EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(13936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ47

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディ単体購入時の練習用レンズ

2019/11/26 14:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:20件

いよいよ購入を決断したところです。

新しいレンズが出たのでEOS Rと迷い、本体をレンタルして使用したところ
あまり相性が合わず悩んだところに「SONYもいいよ」の声に迷ったり…
やはり初めに使いやすいと感じた6D2に落ち着きそうです。

使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
そこで皆さんにご質問したいのは練習用のレンズです。

本体操作の練習用なので何でも良いと思いつつも
「レンズキット」を見ると結構高いと感じてしまい、何を選んで良いのかわかりません。

中古で1万円以下のものも見つけましたが
EFマウントなら何でも良いでしょうか?
チェックした方が良い点などあれば教えていただきたいです。

よろしくお願いします。

書込番号:23070942

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に19件の返信があります。


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/11/26 16:56(1年以上前)

木曜日が好きさん こんにちは

>使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。

望遠レンズの練習で 50o使ってもカメラ自体になれるのでしたら良いのですが 撮影全般の練習だと 難しい気がしますので 70‐200oF2.8やF4の中古などで捜した方が良いように思いますし 望遠系のレンズの場合 重さに慣れることが必要になると思います。

書込番号:23071177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/11/26 17:22(1年以上前)

こんにちは♪

う〜〜ん。。。
私も・・・練習とは言え?? スポーツ(動体)を撮影するのが目的なら、「望遠ズームレンズ」に慣れておくべきだと思う。。。

本番と同じレンズである必要は無いけど??(^^;;; 
まあ・・・手に入れ易いのは70-300oズームだと思うので・・・一本持っておいた方が良いと思う。。。
↑タムロンの安いヤツ(モデル017だっけ??)まだ、売ってるかな??(^^;;; 1.5万円位??

と言うか?? ↑天気の良い日に動く物体・・・出来れば人間を含む「動物」系の被写体で練習をすると良いと思う♪
↑無理なら?? 車とかでも良いけど。。。
↑動く物体をど〜やってフレーミングするのか??ってのは、似たような焦点距離のレンズでないと学べないと思う(^^;;;
↑ドン臭いレンズでも・・・ピンボケ写真量産でも構わないので(^^;;;。。。動く被写体をフレーミングする(捉まえる)練習をした方が良いと思う。。。
借り物レンズのぶっつけ本番で撮影できるほど・・・甘くは無いと思うので。。。

まあ・・・単純にカメラに慣れるだけ・・・テキトーにスナップするだけの事なら50o単焦点でも良いのですけど??
↑インドアスポーツ撮影の練習にはならんと思うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:23071221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22271件Goodアンサー獲得:186件

2019/11/26 17:25(1年以上前)

>木曜日が好きさん

本当に
本体操作の練習用で何でも良いなら

EF 40mm
https://kakaku.com/item/K0000388425/

をおすすめします。
一応、中古で1万円未満の可能性あり
ボディキャップの代わりにもなります。
ここが、50mm F1.8との大きな違いです。

書込番号:23071225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/11/26 17:29(1年以上前)

んー
本番のレンズがキヤノン純正なら
タムロンはやめておいた方が良いかと( ̄▽ ̄;)

ズームの捻り方向が違うと戸惑うかと思います

正直
70-300は何度も借りるの、勿体ない プラス 練習用にもう一本買われる…なら
EF70-300 F4-5.6 ISU USMあたり、購入してしまっては如何でしょうか?

