EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 50 | 2024年1月26日 18:47 | |
| 2 | 9 | 2019年3月5日 06:16 | |
| 46 | 17 | 2019年1月26日 22:50 | |
| 84 | 60 | 2019年3月19日 01:33 | |
| 27 | 18 | 2019年3月18日 01:55 | |
| 60 | 19 | 2019年1月9日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
↓ここからの続きですがボディの話なのでスレ立てなおしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/SortID=22445360/#tab
星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、合わせるボディをどれにするかでこのところずっと迷っていました。前スレの最後ではα7IIIが有力と書きましたが、会社帰りにヨドバシで実機を触っているうち、EOS6DMark2に気持ちが傾いてきて、今では8:2でこっちです。質問する前に選んだ理由を書いておいた方がより的確なアドバイスが頂けると思いますので書きます(ほとんどSONY機への愚痴ですが)。
■強度に対する安心感
シグマ14mmF1.8をα7IIIとEOS6Mark6にそれぞれ付けて持ってみましたが、レンズとボディの重量バランスがEOSの方が圧倒的に良い。1kg越えの重量級レンズですが、太い銅鏡がそのまま大口径マウントでボディと結合されるし、ボディの底面の面積が広く、且つネジ穴位置もα7III比でレンズ側に近くなるので三脚取り付け時も安定度が高いはず。一方α7IIIだとMC-11を挟むこともあって、レンズ側にも支えが無いと2つのマウントやボディ底面にもかなりの負担がかかりそうです。
■防塵防滴性能
星景撮影は快晴に近い条件での撮影が基本ですが、予期せぬ天候の変化や星景撮影以外の撮影など、タイムラプス撮影ってカメラにとって結構過酷な環境で撮影することが多いです。小雨や降雪の中での撮影時、シグマ14mmF1.8+MC-11+α7IIIの構成では水が隙間から入りやすいでしょうからトラブルが心配。やはりマウントアダプターは使わないに越したことはありません。
■星景撮影の実績とメーカーの姿勢
星景撮影関連で自分が参考にしたページでキヤノン機(ニコンも)を使っているのが多かった印象。ネットからの情報収集がしやすいというのは心強い。逆にSONYは星食いとか悪い話題ばかりが引っ掛かります。実際のところ自分の技術レベルでは星食の影響で作品の仕上がりがどうこうってことは無さそうですが、この問題が多く指摘されるようになった2017年から現在に至っても、SONYからは有効な対処が公式に行われたという情報が見つかりません。「SONYは暗所撮影時のノイズ低減を優先して星景撮影ユーザーを見捨てている」と判断せざるを得ません。
SONYへの愚痴はこれくらいにして、本題の質問です。
今α6000にこれ↓使って外部給電してるので、EOS6DMark2用に同等のものを買えば良いと軽く考えていたのですが、EOS6DMark2用の同等品が見つかりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
星景撮影用のカメラとしては定番のようなので、バッテリーの外部給電方法も定番があるのかと思いきや思わぬところで苦戦中です。SONY機だと5Vのモバイルバッテリーで足りるところ、EOSだと約7Vへの変換が必要ってのがネックなんでしょうか?
現時点では、この↓外部給電機とLP-E6用のカプラーの組み合わせが最有力候補ですがもっと上手い方法などありましたらご教授願います。
https://www.amazon.co.jp/CASE-RELAY-CRUPS110-USB%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8/dp/B01CWZGXBK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550059756&sr=8-1&keywords=crups110
1点
α7ですが この星撮影の時 どのくらい電池がもったかと言いますと
4年間 数100回は充電されてる中古電池ですが
20分間露光 1回
11分間露光 1回
30秒露光 12回前後
そのくらいでバッテリー交換マークが表れ
2個目の電池となりました。
露光中に電池がなくなれば
どうなるんだ?
と言う心配が有ったので
20分と11分は90%は残ってる時に行いました。
書込番号:22464349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の場合は特殊なケースなので単なる参考ですが、自作しています。エレクトロニクス(設計・製作)が私の得意分野なので。これで(@からCまですべて装着すると)一晩(=12時間)は持ちます。
なお、キヤノンのカメラで外部電源をいろいろ試してみたことがあります。EOS 6D Mark II ではどうなるか知りませんが、DCカプラーを介していろいろな外部電源(ポータブルのリチウムイオンバッテリーなど)からカメラに電源を供給すると、エラー(たとえばバッテリーを交換してくださいのメッセージが出る)になったり、電池残量が正常に表示されなかったり、最悪は電源が入りませんでした。電圧を7.4Vに合わせただけではダメみたいです。
これは実際に試してみないと分かりません。
私が外部電源を自作するに至ったのは、そういう経緯があって他に(市販品の活用では)解決方法が見つけられなかったからです。この外部電源も電圧を7.4Vに合わせただけではダメでして、小細工がしてあります。
書込番号:22464390
7点
使い物になるかは判りませんが、USBモバイルバッテリーから供給できるものがありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H5CG3DM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_6yczCbA08MNZV
人柱どうぞ。
CASE RELAYはバッテリーが内蔵されていてUPS電源のような感じで使えるのがメリットでしょうが、お高いですね。
CASE RELAYの評価にもありますがモバイルバッテリーの能力が低いと使えないってあります。
モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
あと、こういうバチモンは寒くなると正常に動かなくなる事もありますから、防寒対策も必要でしょうね。
書込番号:22464637
1点
>高品交差点さん
先日6DU購入しましたが、まだ、限界には挑戦してないですが、9全に6Dにシグマ14ミリF1.8Artつけて撮影したときはほんの2時間ほどでしたが、スマホとの接続して撮影画像をスマホで見ながらでしたけど、十分な余裕がありました。6DUのほうがバッテリーの餅は少しいいみたいですし、私なら、バッテリーグリップを少し高価ですが使うことを考えます。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2130c001.html
多分、満充電した劣化してないバッテリー2個なら、かなり持つのではないかと思います。
それで、不足を感じるか、高価すぎると思えば、探し出された外部給電機にカプラーになるのかな。
人柱での報告よろしくお願いします。
書込番号:22464778
5点
>高品交差点さん
僕の場合(NIKON D850&D810A)使用 してますが。 2台持ち(3台??)で 動画とか 色々 やり始めて バッテリーが。。
で
今は
>isoworldさん の様に 自作はなかなかハードルが高いんで。
これ使ってます。
https://www.ebay.com/itm/FOTGA-DP500-III-V-Mount-Lock-Battery-Power-Supply-Plate-f-15mm-Rod-A7-A7R-A7S-II/111946190392?hash=item1a10834e38:g:j1EAAOSwGYVW85Zb:rk:1:pf:0
(7vー9v、5v、12v、 USB,14.8V 5 系統電源取り出し可能です 同時は試してないんで??です)
Vマウント用ですですが
https://www.ebay.com/itm/CN15V-Battery-V-Mount-Switch-Adapter-Plate-Converting-to-V-Type-for-Sony-NP-F970/173711237990?hash=item2871ff2366:g:6vwAAOSwC9hcJIBt:rk:6:pf:0
ソニーのビデオ用のNPーF970(部屋に転がってた 正規品じゃないの 2つあれば)
僕は NIKON用のダミーバッテリーで給電
https://www.ebay.com/itm/LP-E6-Dummy-Battery-Pack-DR-E6-DC-Coupler-for-Canon-EOS-6D-60D-7D-5D-Mark-II/352536267622?epid=1102629578&hash=item5214cc8b66:g:EUIAAOSwZs1cBfK8:rk:2:pf:0
CANON 6D MK2 なら 上のダミー バッテリーで行けませんかね??
2台 同時に給電しても 問題なく行けてますが。
長時間は試してないんで
相当長くなら どうかは不確かなんで ご了承 ください。
FOTGA DP500/3 は作りは確りしてます。 いつもは腰のベルトにつけてますが
アダプターの上に2本 ポールが刺せるので スライダーとかつければそのまま 固定可能です。
では
書込番号:22464827
![]()
2点
おはようございます
パチッと間が覚めたので、少し書いてまた寝ます。
読み返してみると、EOSを選んだ理由のうち1個目と2個目は別にSONYが悪いわけじゃないですね、失礼しました。
〇謎の写真家さん
おっ、初代α7ですか。α6000でも結構綺麗に撮れるのでα7も候補に入れてましたが、ネットで調べてるうちに「やっぱEOSかな」ということでこの機種に辿り着きました。
〇isoworldさん
エネループ7本にアルカリ6本×2(任意)+純正バッテリーって凄い構成ですね。自分にはこの自作は無理そうです。ネットで調べた限り、CANON機での星景撮影ってこういう技術力を持と合わせた上での鉄板だったようで少々ビビっています。
〇くらなるさん
この製品は見つけてましたが、「注意:5D Mark IV、6D Mark II、7D Mark IIでは動作しません」ってばっちり書いてあるんです。6DがOKでMark2が駄目なんて、純正バッテリーのチェックが厳しくなったんでしょうかね。
>モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
Anker PowerCore+ 20100持ってますが、出力が6Aあるので大丈夫だと思います。 まぁ、こういうのは相性とかあるので人柱になってみようかな。
〇遮光器土偶さん
モバイルバッテリー4個持ってるので3,000円くらいのカプラー1個買えば済むと思っていたのが甘かった。いろいろあがくよりも純正のバッテリーグリップが一番安心かもしれませんね。これは最後の手段ということで。
〇流離の料理人さん
めちゃくちゃカッコイイじゃないですか! いやこれ初心者には敷居が高すぎです。しかもそろえた挙句EOS6DMark2だとバッテリ認識しない可能性もありそうなのでちょっと…
それでは今から二度寝します。
書込番号:22464925
1点
>星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、
最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
フィルターホルダーは改造不要で初めから付いてるし
、コンポジットやタイムラプスで天空を表現するには
画角は広ければ広いほど良いです。
星景写真の写真集を見れば分かりますが、プロの間でもダントツの使用率です。
後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
書込番号:22465181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高品交差点さん
本当ですね。6D2に対応していない!!
カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。
usbバッテリー→8Vの昇圧コンバータが探せばありますから、そういったものとCDカプラーで行けるかもしれませんね。
書込番号:22465312
2点
皆さん、こんばんは。
今日はSONYのクリップオンLCDモニター(5インチHD液晶)とHDMIケーブルをカバンに入れ、会社帰りにヨドバシでEOS6DMark2に繋げて動作確認させてもらいました。ライブビューも撮影画像の確認もできましたが、ライブビューだと何故か画面が小さく映って左右と下に黒い余白が出来てしまいました。その黒い部分には各種設定情報が表示されるので誤動作では無さそうですが、これだと本体の3インチ液晶と表示サイズがほとんど変わらないので意味がなく残念。再生は縦一杯に表示されて拡大表示もできたので、104万画素のバリアングル液晶よりは細かいチェックができそうなのでこちらは良しとします。
〇横道坊主さん
>最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
対角魚眼はα6xxxxにSAMYANの8mmF2.8を考えていたのですが、調べてみるとSIGMA15mmF2.8って星景写真ユーザーにはド定番のレンズだったんですね。
http://ryutao.main.jp/report_seikei_lens.html
ここまで愛されるレンズなら間違いないでしょう。12万くらい予算浮きますから、それで標準ズームかSIGMA 20mmF1.4を買ったりした方が幸せかもしれません。今日行ったヨドバシで触ってみましたが、軽くてコンパクトなので山に登って撮影するにしても持ち運びが楽そうなのがポイント高いです。また楽しい悩みが増えました(^^)
>後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
そもそも長時間撮影するためのアクセサリなのに!?
時々動かせば良い?いや星景写真では無理か。
書込番号:22466479
1点
〇くらなるさん
>カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。
そうかもしれませんが、何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;
CASE RELAYも、あらためて見たらEOS6DMark2が対応機種のリストに含まれてないので怪しいし、仮に今使えてもファームが更新されたら使えなくなるかもという不安も拭えません。
それにレビューを見る限り、内蔵の1200mAhの充電池経由でしか使えないので
(1)モバイルバッテリーからCASE RELAYの充電池に充電
(2)内蔵電池が満充電
(3)モバイルバッテリーからの供給が自動停止
(4)内蔵充電池が減る
(5)手動でモバイルバッテリーの電源をON
→(1)に戻るの繰り返しが必要っぽい。
というわけで購入候補から遠のいています。
■一番安全な方法
山登りとかで荷物を増やしたくないので考えるのを避けていましたが、純正のカプラーとACアダプターに100VAC出力可能なモバイルバッテリーの組み合わせなら大丈夫かと。でもDC→AC変換、AC→DC変換というエネルギー効率の悪い方法(しかも荷物増える)を避けたいがためこのスレを立てたので、これが本当の最後の手段になります。うーん、自作できない人はこれしかないのかなぁ…
書込番号:22466506
1点
高品交差点さん:
> DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかも…何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;
少なくともキヤノンのある種のカメラ(ひょっとしたら大半のカメラ)では、カメラ側でバッテリーの素性を調べているようです。素性というのは大雑把な表現で、カメラ側からバッテリーの情報を読んだり、そのバッテリーがリチウムイオンバッテリーの想定どおりの特性を備えているかを見ているようです。
近年は携帯電話、スマホ、カメラのようにリチウムイオンバッテリーを電源にして動作するモバイル機器が増えており、そうした場合にはバッテリー残量が幾らであるかを正確に知りたいというニーズが強くなります。
ですが、従来の方法ではバッテリー残量は正確には把握できず、そのための技術開発がなされてきました(ここはキヤノンの話ではありません)。その方法が(リチウムイオンバッテリーの)インピーダンストラック方式というもので、難しいことを言うのは止めて正確さは欠けるが思いっきり分かりやすく例え話で言うと、リチウムイオンバッテリーの素性調査や健康診断をするようなものです。
ですから想定されたものとは違うバッテリーを電源に使うと、カメラ側からエラー表示を出したり、バッテリー残量の表示がおかしくなったり(満充電の表示がされずバッテリー切れみたいな表示になったりする)、最悪は電源が入らなくなります。
たとえば1DXにサードパーティ製のDCカプラーを付けて外部から電源を供給したところ、バッテリー残量の表示そのものが出ませんでした(電源は入りました)。
幾つかのカメラでやってみると、DCカプラーを付けたときの変な症状はまちまちでした。ですから、カメラとDCカプラーとの取り合わせでうまく行くケースもあると思われます。
責任はもてませんが、DCカプラーの元に付ける電源は、公称7.4Vのリチウムイオンバッテリーにするのがいちばん無難である可能性があります。
私も当初は、たかが電源と甘く見ていましたが、難儀しました。DCカプラーを使う場合は、可能なら購入する前に試してみることをお勧めします。
書込番号:22466611
2点
>高品交差点さん
http://cameota.com/sony/21798.html
星食いに関しては、改善とか解決とかが、ちらほら出ていますね。
自分は検証していませんが・・・。
メーカーに直接確認してみては?
