EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 26 | 2018年12月6日 00:39 | |
| 30 | 15 | 2018年12月18日 02:25 | |
| 6 | 3 | 2018年11月29日 10:38 | |
| 49 | 40 | 2018年12月6日 20:57 | |
| 45 | 20 | 2018年12月8日 13:49 | |
| 45 | 49 | 2018年11月25日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
いつもご回答頂いてる皆さんありがとうございます。
また質問させて頂きます。
このカメラで撮影したのでこの場で質問させて頂きますが、質問場所があっているかは疑問です。お許しを。
rawデータについてなのですが、
rawデータをLightroomやメーカーソフトで、色をいじったりトリミングした場合、
JPEGなどに書き出しするまではデータの劣化はないと考えてよろしいでしょうか?
書き出し後、レタッチすると劣化し、rawのままでは劣化しないという認識です。
この質問をした理由はrawデータはトリミングできないよ、とかちらほら言われたので聞いてみました。
私てきにはLightroomでトリミングできるし、え?
て感じだったので、自分が間違っているのかな、て思ったからです。
あとPhotoshopがあるなら、Lightroomでトリミングやアスペクト比を変更するより、Photoshopの方がいいという意見もありどうなのでしょうか?
Lightroomだとrawのときにトリミングできるので、考え方があっていれば劣化がないのでは?と思っています。
現像後のTIFデータだとしてもPhotoshopで変更すると少なからず劣化するのかな、と思っています。
最初からrawをPhotoshopで現像する手もありますが、Lightroomで管理や現像をメインでしているので、最初からPhotoshopというのが頭にあまりありません。
主に質問はrawデータのトリミング及び、画像サイズ?変更することによって、rawもしくは画像になったデータは劣化するのかという質問です。
色々と知識不足で申し訳ありませんが、教えて頂けたら大変助かります。
よろしくお願いいまします。
書込番号:22301475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まゆ0718さん
> JPEGなどに書き出しするまではデータの劣化はないと考えてよろしいでしょうか?
> 書き出し後、レタッチすると劣化し、rawのままでは劣化しないという認識です。
はい、RAWはずっと劣化しません。
またトリミングもできます。
Lrは使っていませんが、DPPなら簡単にできます。
JPEGに変換後、そのJPEGデータをレタッチすると劣化します。
また、TIFFは劣化しません。
書込番号:22301519
2点
あ、フォトショのCamera Rawで現像している人もいますが、少なくとも私の周囲はDPP(キヤノンの人のみ)か、Lrばかりです。
書込番号:22301523
1点
>また、TIFFは劣化しません。
これは誤解を招くと思うけども…
レタッチで劣化するのは主にはいじるデータと
最終出力のデータが同じビット数だからが問題なわけで
つまり、普通最終出力はJPEGの8ビットだから
レタッチするデータが8ビットからなら元がなんであろうと劣化します
TIFFでも、そして仮に8ビットのRAWがあったとしてもですね
TIFFの規格にはビット数の決まりは無いけれども
実質8ビットか16ビットなので、16ビットTIFFからなら劣化はし難い
勘違いしている人も多いのだけども
RAWだから劣化しないのではなく
あくまで高ビットだから劣化しないだけです
別の意味ではJPEGは画像回転させただけでも劣化しますけどね
不可逆圧縮なので…
この意味では確かにTIFFは劣化しません
(注:今のTIFFはJPEG圧縮も許されるので絶対ではないです)
書込番号:22301539
2点
そしてLrとフォトショップのカメラRAWは根底の部分は同じアルゴニズムなので
相性でどちらを使うかは選べば良いと思う
僕のワークフローではLrは超絶イラっとするだけなので
インストールしたこともありますが速攻で削除しました(笑)
数年前の話なので今は状況が変わっているのかもしれませんが
元々フォトショップを20年位つかってるので無理にLr使わなくても良いかなとそのままでいますね
書込番号:22301556
3点
RAWのトリミングは、書き出す際の範囲を指定しているだけで、
再度元に戻すことも別の範囲を再設定することも可能です。
そういう意味では、
トリミングできる(トリミング範囲を設定できる)、
トリミングできない(トリミング範囲外のデータを削除してない)、
どちらも合ってます。
書込番号:22301569
6点
複数のご返答ありがとうございます。
納得しましたし、大変参考になりました。
TIFFの件など、勉強になりました。
新しく質問した方がいいのかわかりませんが、
流れで関連の質問させて頂きます。
トリミング→現像後は画像サイズが変わっています。
画像サイズ=6240×4160←これのことをさします。
基本データで観覧、管理している私としては数字がズレることが嫌なので、
トリミング後に6240×4160を指定して現像してもいいものなのでしょうか?
(Lightroom書き出し設定に、指定項目があります)
実験した結果、できましたし目では違和感はなかったです。
トリミング自体も軽く水平になおしたレベルです。
私としては、デジタル保存派なので、
同じ日に撮った写真は現像後、同じ画像サイズ(例えば6240×4160)で保存しておきたいという性格上の問題です。
この質問した理由は、トリミング後、元の6240×4160指定することによって、少しでも無理をしていてデータを劣化させているのではないかと、心配しております。
もしくは、トリミング後、6240×4160より低い数字にして、それに合わせて他の画像サイズ
(例えば4kの3840×2160、アスペクト比の件は例なので無視で)
も同じにすれば劣化は防げるでしょうか?
質問の意図がわかりにくかったり、やる意味がわからないかもしれませんがお付き合い頂けたら助かります。
お時間があるとき、よろしくお願いいたします。
書込番号:22301620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
極端な例で言いますと、
200x200px分だけトリミングした場合、
普通に書き出すと200x200pxの画像になります。
これを書き出し時に6240x4160pxで指定すると、
その範囲に収まるように拡大されますので、
4160x4160pxの画像になります。
劣化というより、
単純に200x200pxの画像を4160x4160pxに拡大するのと同じです。
足りない部分が補完されることになります。
トリミング量が少ないのでしたら、それほど違和感が無いかと思いますので、
同じサイズに拡大されても良いかと思います。
書込番号:22301656
1点
現像ソフト上で扱うRAW形式の画像は上書きされないので、
基本的には劣化どころか変化がありません。
RAWは12bit、14bitで保存されるので、それをJPEGの8bitで保存するとデータ量が減ります。
あと、JPEGは圧縮が利くので、高圧縮するとデータ量が減り劣化します。
低圧縮で高画質に保存すれば、気にならないレベルで保存はできます。
印刷業界ではTIFFを使用して無劣化でというフローをとる事もありますが、
写真系は基本JPEGで保存しています。
最終的に出力する写真のミニラボ機(銀塩プリンター)はJPEGが基本だからです。
8bitのJPEGで圧縮されて問題が出ないのかというと、実際には全く問題なくて、
ミニラボ機で出力出来る色域はJPEGの8bitよりもかなり狭くなるからです。
トリミングや比率を変更するのはLRでもPSでも好きな方でやったらいいと思います。
好みの問題です。
書込番号:22301679
3点
少し補足します。
RAWファイルは上書きされないので劣化は無いと言うのは既に述べられていますよね。
では、現像ソフトで画像を修正、保存、終了させた後に、再び現像ソフトで開と修正後の状態で開くのは何故でしょう?
その答えは、サイドカーファイルという修正内容を記録したファイルが1枚のRAWに対して1個ずつ付くからです。
現像ソフトは、RAWを開くときにサイドカーファイルの情報を読み取って、最後に修正した状態にして開くのです。
だから、どんなに修正しようとも一発で元に戻せる。
故意にサイドカーファイルを削除してRAWをひらくと、初期状態で開きますよ。
書込番号:22301738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まゆ0718さん こんにちは
>この質問をした理由はrawデータはトリミングできないよ、とかちらほら言われたので聞いてみました
RAWデーターは JPEGのような画像データーではなく ただのデーターの為 専用ソフトが無ければ 画像表示する事が出来ませんし 画像が表示できなければ トリミングができませんので この事でトリミングが出来ないと言われている気がします。
後 RAWデーター自体は 画質落ちませんが RAW現像時に明るさ調整すれば 変換後のJPEGやTIFF画像 明るさを津王政市内で現像した画像に比べれば 画質落ちます。
書込番号:22302066
2点
>まゆ0718さん
実用的なレベルで簡単に言えば、raw画像データを、通常のsRGBの表示環境のPCで現像した場合は、色相のみが劣化します。
その状態でトリミングを行ってデータをJPEG化すれば一般的にはさらに品質が堕ちますが、JPEGの書込み時の画像品質を100%にすれば、JPEG化時の画質の劣化は防止できます。
尚、AdobeRGBの表示環境のPCで現像した場合は、色相の劣化は殆どおきず、100%の品質でJPEG化すれば、画質の劣化は殆どおきないと考えても良いと思います。
それと、私もトリミング作業はLightroomで行っていますが、全く問題ないと思います。
>トリミング後、元の6240×4160指定することによって、少しでも無理をしていてデータを劣化させているのではないかと、心配しております。
については、Lightroomはオリジナルデータを持っているので、データの初期化を行ってオリジナルデータを再現すれば、何ら問題は有りません。
書込番号:22302104
0点
まゆ0718さん、こんにちは。
> トリミング後に6240×4160を指定して現像してもいいものなのでしょうか?
やってはいけないということはありませんが、縦横比が崩れるので、やらない方が良いとは思います。
書込番号:22302138
3点
>まゆ0718さん
sRGBとAdobeRGBの違いは、
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1009/01/news030.html
をご覧いただきたいのですが、画質の劣化を予防する為にAdobeRGBの表示環境で現像してAdobeRGBで保存しても、sRGBの表示環境で表示すると色相が可笑しくなる事にご注意ください。
書込番号:22302189
0点
>まゆ0718さん
>> トリミング後に6240×4160を指定して現像してもいいものなのでしょうか?
例えば、6240×4160から3120×2080にトリミングしたものを、
6240×4160の枠にしてJPEG保管されるのでしたら、
元データより劣化した状態になりますけど・・・
データ量は大きいですが、RAWで保管して置き、必要に応じて、JPEG出力しては如何でしょうか?
当然、編集ソフトで管理しているファイルもバックアップは必要ですけど・・・
書込番号:22302291
1点
RAWの元画像が6240×4160で、トリミングした後に6240×4160へリサイズすると拡大する事になります。
トリミング度合いにもよりますが、拡大してしまうと画質は悪くなります。
トリミング後は最終的な用途が決まっていないなら、リサイズせずに書き出すべきです。
ピントがばっちり来ていて、ほんの少しの拡大くらいなら全く気にならない事もありますが。
書込番号:22302953
2点
たくさんの返答ありがとうございます。
ただただ感謝です。
>k@meさん
>量子の風さん
1番気になることに近かった内容なので、再度質問させて頂きます。
rawデータは劣化しない、もしくは劣化してない状態に戻るのは把握しました。
では、現像後に元サイズに指定するとやはり劣化するとのことですが、前回言った質問と同じにはなりますが、
rawデータ→トリミング→現像→@指定
@元サイズ=拡大、なので、
@3840×2160=縮小、ではどうでしょうか?
3840×2160というのはあくまで例で、
比率は同じにしてからの現像です。
元サイズ6240×4160→トリミング→3840×2160(現像JPEG)
これだと常に縮小しているので、拡大とは違うので、極端な劣化、もしくは拡大よりはスマートな劣化だと思うのですが、やはりダメでしょうか?
JPEGにしている時点で劣化してるよ?という話ではないです笑
3840×2160は例なので考えますが、大丈夫なら3840×2160に全てして、同じ画像サイズで保存、ロム焼きしようと思っています。
度々すいません。
お時間があるときよろしくお願いいたします。
他の方も大歓迎です!
