EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 14 | 2019年1月4日 20:31 | |
| 40 | 8 | 2018年12月27日 02:24 | |
| 16 | 15 | 2018年12月29日 00:21 | |
| 110 | 73 | 2019年1月2日 16:32 | |
| 87 | 21 | 2019年1月1日 16:54 | |
| 69 | 48 | 2018年12月29日 11:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
普段は風景専門で撮っています。ストロボは一応持っているもののこれまで料理写真でしか使ったことがなかったのですが、先日家族でなばなの里イルミネーションに行ったので、ストロボ撮影を試してみました。予備知識なしでAvモードで撮ると案の定、人物が白とびするぐらいの明るさになってしまい、これはSCNモードを使った方がいいと思い、夜景ポートレートで撮ってみました。
明るさはいい感じの写真が撮れたのですが、人物にのみピントがあった写真で背景はボケボケ。絞り開放になっているからなのはわかります。夜景ポートレートモードでは絞れないですよね?夜景ポートレートモードでパンフォーカスの写真は撮れないのでしょうか?
(マニュアルモードで絞って調光すればいいということはなんとなくわかりますが。。。)
1点
星景ポートレートは
広角レンズで人物を小さめに構図して
パンフォーカス風にしてありますね。
夜景と言う事になれば
長時間露光になりますから
フラッシュで人物を撮影した後
フォーカスシフトすれば
背景もハッキリと写ります。
多少は滲みを伴いますがピントの芯は残ります。
書込番号:22367255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絞り優先AEにして思い切り絞ればいいんじゃないでしょうか?
ポートレートモードって、基本背景をぼかしにいかないですか?
書込番号:22367258
2点
この手のカメラならカメラ任せにせず
絞りを使いこなしましょう
書込番号:22367299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
take.jpさん こんにちは
一番確実なのは 三脚使い 広角側で 背景広めにしてスローシンクロ撮影だと思います。
その時 露出はマニュアルで背景に合わせて ストロボオートで撮影すると 背景と 人物両方に露出が合うと思います。
その時 手持ちで撮影したい場合 ノイズは多くなると思いますが 背景の露出決めるとき 手振れしないISO感度は出上げて 同じようにストロボ撮影すると良いと思います
書込番号:22367323
2点
Mモードで絞って、シャッタースピード15秒とかにすれば写りますが、三脚が必要です。
人物は暗いところに立ってもらえぼ、ストロボの光のみで止まって写りますよ。
書込番号:22367340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
風景は撮らないのですが、先日演奏会を撮ったので 少しでも参考になればと思いアップします。
シャッタースピード遅くしていないので手持ちです。ノイズ酷いのはご容赦願います。(演奏してる人にスマホに送るだけなのでこれで十分です)
僕はもともとスナップ(スポーツ)ばかりですので、ISOを上げることに躊躇がなく、外付けフラッシュの光だけに頼ろうとは思っておらず、その場の雰囲気に近い明るさ+人物が綺麗に(明るく)なるためのフラッシュと考えています。
シャッタースピード、絞り、ISOの関係をつかむのは絶対に必要と思います。その上でシーンモードを使うのならそれも有効かと。
出来れば、外付けライトの発光量(1/1〜1/64、あいだに+0.4・+0.7があり)、照射角(24〜105o)も把握していると幅が拡がります。
(あくまで例ですが) 広角でスローSSで撮り、人物は中央だけなので照射角は70oで、フル発光だと顔が真っ白になりそうなので1/2+0.4にするなど。
430EX2のマニュアル発光のガイドナンバー表も添付します。
書込番号:22367441
1点
>take.jpさん
まず、ストロボを使ってAVモードで撮影すると、初期設定ではスローシンクロとなり背景を重視した露出で被写体はストロボで調光されます。
撮影距離や状況によりストロボの調光具合が変わるので、背景の露出は露出補正で調整し、被写体は調光補正で調整します。
背景のボケ具合は絞りで調整。
いずれにせよ、数度テスト撮影を行いながら、調整することになります。
ISO感度は画質が我慢できる範囲で高くした方が背景は明るく写り、シャッター速度も稼げます。
イルミネーションのみの撮影で、ISO3200でF5.6 1/20〜1/60程度で撮影できているのでGn40クラスのストロボを使えば手持でも撮影できると思います。
書込番号:22367454
1点
背景に対する人の置き方によって、デキるケースとデキないケースとがありますよ。
とにかくパンフォーカスで撮りたいわけですから、被写界深度内に【人】と【背景】の両方が入らなければならないので、
まずは、【人】をカメラからどのくらいの距離に置くか?で変わりますよ。
そこで【絞り】が決まります。
その絞りのまま、一旦、背景に露出を合わせます。
ここで【シャッタースピード】と【ISO】の組み合わせが決まりますよね。
これで【絞り】【シャッタースピード】【ISO】が決まりますので、Mモードで合わせる。
フラッシュON、人にピント合わせて、パシャ。
何回かフラッシュの強さを調整したり、角度変えたりしながらパシャ、パシャ、パシャ…。
流れはこんな感じですよ。
もうちょい簡単適当に済ませたいなら、
今回は家族写真ですから、そこそこ引いて広角を使えますけど、
その上でカメラ任せにすると絞りが開いちゃいますから、望み通りにはならないですよね。
だから、マニュアルでISOを許容できるギリまで上げたところからスタートして、
フラッシュON、Tvモードにして、シャッタースピードを下げながら撮っていくと、どこかで良いバランスが取れたかもしれませんね。
この場合、レンズは開放絞り云々より、手ぶれ補正の有無や効きで結果も変わりますね。
たぶん。
書込番号:22367696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございます。
ストロボ調光を理解して三脚使ってAVモードで絞って撮れば撮りたい写真が撮れるのは分かるのですが、あえてせっかくついてる簡単撮影(Scn)モードで上手く撮れないのかな〜といった疑問です。東京タワーをバックにした夜の記念撮影とかそういう需要はあると思うんですけど。コンデジの夜景+人物モードなら簡単に撮れるんですが。夜景ポートレートモードで絞りを調節できたらいいと思うのですが。
書込番号:22368925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お気持ちはよくわかります。
コンデジから一眼カメラへステップアップするときの
決まり文句は「ボケ」を綺麗に撮影できるですが、
逆に、できるだけパンフォーカスに撮りたい場合は
撮像素子が小さいコンデジのほうが有利なんですよねー。
書込番号:22369070
0点
おっしゃるとおりです。勉強しますが、取り敢えずカメラの機能を使って撮れないか模索中です。
書込番号:22369195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
夜景「ポートレート」というからにはやっぱり背景はボカす前提なんですね。パンフォーカスでの夜景+人物での撮影も需要はあると思うんですけど
書込番号:22369196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご回答ありがとうございます。今回レンズは24-70f2.8でバストアップの人物プラス遠くのライトアップされた教会を撮りました。明らかにパンフォーカスが難しいシチュエーションですよね。
書込番号:22369203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
つうか、写真のジャンルで一番あいまいなのが「ポートレート」だよなあ
ここまで背景の描写に拘ってたらもはや「ポートレート」つうより「人物も写ってる風景写真」だ。
書込番号:22370886
13点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
ISO感度オートで使用する際にオートの範囲を100-5000,もしくは100-10000にしたいのですが
3200の次が6400、その次が12800になってしまいます。
5000や10000に設定する方法をご教示下さい。
また、低速限界も1/125の次が1/60になってしまいますが、
1/100とかに設定するも同様にご教示下さい。
(以前使っていたニコンのD600では設定を弄るともう少し小刻みに4000や5000にも設定可能でした。)
1点
>5000や10000に設定する方法をご教示下さい。
無理なのでISOはマニュアルで設定してください。
>1/100とかに設定するも同様にご教示下さい。
こちらもマニュアルで設定してください。
ニコンのカメラなら出来るのであれば、残念ですがニコンに買い替えたほうがいいかもしれません。
書込番号:22348030
11点
SONY α7も
感度は 1600 3200 6400 12800と
一段刻みです。
仲間だから安心して下さい。
ISO 5000とか
細かい単位でISO設定は
アニマルでしてます。
アニマルのほうが良いです。
Mモードだと
EVFファインダーで明るさを見ながら
できるのですから。
書込番号:22348045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
子供を撮影する時の設定はどうしていますか?撮影モードや絞り(F値) シャッタースピード(SS) ISO感度など 組み合わせ方法がたくさんあります。僕は撮影モードを絞り優先にし ISO感度オート(シャッタースピード低速限界 ...
子供撮影の設定は絞り優先とISO感度オート(SS低速限界あり)の併用がおすすめ。 | たおモード
https://taomode.net/iso-shutter-minimum-speed-limit/
書込番号:22348061
0点
ニコンのDXエントリ機 (D3000系/D40等) は、1段刻みですね。
細かく設定できるのは、FX機とDXはD5000系以上からです。
ノイズとの関係で細かく追い込みたいという理由でしょうが、
状況・目的に合わせて上下どちらかに振るしかないですね。
書込番号:22348180
4点
R@Z3Rさん こんにちは
キリの良い数字にしたいのは分かりますが カメラの露出 1段単位の方が分かりやすいように思いますし ISO1000 ISO800と比べると1/3段しか変わらないので あまり気にしないでも良いように思います。
書込番号:22348222
5点
こんにちは♪
一般的にと言うか??・・・カメラの露出設定の値は、そんな「整数」で表される事は少ないと思います(^^;;;
モチロン、小数点が付かない程度?? あるいは10の位、100の位で数字を丸めて表示はしてますけど??
露出(Ev値)および、それを決める要素=絞り(F値)、シャッタースピード、ISO感度は「倍数」で表示されます。
つまり、光の量を「2倍」にする・・・もしくは「1/2倍(半減)」すると言うのが基本的な考え方になります。
※絞りは、「円(の面積)」なので、その円の半径の逆数を表す数字と言う事で「√2倍」で表します♪
我々カメラマンは・・・数学者や物理学者ではないので(^^;;;(笑・・・↑こんな数学的には計算できないので(^^;;;
コレを「1段」と言う単位で計算します♪
ISO感度は・・・
100<200<400<800<1600<3200<6400<12800<25600<51200<102400<204800<409600
↑これが「1段」=1ステップ表示です♪
高機能なカメラであれば?? 1/2段(ステップ)表示、1/3段(ステップ)表示が可能だと思いますので。。。
1/2段表示であれば・・・
100<150<200<280<400<560<800<1100<1600<2200<3200<4500<6400<9000<12800・・・
1/3段表示であれば・・・
100<120(125)<160<200<250<320<400<500<600<800<1000<1200(1250)<1600<2000<2500<3200<4000<5000<6400・・・
↑このような表示になります♪
という事で・・・6Dmk2も1/3段ステップ表示には対応しているようなので?? 1/3段設定できるはずですけど??