書込番号:22466801
1点
>高品交差点さん
スターイーター問題に関してはメーカーとしては曖昧な感じで、未だに引きずっている
可能性があります。
私も以前からずっと気になっていて、結局星の撮影にはキャノンの一眼レフを持って
行っています。
この問題にかんしては本当に曖昧で、解決した?していない?の繰り返しなのですが、
私が以前α7Vの方で質問した事があります。
以下をご参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947/#tab
このスレッドの最下部にあるPAMdiracさんの書き込みが恐らく最も現実的な回答かと
思われます。
他でも色々取り上げられているのを目にしますが、hiro*さんが載せて下さっている先の
URLの内容は少々微妙かと。
記事も20171115時点のものですし。
それと、ソニーはこの問題は全然取り上げずに7sが出た頃に自社のホームページで
大々的に星の撮影について記載しているページがありました。
https://www.sony.jp/ichigan/gallery/seikei/
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema14.html
例えばこの辺。
しかし7sでは星喰いがガッツリ出ます。
それでも当時からこんな感じで自社で大々的に宣伝をしています。
ですので私はこの問題に関してのソニーの動きはとても懐疑的です。
きちんと解決して堂々と告知をして下さればよいのですが、元々の問題そのものを
メーカーが正確に告知されていないので難しいですね。
これは星だけに関わらず、長秒露光をする撮影全てに言える事ですので困った事です。
なんせ、明るかろうが暗かろうが長時間露光を主体とする撮影を行うと、どこかがボケたり
消えたりついたりする訳ですので。
早い話が強制的に解像度がガタ落ちする訳です。
ちなみにこの問題は1秒以下から既に始まります。
天の川程度であれば特に問題ないでしょうし、特定の星が必ずないといけない様な物で
なければ雰囲気でごまかす事もありますが、やはりこれはいただけない問題だと思います。
しかしメーカーからの告知等は期待出来ないでしょうね。。。
書込番号:22467869
![]()
4点
>横道坊主さん
>バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
すみませんが、後学のため教えてください。キヤノンがどこでそのようなことを注意喚起しているのでしょうか?
キヤノンの6DU用BGのBG-E21のHPには「ビデオ用の三脚を用いた動画撮影に対応すべく、底面にビデオボス用の穴を新設。長時間の動画撮影も快適に行えます。」との記載はありますが、長時間固定撮影を控えるような記述はありませんでした。
お手数ですが、よろしくお願いします。
>高品交差点さん
シグマの15ミリ対角魚眼は持ってます。画角は広いですし、価格もこなれているので、広く撮るには都合がいいです。ただ、流石に開放では少々サジタルコマフレアが気になるケースがアルコアもしれません。
14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:22468606
3点
"星食い"ではなく"星喰い"でしたね。
〇hiro*さん
ソフトフィルター付けて撮るので星喰い自体はあまり問題視していません。ただ、ソニーがこの問題を気にかけてない感じがするのが(好きなメーカーなので)残念でならないというだけ。実際のところ店頭でEOS6DMark2触ったりネットでいろいろ調べた結果、星景撮影用のカメラとしてすっかり気に入ってしまったというのが本機を選んだ一番の理由なので、もはやαは蚊帳の外。
ただα7000(仮)が出たら動画用に速攻買うつもりですよ。用途によってメーカーがそれぞれ注力している機種、ユーザーと二人三脚で実績を積み重ねた機種を選択するのがベターという考えです。
〇ノンシュガーさんさん
最初、「星の写真をα7SIIで撮ったらどんなに凄いだろう!」と第一候補に挙げてワクワクしながら調べてみたのですが…最高どころか最悪じゃないですか(^^;。解像度番長、動画番長に加えて星景番長のモデルも用意してくれたらEマウントユーザーとしては嬉しいのですが、いかんせんパイが小さすぎるんですかねぇ。
書込番号:22468734
1点
〇isoworldさん
メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリーやカプラー+モバイルバッテリの使用によるトラブルを避けたいということなんだと思います。しかし、タイムラプスや動画撮影など長時間使用が一般的となった現在でも、外部バッテリーからの給電を公式に用意してくれないってのは不満。
SONYは小型化優先でバッテリーの持ちが悪いことを自覚してなのでしょう、α6000の頃から外部給電を用意してくれてるのは有難い。逆にキヤノン機はバッテリーの持ちが良いことが災いして対応が遅れているってとこでしょうか。
あと、不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに(特別な電子接点があるわけではないので供給元が純正ACアダプターかモバイルバッテリかを識別する方法が無いはず)isoworldさんの苦労っぷりを聞く限り、使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。
〇遮光器土偶さん
>14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。
今、楽しみながら悩み中です。4K動画用なら4隅はカットされますし、少々サジタルコマフレアがあっても気にならないかもと楽観的に考えています。
書込番号:22468851
0点
>高品交差点さん
スレの主題から外れますが、ちょっとした興味で、バッテリー一本でどこまで撮影可能か調べてみました。悪天候が続いて星が見えないので、照明の無い、暖房も一日中つけてない部屋での実験です。
環境は暖房をつけてない部屋で、直射日光の当たらない位置(といっても今日は曇りでしたが)、近くの測候所のデータで最高気温が約13度だったので室温も15度までだと思います。
星グル撮影を想定してSS15秒、F4、ISO800で24-105F4L使用、MFでISオフ、NRオン。バッテリーは購入後約一か月で、充電は数回しただけのものを使用。
この条件で、満充電して、レリーズロックで連写したところ、1200枚強の撮影でバッテリーが空になりました。
参考まで。
書込番号:22471290
2点
遮光器土偶さん、こんばんは。
テストありがとうございます。
1200枚ってほぼカタログスペック通りですね。
撮影前の構図・ピント確認で10分かかるとして、その分のバッテリー消費+氷点下での性能低下で悪く見積もって半分程度?
やはりハラハラしながらの撮影は嫌なので、外部給電ありきで段階を踏んで対応することにします。
■第一弾 純正DCカプラー+ACアダプター+AC出力付きモバイルバッテリー
当面は地元の房総の海岸とかで練習を積んで、ある程度自信が付いたら山での撮影をと考えいます。その修業期間中なら駐車場近くで撮影できるので重い装備でも問題無し。
■第二弾 DCカプラー+7.4VDC出力可能なモバイルバッテリーとの組み合わせを模索
山開きまでの数か月間、時間が取れるので、ここでアドバイスを頂いたお礼を兼ねて、人柱的に各種カプラーやモバイルバッテリーの組みあわせによる山登り向けの装備軽量化に挑戦。
次の新月に向けて、まずは第一弾の構成で近々購入するつもりです。出費を抑えるためにボディは中古にして(無印6Dでも自分には十分そう)レンズはやっぱり最初に考えた14mmF1.8にしようかな。テスト撮影させてもらった画像のボケ味がとても綺麗で、星景撮影以外でも魅力があるレンズ。趣味なので一点豪華主義でニンマリするのもまた楽しいものです。
書込番号:22471440
0点
高品交差点さん:
> メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリー…の使用によるトラブルを避けたい....
インピーダンストラック方式によってバッテリー残量をなるべく正確に把握するために、そのための処理回路はLSI化されていて、各社はカメラ電源部にそれを使っているはずなんです。なので、本来のリチウムイオンバッテリーとは特性が違うバッテリーが使われると、バッテリー残量が正しく出せません。
ですから素姓の知れない互換バッテリーにはエラーメッセージを出すのは仕方がないことです。
> 不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに…使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。
私の場合は、とりあえずエラーなしに使える外部バッテリーが自作できているため、本件ではそれ以上の深い追究はしておらず、完全には解明できていません。
ですが、インピーダンストラック方式はリチウムイオンバッテリーの充放電特性、履歴(経時劣化)、インピーダンスなどを見ているため、電圧・容量の確保だけの問題ではなさそうです。
DCカプラー本体よりもその先に付ける電源の影響が大きいと見られます。AC100Vを元電源としAC⇒DC変換で供給するとリチウムイオンバッテリーとは電源の特性が完全に違いますから。ここを如何に小細工するかが問題です。
遮光器土偶さん:
研究熱心ですね!! 私もリチウムイオンバッテリーを使い切るまでにどれだけ写せるか試してみたことがあります。それによって分かったことですが、カメラからレンズに供給している電気エネルギーの消費具合によっても差が出ます。
たとえば、SAMYANGの14mm F2.8を使うと、これには電気接点がありませんからレンズに電気エネルギーが消費されることはなく、電気接点のあるレンズに比べて2〜2.5割くらいはバッテリーが長持ちします。
書込番号:22471449
1点
まだ先の話ですが、■第二弾用に使えそうなDC-DCコンバータ見つけました。
対応する電圧の範囲(入力・出力)、出力側のアンペア数も十分そうです。
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4DBT#
ケースをどうするかとか、ある程度工作は必要ですが半田付けは4か所で済みそうなので自分でもなんとかなりそう。
ANKERの5V出力を入力側に、出力を■第一弾で購入予定の純正ACアダプタの電圧に合わせて、純正のDCカプラーに繋げれば使えるかも。もし駄目でもこの値段ならダメージ軽いですから試す価値はありそう。これは今後の楽しみに撮っておきます。
〇isoworldさん
>私の場合は、とりあえずエラーなしに使える外部バッテリーが自作できているため、本件ではそれ以上の深い追究はしておらず、完全には解明できていません。
差し支えなければ教えてください。カメラ本体に取り付けているDCカプラーは純正ですか?
書込番号:22479299
0点
高品交差点さん:
> カメラ本体に取り付けているDCカプラーは純正ですか?
いいえ。純正品は価格が高いのでサードパーティ製です。
これには補足説明しないといけないのですが、このサードパーティ製のDCカプラーはAC100VからAC/DCアダプターを介して電源を供給するタイプです。
これをそのまま使うと、電源は入りますがバッテリー残量の表示がちょっとおかしくなります(満充電の表示にならない)。それまでの私のいろいろな調査で、インピーダンストラック方式ではカメラ側からバッテリーの特性などを見ていることが分かっており、純正のバッテリー(相当)が使われていない場合はバッテリー残量の表示がうまく行かないことがあるんです。
そこで私が自分用に作ったのは、DCカプラー本体だけ(「DCカプラー本体だけ」とはカメラ内に挿入する部分だけのことを言っています)を利用し、そこからカメラ外にコードを引き出して電源を供給する部分は、すべて私自身の設計・自作としています。
ですから、「DCカプラー本体だけ」の利用なら、純正品であろうとサードパーティ製であろうと、おそらく関係ないわけです。純正品では確かめていませんが、そのまま使ってバッテリー残量の表示まで問題なく動作していれば、どんな手を打っているのか興味があります。
そのことも踏まえて、純正品のDCカプラーであってもバッテリー残量の表示がうまく行くか、事前に確かめたほうがいいと思います。
なお、サードパーティ製のDCカプラーの説明(能書き)を見ると「バッテリー残量の表示可能」かどうか、書いてあります。書いてあるのに、あるサードパーティ製のDCカプラー(上記のもの)ではバッテリー残量の表示はされても残量はおかしかったし、1DX用に買った別のサードパーティ製のDCカプラーではバッテリー残量の表示そのものがされませんでした(さすがに中国製??)。
書込番号:22479478
1点
皆さん、こんばんは。
概ね買い揃えました。
■EOS6D Mark2ボディ
昨日、秋葉原のソフマップで中古品を購入。3年の長期保証を付けて14.0万円。価格.comの新品の最安値とあまり変わりませんが、擦り傷とか全く無く新品同様でしたし、即持ち帰れるということで即決(数日前から目は付けてました)。ちなみに新宿のキタムラとマップカメラも回りましたが、両店とも6Dなら何十台もあるのにMark2は1台も無し。中古のタマ数は少ないんですね。
■SIGMA14mmF1.8
テスト撮影とか何回もお世話になったのでヨドバシ千葉店で購入。16.1万(店頭価格表示は16.9万でしたが一発値引きでこの価格)でポイント13%なので、そのポイントでお高い純正ACアダプターとDCカプラーを購入予定。マップカメラの中古で13万のを見つけてましたが、ポイントを加味すると実質14万なので新品を選択。
■AC100V出力付きモバイルバッテリー
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GDLCTG1/ref=psdc_2151900051_t4_B01934ZJFY
タイムセールとかで1.5万だったので衝動買い(今見たら19,800円)。60000mAh、AC出力200Wでこの価格ならお買い得でしょう。付属のケーブルで車からの充電もできるのが個人的にはポイント高し。ただし、AC100は正弦波ではなく短形波なのが安さの秘密なのでしょう。最悪キヤノンのACアダプタだとEOS本体でバッテリと認識されない可能性もありますが、LEDライトも内蔵してたりカメラ用品というより災害時のお助けツールとしても有用なので、使い道はいくらでもありそう。
■互換バッテリー2個と充電器セット
これは酔った勢いで購入(^^;.。Amazonのレビューも1個も付いていない製品なので、自分が第一号なるつもり。
■LEE ソフトフィルターNo.3
No.1も同時購入するつもりでしたが、何故かNo.1だけ千円増しと割高だったので今回は見送り。テスト撮影でNo.3の効果が効き過ぎと感じたらNo.1を追加購入するつもりです。
あと、SIGMA14mmF18.用フィルターアダプターもAmazonで同時注文したのですすが、これはコジマ経由で1日遅れで発送。送料も別途540円かかるとのこと。これは想定外でした。
書込番号:22483975
1点
isoworldさん
>ですから、「DCカプラー本体だけ」の利用なら、純正品であろうとサードパーティ製であろうと、おそらく関係ないわけです。
DCカプラーについては勘違いしてました。
SONYのinfoリチウムみたいにバッテリー内の回路で残量などを電子的に算出して、カメラ本体と専用I/Fで通信する仕組みだと思い込んでいました。カプラー内部に相応の電子回路を積んだ基盤が実装されているなら純正が一番安心だろうと思っていたのですが、実際は単なるバッテリ端子の延長コードってことなんですね。
ならばお高い純正カプラーでなくても互換品で十分というのは理解しました。しかし、ACアダプターに対してインピーダンストラックかけたら、リチウムイオンバッテリーのセルとは全く異なる反応が返ってくるだろうというのは素人でも想像付きます。なので、これも想像ですが、カメラ本体では純正ACアダプタにインピーダンストラック方式で残量測定した際の応答パターンは登録済で、これに合致したならリチウムイオンバッテリではなくても使用可能と判定しているのではないでしょうか?
