EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)

このページのスレッド一覧(全368スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  動画モードの画面下「ATT」はなんでしょう? | 5 | 6 | 2022年12月29日 19:30 | 
|  ピントが合わないのはなぜ?  | 12 | 12 | 2022年12月1日 18:23 | 
|  EOS Kiss x10iからの買い替え  | 17 | 17 | 2022年10月16日 10:17 | 
|  kiss X7iからの買い替え | 42 | 39 | 2022年10月7日 07:35 | 
|  外付けマイク?について。  | 0 | 0 | 2022年8月21日 13:33 | 
|  ポートレート撮影のレンズのおすすめを聞きたいです!  | 53 | 30 | 2022年7月27日 21:04 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
すごく初歩的な質問かもしれません…!
動画モードにすると下の方にATTという白地に黒の文字の表示があるのですが、なんの表示でしょうか??
よろしくお願い致します!
書込番号:25071712 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

動画モードと言っても、どの状態で出るのか?
書込番号:25071751
 0点
0点

ATT…、アッテネータでしょうか?
キヤノンでは「音割れを抑制する機能」と説明されていますね。
録音レペルが高すぎる警告とかでしょうか。
書込番号:25071801 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

えうえうのパパさんの書かれた通りなら、録音設定でATTの表示は変ると思います。
取説 346ページ アッテネーター
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:25071818
 1点
1点

>えうえうのパパさん
ありがとうございます!
そんな機能があるのですね。
後日確認してみます(^o^)
>MiEVさん
ありがとうございます!
録音部分の設定まずは変えてみます。
またご報告させてください(^-^)
書込番号:25071829 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

Yukinkooさん こんにちは
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
上の取扱説明書のP334を見ると アッテネーターの事だと思いますが 下のホームページの
>音もハイクオリティーに。内蔵ステレオマイク。
の所を見ると 
>大きな音が入力されたときの音割れを緩和するアッテネーター機能も搭載
とあります。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-movie.html
書込番号:25072106
 1点
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!!
皆さんのお話きいて録音関係の機能のようだと言うことがわかって良かったです(>人<;)
>えうえうのパパさん
>MiEVさん
皆様、ありがとうございました!
調整がまだうまくできてませんが、年始に戻ったら録音エリア色々調整したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25074127 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS6DMark II+キヤノン rf24-105mm f4l is II usm
上記をレンタルして使用中ですが、PやM等(簡単撮影モード以外全て)の設定ではピントが合いません。具体的には、ピピっという音やファインダー越しに赤い線が出ずぼやけて映ります。
レンズはAFに設定、AF機能はワンショットです。
設定の初期化も試みましたがダメでした。
簡単撮影モードでは問題なく使用できるのですが、何か他に原因は考えられるのでしょうか?
キャノンはAPS機を長年使っており、故障しやすいメーカーではないと思うので設定の問題かと思うのですが…。お知恵をお貸しください。
書込番号:25034087 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

yukuriさん
撮影される被写体が近すぎる、なんてことはないですか?
遠景でもピントが合わなかったら故障のような・・・。
簡単撮影モードならピントが合うのが不思議ですが・・・。
書込番号:25034098
 0点
0点

後はレンズのスイッチが「MF」になっているとかですが・・。
書込番号:25034103
 0点
0点

yukuriさん こんにちは
>上記をレンタルして使用中ですが
レンタルと言う所が気になるのですが レンタルされている お店と相談されてみたらどうでしょうか?
書込番号:25034112
 0点
0点

多摩川うろうろさん
ご助言ありがとうございます。
そうなんです、簡単撮影モードでは赤い線も音も鳴るのに不思議なんです。
レンズのスイッチはAFに設定しており、遠景を撮影してもなぜかボヤけます…
こんな故障の仕方ってあるのかなと疑問です。
書込番号:25034117 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

もとラボさん2さん
ご助言ありがとうございます!
実は同時進行で相談しているのですが、初期化とAFボタンを押すことを勧められ、対処しましたが難しく、返品をお願いするか否かを迷っているところでした。
私がフルサイズ機が初めてなので、まずは設定の問題を疑っております。
書込番号:25034121 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>yukuriさん
背面の「AF-ON」ボタンを押すと、AFは働くでしょうか?
動くなら、「親指AF」に設定されているのかもしれません。「半押しAF」を有効にすれば直ると思いますが、自分はキヤノンユーザーではないので、操作方法はわかりません。マニュアルDLして設定してみてください。
書込番号:25034139

 1点
1点

yukuriさん 返信ありがとうございます
>AFボタンを押すことを勧められ
AFボタン押すと AF動きますでしょうか?
動くのでしたら 下のサイトの 真ん中より少し上位の所に ”オートフォーカスの作動を「親指AF」に変更する” と言う項目が有りますが この設定のなっていませんでしょうか?
https://asobinet.com/enjoy-canon-eos-6d-mark-2-custumize/
書込番号:25034146

 1点
1点

yukuriさん
返信ありがとうございます。
6D MarkU使っていましたが、このようなことは経験したことはないです。
もとラボマン 2さん紹介のホームページがわかりやすいです。
設定が問題なければ故障のように思います。
書込番号:25034167
 0点
0点

抜造さん
親指AF、それが原因だったようです。
本当に助かりました、ありがとうございます!!
書込番号:25034168 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

もとラボマン2さん
解決しました!
そんな設定初めて知りました笑
本当に助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:25034170 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

多摩川うろうろさん
もとラボマン 2さんが添付していただいた記事で解決しました。
ありがとうございました!
書込番号:25034171 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

 yukuriさん 返信ありがとうございます
これで安心して使えますね。
書込番号:25034270
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在canon eos kiss x10iを1-2年ほど使用してます。
主にバイク走行写真を撮っております。
x10iが初一眼レフカメラです。
建物、風景、夜景などでも使用してます。
【重視するポイント】
動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
旅行もよく行くので風景や夜景を撮れたら尚更良いです。
【予算】
本体予算は20-25万円以内で考えております。
【気になる本体】
少しだけ調べましたが、今現在6Dマーク2が気になっております。
フルサイズが気になってますが…という感じです。
【補足】
現在レンズは、Canon 望遠ズームレンズ EFレンズ EF70-300mm F4-5.6 IS II USMフルサイズ対応 使用しております。
レンズはとりあえずこのままでいこうと思ってます。
【質問内容、その他コメント】
6Dマーク2以外でも、おすすめ本体あれば教えて頂けると嬉しいです。
次なるレベルアップとしてアドバイス頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24965094 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>さちゃたさん
バイクの走行写真など動体撮影がメインならR7がいいと思います。
現在のEOSのカメラの中ではR3の次にAF性能が優秀だと思います。
予算を抑えたいなら同じAFアルゴリズムを持つR10。
この二つの機種はどちらもAPS-Cセンサーのミラーレスです。
どうしてもフルサイズが良ければ、早くもmark2の噂もありますがR6がいいと思います。
高感度画質も良いので夜景の撮影にも最適です。
どちらにしても、今レフ機の6Dmark2を選択するメリットはあまりないと思います。
よいご選択を。
書込番号:24965113 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

6D2に行くなら、90Dか、R7を勧めます。
6D2はセンサーが古いのでは。
フルにこだわるなら1DXや1DX2の中古を勧めます。
ただこれに手を出すと、スポーツモードなどのシーンモード無いので、露出の勉強は必要でしょう。
無理なら90DやR7を。
バイク走行って、レースですか、それともサーキットでの走行会、ツーリングですか。
レースならレンズも考えないといけません。
AFはボデイとレンズで成り立ちます。
ボデイが良くても、10万円以下のレンズではAFが心もとないです。
書込番号:24965136
 2点
2点