低速限界の方は、1段ステップでしか設定できなさそうですかね??(^^;;;
シャッタースピードは・・・
1秒<1/2秒<1/4秒<1/8秒<1/15秒<1/30秒<1/60秒<1/125秒<1/250秒<1/500秒<1/1000秒・・・です♪
仮に1/3段設定が可能ならば??
1秒<1/1.3秒<1/1.6秒<1/2秒<1/2.5秒<1/3秒<1/4秒<1/5秒<1/6秒<1/8秒<1/10秒<1/13秒<1/15秒<1/20秒<1/25秒<1/30秒<1/40秒<1/50秒<1/60秒<1/80秒<1/100秒<1/125秒<1/160秒<1/200秒<1/250秒<1/320秒<1/400秒<1/500秒・・・
↑こんな数字で設定できると思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22348522
8点
こんな設定1つ、普通は当たり前なんだけど…
それすら不可なのがキヤノンのユーザーを舐めたカメラ作りだと俺も思ったよ。
他社機に有って、キヤノンでは出来ない事って意外に多くあるんだよね。
一番最初にキヤノンに飛びついて始めたミーハーユーザーほどその事実を知らないままキヤノンブランドを礼賛しちゃうから、他社並みの使用感へ改善・改良は遅々として進まない。
書込番号:22350107
5点
私も、ISO感度オートの範囲も低速限界も1段刻みではなく、1/3段刻みで設定できたらだったら良かったなと思いました。
今は仕方ないので状況に合わせてマニュアルで設定しています。
書込番号:22352347
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
3月にスペイン、ドイツへ新婚旅行へ行きます
そのためにEOS 6D Mark IIを購入しました。
カメラが入るオススメのバックを教えてください。
インナーソフトボックスが気になってますがいまいちサイズがわかりません‥
よろしくお願いします
書込番号:22347776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディだけじゃだめよ…レンズがないと写真撮れないよ…だからレンズが何か書かないと…
書込番号:22347845
1点
としや19さん
ハクバ インナーソフトボックス 300を6D Mark2で使っています。
カメラに単焦点を付けて、100mmLマクロと広角と入れています。
もう少し大きめのほうが安心ですが。
これに合う軽量ショルダーバッグに入れています。
書込番号:22347855
2点
レンズは
EF24-105 IS
と
シグマ Art 35mm F1.4
です
書込番号:22347867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これ気になってました
参考にさせていただきます!
書込番号:22347872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
としや19さん
EF24-105 ISとシグマ Art 35mm F1.4であれば、
35mmを6D2に付けて、24-105IS(Lなし)を縦に入れればぴったり収まります。
書込番号:22347972
1点
20・35・50・85mmの単焦点キットです。レンズを取り出してすぐに使えるようフードは付けっぱなしにしているので やたらとスペースを喰います。しかも重い!ボディはEOS 6D Mark II。 α7R IIIの場合は 仕切りを増やして小さなオールドレンズを ...
リュック型のカメラバッグを初めて入手、安くて疲れなくて大容量です。 | ぽちろぐ
https://pochilog.jp/11133
書込番号:22348400
0点
オシャレでいいですね!
リュック型のやつも欲しいなと思ってるんですけど
海外旅行リュックで行く予定なのでリュック2つになると厳しいそうなんですよねーーー
書込番号:22348439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>としや19さん
私はこんなの使ってます。
http://acru-shop.net/?pid=127160759
6DM2+EF16-35 F4L & 単焦点 & USB充電器
普段はこれくらい入れてますね。
たまに、+EOS M2も入れて行くことも有ります。
はじめはリュックを背負ってたのですが、出し入れでもたついて、チャンスを逃すことも有りました。
斜め掛けにしてからは、電車でも邪魔にならず、出し入れも素早く、またバッグの中で立ったままレンズ交換も出来るようになりましたね。
何より、「カメラ持ってます」感が薄いです。
書込番号:22348667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私は、コレ。
http://kakaku.com/item/K0001010546/
5Lはちょっと小さかったので。
ちょっと高いけど、よく考えて作ってあります。
ストラップにもピークデザインのアンカー リンクス AL-4使ってます。
書込番号:22348710
1点
としや19さん
先進国でも、日本より治安が悪い国/地域/場所が多いので、被害に遭い難い撮影方法がいいと思います。以下の記事をご参考になさって下さい。記事は一例ですので、他の記事もご覧になる事をオススメします。
「1.カメラバッグは狙われるので使わない
一眼レフカメラを使っている人は、専門のカメラバッグを使っている人が多い。
カメラバッグには衝撃吸収素材が入っていて、カメラとレンズが綺麗に収納でき、側面からカメラが出し入れできるので確かに便利なのだが、「ぼくは、一眼レフカメラを、使っていますよ――――――!!!!ここにレンズも入っていますよーーーーー!!!!」と高らかに宣言しているようなものなのだ。」
・海外旅行で一眼レフやミラーレスカメラを安全に持ち歩き撮影する方法とおすすめカメラバッグ (宮ア大輔氏、2015/09/20、更新:2018/06/28)
http://jiburi.com/camera-tape/
としや19さんがサッカーファンとは限りませんが、(偶然??)いずれもサッカー大国ですよね?
現在、Jリーグに所属する、ドイツ、スペインのスーパースター選手の感想は、ご参考になると思います。
●ポドルスキの感想
「雰囲気がドイツとぜんぜん違うんだ。子供にとって過ごしやすいんじゃないかな。朝夕を問わずに、一人でバスや電車に乗って家まで帰れるんだからね。ドイツだったら、子供をひとりで学校に行かせるのも不安になる親も入るほどだ」と日本の治安の良さを実感している。
・神戸でプレーするポドルスキ…不調の古巣や日本での生活、SNS活動を地元紙に語る (サッカーキング、2017/10/31)
https://www.soccer-king.jp/news/world/ger/20171031/663117.html
●イニエスタの感想
「日本について? 僕は、全てのことに驚かされたよ。何よりも平和なことにね。人々は穏やかで、イライラしていないから、ストレスを感じることがなかった」
その国民性と治安の良さを称え、日本での生活が良好であると語ったイニエスタ。
・「全てに驚いた! 何よりも平和なことに」帰省中のイニエスタが“日本”を語る (サッカーダイジェスト、2018/12/13)
https://www.soccerdigestweb.com/news/detail/id=51390
●現地の日本大使館による、治安等の情報も必ずご確認なさって下さい。
・在ドイツ (以下は、2018/10/05に掲載された記事です。ご出発前に、トップページにて、最新情報をご確認下さい)
https://www.de.emb-japan.go.jp/nihongo/konsular/oshirase-nakami/anzenjoho.html
・在スペイン (以下は、2018/12/17に掲載された記事です。ご出発前に、トップページにて、最新情報をご確認下さい)
https://www.es.emb-japan.go.jp/itpr_ja/00_000056.html
【超蛇足・その1】
●人気者のポドルスキ
「決められて負けちゃったけどくっつきたくて喜びに行くピンクチーム」
・岩渕真奈のリプライ (2018/11/21、ポドルスキが訪問したのは前日)
https://twitter.com/buchi_mana/status/1065218547675086848
●人気者なのに気付かれないイニエスタ
2011年来日時、銀座線にて。
・「EcoDiario.es、2011/12/12」掲載記事の写真
https://s03.s3c.es/imag/_v2/ecodiario/deportes/580x300/Iniesta-metro-japon-2011.jpg
あれ? スペインでも同じ????(^^);
・Andres Iniesta, nuevo dependiente de la Sony Store (Sony Xperia TV、2013/12/26)
https://youtu.be/i1SwPutbp84
【超蛇足・その2】
濁点/半濁点等は、付くのか、付かないのか、間違え易いですよね‥。
書込番号:22348836
1点
>としや19さん
ヨーロッパ旅行ですか(ドイツ&スペイン) 書き込んだ追加ですが
(今は 東南アジア在ですが、フランス、ベルギー、ドイツ、オーストリア、イタリアで 滞在&仕事してました。行かれるスペインは 数回旅行で行ったことがあります)
今回新婚旅行ということですので 色々 お調べになってから行かれた方が良いかと。
やはり
日本と比べて 治安が悪いところ(日本も昨今物騒ですが。事情に明るいんでなんとか対処できますが。。)
基本 ローカルのその国の方は特段問題なかったですが
移民とかジプシーなんかが絡んで来ますんで 添乗員付きのツアーとかならその方のご注意なんか参考に 行動されてください。
1 バックパックは 楽ですが 後ろ側に担ぐ場合は (ピークデザインのように フックが掛かって コソ泥が簡単に開けれないバック(最近色々なメーカーから出てますよね)バックを選んだ方がいいかと
2 治安の悪い国(今いる東南アジアなんかもですが )バックパックは 胸の前に担ぐ方が多いですね。(日本ではあまり見かけませんかね??)で 解放部が
胸側に向けて 抜かれないようにしてます。 ロープロなんかで そういうタイプのバック出てますよね。 で貴重品袋を 胸に仕込んで カメラバックで防ぐ感じが良いかと。
大型量販店で実際見てからが良いかと
格好より 大事なもんがあります。
小銭いれも 数個(絡んで来たら渡せるぐらいの金入れとくとか自衛が肝心かと。
3 でかでかと キャノンのブランドとモデルの名前の入ったストラップはあいつらの目印になるんで 無地ににしときましょう。
4 スリング系は バイクでかっぱらわれるんで 危ないかなーと。。万が一持って行かれたら 追わないように 諦めましょう。
もう一台 コンデジでも小さいの1個 予備に持って行った方が良いかと。
備えあれば憂いなし ということで
安全で 楽しいご旅行を。
書込番号:22349054
1点
流離の料理人さん
流離の料理人さんが、既にご紹介なさっていた事に気付かず、同じ記事を、2つ上の[22348836]で引用してしまいました。
失礼致しました。ご容赦頂ければ、幸いです。
書込番号:22349123
0点
>リュック型のカメラバッグを初めて入手、安くて疲れなくて大容量です。 | ぽちろぐ
https://pochilog.jp/11133
つうか、自分が書いた記事か単なる紹介か
線引きしないと分かりにくい。
>バックパックは 胸の前に担ぐ方が多いですね。(日本ではあまり見かけませんかね??)で 解放部が
胸側に向けて 抜かれないようにしてます。
今時のカメラリュックって背面が開放なのが珍しい位。
機材入れ替えの際は前に回すので、胸の前に担ぐのと同じ。
書込番号:22349469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕が一番愛用しているのは、HAKUBA シティ03 メッセンジャー 8.5L L ですね。
レンズ付きカメラと、更にもう1本レンズが入って、外のポケットに小ストロボも入る。
外のポケットは伸びるので、ストロボの反対側には、500mLペットボトルでも入ります。
盗難については確かに心配ですね。ドイツとスペインですかぁ。いいなぁ。
僕なら、怖いから 9000D の中古(6万円台)ぐらいにするかもw
レンズは、広角ズーム、標準ズーム、50mm単焦点ぐらいほしいかなぁ。
(もう、自分が行くかのような妄想中)
書込番号:22356339
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
約一年前、下記のスレでこちらでご相談させて頂き5D4か6D2を購入することを決めたのですが、急な家庭の事情で出費があり購入できなくなってしまいました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21551835/
その後、様子を見ながら貯金をし、何とか現在までに予算30万円まで貯め直しました。
今度は絶対購入しようと思っていますが、一年前にはなかったeos Rが発売されており、再度頭を悩ますことになっています。
これからフルサイズを購入するなら、今後主流となりそうなRFマウントのeos Rにすべきか。現在レンズの種類が豊富なEFマウントの5D4か6D2のどちらかにするべきか。
大変悩ましく、またもや決断に悩んでおります。皆さまはどのようにお考えかご意見、アドバイスなど含めお聞かせ頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:22344868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS Rが候補に入っているならば、もう一年待ったほうがいいかなー、というのが個人的な思いです。
5D2を10年使っていますが、6D2は事実上のスペックダウンだし、5D4は(2年落ちにしては)高いので、EOS Rをまじめに考えています。でも今じゃない。
書込番号:22344931
2点
>急な家庭の事情で出費があり購入できなくなってしまいました。
迷っているとまた別の出費が、、、こんな掲示板で誰かに肩を押してもらわなくても、もう欲しいカメラは決まっているんだろ?