書込番号:22303148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まゆ0718さん
質問の意図が良くわからないので、質問の背景を教えていただきたいのですが、貴殿のやりたいことは、キャノンのDual Pixel CMOSのRAWデータ大きすぎるから、JPEGで保存したいけれども、保存した画像の劣化をなるべく少なくする為にはどうすれば良いのかという観点で質問をされているのですか。
書込番号:22303186
0点
>量子の風さん
伝わりにくいのは承知していますが、
端的に言って、現像後の画像サイズを一緒にしたいという意図です。
ただの現像だとrawデータの時の画像サイズですが、トリミングすると画像サイズが変わります。
そして極力、劣化させたくない、という意図です。
例えばデジタル写真集とかは、すべて同じの1800×1200とかので、まとまってていいな、と感じています。
書込番号:22303287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まゆ0718さん
画質を劣化させたくなければ、rawデータ保存しかないですが、CanonのDDual Pixel CMOSのrawデータは大きすぎるので、それは出来ないという事で良いのですか。
尚、
>端的に言って、現像後の画像サイズを一緒にしたいという意図です。
というのは、画像の縦と横のサイズですか、それとも、画像のデータサイズの事ですか。
書込番号:22303320
0点
>量子の風さん
縦横の数字上の画像サイズのことです。
rawデータはとっておきますが、
現像後のJPEGデータを完成品として保存しておきたいのです。
書込番号:22303355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まゆ0718さん
それでは、貴殿の画質に対する認識を一度全てリセットして、
書込番号:22302104
書込番号:22302189
を良くお読みになってどうすれば良いのかご判断いただきたいと考えます。
書込番号:22303487
0点
>量子の風さん
読み直して考えてみたいと思います。
私がしたいのは、トリミング後も横縦ピクセルを同じにしたいというのが、言葉として1番合っているかもしれません。
それは元の大きさからもちろん小さくなって構わないので横縦ピクセルを合わせたいという意味合いです。
書込番号:22303689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まゆ0718さん
トリミングすることを無視した場合、
6240x4160の画像を3840x2160に縮小(1/3)すると、
2/3のデータを失うことになります。
ですが、仮に比較対象が他の写真ということでしたら、
全て1/3にしてしまえば、優劣は無くなります。
RAWは残されるのでしたら、
一番使いやすいサイズに統一されることで良いと思います。
書込番号:22303804
0点
>まゆ0718さん
>私がしたいのは、トリミング後も横縦ピクセルを同じにしたいというのが、言葉として1番合っているかもしれません。
>それは元の大きさからもちろん小さくなって構わないので横縦ピクセルを合わせたいという意味合いです。
画像の拡大は画素の高度な補間処理が発生するので、画像の拡大を行うフリーウェアは存在しないようですが、画像を一律のサイズに縮小出来るフリーウェアなら有りそうなので、安全そうなソフトをご自身で探して自己責任でPCにインストールしてお試しいただく事をご検討下さい。
書込番号:22303828
0点
縮小すると劣化するかという事ですが、画質は劣化はしません。
6000ピクセル→2000ピクセルに縮小でしたら、
縮小後に大きなサイズにプリントは流石に無理ですが
こういうのは画質の劣化とはまた別の話です。
プリント時に必要な解像度が得られない場合は、
どんなに綺麗に撮影していても綺麗にはプリントができません。
縮小する際に、画素を混合して縮小するため、
やや絵が甘くなることがあります。
軽くシャープをかけてあげると改善します。
どんなに画質低下が嫌だからといって、
永遠にRAWのまま保存する人はほとんどいないと思います。
現像が終わったら、JPEGに書き出して、
しばらく経って必要が無くなったRAWは消します。
そうでないと、データ量の大きいRAWが無限に増えていきます。
書込番号:22303963
1点
>k@meさん
>interlaceさん
ありがとうございます!
元サイズ戻す=拡大はやめて、
自分が良いと思ったサイズにトリミング=縮小して統一することにしました。
色々意見が聞けて納得や把握することができました。
今後8Kとか出る時代ですが、4Kぐらいの画質があればいいかなーて思うのでそれに統一してみます。
ま、元から8Kのスペックはありませんしね。
本当にありがとうございました!
書込番号:22303977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
前回質問したような流れにはなるのですが、また内容が違った質問です。
親戚の子供を2人撮ろうとしたのですが、小学高学年と低学年の身長差があります。
低い子が前に高い子が後ろに、単純に並んでもらいました。(今回は横に並んでもらうという案はなしです)
奥の子の顔にピントを合わすように、F値8で撮りました。
すると手前の子はL写真とかならボケて見えないのですが、データ上100%拡大状態だと、
ややピントが合っていません。
やはり前後差がある人物写真ではもっとF値を上げないと、手前の子のピントははっきりとしないでしょうか?
もしくはその撮影状況でそれなら、結果F値を上げるという決断でしょうか。
野外での撮影でしたが、天候や時間はその日によると思いますし、状況は常に変わると思います。
いつも皆さんの意見、助かっております。
またよろしくお願いいたします。
0点
>やはり前後差がある人物写真ではもっとF値を上げないと、手前の子のピントははっきりとしないでしょうか?
はい,その通りです.
被写界深度といいますが,カメラに対して2つの被写体に前後の距離がある場合は,一方にピントを合わせると,他方はボケるわけです.これを防ぐには,被写界深度を深くする,具体的にはF値で云うとF11とかF16で撮ると,二人ともピントはあった感じになるでしょう.
書込番号:22290359
2点
かつてのキヤノンの一眼レフには、ピントを合わせたい遠方と近くの二箇所を選ぶと、両方にピントが合うように絞りとピンと位置を設定してくれる機能がありましたが、こんな時に役立つんでしょうね。
自分は、一度も使ったことがありませんでした。
書込番号:22290413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前と後ろの人に。ぴったりくっついてもらって、少し前かがみになってもらう。
ほんの少し広角で撮影する。
というのも有効かも思います。
書込番号:22290439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まゆ0718さん こんにちは
>もしくはその撮影状況でそれなら、結果F値を上げるという決断でしょうか。
今回の場合 絞るか広角系のレンズで寄って撮影するのが良いとは思いますが 100%まで拡大しないとピントのずれが分からないのでしたら 通常の鑑賞では気にならないと思いますので このままでも良いように思います。
書込番号:22290445
2点
被写界深度は後方のほうが前方より深いので、ピントは前の子に合わせる方がよいですよー。
書込番号:22290458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>まゆ0718さん
F値とか被写界深度とか関係しますが、
スマホやコンパクトデジカメのように撮像素子が小さいカメラだと
同じ画角でもピントがずれにくいですよ
(被写界深度が深くなるということ)
書込番号:22290473
1点
標準ズームよりも広角のレンズの方が被写界深度が深いので、ピントが合っているように見える範囲が広くなります。
24-70mm8と16-35mmを持っていますが、被写界深度を深くして撮りたい場合は16-35mmの方で絞って撮ります。
標準で撮らないといけない場合は、ふたりの中間位置くらいでピントを合わせて撮るなんて事もします。
顔や目に合わせてピントを合わせると片方の人にしか合わないので、深度的に中間の位置になる様に、
お腹や耳なんかに合わせて絞って撮ったりもします。
書込番号:22290584
1点
厳密に言えばピントの合う場所は、ピントの合わせた場所と同じ距離のものにピントがあいます。
被写界深度が関係してきて
絞りを絞ることによって合っているように見えると言うことです。
但し、絞ればいいという問題でもなく
絞り過ぎることによって回折現象(小絞りボケ)が
出てきて像のエッジ部分がボケた様になっていきます。
絞ってもF16位までですかね。
6DUは存じませんが、最近の機種では回折を低減する機種も出てきています。
他の方も言っていますが
後ろの方に合わせるのではなく、中間とかそれより少し前かな・・・
更には望遠より、広角側の方がピントの合う範囲は広がるかと。
今より離れて望遠で撮るのもありかも・・・
つまり、
絞り、
ピントの合わせるポイント、
焦点距離を状況を考えながら撮るということになるかと
書込番号:22290678
3点
AFでピントを合わせてからライブビュー撮影→拡大表示で追い込むしかないかなと。
ファインダーで列の間を狙うより遥かにピントを合わせやすいと思います。
一列目の方にピントが合って二列目の方は甘い・・・
というのはある意味良いAF性能を持っているってことなのかな^^;
書込番号:22291044
0点
こんにちは。
ピントは後ろボケより前ボケの方がボケが大きくなります。ということで他の方も書かれていますが、単純には前の人にAFを合わせて撮った方がボケにくくなります。
理論的には前と後ろの間、前側1/3くらいに合わせると前後ろのピントがよりあった感じにみえるはずです。
まあ面倒(難しい)ので前の人基準でなるべく絞り込んで撮るのが良いでしょう。
その他、広角レンズ(ズーム広角側)で撮る、二人とできる範囲で距離を置く(近い方がピント範囲が狭くなる)、EOS kissで撮る、マイクロフォーサーズカメラで撮る、コンパクトデジタルカメラ(ただし高級な撮像素子が大きいものほどピントが狭くなる)やスマホで撮る、という方法があります。
後はできればカメラ側のアングルを高くしてなるべく見下ろす角度で撮るというのもまあまあ有効です(レンズからの距離差が小さくなる)。
まあ今回無しとされた横に並んでもらうのが一番いいですけどね。二人にピントを合わせたかったらピントが合わせやすいように誘導するというのも技術です(笑)。
ご参考まで。
書込番号:22293240
2点
絞り以外にも
使ってるレンズに対して
被写体との距離も気にされた方が良いですよ。
広角で絞って離れましょう(^ν^)
逆に背景ボカすなら
望遠で開けて寄る!です。
書込番号:22294181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゆったりDさん も書かれていますが。
被写界深度という、ピントの合っている様に見える範囲があります。
この被写界深度を1とすると、ピントを合わせた距離から前1/3〜後ろ2/3となります。
なので前の人から後ろ1/3の所にピントを合わせると良いという事になります。
1/3の所にピントを合わせるのは中々大変なので、前の人にピントを合わせて少し絞り込みますね。
後ろの人に合わせると、前の人にはまずピントきません。
書込番号:22296689
3点
ピントは手前の子に合わせて、もう少し絞ったほうが良いと思います。
書込番号:22332197
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
EF24-105 IS STM レンズを購入しようと考えています。2点質問です。
@価格について
11/29現在
レンズキット \197,800
6DMarkII ボディ \138,077
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM \51,597
と別々に買った方が8000円近く安くなっています。レンズキットだと他にも何か付属品があるのでしょうか?
A動画電子IS
このレンズキットのレンズだと動画電子ISの機能は使えないのでしょうか?
下記のブログに
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220527580/
↓
現在(2017年9月)の段階で「流し撮りモード」や「動画電子IS」などの機能を使う場合の対応レンズは「EF24-105 F4L IS II USM」しかありません。
こういった機能を使っての撮影を考えている方はキットレンズ(EF 24-105mm F 3.5-F 5.6 IS STM)では対応していないので購入の際には注意が必要です。
↑
と記載がありました
動画も撮りたいと思っています。もし機能を活かせないのであれば違うレンズを購入しようと思います。
キャノンのページをみると動画電子ISの非対応レンズには入っていないようです。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=91767-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000091767
流し撮りモードに対応してないということでしょうか
ソニーの初期のNEXからのステップUP購入で、悩み中です。
よろしくお願いいたします。
0点
>別々に買った方が8000円近く安くなっています。レンズキットだと他にも何か付属品があるのでしょうか?
特にありません。また価格も常に変動しますのでたまたま今は別売りのほうが安いだけです。
株式相場ではありませんが日々変動していますので購入予定のお店の価格を毎日確認されることをお勧めします。
年末が近づくと安くなってきますが年明けするとまた高くなってくると予想します。
書込番号:22287311
![]()
3点
>ノミアさん
価格はその時々で変動するのでたまたまでしょうね。
ご自身で調べて安いほうで良いかと思います。今は特にキャッシュバックもしていませんしね。
動画電子IS:動画撮りでF24-105mm F3.5-5.6 IS STM でちゃんと動画電子IS効きますよ。この組み合わせで動画撮っていましたよ。
流し撮りモードの設定はそうかも知れませんが、普通にファインダーでSS設定してNDフィルター等付けて流し撮りすれば良いかと思いますがどうでしょうか。
書込番号:22287328
![]()
2点
JTB48さん
おじぴん3号さん
返信ありがとうございます。
これで購入決断できそうです。
別々に購入し動画も楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22287348
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在6D2を使っていますが、DPPを使う時に最適なパソコンを教えてください。
今のノートパソコン(スペック不明)は3年前のもので、DPPを使うとよく固まります。
買い替えではデスクトップを買うつもりです。
パソコンは全くの初心者なので、皆様が現在使っているパソコンの機種や選ぶときのポイント、おすすめ理由などを教えていただけたら嬉しいです。(パソコン用語も分かりませんので解説があれば助かります)
書込番号:22284039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rin/rinさん
>>今のノートパソコン(スペック不明)
まずスペックを気にする事から始めましょう
次にデスクトップにしましょう。
それからです。
書込番号:22284146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご予算は?