となると安価な互換ACアダプター+DCカプラー(3千円以下)だとDC出力側から見たインピーダンス特性が純正品と異なって認識しない可能性があります。2017年発売とそう新しい機種でもないのに、DCカプラー経由での外部電源供給アクセサリで、EOS6D Mark2が対応機種として明記されているものが皆無(自分が調べた限り)なのは、その判定がEOS6D→Mark2になってからよりシビアになったからのなのではないかと考えています。
というわけで、高いのを承知でACアダプタは純正を選択することにしました。モバイルバッテリとの組みあわせでの使用可否の結果は負って報告しますね。
書込番号:22484036
0点
SIGMA 14mm F1.8(Art)まで思いっきりよく買われましたか!! すごいですねー。お祝いにこれを使った星景写真を1枚貼っておきます(カメラは1DX) ^^
6DUとSIGMA 14mm F1.8(Art)なら、星景写真には最強の組み合わせになると思います。
> カメラ本体では純正ACアダプタにインピーダンストラック方式で残量測定した際の応答パターンは登録済で、これに合致したならリチウムイオンバッテリではなくても使用可能と判定しているのではないでしょうか?
分かりません。あれ以来は踏み込んだ調査をしていませんので。
純正品ならカメラから拒絶反応はしないはずですが、インピーダンストラック方式はバッテリー残量を把握するためにカメラからリチムイオンバッテリーの特性を見ているので、本来のものとは違う特性の電源を使っている場合に、どうやってバッテリー残量が把握できるのか、です。
純正品なら、そのあたりのカラクリもなされているのでしょうけれど。AC100Vで電源を供給した場合と、リチウムイオンバッテリーから供給した場合とで確かめてみてくださいませ。どちらもうまく動けばいいのですが。
> AC100は正弦波ではなく短形波なのが安さの秘密なのでしょう。
そうでしょう。矩形波のAC100Vは簡単に作れますので安価ですが、電源の質としてはとても悪いものです。私が車で寝泊まりするために積んであるのは、AC100Vの綺麗な正弦波が300Wまで出せます。
書込番号:22484088
2点
>高品交差点さん
ご購入おめでとうございます。結果報告楽しみにしています。
書込番号:22484107
1点
こんばんは
〇isoworldさん
作例ありがとうございます。F1.8開放でこの画質っていうのがこのレンズの最大の魅力ですね。タイムラプスで滑らかな動きを演出するためにSS15秒にしても大丈夫そうですし、画質優先でSS30秒にしてISOを下げるなど選択肢が広がるのもありがたい。それともいくら14mmでも30秒だと流れは目立ちますかね?
>純正品なら、そのあたりのカラクリもなされているのでしょうけれど。AC100Vで電源を供給した場合と、リチウムイオンバッテリーから供給した場合とで確かめてみてくださいませ。どちらもうまく動けばいいのですが。
今日純正のACアダプタ+カプラ買って繋げてみました。さすが純正、満充電の表示。モバイルバッテリーのAC出力は、繋ぐ前に念のためオシロで波形見たらやっぱりカクカクしてました。60Hzにセットアップされているのはまあ良しとしても、電圧の頂点は180V?。マニュアルには"矩形波"ではなく"修正正弦波"とあったのでちょっと期待していたのですが、こういうものだったんですね。「いきなり故障したらやだな」と少々心配でしたが腹を決めて繋いだところ…あっさり起動して満充電の表示でした。
あと、互換バッテリも起動しただけですが2個とも問題無しです。後日、撮影可能枚数のテストをしてみます。
〇遮光器土偶さん
ありがとうございます。作例とかは元スレのレンズの方にUPするつもりです。あしたはハーフマラソン出るので写真は無し。続きは日曜以降ということで。
書込番号:22486446
1点
DC/ACコンバーターの出力波形が矩形波(方形波)よりもパルスに近いのは驚きです。これでは平均値と実効値が大きく違ってきて、使う電子機器によっては無理な負担がかかるなど、悪影響が出るかもね。せめて疑似正弦波だったらよかったのですが。
純正品のACアダプタ+カプラは、さすがに問題のない動作ですね。どういうカラクリなのか興味がありますが、私がやった手と同じだったりして^^
> 画質優先でSS30秒にしてISOを下げるなど選択肢が広がるのもありがたい。それともいくら14mmでも30秒だと流れは目立ちますかね?
これについては過去にあちこちのスレで書きましたが、ほぼ同じ内容でよければ、また書いておきます。
星の日周運動による星が流れがどのくらいになるかは、計算で出せます。私は1DXで星景写真を撮っているので、自分のために出した計算結果は次のようになります。
1,800万画素の1DXに14mmの超広角レンズを付けると、点像となるべき星が流れて隣の画素に移るのに要する露出時間は、約5秒です。これは星が天の赤道にある場合(いちばん流れが大きい)です。もしレンズを天の北極(そこにある星は流れない)に向けた場合は、画面のいちばん端に写り込んでいる星がいちばん多く流れることになり、それが1画素以内に収まる露出時間は約10秒です。
もし1DXに20mmの広角レンズを付けた場合は、それぞれ約4秒、約8秒になります。
以上を考慮して私が1DXにシグマの14mm F1.8(Art)を付けて星景写真を撮るときは、15秒〜20秒あたりにすることが多いんです。この場合は画面周辺で僅かに(2〜3画素くらい)星が流れることになります。
露出時間を長くすると星がより明るく写り込む(より暗い星が写せる)と思っているのなら、必ずしもそうではありません。星が隣の画素に移ってしまうと、明るく写るのではなく、流れるだけです。
露出時間を2倍の30秒にすると、ISO感度を半分にしたのと星の写りが同じになるかと言えば、必ずしもそうではない、ということです。
書込番号:22487212
2点
isoworldさん、こんばんは。
>1,800万画素の1DXに14mmの…(中略)…露出時間を長くすると星がより明るく写り込む(より暗い星が写せる)と思っているのなら、必ずしもそうではありません。星が隣の画素に移ってしまうと、明るく写るのではなく、流れるだけです。
詳しい説明ありがとうございました。やっぱり流れちゃいますか。それに画素数も関係するんですね、言われてみれば納得。でも自分の場合は今のところタイムラプスがメインなので、流れること自体はそれほどマイナスではなく(むしろ自然に見える?)、高感度ノイズを目立たせなくする方が重要と考えています。そしてそれがα6xxxxシリーズからEOS6DMark2+14mmF1.8に流れ着いた最大の理由でもあります。次の新月の頃、このタッグでどんな映像が撮れるのか楽しみでなりません。
さて、今日はマラソン帰りに秋葉原の千石と秋月に寄って、■第二弾用の主要パーツを買ってきました。ひとまず入力側には余っていたUSBケーブルののA端子側を切って、ANKERのモバイルバッテリーに指し、5Vの線をDC-DCコンバーターの入力側に接続。ポテンショメータを調整して、純正ACアダプタのDC出力仕様と同じ8.0Vに合わせました。出力側に極性統一化プラグ#4(プラグの型は秋月でサンプルに差して確認)の雌を繋いで、純正DCカプラーを差せば使えるかも…
でも、今日はマラソン疲れでクタクタなのでもう寝ます。
書込番号:22488850
1点
おはようございます。
やっぱり気になったので、さっき写真右上の極性統一化プラグ(メス)経由で純正DCカプラーに繋いで試したところ…バッチリ起動しました!
バッテリー情報見たら残量100%なので成功みたいです。ちなみにACアダプターの出力電圧を実測したら8.4Vでしたが、DC-DCコンバーターの出力は昨日設定した8.0Vのままです。
今日はケースを見繕ってきます。これならケース込みでも100g行かないでしょうから、駐車場から数キロ歩くような場所で撮影する際は重宝しそうです。あとはフィールドテストしてみて安定性を確かめたり、数時間の使用で発熱に問題が出ないかなどいろいろ確認すべきことはありますが、ひとまず大きな前進と言えるでしょう。
ケース買ったら報告しますね。
書込番号:22489614
2点
純正品を使えば大丈夫みたいですね。私は安いサードパーティ製品を使ったために苦労しましたが、余計な知恵だけは付きました^^;
> 露出時間を長くすると…星が隣の画素に移ってしまう…タイムラプスがメインなので…
これまでたくさんの星の日周運動の星景写真(ぐるぐる写真)を撮ってきましたが、ひとつ言えることは....露出時間を長くすると、余り動かない星(北極星やその周りの星)はその分だけ明るく写ります。そのため白飛びする星が出てきます。
ですが、そこから離れた星ほどその点像はCMOSの画素を移動しますから、露出過剰(白飛び)にはなりにくく、色が表現できる来る星が増えてきます。
その写真を1枚だけ例として貼っておきます。星の日周運動の中心に近い星(とくに北極星)は真っ白に写っているのが多く、周辺の星には色が付いていますよね。タイムラプスでも同じになると思います。
書込番号:22491231
3点
soworldさん、こんばんは。
その後LP-E6/LP-E6Nについて調べてみたところ、電源供給用の±端子以外にも、T・C端子などカメラ本体との通信機能を持っているようですね。なので純正カプラーだと残量100%に見せかける対応もしてあるのでしょう。高かったけど急がば回れで正解だったようです。
あと、ケースは購入したのですがギリギリのサイズのを買っちゃったので、穴開けや結線とかで苦戦中。結果が出たら別途報告します。
書込番号:22493868
1点
T端子というのは温度を検出する端子(TはThermalあるいはThermistorの略かも)のようで、リチウムイオンバッテリーは充放電時に発熱するので、過剰な温度になるのを防ぐためのものと思います。
もうひとつのC端子ですが、私が知っているのはD端子と呼ばれ、バッテリーとカメラとでデータをやりとりする通信端子と理解しています。それをコミュニケーション端子と呼べばC端子になります。
DCカプラーのように電源が本来のリチウムイオンバッテリーではない場合は、ここからそのような情報を出し、カメラに認識させている可能性があります。「なので純正カプラーだと残量100%に見せかける対応もしてあるのでしょう」は、私もそう思います。
私の場合は、どのようなプロトコルでどのような情報をどうやりとりしているのか知る術もないので、リチウムイオンバッテリーの特性と誤認させる工夫を自作DCカプラー側にさせるのに苦労しました。
書込番号:22494619
2点
さっき完成しました。
DCカプラー側のケーブルが十分長いので、DC-DCコンバーター入力側のUSBタイプAは短めにしました。基盤+ケース+USBケーブルで92g、DCカプラー含めても197gと山登りでも負担にならないサイズ・重量。今日はお酒が美味しいです(^^)
〇soworldさん
D端子はDCカプラーに実装されています。T・C端子の存在はバッテリー見た時に気が付いていましたが、カメラ本体側にそれと接続する電子接点が無いように見えたので、充電専用の端子と勘違いしていました。
ひとます、この辺でスレを閉じようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22495870
1点
取り急ぎ失敗報告です。
これ↓の続きですが外部給電ネタなのでこちらに先に書きます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22505027/
上で上出来と自画自賛した自作DC-DC昇圧コンバーター(中身は完成品なので自作というほどではありませんが)でタイムラプスのリハーサルをしてみたところ、全く実用にならないことがわかりました。真似して失敗する方が出てくる前に報告しておきます。
■撮影条件
カメラ:EOS6DMark2
レンズ:SIGMA 14mmF1.8(これは関係無し)
フォーカスモード:MF
SS:15秒
インターバル:シャッターリモコンをレリーズロックして約17秒
モバイルバッテリー:ANKER PowerCore+ 10050mAh
撮影開始からたった1.5時間で残量が半分。標準のLP-E6Nでも連続撮影で4時間以上、約1000枚は撮れるので、これでは外部バッテリを使うメリットが全くありません。容量はLP-E6N(1865mAh)の5倍強あるのにこれより稼働時間が短くて撮影枚数が2/3程度では話になりません。5→8Vへの昇圧自体は上手くいっていてカメラの動作は正常なので基盤の不具合ってことも無さそうです。相性が悪かったということでこの完成キットの使用はあきらめました。
ちなみにα6000だと、このモバイルバッテリ+α用ダミーカプラーとの組み合わせで、タイムラプスを8時間連続撮影してもバッテリーは半分残ってました。約16時間は使える計算で雲泥の差です。
でもこのことが逆にヒントになって、同じモバイルバッテリを使ってα6000と同じく16時間程度の連続撮影が見込める方法を見つけました。現在いろいろ検証中なのでまとまったらまた報告しますね。
書込番号:22511507
0点
う〜ん、なんだか予想外の結末です。なぜなんでしょうかね。合点がいきません。うまく行くと思っていたんですが。
外部電源って、ごく単純なようで、どうも一筋縄ではいかないようで。次の報告を見てみたい....。
書込番号:22511569
2点
高品交差点さん:
いまさら疑うのもおかしな話ですが…バッテリーの残量は正しく出せているのでしょうか。
モバイルバッテリーの5V出力をDC−DCコンバーターで8Vに昇圧されてカメラに供給しているようですが、8Vは定電圧化されているのでしょうか、それともレギュレーションされていないのでしょうか。
もし8Vに定電圧化されていると、なぜバッテリーの残量が出せるのか、いまひとつ分かりません。定電圧化されていなければ、バッテリーの状態が分かるのかな、とは思いますが。
書込番号:22511697
2点
>高品交差点さん、みなさん
はじめまして。割り込み失礼いたします。6Dと6DMark2で星景タイムラプスを撮っていますが、私も星景タイムラプスを始めたとき、電源問題には相当悩まされました。