それを買っちゃいなよ。
書込番号:22344952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分の場合は
ベスタンレンズを使いこなしたくて
EVFファインダーに代えました。
光学ファインダー機では
ソフト効果と ピント位置が見えないからね。
だから
自分に合ったカメラを選べば良いの!
とても小学校5年生とは思えない。
書込番号:22344953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>holorinさん
ありがとうございます!
EOS Rは出たばかりだし、今後新たに進化した機種が出てきそうですよね。いざ買うとなると、まだレンズも高いし少ないしというところは気になりますよね。今後買うとしたら一年くらい様子を見ながらEOS Rを検討する感じですか?やっぱりRですね。
今じゃないというのは、価格的にということですか?
書込番号:22344974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤッチマッタマンさん
そうなんですよね。早く決めて買います。
でも本当にこの3機種で悩んでいます。
書込番号:22344980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
ベスタンレンズって何ですか?調べてみます。
写真の娘、小学校5年生なんですか?信じられない!
書込番号:22344988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ用の標準ズームと望遠ズームも購入したほうが良いと思いますので、ご予算的に6DUがベストだと思います。
書込番号:22345021
2点
>ロロノアダロさん
ありがとうございます!
確かに予算を考えるとおっしゃる通りです。
5D4、Rの場合、欲しければ我慢してもう少し貯金する必要がありますね。
書込番号:22345040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディだけでなく レンズも欲しいですよね…!?
その予算だと…!?
フルサイズ + 単焦点 はメッチャ良いですよ\(^o^)/
書込番号:22345057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまで個人的な意見ですが、慣れれば、ファインダーや背面液晶を見なくても、ある程度の構図は決められますが、やはりバリアングルがあったほうが子供目線を含めて構図の自由度が高くなるので5DWは無し。
もちろん、5DWはそれなりに高性能ではありますけど、個人的には必ずしも必要ないです。
EOSRは興味がありますが、今はまだ早すぎると思います。RFのレンズもまだこれからですしね。
ということで、当面はレフ機からミラーレスへの移行期間ということで急いでRに手を出す必要もないと思いますので、予算的にも比較的手頃な6DUを選びます。
書込番号:22345066
![]()
6点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
フルサイズ対応レンズは、EF35 f2 is usm、EF40 f2.8、EF50 f1.8を持っています。標準は欲しいですね。望遠側は70Dで当分は耐えるしかないかと思っています。
フルサイズ+単焦点はメッチャいいですか?いいなー
機種、レンズは何をお使いですか?
書込番号:22345079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今じゃないというのは、価格的にということですか?
価格もそうですが、まだ1機種だけで今後の展開がまだつかめていないのと、5D2でも大部分はやっていけるためです。
書込番号:22345080
1点
6D
5D4
16-35F4L
24-70F4L
70-200F2.8LU
100-400LU
35LU
135L
35F2is
最近は5D4+35LUがお気に入りです!
フルサイズ+標準ズーム(もしくは単焦点)、70D+望遠ズーム の2台体制が便利そうですね(o^-')b !
書込番号:22345096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
なるほど。確かにおっしゃる通り、構図の自由度は6D2のバリアングルが効いてきますね。
ただ5D4の操作性と高級感が捨てがたいと感じるところもあります。物欲ですね。
でも、いい写真を撮るのが私の主たる目的です。
お話を伺い、Rは様子見して数年後に検討した方がいいのかと感じました。いい決断が出来そうです。
書込番号:22345099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
5d4オススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:22345123
2点
何を撮るかですね。
動体の連写するなら、EOS R がダメです。EVFでも大丈夫というメーカーの
説明員が言ったので、その場で確認すると、コマ送りにしか見えません。
静止画、ポートレート、連写しない動体撮影、なら EOS R もありかも。
6D2 or 5D4 は予算で決めればいいと思う。
カメラの違いより、レンズと撮影技術の差のほうがほとんどになるので、
本体はどちらでもいいと思います。(極論)
書込番号:22345125
7点
>holorinさん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんからも同様のお話がありました。
Rは今後の展開を見てからの方が良さそうですね。
6D2か5D4のどちらかで決めようかと思いました。
ちなみに、holorinさんお使いの5D2、5D3をこれから買うというのはどう思われますか?
書込番号:22345135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
この子は小学生ですか?
画像はぼやかしてるみたいですけど、それだと顔が判別出来ますよ。
まさかこんなとこに顔写真がUPされてるとは思わないだろうな。かわいそw
書込番号:22345139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 5d3もオススメです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22345144
2点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
うわー。素晴らしい機材をお持ちですね!羨ましい。
おっしゃる通り、フルサイズ+標準ズーム(もしくは単焦点)、70D+望遠ズーム の2台体制で当分は運用したいと思います!
書込番号:22345149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます!
5d4オススメですね。今お使いになっているのですか?お使いのシステムを是非知りたいです!
書込番号:22345154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mt_papaさん
ありがとうございます!
連写はEOS Rは厳しいですか。貴重な体験談ありがとうございます。
連写するのは、子供の運動会や子供が屋外で遊ぶのを撮るときです。お話を伺い、EOS Rはしばらく様子見しようかと感じました。
6D2、5D4は予算で決めるとなると6D2に軍配が上がります。5D4の操作性と高級感が捨てがたいですが、、、
書込番号:22345177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆観音 エム子☆さん
ありがとうございます!5D3もいいですか?操作性、高級感の部分は5D4に負けず劣らずですよね。そうゆう点では気になります。
書込番号:22345184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ポンダルヒさん
6D2はセンサー性能5D3より良いそうです。
サイズや使い勝手、豊富なレンズの選択肢を考慮すると
3機種の中では6D2が大きさと性能の面で良いと思います。
個人的に5D4は重いと感じますね。
写真はボディーよりもレンズ性能の差の方が大きいので、
写りが良いレンズを買う方に投資することの方が重要です。
ボディーは予算に余裕があれば高価なモデルも良いでしょう。
書込番号:22345202
2点
|
|
|、∧
|ω・` 5d3とぉ5D4の操作性は抜群♪6D刑わチョッピリ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22345233
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます!
確かにおっしゃる通り、私も量販店で実際持ってみて5D4は重いと感じました。手の大きさからか、グリップは6D2の方がしっくりきました。
逆に、ボタンの操作性と高級感は5D4がいいと思いました。
しかし価格から考えると6D2は現在かなり魅力を感じますね。
ちなみに標準レンズでおすすめってありますか?24-105 f4 II型、I型、stm、24-70 f4、24-70 f2.8など多彩な候補があり、またまた迷ってしまいます。
書込番号:22345234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無難なのは6D2かな。
あまり高価なボディを買っても、そんなに効果はないですよ( =^ω^)
むしろ、ボディのグレードを下げて、レンズを購入する方が楽しいし。
だから、僕なら…初代6Dに交換レンズにするかな。
書込番号:22345244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆観音 エム子☆さん
そうなんですよねー。5D4の操作性はいいですよね。6D2の操作性は、今持っている70Dとあまり変わらないと思っています。
70Dの不満点はその操作性と高感度でした。そこで迷ってしまったのが、大きな理由と言えるかもしれません。
書込番号:22345251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>松永弾正さん
ありがとうございます!
初代6Dですか。確かに予算的なことを考えると、いいレンズが買い足せるのでいいですよね。グリップの握りや重さはしっくりと来ました。
しかし、6DのAFまわりが少し寂しく頼りなく感じてしまうのです。その点いかがでしょうか?
また、Canonのさまざまな標準レンズの中から買い足すなら、オススメのレンズはありますか?