6D2では、DIGICが一世代前、連写速度もわずかではありますが下がり、フルサイズである以外は機能低下です。
フルサイスがほしいということなら6D2でもいいとは思いますが、連写を優先するならR10のほうがよさそうです。さらに上にはR7、R6、R5、R3などもあります。
書込番号:24965147
 1点
1点

>さちゃたさん
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
流し撮りのイメージですよね。
確かにフルサイズの方がRAW素材からノイズが少なく滑らかな画質ですが、
フルサイズをボディーから揃えるのはポートレート撮影の場合に限ると思いますよ。
流し撮りの場合はISOを低めにできるのでAPS-Cでもノイズが少ないです。
レンズが同じであれば描写力が変わらないので、x10iの最高画質で撮影が可能だと思います。
そうなるとフルサイズとの差は小さいと思います。
70-300oよりも描写力の高いレンズを使った方が写真の解像感や抜け感などが向上します。
写り、AF速度精度、手振れ補正は使用レンズで変わるので、レンズに投資した方が良いと思います。
大きく撮れた方が迫力が出ると思います。思い切ってLレンズを検討してみる方が良いと思います。
その他、フルサイズにすると気になる点は画角が変わることです。
現状の70-300oと同じ画角で撮るには換算112-480oとなるので、
テレ端が500o以上のレンズが欲しくなると思います。
フルサイズで動体が撮れるくらいAFが快適な500oのレンズは高価です。
また、フルサイズセンサー本来の画質を出すにはレンズの描写力が高い物でないと
性能を出し切れないので、結果的に高価な物になります。
このクラスのレンズはボディーよりも高価なので、大幅なご予算UPの見直しが必要になります。
書込番号:24965158
 1点
1点

EOS RPなんてどうでしょう?
動く被写体に重きを置くならR10やR7もありますが、フルサイズの写りを一度経験されたほうが良いと思いこちらをオススメします。連射は毎秒5枚なので今のレベルではそれほど早くないですが、購入候補に挙げられている6D Mark2もそれほど速い連写ではないのでこれで取り敢えずオススメした次第です。
なお今から6D Mark2を買うのはオススメしません。既にキヤノンはミラーレスで行くことを明言しており、今後新しいEFレンズが発売されたり新しい一眼レフが発売される可能性はかなり低く発展性がないです。おまけに6D Mark2は新品も中古もその性能の割に高価です。これらの点から今から買うのであればEOS R系のミラーレス一眼一択だと思いますよ。
書込番号:24965162
 0点
0点

>さちゃたさん
こんにちは。
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
canon eos kiss x10iはレフ機のイオスでは、
かなり連写性能も高い方ではないでしょうか。
被写体の内容から、やはりR7やR10がよさそうに思います。
フルサイズにしても、連写が遅かったり、AFーCが遅かったり
したら、ピントや歩留まりに不満が出てくるかもしれません。
書込番号:24965193
 0点
0点

>さちゃたさん
 現在、R6、R7、6DUを所有しています。先日まで7DUを所有していました。
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
 ファインダー撮影を前提とした場合、6DUはAFポイントが中央寄りで、中央のAFポイントで確実に被写体を追尾できるのでなければ、動体撮影にはあまり向いていません。
 フルサイズという事で高感度性能と広角レンズが使いやすい面があり、風景撮影には便利ですので、その点で所有していますが、動体撮影でメインで使うつもりはありません。
 流石にRPは少し古いですし(と言っても6DUより新しいですが)連写も早くないですから、予算があればR6又はR5が候補に上がりますが、予算の都合もあればR7かR10でしょう。マウントアダプターでEFレンズやEF-Sレンズが使えますし、X10iとの比較で画角の変化もしrません。
 ミラーレス特有のバッテリー消費の早さと、AFシステムからくる癖もありますが、乗り物認識の機能もあり、AF追尾能力も優秀だと思います。特に追尾能力では6DUとは隔世の感があります。
 動体撮影メインなら今は6DUは候補には登らないと思います。
 
書込番号:24965228
 1点
1点

さちゃたさん こんにちは
フルサイズでEFレンズでしたら 6DU良いと思いますが 同じ70-300o使われても センサーサイズの違いで 望遠効果 落ちてしまう所は大丈夫でしょうか?
後 フルサイズミラーレスでも マウントアダプター使えば このレンズも使えますので 一眼レフに限らず ミラーレスも選択肢の中に入れても良いかもしれません。
書込番号:24965350
 0点
0点

>さちゃたさん
フルサイズで一眼レフだと5D4でしょうね。
今からだとR6とかが良いと思いますし、APSだとR7かなと思います。
ただ、X10iってレフ機で入門クラスの位置付けですがAFや連写は悪くないです。
R7だとAFは良くなってるようなので動きには強いと思いますが、X10iで撮れないからボディ変えて撮れる保証はないです。
X10i以前がわからないので何とも言えませんが2年くらいで上手く撮れる方もいれば中々上手く撮れない方もいると思います。
フルサイズだと焦点距離的にも新しいレンズが必要になると思いますし。
設定も含めてまずはX10iで流し撮りの基本などを勉強した方が良いように思いますし、ボディよりもレンズを150-600oとかにした方が良いのかも知れませんね。
書込番号:24965356 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>さちゃたさん
>被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。 
撮り方や設定が問題である可能性の方が高いような…
同じような撮り方をするなら
ボディをフルサイズに変更しても変わらないかと思います。
ピントを合わせる為に測距エリアは何を選択していますか?
オートエリアなどカメラ任せで撮っていませんよね。
ゾーンAFや1点AFなどにして撮っていますか?
また、疾走感とはどんな感じを言うのですかね?
流し撮りをしたことはありますか?
シャッタースピードを遅めにしてカメラを振りながら撮ってみては?
書込番号:24965392 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>硝子の中年さん
解答ありがとうございます
R7、検討致します!
書込番号:24965473 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>MiEVさん
解答ありがとうございます
本体90D、R7を検討致します
バイク走行は、レースやサーキットをメインで撮影してます。
レンズはそういった、流し撮りや動体撮影をメインとした撮影に優れている10-15万円くらいのおすすめ望遠レンズはありますでしょうか。
今現在使っているEF70-300ミリ程度で丁度良いと思っております。
書込番号:24965482 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
解答ありがとうございます
本体は皆さんにお勧めしていただいたR7を検討中です。
レンズのみ交換も視野に入っていたのでそちらも前向きに検討いたします。
> 70-300oよりも描写力の高いレンズを使った方が写真の解像感や抜け感などが向上します。 
お勧めのレンズはありますでしょうか。
また、本体x10iのままで、レンズをLレンズは使用可能でしょうか。
書込番号:24965494 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>with Photoさん
解答ありがとうございます
>設定も含めてまずはX10iで流し撮りの基本などを勉強した方が良いように思いますし、ボディよりもレンズを150-600oとかにした方が良いのかも知れませんね。
本体はx10iのままで今の使用しているレンズよりワンランクアップしたお勧めレンズありますでしょうか。
書込番号:24965515 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>さちゃたさん
〉動く被写体重視してます。
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮りたいと思ってます。
旅行もよく行くので風景や夜景を撮れたら尚更良いです。
尚更良いとのおまけの夜景以外
X10iでも写りは悪く無いと思いますよ
単に
被写体にピントがあっていて疾走感のある写真が撮れないから
機材を変えればと考えても
結果は変わらない気がします
〉次なるレベルアップとしてアドバイス頂けたら幸いです。
レベルカップするのはカメラマン(スレ主さん)
今回カメラを調べたように
撮り方を調べ研究すれば直ぐにレベルアップ出来ますよ
あと
雑誌やネットに上がっている素晴らしい写真は
経験値の高い方の渾身の1枚だったりもします
僕やスレ主さんが機材や撮り方をちょっと真似したくらいじゃ
簡単に似たような写真は撮れないかと思います
(機材に期待しすぎない)
その上で6DUを使ってみたいとの事であれば
6DUは悪いカメラでは無いと思います
書込番号:24965603
 2点
2点