高品交差点さんも挙げられていた「CASE RELAY」を買う直前まで行ったのですが、かなり信頼感ある方がYoutubeで不具合報告(いつの間にか止まっている)をUPしていたのでやめました。
さらに調べていくと、isoworldさんが「外部電源って、ごく単純なようで、どうも一筋縄ではいかないようで」とおっしゃる通り、カメラと電源との間では一方的な電源供給だけでなく、なにか情報をやり取りしているようで、しかもそれはメーカーのマル秘事項になっているらしく、USB電源やサードパーティー製のカプラーは厳しそうとの結論に至りました。
また、星景タイムラプスの大御所のような方にメールして伺ったところ、2−3時間で構図を変えているので通常のバッテリーで十分と教えてくださったのですが、私は夜通し同じ構図で取りたかったので・・・。
で、行きついたのは、純正のACアダプターを正弦波のポータブルバッテリーにつなぐことでした。前述のとおり、電源とカメラとの間では何らかのやり取りがあるようなので、ACアダプターは純正でないと怖いと思いました。また、ACアダプターを通すのだから矩形波でもいいかなと思ってキャノンさんに電話して尋ねたところ、正弦波にしてくださいとの回答でしたので、少し高めでしたが、純正弦波のバッテリーを買いました。バッテリーはこちらです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075282TJ4/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
私が買ったときは15000円くらいでしたが、今はクーポン使えば11000円ですか?!安いですねー。
いくつかのショップが売っていてどこだったかわからなくなってしまいましたが、カスタマーレビューで波形の写真を出してくださっている方がいて、十分な正弦波とのことでした。実際、半年以上使っていますが、トラブルは発生していません。
カメラは、6Dと6DMark2で、1分間2-3枚で10時間撮り続けても、バッテリー残量は60%くらいあります。ポラリエでパニングしても残量25%以上あります。ただ気温が低いと減りが早いようで、寒い晩にいつもの倍くらい減ってびっくりしたことがあったのですが、翌晩、バッテリーの下にカイロを置いたら普段通りの減りに戻りました。
Mark2はインターバル撮影の機能があるのですが、6Dでも使っているこちらのタイマーレリーズを使うことが多いです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B006KZYR0S/ref=oh_aui_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
精度に関しては、バルブ15〜20秒の設定に対してときどき+-0.1秒くらいがありますが、私の使用目的上は十分な精度です。
以上、長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。
書込番号:22513554
2点
これは、高品交差点さんも、上の方でおっしゃっていましたね。失礼いたしました。
↓
純正のACアダプターを正弦波のポータブルバッテリーにつなぐことでした。
書込番号:22513572
1点
皆さん、こんばんは。
「当面はこれで行けそう」というテスト結果が得られましたので報告します。
先に結論から言いますと、スレ冒頭で紹介したSONY用のダミー電源のDC-DC-コンバーター+CANON純正DCカプラーの組み合わせで長時間のタイムラプス撮影(室内リハーサル)に成功しました。
■写真2の構成でのテスト撮影(2019/03/04実施)
開始 21:33
終了 05:01
SS 15秒
インターバル シャッターリモコンでレリーズロックして実測約17秒
撮影枚数 1588枚(3176ファイル)
延べ約7.5時間で10500mAhのモバイルーバッテリーの残量は約半分強(LED6/10点灯)
今回はMFにしたので中断も無し。ようやく本番撮影への目途が立ちました。自作DC-DCコンバーターが使い物にならないということで一時は途方に暮れたのですが、「SONY用のダミー電源だと8時間タイムラプス撮影してもバッテリ半分残ってたよな。だったらそのDC-DCコンバータ使えば良いのでは?」ということで、一昨日はワニ口クリップとかで暫定で接続して終夜撮影。
その結果は上の通り成功。7.5時間で残り半分強ならEOS6DMark2のタイムラプスでの消費電力はα6000と同等ということになります。ならばDC-DCコンバーターの負荷も同程度のはずなので安心して使えそう。ただ、これはあくまで素人判断なのでお勧めはしません、真似する場合は自己責任でお願いします。
この成功を受けて、このダミー電源をEOS5Mark2用に追加購入しました。出力端子をCANON純正カプラーに合わせて別途購入した極性統一#4のジャックに置き換え。工作はそれだけでコンパクトな2号機が完成。電源供給中のリアルタイムの電圧を、オシロを繋いで確認してみましたが、ライブビュー撮影時にシャッターを切るなどいろいろ操作しても微動だにせず安定していました。
今のところ成功と言えそうです。
書込番号:22513739
2点
〇isoworldさん
>もし8Vに定電圧化されていると、なぜバッテリーの残量が出せるのか、いまひとつ分かりません。定電圧化されていなければ、バッテリーの状態が分かるのかな、とは思いますが。
説明不足でした、バッテリー残量はモバイルバッテリー側の表示(LED10個で示されるので5個消灯なら残量50%とみなす)を言っていて、カメラ側は常に満充電に見えています。ちなみにLE-6PNだとメニューの「バッテリー情報」では、残量の%表示と撮影枚数が表示されますが、ACアダプタと自作DC-DCコンバーター経由ではバーグラフ表現の残量表示のみになります。
>8Vは定電圧化されているのでしょうか、それともレギュレーションされていないのでしょうか。
千石のDC出力もオシロで見ましたが電圧は一直線で安定していました。単に変換効率が低いだけのようです。
〇花さかラクシュミーさん
素晴らしい作例ありがとうございます。こんな天の川を撮ってみたいです。
ご紹介のバッテリー、正弦波出力でこんなに安価なのもあるんですね。確かに正弦波AC+純正ACアダプターが安全度では最強でしょう。今回自分はSONY用のDC-DCコンバーターで冒険して人柱になってみます。
ロワジャパンの シャッター リモコンはα用に買って使っていて重宝してます。CANON用も1個買っておいて損は無さそうです。
コメントありがとうございました。
書込番号:22513837
1点
金曜の夜、予定通り本番撮影行いました。
SIGMA 14mmF1.8のサンプル画像などレポートはこちら↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/#tab
EOS6DMark2+純正カプラー+モバイルバッテリーANKER10050mhAの組み合わせでは、21:00から03:00くらいいまでの約6時間撮影でバッテリー残量60%程度と、室内でのテスト通り好成績(気温5℃くらい)。翌日は医者の予約してたので3時くらいに早めに切り上げましたが、これなら夜19朝から朝6時くらいまの終夜連続走行も余裕ですね。
一応■第一弾用に購入した60000mAhのバッテリーも持って行きましたが出番無し。最近はランニングの筋トレ用の重し代わりに使ってます(^^;
書込番号:22520612
1点
>高品交差点さん
あちらのスレではお世話になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=22505027/#tab
本番、うまくいったようですね^^
物は試しってことで、こちら↓の“ACK-E6”タイプと、純正のDCカプラー&ACアダプタを買いました。80Dで使います。
https://amzn.to/2H5rYsf
80Dだと純正のカプラーを使わなくても動作するようです。
長時間の動作検証はまだですが、USB給電できるっていいですね!
書込番号:22525087
2点
manamonさん、こんばんは。
ANKERの同じバッテリー2個もってます。プラボディの安いやつと違って高級感あるので気に入ってます。出力6Aとか性能面でも余裕ありますしね。
写真見る限りUSBデュアル入力タイプでも、DC-DCコンバータ部分は自分のシングル入力のSONY用と同じに見えます。回路が同じで単に低出力バッテリを想定してのデュアル入力ということなら、出力容量に余裕のあるPowerCore+シリーズ使えばシングル入力でも問題無いことになりますが…残念ながらlこれも確認のしようが無いので、結局は自己責任ですね。
書込番号:22528086
0点
高品交差点さん こんばんは
購入したものはデュアル入力タイプですがシングル入力でも動作してます。
しかし注意書きに、“USB入力:5V、2-4A”とあるので、(安定)動作には1入力あたり2Aが必要そうです。
説明書には、“出力の電流が2A、2A以上”となっているので、低出力バッテリーでは動作しないかもしれません。
それとも、合計で2Aあればいい?試せないので確認できませんが。
DC出力は、7.2V-8.4V となっているのでちょっと高い?ですかね。
ANKERのバッテリーいいですよね。私も気に入ってます。
大容量タイプでちょっと重いですが^^;
使用には完全に自己責任ですね。使用によりカメラが壊れても文句は言えません。壊れないことを祈ります..
書込番号:22528272
1点
>高品交差点さん おはようございます。 連投すみません。
興味があったので、出力電圧を測ってみました。
バッテリーの残量100%、無負荷時電圧で約8.6Vでした。
純正のバッテリーパック(満タン・測定時・無負荷で約8.1V)と比べると少し高めですが、
説明にもある通り変動値が書かれているので、徐々に電圧が下がっていくのかな.. それとも定電圧動作か..
あと、USB給電でバッテリーの残量0%まで使い切れるかどうか検証が必要ですが
何にしろ現時点では動作しているので満足です。
書込番号:22528916
1点
manamonさん、こんばんは。
>あと、USB給電でバッテリーの残量0%まで使い切れるかどうか検証が必要ですが
ボツにした千石のDC-DCコンバータで出力電圧を徐々に下げるテストしてみたところ、いきなり電源が落ちるのではなく、ある程度下げた段階で「バッテリーと通信できません」というエラーメッセージが表示されました。ANKERのバッテリーが残量の減少とともに緩やかに電圧降下するなら、カメラ側でそれを検出して保護してくれそうな期待は持てます。
むしろ、残量0%になるまで出力が安定していて突然電源断になる方が危ういでしょう。撮影中だった最後の1枚のフィルが壊れる程度なら良いのですが、撮影画像全滅だと悲しすぎです。ANKERのバッテリーは残量50%くらいまでしか使ったことがありませんが、安全のため最後まで使い切るような使い方はしない方が無難だと思います。
書込番号:22534278
1点
高品交差点さん おはようございます
検証されたんですね。参考になります。
>安全のため最後まで使い切るような使い方はしない方が無難だと思います。
言われてみればそうですね!まだ実践では使えてないですが、気をつけておきます。
書込番号:22534971
1点
このスレを参考にやってみての結果です。
互換 DR-E6 →☓
純正 DR-E6 →◯
互換品のダミーバッテリー内はパススルーですが
純正のダミーバッテリー部はパススルーではないようで
ダミーバッテリー部に何らかの細工がしてあるようです。
※テスターで導通見るとわかります。
純正ACアダプターは8V出力仕様ですが、7.2Vで大丈夫でした。
コネクターはJEITA4のメスの入手が難しいので切断して
そのままバッテリー側のアダプタにはんだ付けです。
バッテリーは家にたくさんあったSONYのビデオ用NP-Fバッテリー
アダプターもなにかの製品に付いて来たNP-F変換プレートを流用。
容量はNP-F970だと47.5Wh(6600mA)あるので充分でしょう。
多分、純正DR-E6を使えば他電源でも7.2V〜8Vで動作しそうです。
DR-E6もヤフオクで2000円以内で売っていました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:25597376
1点
上記の追加です。
折角なので他のバッテリーも使えるようにしてみました。
バッテリー:ダイソーの5V 10000mAバッテリー
昇圧:ワークマン ヒーターベスト用変換ケーブル 5V→7.5V
それを純正DR-E6に接続しただけです。
※途中にコネクタがあるのは上記と併用の為、直結なら不要
バッテリーは1100円
ベスト用の変換ケーブルはAmazonでタイムセール1000円
純正DR-E6はヤフオクで1800円
合計で4000円というところでしょうか?
適当な昇圧ケーブルでも最新ファームの6D2が動いたので
大切なのは必ず純正のDR-E6を使うことのようですね。
書込番号:25598682
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
カメラ初心者です。
星空を撮影している最中に気づいたのですが
ライブビューを使用している時の露出補正の値とライブビューの使用切った時の露出補正の値が違うのですが故障でしょうか?
ちなみにライブビュー使用時はマイナス側に表示されているのに、切るとプラス側に表示されます。
室内とかだとそんなことは無いのですが…
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:22429814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プレビューして
絞り込まれた場合
周辺光量の低下は無くなります。
真ん中も 端も 同じ明るさ
ライブビューは
開放測光
周辺光量の低下も有ります。
画面内の輝度の分布が違うから
露出補正値も変わるのです。
書込番号:22429830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ライブビューとプレビューを読み間違えました。
そのカメラのライブビューと
ファインダー撮影では
測光経路が違うのでは?