書込番号:22345263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局どのレンズ買うか次第が1番大きいんじゃないの
トータルで予算考えないと意味ないし
買いたいレンズ、使いたい決まってから相談したら
でないと堂々巡りして意味ないから
当然組合せもあるし
今何使ってて、どんな環境で、どんな被写体をどんな風に撮りたいかで、使うカメラもレンズも変わって来るから
しかもレンズ1本欲しいか2本欲しいか、それ以上かでも変わるし
1本でも15万なのか5万なのかでも変わる
当然足し算位出来るだろうから、15万のレンズなら6D2になるし、逆説的に言えば5D4買えば5万のレンズしか買えなくなる
今大したレンズ資産ないなら、その予算なら6D2買うの勧めるけどね
しかもEOSR使うのに今更EFレンズ買い漁るのもバカバカしいし
書込番号:22345348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガッデムDDさん
ありがとうございます。
参考にさせていただきます!
書込番号:22345464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメの叫び。さん
ありがとうございます!
6D2に傾いていましたが、Rですか。新しいのは確かに惹かれますが、、
書込番号:22345492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6D2おすすめですかね。
自分はずっと初代6Dを使っていて、画質も操作性も問題ありません。(三脚使用が前提)が、バリアングルは使いやすいです。オリンパスで使ってます。
Rは、本体性能も、レンズ本数も、まだまだなので、6D2を、5年くらい使って、そのころに考えれば、良いと思います。
自分がキヤノンレンズでよく使用したのは、24-70、70-200F4です。オーソドックスですが、鉄板かと。
運動会とかあるなら、望遠は、70-300の、新型の方が良いと思われます。
あと、ミラーレスが気になるなら、検討候補は、ソニーのα7IIIに、なると思います。
謎の写真家?さんだったかな、投稿されてた、ぼけぼけレンズは、ベストポケットコダック、です。大正時代からいままで、ずっとファンのいる凄いレンズです♪
書込番号:22345535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro*さん
ありがとうございます!
6D2ですね。6Dからの買い替えは考えていないのですか?
Rはアドバイス通り数年様子を見てから導入を検討しようと思います。
標準レンズは24-70 f4ですね。6D2との組み合わせだと軽量で持ち出しやすそうです。せっかくの軽量フルサイズなので、軽いレンズで検討した方がいいかもしれないですね。
ソニーα7IIIはEVFなのが気になります。なんとなくOVFの方が見やすくて写真を撮っているという気がします。性能は素晴らしいし売れているようなので気にはなりますよね。
ベストポケットコダックですか。はじめて聞きました。ありがとうございます!
書込番号:22345555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>これからフルサイズを購入するなら、今後主流となりそうなRFマウントのeos Rにすべきか。現在レンズの種類が豊富なEFマウントの5D4か6D2のどちらかにするべきか。
既にEFレンズ(特に白い奴)を持っているなら5D4でレンズは一本か二本しかお持ちでないならRで良いと思いますよ。6D2は格下と言う意見もありますがある意味バリアングル液晶も付いているので自撮り派なら使いやすいと思います。
私は5D4を持ってましたがRを面白半分に買ったら意外と使いやすかったんで5D4は売却しました。まあカメラ機材ってそこそこ売れますので気に入らなかったら売却すればいいだけです。他の趣味じゃ使った道具は二束三文しかならんけどカメラって売れるから良いんじゃないかと思います。
書込番号:22345586
1点
>JTB48さん
ありがとうございます!
EFレンズは、50 f1.8、40 f2.8、35 f2 is usmを所有しています。金額の大きなレンズではないので、マウント変更はありといえばありですね。
Rは意外と使いやすく気に入ってしまったのですね。実体験を踏まえたアドバイス非常に参考になります!
確かにオークションなどで売ってしまえば手出しは最小限ですみそうですし、使って見ないと分からない部分はありますよね。
書込番号:22345623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンダルヒさん
個人的に24-70F2.8が好みです。
手振れ補正付きのタムロンの方がお買い得かと。
人物中心でなければ、マクロ機能のある純正F4が良いと思います。
この2択です。
70oと105oの画角差は半歩前に寄ったくらいの差でしかないです。
歪みの差も少ないです。
70-200oを追加することも考慮すると、105oまでは不要に感じます。
写りは70-200の方がボケ等含め綺麗なのがその理由です。
書込番号:22345710
![]()
1点
24-105mm は EFよりも RFが良さそうだよ
書込番号:22345729
1点
>ポンダルヒさん
Rを五年待つつもりなら、中古の6dか
5d3辺りも一法。
新品なら6d2一択。
書込番号:22345843
1点
>ちなみに、holorinさんお使いの5D2、5D3をこれから買うというのはどう思われますか?
5D3は中古価格が、13〜15万でサポート期限が2024年3月ですか。
5D4だって買おうと思えば買えますが、今はどれもさほど魅力を感じません。
書込番号:22345949
1点
>ポンダルヒさん
予算的に5D4はキツキツですね。
EOS Rはまだシステムが未完成の上に、「R」自体がどのクラスに属するボディかはっきりしていないのと操作性が今までのEOSシリーズと全然違うので、実際に手に取って確かめてから候補に入れた方が良いと思います。
ボディは小さいのですが、グリップ感なんかも全然違います。
ボディの質感もEOS6D2以上にチープに感じました。
ファインダーを覗いて動画撮影するとか、暗い所での撮影が多いとか(EVFなので、撮影結果を反映した表示が可能)、マニュアルフォーカスでの撮影が多いとか、新機種が好きとかでないと、今特に手を出すこともないように思います。
残る結果はEOS6D2となりますね。.
6D2なら操作性も、70Dと大きく変わりません。
価格が下がり今が買い時だと思われます。
レンズキットで買うより、ボディとレンズを別で買った方が安い場合も出ているので、しっかり調べてから購入するようにしてください。
標準ズームはあった方が便利ですよ。
望遠側は70Dを残して対応しましょう。
私もそうしています。
書込番号:22345956
2点
>娘にメロメロのお父さんさん
娘を中心に撮っているので、どっちかというとポートレートを綺麗に撮りたいのが希望です。24-70 f2.8がうってつけに感じますね。値段と相談ですが、タムロンなら手が届きそうです。最新型がいいですよね?
70mmと105mmの差は、とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22345974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:22345977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>デジカメの叫び。さん
確かに今は最小限の投資でフルサイズを楽しみ、数年後のフルサイズミラーレス購入に備えるのも手ですね。6Dは新品でも9万円切っていますね。5D3は6D系より所有する喜びを感じられそうです。
迷うところです。ありがとうございます!
書込番号:22345985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>holorinさん
なるほど。5D2は写りや所有欲を十分満たせるものなのですね。5D2は無いけど、5D3はサポート期限がまだあるんですね。
今回は最小限の投資に抑えてフルサイズを堪能し、数年後にフルサイズミラーレスを検討するのもありかと思ってしまいました。
ありがとうございます!
書込番号:22346001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T@tsu0116さん
ありがとうございます!
地方に住んでいるため、Rを見たり触ったりできるところがありません。そんな中で、質感やグリップ感などの感想はとても参考になります!
やはり一度は見て触って見ないと分からないですね。ただ、今回皆さまからお話を伺い、Rは数年後に検討しようという思いが強まりました。
5D4はおっしゃる通り予算ギリギリで、標準レンズ購入を考えると難しいですね。
6D2にどのレンズを購入するか考えるのが現実的でしょうか。望遠はおっしゃる通り70Dでしばらくは対応することにします。
標準レンズ選びや6D2購入方法で、またご相談させて頂くかもしれません。よろしくお願いします!
書込番号:22346030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまほかにアドバイス頂けるようであれば、引き続きよろしくお願いします!
書込番号:22346068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ボディは6D2に24-70of4かな。
シグマ24-70oArtも良さそうですが重いかな。
余った予算は次にレンズを購入するために残しておくと良いと思いますね。
書込番号:22346093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的には、7DUと初代6Dを使っていて、ズームレンズ大好きなので、6Dには24-105F4Lを標準としてつけています。
ですすので私なら6DU+24-105STMのキットですね。旅行でレンズ交換の時間がないとか、お子さんのちょっとしたしぐさをその場で撮るにはやはりズーム域の大きい方が便利だと思います。本当は105ミリでも不満はありますが、他に適当なレンズが見当たらないので仕方ありません。広角24ミリはまあ、我慢できるとしても、テレ端70ミリはあまりに短いです(APS-C機に18-55をつけたより短い)。
それに安いですから、24-70F4Lのキットを購入する場合と比較すれば、余った予算で、35ミリF2ISくらいが買えちゃいます。
書込番号:22346149
1点
私の感覚ですが、
EF24-105 IS STM は、借りて使用しただけですが、防塵防滴とか必要なければ充分な描写性能もあり、軽いしAF作動音も静かなので、動画も撮るならこのレンズがいいと思います。
EF24-70 F4L IS は、こってりとした色のりで、綺麗な発色をするレンズです。お子さんとかポートレートならこちらも良いと思います。
EF24-105 F4L IS T型 は、少し濃い目の色のりで、望遠側の開放の描写はもう一つですが、レンズ交換が面倒なときは24-105mmはとても便利です。
EF24-105 F4L IS U型 は、使ったことないので分かりません。
EF24-70 F2.8L U型は、F4のズームレンズより解像感は1段上で単焦点に匹敵すると思います。逆にポートレートでは解像し過ぎると感じています。
標準域の単焦点を数本お持ちなら、ズームレンズは利便性を考慮して選んだほうが良いと思います。
6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000977959/
6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000977958/
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/694168.html
こちらがお買い得だと思います。
書込番号:22346244
![]()
4点
Rは初代プリウスみたいのもの。まだまだ海のものとも山のものともつかない、メーカーもどれだけ本気でやろうとしてるのか見えない状態ですので大きなギャンブルですよ。
ミラーレスが欲しいなら他社検討した方が良いと思うし、キヤノンお好きならレフ機にしておいた方が無難だと思います。
書込番号:22346270
2点
>with Photoさん
ありがとうございます!
EF24-70 f4は、買うなら中古を考えています。レンズキットもありかな。
シグマもartシリーズはカッコいいですね。ただ、おっしゃる通り24-70 f2.8、24-105 f4ともに重量が気になりますね。
書込番号:22346366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>遮光器土偶さん
7D2をお持ちでしたか。カッコいいしAF周りも素晴らしく操作性も文句なしですね。購入したいくらいですが、70Dと比べて写りの点ではあまり劇的な変化はないと思いフルサイズを希望しています。7D2で写りも満足出来そうなら、買い替えで今のレンズ類が生かしきれていいのですが、、フルサイズの6Dと比べて写りはいかがですか?