>さちゃたさん
返信ありがとうございます。
予算があるならEF500oとかなんですが、RF移行してるので予算を抑える意味ではシグマ150-600o。
持ち運びなど考えるとEF100-400oLUでこちらも予算を抑えるならシグマ100-400oですかね。
EF100-400o LUだとアダプター経由でR系ボディに装着して使ってる方も多いようです。
書込番号:24965925 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>さちゃたさん
>本体x10iのままで、レンズをLレンズは使用可能でしょうか。
フルサイズ用EFレンズは可能です。
EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000713956/
300oと400oの画角は結構差があるのでグッと寄れます。
皆さんのレビューを見ると参考になると思いますよ。
画質はレンズの描写力で決まります。
書込番号:24966852

 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
現在 Kiss X7iを10年ほど使用していますが、買い替えを考えております。
用途は、子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメインで、公園などでも使用しています。
現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
レンズは、SIGMAの18-300を使用していますので、レンズの性能もあるかと思いますが、本体もくたびれてきたので買い替えたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、現在90Dと6DUで迷っています。
予算は15万以内で、キタムラなど中古を見ると2台ともAB品で13万前後と大差ありません。
私の使い方ではどちらが適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24949812 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

そのシグマのレンズも一緒に買い換えを勧めます。そのレンズは最悪です。
最新のEOS R10にキットレンズならギリギリ予算内か?少しオーバー
使うと分かりますが、
全く異次元の世界を体験できます。
望遠レンズは100から400を買います。
その中古の一眼レフなら
90Dですね?
書込番号:24949854 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

AFスピードというのはレンズに依るところが大きく、
SIGMA18-300のような便利ズームではボディを変えても
大きな変化は期待できないと思います。
AFの合焦精度というか、動いている被写体を捕捉するアルゴリズムの面では
ボディを新しくすることで改善が期待できます。
高感度ノイズを減らしたいという事であればフルサイズの6DIIという事になりますが、
APS-Cフォーマットからフルサイズへの乗り換えをすると望遠が足らなくなる可能性があります。
(特に運動会)
望遠・運動性能と高感度のどちらを優先するかで全く変わってきます。
ちなみにミラーレスは候補にはあがりませんか?
レフを今買うのは性能を考えると割高な気がします。
書込番号:24949868 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

シグマ18-300ってAPS-C専用でしたよね?
で、あれば6D2では使えませんし、レンズも含めてとなり、少なくとも70-200F4できればF2.8が欲しくなり、予算オーバーですね。
発表会などがメインなら、シャッター音の関係でミラーレスの方が良さそうですし、APS-CのままならR10かな。
高感度性能に期待するならフジとかに乗り換えるのもひとつでしょうか。
ただ、いずれにせよレンズは高倍率ではなく明るめの望遠ズームが欲しいところですね。
書込番号:24949874 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
6D2だとレンズも購入する必要があるのではと思いますが、大丈夫でしょうか。
シグマ18-300oはAPS用で純正のEF-Sと違い6D2に装着は可能なはずですがイメージサークルが小さいのでケラレが生じます。
ピアノやダンスの発表会で室内だと70-200of2.8が理想ですね。
また、運動会だとグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
レンズ投資も可能ならフルサイズ6D2が良いと思いますが、厳しいなら90Dになるのかなと思います。
ただ、ピアノの発表会なんかはミラーレスの方が良いと思いますのでR7、R10が良いと思います。
書込番号:24949894 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
フルサイズにした場合レンズはどう考えていますか?
シグマの18-300は物理的に取り付けられても、
四角が欠けるなど基本的に使えないと考えるべきかと。
ですから90D。
これから買うなら、キヤノンならRシリーズのミラーレスかと思いますが…
書込番号:24949915 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
多分解決にはボディより別のレンズが有効な気がします
>現在90Dと6DUで迷っています。予算は15万以内で
>SIGMAの18-300を使用していますので
6DUではこのれんず使えません
15万円でAFの速い明るいレンズを選んだ(探した)方が良いかと思います
15万円あれば
EF70-200mm F2.8L IS II USM(中古)が入手できそうかな気がします
書込番号:24949924
 3点
3点

被写体的にはEF70-200mm F2.8L USMでも良いんじゃないかな?
最近まで売ってたから修理もまだできると思う
中古なら5万円ちょいからある
とにかく暗い状況ではまずレンズを70-200/2.8クラスにした方が良い
カメラ変えるより劇的に効果ある
書込番号:24950172
 1点
1点

>taka4004さん
今の不満は 1) AF速度 2) 高感度耐性 とのことですので昼間の画質などレンズ自体の画質には大きな不満がないとお察しします。
1)に関してはレンズによるものでAF速度の速いレンズにするしかないのですが 2)は6Dmark2にすることで解決できますよ。
シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。 取り合えずこんな方法で 不満2)を解決してみたらいかがでしょうか。  
 
私はシグマではなく古いタムロンの便利ズーム18-270o(B008)をまだ持ってますが基本的にサードパーティのAPS-CレンズはEOSのフルサイズ機に物理的に付けることができるのでそういう使い方を試したことがあります。  90Dと6Dmark2で悩まれているなら90Dにしても高感度耐性は大きく変わらないと思いますので 有利な 6Dmark2 が良いと思います。 
念のため量販店などに手持ちの18-300を持ち込んで6Dmark2で付けられるかを確認してください。
書込番号:24950209
 1点
1点

>ppoqqさん
ありがとうございます。
SIGMAの18-300は良くないんですね。
私も異次元の世界を味わってみたくなります。
ミラーレスも検討してみます。
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
AFはレンズに関係するんですね。
マウントの関係でミラーレスは考えていませんでした。
他の方も言っているようにミラーレスも検討してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
 6DUに使えないとは知りませんでした。危ない所でした。
キャノンにこだわりがある訳ではないので、フジも見てみたいと思います。
>with Photoさん
ありがとうございます。
> とグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
その通りです。300では少し不満も有るのが現状です。
レンズ購入当時、現地でレンズ交換も考えましたが、砂埃のリスク、交換中のシャッターチャンスを考えて便利ズームになりました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズの件は知りませんでした。
ミラーレスも検討してみたいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
明るい望遠レンズも調べてみます。
皆さまありがとうございました。
おかげでミラーレスという選択肢も増えました。
追加で質問ですが、私のカメラ知識は数年前で止まっており、性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが、現在は追いついてきたのでしょうか?
また、画質の面でフルサイズの2710画素とAPSの3440画素ではどちらに軍配があがるのでしょうか?
初心者の様な質問ですみませんが、教えてください。
書込番号:24950211 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。
えっ?
そんなことは絶対にないと思うが…
低画素な6D2でトリミングなんてするなら
7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
書込番号:24950213
 3点
3点