ミラーレスなら
同じ測光経路なんですが
一眼レフだと
ミラーに当たった光は
ファインダーに行くのが
写る時とは経路が違いますから。
書込番号:22429899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
測光経路ですか…調べてみます。
どんな時に起こる現象かを検証してみたのですが、
・暗い場所での撮影時
・シャッタースピードを20〜30秒で撮影した時
この2点を行った時に発生します。
その時の露出補正はライブビュー時が-2程。
ライブビューをしない時がプラス2程となっていますが同じアングルで撮影した写真に違いは無く、ライブビュー露出補正が正しい感じで写真でした。
何か設定でもおかしくして
しまったのでしょうか(T ^ T)
書込番号:22429968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひなーんさん こんにちは
このカメラ持っていないので 見当違いの返信かもしれませんが カメラの仕様を見ると ライブビューとファインダーでは 露出補正の幅が 2段違うようですので ライブビューの露出補正が補正範囲超えてしまっているということは無いですよね?
書込番号:22430055
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
>ktasksさん
>謎の写真家さん
回答ありがとうございました。
色々調べてみましたがやはりわかりません。
まだメーカー保証が効くので、一度点検修理に
出してみます。
書込番号:22431813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひなーんさん こんにちは
すいません 質問の意味がよくわからないのですが
自分で設定した、露出補正の値が変わってしまうという事でしょうか
質問の答えではないですが、星空撮影は
絞り、シャッター速度、ISOは自分で決めた方がいいと思います
星空は、暗い為カメラの露出はあまりあてにならないと思います
各値を適当に決め、試し撮りしながら良さそうな露出や星の流れ方等を見ながら調整が良いかと
参考までに
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
・初めての天体撮影 → 星空撮影のしかた
12.シャッターをきる。
13.撮影画像を確認する。
ひとことメモ
撮影が終わったら、画像を液晶モニターに表示させて、画像を確認します。明るすぎるならISO感度を下げる、
シャッタースピードを上げて露出時間を短くする、絞り値を大きくするなどしましょう。
画像が暗い場合は、ISO感度を上げるか露出時間を長くします。
書込番号:22433149
0点
>ひなーんさん
ライブビューの時は自動で測光してますが
ファインダーの時も測光すれば同じ露出になりませんか?
書込番号:22434100
0点
補正値が自動的に動くのはISOも含めてマニュアル露出になっているのでは?
この場合、ライブビュー撮影とミラー使った普通の撮影で補正値が違うの事はあります。
書込番号:22510179
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今NikonD5500を使用しています。
レンズはタムロンのDi II18-270を使っていました。
Canonのフルサイズ Canon EOS 6D MARK2に買い替えを考えています。
レンズも出来れば同じようなレンズで購入出来たらと、考えているのですが‥‥。
同じようなレンズはあるのでしょうか?
初心者なのですが。教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22420411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームレンジで近いのはタムロンの28-300でしょうね。
純正で28-300Lっていうのもあるけど、重くて高い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668925_10501010801&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
私の知る限り、キヤノンのフルサイズで、広角からここまでの望遠をカバーするレンズはありません。それでもDXの18-270に比較すれば、ズーム比は小さいです。
書込番号:22420436
![]()
2点
タムロン28-300oVC PZDかな。
広角端は少し狭く、望遠端は100o位短くなりますが近いのは純正、サードパーティ製問わず28-300oになると思います。
書込番号:22420482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのD5500からでしたら、
レンズの焦点距離の数字に1.5を掛けて計算してください。
それぞれ 27 405 になりますね。
それが即ちフルサイズの6DmkIIで同じ画角を得ようとしたときに必要な焦点距離です。
ただ、、、先に皆様書いてらっしゃいますがフルサイズ、、、便利ズームも300mmどまりですね。
書込番号:22420605
3点
なるほど!
ありがとうございます^_^m(_ _)m
書込番号:22420610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kouyo025さん こんにちは
社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
書込番号:22420670
![]()
3点
自分 フルサイズした頃は
高倍率ズームは
TAMRON 28-200mm F3.8-5.6XR diを使用してました。
354gは どのaps-cの高倍率ズームより軽量小型なのです。
フルサイズなのにaps-cより小型なのです。
画質は良くなりましたよ。
aps-cが4.5倍の拡大率だったら
フルサイズは3倍の拡大率で済むからです。
発色まで良くなりました。
『拡大』だから
書込番号:22420697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
書込番号:22420768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kouyo025さん
高倍率ズームを使うなら、フルサイズにする必要はないのでは??
書込番号:22420842
3点
>kouyo025さん
要は高倍率の便利ズームが欲しいんだったら、皆さんの言う様に28-300が一番近いでしょうね。
他にシグマ60-600というのもあります。
何れにせよ、D5500+18-270mmと比べ、馬鹿みたいに重く嵩張りますよ。
そして画質的にもフルサイズのメリットは見出せません。デメリットしか無いと言って良いでしょう。
買い換えない方のがマシです。
>もとラボマン 2さん
>社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
同感ですね。
私も、6DUを買うなら、この辺が基本だと思います。
(勿論、人によっては24-70 f/2.8)
因みに私はフルサイズ用レンズは基本的に単焦点ばかり買ってます。
(逆にAPS-Cにはズームレンズ)
書込番号:22420876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
つうか、ボディが変わってんだから、変わらないと考える方がおかしい。
書込番号:22420924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?あなた>謎の写真家さん
でした?
ボディが変わったと書いてますか?
まぁ、意味がわからないなら、複垢ばれないように返事してください。
書込番号:22420994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シーマン村本さん
どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
そんな見分けがつかないほどだといい写真なんか撮れないよ。
がんばりましょー。
書込番号:22421020
11点
>どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
わしもそうおもう
めんどくさい人というのは一緒だけど
書込番号:22421265
6点
あはは。
間違って返信してきたのかと思ったよ。
聞いてない人が答えてきたからね。
困った人が噛み付いてきたのね。了解です。
書込番号:22421382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シーマン村本さん
>アバンカさん
>y_belldandyさん
>謎の写真家さん
>小ブタダブルさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>hiderimaさん
>横道坊主さん
>AE84さん
皆さん、ありがとうございます!
もう少し考えて検討してみます。
書込番号:22421923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在70d +EF18-135mmのセットとsigma 30mm F1.4 DC HSMを所持しています。あとはSONYのミラーレス機(+ズームレンズ、単焦点、マクロ)も使用しています。
独学なので知識は初心者レベルですが、写真にハマり出して8年ほどになります。ファインダーを覗きたくて70d を買いましたが、私にはなんか物足らなくてフルサイズの画質やボケ感への憧れが捨てきれずこの度70d とsigmaを下取りに出して6dmark2にしようかと思っています。
と言っても、現在20代金欠専業主婦ですのでなるべく予算は抑えたい…ですがLレンズも一本くらい使ってみたい欲もあります。レンズキットにするか他のレンズにするかずっと悩んで決められずにいます。キット以外の候補は
EF24-70mm F2.8L II USM
です。1番このレンズに惹かれていますが私にはお高い。中古も視野に入れていますが、中古でレンズを買ったことがないのでそこも心配です。あとは携帯性がネックでしょうか。
単焦点も1つ欲しいのですが、とりあえずズームレンズを使ってみて必要な画角のレンズを買ってもいいのかなと思っています。
一歳半過ぎの子供がおり、また今夏2人目を出産予定で、被写体は主に子供です。出かけたら風景やカフェのご飯や雑貨などを撮ります。まだ子供が小さいのであまり離れて写真が撮れないので、今は望遠より広角寄りでもいいのかなと思っています。就園してイベントが増えたら望遠は買い足すことを予定しています。ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
大変長くなってしまって申し訳ないです。
年末から1人でぶつくさ悩んでましたが、埒があかないので助言をいただきたいです。
書込番号:22389523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
⇒70mmレンズだと
手振れ補正が効いた。
と言えるシャッター速度は
1/20秒よりスローシャッターとかを言うんだろね。
1/20秒なら
動かず じっとしていて!!と注文しないと
表情ブレしちゃいますね。
ブレるのは
手振れだけで無く
被写体もだからね。
10年後には
手振れ補正と
被写体ブレ補正が
ミックスしたカメラが行き渡ってるかもね。
書込番号:22389545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6DMarkUとEF24-70mm F2.8L Uの組み合わせはお勧めです。中古はお勧めしません。
ご予算もあると思いますので、6D Mark II・EF24-105 IS STM レンズキットか6D Mark II・EF24-70 F4L IS レンズキットでも充分綺麗な写真が撮れると思います。それと、手ブレ補正はあったほうがいいと思います。
とりあえず標準ズームのキットを買って、将来的に必要になったら単焦点や望遠ズームを買い足す感じで良いと思いますよ。
書込番号:22389577
6点
>子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
6DUはお勧めのカメラです。
所有しているズームレンズの手ブレ補正をオフにして、手ブレ補正があったほうが良いか確かめてみてはいかがでしょうか?
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
EF18-135mmの44mmくらいがフルサイズの70mmと同じくらいの画角なので、確認してみてください。
70Dなら EF-S17-55mm F2.8 IS もお勧めです。
http://kakaku.com/item/10501011533/
書込番号:22389627
4点
EF24-70mm F2.8L II USMがお勧めです。
焦点距離を意識して24-105mm等を買ってしまうと後悔すると思います。
ピント精度、描画はEF24-70mm F2.8L II USMの方がずば抜けて良いです。
手振れ補正はありませんが、明るいのでシャッタースピードを速くしてブレを防げますし、
手振れ補正に頼らずにシャッタースピードを意識しながら撮影する事になるので、撮影が上達します。
という事で、EF24-70mm F2.8L II USMを強く押します!
書込番号:22389644
2点
>現在20代金欠専業主婦ですので
働けばいいじゃん
欲しいレンズ購入できる(笑
書込番号:22389710
3点
EF18-135mmをもっていて、8年もやっているのであれば、焦点距離とブレは、ご自分でわかるのでは?
18-135で、50までしか使わなければ、フルサイズの70mmは、体感できると思います。
今のレンズが手ブレついてるか、ついてないかわかりませんが、これも、必要かどうかはわかるのでは?
子育て中は荷物も多いので、片手、ノーファインダーの撮影もあります。また、誕生日会とか、暗い室内での撮影も増えるので、手ぶれ補正は必要です。
ISOをあげれば撮影はできますが、ノイズが増えて画質が落ちます。
ソニーのカメラも併用してるのであれば、最新のα7IIIおすすめです。現在子供撮影の最強機種と思われます。ボディを高いの買って、レンズを安くする。
二台体制なら、とりあえずレンズは、50mmF1.8から、スタートしても良いと思います。
書込番号:22389733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
この辺は個人の撮影スタイルしだいだからなああ…
僕個人の話なら、標準ズームの望遠端70mmってのは一番嫌い
各社現行ズームで嫌いな標準ズームワースト3は
嫌いな順に28−70、24−70/4、24−70/2.8だったりする(笑)
24−70/2.8は持ってるけど全く使わないレンズになってる…(´・ω・`)
ただし、キヤノンの場合、EF24−70/4のマクロ機能が超絶強力で
ハーフマクロよりも寄れる撮影倍率0.7倍
マクロでは焦点距離よりも撮影倍率が重要になりがちなので
寄れるオールマイティな標準ズームとしてみるとこのレンズは魅力♪
てなわけで僕が選ぶなら24−70/4かな( ´∀` )
あと僕は標準ズームはフイルム時代の方が好きなので
EFだと24−85が一番好き
そしてお手軽お散歩用に28−80や28−100も重宝してます(笑)
書込番号:22389743
1点
>ふぉとりっぷさん
もうすぐ子供が二人ですか。
フルサイズもいいですけど、子供連れて出かける時にフルサイズに大三元は辛すぎる。
これは実際に体験しないと分からないですが。
コンデジをお勧めします。
書込番号:22389785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふぉとりっぷさん
あ、そうそう。
フルサイズを使うなら単焦点の35ミリF2も良いですよ。
小さいし、子供が小さいうちは室内撮りで丁度良い焦点距離です。
書込番号:22389806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
そうですね、この場合手ぶれ補正の問題ではないかもしれませんね…
この先に期待したいです。
ありがとうございます。
書込番号:22389841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たんるんなんさん
予算も考えるとやはりレンズキットですよね。
レンズキットも2種類あるので買うならどっちにするかと考え中です。EF24-70 f4lは使ったことがないので少し興味があります。
とりあえずズームレンズ一本で感覚をつかもうと思います。
書込番号:22389851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロロノアダロさん
近くのカメラ店回ってもデモ機がなくて試さずにいたのですが、確かに今あるカメラでできることを色々試すのは良さそうです。
予算見直して買い替えが厳しければお勧めのレンズも検討したいです。
書込番号:22389862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k@meさん
ピントがうまく合わなくてイライラすることがよくあるのでそれは魅力的です。
やはり画質の良い写真は満足感が違うので欲しくなっちゃいますね。
書込番号:22389881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
値段によっては純正以外も考えています。
タムロンを使ったことがないのですが、純正と何か変わりはあるのでしょうか。
書込番号:22389884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふぉとりっぷさん こんにちは
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
今 EF18-135oと 30o F1.4 を使われていて 望遠側の使用状況どうでしょうか?