6D2+24-105STMのキットは、価格的に今一番リーズナブルで買い時かなと見ています。
70mmは、APS-C機に18-55をつけたより確かに短いですね。現在18-135stmを常用しているので、おっしゃることがイメージできました。2.8は捨てがたいですが、使い回しは105mmまでの方が良さそうです。アドバイスありがとうございます!
書込番号:22346396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D4からEOS Rに買い替えた者です。
EOS Rは他社からの乗り換えではなくEOSユーザーをターゲットに発売されたものです。
EFレンズがアダプター装着で何も支障なく使用できます。キャッシュバック利用でコントロールリングなしタイプなら実質2,000円とバーゲンプライス設定になっています。
EOS Rは動体撮らないなら充分あり、ですが従来のEOSシリーズと操作性が異なるため最初は「なんじゃこりゃ」となるかもしれません。
Rシリーズは高画素機、5Dsの後継と高速連写機、7D2の後継を開発中と聞いています。
いずれRシリーズで選択肢が増えたときにRシリーズ移行をお考えになってもいいのかもしれません。
ご予算とご希望からだと6D2+標準ズームでしょうか。
24-105L2は新しくリリースされたRF24-105に較べると周辺解像度が見劣りします。
24-70でコンパクトなフルサイズを楽しまれるのも一考かと思います。
ご存知でしょうがキヤノンのライブビューは正確、レスポンスも早いのでライブビュー撮影に向いてるバリアン対応の6D2がお勧めです。
いずれにしても良き相棒と巡り合えるといいですね。
書込番号:22346401
2点
>ロロノアダロさん
標準レンズの詳しい考察ありがとうございます。非常に参考になります。
EF24-70 f4は、買うなら中古を考えています。金額的に新品よりかなり抑えられるかと思っています。
EF24-105 stmは、レンズキットがかなりお得な感じですね。一番リーズナブルで買いやすいと思います。Lレンズへの憧れもあるので悩ましいところです。
他はシグマの同じ焦点距離のレンズも考えていますが、少し重さが気になっています。
リンク先もありがとうございます!
書込番号:22346419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いぬゆずさん
ありがとうございます!
Rは初代プリウスみたいのものとは、とてもわかりやすい例えですね。おっしゃることがとても良くわかります。Rはしばらく様子見ですね。
他のミラーレスだとやはりα7IIIでしょうか?ソニーは使ったことがないのでイメージしにくいです。EVFが気になりますね。見にくいのではないかと、、、
やはりイメージしやすいキャノンでしょうか。
書込番号:22346436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>白い奴下さい!さん
Rシリーズは高画素機、5Dsの後継と高速連写機、7D2の後継を開発中とは初めてお聞きしました。貴重な情報ありがとうございます!
今回皆さまからお話を伺う中で、Rは数年様子を見てから検討しようという考えになっています。
しかし、新製品は気になります。5D4は手放されたのですか?またRと比べたご感想はいかがですか?
24-70でコンパクトとはf4のことですよね?
フルサイズでバリアングル搭載は、Rと6D2だけですのでこれを生かした撮影をして見たいです。
書込番号:22346461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず開発云々は聞き流す程度でお願いします。開発と発売は別物、がメーカーの論理ですから。
まあ、ベンチマークをαシリーズとすればα7R3とα9の対抗機の検討、開発はしているでしょう。この2機種の対抗馬ですか?の問いには笑うだけで答えてくれませんでしたが多分図星なのかな、と思ったものです。
最近のキヤノンのレンズリニューアルは逆光、強い光源に対してゴースト、フレアの改善が主な目的で抜本的光学性能の引き上げにはなっていないですね。
EF24-105L2もその例に漏れず無印からの焼き直しで、設計の新しい24-70mmF4やF値に無理のないLじゃないEF24-105を皆さん推奨されるのだと思います。
6D2はデュアルピクセルCMOSが搭載されフリッカーレス、タッチパネルといったキヤノン上級機のトレンドが採用されお値打ちに思えます。5D4との価格差はシャッター回数の耐用回数だったりボディ骨格の素材の違いだと思います。
EOS Rはまだまだこれからのカメラです。現在のところ価格.comでは他メーカー工作員によるネガキャン展開中なので参考になさらぬ方が賢明です(笑)
操作性が従来のEOSシリーズと変わっているので使い易くなるようにカスタマイズが必要で、今後もこの操作性がRシリーズに継承されるかは次期モデルが発表されないと分からないのがモヤっとしてます。
出てくる画は5D4と大差ありませんが24-105mm同志ではRF24-105の方が解像度が高く好ましいです。
現段階での操作性カスタマイズはしてるのでメーカー出荷状態よりは使い易くなってますがまだダイヤル位置、ボタン位置を探さないとダメなのでファインダー覗いたまま自在に扱うには程遠い状況です。
書込番号:22346860
1点
>白い奴下さい!さん
開発云々のことは了解しました!
レンズリニューアルについては知りませんでした。勉強になります。ありがとうございます!Lレンズのブランドと作り、ゴースト、フレアに目をつぶれば24-105stmもありですね。
Rはまだまだこれからのカメラとのこと。確かに不透明な部分があると感じられますね。様子をみながらいずれ導入したいと思います。
6D2の利点はやはりバリアングル、軽量ということですが、5D4もいいカメラですよね。6D2に決めても5D4は魅力的に見えてしまいます。5D4+24-105stmならギリギリ予算内でおさまるようなので、、、
書込番号:22347152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンダルヒさん
>フルサイズの6Dと比べて写りはいかがですか?
実のところ、6Dは高感度性能が欲しくて買いました。高ISOでのノイズの差は明らかですが、低感度で風景など撮ると私には見分けがつきません。
書込番号:22347271
1点
>遮光器土偶さん
高感度必要とするならフルサイズですね。低感度の風景などは変わらないようですが、運動会などは6DのAFで対応できるでしょうか?有利なのは7D2だとは思いますが、いかがでしょう。たびたび質問させて頂きすみません。
書込番号:22347300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンダルヒさん
私のは1つ前のA007ですが、最新の方が作りが良いです。
キヤノンボディーともデザインが合うのでよろしいかと。
写りも良く一番使うレンズになるので、10万円出しても高い買い物ではないですよ。
書込番号:22347660
1点
>ポンダルヒさん
>運動会などは6DのAFで対応できるでしょうか?
申し訳ありませんが、運動会は撮影しませんし、基本的に動体撮影は7DUを使いますので、断言は致しかねます。ただ、6DのAFは中央は結構優秀ですので、例えば中央一点で追尾できれば、それなりに撮影できると思いますし、AFエリアが狭いものの、80D譲りのAFシステムを持つ6DUなら難易度は6Dよりは下がると思います。
書込番号:22347815
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
タムロン最新版も候補として検討します。ありがとうございます!
書込番号:22349085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>遮光器土偶さん
作例も頂きありがとうございます!
6Dもだいぶ値が下がっていますが、動き物も撮ることを想定して最新の6D2で行こうと思います。
書込番号:22349096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕事が終わったら、家電量販店とカメラのキタムラに行って実物を見たいと思います。皆さまコメント、アドバイスありがとうございました。
書込番号:22349101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何を撮るかで、皆さんのお勧めも変わると思いますが
僕も6D2とレンズを買うのが一番無難で楽しいと思っています。
(5D4は間違いなく良いカメラですが、万人向きとも思えない)
もし人物でしたら、僕は、EF50mm F1.4 USM ぐらいのレンズ
1本だけ買って、しばらくいろいろ撮りながら、あとは何の
レンズがあったら良いか、ゆっくり考えるのもいいと思います。
僕の人物用のおすすめは、この3本です。僕も使っています。
EF28mm F1.8 USM 広角 330g
EF50mm F1.4 USM 標準 290g
EF135mm F2L USM 望遠 760g
設計は古いですが、軽いからフットワークよく撮れるのが好きです。
描写は悪くはありません。僕は大満足してます。
ただ、世間ではもっと現代的な高解像なレンズがもてはやされます。
シグマのArtシリーズあたりも比較されてみてもいいかもです。
少々重いですけどね。シグマはArt 35mm だけ持っていますが
確かに、驚くようなピント面の解像感と、きれいなボケ描写をします。
1本ぐらいあってもいいと思いますが、基本的に気軽に持ち出せる
軽いレンズからお勧めします。
運動会と音楽会では、EF200mm F2.8L II USM 765gを使っています。
ただ、リレーとかは、単焦点レンズでは無理なので
EF70-300mm F4-5.6L 1050g をサブの80Dに付けてます。
旅行とか風景は EF 17-40mm F4L 475g を使ってて、とても満足してます。
最新 EF16-35mm F4L も使ってみましたが、驚くほどの違いには感じず、
この2つは価格差がものすごいので、もったいなくなり、新型を売りましたw
EF24-70mm F2.8 II も買って見たところ、間違いなく美しい!写りでしたが
僕には70ミリで終わりってのとF値2.8が中途半端に感じ、やっぱり単焦点
でいいや。っとなり、すぐに売りましたw 何が良いかは、使ってみないと
わからないし、人によって、正解はいろいろあるので、参考にしつつも、
とりあえず1本買って、あとはいろいろ模索するのがいいんじゃないかと
思います。ちなみに、シグマ 24-105mm F4 は 885g の重さを許容するなら
かなり良い写りのレンズです。ズーム域が広くて表現の幅が広いです。
デサインもかっこよくて素敵です。ただ、僕の被写体では、必ずしも標準
ズームは必要でないので、もったいなくて、先日売ってしまいましたw
売ったり買ったりするたびに、資金は目減りしていきます。
所有欲を満たしたり、使ってみて納得したり、楽しいことには違いありま
せんでしたが。僕のような失敗をしないために、参考にしてください。
書込番号:22356449
2点
>犬輔さん
単焦点は以下を保有しています。
EF35 f2 is usm
EF50 f1.8 stm
EF40 f2.8 stm
おすすめの広角、望遠の単焦点は持っていないので28
、85、135なども検討したいと思います!
シグマはおっしゃるように重さが気になっています。写りは良さそうなんですけどね。
旅行とか風景によく持ち出すので、軽量なEF 17-40mm F4Lも検討したいです。
その他様々なコメント頂きありがとうございます!参考にさせていただきますね!
