番号:22523937
2点
ここなら、簡単に世界の建造物を飛び越えた写真が撮れるかも?(w
https://www.onokoro.jp/miniature/
あ、エッフェル塔はなかった(笑)。
冗談です、失礼しました。
しかし、その手の写真なら被写界深度の浅いスマホやコンデジの方が撮りやすいかと。
(ミラーレス以外って、レフ機限定ってことでしょうか?)
それに、フルサイズの開放でボカしちゃうなら、それこそONOKOROでいいような…。
書込番号:22523971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6DIIは持っていないのですが、ウチのRと5DIVで試したところ、AIサーボー、ライヴビューでのサーボ、コンテニュアスON、顔追尾、等の設定を行ってみましたが、やはりつるピカードさんご指摘の通り、シャッターボタンを押した時にAFはロックされます。
EOSの場合、現状、セルフタイマーでフォーカスを合わせるタイミングはシャッターが切れる時ではなく、シャッターボタンを押した時です。
なお、6DIIのインターバルタイマー撮影の場合はAFが効くみたいですが、サーボAFに対応しているかどうかはマニュアルからは読み取れませんでした。
Rにはインターバルタイマー撮影の機能が有りませんが、コンテニュアスAFは可能ですので、R+外付けインターバルタイマーなら追尾AFでシャッターが切れる時点でAFが効いている写真が撮れると思います。
(外付けインターバルタイマーは持っていないので未確認)
書込番号:22524512
0点
コンテニュアスAFはコンティニュアスAFの間違いです。
訛っちった。
書込番号:22524518
1点
他の方も言っておられるようにMFで置きピンだと思います。
飛び越えるも何も右から左に飛ぶのであればピントは置きピンで問題ありません。
奥へ向かって飛ぶのであれば飛ぶポイントにピント置けばいいだけ。
ましてやAFエリアの狭い6D2ではおそらく抜けてしまうと思います。
全面AF可能なミラーレスじゃないと…でもミラーレスはNG
そしてなぜ絞り開放へのこだわりなのでしょうか?
エッフェル塔を飛び越えるにはそれなりに遠いところにエッフェル塔があるはずです。
それをカメラ近くの被写体にピントを合わせるとエッフェル塔にはピントは合いませんが大丈夫なのでしょうか?
あとセルフタイマーって連写できませんけど大丈夫なのかな…
ワイヤレスレリーズの方が一番いい瞬間を自分で操作出来て断然ラクなのに…
書込番号:22527850
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
ライブビューではAF反応するのですが、ファインダー越しではAFが全く反応しません。
何か設定がいるのでしょうか?
色々と調べてみたのですが、間違った設定はされていないみたいですし、ファームウェアも本体、レンズ共に最新となっています。
何が原因か分かる方いらっしゃいますか?
0点
>一眼初心さん
とりあえず設定初期化で!
書込番号:22520706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
回答ありがとうございます。
初期化してみましたが、やはりAFは変わらず反応しません。
書込番号:22520792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼初心さん
それでは、もう修理しか無いのでは?
書込番号:22520840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼初心さん
こんばんは。
的外れかもしれませんが、テレコン使用などで開放絞りが暗くなっていたりしますか?
取説の下記の辺りに該当してませんか?
--
p.145
使用レンズとAF測距について
p.148
開放絞り数値がF8よりも暗い(F8超の)ときは、ファインダー撮影時にAFを行うことはできません
--
書込番号:22520842
0点
ボディが2台、もしくはレンズが2本あればどちらが原因か、あたりが付くと思うのですが。
なければ、カメラ店で確認したほうがいいでしょう。
書込番号:22520869
1点
レンズがMFになっていたりしませんか?
書込番号:22520890
1点
しっかりキャノンの純正レンズですか?
シグマか、タムロンの古いレンズとか?
書込番号:22520904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、追記です。
購入したのは本日で、全て新品です。
レンズはCANON純正品で、EF24-105mm F4L IS II USMです。
AFの設定も間違いなくできています
書込番号:22520973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>一眼初心さん
レンズについてコメントありがとうございます。
それでしたら初期不良の可能性があるとして、サポートに問い合わせた方が良いかもしれませんね。
何か設定面の落とし穴の可能性もあるかもしれませんが、どうなんでしょうね。
書込番号:22520982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
新品なら、初期不良で交換できます。
書込番号:22521106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>購入したのは本日で、全て新品です。
初期不良かもしれませんね。明日にでも購入店で交換してもらってください。
書込番号:22521201
![]()
3点
皆さん、ご回答ありがとうございました。
やはり初期不良ですかね....