確かにサードパーティ製は純正EF-Sと違って装着はできて、四隅をケラレるものの撮れる場合もありますが、フルサイズ使うのにAPS-C用の高倍率ズームを基準にするぐらいなら、APS-C機で明るいレンズとか使った方がよいかな…と思います。
トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
あと、
>性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが…
おそらくX7iからR10に変えて、性能的に下に感じる部分はほぼないのかと。
バッテリの持ちが悪いのと、OVFに対してごく僅かな遅延とかはあるかもしれませんが、それ以外のメリット(電子シャッターによる静音、連写コマ数、ピント精度、動画性能等)の方が大きいかと。
X7iはOVFでもペンタプリズムではないですし…。
書込番号:24950278 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
ミラーレスといっても、より最近のRFマウントのミラーレスに限りますけど(キヤノンの場合)。
R5が登場した2020年あたりからメーカーの力の入れ方が劇的に変わりました。
電子ファインダーが嫌いといった物理的なこだわりが無ければ圧倒的なAFの能力差があります。
追いついたというより逆転してますね。
もう新たな改良レフは出ないと言ってもいいくらいです。
画質の定義って難しいんですが、
当然画素数が多い方がより繊細になりますよね。
しかし高感度時は画素数が多い方がノイズ多くなりますから、
十分な明るさが得られる環境ではAPSの3440万画素、
暗所ではフルサイズの2710万画素といった具合になります。
もちろん日中の高画素APSがフルサイズに勝っているというわけではなく、
あくまで気にならないというレベルです。
焦点距離以外に階調やボケ量も変わってきますから、ノイズという条件に限定されます。
高画素の扱いは難しいです。レンズがダメだったり、ピンボケやブレが起きていたら全く意味がありません。
一般的に言われるのが、普通に鑑賞する分には2000万画素あれば十分という話。
それ以上の画素数はトリミングのためといった感じがします。
ちなみにミラーレスの性能の進化はすごいのですが、画質という面ではレフとの差はそこまで考える必要はないと思います。
書込番号:24950361 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
>子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメイン
X7iも結構高感度には強いですよ。
組み合わせのレンズが良くないです。
70-200oF2.8を追加するのが良いです。
AFが一瞬で合うようになり、2.5段も明るく撮れます。
運動会で遠い場合は、2倍エクステを追加すれば400oまでカバー可能です。
ミラーレスにしてもセンサーサイズが同じだと基本的な画質は変わらないです。
使えるレンズの描写力の違いはありますが、描写が良いのは超高価。
レフ機と同じレンズだと殆ど同じ写りです。
ミラーレスへの切り替えは、ミラーレスでしか使えないレンズの写りを気に入って
どうしてもそれを使いたいときには買換えを検討して良いと思います。
書込番号:24950398

 2点
2点

>taka4004さん
予算15万というのが難しいですね。
Apscのままにするか、フルサイズにいくか。
拘りの点がノイズということなので、フルサイズが良いなと思うんですが、予算15万では少ない。
また、フルサイズミラーレスは高価なので、頑張ってレフ機の中古ということになると思います。
Apscであれば、EOS R10 15-150セット一択でいいと思います。私も1週間程前にこのカメラを購入し
テスト撮影中ですが、電池の持ちがレフ機より良くない等ありますがなかなか良いです。
問題はフルサイズですが、現時点では難しいですね。
15万円でレンズもと言うと、中古のEOS6Dと下のレンズぐらいが選択肢になると思います。
6D2は中古のボディだけで10万超えるので、フルサイズ用のレンズまで買えなくなる可能性があります。
https://kakaku.com/item/K0001153383/
https://kakaku.com/item/K0000668925/
正直言うと、R10かなと言うのが本音です。
書込番号:24950411
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
室内用に明るい望遠レンズも探してみます。
6DUは低画素の部類に入ってしまうんですね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
ISO値について、昼間の撮影では全く問題ありません。
トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
先程ミラーレスと比較してみましたが、バッテリーの持ちが極端に悪いですね。
私の使い方だとスペアが必要になりそうです。
>インド〜ズさん
ありがとうございます
最近はそこまで進化しているんですね。
画素が多いとノイズが出やすいとは知りませんでした。
暗所ではフルサイズだとますます迷ってしまいますw
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
2倍エクステなんて物があるのは初めて知りました。
センサーサイズが大切なんですね。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
比較してみましたが、バッテリーの持ちが心配ですね。
スペアは必須になりそうです。
10Rをご使用との事ですが、暗所での画質等いかがですか?
書込番号:24950443 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
バッテリーですが、レフ機とミラーレスの場合には、電力の使われ方が異なります。
レフ機(ファインダー使用)の場合には、電源ONしていても余りバッテリーは消費しないです。
そして撮影時や、液晶に画像を表示する時にのみ電力を大きく使います。
対してミラーレスの場合には、電源ONすると常に電力を使っている状態になります。
つまり1時間で1000枚撮っても、10枚撮っても、消費電力はそんなに変わらない。
枚数よりも、起動時間という単位が適切です。
従って、スリープ機能をこまめに使うとか、頻繁に電源OFFするとかでバッテリーの延命を図れると
思っています。だけど未だ購入直後のテスト中なので今は明確なコメントはできません。
高感度特性ですが、キヤノン機を長く使っていますが、x7iの1800万画素センサーは
あまり高感度に強くはないです。
その後のx9以降に使用されている2400万画素センサーは約1段程度高感度は良くなっています。
R10はその2400万画素センサーのマイナーチェンジ版と思われるので、x7iと比較して状態改善効果を
感じられると思います。映像エンジンも進化している筈ですし。
70-200F2.8
このレンズを薦める人が多いです。確かに高性能で私も持っていますが、高価で重いレンズです。
価格は15-35万。重さは1-1.6kgぐらいです。
今使われているシグマレンズの2-2.5倍の重量だと思ってください。
高性能であることは確かですが、無理してお金だして購入必須だとも思えません。
別のレンズでも写真は撮れます。
写真が趣味で、あるだけお金を使う方と同じ金銭感覚になる必要はないと思いますよ。
書込番号:24950538
 2点
2点

>taka4004さん
>トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
トリミングをしない前提だと6Dmark2 の選択肢はなくなってしまいますね。 
昼間のISOでの画質に不満がないということは室内の高ISOのノイズが問題ですね。
90Dと6Dmark2 のどちらかということではなく 15万の予算なら 他の方が言われている様に中古の F2.8 の望遠レンズを優先した方がいいでしょう。 
18-300はF6.3なので F2.8のレンズを使うことで ISOは2段小さくできます。 つまり今まで6400だった場面でも1600で使えるということで高ISOノイズの不満はかなり解消できるでしょう。 またEF70-200ならAFもスパッと決まるはずです。
参考のために 所有してる APS-C機 と 6Dmark2の比較画像を添付します。 (Kiss 7i, 90Dは持ってないので近い機種を使用))
ISO6400で下記の機種で被写体まで同じ距離で撮影し 6Dmark2 はAPS-Cサイズにトリミングしたものです。
レンズの影響をなくすために 便利ズームではなく100o F2.8を使いました。
 7Dmark2 (Kiss 7i はこれより少しノイズが多い筈)
 M6mark2 (90Dと同じセンサー)
 6Dmark2  
添付が3枚?の制限があるようで 拡大したのを付けられませんでしたので 拡大表示してみてください。  トリミングしたとしてもやはり6Dmark2のノイズが一番少なくなってます。 被写体が変わるともっと差が出るかも知れません。
 