書込番号:22359138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
35〜50ミリで3本も単焦点をお持ちなんですね!
24と135があれば広角から望遠まで揃いますが
17-40Lと135Lの組み合わせは素敵に思えます!
(もし中古の場合)
17-40Lは中古相場も安くて買い得レンズですが
製造が古い17-40Lの場合、解像度が悪いらしい
ので、避ける必要があります。
マウント部に製造年記号が印字されています。
例えばネット中古の写真を見て、新しいのを
見分けてゲットしてください。
例えば僕のは、UC0218 と印字されています。
Cの文字の部分が2014年製造を意味します。
Q 2002 R 2003 S 2004 T 2005
U 2006 V 2007 W 2008 X 2009
Y 2010 Z 2011 A 2012 B 2013
C 2014 D 2015 E 2016 F 2017
書込番号:22360726
1点
EF50mmF1.4
EF85mmF1.8
EF100mmF2
EF135mmF2L
EF200mmF2.8L
ともに比較的軽くて扱いやすいです。
200mmは70−200mmに置き換えましたが、残りは全部保有しています。
広角は
EF24-105mmF4LIS
EF17−40mmF4L
で対応しています。
17−40mmは軽いので 持ち出しやすいです。
風景などではRAWからDPPでデジタル補正します。
またAPS-C機で 27−64mm 的に使います(そのときフードは24−105Lのを使用)。
書込番号:22360995
2点
>犬輔さん
製造番号の件は、存じませんでした。ありがとうございます。購入の際に気をつけます!
書込番号:22365673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さすらいの『M』さん
コメントありがとうございます!
たくさんレンズお持ちでうらやましいです。
70-200mmは、憧れます!いつか購入したいです。
書込番号:22365676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS7Dmark2を使っているのですが、フルサイズである6D2を購入しようと考えています。
やはりフルサイズとAPS-Cは写真の綺麗さが違うのかと思ってましたが、実際のところどうでしょうか。
この2機種を扱ったことがある方が居れば、感想お聞かせください。
あまり差が無いような話もチラッと聞いて、悩んでおります。
主に、愛犬の(徒競走みたいな)レース、娘(幼稚園児)の運動会や遊んでる姿、ときどき夜景を撮ってます。
EF24-70F4USM、EF70-300F4USMを使用しています。
連写性能は7D2のほうがよいのは理解してますが、連写が求められないような場面であれば、やはり違う写真となりますか?あまり変わりませんか?フルサイズという言葉に踊らされているだけでしょうか。やはりAPS-Cとは格別で良いものでしょうか。
書込番号:22333858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kassssssさん
感じ方は人それぞれなので、買って比べて感じるのが良いですよ
レンズが違えば全然違うしね。
それがカメラの楽しみ方です。
書込番号:22333882
4点
EF24-70F4USM、EF70-300F4USMを使用しています。
⇒だったら フルサイズボディを買っただけで
広角側が伸びるじゃないか。
今の換算38mmスタートでは
広角不足に思えます。
38mmと24mmでは
全く違いが判りすぎです。
書込番号:22333920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>連写が求められないような場面であれば、やはり違う写真となりますか?
私の感覚では、違うと思います。風景や夜景でしたら6D2のほうが綺麗だと思います。
愛犬の(徒競走みたいな)レース、娘(幼稚園児)の運動会は7Dmark2のほうがいいと思います。
7Dmark2は残して、6D2を買い増しして、使い分けるのがベストだと思います。
書込番号:22333925
8点
両方とも使ったことありませんが、フルサイズは良いですよぉ〜♪
買っちゃいましょう!!!
書込番号:22333955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
画質についてはISO1600以下で撮影した写真を比べても差がわかりません。しかし。ISO3200以上で重箱の隅をつっつくように見ると差があります。
風景など静止しているものを撮るなら6DMarkUがおすすめ。でも、運動会や犬のレースなどでは7DMarkUが艶いやすいと思います。言いかえると被写体によってカメラを変えると良いように思います。
でもAPS-Cとフルサイズは、レンズの焦点距離の感覚が大違いです。これは是非ともお試しください。
書込番号:22333961
6点
>kassssssさん
こんばんは
両機種使っていました。
動き物に関して言えば明らかに7D2が上でしょう。AFの追従性能も上ですね。
室内や夜の高感度撮影になると当たり前だと思いますが6D2ですね。
日中屋外であればそれほど差は出ないと思いますが被写体の立体感等深みのある絵はやはりフルサイズですね。
描写はフルサイズとAPS-Cでは違うと思います。
6D2を買い増しして2台持ちで条件によって使い分けするのが一番良いかと思いますよ。
書込番号:22334088
11点
>kassssssさん
6DUは使った事が無いですが、日中晴天での動体撮影等にて無修正で綺麗に撮れた写真を
7DUと5DWで比べても、(新しめで良質な)同じレンズだと違いは判りづらいですね。
ですがRAW現像や画像編集にて暗く写ってしまった顔を明るく修正してみたりすると、フルサイズ機の
ほうが画像劣化を感じにくく良い仕上がりが得られるように感じると思います。
またレンズや撮り方によっても600ミリの超望遠ズームで「一段絞って尚且つ超高速シャッターで止めて・・・」
などという場合には日中晴天でもISO2000も有り得るので、この様な場合にもフルサイズ機は役立ちます。
それから同じ300ミリF5.6にて撮影した場合の背景ボケもフルサイズ機のほうが効果が大きいですね。
これらは投資に見合うものでは無いかも知れませんが、活かす撮り方を行えば室内や夜だけでなく
差を感じるような写真も撮れるかなと思います。
差が付くか?はセンサーサイズの違いを活かす撮り方や被写体を選べるかどうか、の様な気がします。
6DUは中望遠の単焦点レンズでも一本あると、お子さん撮りがより一層楽しくなるような気がします。
書込番号:22334099
2点
7D2ぅなら5D3か5D4が良いですよぉ〜♪(´・ω・`)b
買っちゃいましょう☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
書込番号:22334108
4点
もう少し足すと、ソニーのα7IIIが買えます♪
高感度は、現在一番綺麗に撮れるので、手持ちの夜景であれば最強です♪
シグマの、MC11使うと、キヤノンのレンズが使えます。
売れ筋でも、フルサイズでは、トップです。
カタログ熟読から、初めてみても良いと思います♪
書込番号:22334278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このページではEOS 6D Mark IIを発売日から使用し 他社のフルサイズ一眼カメラと使い比べて良いところ 悪いところをまとめています。
Index更新履歴EOS 6D Mark IIとは …
これからEOS 6D Mark IIを買う人のための使って感じた悪いポイント・良いポイント | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/enjoy-eos-6d2-goodppoints-badpoints/
現行モデルの画素数(2017年12月時点) 機種名 センサーサイズ 画素数 発売年月 EOS 7D Mark II APS-C 約2020万画素 2014年11月 EOS 1D X Mark II フルサイズ 約2020万画素 2016年4月 EOS 5D Mark IV フルサイズ 約3040万画素 2016 ...
次期EOS 7D Mark IIIはどうなる? | Focus
https://focus-position.com/eos7d3-expectation/
書込番号:22334279
1点
動体も撮るのにミラーレスを薦める輩がいるのか…
高感度を使うならフルサイズのほうが2段くらい強いですよ。代わりに換算焦点距離が短くなりますが。
レンズラインナップは大丈夫ですか?フルサイズはある意味修羅の道です(笑)
書込番号:22334294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんだけ作例が溢れてる中で、まだ他人に後押しされないと
決めれないのなら、絶対に止めといた方が良い。
違いが判らなかった時に「周りがやたらと褒めるから買ったが、
高感度と画角の違いしかメリットが無かった」ってアンチにまわるから。
そういうのは、双方にとって不幸だ。
書込番号:22334302
4点
>kassssssさん
6DUではなく6Dの方ですが、7DUと併用してます。
正直、高感度性能に惹かれて購入したので、高感度の必要ない場面ではAPS−Cとの差は比較すればボケが違うかなってくらいのところです。あとは、フルサイズ換算で何ミリ相当の画角かなんて考えなくていいところくらいかな。
まあ、感じ方は人それぞれなので、案外と違いを感じるのかもしれませんけどね。
書込番号:22334323
4点
Canon EOS 5D Mark III EOS 6D EOS 6D Mark II EOS 一眼レフ カメラ デジタルカメラ総合 機種比較記事 軽やかなフルサイズ2代目 EOS 6D Mark II 最新情報+6D・5D3と何が違うのか比較ページ
軽やかなフルサイズ2代目 EOS 6D Mark II 最新情報+6D・5D3と何が違うのか比較ページ | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/matome-eos-6d2-comparison-6d-5d3/
書込番号:22334366
2点
>kassssssさん
快適なレスポンスなら、7Dのが有利でしょう
じっくり、広角で風景を撮るなら6D2だと思います。
追従オートフォーカスでも、連写スピードでも、7Dのがハイレベルだと思います。
大口径の単焦点レンズで背景をぼかして…。とか…。
そういうときにはフルサイズですが、
一般的に快適に撮るには、代える必要は無いのでは?
ズームレンズなら、差を見極めるのは、大変かも
また、APS-Cで撮影すれば、
周辺減光の影響があるとこは、カットされるし、
流れたり、コマ収差などがある周辺部は、カットされるから、レンズによっては、APS-Cのがシャープで綺麗に撮影できたりすることも少なく無いのでは?
フルサイズが生きるのは、レンズの描写レベルが高い、大口径、単焦点レンズの時だと思いますが、
単焦点レンズだと、画角によって、レンズ交換回数が当然増えます。
書込番号:22334386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
8歳娘のパパです。
換算38-112mm、可動液晶のない高速連写機
換算24-70mm、可動液晶のついてる高感度に優れた汎用機
幼児を撮る際に撮り方というか考えることが違うと思いますけどね。
そんな感じでレンズ毎に使い方が変わるはずですので、そこが解るか?解らないか?、差に価値を感じるか?感じないか?が重要なんじゃないすかね?