購入店に行って交換してきてもらいます。
書込番号:22521259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先程、購入店で他のレンズを装着していただき、調べてもらいました。
結果はやはり同じで、初期不良ということで交換していただきました。
こちらは問題なくAFが反応しています。
新品でこういう初期不良って、本当にあるんですね。
書込番号:22521853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一眼初心さん
メーカーは認めませんが当りハズレはやっぱり在りますね。
書込番号:22521941 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一眼初心さん
やはり初期不良でしたか。交換したものはきちんと動作したみたいで良かったですね。
これから沢山撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:22524950
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前70Dからの買い替えで質問させていただき、たくさんの貴重なご意見をありがとうございました。
あれから自分でもネットや店頭で他機種と比べたり、撮影された写真を見比べたりして検討して、
この度ボディを6Dmark2に変更しました。
レンズを購入するにあたり、
・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
・16-35をF2.8とF4どちらにするか
でただいま悩んでおります。
広角は別に明るくなくても良いのでしょうか??
今まで18-135と50で日中の撮影や夜間の夜景やイルミネーションを撮ってました。最近はポートレートも撮りたいなと思っています。
TDR等三脚が使えない所での撮影ではやはりISの有無は重要らしいのですが、昨年は小型の三脚等は使えたのでどうしようかなと...
18-135はやはりSSを稼がないと明るく写らなかったのでなかなか苦労しました。
APS-Cでの50は明るく、写りも好きでしたが、少し狭いような気がしました。フルサイズになるとちょうどいいですかね??
また質問に質問を重ねるような形で大変申し訳ないのですが、アドバイスをお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:22519291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
→予算があるなら純正です。
・16-35をF2.8とF4どちらにするか
→2.8です。暗所でもシャッター速度が有利です。
レンズ選びの王道は純正でかつ上位モデルです。開放値が明るいに越したことはありません。サードパーティ製とか開放値が暗い方が良いといっても最終的にLレンズの開放値が明るいのを買うに決まってます。反論する人に限ってそういったレンズをお持ちです。
書込番号:22519319
2点
>gdb_yuriさん
広角16-35mmについて。
F4かF2.8か、私も迷ったのですが、F4+ISはかなり強力で、暗いシチュエーションでもそこそこのISOで大丈夫ですね。
EF16-35mm F4L IS USM使ってみて分かった事。
*軽い!(6Dmark2とのバランスはとても良い)
*胴長が変わらず、コンパクト
*絵にキレがある
*35mmは普通のスナップ撮りに最適
どうしてもF2.8が必要なシーンがあるならともかく、手持ち夜撮りなら6Dとのバランスも良いF4+ISの方がしっかり構えて撮れるので歩留り上がると思います。
書込番号:22519336 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
⇒ 純正♪
>・16-35をF2.8とF4どちらにするか
⇒ SS重視かIS重視か!?…ですよねぇ〜♪
書込番号:22519348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` 純正♪F4L♪
⊂)
|/
|
書込番号:22519354
1点
ディズニーは、三脚は以前からずっと不可です。
昨年使えたのは、見つからなかっただけですよ。
見つからなければ、違反行為も可というのは・・・・・・・・・・
書込番号:22519581
0点
>デジタル系さん
ご指摘ありがとうございます。
三脚といっても折りたたみ可能なコンパクトサイズのものです。
現地で入園前にキャストさんにも確認済みです。
公式にも載っております。
言葉足らずで失礼いたしました。
書込番号:22519590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小さくたたんだ状態で片手で持っての撮影が可能です
つまり三脚として置いての撮影はNG
と解釈しますが、違うのかな?