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
 >低画素な6D2でトリミングなんてするなら7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
 実際に試したことがないなら確かにそう感じる人が多いのでしょうね。
>えうえうのパパさん
 >トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
 プリントで A3位に引き延ばすとそうなるのかも知れませんね。 PC画面やA4であればノイズが少なく 3機種の中で一番きれいにみえるのではないでしょうか?   (感覚の問題かもしれませんが・・) 
 
書込番号:24950550
 4点
4点

>taka4004さん
まず、18-300oは解放F値が暗いので、ボディーを変えても画質は向上しないです。
ミラーレス機も魔法のカメラでは無いので暗いレンズだと画質は期待できないです。
Kiss7iと比較しても、買い替える意味がありません。
R10 高感度について
https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
フルサイズの高感度特性はAPS-Cよりも上ですが、それは同世代の映像エンジンを搭載したカメラでの話です。
勝っていたとしても1段ほどでしかありません。
2段以上明るいレンズを用いて、物理的に明くして撮影する方が良いです。
シグマ18-300oは、高倍率ズームなので恐らくKiss7iのセンサー性能を出し切れていないと思います。
描写は、プロカメララマン御用達の70-200oF2.8とは雲泥の差です。
ヨドバシカメラなどで見ることができますので、実機を見てカルチャーショックを味わってくると価値観が変わると思います。
カメラの描写力はレンズの写りが全てと言っても過言ではない程で、実のところ画素数は二の次です。
描写がトップクラスのレンズで撮影して、相当な大きさまで拡大した時に画素数の差が出てくる程度でと思っても間違いないです。
今は殆どのカメラが2千万画素オーバーなので、すべて高画素機でセンサー性能はどれも良いです。
AFが遅いとか、鮮明に撮れないのはレンズの問題ですよ。
エクステはAF位置調整をしっかり行うと性能を出せます。
写りがいまいちの場合は、メーカーに調整に出すと良いですよ。
初心者ほど倍率の大きいレンズを好んで、他のレンズを良く調べないで失敗しています。
書込番号:24950581
 3点
3点

>taka4004さん
ひとつ書き忘れていました。
x7iですが、メーカーでの修理はあと1年でできなくなります。
書込番号:24950692
 1点
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
70-200F2.8はシグマの2倍以上ですか。
今はそんなに気にならないですが、そこまで重いと持ち出すのをためらいそうですね。
メーカー修理も後1年なんですね。
レンズも買うとなると、ボーナスまで待って予算UPですかね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
F2.8だと2段も小さく使えるんですね。
先日ダンスではISO6400を上限に設定し撮影しましたが、6400だとノイズが多かったです。
やはり便利ズームはデメリットも大きいんですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
貼ってもらったリンクを読みましたが、ライバルに比べると劣っているんですね。
数年前のX7iよりは確実にいいと思いますが。
レンズについても勉強不足でした。
まさに高倍率を選んで失敗です。
2倍エクステを付けた場合ですが、F値についてはどのようになるのでしょうか?
F2.8ならF5.6に換算するんでしょうか?
書込番号:24950778 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
おはようございます。
30万の予算があれば、6D2とレンズメーカー製の70-200F2.8、あとは標準域のレンズ(24-70F4程度)が中古で購入できると思います。
但しくれぐれも、無理はしないでくださいね。
家族から廃人扱いされるのはなかなか辛いので。笑
因みに70-200のお勧めは以下。私のネット繋がりの友人が設計したもので、絶対お勧めと言われて
半ば強制的に買わされました。その友人ですが、レンズ設計をやらせたら日本一だと思っています。
https://kakaku.com/item/K0000941753/
書込番号:24950914
 0点
0点

>taka4004さん
換算をする必要は無いですが、2倍のエクステを使用すると開放F値が2段暗くなるので、
F2.8がF5.6になります。
エクステを使う場合は、AF精度が重要になってくるので、レンズを含めて全て純正で揃えた方が良いですよ。
この辺りを中古も含めて探してみると良いと思います。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000079167/
EXTENDER EF2X III
https://kakaku.com/item/K0000141301/spec/
書込番号:24951049
 1点
1点

>taka4004さん
あくまでトリミング前提なら低画素という意味ですけどね
6D2はAPS-Cサイズにトリミングすると10MP程度しかありません
ちなみに高画素機の高感度画質は適切に比べないと意味がないし
何を重視するかで評価がかわるので要注意
僕の視点ではここ十数年
同メーカーの同世代のセンサーだと低画素機が高画素機より高感度画質が良いと思ったことはありません
高画素機のほうが高感度でも表現の幅が広く使いやすい
書込番号:24951137 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
 18-300Cと6DUは所有しています。またX7iは嫁さんが使用しています。
 まず、18-300Cはすでに指摘のあるようにAPS−C専用レンズですので、フルサイズの6DUに装着はできますが、トリミングが必須になりますので、6DUで使ったことはありません。
 さて、なんのかんの言われますが、一本で広角から300ミリの望遠までカバーしようと思えば、このレンズか、タムロンの16-300か18-400しかないので、300ミリまで必要かという事と、レンズ交換をどう思うかによって、このレンズの価値が決まってくると思います。例えば200ミリ以上が必要でレンズ交換したくないなら、このレンズを手放す選択肢は無いと思います。手間がかかってもレンズ交換を厭わないなら、レンズの構成も考えた方がいいです。
 18-300CはAFスピードはこの手のレンズとしては遅くはないと思いますし、お散歩とかに一本だけ持ち出すには便利ですけど、解像感などは単焦点レンズや低倍率のズームと比べると差が出ます。
 それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
 X7iは基本となるセンサーが10年以上前の7Dのセンサーの小改良版だと思っています。画像処理エンジンが一世代新しいので、その分、高感度性能に改善は見られますがISO6400は非常手段だと思います。
 7DUも長く使いましたが、こちらもできればISO6400は使いたくありませんでしたが、7Dよりは改善されてました。
 
 90Dは7DUよりさらに新しいので、こちらがいいと思います。
 ミラーレスのRシリーズはR7を所有してますけど、マウントアダプターを使うと小型軽量化のメリットが無いのと、シグマの手振れ補正との相性に少し疑問があるので、現状ではお勧めしません。
 予算を増やして、レンズも合わせて買い換えるなら、予算総額と必要な焦点距離やレンズ交換に対する思いなどがあると思いますので、そのあたりを明確にして選択すべきだと思います。
書込番号:24951370
 2点
2点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
予算30は厳しいかも。さすがに廃人扱いされそうです。
おすすめのレンズは覚えておきます。
何かの機会に購入できればと思います。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
エクステを使用する場合は純正で揃えます。
F値の件も勉強になりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やはり高画素がいいのかな?
予算の都合で6DUは厳しいかもしれません。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
18-300購入時はカメラを始めたばかりで、手間やリスクを考えて便利ズームになりました。
今であれば使い分けもありかなと思います。
> それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
僕も予算から考えると90Dで少し頑張って、望遠レンズも購入なかと思っています。
皆さまアドバイスありがとうございました。
まだわかりませんが、今は90D+レンズかなと考えています。次は90D時に着けるレンズで迷いそうですが…。
またどこかの口コミで見かけたましたら、アドバイスよろしくお願いします。
これで解決済みとさせてもらいます。
書込番号:24952309 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
当面18-300Cを使うという前提で
ボディを買いたかったのですね
90Dは良いカメラですがレンズが18−300では
ザラツキ対策には若干有効かと思いますが
暗いレンズなのでそこそこかと思います
し
AFは大差無いと思います
多分70−200/2.8のレンズの方が
ザラツキにもAFにも有効な気がしますけどね
まあ
続けて両方行きましょう
書込番号:24952448
 1点
1点