APS-Cカメラで 50oまでの使用率が高いのでしたら 24‐70oF2.8で良いと思いますが 焦点距離50o位から 望遠側の使用率が高いのでしたら 24-70oだと望遠側の不足感じるかもしれませんので
その場合は 24‐105o+50oぐらいの明るい単焦点であれば 望遠側 105oでは 今までよりは短くなりますが 70Dに近い画角になると思います。
また 30oばかり使われている場合でしたら 50o単焦点メインに考えても良いかもしれません
書込番号:22389917
1点
EOS 6D Mark IIなら EF24-105 IS STM レンズキットか EF24-70 F4L IS USM レンズキットが いいと思いますよ。
書込番号:22389923
1点
>痛風友の会さん
そう言われる方もいると思って詳しく書いたつもりでしたが理解していただけなくて残念でした。
書込番号:22389955 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hiro*さん
一眼レフは旦那がいる時とか公園など身軽に行ける場所とか場所を選んでもっていくので、買い替えてもそのようにしようかなと思っています。子連れで常にカメラ持ち歩くのはきついですよね。
SONYのフルサイズもひとつですね。
ちゃんと調べてないのですが、今あるレンズがフルサイズも対応してるならそれもいいかも、と思いました。
書込番号:22389974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず安く済ませるためにもレンズキットが良いと思います!
で、予算に余裕が出来たら単焦点レンズ(や望遠レンズ)を買いましょう!
F2.8ズームも良いと思いますが、単焦点をおすすめします!
フルサイズ + 単焦点の描写 ボケはズームには出せない魅力です!
書込番号:22390022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` ef24-70 f2.8L・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22390030
1点
>もとラボマン 2さん
室内だと望遠はほぼ使わないです。30mm使っても子供が近寄ってきて上半身アップが多くなるのでもう少し引きで撮りたいなとよく思います。F1.4の方がボケが好きなのでほぼ単焦点を付けています。
レンズキットと50mm f1.8が1番予算的には良さそうですね。
書込番号:22390035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
◎EOS 70D
・18-135mm
・30mm
◎SONYのミラーレス機
・ズームレンズ
・単焦点
・マクロ
>現在20代金欠専業主婦・・・
一歳半過ぎの子供がおり、また今夏2人目を出産予定・・・
今は、日勤だけど夏から夜勤も加わり
日勤に夜勤・・・ほぼ24時間営業・・・
さらに、出張の際にはオプション込みの大荷物・・・
プラス、レフ機にレンズ数本・・・
体力的に大丈夫・・・・・でしょうかね?
しかも、
本業の合間にカメラ取り出してレンズ交換とか・・・暇ありますか?
私は子育ては遥か昔の事
現在、最近5歳になった孫娘を連れて遊園地、動物園行きますが
妻と2人で一人の孫に悪戦苦闘
カメラはNikonですがAPS-CのD500
遊園地の遊具で遊んだりする時に、やはり望遠も使いますし
純正の18-300のズボラズーム1本でレンズ交換しません。
フルサイズへの憧れ・・・
私も以前は使ってました、その気持ちは非常に良くわかります。
如何せんその気持ちはなんとも捨てがたい。
ただ、カメラは単にファインダーに映ったものを写し撮る道具です。
撮る人によって名機にもなるし迷機にもなります。謎機かも・・・笑
撮り方によって
傑作が撮れたり、欠作になったり
加えて画質やボケ感より大事なのは
お子さんの表情の豊かさだと思いますし
それが撮れるのは
お母さんが最高のカメラマンだと思います。
故に
Canonの事はあまり解らないのですが、
どうしてもフルサイズの呪縛から逃れられないのであれば
今の機材全て処分して
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
もしくは
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
F値が1段しか違わないのであれば
一歳半過ぎのお子さんの行動範囲がこれから飛躍的に
広がると思うので
ズーム幅の広いEOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
のみに私は絞ると思います。
まあ物欲番長の出方次第ですが
現行◎EOS 70Dと18-135mmでも十分だと思いますけど!
撮り方次第ってところですかねぇ!
書込番号:22390056
3点
>あふろべなと〜るさん
70mmは人によっては使いにくいんですね。
簡易マクロと聞いたのでおまけ感覚でいましたが、性能がいいならこのセットも良さそうですね。
書込番号:22390110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よってこん。さん
そうなんですよね(笑)
麻疹風疹流行ってますし、出産後しばらくまで外出の頻度は少ないのでその間自分の欲を満たせる何かが欲しくなってしまいました。
何かあればミラーレスですね。
書込番号:22390117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>VallVillさん
レンズキットをお勧めする方も結構いるのでぜひ検討させてください。
書込番号:22390120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぉとりっぷさん
私の周りにも手ぶれ補正は要らないと言っている人物は何人か居ますが、目が悪いのに
メガネをかけない人や極度の画質偏重主義で単焦点派の方達で高齢の人ばかりですね。
手振れ補正用の光学系の追加で若干の画質劣化は認めますが、そのレンズの描写に
ご自身が不満を持たないなら当然の事「あればあった方が良い」と私は考えます。
寝ていて動かない被写体なら、なるべく感度を落として使いたい筈ですから。
ですが今の純正レンズのラインナップだと標準ズームで画質重視の選択ならEF24−70F2.8LU
に目が向くしこれしかないのが実情だと思います。(F4ズームと5万円差というのが安くて微妙)
手振れ補正が無い事は「高画質の為」と納得して、「無いなら無いなりの撮り方で撮る事」は
8年もハマっている方なら(特に高感度撮影が苦手な70Dユーザーなら)お分かりでしょう。
ここは欲しいものを購入すべきだと感じますし、買えないならもう少し待っても良いような気がします。
タムロン24−70F2.8G2は出てくる色が純正やシグマと大きく異なります。
純正との価格差も他のレンズ程大きくないと思うので、手振れ補正には目をつぶって念願のLレンズに
したほうが後悔しないかなと感じますね。(今回は嗜好が大きく絡む買い物だと思うので)
以上は個人的印象ですが、私自身はシグマの24−105F4Aを使いながら手ぶれ補正付きF2.8通しを
物色中で、最近はもう少し値崩れしたらタムロン・シグマでも良いかなと考えているところです。
書込番号:22390259
0点
>ふぉとりっぷさん
始めまして
>Lレンズも一本くらい使ってみたい
>キット以外の候補はEF24-70mm F2.8L II USM
>とりあえずズームレンズを使ってみて必要な画角のレンズを買ってもいいのかなと思っています。
>今は望遠より広角寄りでもいい
>就園してイベントが増えたら望遠は買い足すことを予定しています。
>レンズキットと50mm f1.8が1番予算的には良さそうですね。
スレ主様のお考えで良いと思います。キヤノンのEF50F1.8STM、私も使っていますが、良い玉です。
しかし、他の方から
>どうしてもフルサイズの呪縛から逃れられないのであれば・・・・現行◎EOS 70Dと18-135mmでも十分だと思いますけど!
のご意見があります。私はこのご意見にも賛成です。
お使いになる方の用途にもよりますが、フイルムカメラの経験の少ない場合はフルサイズに拘る必要も無いとも思います。
書込番号:22390281
0点
>6084さん
>スレ主様のお考えで良いと思います。キヤノンのEF50F1.8STM、私も使っていますが、良い玉です。
小さい子供を室内で撮る場合、50ミリでは狭いです。35ミリが丁度良い。
書込番号:22390439 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ふぉとりっぷさん
子供撮りで、キヤノン1DX2から、ソニーα9に、移行したものです。
私も、ソニーをお持ちでしたら、
少し、お高いですが、
α7 III ILCE-7M3 をお勧めします。
こちらの方が本体だけで、120g軽くなります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001036274_K0000977957&pd_ctg=0049
瞳AFをご存じですか?
最近のキヤノン機にも、付いてきてはいますが、
いまだに、ワンショットの時に作動する程度のものです。
ソニーの瞳AFの魅力は、走ってくるお子さんの手前側の瞳に、
ちゃんとピントが来ることです。
α9の精度はすばらしく、α7IIIも同様だと聞きます。
レンズ性能にもよりますが、ソニー純正レンズでは問題ないと思います
(キットレンズでは確認していませんが)。
今の電子ファインダーは、非常に綺麗で、違和感など全くありません。
また、ミラーレスですと、目で見た通り、写りますから、露出失敗写真が大幅に減ります。
静穏性も、レフ機とは比較になりません。
現時点では、残念ながら、子供撮りで、瞳AF精度からして、ソニー機に敵うものはないと思います。
よい、ご判断を。
書込番号:22390738
0点
>☆M6☆ MarkUさん
それがまずは1番でしょうか。
そう言われると早く単焦点も欲しくなってしまいますね。
書込番号:22390745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
神のお告げでしょうか。
ありがとうございます。
書込番号:22390749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DLO1202さん
大先輩ですね。
子供1人でさえレンズ交換は至難の技なので外でレンズ交換はあまりしません。
単焦点とミラーレスのズームセットで持ってって用途に応じて使い分けるんですが、それでも重いですね。まず子供の荷物が重いです。
私が初心者なのが余計に今のカメラで満足いかない所以なのかもと思いました。
書込番号:22390762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Happy 30Dさん
>今の電子ファインダーは、非常に綺麗で、違和感など全くありません。
これは大きな間違いだ。
違和感を感じないのは、貴方がそこまでの完成度を求めていないから。
書込番号:22390765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さわら白桃.さん
そうですね。補正がないならないなりの撮り方も個性が分かれてまた面白いですよね。
まさに、欲しいものが高いのでこれを買うか買わないかで後悔するような気がして怖いです。
予算は低い方がいいですが、自分の独身時代のお金で賄う気でいるので後悔はない選択をしたいです。
書込番号:22390785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よってこん。さん
>これは大きな間違いだ。
>違和感を感じないのは、貴方がそこまでの完成度を求めていないから。
これは大変失礼しました。
正確に言えば、子供撮りの場面では、ですね。
それも、人により、感じ方が違うので、個人の感想ということで。
ただ、多くの方が、そう感じていると思うのですが。。
わたしも、野鳥撮影では、1DX2を使っています。
こちらの方が、暗所のAF精度に優れますので、
しかし、逆光時の露出には苦労します。
もちろん、個人の技量の問題もあるでしょうが。
>ふぉとりっぷさん
月並みですが、子供の成長は待ってくれません。
歩き出すと、瞳にピントは、ソニー機でないとというのが個人の実感です。
書込番号:22390793
0点
>6084さん
はじめまして。
私の腕が悪いだけだとは思うのですが、70dと18-135の組み合わせだと自分の思った写真が撮れなくて、SONYのミラーレスとそこまで大差ないんじゃないか(軽くてこの画質なら70d いらなくないか?)、何て思っておりました。カメラのせいにして申し訳ない…。
もともと70d 買うときもフルサイズがよかったんですが、でもバリアングルが欲しくて70d にしたのでちょっとまだ未練のようなものもあるのかもしれません。
フィルムはKLASSE Wは使っていますがちょっと感覚が違いますかね。
書込番号:22390811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よってこん。さん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:22390815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぉとりっぷさん
まず、この夏ご出産の予定と書かれているのに、働いて資金を貯めるなんて当分無理ですよね。
EOS6D MarkUはボディはEOS80Dを一回り大きくした程度なので、70Dともそう大きく変わりませんが、フルサイズとなるだけにレンズが大きく重くなるので、お子さんを連れてお出かけの際に持ち出す気になるかどうかですね。
私は、70DとEF-S18-135oSTMのキットとフルサイズ対応の広角・望遠ズームとタムロンマクロレンズ他を持っていて、EOS6DMarkUを追加で購入しました。
標準ズームはフィルム時代の物しかなかったので、EF24-105oF4LUを購入しましたが、大きく重くレンズとのバランスを取るためにバッテリーグリップも購入しました。
70DでもISO3200位までは画質的に許容できると思いますが、いかがでしょうか?
EF24-70oF2.8Lも大きく重く、フィルター径も82oとなるので、かなりかさばります。
どうしてもと言うなら、EF24-70oF4Lが良いかなと思います。
防塵防滴構造で多少の雨など予期せぬ場合にも使えますし、マクロも便利で高画質。
しかも軽量コンパクト。
70oで事足りるかどうかは、人により感じ方が違うでしょうが、遠景以外なら2・3歩前に出れば105mmと大差ありません。
しかし、この先、お子さんが大きくなって幼稚園や学校での運動会や発表会では望遠レンズが欲しくなると思いますがフルサイズでは200oでは物足りないと感じる事があると思いますが、フルサイズで200oを超えるレンズはさらに大きく重く高くなります。
70DならAPS-Cセンサーのため200oのレンズが320o相当の画角。
300oなら480o相当、400oなら640o相当となります(使いこなせるかどうかは別問題として)。
SONYのミラーレスがフルサイズなのかAPS-Cなのか分かりませんが、逆にSONYを処分して70Dは置いておくほうがいいかなと思います。
EFやフルサイズ対応レンズは70Dで使用できるので、2台持ちでもレンズは共用できます。
望遠多用時は70D,室内や風景などに6D2と言うように・・・
ちなみに、6D2は風景や植物の撮影に使用していて、鉄道など望遠を多用するときは70Dをメインで持ち出しています。
それと、キットで買うよりボディ単体とレンズ単体の別々で購入した方が安い場合もあるので、安易にキットを購入する前に詳細に価格を確認した方が良いですよ。
書込番号:22390861
![]()
1点
>Happy 30Dさん
>ただ、多くの方が、そう感じていると思うのですが。。
これも貴方の主観なのではないでしょうか。
書込番号:22390889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
標準ズームの焦点域はとにかく撮影スタイルしだいなので…
ただ、多くの人にとって一番ステイタスなのは
24−70/2.8なのであって、それでOKな人が多いのは間違いないと思いますよ
僕は24−70が超絶嫌いなので、24−60に落ち着いたけども(笑)
昔出ていたシグマのレンズね
ホントは24−50でも十分なのだけどもまあ妥協して24−60ってとこです(笑)
24−70よりは圧倒的に僕には合うレンズです♪
書込番号:22390912
0点
フルサイズは嵩張るとの意見もありますが、そこはミラーレスも所有しているので問題ないでしょう!
私は初一眼に6Dを買いましたが、手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズを買い足しました!