ちなみにキヤノンのフルサイズ機とAPS-C機に同じズームレンズくっつけて、同じよな画角になるように焦点距離を変えて、明るいとこで絞って撮った我が子の写真に大きな差なんてないと感じてます。
書込番号:22334690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
7D2と6D2を両方持っていますが性格の違うカメラです
私は6D2を買ってから7D2は使ってません
ただ連写が必要でもないですし動体も撮影してません
6D2は安くて軽い使いやすいカメラだと思います
スレ主さんなら使い分けが出来て撮影の幅も広がれし二台持ち出しての撮影も有りではないですか
書込番号:22335978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>kassssssさん
以前7D(2型ではありません)を使っていて、現在6DMK2を使っているものです。
私も同じ疑問を持っていたので、6DMK2を買った当初は併用していました。
しかし数ヶ月経っても7Dが必要になる場面がなかった為、7Dは売却しました。
撮影対象や人それぞれの考え方や懐具合によりけりだと思いますが、
鉄道と子供をメインの被写体とする私の場合は6Dだけでもほぼ大丈夫でした。
あくまで個人の意見ですが、6DMK2の方が劣ると思う点は「レスポンス」「連射」
「望遠側」となんと言っても「撮る時のワクワク感」でしょうか。
重厚感かシャッター音のせいか材質のせいか、7Dの方がメカを使って撮影している
感がありました。
逆に「広角側」「空気感」「高感度」「動画」は6DMK2の方が優れています。
近づけない場所からの撮影で望遠側が少し困る事ともう少し連射でのバッファ量があれば
と思いますが、出てきた絵には満足なので7Dを手放した事に後悔はありません。
ただ、バリアングルは便利なのですが、カメラセンターからモニターが横にずれているのが
いつまで経っても慣れないですね。
書込番号:22336819
4点
そんなもん、設定ISOによりけり
普段多用するISOはドンなもんか書かんと分からん
しかもJPEG撮って出しか、RAW現像派か
それとも兼用派か
ISOやプリントサイズによっての使い分け派か
個人的には7D2はISO800迄はノイズ出ないでしょ
だからシビアに見れば、ISO1000からISO2000迄が1番差が出る様に感じる
6D2がISO2000迄はほとんどノイズ出ないから、1番差が出やすいレンジだから
普段からそのレンジのISO多用するかだな
6D2だってISO2000過ぎるとノイズ出て来るから、それ以降で比較してもいいけど、多分迷うだけ
同時に7D2の劣化も進む訳だし
一般的に言えるのは、ISO3200を多用するかどうか
フルサイズ換算で焦点距離200ミリ以下多用するかどうか
シャッタースピード1/500未満多用するかどうかだと思う
ISO3200多用して、200ミリ以下多用して、1/500以上多用するなら6D2
ISO3200あまり使わないで、200ミリ以上多用して、1/500未満多用するなら7D2
これにサーボAFのコマ速が絡んでくる
多分相反する要素満載だし、普段から自己分析してないと即答出来ないだろうけど
書込番号:22337779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kassssssさん(スレ主様)
こんにちは。随分、迷われておりますね。
自身の個人的な見解を述べさせて戴きます。
殊、一眼系カメラの購入に関しては、
「そういう写真を撮影する必要性が余りなければ、余計な買い物はしない・買わない!」
主義を貫き通す位の方が丁度良いと思いますが、いかがなものでしょうか?
あ、そこにレンズ沼&カメラ沼が・・・。
あ、諭吉先生が家出をして帰ってこられなくなり、必要な時・いて欲しい時にはもう居ない・・・。
これだけではちょっと物足りないので、
雀のチュンチュンが考える(( )内のカメラ名は具体的な比較機種)、
「APS-C(EOS M、NikonD3300)とフルサイズ(EOS 5Ds)の画質の違い」
については、具体的は写真を提示出来ない、
「大変感覚的なもの」
なのですが、敢えて個人的な意見を述べておきます。
例えレンズが同じでも、
・同一ISO撮影でも粒状性が違う
(ローパスフィルターの有無や性能差、画像処理上の性能差等、カメラ側のトータル性能差がもろに出る)
・解像度・解像感(主にC-MOSセンサーの性能差)
・色バランス(主に撮像エンジンの性能・解釈差)
・コントラスト(主に撮像エンジンとファイル(RAWやJPEGファイル)変換時の性能・解釈差)
・AF性能
・カメラレスポンス
・操作性
等が明らかに異なる上、
・広角⇔望遠効果が異なる
(キヤノン製カメラの場合、【フルサイズ:単焦点50mm⇔APS-C:単焦点80mm相当】の画角となる)
・やはり、レンズの基本性能差が出る
(同じフルサイズのレンズを使っても、イメージサークルの切り方が異なるため、味わいが微妙に異なる)
・被写界深度(同一画角、同一F値では、単焦点では使用レンズが異なる上、APS-Cの方がピント合掌範囲が深い)
等の違いはありますが、
「結局、似たような写真を並べられない限り、その違いの分かる人」
は、そういう道の人でないと、普通の素人目にはなかなか判らないとは思います。
但し、同一写真を撮れば、見慣れた?人から観れば、
明らかに写真の仕上がりに違いのある事が一発で判ってしまう事が圧倒的に多いため、
「そこまでしてまで、そういう写真を撮る事にこだわりがあるかどうか?」
は人によって、意見が分かれるところではあります。
但し、プロカメラマンの方々の中でも、
「APS-C系のカメラだけで仕事をしている人が居る。」
という話を聞いたことはあるが、元々、
「一眼系カメラを使いたがる・こだわる人」
には、このスレで大変分かり易いコメントを残している、
「【☆M6☆MarkU】さんや【☆観音 エム子☆】さん」
達は勿論、
「そういう事には、非常にこだわりのある人種が圧倒的に多い!」
のも事実なので、それ以上は何とも言い難い。
つまり、雀のチュンチュン一個人の結論としては、
「一眼系のカメラは、迷えば買い!」
と言える・助言出来る場合は、
1.(今年の年末ジャンボ宝くじ1等賞に当たった人等を含め、)今現在、世界基準で大金持ちと言える・思われる人
2.将来、自分が進むべき・使うべき道具として、絶対にそのカメラを使うつもりで居る・使う事になる人
のみ・場合に限られ、通常は心(と自分のお金)に余裕を持って、
**********
「迷えばとりあえず、今のカメラを精一杯、工夫して使っていき、
時期を観て、将来、買うつもりで居る(=必要になれば、その時(=今でも)、その機材を即行で買う!)」
**********
という位のスタンスで居る方が、
一般の方にはお薦めなのですが、どうでしょうか?
書込番号:22341801
0点
フルサイズ用の望遠レンズでテレ端200MMがAPS-CではCanonは1.6がけで320MMになります。
7d2はそういう意味では10連写という性能を鑑みると
例えば野鳥など近寄れない被写体を狙えるますし、動き物に強いカメラだと思います。
6d2は高感度に強いかつフルサイズでのボケがAPS-Cの7d2より強く出ます。要は適材適所のラインアップをCanonがマーケティングしていますね〜。
軍資金がたんまりある人には超望遠をおすすめします。
書込番号:22363843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
80dを使っています。特段不満はないのですがフルサイズを買えばある程度レンズの使い回しも出来るのではないかと思っています。
画質に関してどれぐらい変わるのかAPSからフルサイズへ移行した方の意見を聞きたいです。
この機種を選んだのはやはりバリアングル搭載という点です。5dMarkWにバリアングルがあればそちらを選んでいました。よろしく御願い致します。┏○ペコ
書込番号:22331592 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
回答ではありません、あしからず。
フルサイズ移行ですが、どの機種かで答えは変わってくるのでは。
バイクの走行を撮るのであれば、AF設定の細かく、秒間コマ数の多いい1D系がいいです。
静物なら画素数優先だと思います。
画質に関しては、どのサイズで見るのかで答えは変わるでしょう。
書込番号:22331635
1点
画質に関してどれぐらい変わるのかAPSからフルサイズへ移行した方の意見を聞きたいです。
⇒鮮鋭度に関しては
ワイド四つ切までなら区別がつかない
半切りからようやく区別がつくかな?