CPUはi3、i5、i7どれでも稼働します。
私はi3-4000番台で数年前の非力なタイプですがまぁ問題ないです。絶対的な処理速度よりも、安いものを定期的に買い替えてます。
※私は最近はRAW現像が減り、JPEGのトーンカーブやトリミング程度で終わってるのでi3ですが、RAW現像を何百枚も行わなければならないならもっと上のクラスがいいと思います。
書込番号:22284175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はノートPC、2個で1個はメールとネット用、もう1個が写真用として所謂ゲーミングノートPC、i7で16GBメモリ、HDDはSSDに換装。
写真には少しオーバースペックですが、「ゲーミングPC」って良いと思います、ノートでもデスクトップでも。れなら動画編集もラクチン。
ノートPCの液晶は色味が良く無かったりしますので、EIZOのモニタを外部につないだりしてます。
書込番号:22284206
4点
私も使っていますが、i5のデスクトップが一番コスパ良いです。
使う人の知識にも依りますがショップブランドの方が後でグレードアップなどに向いています。
大手のPCは自分で弄るのには向きません。
書込番号:22284230
2点
PC初心者さんとのことで少しばかり。
まずはスペックの見方です。
CPU→人間の脳に相当。ここで各種の処理を行われます。最新で高いスペックになれば快適にはなりますが、今回はここはそこまだ重要てはないです。
メモリー→これは例えるなら机の天板。机が広ければそれだけ作業するスペースは確保しやすくなります。今回のような用途では最も重要です!
ストレージ→HDDやSSDといったもので机の引き出しに相当します。作業中のデータや出来上がった作品をを保管したり、いろいろな役割があります。アプリケーションのインストールもここに行われます。
アプリケーションのインストールする部分とデータを保管する部分は分けたほうがよろしいかと思います。(アプリケーションのインストール先はできるだけスピード重視、データを保存する場所は容量重視で。)
この他にも色々と見るべきところはありますが、まあ最低限はここ押さえましょう。
書込番号:22284274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新しいMac mini(2018年 i5モデル)が良いですね
書込番号:22284282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上記一例の場合、モニターは別売です。
デスクトップPCの場合はモニター別売りモデルの方が良いです。
書込番号:22284310
1点
こんばんは。
自宅のメインPCは自作機ですが、基本的にコスパのよいi5を中心に組んでいます。
一気に大量にRAW現像するような場合は、風呂や食事、睡眠中等に行うので、CPUのパワーはそれほど気になりません。
DPPはメモリを積めば積むほど高速化するようなソフトでもないですし、私の場合は基本的にはストレージ容量とバックアップ重視ですね。
RAWファイルや動画は容量を喰うので、システムドライブはSSDにして、データ用3TBのHDDを2基とバックアップ用のHDD4TBを内蔵し、USB外付でHDDが4台入るケースを繋いでいます。
家族の写真や動画を失うわけにはいかないので、ストレージ関係はバックアップも兼ねて、比較的短いスパンで手を入れています。
さて本題ですが、自作までいかなくても、何を重視するかでコストをかけるところを変えられる、ショップのBTOモデルとかがお勧めですね。
デスクトップでもスリム筐体ではなく、せめてミニタワーにしておくと、ストレージを追加しやすいし、放熱的にも有利なので、設置場所さえ確保できるなら検討してみてください。
ところで、今お使いのPCのフリーズの原因が、スペック依存なのか、OSそのものに不具合が出てきているのか等、切り分けも必要かもしれませんね。
長く使っているともっさりしてきますし、色んなソフトをインストールして常駐していないでしょうか?
因みに、いまだにメーカー製PCは、出荷状態でも余計なものが色々と入っているので、それが遅い原因の場合すらあります。
私も以前妻用に買ったモニタ一体型PCが、スペックに対して異様に遅く、ディスク使用率が100%の状態が続いてなかなか落ち着かないのでイライラしましたが、SSDに換装の上、OSをクリーンインストールしたら嘘みたいにサクサク動くようになりました。
もちろんSSDの効果が大きいのは言うまでもありませんが、タスクマネージャーで確認できないぐらいシステム深くで余計なものが動いていたようです。
なので、今のPCでもOSを入れ直したら意外と動くかもしれませんし、逆にスペックが高めでも何年もノーメンテナンスだともっさりしちゃう可能性はあるので、まずはそのあたりを少し疑ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:22284522
5点
無駄に高性能なモデルを勧める輩が出るんだろうなあ。
現像するならi5、今なら8500辺りがコストパフォーマンスいいでしょうか。DPPならメモリ8GBあれば足ります。同時にゲームをしたりするとまた変わってきますが、そこは使い方次第です。
処理するドライブはSSDがいいという人が出るんでしょうが、OSに使うと普段の操作が快適になりますが、現像にはなんら恩恵がありません。
強いて言うならゼロスピンドル化やUHS-II対応カード等高速カードを使ったときにPCへの転送が早くなるくらいです。UHS-IだとHDDの書き込み速度もほぼ同等なので意味はありません。(現像中に別のカードからコピー、同時にネットから大容量ファイルをダウンロードみたいな使い方すると差が出ます)
取りあえずCドライブに250GBから500GBくらいのSSD、Dドライブに1TBのHDDがあれば十分かと。
GPUを搭載すると一覧を素早く表示できるので積むと恩恵があります。が、自分は非搭載時の挙動を知らないので、どの程度恩恵があるのかなんとも言えません。GTX1050Tiを積んでますが、1000枚程度ならほぼシームレスで表示しますよ。
今ならBTOで10万出せば上記のようなPCを用意できるでしょう。モニターは別です。好みのものをどうぞ。安ければ1万からありますし、4万出せばデザイン入門用のSRGBカバー率100%のものを買えます。
書込番号:22284543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出先では、2年くらい前の、MacBook(一番小さくて低性能)を使っていますが、全くフリーズしません♪
マックは全般的に、安定感抜群です。ウインドーズもだいぶ良くなりましたが‥。
自宅では、iMacです。
たぶん、真ん中くらいの性能の、iMacで、快適に使えると思います。
あと、DPPは、バージョンが4に、なってから現像が劇遅になりました‥。誇張ではなく、実際にライトルームの方が、3、4倍のスピードで現像が出来ます。理由はわかりませんが、明らかな違いがあります。
まとめると、機種はなんでも良いので、マックがおすすめ。DPPでもよいですが、ライトルームもおすすめ。です。
追伸、ウインドーズも併用しています。I7、メモリー16Gの高性能ですが、マックの方が良いです。
書込番号:22284633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色再現などにもテコ入れしたいのでしたら、
まずは相応のモニターと色等校正用の機器の確保から始めては?
DPPにおいて
PCはもう(中期の)消耗品で(実は)脇役、
液晶モニターは要調整品で(真の)主役(^^;
書込番号:22284751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤 DPPにおいて
正 RAW現像を含めた画像処理において
書込番号:22284756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、高性能なのに買い替えてもフリーズする時はフリーズする。
おれのMacBook Proもしてた。
で、メーカーに問い合わせるとお決まりの「
再インストールして下さい」そんなの面倒くさいのでほっといたら、自然とフリーズしなくなった。
書込番号:22284811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rin/rinさん
DPPのソフト側にも問題がある場合もあります。
出来るだけ、メモリーを多くされるのもいいかと思います。
まあ、ゲーミングPCのスペックがあると、便利かと思います。
でも、ゲーミングPCって言っても、経年の技術などで役に立たなくなるので、
あまり高くないのをチョイスされては如何でしょうか?
書込番号:22284893
2点
DPPってCPUの使用効率が悪めなので、コア数多くても使い切れません。
ウチのはコストパフォーマンス重視でAMDのCPUにしたのだけど、DPPに限って宣べればインテルにしときゃ良かったと思ってます。
また、DPPにはプレビューを速くするためにビデオカードのGPU使うオプションも有りますが、パフォーマンスモニターを見る限りこちらも有効に使われていません。
よって、DPPの為だけに演算能力の高いビデオカードを入れる必要はなさそうです。
SSDですが、データーの一覧表示とかプレビューとかの速度はHDD比で劇的に向上します。
レシピを沢山のデーターに適用した際の処理速度も速いです。
イマドキHDDのみのマシンは珍しいですが、SSDにも速いのや遅いのがありますので、ちょっと注意してください。ここは奢っても良いポイントだと思います。
選ぶのがめんどくさかったら、ショップブランドのケーミングPCに大容量内臓SSDを頼むって選択も悪くないと思いますよ。
書込番号:22285011
1点
>Rin/rinさん
パソコン工房で10万円くらいのデスクトップで十分と思います。
書込番号:22285907
0点
メモリーが4GBとかなら、8GBに増やすだけでフリーズは解決するかも知れません。
スピードの話は別にありますけどね。
書込番号:22285963
0点
お使いのWindowsは10でしょうか。
8や8.1は不安定だった経験あります。
書込番号:22286150
0点
>Rin/rinさん
3年前のノートPCですと、それ程古くはないですね。
デスクトップに買い換える前に、今のノートPCの仕様をもう一度された方が良いと思います。
3年だとおそらくWindows10マシンだと思いますので
*CPUはどんなモノが入ってますか?
*メモリーは何MB入ってますか?
*ハードディスクは何GBですか?
スタートメニューからシステム情報を確認できますので、先ずは探して確認して下さい。
今のPCで、もしメモリーが4MBだとすると、先ずは16MB位まで増やしてみてはどうでしょうか?
(メモリー増設は多分ご自身でも出来ると思います)
それでも改善出来なければ、デスクトップの購入検討されてはどうでしょう?
その際、デスクトップ本体の仕様も大事ですが、モニターは慎重に選んだ方が良いですよ。せっかく写真の現像をするのですから、見やすくて色の再現性の高いモニターを選ぶ事をお勧めします。
書込番号:22287088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのご意見ありがとうございます。
ノートPCの仕様が分かりました。
intel Core i5 メモリ4GBでした。
これでは不十分ですか?