Canon一眼レフとマイクロフォーサーズを上手く使い分けてます(^-^)v
ちなみに、手軽に持ち出せるマイクロフォーサーズの使用頻度が圧倒的に高いです…( ;´・ω・`)
書込番号:22391415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` あたしわef24-70 f2.8L使ってます♪・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22391436
1点
|
|
|、∧
|Д゚ あたしゎef24-70 f4.0L使ってます♪・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22391460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|ω・` ボケの2.8♪
⊂)
|/
|
書込番号:22391474
0点
二人目の子供が産まれるって撮る余裕あるんだろうか。でも一人目のときに撮ってたってことはタイミングの把握がうまい人なんだろう。
軽量化が目的で6D2が候補なら6D2と24-105STMのキットと35F2ISかタムロンの35F1.8VC辺りですかね。タムロンは寄れるのが利点。描写は濃い目の感じでした。
と、勧めますけど、24-70F2.8が選択肢に入る人は重量を気にしないと思うので素直に24-70F2.8を買いましょう。ズームできる単焦点くらいの感覚で使うといいレンズですよ。自分は子供撮りで70-200F2.8と一緒によく使うレンズです。
書込番号:22391486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Happy 30Dさん
瞳AF聞いたことはあります。
とても便利ですね。今のカメラは目にピントを合わせている間に動いて台無しになるのでとても魅力的な機能です。
オススメのカメラも調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22391838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T@tsu0116さん
そうですね。産んで育てて保育園に職場探し…ってなると安定して働けるのはずっと先になりそうです。
子供とカメラだけならいいんですが、子供の荷物も持たないといけないので70d でも結構かさばるなぁと思ってしまいます。
私はISO4桁超えるとなんとなくざらついた感じが気になってしまい、できる限りISO800までにおさめてしまいます。(当然無理な時はもっと上げるんですが)
やはり大きさといい重さといいこの組み合わせはハードでしょうか。
デモ機でもあればいいのですが、私の住む地域の家電量販店にはどこもフルサイズも交換レンズもデモがなく、いまいちイメージが湧かずにいます。
確かにフルサイズに望遠レンズ買い足すよりより70d との組み合わせの方が寄れますよね。用途によっての6d2との二台持ちは良いかもしれません。下取りのマイナスがないのでお金が必要ですが。
SONYはAPS-Cです。70d より歴が長いのでもう傷だらけのヒビだらけですが、今は亡き祖父に買って頂いたカメラなので手放せずにいます。
キットレンズが1番お得だと思っていましたがもう少し調べてみようと思います。
書込番号:22391894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
みなさんの意見聞いてると、今まで焦点距離意識しながらズームしてなかったんだなぁと気付かされました。直感で都合のいいところで止めてシャッター切ることしか考えてなかったです。
私も自分に合うレンズ見つけたいです。
書込番号:22391910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆M6☆ MarkUさん
ミラーレスも今は色々あって便利ですよね。
私も初めからフルサイズに挑戦すればよかったかも。
書込番号:22391920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たかみ2さん
1人目の時は新生児の頃は余裕なかったですね。シャッターの音で起きるのも怖いくらいでシャッター押せなかったです。でも泣いてる姿も寝てる姿も愛おしいので今振り返るともっとあの時を撮っておけばよかったと後悔しています。
正直2人目は色々適当になる分、余裕があると信じています。笑
極論、重さを取るか画質を取るかといった感じでしょうか。一度どこかで試せるといいのですが。
書込番号:22391949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんたくさんのご意見ありがとうございます。
ここで白黒はっきりさせるつもりでいましたが、いろんな意見があってますます悩ませていただいております。
下取りに出すなら早めに、増税前に、と焦る気持ちもあったので、もう一回冷静になって考える機会となりました。
ありがとうございました。
書込番号:22391965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふぉとりっぷさん
F2.8でキヤノンよりタムロンの違いは、タムロンは手振れ補正があること。
ズームレンズの回転方向が逆であることです。
ボディーより先にどのレンズが良いかを決めてから購入されると良いですよ。
70Dも良いカメラなので、切れのある画質と大きなボケが欲しいのであれば
F値の小さいレンズを追加するだけでも良いかと。
書込番号:22392207
0点
70Dと初代6Dユーザーです。
6D2の高感度性能は初代と大差ないということですが、私のような万年初心者にも70Dとの差はハッキリ分かります。
なので、お二人目が産まれて当分室内が多いなら、フルサイズのメリットはあると思います。
一方でLレンズは小三元を持ってますが、並レンズとの違いをハッキリ感じられるかというと、私には正直…。(^^;
なお、既にお子さんがおられれば、どれだけ荷物が大変か、カメラよりお子さんの安全が優先かというのはよくお分かりかと思いますが、二人目が増えると気持ち的には2倍ではなく3倍ぐらい大変になると思っておいてよいかもしれません。
子供の性格や周りの環境によって大きく違うでしょうけど、少なくともうちはそう感じました。
一人で二人看るシチュエーションだと、とても一眼レフなんて持ち出してる場合ではないでしょうし、子供のいい写真を撮るためカメラに気を取られて万が一のことがあっては本末転倒ですから、大きくて重いレンズを追加して更に撮影に気合いを入れるというのは、本来は方向性が逆だと考えます。
大三元レンズを付けたフルサイズレフ機を首から下げてたりすると、子供からすればお母さんに甘えるのに妨げになる目障りなモノだし、咄嗟のときに邪魔になるだけでなく、下手をすると頭に当たって凶器になってしまいます。
とはいえ、少しでもよい写真を残してあげたいという親心も理解できますし、70Dの高感度性能に不満があるのも分かります。
なので、個人的には、普段使いでは片手でも操作できる高級コンデジ(1インチやAPS-C機)で済ませておいて、イベント時やご自宅ではレフ機と使い分けるのがベターではないかと思います。
趣味としては欲も出てくるでしょうし、沢山子供のいい写真を撮りたいのもよぉく分かるのですが、やはりお子さんの安全を最優先に考えて、ある程度は妥協というか、我慢するのも必要な時期かと思います。
もっとも、もっと活動的になってくるとますます目が離せなくなりますし、落ち着くのを待ってたらホントにかわいい時期の写真を取り逃がすので、そのあたりのバランスは難しいですけど…。
でも、うちは2歳と0歳の子を連れてカフェや雑貨店でゆっくり写真を撮るなんて、想像もできなかったです。(^^;
書込番号:22392228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふぉとりっぷさん
解決済のようですが。
>T@tsu0116さん
の仰せのソニー機を処分し、キヤノンに統一は、
レンズの使用からして、少し、メリットがあるかもしれませんが、
ソニー機はボディー内手振れ補正が付いており、
これも大きなメリットです。
瞳AFの恩恵は大変なもので、
α導入以来、
瞳バチピンの写真を量産出来るようになりました。
ご存じのように、
子供の写真は、シャッターチャンスがとても大切ですから、
せっかくのシャッターチャンス、
ピントも合わせたいですよね。
子供は、じっとしてくれませんから、
キヤノンで言う、AI SERVOでの瞳AF機能(ソニーでは、AF-C)は、
大きなメリットです。
ミラーレスフルサイズのシェアは、昨年は、ソニーが70%でした。
このサイトは、「買ってよかったをすべての人に」
ですから、
是非、スレ主さんにもそうなって欲しいと思います。
もうしばらく考えられるとのこと、
この板はキヤノンですが、
是非、α7IIIを検討下さい。
ダブルマウントの結果の個人的な思いです。ではでは。
書込番号:22392457
0点
>Happy 30Dさん
子供を撮るなら間違いなくCanon。
RAW現像するならソニーでも良いかな。
書込番号:22392472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よってこん。さん
私は、キヤノン、ソニー両機種とも、RAW現像もしますが、
ソニーの方が、JPEGでOKの場合が多いです。
それは、ミラーレスのため、
写真を撮った瞬間に露出OKの写真が多いからだと思います。
よってこん。さんほどのレベルでは、違うのかもしれませんが、
普通の、子供撮り写真では、充分かと。
ここでは、多くの方が、スレを見られています。
なので、敢えて、注釈を入れさせていただきました。
お気に障ったなら、申し訳ありません。
書込番号:22392490
1点
>よってこん。さん
連投ですみません。
また、一部、ポートレートのスレで、
ソニーは緑かぶりが多く、
RAWには向かないとの意見もみましたし、
当初、和も心配しましたが、
決してそんなことはなく、
キヤノンは、忠実再現色で、
ソニーは、やや、鮮やかな再現色、
つまりは、子供の肌ツヤは、個人的には、ソニーの方がお気に入りです。
風景に於いても、同様です(あくまで個人的な意見)。
書込番号:22392500
3点
>ふぉとりっぷさん
考え直しとのことで違う目線を一つ。
うちには5歳になる子供が居ますが、
出産前から60Dを使っています。
寝ているだけの間は単焦点でも良かったんですが、
成長と共に動き回るようになりズームレンズの有り難みを感じております。
幼稚園入園と共にTAMRONの70-200 G2を買い足しましたが、
運動会等では良い写真を残してくれます。
17-50 2.8 VCを普段使いにしてますが、
明るいレンズは暗所でもボケ具合でも便利だし、
手ぶれ補正もあるに越したことはありません。
(荷物が多いと、とりあえず片手でみたいなシチュエーションもあるので。)
今では望遠側のもう少しある標準レンズが欲しく、
APS-Cのカメラなのに24-70 2.8を欲しいなと思っています。
(6D2が先かレンズが先かで悩んでます(笑))
そんな自分がふぉとりっぷさんの状況なら、
24-105 STMとかも有りかな?と思います。
家庭によるとは思いますが、
ボディもレンズも安い買い物ではないので
最終的にどのくらい揃えるかを考えながら購入するのも、
レンズが被らず良い買い物ができると思います。
しばらく検討されるなら、
とりあえずは70Dのままでタムロンかシグマの17-50 2.8を
視野にいれるのも有りかなと思います。
良いお買い物をなさってください。
書込番号:22399719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Happy 30Dさん
α7VからEOS Rに移行したものです。
ソニー機はセンサーのゴミ取り機能が主要メーカーで最も旧式(手ぶれ補正機能で震わせるタイプ)なので、非常にゴミが付きやすいのが欠点です。
この点は一眼レフなどと違う、ソニーのミラーレスの明確な欠点です。
あとサーボAFの瞳AFであればEOS RPは既に対応していますし、EOS Rも近々ファームアップで対応することが予告されています。
この辺りは既にソニーの専売特許では無くなっていますし、スレ主さんの質問からα7Vを進めるのは少し無理があると思います。
書込番号:22542298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
私は今とても静かな環境で静かなものの音撮りをしています。
その際、映像も撮影しています。カメラはパナのG8、FZH1を使用しています。
G8の方はカメラとマイクの位置の関係でか、カメラのレンズ(付属の標準レンズ)のAF音がとても気になります。
FZH1はもっとひどく、AFは使用せず、MFにしているのですが、本体の音をマイクが拾ってしまいます。
撮影環境は防音室(Dr75)、マイクはZoomのレコーダーにRODE NT5コンデンサーマイク二本、LEWITT 540SUBZEROを二本の計4本のマイクで音撮りしています。
一眼レフカメラで無音に近いものはないでしょうか?
キヤノンは持ったことが無いのでキヤノンユーザーの方にお尋ねしたいです。
カメラのAF音並びにカメラの撮影中の本体の音など、どうでしょうか?
1点
レフは、左騒音はどうしてもするので、お勧めできません。ミラーレスが良いです。
レンズも、動画対応のAFというのがあって、各社から出ていたと思います。それを着けばAFでもかなり静かなはずです。
動きの激しい場合は、α9のサイレントシャッター、それほど動かないのであれば、α7IIIのサイレントシャッターでも良いです。
キヤノンとソニー両方持っていますが、演劇とか音がシビアな撮影は、100%ソニーで行っています。
書込番号:22385792
4点
>私は今とても静かな環境で静かなものの音撮りをしています。
その際、映像も撮影しています。カメラはパナのG8、FZH1を使用しています。
無響室とか電波暗室でしょうか?カメラはある程度音がしないとポートレイトなどの場合に不都合です。その為わざわざ擬音を出すようにしたデジタルカメラもあるほどです。
>一眼レフカメラで無音に近いものはないでしょうか?
シャッターを切った瞬間にどんなに工夫しても動作音は出ます。もし貴殿が6D2をお考えなら特注のブリンプを作ってもらわないと希望には合わないと思いますよ。これはメーカー問わずスチルカメラの宿命です。仮にミラーレスにしてもシャッターの動作音はしますしフォーカスのモーターの動きは止められません。
映画などの撮影現場をご覧になれば上の事はお分かりになると思います。
書込番号:22385803
1点
ビデオカメラは動作音が無音で
動作音が録画されません。
そうした技術が安い機種でも有るのに、デジタルカメラは動作音が出るのは
ビデオカメラが売れなくなるから、ワザと音を残してるてるのでは無いかと?
スチルカメラは静止画を撮るのが本業です。
撮影操作を音で判断する。
と言う事も有ります。
もし?車やバイクが
全くの無音であれば事故は増えると思います。
車やバイクの運転は音でも操作を判断できます。
アナログレコードプレーヤーの動作は無音でした。
作動音がスピーカーから出る音になってしまうからです。
CDプレーヤーが出た当初 作動音がうるさい。
と言う声が有りました。
CDプレーヤーの作動音はスピーカーから出る音にならないず、音楽にマスクされてしまう為です。
CDプレーヤーが開発されて
36年が経つけど いまだに作動音がします。
デジタルカメラが
ビデオカメラ並の無音になるのは
いつになるのか 判りません。
本業の静止画に作動音が写りませんから。
同じ例をあげると
ラジカセやコンポのラジオの感度が
単体ラジオやカーレィリオより
感度が劣る事です。
書込番号:22385806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は所有していませんが、EOS R と RF24-105mm F4 L IS USM/RF35mm F1.8 MACRO IS STM の組み合わせならいい感じみたいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/r/feature-movie.html
書込番号:22385818
5点
>wankonyankopyonkichiさん
昨日音撮りについてTV局のプロと話をしていたところです。
防音室内でカメラの音を拾わないのは無理でしょうね
カメラに防寒カバーとかどうですか!