と言う感じ
ボケ感 立体感に関しては
写メでも判る
色純度に関しては
何となく感じる
フルサイズ化と言うより
プラナー 85mm F1.4や
135mm F2.8 STFを
本来の画角で使ってみたい。
のほうに意義を感じました。
書込番号:22331663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブラインドテストをしたとき、カメラとレンズを言い当てられる人が果たしてどのくらいいるのでしょうか。
私はフルサイズのレンズをフルサイズで使いたいので、フルサイズを使っています。でもEOSは10年前の5D2ですけど。フルサイズだという以外は、たぶん80Dにもほとんど劣る機種です。
あと6D2のシャッタースピード最高速は1/4000sで80Dよりも遅いところが、ちょっと気になります。EF50mmF1.2Lがいくぶん使いにくくなるかもしれません。
書込番号:22331706
6点
80Dから6D2への乗り換えだと、
一段以上上の高感度が使える事と、Lレンズを画角通り使えるという事でしょうか。
5Dを使っていますが、写真を撮る際にあまりバリアングルが欲しいという事は感じていません。
それよりも、撮影時の操作性が全然違うので、そちらの方がメリットがあります。
http://tokyophotostudio.hatenablog.jp/entry/2017/01/08/185747
書込番号:22331865
1点
高感度が1段強よくなる。
焦点距離通りの画角を使える。
上記のため、ボケ量が1段強増える。
24ミリ始まりのズームレンズの使い勝手の良さや単焦点が何でその焦点距離なのかがわかるようになりますよ。
書込番号:22331894
0点
EOSゆうきさん
>画質に関してどれぐらい変わるのか
画質の定義はいくつかあるので、どこに重点を置くかですが・・・。
夜景写真などでは、高感度画質はとてもよくなります。
等倍で鑑賞すると、かなり違います。
モミジのボケ写真のような、ボケはより大きくなります。
画質の差は鑑賞する条件によって変わります。
移行でなくて、併用しています。
書込番号:22331982
1点
Canon Canon関連の情報 EOS 6D Mark II EOS 一眼レフ カメラ デジタルカメラ総合 機材の噂情報・速報 機材レビュー 海外の評価 EOS 6D Mark IIは画質が強みとはならないが良好な価格設定である【海外の評価】
EOS 6D Mark IIは画質が強みとはならないが良好な価格設定である【海外の評価】 | とるなら〜写真道楽道中記〜
https://asobinet.com/info-review-eos-6d-mark-2/
書込番号:22331988
3点
>EOSゆうきさん
私のはニコンですが、知り合いの機材は6D2と7D2です。
写真を頂くこともありRAWデータでも比較しました。
どちらのメーカーも共通しているのが、フルサイズの方が線が細く色の出方が滑らかです。
レタッチするような人でないとあまり拡大しませんが、L版でもボケの滑らかさなど
雰囲気レベルで分かることもあります。
ただ、どちらも70-200F2.8を使用して光の周りが良い写真の場合は判別が難しいです。
一つ確実なのは、画質の面でフルサイズがAPS-Cに劣ることは無いです。
違いは感じられると思いますよ。
書込番号:22332022
4点
6D2を追加購入したら、80Dはあまり使わなくなるかもしれません。
書込番号:22332180
3点
おっしゃる通り撮るものによりボディー、レンズが変わりますよね。それが動体か静体なのかでも変わると思ってます。
書込番号:22332205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おっしゃる通り手持ちのレンズで本来の画角を知ってみたいというのもフルサイズ導入理由のひとつでもあります。
書込番号:22332209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
4000分の1は気になる部分であります。
日中の明るい時間ではフィルター使わないとダメかもしれません。
書込番号:22332213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k@meさん
ローアングルなどで撮る事も多くバリアングルを使わないでの撮影は5:5ぐらいなので私には必要です
書込番号:22332216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
1度使ってみないとわからない。ごもっともです。
書込番号:22332217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>多摩川うろうろさん
もみじはf2.8のズームレンズでしたのでもみじ自体のボケは少なかったですね。
星空、夜景なども撮影するのでフルサイズの魅力は感じております。
書込番号:22332219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>VallVillさん
サイトありがとうございます
書込番号:22332221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>娘にメロメロのお父さんさん
現状APS-Cの画質に不満は有りませんがフルサイズの方がより良いのは確かですが数字で言うほどの画質差は有るのか?って言うところがどうしても引っかかります。良い写真撮るのだからフルサイズにしては?と周りからも言われているのが今の心境です
書込番号:22332225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ロロノアダロさん
あまり使わなくなるとは思っております。
ただしイベント系など単焦点で距離確保出来ないような場面は使い分け出来そうだなと思っております。
書込番号:22332227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
DxOMark のセンサースコア比較記事で、80Dの画質は(RAWで)従来機種よりとても向上していて、ダイナミックレンジに関しては5D3を上回るほどの数値になっていました。ただし、これはあくまでISO100での話で、もし感度を200か400にでも上げたとき、画質は完全に逆転し、完璧にフルサイズ有利になります。6D2の同センサースコアでもダイナミックレンジがイマイチとの結果でみんな落胆していましたが、確かに、5D4ほどの進化はなかったのですが、「よく調べると、すべての項目で5D3を上回っていました」。1つの情報を鵜呑みにすることはいけないかな〜とは思いますが、DxOMark が毎度毎度それほどの嘘を書いているとは思えません。だから僕は 「そうか、あの5D3より上なんだ」 と安心して6D2を購入しました。(あくまでこれはRAWの話です)そんなワケなので、感度を少しでも上げるなら、かなりの恩恵があると思います。僕の場合は人物メインですし単純に、同じ画角に対してはボケ量が多くなるフルサイズを選んでいます。
書込番号:22332232
5点
>犬輔さん
性能チェックも良い写真も粗探しみたいになってしまうのが写真家の心理なのでしょうか。
書込番号:22332298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EOSゆうきさん
家庭でA4まで引き伸ばしていますが、APS-Cもフルサイズも変わりません。
ボケ味がやや良い感じでしょうかね。
フルサイズの最大の魅力は
トリミングがやりやすいことだと思います。以前はトリミングはあまりしませんでしたが、フルサイズになってからは
バンバン、やってますよ。
書込番号:22332519
1点
>hik2009kyさん
たしかに携帯でも補正かける場合でも有利ですよね
書込番号:22332903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EOSゆうきさん
ちなみに念のため・・・RAW(.CR2)で撮影して、現像していますよね?
書込番号:22333222
0点
>hik2009kyさん
lowで撮影もしますが滅多に現像まではしないですね
書込番号:22333454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOSゆうきさん
フルサイズ云々以前に、RAW現像をする習慣を身につけた方が画質は確実に向上します。
イオキスで撮っているプロカメラマンを知っていますが
彼も当然、RAWです。
キヤノンにはDPPというとても優れた現像ソフトがあるのです。
私はEOS学園の講習を受けて身に付けました。
RAWで撮らなければ、、フルサイズ機を買ってもナンセンスですよ。m(_ _)m
書込番号:22333492
1点
kissD -> 20D --> 50D --> 6D --> 6Dmk2 と買い換えてきました。
6D に変えた時、何故もっと早くフルサイズにしなかったのだろうと思いました。(初代5Dでも)
それくらいの差があります。
書込番号:22333569
2点
>hik2009kyさん
言われていることごもっともです。カメラ初めて日が浅いのでlowも取り入れて考えたいと思いますがレタッチはあまり好きでないのがあまりlowに拘らない理由でした
書込番号:22333577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mt_papaさん
なるほど。そこまで差があるのですね。
書込番号:22333591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
写真を拝見して、腕もセンスも素晴らしい方だと思いました。
この階調の使い方はなかなかできないでしょう。
RAW現像されていないのが信じられません。
この階調センスをお持ちなら、フルサイズに行かれるべきだと思います。
それも、6D2より、5D4ですね。
より深みのある階調で表現してくれるはずです。
書込番号:22333622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6D2を購入したら、今まで80Dで撮影した動体以外の被写体を、もう一度撮り直したいと感じるかもしれません。
書込番号:22334256
2点
>潮待煙草さん
ありがとうございます大変恐縮です。5d4も考えさせていただきます┏○ペコ
書込番号:22334276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ロロノアダロさん
やはりイメージセンサーの差は大きいようですね
書込番号:22334398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EOSゆうきさん
変わるかどうかより
欲しいから買う
変わった(ような気がする含む)で良いのでは
高感度で・・・
ボケ量が・・・
とか言っても万人が求めている訳じゃないし
比べればってのが有っても
劣る方で不足かどうかってのも有るし
書込番号:22334572
0点
>gda_hisashiさん
ものを買う時の確信を突いてる一言ですね!
書込番号:22335151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そりゃ50Dから6Dと80Dから6D2とでは変化の比較にならない
前者の方が全然差が大きい
結局100ミリ以内の焦点多用して、ISO3200以上多用するなら6D2でしょ
APSCの125ミリとフルサイズの200ミリはキヤノンだと同じレンジになってしまう
他社でも133ミリと200ミリは同じレンジになってしまう
この辺から結構差が出てしまう
しかも200ミリと320ミリが同じレンジだという決定的な差が出てしまう
焦点距離を普段どこで使うか、どのISOをメインで使うか次第でしょうね
ISO1000だとノイズに差が出ない
ISO2000位から差が出てくる
ISO3200だと決定的な差が出てくる
ISO6400だとRAW現像しても、APSCはフルサイズの撮って出しにはノイズ面では敵わない
書込番号:22336424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EOSゆうきさん
写真は文章ちゃう、自分の目で自分の写真見て「どこに不満があるか、どうしたいか」具体的な欲求が出てから新しいカメラにいけばいい思うで。
今のところ不満もなくてやな、人がフルサイズ移行した理由聞いてフルサイズ移行しても?と思うで。
しかし、あんたはんの写真、ええがな、上手いこと撮りよる思うで。
書込番号:22338495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>青連赤道さん
ありがとうございます。恐縮です。
フルサイズ移行はまずは画角の調整が2台持ちなら便利だと思ってるのが大きな理由ではあります
書込番号:22338624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EOSゆうきさん
画角調整ならレンズ方がかな
APS−Cでも不自由ないし
このレンズが使いたいとフルはあり
(APS−Cでこれはって魅力的なレンズあまり無いよね)
勿論
欲しいから(買いたいから)フルはあり
書込番号:22338659
0点
レンズ1本とボディの方がほとんど値段変わらないのが理由です>gda_hisashiさん
書込番号:22339101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レンズ1本とボディの方がほとんど値段変わらないのが理由です
後は使ってみるしかないね
僕は不便と思う
書込番号:22339301
0点
>gda_hisashiさん
買わないで後悔するより買って後悔しろですね
書込番号:22339458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>買わないで後悔するより買って後悔しろですね
そう
買う気満々の場合
こんな所で背中を押してもらおうとうろうろしているより
自身にとっての有効性は買って使うしか無いです
(誰が何と言おうと自身にとって良ければ良いし誰に何と言われても駄目な物は駄目)
僕も決してフルサイズを否定している訳ではありません
今までAPS−Cでどのようなレンズをお使いか解りませんが
画角を広く使う為にフル追加に疑問を感じるだけです
書込番号:22339574
0点
>gda_hisashiさん
使用レンズは以下です
50mm1.2
200-600mm5〜6.3
28-75mm2.8
14mm2.8
単焦点で構図があるため特に動けないの手痛いです
書込番号:22339613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOSゆうきさん
数字?ISO感度の話ですか?
同じレンズ、同じISO感度でも目で見て違いを感じてます。
一番違うのは色の階調で、その次は線の細さです。
これは見た目でした分からないです。
一般的なものに例えると、全く写真とは関係ありませんが、
テレビの高性能フルハイビジョンと4K画質の差が分かる人なら分かるレベルかと。
書込番号:22345819
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
どの数字でしょうか?上の数字は使ってるレンズとf値になります
書込番号:22346933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EOSゆうきさん
初めまして、こんばんわ(^o^)
私は、6DUと7DUの2台で
鉄道写真を撮ってます。
6DUの最大の長所は高感度撮影だと
思ってます
6DUの追加購入をお奨めします
APS−Cは持っていた方が良いですよ
使い分けて
撮影をしたら撮影の幅が広がります(^_^)v
http://review.kakaku.com/review/K0000977957/ReviewCD=1110809/#tab
↑
6DUのレビューを書いてます(^_^)v
読んでみてください
書込番号:22356433
1点
>写真云々さん
ありがとうございます
やはりバリアングルは80dで使ってますがピントの追い込みなど姿勢が楽、必須ぽくなってるので
やはり第一候補です
書込番号:22357097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