書込番号:22293566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDは750GBです。
なお、よく確認すると5年前のPCでした。Windows10にはアップデートしています。
書込番号:22293593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rin/rinさん
メモリーが少ないくらいですね
できれば16GBくらいにして下さい。
DPPは少し重い感じは有るでしょうが
まだ使えると思います。
HDDは外付けで容量確保して下さい。
書込番号:22293683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Rin/rinさん
出来るならWindows10の再クリーンインストールをしたら良いと思います。
書込番号:22293687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i5といってもいろいろですが、メモリは4GBでは足りないでしょう。
Windows10が64bit版なら、最低でも8GBまで増やしたいところです。
こちらは参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=17413519/
書込番号:22293699
0点
同じi5でもノート用は消費電力が少ないので処理能力はデスクトップ機用のCPUには劣ります。
また2.5インチHDDも遅いです。
ノートならSSD必須ですがCPUの弱体は救いようが無いので5年使ったのならこの際、新規デスクトップ機の購入がベストでしょう。
現像ソフトもDPPは重いですね。
Adobeの現像ソフトが動作は軽いかも(私はSilkyPixの操作性が好き)。
書込番号:22293704
1点
ご自分に最適のデスクトップ機の仕様が分からなければマウスコンピュータ−やドスパラなど、ショップブランドの会社に相談されると良いです。
書込番号:22293776
0点
因みに私のデスクトップ機は
1,CPU:i5
2,メモリ:8GB
3,システムドライブ(C:) SSD 500GB
4,データードライブ(D:) HDD 4TB
5,OS:Windows10 Home 64bit版
6,データーバックアップ用外付けHDD:USB3.0 4TB
7,ミドルタワーケース
1,2,3,5,は最低限必須です。
書込番号:22293818
1点
>Rin/rinさん
私は2年前の下記のモデルを買いました。
CPUは二世代前、第6世代のi5ですがすこぶる快適です。
今はもう第8世代ですね。
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=639426&pre=pid1024_bnr
ハードディスクではなくSSDのみにしてハードディスクは外付けです。
グラフィックは内臓で十分、メモリーもそのままでフリーズするようなことはありません。
モニターと外付けハードディスク買っても10万で収まるかな。
因みに場所は取りますので机が1つ必要になりますw
書込番号:22293876
1点
>Rin/rinさん
同じi5でも5年前と今とではだいぶ性能が変わります。
簡単に言うと処理速度が速くなっています。
私のパソコンは第6世代ですが買ってたった2年でもう第9世代です。
あとメモリーも2年位前にDDR3からDDR4に変わりました。
これも処理速度に関係します。
同じ8GBでも新しいDDR4の方がより良いということです。
書込番号:22293963
1点
>Rin/rinさん
予算は何円ぐらいなのだろうか。
今お使いのノートパソコンのメーカー及び型番は何だろうか。
JPEG撮って出しではなく、わざわざRAW現像を行っている理由・動機は何だろうか。
Rin/rinさんの写真は、Rin/rinさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、Rin/rinさん御自身では鑑賞せず、他人に見せるための写真なのだろうか。
Rin/rinさんの写真データは、ディスプレイ表示で鑑賞されるのだろうか。それとも、プリントして鑑賞され、ディスプレイ表示はプリントの仕上がりを推し量るための道具という位置づけなのだろうか。
書込番号:22296643
1点
↑上の方はちゃんとした専門家と思えますので、ご意見を伺った方が良いと思います。
書込番号:22298503
0点
アップされたパソコン、グラボに金かけているのかAMDのCPUの割には高価ですね。
インテルCPUの方が良いと思いますが。
現像ソフトが目的ならグラボはCPU内蔵で充分です。
ドライブもBDドライブにして置いた方がバックアップなどで何かと便利です。
例えば下記をベースにシステムドライブをSSDに、DVDドライブをBDドライブにオプションすれば結構コスパの良いものになります。
内蔵HDD(データー用)はご自分の必要な容量(1〜6GB)にすれば良いでしょう。
https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=&mc=7743&sn=3249
バックアップ用外付けHDDは必要に応じて別途考えれば良いです。
書込番号:22298656
1点
データドライヴは内蔵のは使わない様にして、USBで外付けHDDが良いと思います。写真も文章も。
そして使わない時はUSBケーブルを外す。回線接続の時も原則として外す。
誰かさんに勝手に中身を覗かれるかも知れません。
ましてシステムドライヴの「ドキュメント」や「ピクチャー」に文書や写真を入れるなんてね。
MSも「テロ対策」と称して、HDDの中身を検閲すると言ってたと思います。
メールも適宜消した方が安全かも。
書込番号:22299408
1点
それからノートとデスクトップ機の違い
1,モニターが必要
2,無線LAN子機がついて無い場合が多い(オプション、必要なら後から外付け用を購入しても良い)
データーHDD、内蔵を使わないなら外付けはバックパップ用も含めて二台有った方がトラブルの際に泣かないで済む。
書込番号:22299474
1点
>Rin/rinさん
このデスクトップ機はいわゆるショップ機と言われるモノで、アプライドと言うお店のオリジナル機ですね。
PCスペックとしては、そこそこのオンラインゲームが出来るモノで、DPPを行うには処理速度としては十分だと思いますが、以下が追加で必要です。
*マウスとキーボード(ゲーム機では別売りです)
*モニター(DPPならIPSと言う画面仕様をお勧め)
*HDD(3TBで\10,000程度)
ただし、DPPメインなら、ゲーム機特有のグラフィックボードやnvm SSDを変更して、グラフィック機能内蔵のCPU(Core i5など)とSATAのSSDにすれば、今の価格より\30,000位はお安くなります。
その費用を4K IPSモニターに当てては?
https://www.lg.com/jp/monitor/lg-27UK650-W
4Kモニターにすると、表示できる広さが今のノートPCの4倍に広がり、DPP作業効率が一気に上がりますよ。
近くにアプライドの実店舗があるなら、直接ショップの方に相談されては?
もし、ネット購入をお考えなら、アプライドにこだわる必要は無いと思います。
追伸
ショップ機は値段を下げるために汎用のフルタワーケースに入ってます。実は中身はスカスカですが、かなりデカイです。特に奥行きは良く確認された方が良いですよ。
書込番号:22301876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
場所を考えるなら私が最初に紹介した下記ブック型を自分の好きなようにする手もありますが自分でメンテナンスする場合は大きいケースほど楽です。
修理やアップグレード(マザーボード、CPUなど変える)などはショップまかせならメンテナンスの事は不要です。
http://kakaku.com/item/K0001048879/
書込番号:22302003
1点
アプライドの通販ページを確認しましたが、写真よりはむしろBTOのほうがスレ主さんにはよろしいかと思われます。バリカタPCでこれのメモリーとSSDの容量を上げるだけでおすすめに近づくと思いますよ。
書込番号:22302278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプライドに拘るなら下記をベースにするとコスパ良いかも。
https://shop.applied-net.co.jp/shopdetail/000000219440/
書込番号:22305714
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
バレーの試合の撮影で新しく一眼を買う予定です。
ボディは6dmark2 のフルサイズに決めてるのですが、レンズが決まりません。
タムロン70-200f2.8かタムロン100-400F4.5で悩んでます。
体育館としては、東京体育館などと言ったかなり大きい体育館で試合することもありますが、市民体育館や、大学体育館などといった小さい会場もあるためすごく悩んでます。また室内なのでf2.8は死守したい気持ちがあります。
2つを選んだ場合どうなるか。
@タムロン70-200f.2.8の場合
使い勝手が良く明るいレンズのため、様々な用途があり、色々な現場で使える。しかし、フルサイズなため200mmまでしか望遠がきかず、少し迫力を出したいときはトリミングしなければならない。
Aタムロン100-400 f4.5の場合
こちらは望遠重視。6dmark2 はISO40000まで上がるためf4.5でも耐えられなくはない。
ただ、室内のため少し画像が荒くなってしまうがトリミングをしなくても良い。
また、これらは試合だけではなくアイドルの撮影にも使うため、アイドルの撮影は70-200f2.8がオススメと言われたのですが、試合の方が使う頻度が高いと思うのでその点においてどちらのレンズの方がよろしいか、意見をいただけると幸いです。
書込番号:22282334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuri38さん
メリット、デメリット充分お分かりなので
決断するのはご自身の判断では?
書込番号:22282342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yuri38さん
私なら70-200mmF2.8かなぁ。
焦点距離足らない会場の場合はテレコン使うという手もありますので。
書込番号:22282345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ交換式カメラを購入するのが初めてなら まずは レンズキットで買われるのが いいと思います。
書込番号:22282352
0点
40,000まであるけど、そこまで上げたら、どうなんでしょう。
トリミングの方が見られるのでは。
金があるなら純正を勧めます。
スポーツはAFの早さが大事ですから。
書込番号:22282386
2点
100-400でF4.5なのは100mmの時だけでは?
書込番号:22282406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どちらもお勧めできません。
理由はキヤノンは高感度に弱いからです。
体育館等、暗いところで撮影すると、写真がざらざらします。
α7IIIと、FE70-300が、おすすめです♪
ソニーはセンサー性能が優れていて、暗いところも綺麗に写ります。
書込番号:22282430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISOがたとえ40000まで使用できても
それが許容できる範囲かご自身で確認していますか?
多くの機種での最高値のISOはただ使えるだけで実際の使用には満足できないかと
学校の体育館であれば、明るさは東京体育館と比べれば暗いのでは?
6DUと100-400の組み合わせでは無駄な出費になる可能性か・・・
ボディを1DXUに100-400にするか
APS-C機に70-200F2.8にする方がいいのでは
もしくはシグマの120-300F2.8とか?
またタムロンの70-200F2.8はA001ではないですよね?
もしA001ならAFが遅いので要確認です。
書込番号:22282440
10点
>yuri38さん
この前、体育館で撮影した時、
F1.4 ・・・ISO 800
F2.0・・・ISO 1600
F2.8・・・ISO 3200
F4.0・・・ISO 6400
だったので、70-200mm F2.8ズームは最低ラインですね。EOS 6D Mark2は高感度に強いので良いんじゃないですか?