90Dにほぼ決められたんですね。
珍しくどなたもあまり触れられていないようですが、ピアノの発表会等で、レフ機のシャッター音は全然問題ない…ってことでしょうか。
(読み飛ばしていたらすみません。)
書込番号:24952684 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
EOS90Dにされますか?
再度色々な機種を見直してみましたが、R10の方がマッチしていると思いますよ。
EOS90Dは、画素数が大幅に増えるので、写真1枚のデータ量が倍近くになります。
バランスは良いカメラですが、暗所というよりは野鳥撮影向きの機種だと思います。
R7も画素数が多い機種です。
ご予算も考えるとR10に、EFレンズ用マウントを付けて、EFレンズを使うのが良いと思います。
キヤノンは高感度のノイズの消し方が上手いので、明るいレンズを使えば相当快適になると思いますよ。
一度に入れ替えるのが大変な場合は、レンズを先に購入する方が綺麗な写真が撮れます。
70-200oF2.8は、ビックリするほど全然違う写真が撮れますよ。
書込番号:24952799
 0点
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
その通りです。18-300がこんなに暗いレンズとは知りませんでした。
あとは、書いてありませでしたが、連写性能も不満だったので本体も買い替えたかったワケです。
レンズも買えるように交渉してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
周りもレフ機で撮影しているので、気にしていませんでした。
公式に雇われたカメラマンも三脚でパシャパシャしてたので大丈夫でしょう。
書込番号:24952806 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
EFレンズ用マウントなる物があるんですね。
R10は以前教えてもらった記事を見て微妙かなと思った次第です。
>R10 高感度について 
> https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
90Dと比べるとR10の方が有利なんでしょうか?
あとは、バッテリーの持ちが心配です。
書込番号:24952835 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
純正のマウントアダプターが2種類出てます。
EF-EOSR コントロールリングなし
https://review.kakaku.com/review/K0001086997/#tab
CR-EF-EOSR コントロールリング付き(絞りやシャッタースピードを変えるのに使えるようです。)
https://kakaku.com/item/K0001086998/
90Dは3250万画素の高画素機なので、高感度はあまり強くないみたいです。
R10も2400万画素と高画素ですが、映像エンジンが新しいのでR10の方が良いと思いますが、
あの記事を見ると何とも言い難い部分はありますね。
キヤノンで高感度に強いのはフルサイズしかないのが現状だと思います。
今、ISOいくつくらいで撮影されてますか?
書込番号:24952895
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
先日初めてダンス撮影を行ったのですが、とりあえず上限を6400に設定して撮影しました。
ヒップホップ系のダンスなので、ライティングがチカチカ代わり、比較的明るい場面では800ー3200が多かったですが、少し暗いと6400まで上がってノイズだらけでした。
書込番号:24952908 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
ありがとうございます。
F5.6でISO6400で撮影されていたとして、F4だとISO3200、F2.8だとISO1600で撮影できます。
被写界深度が浅くはなりますが、この差は結構大きいですよね。
70-200oF2.8にすると今ISO6400で撮っている場面はISO1600で撮れますので、
結構変わると思います。
それでも不満な場合は、フルサイズにした方が良いので 6DMk2 が候補になってきます。
ご予算や好み環境によって選ぶ機材が結構変わってくるので、ブレブレのようになってすみません。
1機能無いだけで他社を選ぶ方が良くなったりもしますので、色々見て考えるのが大変ですね。
標準ズームは普段しか使わないのであれば、24-70oF4がマクロも撮れて便利です。
マクロより望遠が欲しい場合は24-105oがあります。
書込番号:24952976
 1点
1点

>taka4004さん
色々悩み、アドバイスを皆さんから受けた上で 90Dに決められたとのことで良かったですね。
少しボディは重くなりますがファインダーで大きくくっきり見えるようになり Kiss 7i より気持ちよく写せるのは間違いないと思います。 また条件はありますが電子シャッターも使えるので無音に近い撮影も可能になりますね。
私はミラーレスの R5 をメインに使ってますが時々、7DMark2や6DMark2を使うとシャッター音や指に伝わるシャッターの振動が感じられテンションが上がります。 
90Dだと色々カスタマイズができるので自分の使い方にあった設定を掴んで撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:24953028
 1点
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私の気持ちもブレブレなので大丈夫です。
ISO6400が1600では雲泥の差ですね。
ここで言う70-200oF2.8は、キャノン、タムロン、シグマもラインナップにあるのですが、どのメーカーのレンズでしょうか?
書込番号:24953040 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Bochinさん
ありがとうございます。
100%気持ちは固まっていませんが、90Dにしようかな?程度です。
まだYouTubeや他の記事で勉強したいと思います。
シャッターの振動の件、私も同じです。
あの音や、振動が撮っていてとても心地いい感じです。
ミラーレスにすると何か寂しい様な気もしてしまいます。
書込番号:24953049 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
いずれも開放F値が2.8のレンズなので、ISOに関しては同じです。
AF精度などが変わってきます。
シグマは逆光に強いですが、1800gと他より300gほど重くズシリとします。
タムロンはテレコン(エクステ)の販売が終了してしまいました。また、ズームリングの回す方向が純正と逆です。
という事で、純正U型の中古がお勧めです。
V型とU型はレンズコーティングの違いで、レンズ構成は同じです。
それだけU型の完成度が高かったという事です。
コーティングも重要ですが、価格も上がってしまうのでご予算で決めても良いと思います。
書込番号:24953082
 1点
1点

>taka4004さん
なるほど。
エクステンダーについては想定していませんでした。記載できずすみません。
70-200f2.8ですが上にも記載した通り、購入の際には実機を持った上で重さを体感した方がいいと思います。
これくらい軽いと言う人と、とてもじゃないけど重いと言う人といると思いますので、ご自身の感覚で判断した方が良いです。
あとは純正の二型ですが、メーカー修理があと2年半と言うことも認識しておいたほうが良いです。
写りについては、タムロンしか使ったことないですが、純正,シグマ,タムロン共問題はないと思います。
純正は仲間のカメラマンが結構使っていてべた褒めしていました。
あと90Dですが、現役の私の愛機です。
レフ機としての完成度は高いですので、レフ機を使って楽しいと思えるなら選択して問題無いと思います。
欠点と言う程ではないんですが、やはり発表会でのシャッター音が気になることです。
実体験なんですが、私の隣でビデオ撮ってた人に、シャッター音が入ったとやんわりとクレームを受けたことがあります。
私からは以上です。あとは他の方に聞いてくださいね。
追伸
90Dでの発表会に近い状況で撮影した写真ですが、取材写真しかなく流石に此処には出せません。すみません。
書込番号:24953329
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
シグマの1800gは手持ちは大変そうですね。
キャノンの2型で検討してみます。
>ねこまたのんき2013さん
シャッター音は気をつけたいと思います。
90Dが、取材する様な方の愛機なのであれば、安心して選ぶことが出来ますね。
書込番号:24954465 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
近々花火大会があり、6D Mark IIで動画を撮ろうと思っています。
外付けのマイクを使おうと思っているのですが、COMICAのCVM-V30 PROを購入しようと思っています。
使用したことある方にお伺いしたいのですが、音質は良い方でしょうか??
配送の関係でもし、期日までに届かなかった場合、内蔵のマイクで花火を撮った場合音は割れてしまったりしますか??
書込番号:24887110 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
屋外でのポートレート
【重視するポイント】
程よいボケ具合と柔らかい色味
【予算】
10万円以内だと嬉しいが、少し超えても構わない
【比較している製品型番やサービス】
初心者なのでわかりません
【質問内容、その他コメント】
カメラ全くの初心者で、妹のバスケを撮るためにアドバイスされるままナナニッパしか使ったことがありません。
今回は、私の成人式の前撮りのためにレンズを購入したいと考えています。コスパのいいレンズを教えていただけないでしょうか。また、そのレンズで集合写真やスポーツの撮影ができるかも教えていただきたいです。
素人の質問なので、支離滅裂だとは思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:24846339 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>にゅにゅにゅなさん
EF85of1.8、EF100of2、EF135of2Lが狙い目かなと思います。
書込番号:24846344 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