書込番号:22519623
0点
>白雪王子(*´ω`*)さん
ご指摘ありがとうございます。
自分が使っていたものは手持ちのグリップタイプから変形させることができるものだった為okだったのでしょうか。。。
基本的にサイズ関係なく三脚として使用して撮影するのはNGのようですね。
失礼いたしました。
書込番号:22519650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gdb_yuriさん
・24-105 F4をsigmaのArtにするかcanon 純正にするか
・16-35をF2.8とF4どちらにするか
24-105mmについてはEF24-105mmF4L ISUは大きく重く、F2.8Lと同等の大きさ重さです。
その割には写りは普通。
6DUとの組み合わせではバランスも悪いです。
シグマは使ったことありませんが、描写は良いようですが一癖ありそうです。
105mmが必要なら純正と言いたいところですが、それならLUでなく軽いSTMで良いような気もします。
描写も悪くありませんし。
16-35mmはF2.8で1段の差を取るか、小型軽量で手部で補正付を取るかってとっころです。
被写体が動くもので、よほど暗い所での撮影で、被写体ぶれを少しでも防ぎたいならF2.8,被写体が動かない場合は軽量で手振れ補正付で結果的にはより遅いシャッター速度でも手持撮影では歩留まりの良くなるF4でしょう。
>18-135はやはりSSを稼がないと明るく写らなかったのでなかなか苦労しました。
SSを稼ぐことと明るさは関係ありません。
ISO感度を一定とすると、SSを稼ぐ(多分シャッター速度を上げる意味と思います)と絞りを開けないと暗く写りますし、逆に遅くすると絞りを絞らないと明るく写ります。
なので、この質問の意味が不明です。
書込番号:22519759
0点
>T@tsu0116さん
意味が不明な質問をしてしまい大変申し訳ございません。
当方貴方ほどカメラには詳しくないのでお手柔らかにお願いします笑
稼ぐの意味を違って使っていたようですね。
遅くするという意味です。すみません。
ISO、絞り、SSに関しては承知しております。
日中の撮影は特に不便はなかったのですが、
星やイルミネーションを撮影していてどんなに頑張っても綺麗に映らなかったものでそのような質問になりました。
星を取るのであればそれ用に別でレンズを買えば済む話なんでしょうけどね。
書込番号:22519812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分なら24-105は純正を選びます。1型ですけど純正を使っています。
正直2型でも性能的にはフィルム時代の物とさほど変わらない印象ですが
現代のデジタルカメラなら自動補正が働くので、レンズの性能では無く
防塵防滴の利便性とAF性能をとって純正をお勧めいたします。
16-35については、F2.8と高感度の合わせ技で動きを止めるにしても
実際に一段の差で効力を得られるのかどうかを確認する必要があるでしょう。
例えば本来はF1.8クラスまで必要なのにF2.8を選んだって意味ないです。
それならF4ISの方が静物相手の手持ち撮影では有効です。
また、単純に動きを止めるだけならストロボと言う選択肢も在ります。
しかし、仮に屋外でのストロボだと手前の対象に露出を合わせると
遠方である背景にまで光が回りませんし、ストロボ禁止の場所なら
F2.8か、F4ISのどちらかで悩まずに、いっそのこと35oF2ISや
35oF1.8とかシグマの14oF1.8の単レンズに行ってしまった方が
良い絵が撮れるかも知れませんね。
書込番号:22519898
1点
6Dから先日6DUに買い換えました。
標準は24-105F4LのI型を使っています。6DUならF4通しに拘らなければ純正のSTMで十分な感じもします。
広角はイルミネーションなど動かないものならIS付きのF4Lでいいと思います。
星は、撮影場所や月齢、天候の方が重要ですが、明るくてサジタルコマフレアの少ないレンズを選びたいです。
書込番号:22519924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動画撮るなら無音AFの24-105STMお勧めしますよー、ちなみに6Dm2の進化の一つに動画電子ISというものがありまして私みたいに動画もやる人にはタマらん機能なのです。で、そんな所も生かしきるならSTM、ん?LもU型なら無音かな
書込番号:22520062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分が思うまま冒険してみるのもよいと思います。
レンズ選びも腕かも!
書込番号:22524293
1点
>gdb_yuriさん
6D2ご購入おめでとうございます。
僕も丁度レンズを悩んでるところです。
(キットの24-105STMか24-70 2.8 VC G2で悩んでます)
まず、24-105 F4 ですが予算が許せば純正ではないでしょうか?
24-70 F4の純正を店頭で触りましたが、
24-70 2.8 VC G2よりAFが早く感じました。
やっぱり純正は凄いなと思いました。
16-35 については選べるならF2.8ですが、
価格とサイズと重さを考えると自分ならF4にしそうです。
自分なら20万円代のレンズを買うなら70-200を選ぶかなと。
どちらにせよ、まずは24-105を入手して使ってみられてから16-35を考える感じではないでしょうか?
24-35は焦点距離が被ってくる訳ですし、
24mmで明るさが必要になるかどうかで判断できるかと思います。
何にせよ着々とアップグレードされていて羨ましく思います(笑)
書込番号:22525434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前タムのレンズもシグマのレンズもキヤノンマウントで使いましたが電池の消耗がやたら早い気がしました、気のせいなんでしょうかね?
ちなみにそれから手出せてませんです。
書込番号:22526193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