書込番号:22282478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
理想を言えば純正サンニッパ+70-200mm/2.8とエクステンダーは欲しいですが@とAでは@にしてエクステンダーを緊急時の処置として使うしかないですね。体育館って思っているより暗いですよ。スポーツ撮影ですと最低でも1/250秒は欲しいです。
書込番号:22282580
1点
こんにちは♪
私も・・・よこchinさんのアドバイスに賛同です(^^;;;
そこまで分かっていれば・・・自分で決めるしかないと思います(^^;;;
全ての要望を満たすレンズはありませんので・・・「アッチを立てれば」「コッチが立たず」。。。
ドッチを優先して・・・ドッチを諦めるか??・・・コレは本人しか決められませんね??(^^;;;
あくまでも・・・私、個人的な意見では(^^;;;(^^;;;(^^;;;
私は、ISO感度「ノイズ」が我慢なら無いタイプなんで(^^;;;(^^;;;(^^;;;
体育館の撮影で・・・開放F5.6のような「暗い」レンズを選択するという選択肢は無いです(^^;;;
ISO感度6400以上は使う気にもなれません(^^;;;(苦笑
今のところ・・・望遠レンズでは「開放F2.8」より高性能ってのは「稀有」で、しかも高価。。。
さらに・・・300oF2.8で50万円・・・400oF2.8で100万円ですから。。。
我々、一般的な大衆アマチュアにとって・・・70-200oF2.8ってレンズが実質的に手に入れられる「最高峰」のレンズだと思ってます♪
なので↑70-200oF2.8で撮れない(望遠が届かない/F2.8でも暗い!!)のであれば、撮影自体を素直に諦めます(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コレが・・・私「個人」のポリシーであって・・・
トーゼン♪「異論/反論」があろうかと思います(^^;;;
私は・・・
そんなノイジーな画像は我慢ならん!!・・・そんな画像を後世に残すくらいなら撮らない方がマシ!!・・・という価値観で。。。
トーゼン。。。
何を言うか!! 写真は「撮ってナンボ」・・・例えノイジーであろうと、その決定的瞬間を撮った事(記録した事)に価値がある!!。。。それが「写真」だろ!!??・・・ISO感度ガンガン上げてシャッターチャンスを逃さず撮影するべきだ!! と言う価値観の人が居てトーゼンで。。。
ドッチを取るか?? は、カメラマンであるあなた自身の「価値観」しだいって事です♪
外野席の「第三者」がとやかく言う問題ではないです♪(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・エラそ〜にこんな事を言ってますが。。。(^^;;;
私は・・・「ズル賢い」ですから・・・(^^;;;(笑・・・100-400oF5.6でも撮りますよ♪♪♪ (^^;;;(^^;;;(^^;;;
100枚撮影して・・・たったの1枚だけ・・・おお!!上手く撮れてる♪・・・って写真が撮れれば満足♪♪
なにせ・・・「諦めて」ますんで。。。(^^;;; ガツガツ撮影しませんから。。。
ISO感度下げて・・・1/60秒〜1/125秒程度のスローシャッターでブレブレ写真覚悟(ダメ元)で撮影しますよ♪
人間や動物の動きならば・・・必ず「死点」と言う、一瞬体の動きが止まるタイミングがありますので。。。
↑このタイミングを狙って・・・「数打ちゃ当たる」・・・で撮影します♪
↑ハイ♪1枚ゲットしたら撮影終了で(^^;;; 観戦を楽しみます♪
1枚撮ろうが・・・10枚撮ろうが・・・撮った事に変わりがありませんから。。。
上手く撮った1枚だけ見せて自慢します♪(^^;;;(笑
↑コレも「アリ」です♪
ご参考まで♪
書込番号:22282799
4点
私なら、キヤノン限定で考えた場合、今なら80Dに70-200F2.8の組み合わせを考えます。
ただ、ボディが6DUで決定なら、よこchinさんや♯4001さんのご指摘のように、F値と焦点距離の両立は、書き込み内容から想像できる予算では無理なので、焦点距離を取るか、F値を取るかのご自身の決断によると思います。
あと、「タムロン100-400」ですが、100-400mm F/4.5-6.3 Di VC USD (Model A035) [キヤノン用]であれば、400ミリでの開放F値はF6.3で、F4.5よりさらに約一段暗くなりますので、よりノイジーな画像になると思いますので、その点はよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:22282837
3点
呼ばれた気がした。
どっちも純正レンズを持ってますし、バレーボール、アイドルどちらも撮影しています。
結局どちらを優先したいかですよ。
200ミリはバレーボールにおいてはフロア席最前列からなら画になります。アップがほしい場合やスタンド席の場合は300F2.8、400F2.8が必要でしょう。
アイドル撮影も被写体との距離によります。地下アイドルの室内ライブだと24-70F2.8で足りる場合もありますし、野外だと100-400が欲しいケースもあります。
体育館で100-400は高感度が…と懸念しているようですが、まあこんなもんだろ程度には写りますよ。100ミリ始まりの4倍ズームは構図の自由度を高めてくれます。むしろタイミングが合わないことが多くて高速連写機が欲しくなります(笑)
書込番号:22282905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バレーボールに続けてアイドルです。
地下アイドルの場合、室内ライブだと文字通り目と鼻の先なので100ミリでも長くなります。室外だと席によっては400ミリが必要になるのですが(笑)
書込番号:22282966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかみ2さん
地下アイドルだと全身入れると
24mm位欲しくなりそうですね。
書込番号:22282970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yuri38さん
(キヤノンのEOSRは動体撮影にはお勧めしないのですが)もしスレ主様が選手に接近して撮影できるお立場の方ならば以下のレンズは如何でしょうか。作例に室内でのスポーツがあります。(ボディはEOSR)
http://review.kakaku.com/review/K0001056712/ReviewCD=1176088/#1176088
キヤノン用の他にソニーEマウント用もあります。
>室内スポーツ、ソニー機
スポーツ撮りが快適なソニー機はα9です。(私も愛用)ただこの機種はフリッカーフリーでは無いので、高周波インバーター照明では無い体育館等ではフリッカーに悩まされます。
書込番号:22284258
1点
>6084さん
>よこchinさん
>たかみ2さん
>遮光器土偶さん
>#4001さん
>JTB48さん
>モンスターケーブルさん
>okiomaさん
>hiro*さん
>ほら男爵さん
沢山のご意見をいただきありがとうございます。
同じ界隈の方々にも聞いてみたところ、ボディを5dmark4にしてタムロン100-400 f4.5にしたら?5dmark4に変えた方がまだ、耐えられるから悩むんだったらその選択肢もアリと言われてこちらもいかがでしょうか。そうなるとナナニッパ現在必要ないため、今は買わずのち買うことにします。
書込番号:22284682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6D2は動体AF性能がちょっと疑問が残ります。
80Dと6D2を使い分けてますが、昼間の動体追従は80Dに軍配です。
ただし、タムロン150-600を市民会館で遠方より撮影に使いましたが、シャッタースピードを1/100程度まで上げても、isoは4000〜8000程度だったと思います。
書込番号:22285866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5DWにしても、100-400を付けて満足できるかは主観ですよ。
シャッタースピードを1/500位にして
400での開放値でISOが25600かそれよりも少し上でも高感度ノイズが許容範囲なのか
レンタルでもしてご自身で判断するしかないかと思います。
書込番号:22286031
5点
界隈に相談できる方がいらっしゃるようなのでそちらでお聞きした方が早いのでは?
結局は道具は設定と経験と位置取りで大方どうにかなるので。
買う前から色々悩むより取り敢えず使ってみる方が早いと思います。レンタルもありますし。
自分はボディよりレンズにお金使います。ボディは使い捨てなので。EOS 6D Mark IIでAF遅いとかスポーツに向いてないと言うのは実際に自分が使ってみないと分からないことです。撮れる人は撮れますし、どんな高いカメラ使ってもどうしようもない方もいらっしゃいます。
書込番号:22309739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
kiss x7iを使用して約5年ですが、ある程度使いこなせるようになったのはここ1〜2年の一眼初心者です。
所持レンズはダブルズームキットで購入時についていた2本のみ。
野外の明るいところでなら今のカメラでもそこそこ満足なのですが(ボケがほしくてほとんどがズームレンズ使用)夕方や夜、室内撮影でのISOの高さでのザラつき、動き回る子供と犬の撮影でのピンぼけやブレなどに限界を感じています。(記念に、となんでもかんでもシャッターを切りますが、メインは子供と犬の撮影です)
そこでいつかは使ってみたいと思っていたフルサイズに挑戦しようかと思っていて、この6D mark2にたどり着きました。
今までのレンズはフルサイズでは使えないので、レンズキットでの購入予定です。
で、悩むのがレンズです。EF24-70 F4LとEF24-105…。 値段にも差が出て悩みます。
初心者なりにあれもこれも考えて調べて、いずれ追加でEF24-70mmF2.8Lか、シグマの24-70mm F2.8
を買おうかと考えています。
それをふまえると、少し望遠があるEF24-105の方が良さそうに思っているのですが、どう思われますでしょうか?
別の質問になってしまいますが、動き回る犬と子供を撮るのに適していそうなレンズが他にあれば教えていただきたいです。
また、私のような者が扱うカメラとして他のものの方がいい、と思われましたら、そちらも教えていただきたいです。
ミラーレスのEOS Rも気にはなってるのですが、いまいち理解できていません。
初心者の無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22274605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペン吉0125さん
2年も標準添付のレンズで満足している様ですが
カメラの設定もオートばかり使っていませんか?
絞り優先、シャッタースビード優先、プログラムの3モードを使いこなせていますでしょうか?
ISOの設定も購入時のままなのでは?
EFレンズならまだしばらくは使えますから
今回は50mnF1.8だけでも購入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22274652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ペン吉0125さん
ちなみにRAWで撮って自分で現像していますか?
それともJPEGだけですか?
RAWで撮らなければ、一眼を使う意味はほぼ無いと私は思っていますが。
ご質問から察するに写真やカメラの基礎知識が不足気味に感じます。
背景のボケは開放絞りや、望遠を使ったり、被写体に近づいて撮る、などの基礎知識です。
入門書籍を読んだり今ならウェブサイトでも勉強できますね。
お住まいがどちらか分かりませんが、EOS学園に行って勉強するのも手です。
フルサイズやR・ミラーレス一眼に買い替えてもその辺を知らないと同じですよ。辛口ですみません。m(_ _)m
書込番号:22274681
3点
>ペン吉0125さん
今までX7iで使っていたのが28.8ミリ相当から400ミリ相当なので、フルサイズ機の
6DUで標準ズームだけだと望遠域に大きな不満を感じるような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000910394/
定番はこれでしょうね。
6DUのレンズキットは24−70F4Lが単品購入でも大差無い値段なので、無理をして
24−70F4Lにする必要はないでしょう。(色やコントラストでLレンズは魅力ですが・・・)
個人的には子供や犬の動体撮影でキヤノン一眼レフとEFレンズならこれ以上ない完成度で、EF70−300Uは
その中でも高速AFが自慢の機種なので、EOS RとRFレンズは今の時点では見送りかと感じます。
6DUは昨今のフルサイズミラーレス機ブームのおかげで激安となっておりフルサイズ入門機
なので、手を出しやすく良い選択となるような気がします。(EF50ミリSTMもあればなお良し)
書込番号:22274684
![]()
3点
ほとんどがズームレンズ使用…との事ですが
ダブルズームなら両方ともズームレンズですし(望遠ズームと言う意味でしょうか?)
ボケが欲しくてズームレンズ…
ズームレンズより単焦点レンズの方がぼかしやすいレンズが多いかと思います
ちょっと書いてある事が、機材の性にする…には早いかな?と、思います
勿論、欲しいなら買う事はテンションの為にも良いと思います
書込番号:22274748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-70mm F4は守備範囲が狭いような。
24-70mmはF2.8の明るさをキープするために70mm止まりの感じを受けます。
24-105mmは4.4倍ズームでも
画角変化量が多いので表現の守備範囲が広いです。
書込番号:22274786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
2年も、とおっしゃいますが撮影頻度はそれぞれだと思うのです。
私は毎日何度もカメラを触れた2年ではなかったです。
今のカメラが一眼デビューで、使い込みだしたのはここ1〜2年ですが、使用歴は5年ほどで、確かに無知のまま使ってきました。
使用頻度も高くなく、買って満足オートで満足、の時もありました。
特にこの一年は子供が生まれたこともあり、カメラを使う機会が増え納得のいかない写真にやきもきして独学でいろいろと試してきて、今限界を感じたので変えてみようかな、と思っているところです。
質問にも書きましたが、室内撮影や夕方の撮影に特に不満があります。
動く子供と犬を撮りたいのでシャッタースピードは早くしたいのですが、ISOが上がります。結果、ザラついた写真がすごく嫌いなのです。
標準レンズは動く犬や、カメラをおもちゃとしてひっぱたいたり寄越せと騒ぐ子供に対して常に寄っていられないのであまり使用頻度は高くないのですが、標準レンズだとボケがほとんど得られなく、望遠(といってもキットの55-250 F4-5.6です)を使うと絞られます。暗くなります、ISO上がります、ザラつきます。
なら、PモードでISO下げます、シャッタースピード落ちます、ブレます。
室内では標準レンズつかってもシャッタースピード確保すると暗いかザラつくか、です。
日が当たらない家で、日中でも1600以上ないと撮れません。
今の私にはそれでもザラついて好きではないのです。(L判程度なら気にならないと思いますが…。)
で、いろいろ見ていたらAPS-Cとフルサイズとでは同じISOでもザラつき感が違う、と解釈したのですが間違っていますか?
今のカメラでレンズを変えることも見当しましたが、高い買い物なのでそれならこっちに手が出せるのでは、と思っている次第です。
単焦点も考えました。
とても魅力的なんですが、子供はともかく、犬の動き回り方の幅は広く単焦点で追えるのか悩みどころです。
書込番号:22274841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
RAWは使っていません。
何度かチャレンジしてみたのですがなかなか難しく、1人でPCにかじりつきましたが扱いきれませんでした。
それこそ教えてくれるところがないかと、最近になって少し探しているところです。
おっしゃっていることは理解しているつもりです。
書込番号:22274884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ買うのはいいと思いますよ。
重さが大丈夫なら。
成長するにしたがって家以外で撮影する機会が増えると思います。
X7iにダブルズームキットの2本。
予算の都合もあると思いますが、ミラーレスも検討したらいいと思いますね。
室内ならワイヤレスでフラッシュ使うのもありだと思いますね。
書込番号:22274890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペン吉0125さん
高感度ノイズはカメラによります。ソニーの画素数がやたら低い一眼がありますが(名前は失念)、あれが一番ノイズが少ないんじゃないでしょうかね。
キヤノンベースでしたら、RAWで撮って、、付属のDPP(Digital Photo Professional)というオマケの高機能現像ソフトで人工的にボケを作って乗せれば作画できます。
私にはそれくらいしか思いつきません。
やり方が分からなければ本やサイトで調べましょう。調べるのが面倒ならカメラ・レンズに投資する分をEOS学園なり講習会参加なりに充てましょう。
フルサイズとAPS-Cでは画角が違って戸惑うと思いますよ。
明るくて巨大な望遠の白レンズ(Lレンズ)でも店頭で触って見て下さい。(APS-Cに比べたら)たった300mmでもべらぼーなお値段ですよ。虚弱な私はそれ以前に重く持てません。(^^;)
繰り返しますが、知識やスキルのない人が高機能カメラやレンズを使っても使いこなせず後悔するだけですよ。
一眼レフとミラーレス一眼の違い、分からないんですよね?