https://kakaku.com/item/10501011534/?lid=myp_favprd_itemview
AFはゲキ遅で予算オーバーですが
これ買って後悔はありませんでした
一皮剥けた画像が撮れます
https://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=22805204/ImageID=3240008/
https://bbs.kakaku.com/bbs/55100210113/SortID=24580685/ImageID=3650709/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24673033/ImageID=3671792/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000852017/SortID=23463810/ImageID=3396590/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022975/SortID=23563386/ImageID=3418313/
書込番号:24846356
 2点
2点

RF85mm F2 マクロ IS STMが第一優先、RF50mm F1.8 STMが次点ですが、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0001272158&pd_ctg=1050
>そのレンズで集合写真やスポーツの撮影ができるかも教えていただきたいです。
集合写真はどのくらい引きで撮れるかによります。そういった意味ではRF50mm F1.8 STMのほうがいいかもしれません。解像感を得るためにあえて1〜2絞り絞ることも必要です。
スポーツは、なぜ、70-200mmF2.8でなく、単焦点を選ぼうとするのか、意図がわかりません。撮ってはいけないということはありませんが、ご存じのとおり、単焦点はズーミングができませんので、不便に感じることが多いでしょう。
書込番号:24846364
 3点
3点

>にゅにゅにゅなさん
85L2はスポーツは難しいですが
取れる画像が私は好きなので
あえて使います
流し撮りに挑戦したり
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22403926/ImageID=3219068/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22403926/ImageID=3220599/
被写界深度の薄さを利用して
水に沈んだ様に撮れたり
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23727363/ImageID=3648354/
前後を消したりできます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418140/SortID=17545966/ImageID=1910987/
書込番号:24846395
 1点
1点

>holorinさん
6DUのにゅにゅにゅなさんにRFレンズですか!?
書込番号:24846413 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

ああ、勘違いでした。
どちらにしても50mmF1.4〜1.8がいいでしょうかね。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000775509_K0000643742_10501010009&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24846428
 4点
4点

>にゅにゅにゅなさん
こんにちは。
70-200f2.8はポートレートレンズとしても定評があると思います。70-200でポートレートを試し撮りしてから不満があれば買い増しを考えるのもいいかと思います。
70-200で満足できるなら集合写真用の標準ズームあたりの購入をするとカメラの用途も広がるかと思います。
敢えてポートレートレンズを買い増しするならwith Photoさんがお薦めするレンズ群をお薦めします。
photohitoなどで調べると分かりやすいです。
書込番号:24846435 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>にゅにゅにゅなさん
望遠ズームしかお持ちでないなら、24-70mmF2.8の標準ズームはいかが?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000978480_K0000945852_K0000339864&pd_ctg=1050
書込番号:24846447
 2点
2点

タムロンの旧いタイプの70〜200mmF2.8
タムロンの旧いタイプの90mmF2.8マクロ。
書込番号:24846455 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>にゅにゅにゅなさん
きちんとしたポートレート風なら、やはり85mmあたりが
良いと思います。お手持ちの70-200/2.8で似たような
感じに撮れない訳ではありませんが。
・EF85mm F1.8 USM
https://kakaku.com/item/10501010012/
>そのレンズで集合写真やスポーツの撮影ができるかも教えていただきたいです。
近くに行けるなら、85/1.8の明るさを利用して室内スポーツを
限られたアングル、倍率で撮ることはできそうです。
(アップ目は無理でしょう)
集合写真には向きません。
集合写真には、専用フラッシュと標準ズームがいるかなと思います。
・CANON EF24-70mm F4L IS USM
https://kakaku.com/item/K0000436356/
書込番号:24846538
 3点
3点

https://s.kakaku.com/item/10501010014/
| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 135L おすすめッす!
⊂) 
|/ 
|  
https://s.kakaku.com/item/10501010014/
書込番号:24846552 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

確かにそうかもしれません…
70-200では長すぎると思ったのですが、ポートレートの際にはあまり気にならないでしょうか?望遠レンズとばかり思っていたので、遠くの被写体しか撮れないのだと思っていました。
書込番号:24846576 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>にゅにゅにゅなさん
フルサイズで全身を入れたポートレートなら85mmが定番かな。
純正ならEF85 F1.8
あとは、シグマの85mm F1.4 DG HSMとかはどうですか、
書込番号:24846578 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

着物全体、全身を撮りたいと思っているのですが、この3つなら大丈夫でしょうか?100mmはf値が2.8のものですか?
書込番号:24846589 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

着物なので全身が基本ですよね。それがあって50mmを勧めています。85mm、100mmでも撮れますが、かなり離れないといけません。
35mmくらいだと画面周辺の歪(広角歪)が気になるかもしれません。
サンプルはカメラが特殊なのでフルサイズ65mm相当ですが、被写体サイズを同じくらいにすればボケのサイズも同等です。
https://kakaku.com/item/K0000643742/
(モデル 葉山なつみさん @nachan_hayama)
書込番号:24846621
 4点
4点

自分は26000円ほどで買ったシグマ24-70mmF2.8 EX DGをマウントアダプターを介して
初代ソニーα7でMFで
1番よく使います
良い背景を選んで
環境をしっかり写す
ポートレートが好きです
ズームで背景の居るとこ
要らないをギリギリ構図します
人物は撮影距離で調整します
24-70mmが
撮られる側と撮る側の
意志の通じあいが1番良く写り、ドキュメンタリー化した
ポートレートを好みます
40年間以上 グラビア撮影の
第一人者 野村誠一氏も
24-70mmF2.8を1番多用されるそうです
野村誠一氏は師匠に従事していない
全て独学だそうです
野村誠一氏の駆け出しの若い頃は
街で見掛けた女の子に声をかけて撮らせて貰い
若い女性と言う雑誌に
自分のページを作るのが一生懸命だった
収入はそれしかなかった
恥ずかしいとか言ってられなかった
銭湯に行く お金も無くて
流し台で身体を洗った事もあったそうです
あの頃は時々
野村君にアドバイスしてた
のも懐かしいです(汗)
書込番号:24846731 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>にゅにゅにゅなさん
70-200 F2.8をお持ちなら、24-70 F2.8をお勧めします。
それと、ポートレートや集合写真にはストロボも活躍すると思います。
6D2はストロボ撮影時でも、ある程度はISOオートが機能するので有難いです。
以下はカメラバッグの書き込みですが、私のお出かけセットです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000919031/#23656845
書込番号:24846831
 0点
0点

>にゅにゅにゅなさん
EF16-35mm F4L IS USM、EF24-105mm F4L IS USM、EF70-200mm F4L IS II USM
【Canon】小三元レンズで試されては・・・
其処から満足度が得られる!と思います。
https://photosku.com/archives/1305/#:~:text=%E5%A4%A7%E4%B8%89%E5%85%83%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%81%AF,%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
参考に・・・
EF16-35mm F4L IS USM、EF24-105mm F4L IS USM
自分は・・・こちらの二本で満足度が増しました!
EOS 6D 、EOS 7D Mark II 使用
書込番号:24846888 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