書込番号:22385828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80DとEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS とパワーズームアダプター PZ-E1とステレオマイクロホン DM-E1の組み合わせなら動画もいい感じみたいです。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/80d/feature-movie.html
書込番号:22385829
3点
動画撮影お勧めカメラ
https://sakidori.co/article/122510
https://kaerucamera.net/movie-camera/
https://douga-tec.com/?p=12622
https://www.rentio.jp/matome/2015/11/handycam-and-ichigan/
書込番号:22385866
3点
早々にたくさんの返答ありがとうございます!
動画を撮っているので、カメラとマイクの距離が20cmほど離れていてもわずかな「ジー」という音を拾ってしまって困っていました。
ミラーレスちょっと調べてきます!ありがとうございます!
そのジーという本体の動作音が気になるカメラは俯瞰撮影で使用しており、俯瞰用の三脚を使用して撮影していましたが高さをもっと上からの撮影になると少しは音が軽減されるのではと思い、三脚を調べていましたが、1.7mくらい高い位置から俯瞰撮影するための三脚は販売されていませんでしたので三脚を延長して何とか出来るか試してみます!
皆さま色々教えて下さいましてありがとうございます!!
なかなかカメラも音響も知らないことがいっぱいですが、こうして知識が豊富な方々に教えていただけ感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:22385909
2点
何度もすみません。
あと手振れに強い一眼レフを探しています。
先ほど申したパナの二機種は手振れ補正がついていますが、やはりグニャグニャグラグラします。
動物を撮影する時もあり、手振れが激しいと映像として使い物になりません。
手振れ補正に自信のある機種などご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:22385913
0点
カメラの性能だけでなく、撮影時の手ぶれ対策も考えたほうがいいと思います。
一眼動画撮影の手ぶれ対策
https://camera-freaks.com/itigan-tebure/
https://jmplanning.net/5780.html
https://keikenchi.com/how-to-shoot-movies-without-camera-shake-with-a-single-lens-camera
https://guacamoleorc.com/kata/?p=871
書込番号:22386441
2点
たぶんどこかのラボを借りて撮影されているのでしようか?それだとここで聞くより設営スタッフの方が詳しいとおもいますし、動画は記録なら一眼カメラよりビデオがいいとおもいます。
書込番号:22387009
0点
Youtubeを見ていると、色んなカメラとレンズの組み合わせでレビューされているので参考になります。
nanoUSM、STM駆動のレンズは動画撮影時の音に関してもある程度考慮されているので、音はあまり気になりません。
そそれでも、静かな環境だと少しだけ聞こえますけど・・・
結局は大きなレンズユニットを動かすにはパワーのあるモーターを使用しないといけないなので、
音よりもパワーを優先しないといけないので、多少の動作音はします。
一眼レフの動画撮影時の本体からの音は全くしません。
メカ的に動いている部分がないからです。
ミラーを上げっぱなしで、センサーで撮影しているだけです。
レンズの動作音はレンズの駆動音がボディを通じてマイクに伝わってしまっているのが原因です。
コールシューに乗せずに、少し離しておけば伝わらないので、レンズの音は小さくなります。
書込番号:22392236
0点
>wankonyankopyonkichiさん
はじめまして。
キヤノンから、ソニーに移行した者です。たまに動画も取ります。
キヤノン機はどうしても、レンズの手振れ補正音が、入ります。STMレンズでは、比較的軽減され、外部ステレオマイクでも緩和されますが、やはり完全にはダメでした。
その点、ソニーのα9では、無音です。ボディ内手振れ補正だからだと思います。ズーム変更音は、パワーズーム等を使用しないとダメだと思います(持ってませんが)。
という事で、ソニーのミラーレスで、レンズ手振れ補正をオフで使用が、個人的には、音、手振れ補正共に優秀だと思いますよ。α7lllがお勧めでしょうか。
よいご判断を。
書込番号:22393309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wankonyankopyonkichiさん
連投ですみません。
ご存じだと思いますが、
ズーム音無し、手振れ補正最強なのは、ビデオです。
私はソニーのFDR AX 55(今は60になりました)を使用しています。一眼にこだわるのは、被写界深度等、ボケを重視してという事で、あってますかね?
では、では。
書込番号:22393340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wankonyankopyonkichiさん
スレ主さんの場合、ビデオカメラが良いと思います。ミラーレスに変えても無音シャッターの場合は、フリッカー低減機能が使えません。
室外でしたらSONYでよろしいかと。
書込番号:22394235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wankonyankopyonkichiさん
はじめまして。
動画と想定させて頂いて回答させていただきます。
俯瞰での撮影ならフォーカスを決めマニュアルにしてしまうのが手っ取り早いと思います。
防音室内なら広くもないと思うので、できる限り絞ってマニュアルで撮影するならモーター音はしないはずです。
そういった意味では高感度に強い機種で高感度で絞って撮るのが良いかもしれません。
別案としてコンデジを使うのはどうですか?
僕はS110を所持してましたが、
AF音無く動画撮影できました。
ビデオカメラよりも画角が広ければ無くはない選択肢だと思います。
音声をフィールドレコーダー等で別撮りなら、
本当はビデオカメラにワイコンとかが良いのかもしれませんね。
三脚の件は継ぎ足しポールという三脚から延長する一脚の様な棒があるので、
延長されるのも手かもしれません。
書込番号:22401377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
遅すぎたかな、6Dmark2+24-105STMで動画撮ってます。無音です。 また動画電子IS+レンズISで手ぶれも恐ろしく軽減されています。ミラーレスでの動画撮影も良いかもしれませんが小型化による熱問題とバッテリーの容量不足に悩まされるかもしれません。APSCでも良いのなら9000D以降に出た物が動画電子IS付いていると思います。この機能余り注目されてないですが動画撮る人はには重要かつ重宝する機能です。
書込番号:22540159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初代6Dを使っています。
ほぼ満足していますが、かなりくたびれてきたことと、予備用にもう1台欲しいと考えています。
どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
実際のところ、どうなんでしょうか?
mk2を実際に使っている皆さんのご意見・ご感想など頂ければ幸いです。m(_ _"m)
0点
>どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
所詮口コミですからね。購入予定のお店で6Dと6D2の試写をしてみて決められたら如何でしょうか? 訳を話せばアドバイスももらえますよ。どんな工業製品もあとから出た方が性能が劣るというのはデザインや機能を除けばあり得ない事です。
書込番号:22380539
5点
ほぼ同じだと思う
6Dと6DUは同じ世代の技術で作られたセンサーらしいから…
5DWだと進化してるみたいですけどね
サンプル見て比較した限りでもそうなってました
書込番号:22380543
1点
2006〜2010年のたった四年なのに 劇的に高感度が良くなったから。
それを基準にすれば
たいした変わらない。
書込番号:22380580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答して下さった皆々様、どうもありがとうございます。
ソニーに高感度画質を高めるためにあえて画素数を低く抑えた機種があるじゃないですか?
そうなんだ、と自分の中では画素数神話のトピックの一つとして鉄板ネタとして
記憶・・・
当方文系なので、テクノロジーの難解な事は良く分かりませんが、mk2で高画素になった分、高感度画質が落ちたみたいな
説明クチコミを読んでしまうと
なるほど
と思ってしまうのです。
現物を見て自分で比較すればいいというのは万事正論ですけど日中、サビセンに行く時間がないので
質問してみました。m(_ _"m)
ネット上に比較画質があれば助かるのですが・・・。
書込番号:22380797
0点
ik2009kyさん
6Dと比較画像をしたのではないですが、
画素数が上がったけど、高感度は変わらないという印象です。
高感度がよくならなかったので、不満があったのではないでしょうか。
書込番号:22380833
3点
適切な比較をすれば今の時代、低画素機と高画素機なら
むしろ高画素機の方が高感度も使いやすいです
ただし、不適切な比較
低画素機と高画素機を等倍で比べるとかすれば
低画素機の方が綺麗になるでしょう
ほぼ無意味な比較方法だけどね(´・ω・`)
書込番号:22380834
2点
>あふろべなと〜るさん
回答ありがとうございます。
「適切な比較」と「不適切な比較」の違いを教えて下さい。m(_ _"m)
書込番号:22380863
4点
サイズをそろえて比較するか否かですよ
高画素機は等倍だと拡大率が高いので画質が悪く見えて当たり前なのです
書込番号:22380867
1点
https://www.gizmodo.jp/2017/08/canon_eos_6d_mark_ii.html
EOS6Dとの比較レビューです。的を得たレビューだと思います。
書込番号:22380868
1点
>高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
6Dと6DUの高感度性能は、ほぼ同じです。若干6Dのほうがいいように感じますが、画素数アップして同じくらいなら6DUは進化していると思いました。
一緒に使い続けていたら、今は2台とも6DUにしたいと考えています。
書込番号:22380928
6点
>hik2009kyさん
私も初代6Dはかなり気に入ってます。はっきり言って6Dの性能で困ることもないし充分だと思っていたので、6DMarkUを購入したあとに、6Dを予備で1台購入しました。
6Dと6DMarkUの高感度は微妙に6Dのほうが良く見えますが、6DMarkUのほうが解像感があるのでノイズもあるように感じるのかもしれません。
じっくり見比べなければ違いは分からないと思います。どちらも優秀だと思います。
6DMarkUはライブビューでのタッチ操作が快適だし、レンズの補正能力もアップして、オートホワイトバランス性能の向上など、細かい点で使いやすくなっています。
今から買うなら6DMarkUでしょうね。
書込番号:22381054
4点
6D Mark2のバリアングル液晶は便利だと思うよ。
書込番号:22381238
2点
6DU高感度
https://kakakumag.com/camera/?id=11745
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1085316.html
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
書込番号:22381396
![]()
3点
>hik2009kyさん
使っていた6Dが少々耐久性の限界に近付いてきたようなのと、バリアングルが欲しくて、先日6DMarkUに買い換えました。
撮影日は違いますが、同じものをNRオフでほぼ同じ距離からRAW撮影してそのままJPEG変換してみましたので比較してみてください。個人的にはほぼ同等と感じました。
実際の使用ではNRをオンにするので、画像エンジンの違いが出てくるのかもしれません。
書込番号:22381411
4点
皆々様、またまたご回答ありがとうございます。m(_ _)m
ロロノアダロ さんが紹介して下さった
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
> いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒。
RAW比較ではISO3200〜12800は6Dが優勢、ISO25600は6D2が優勢ですが、かなりの僅差で見た目はほとんど変わりないでしょう。
という文面があり、気になりました。
「M-RAW」なんていうモードがあるのですね。初めて知りました。しかし普通のRAWよりもファイルサイズが小さいのに「いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒」、というのが不思議です。
私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが
6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。(^^;)
バリアングルやライブビューはあれば便利でしょうけれど、私の撮影スタイルではほとんど使わないです。レンズも初代24-105Lの1本のみです。
沢山持っていましたが、全部処分しました。
逸れますが、JTB48 さんのコメントで後継機種の方が良いという点ですが、この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
私のカメラはキヤノン一筋できましたが、キヤノンは良いカメラではなく、売れるカメラを作り売るメーカーという認識ですので
絶対的な信頼はないです。m(_ _"m)
書込番号:22381588
3点
>この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
つうか、機材マニアは先代からそれ、ずっと言ってるけど、5D4のカタログの作例は9枚中4枚がこのレンズで撮られてる。しかも、その内一枚は横長にトリミングされ、表紙に使われてる。
そんなに描写が悪ければ「カタログの表紙と言えば顔なのに、あんな低性能のレンズ使って!もっと良い写真使え!」ってクレームスレが立ちそうだが、スレが立った形跡はない。
書込番号:22381623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
星景写真をよく撮ってます。6Dで高感度のざらつきを感じたことはなかったのですが、6D2に替えてからはざらつきを感じるようになりました。ISOは6400でF2.8・15秒で撮っていて、撮って出しだとざらつきは感じませんが、シャドウ部分を持ち上げたときにざらつきを感じます。
そういうことでは高感度時の画質は劣化しているように思います。
また、現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました。
新品で替えるなら初代6Dの方がいいように思います。
書込番号:22381695
![]()
7点
>hik2009kyさん
>私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。
星とか暗い部分が多い場合は、6DUより6Dのほうがノイズは目立たないと思います。
室内の暗い場所で一緒に撮影した時の写真を見てみましたが、シャドウのノイズを見ると若干ですが6DUのノイズのほうが気になります。
新品の在庫があるうちに6Dを買っておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22381801
![]()
7点
皆々様、ありがとうございました。
take.jp さんの
「現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました」で決まりました。
初代6Dを買い増します。
私もDPPとiTunesをマルチタスクしてフリーズするのでPCを買い替えたクチです。
それでも、Corei7、メモリ32ギガで、スタンプツールがもたつきます。
高感度時の画質的な差が大差ないのであれば、今の両機種の価格差、ライブビュー・バリアングル液晶などは私には不要なので
底値で6D買い増し決定です。\(^o^)/
PS.キヤノンさん、mk3をもしリリースするのであれば、せめて視野率を100%にして下さい。
フィルム時代はむしろマージンに遊びがあった方が助かりましたが
デジタルプリントでは、視野率100%状態で確実にプリントされるため、撮影時や現像時に余計な作業が増えるので。
書込番号:22382666
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)