真面目な話、写真を上達したければカメラ・レンズのせいにしないで、、基礎から勉強した方がいいですよ。ググればヒットするでしょうけれどしょせん付け焼刃知識です。
ここにはフィルム時代から何十年と写真を撮っている人達が大勢いるので、勉強している人の疑問点には比較的優しく回答しますけれど、自分の勉強不足を棚にあげて写歴が浅いのにフルサイズやらRやらとメカのせいにする人は適当なコメントしかくれませんよ。少なくとも私は。
毎度辛口失礼をば。m(_ _)m
余談ですが、ボケ味ばかり欲しがる人が増えているので、スマホでもフィルターで人工的にボケさせることできるんじゃないでしょうか?
私はスマホで写真を撮らないので知りませんが、イオキスで撮っているプロカメラマンもいれば、スマホで素敵な作品を作り上げている人も知っています。
また、金持ちの知人でEOS1Dを買って1,000枚も撮ったかどうか分からないままホコリを被せている人も知っています。
喜ぶのはメーカーと日本経済だけですね。m(_ _)m
書込番号:22274914
2点
>ペン吉0125さん
EOS学園
https://cweb.canon.jp/eos-school/
リファレンス本
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DPP
こういう私も地方在住ですけど、東京まで上京してDPP4講座を受講してRAW撮影を始めました。m(_ _)m
書込番号:22274930
0点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
独学無知でごめんなさい。望遠レンズのことです。
ボケだけがほしいわけではないんです。
単焦点は魅力的なんですが、動く子供や犬を撮るのにちょっと不便さを感じます。
いきなりどこかへ行ったかと思えば、走って向かってきたりします。
それをどこまでも追って逃げて撮れるならいいのでしょうが…
今のカメラで感じる不満限界は、他の回答に書きましたのでよければ。
やっぱり早いですかねぇ…。
でも今のではどうしても納得いかなくて。
今のままレンズ変えてみる方がいいのですかね(TT)
書込番号:22274931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。今までの望遠の使い方を考えると、もの足りなさそう、と感じていました。
私の希望である子供と動物に適する具体的なレンズのアドバイスありがとうございます!
6Dmark2はフルサイズ入門に良さそうなのかな、と思っていたのですがそこに入門するにもまだ早くて少し考えを改めねばなのかと考え出していましたが、少し前向きになれました。
即決はできないですが、買う際にはレンズ検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22274949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hik2009kyさん
重ね重ねお返事ありがとうございます。
確かに何十年と撮られてきた方から見たら苛立たしいだけですよね、すみませんm(_ _)m
レッスンや学園など気にはなってます。
なかなか踏み込めてないですが。
とか言ってる時点で向上心ないことになりますね。
子供がある程度手が離れ(まだ一歳なので…)、仕事の都合も付きそうだったら検討してみます。
それまでは寿命に限りのある犬たちと、今しかない子供の可愛さをできるだけたくさん満足いく形で残せるように、自分なりに努力してみます。
アドバイスありがとうございました。
真摯に受け止めて生かしていこうと思います。
書込番号:22274986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
確かに重さは難点だとは思いました。
今までが軽かったのでだいぶ重く感じました(^^;
使っているうちに慣れると思ってはいるんですが。
書込番号:22274996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hik2009kyさん
すみません。
失礼ついでによければ私が写真に対する不満を解消するにあたって、今の状態でどう対処すればいいのか、編集以外で少しでもアドバイスいただけませんか?
それとも何がなんでも自分で学ぶべきですかね(^^;
書込番号:22275010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペン吉0125さん
初めまして、普段4歳と2歳の子供を撮っています。いくつかのカメラを状況に応じて使っています。
フルサイズは6Dを使っています。便利ズームのタムロン28-300と単焦点をいくつか。
今扱いのx7iを残して、6Dm2を購入して併用すれば、使い方が広がるかと思います。高感度とボケは6Dm2と単焦点、日中の走り回る子供はx7iとズームレンズ、とか。同時の二台持ちは難しいでしょうけど、まだ一歳のお子様がいるのであれば、一日中外で写真を撮ることもないのかな、使い分けたらいいのかなと、考えました。
私はJPEGで撮ってます。RAW撮りで編集、現像する時間はありませんし、写真を撮ることに対してそんなにハードル上げずに気軽にパシャパシャ撮るのが楽しいです。
書込番号:22275094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペン吉0125さん
「人工的にボケを・・・」にはちょっと驚きますが、為になる忠告は頭に留めるとして・・・
X7iのJPEG ISO1600からの高感度画質は私もよく知っているので、室内での動体撮影が
厳しく、被写体は止まらず止めれば酷い画質になる事は当然でしょうね。
一つ覚えておいて欲しいのは室内での動体撮影では「撮れるもの」と「撮れないもの」がはっきりと
するし、欲張って超高価なレンズを購入してみても限界は存在するという事でしょうか。
至近距離を走るお子さんや犬はその典型ですね。
必要な事は覚える必要がありますがフルサイズ機とは言っても6DUはエントリークラス(入門機)なので、
ご自身で考えて必要なら購入してこれで基礎から学べば良い事だと思います。(重いなんて言ってられないなら)
6DUならISO6400でも充分、画像編集等に頼るなら12800でも・・・と言うほど劇的に変わるので、
「待てない撮影」とご自身が考えられているなら迷う事はないような気がします。
書込番号:22275271
1点
>ペン吉0125さん
私は、X7とM2に6D2を買い増しました。
ズームレンズは、
EF24-105 F3.5-5.6 IS STM
EF16-35 F4L IS USM
とその他、単焦点24mm、50mm…
私の場合、6D2を持ち出す時は重さを重視しますね。
2つのズームレンズ、どちらもそれほど重さを感じず、また付けた時のバランスが良いのでとても安定してシャッター切れます。
フルサイズとかあまり肩ひじ張らずに、気楽に撮って良いのでは? EF24-105 STMですが、写り良いですよ。またAFも爆速で、動きの速いワンチャン、かなりいけます!(ウチはminiダックスです)
Lレンズ、確かに写りは良いのですが、やはり重くて機動性の点ではハードル高いです。
先ずは、機動性の良いフルサイズ+レンズでバシバシ撮って、写りでステップアップを感じたら、Lレンズの導入へ進まれてはどうでしょう?
という事で、EF24-105 STMキットをお勧めします。
書込番号:22275280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度によるノイズもさることながら、ピントは合っていますか?
動き回っているお子さんやワンちゃんはどの程度の距離からの撮影でしょうか?
もし、数メートルの距離であったなら、どんな優秀な機材をつかっても
撮影の難易度は非常に高いものです。
室内の撮影においてはなおさら難易度が高くなります。
室内にとってカメラは苦手な場所です。
高感度耐性のよいボディを使えば、高感度ノイズにたいしての改善は出てくるかと思いますが、
フルサイズにしても状況によっては明るいレンズがが必要になってくる可能性が高いかと。
明るい単焦点を使えば、シャッタースピードを上げられるし、ISOを下げされますが、
こんどはピントの合う範囲が狭くなります。
その辺のせめぎ合いもありますから・・・
6DUを使うことによって今よりは良くなることは間違い無いかと思いますが・・・
RAWとの意見もありますが、これに関してはね・・・
私は一眼レフで10年近く撮っていますがRAWでの撮影は殆どしません。
書込番号:22275302
2点
フルサイズ以降も視野に入れて
F2.8の24-70や70-200等のズームレンズにしてみては?
ただし、
持ってみて少しでも重いと感じるなら
F2.8の17-50等のAPSC用にして…フルサイズは気にしない事にするのが無難かと
軽さを求めてフルサイズ用のF4にするならAPSCにF2.8付けるのと大差なくなりますし…
書込番号:22275337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もず11さん
お返事ありがとうございます。
私も今のx7iは残すつもりです。日中の外ではとても扱いやすいと思っています。
おっしゃる通り今はまだ一日中外にいることはなく、日中だけであったり、犬の散歩に夕方出かけたり、たまに夜でかけたり、です。
使い分け、してみます。
お子さんがいらっしゃる方のお使いのレンズ、教えていただきありがとうございます!
やっぱりなかなか時間ないですよね(^^;
一歳でまだそんなに手もかからないですが、そんな今でもその日撮った写真を整理できるのは夜中だけです…。
RAW撮り編集は魅力的で興味もありますが、今は私も時間取れないと思います。
ちょっとへこんでいたのでご意見、嬉しかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22275346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペン吉0125さん の
ホンネが出てから
的を獲たアドバイス増えましたね
ポイントは
・高ISO時の画質向上
・F4のレンズでボケを得られるか?
・とにかく忙しくて勉強する時間も取れないので撮って出しで何とかしたい
こんな感じですか?
書込番号:22275441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
度々お返事ありがとうございます。
加えて、私が今感じている不満点をご理解いただき大変嬉しく思います。ありがとうございます。
おっしゃる通りですね。
もっと、もっと、と欲張りになっていました。
もちろんできることできないことあるのはわかります。私が学ぶべきことはたくさんありますよね。
何もかもが撮れるわけではないこともわかります。
それでも今よりもう少し改善できないか、と考えて6D2に辿り着きました。
追加レンズについては、まず使ってみてから考えることにします。聞き齧った内容で高望みすべきじゃないですね。
そうなんです。
待てない撮影、そんな風に感じ取っていただけて涙が出るほど嬉しいです。
子供の今だけの表情や行動、10歳を越えたシニアの犬2匹。
興味のない人にはたかがペットでしょうが、私にとってはほんとに大事な家族で、一緒に過ごしてる3人の姿や確実にあと何年かしか生きられない犬の姿を、どうにかキレイに残せないかと思っての考えでした。
劇的に変わる、そんな風に言っていただけてとても前向きになりました。
扱いきれるようになる私の知識、技量のための勉強が1番必要なことだということを、しっかり心に止めて取り組みます。
温かくアドバイスいただき、また背中を押していただいてほんとうにありがとうございました。
書込番号:22275506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペン吉0125さん
動くものの撮影に6D mark2は向かないと思います。
持ってますが、キスより大きく重くレンズもでかくなり、持ち出しにも覚悟が必要になります。
AFポイントが中央に寄りすぎです。
aFシステム自体は80Dと同じだと思われます。
動き回る子供やペットなどならお財布にも優しい80Dを検討されては如何でしょうか?
高感度の画質もkiss x7iより良くなっているし、レンズも今の物が使えるので、ボディだけ購入して17-55mmF2.8クラスの明るいレンズを購入しても、6D mark2のレンズキットより安くて軽いです。
書込番号:22275557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>digital好きさん
回答ありがとうございます。
ワンちゃん飼っておられる方からのご意見、とても参考になります。ありがとうございます!