にゅにゅにゅなさん
>https://tamronmag.jp/frame/portrait/09-yusukesuzuki.html
>>https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/331/
>https://ryuseizooo.exblog.jp/25749484/
反面「川ロケ」「海ロケ」での意図的に撮影ポイントを水面にした場合「水面の反射は6割以上のカットでパープルフリンジが発生する」傾向がある為、雨天などの特殊用途でのみ使う為に残すか手放すか微妙な判断と言う結果に。
一本なら50mm前後のレンズが良いと思います。
キャノンの一眼レフ用となると、設計年がやや古いレンズになってしまいますが
タムロン45mm F1.8あたりが、コスパと使い勝手の点で妥当な選択肢じゃないでしょうか。シグマARTはデカ過ぎるし純正50mmF1.8はあまり写り良くないし。(タムロンでAFが合うのかどうかまでは分かりかねます)
もちろん、85mmF1.8というのも定番ですけど、個人的には85mmってなかなか腕が要る焦点距離ですね。その日のベストショットが85mmで撮れる場合もあれど、油断すると「ただボケが綺麗なだけ」の写真を量産する危険性もあります。
書込番号:24846913 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

そのナナニッパ(728笑)で良いですよ!
買い替える理由が分かりません。
どうして?
それと撮影はJpegですか?
RAMからレタッチしますか?
レンズはCanon以外を使うと
画質でかなり苦労するので注意です。
書込番号:24847058
 2点
2点

>photo写真さん
買い替えではなく
買い増しでは?
書込番号:24847119
 0点
0点

>yotakenさん
ありがとうございます!
I型とII型ではどちらがいいのでしょう……
というのも、値段的にはI型がかわいくてそちらにしたいのですが、やはり写りなどは最新のものにどうしても惹かれてしまいます‎ᐡ ߹𖥦߹ ᐡ
書込番号:24848437 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
撒き餌レンズ?というのでしょうか、50mmf1.8は所有しているのですが、妙にピントが合わないような気がして長らくしまいっぱなしでした。
全身などのポートレートでもちゃんと映るでしょうか、、
書込番号:24848446 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>photo写真さん
ありがとうございます。
JPEGです!特にレタッチ等もフォトショの扱いがわからず、やっていません、、
ナナニッパだとどうしてもズーム感?が出るのが嫌で……(笑)なるべく肉眼〜少し寄りくらいの写りにしたかったんです!
SIGMAの50mmなども考えていたんですが、やはり明確に純正と差がでますか?
書込番号:24848455 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>にゅにゅにゅなさん
70-200mmF2.8 と 50mmF1.8 をお持ちなら、そのレンズを使って一度練習されたらいいと思います。
ピントが合わないなら、マニュアルで合うかどうか確認して、メーカーに調整してもらうといいと思います。
私は、全身をボケ感を含めて撮る場合は、100mm〜135mm程度の画角が好きです。
まずは、手持ちのレンズで、練習する事から始めるのが良いと思います。
写真は、機材より、慣れによる部分が大きいと思います。
書込番号:24848718
 1点
1点

>撒き餌レンズ?というのでしょうか、50mmf1.8は所有しているのですが、妙にピントが合わないような気がして長らくしまいっぱなしでした。
>全身などのポートレートでもちゃんと映るでしょうか、、
フルサイズのサンプルが見つからなかったので、フルサイズの半身、APS-Cの全身の例を挙げておきます。
ともにRAWから現像して、シャープネスなし、標準で現像しています。サンプルは絞り開放ですが、ちょっと絞るだけで解像感はずっと増します。
ピントが合わないように感じるのはカメラのAFの調整に課題があるかもしれません。50mmF1.8でも被写界深度は浅いのでちょっとのずれが大きく影響しますし、他の大口径レンズもなおさら難しくなることも考えられます。一度調整してもらったほうがいいかもしれません。
書込番号:24849493
 3点
3点

>にゅにゅにゅなさん
私は予算的に10万円だった中古のシグマしか買えませんでしたが、キヤノン純正を選べるのであればU型をお勧めします。
T型の発売は20年近く前ですので、状態の良いT型レンズに巡り合うのは難しいと思います。
ご質問の内容からそれますが、重くて大きいけれどシグマの24-70mm F2.8 DG OS HSMも悪くないですよ。
純正には無い手振れ補正が助けになる場合もありますし、ボディが6D2ならレンズ光学補正機能の周辺光量補正、色収差補正および、歪曲収差補正が使用できますので、ピクチャースタイルを風景に設定すればJPEGでもそれなりに綺麗です。
書込番号:24851071
 0点
0点

>yotakenさん
間違ってませんか?
シグマやタムロンではレンズ光学補正が使えません。
>にゅにゅにゅなさん
レンズもデジタル化されレンズを小型軽量化し低価格したので
ほとんどのレンズは低スペックになりました。但し、CANONのL単焦点は例外
その反動でJpegだけ
レンズの欠点をカメラ側で救済するような仕組みを入れました。
でもこれを完璧にしたのは Canonだけ、ニコンはなんとか?
SONYはイマイチでまだまだ
更にタムロンやシグマでは
カメラが
レンズを海賊版扱いの対象外に識別するので
光学補正は全くされません。
だから画質は最悪
プロ級のRAW現像すれば別ですが
書込番号:24851333
 1点
1点

>new2018さん
シグマのアート、コンテンポラリー、スポーツラインは、
だいぶ前(2018年2月27日)から、キヤノン6Dmark II他
のレンズ補正に対応していますよ。
・シグマレンズがキヤノン製カメラの「レンズ光学補正」に対・
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108567.html
書込番号:24852081
 1点
1点

>にゅにゅにゅなさん
屋外なら、お手持ちの50mmと70-200mm
が有れば大体ポトレはOKだと思います。
一旦その2本で撮ってみて、70-200の間で更に
ボケ量が欲しくなれば、自分の好きな焦点域で
低F値のスペシャルな単焦点を選んだり、50mm
を使ってもう少し広角かなと思う場面が多ければ
同じく単焦点の35mmを考えても良いかもしれません。
更にワイドであればスナップ要素が入ったり親近感が
強調された近い感じの絵も撮る事が出来るので、
24-70mmなんかを候補に入れても良いかもしれません。
焦点距離に関しては、にゅにゅにゅなさんとモデル
さんとの会話を含めて声の通り等、意思疎通しやすい
距離も有りますので、そこも含めてポトレを撮り始めて
から選んでも遅くない気がします。
ポトレで使われる50mm、85mm、100mm、135mm
200mmの焦点はズームでカバーしてますから、後は比較
的ポトレはボケが重要視されますのでそのF値と、50mm
以下の広角域必要か否かですね。
色味はカメラのカラーバランスで変えられますが、
見慣れてる顔の色味や明るさに案外人間は敏感ですから
微調整して整える程度でも良いのと、もうちょい明るく
or 暗くだったなー等のリカバリーの為にも少しずつでも
良いので,、RAW現像は覚えられた方が良いかなと思います。
また撮影時に気を使う事やJPG撮って出しならその場でしっ
かり決めなきゃいけない事が後でゆっくり決められたりする
ので、かなり撮影に集中出来たりと自由度が高くなります。
個人的にはRAW+JPGで押さえる事をお勧めします。
書込番号:24852161
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 




 
 







































 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