うちもミニチュアダックス2匹です(^^)
犬を撮るのにとてもいい、というご意見はとても嬉しいです。
いろいろご意見を伺っているとズームレンズも必要だけど、状況で単焦点も買い足そうかな、と思えてきました。
ただ、いくらでもお金をかけられればいいですが、そうもできないので長い目で徐々に検討しようと思います。
理論上だけで考えてLレンズいいな、と思っていましたが今の段階の私ではまだ向かなそうですね。
APS-Cからフルサイズに、と思ったようにまず扱えるようになってから追加レンズは検討します。
最初はEF24-105を第一候補に考えてみます。
肩肘張らずにフルサイズに、とのお言葉とても嬉しかったです。
レンズに対する具体的なご意見もとても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22275564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さわら白桃.さん
> 「人工的にボケを・・・」にはちょっと驚きますが
それが、DPPでできるんですよ。
丸ボケですけどね。
先日受講したDPP講座で石井先生(DPP開発者の一人)に教えてもらいました。
Photoshopを使わなくとも、DPPやLightroomでかなりのレタッチはできますね。
書込番号:22275633
0点
>okiomaさん
回答ありがとうございます。
ピントは遠くで撮ると合ったり合わなかったり、です。
子供はまだようやく歩き出したところなのでそんなに離れて撮影することは少ないです。
犬はそれこそあっち行き、こっち行きなので距離はまちまちです。
室内では動きはしますが、走り回る程ではないのと、広い家ではないので遠くからは撮りません。
そうですよね。なのでレンズ悩んでます。
単焦点も魅力的なんですが、おっしゃるピントのせめぎ合いで悩みます。
いろんなご意見を伺っていると、今はまず標準レンズから慣れて状況で買い足すのがいいのかな、と思っています。
今よりはよくなる、とのご意見嬉しかったです。
RAWに対する意見は様々なんですね。
撮影スタイルや趣味趣向、生活スタイルなどで向き不向き、必要性のあるなしは分かれるのでしょうね。
理解しないままま試しもせずに敬遠するのではなく、ちゃんと試した上で長い目で必要性は考えてみます。
貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:22275670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T@tsu0116さん
回答ありがとうございます。
AFポイントが中央に寄りすぎというのは他でも目にしましたが、動くものの撮影、向きませんか…。
重いのは使い続けることで慣れるかな、と考えていましたが甘いでしょうか?
そのご意見を目にすると、また悩みます…。
参考にさせていただきます。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22275709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほら男爵さん
度々お返事いただき、ありがとうございます。
そうですね。
F2.8の24-70や70-200等のズームレンズは理論上だけでいいな、とは思っていましたが皆さんに指摘されるように今の私には不向きそうなのでゆくゆく考えていきたいと思います。
確かに重さには不安を感じます。
加えて、動体撮影で扱いきれるのかも不安ではあります。
店頭の標準レンズ装着で持っても重たいとは思いました。そりゃkissより重たいので当然ですが。
ただ、それは使い続けることで慣れるかな、と思ったのですが甘いでしょうか?
コンデジばかり使っていた時からkissにするときにも重たいと思いましたが、今はなんとも思いません。
APS-C用の2.8レンズも視野に入れて、もう少し考えてみます。
重ね重ね、ご意見ありがとうございました。
書込番号:22275736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
度々の返信ありがとうございます。
最初の質問の段階で建前を使ったつもりはなかったのですが、用語も理解できていない状態で説明が下手でうまく書けずに申し訳ありませんでした。
加えて、的確な描写、ありがとうございます。
・高ISO時の画質向上
これが1番望んでいることです。
もしくはあまりISOを上げずに撮れるようにしたい、です。
・F4のレンズでボケを得られるか?
ボケはほしいですが、最重要ではなくあると尚嬉しい程度です。単焦点の様に濃いボケを得るよりは多少の望遠の方がほしいと思っています。
状況で単焦点も魅力的なのでゆくゆくは検討したいです。
・とにかく忙しくて勉強する時間も取れないので撮って出しで何とかしたい
勉強する時間、が、講習やレッスンのことだったらその通りです。今はその時間がとれません。
いや、子供預けたりすればできるのでしょうが最優先は子供と家のことで、空いた時間にできるだけ勉強はしたいと思っています。
言い訳なのはわかっています。ごめんなさい。
撮って出しで何とかしたい、はその通りです。
いきなりプロのような、何十年も撮ってる方のような写真にしたいと思ってるわけではないです。
ただ、今より少しでもステップアップできないかな、って思ったのです。
それが甘い考えだったのなら申し訳ありません。
厳しいご意見もちゃんと受け止めて学んでいきたいと思います。
書込番号:22275811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り24-70では物足りないだろうと思います。
のでやはり24-105が魅力的に思っていたのですが、いろんな方のご意見をうかがってみたかったです。
ご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:22276127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
慣れるかどうかは分かりません
慣れる人は慣れるでしょうし
慣れない人は無駄金を使うでしょう
フルサイズを得たことで感動する人も居れば
こんなもんかと思う人も居ると思います
吾輩は…だいたい予想通り想定内でした(笑)
書込番号:22276562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペン吉0125さん
返信有り難うございます!
そして、ペン吉0125さんはなーんにも悪いことしてないですし、責められる筋合いもありませんので、何度も謝る必要はないと思います!
と、勝手に応援してます。失礼しました!
書込番号:22276977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ペン吉0125さん
気持ちが向いているなら購入してみるのも良いと思います♪
私は現在主に6Dを使っていますが、一眼レフ歴はEOS kiss Digital →kiss X4 →6Dです。
それこそ6Dを買うまではずーっとオートで撮影してて、RAW撮影どころかISOすらわかりませんでした。
それでも6Dを購入後は子供達の部活を撮影したいと思い、色々情報収集や実際色んな設定で撮ってみたりと試行錯誤しました。
それで今はまぁまぁ自分で満足のいく写真が撮れています。
我が家にもプードルがいまして、室内では6Dに50mm F1.8 STMをつけ、ストロボでバウンス撮影してます。
これを撮りたいとか、こういう写真が撮りたいって気持ちがあれば努力してだんだん上手になっていくと思います。
ここもそうですが、今はネットに色んな情報があるので、自分に必要な情報は沢山見つけられると思います。
頑張ってみて下さい♪
書込番号:22276990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
先ずは24-105のレンズでいいと思いますよ!
そのレンズを使用していてよく使う画角の単焦点を考えればいいと思います。
色々他の人の意見もありますが、自分が欲しいと思った時が買い時だと思うので気持ちの冷めない内に購入するのが幸せになれる第1歩かと思います(笑)
書込番号:22277170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も大型犬ですが2頭飼い(1頭は先日12歳になったおじいちゃんです)していて、元気なうちに出来るだけ沢山写真撮りたいなぁと思っているのですが、なかなか思うような写真が撮れなくて… ニコン使いなんですが、少しお邪魔します。
〉動き回る犬と子供を撮るのに適していそうなレンズが他にあれば教えていただきたいです。
また、私のような者が扱うカメラとして他のものの方がいい、と思われましたら、そちらも教えていただきたいです。
お子さん1歳になられたようで、これからは外出の機会が増えるでしょうね。 段々お昼寝の時間も短くなるし、夜もすこ〜し頑張って起きていられるようにもなると思いますので、遊園地とかへのお出かけも増えるのではないかと。
小さい頃のお出かけは荷物も多く大変ですが、初めて目にする物を無邪気に喜ぶ笑顔を見ると、連れてきて良かったと思うでしょうし、そんな素敵な瞬間を綺麗に撮りたいですよね。
お仕事もされているようですので、お子さんは保育園に入れられる予定でしょうか? それとも幼稚園かな…
何れにしろ、園によってはクリスマス会などの室内イベントもあるでしょうし、これからの季節なら夜のイルミとかお子さんと一緒に見に出掛けて綺麗な写真撮れると良いですよね。
で… フルサイズ欲しいと仰っているのに何ですが、個人的には今お使いのKissx7iと同じセンサーサイズの
APS−C機の方が良いのではと思います。
理由は何点かあるのですが、
フルサイズに比べるとAPS−C機の方がボディもレンズも軽い物が多い。 カメラやレンズだけなら、使っていくうちに重さに慣れるとは思いますが、ワンちゃんとお子さん連れて出掛けるなんて時はどうしても子供やワンちゃんの荷物優先になるかと。
最初は頑張って重い交換レンズ持って行ったとしても、荷物が重くて疲れちゃったとかになると、次はあのレンズは置いていこうかな なんて事にもなっていくんじゃないかとも。
また、お子さんが入園されて運動会とかに参加するようになると、望遠レンズが欲しくなるでしょうが、キヤノンのフルサイズだと今使っているレンズの焦点距離の約1.6倍の焦点距離がないと同じ大きさに写せないので、大きくて値段も高いレンズが必要になりますし。
既にご存知とは思いますが、キヤノンのカメラ初心者教室に説明がありましたのでURL貼っておきます。
https://cweb.canon.jp/eos/special/beginner/column24/
お子さんが一歳になって、少し子育てに余裕が出てきたようで、カメラの事も勉強していかれようとしているので、今より少し上の機種を買われるのは良いと思いますが、APS−C機にしてボディの値段を少し抑えて
マクロレンズ(例えばですが こちらとか https://cweb.canon.jp/ef/info/ef-s35-stm/index.html)
とか、室内撮影用に所謂明るい単焦点レンズなんてのを買われるという選択肢もありかな〜と思います。
あと、以前はキヤノン使っていたのでメルマガ送られてくるのですが、先日のメルマガで「写真・プロの一手」で紅葉を色鮮やかに撮るために選んだピクチャースタイルは というのがありました。
https://ptl.imagegateway.net/contents/original/phototech/pro-itte/17/index.html?xmid=CiG_181123_2_OH&utm_medium=email&utm_source=cigmail-ht&utm_campaign=CiG_181123_2
お子さん連れでのお出かけだと、ここ綺麗だからとか、このキャラクターと一緒に撮りたいなんて事も多いと思います。 そんな時、自分好みにパッと設定変えられる程詳しければ良いのでしょうが、お子さんグズりだしたり、設定変えようとしてたらキャラクター行っちゃったなんて事になるよりは、カメラ任せで綺麗に撮れた方が良いかなとも思います。
書込番号:22277357
![]()
2点
>ペン吉0125さん
編集以外にちゃんとソニーの機種をお勧めしましたが、スルーされましたので代わりに調べました。
α7S
です。
http://kakaku.com/item/K0000813991/
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-7S/feature_1.html
高感度でこれに勝てる機種はないのでは。
画素数の高いカメラが良いという説はただの都市伝説・神話またはデマです。
ちなみに私は初代6Dでフルサイズですけど、高感度ノイズにはまだ不満があります。
ですので、フルサイズだからと言って、ノイズが少ないとは限りません。
私の主観ですが。
ただ私は室内や夜間にほとんど撮影しないので、6Dだけで十分です。
以上、失礼ありましたらお許し下さい。m(_ _"m)
書込番号:22277383
0点
>興味のない人にはたかがペットでしょうが、私にとってはほんとに大事な家族で、一緒に過ごしてる3人の姿や確実にあと何年かしか生きられない犬の姿を、どうにかキレイに残せないかと思っての考えでした。
このお気持ち、よぉく分かります。
私は10年近く前に母を亡くしましたが、その頃は「カメラなんて軽くて小さいのが一番いい」という認識でした。
子供がホント小さいときの写真も同様で、ザラザラブレブレボケボケ写真ばかりです。
もっと早くカメラに興味を持って、あの頃のちゃんとした写真を残しておければ…と後悔しています。
なので、今はあと20年も一緒にはいられないであろう父や、子供たちの今の記録をできるだけいい状態で残してあげたいですから、多少の投資は惜しまない方がいいと考えてはいます。
しかし、一方でやはり大きくて重いカメラは持ち出すのが大変なんですよね。
「暗いところで動くものを低ノイズで撮る」となると、それこそフルサイズに明るいレンズとなってしまい、大きく重く高価になります。
また、ネックストラップでカメラを下げてると、ちょうど子供の頭ぐらいの高さで凶器になりますし、大きくて重い機材はそれだけ取り回しも困難な上、破壊力も上がります。
更に、まだお子さんも小さく、今後ますます何でも触って破壊するであろう年齢でしょうから、そんな高価なレンズやカメラを汚い手で触ったり壊されても笑って過ごせるなら別ですけど、「ダメでしょ!」と叱ってしまうようなら、子供の笑顔を残したいのに本末転倒になりますよね。
なので、誕生日や七五三、幼稚園のイベント等の特別な日はともかく、日常使いには多少ノイズが入っても軽量で安価な機材の方が、こと子育てをする親としては適切な選択なのではないかと個人的には考えています。
特に、二人以上のお子さんを連れてのお出かけとかになると、ホント目を離す隙もないので、大きなカメラをカバンから出してるよりも、手探りでポケットからさっと出して片手で撮れるコンデジの方が、子供の安全を考えた上でも安心ではないでしょうか。
もちろん、子育て環境は人それぞれなので一概には言えませんけど、皆さんそのあたりの(画質や携帯性等との)バランスを試行錯誤しておられるのだと思います。
安全性を優先したり、イベントそのものを楽しむようなときは、多少画質等は妥協したりして、シーンに応じて機材を使い分けるしかないでしょうね。
因みに、うちの妹はX7iのダブルズームキットを使っていましたが、より汎用性の高いFZH1に買い換えてしまいました。
子供の運動会等でも、広角から望遠までレンズ交換なしで、4K動画からの切り出しでよければ動画も静止画も1台で賄える方が魅力だったようです。
スレ主さんの場合は逆に、画質等を重視される訳なので、運動会でも広角用と望遠用の2台持ちで動画は別の人に頼むとか、そういうことになってしまいます。
何を優先するか、どこまで許容するか、人それぞれですが、すべてのシーンで高画質をとなると、かなりハードルは高いです。
最初はフルサイズで24-105で足りていても、公園である程度自分で遊ぶようになると少し離れたところから撮りたくなって、もっと焦点域の広いズームが欲しくなる半面、フルサイズの画質を維持したい…とか、相反する悩みも出てくるでしょうね。
個人的には、そういうシーンではAPS-C機に18-135とかの方が適していると思うのですけど。
少し脱線が過ぎましたが、ここぞというときのためにはフルサイズに35F2や50F1.8等の明るい単焦点、余裕のあるお出かけ等にはX7iに18-135USMを追加、普段使いにはG7X2とか、使い分けも検討されてみてはいかがでしょうか。
少しでもきれいな写真を残したいお気持ちは分かりますが、高画質の呪縛から離れると楽になりますよ。(^^;
それに子供って、きれいな写真を残してくれる親より、一緒に汚れても遊んでくれる親の方がいいに決まっていますし、画質は悪くても防水タフネスコンデジやアクションカム等でないといい表情が撮れないシーンもあるので、ぜひそういうのにも予算を置いておかれることをお勧めします。
ps.すべての投稿を読んだ訳ではないので、認識しておらず矛盾している点があればご容赦願います。
書込番号:22277387
![]()
2点
目的が動きもので高ISOのノイズが少ないと言う事ですから室内スポーツなどと似ています。
その場合はフルサイズボディ+大口径レンズしか手はありません。
スレ主さんの場合はボディは6D2として、被写体が近いのでF2.8通しの標準ズームを最初に使うのばベストでしょう。
純正が高価と言うのならタムロンなどもありますがレスポンスは分かりません。
大口径ズームが経済的に難しければ50mmF1.8などの安い単焦点で練習するのもありです。
フルサイズはトリミング耐性も結構あります。
書込番号:22277448
0点
>もず11さん
度々のお返事ありがとうございます。
加えて、お子さんの写真でイメージを具体的に見せていただいてありがとうございます。
可愛いですねー!単焦点、やはりとても魅力的です。
悪いことはしてないですがあまりに勉強不足を指摘されましたので、あぁダメなのか、と(^^;
まだまだ学ぶこと、覚えること、触って感覚で掴むこと、たくさんあると思います。
すぐにすべてを身に付けることできないですが、少しずつ前進できるように頑張ります!
大変励みになりました。ありがとうございました。
書込番号:22277467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hayatepapaさん
回答ありがとうございます。
とっても可愛いプーちゃんですね!単焦点やはりキレイです。
室内は単焦点に気持ちが傾いています。
よくわかります。私も何も知らないままx7iを購入し、オートで満足の時を経てからこうしたい→調べる、撮る→更にこうしたい→調べる、撮る→別のシーンでどうしたら?→調べる、撮るを繰り返してようやく今です。
私はその今で満足できなくなってきたので買おうかな、って思っています。
これからも壁にぶつかると思いますが、今までのようにその都度改善していけるように努力して、少しでもいい写真が撮れるように頑張ります。
背中を押していただいてありがとうございました。
書込番号:22277481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>atsu0530さん
回答ありがとうございます。
そうですね、私も買うとしたら今は24ー105が第一候補で固まりつつあります。
望遠も単焦点も魅力的ですが、まず慣れることなら初めて、追加レンズはそこから検討しようと思います。
いろんな方がいるので、いろんな意見ありますよね。
それぞれ納得のいくお話ばかりで、とても勉強させてもらえたのでよかったと思います。
最終的に決めるのは自分なので、どのお話も参考します。
ご意見、ありがとうございました。
書込番号:22277486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ハワ〜イン♪さん
回答ありがとうございます。
そして何より、撮りたいと思う気持ちや、今の子育ての状況、これからの成長過程で考えられること、たくさんたくさん的を得たご意見を拝読して、そーそーそー!なるほど!と、何度も頷きました。
とてもとても嬉しいです。
今のx7i は残して、使い分けをしていこうと思っています。日中の野外ではとても使いやすく便利に思ってるんです。
確かにこれから荷物が増え、カメラは邪魔に思うことも多々あると思います。
何がなんでもフルサイズで、とは思っていません。
コンデジも所持していて、それでもいいと思うときもあります。最悪、スマホでも(^^;
撮れれば何でもいいというわけでもありませんが、やはり優先順位がカメラではない場面も多いです。
ので、APS-C機の買い増しは悩みます…。
x7i よりいいカメラがあることはわかっているのですが…。
どちらにしても単焦点はとても欲しくなってきているので、ゆくゆくは買うつもりです。
具体的なお話をたくさん聞かせていただいてものすごくイメージすることができました。
それを踏まえた上でまた実機触ってみて、考えてみます。
とても参考になるお話、たくさん聞かせていただいてほんとうにありがとうございました。
書込番号:22277503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hik2009kyさん
お返事ありがとうございます。
そうですね。そちらはたしかにお勧めいただきました。調べていただいてありがとうございます。
こういうのが撮りたいからカメラを変えたい、と思う私に対して、
写真を上達したければカメラ・レンズのせいにしないで、、基礎から勉強した方がいい
とのアドバイスをいただいたので、勉強不足で撮れないだけで今のカメラとレンズでも勉強すれば改善される、と解釈しました。
なので、今のカメラでどうしたら私の不満点が拭えるのかアドバイスいただきたかったのです。
わかりづらい質問をしてしまったのならすみませんでした。
余計なお手間をかけてしまって申し訳ありませんでした。
フルサイズじゃない他機やレンズの購入も検討します。
何度も返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:22277515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。
他で返答した文も読んでいただいたようで、嬉しく思います。
その上での具体的なお話、とても参考になりました。
私も子供の頃に母が病死しており、そのときの私には写真なんて撮れませんでしたが病気になって以降の母の写真がないことや、以前飼っていた犬の写真がものすごく少ないことなど後になってから気づき、それが悲しくて悔しくて何でもっと残しておかなかったのか、あんな顔もこんなしぐさもたくさんたくさんあったのに、その写真がない、って後悔しました。
撮ればいいってものでもないですが、それでもちょっとした瞬間を切り取りたい、残しておきたいと思ってしまいます。できるだけきれいに。
ですが、カメラが凶器にはハッとさせられましたし、汚れた手で触られて怒っては本末転倒、はグサッと刺さりました。
おっしゃる通りです。私の好きなこと、趣味ではあってもそこに子供の笑顔が失われることがあっては行けませんよね。
今のx7i は残して使い分けるつもりでいます。
コンデジも一台所持しています。
その他にも防水カメラやゴープロなどシーン別に欲しいカメラは多々あります(^^;
確かにいくらでもお金をかけられるわけではないし、高望みしても扱いきれるわけでもないのですが、だからこそカメラの種類もレンズの種類も折り合いをつけるのに悩んでしまうんですよね。
子供は一緒に泥だらけになって遊んでくれる方が好き、も刺さりました。
本当にその通りですね。
肝に命じて検討しようと思います。
たくさんのためになるお話、具体的なアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:22277547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答ありがとうございます。
私の撮りたい写真を理解していただき、その上でボディ、レンズを教えていただきありがとうございます。
2.8通しは理論上だけでとても魅力的と感じていました。
ですが、重さ、携帯性の悪さなど考えると今の私には向かないのでは、と思い始めています。
経済的な面やシグマやタムロンも考えましたが、最初からの購入ではなくゆくゆく考えていきたいと思います。
今は単焦点に傾いています。
上を望めばきりがないですが、総合的に今使えるものとして選んでいきたいと思います。
その折り合いが難しいところではありますが…(^^;
ご意見をお聞かせいただき、ありがとうございました。
書込番号:22277559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
思った以上にたくさんの方からのご意見、ありがとうございました。
ものすごく勉強になりましたし、参考にもなりました。考え直そうかと思う点も多々ありました。
他のカメラを勧めていただいたこともあり、いただいたご意見を参考に、レンズも含めて改めて検討します。
とはいえ欲しい気持ちは強いのですが、今の自分に本当に必要なのか、知識技量の面だけでなく生活面でも扱いきれるのか、もう一度考えてみます。
皆さん、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:22277570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
レス&GAありがとうございます。
スレ主さんもお母様を亡くされていたんですね。
大切な人(ペット等も含む)を失うと、「この瞬間を大事にしたい」とか「残したい」という気持ちは強くなりますよね。
先の子供は遊んでくれる方が好き…というのは、私自身の反省でもあります。
カメラ等の機材を持っているため綱引き等の保護者競技に参加しないよりも、一生懸命参加している姿を子供に見せた方がいいですよね。
「大事なカメラもってるから」を理由にしたり、「そこに立って」と言っても全然聞いてくれないから機嫌悪くなる…とか、子供からしたらダメな親だったと思います(汗)。
うちの子はもうだいぶ大きくなったので、なかなか撮らせてもくれなくなりましたが、スレ主さんはまだこれから沢山機会があると思うので、私のような愚かなことはしないよう、お子さんの気持ちを優先してあげてくださいね。(^^;
あと、写真もいいですが、ぜひ動画も沢山残しておいてくださいね。
小さい頃のカタコトで話すのとか、後で見るとホントたまらなく可愛いです。
うちは2年ほど前の声変わりする前の声すら思い出せなくなってしまいましたが、動画を見ると「あぁ、こんな声で喋っていたなぁ」とすごく懐かしいです。
でも、過ぎたときは戻らないからこそ貴重なので、つい残すことに夢中になってしまいがちですが、その瞬間を一緒に過ごすこと自体を楽しむことも忘れないようにしてくださいね。
これは私自身の課題でもありますけど。(^^;
書込番号:22277577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペン吉0125さん
はじめまして。 4歳と11歳の子の父親です(^^)
私はニコンユーザーですが、書き込みさせてください(^^) 10程前に写真を子供の撮影のために初めました!
・D3000(ニコンの入門機)
オートで撮影→→絞り優先モードを覚える
→→キットレンズではf値が大きく、ISO感度を上げないとシャッタースピードが稼げないとわかってくる。
→→sigma 17-55mm f2.8 EX DC OS HSM購入
ズームに関係なく絞りをコントロールできるので、ザラツキや被写体ぶれが抑えられる。
この頃、オートフォーカスのモードも、ニコンでしか表現できませんが、AF-SからAF-Cに変えて、動く被写体を追うことができるようにならました。
また、PhotoshopLightroomを使い始めて、RAW現像をはじめました。
→→入門機のオートフォーカスに不満を覚える
→→APS-Cの中級機のD7100購入。
→→ 子供の運動会で、キットレンズではもの足りず、tamron SP70-200mmF/2.8Di VC USD(A009)購入
となっており、今では日常の子供はもちろん、少年サッカーや工場夜景などどのジャンルでも撮るようになりました!
私の場合長いレンズがいるのでAPS-Cを使ってます。
私も最初は何から手をつけていけば良いか分かりませんでした(T_T)
まずはAUTOやPモードを卒業して絞り優先モードをやってみてください(絞りとシャッタースピードとISO感度の関係がわかってきます(^o^))
書込番号:22278007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