書込番号:23071234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1851件Goodアンサー獲得:99件

2019/11/26 17:35(1年以上前)

木曜日が好きさん

ご相談の件について
「本体操作の練習用なので何でも良いと思いつつも
「レンズキット」を見ると結構高いと感じてしまい、何を選んで良いのかわかりません。

中古で1万円以下のものも見つけましたが
EFマウントなら何でも良いでしょうか?チェックした方が良い点などあれば教えていただきたいです。」

 中古レンズを購入するにあたっては、結構慎重になった方がいいと思います。
直接店舗へ行って、カメラ本体に装着して試写してみることが一番ですが
そうも行かない状況も多々あるので「キタムラ」や「マップカメラ」といった
返品も認めているようなプロの検品マスターがいるところから購入すると
試用期間という捉え方もできて安心かと思います。

本体操作の練習用ということでは、レンズをベースに探すのではなく練習になりそうな
被写体を身近なところで探してみましょう。
(例えば、駅近くで発車・停車をする電車を被写体として、朝・昼・夕方・夜という
 時間帯に撮影をしてみると露出やフレーミングの練習になるでしょう)
出動は室内スポーツ撮影時ということですが何分にもそれだけというのはさびしいですねぇ。
一番の練習はどんな時も手に入れたカメラを持ち出し撮影を繰り返すことですし、
失敗と工夫をそのカメラとともに行うことです。

使い始めレンズとしては、24mm〜70mmあたりをカバーしたものがこの先の展開には
イメージ付けやすいかもしれませんねぇ。

書込番号:23071245

Goodアンサーナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14957件Goodアンサー獲得:1430件

2019/11/26 18:05(1年以上前)

一応望遠の候補貼っておきます。

EF70-200/4L 中古
https://kakaku.com/item/10501010048/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab

EF70-200/4LIS 中古
https://kakaku.com/item/10501011809/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab

EF70-300IS 旧型 中古
https://kakaku.com/item/10501011451/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab

新品ならタムロン70-300VC、純正EF70-300IS新型
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000941023_K0000910394&pd_ctg=1050

まあ正直これがおすすめ!って感じのものはないかな?
どれもそれなりに値段しますからね。
このあたり買うなら最初からF2.8の望遠ズームを買う予算に
回したほうがいいような気がします。
強いて言えばEF70-200/4LIS中古かEF70-300IS新型の新品あたり?

書込番号:23071312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2019/11/26 18:15(1年以上前)

スポーツなら手振れ補正は基本要らないので
70-200/2.8L無印の中古を7万円ほどで買えばよいのではないかなあ?

レンタル代てばかばかしくないかい?

書込番号:23071330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/26 18:57(1年以上前)

予算は1万円だって

書込番号:23071387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11330件Goodアンサー獲得:149件

2019/11/26 19:19(1年以上前)

僕の提案は練習用レンズを買わない方向なので
予算も一から考え直しってことだよ

書込番号:23071416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/11/26 20:06(1年以上前)

>>ボディ単体購入時の練習用レンズ

24-105mm。
レンズの画角を覚えることよりも、肉眼で被写体や背景との距離感を養うことの方が大切です。
初心者が練習するのに単焦点はお勧めしません。

書込番号:23071528

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/11/26 21:58(1年以上前)

 6DUと7DUを持ってます。ときには室内スポーツを撮ることもあります。まあ、6DUでも室内スポーツを撮影はできますが、撮影目的が室内スポーツだけであれば、今買うボディとして6DU は個人的にはなにか違うと思います。どうせなら90Dを選びたいです。

 まあ、それでも6DUを選ぶなら、レンズは購入するのではなくて、本番と同じものをレンタルしましょう。例えば室内スポーツ撮影でよく使う70-200F2.8、私はIS付きのLのU型を所有していますが、このレンズだとスイッチは4つあります。本体の操作の勉強も必要でしょうけど、本番で使うレンズにも慣れておくべきだと思います。

書込番号:23071786

ナイスクチコミ!0


losedogさん
クチコミ投稿数:24件

2019/11/26 22:46(1年以上前)

>木曜日が好きさん
こんにちは。
被写体が遠目の室内スポーツなら、70-200でf2.8のレンズが一番だと思います。テレコンを買い足せば、屋外スポーツにもなんとか使えます。

また、スポーツは1秒間の連写数も重要です。それを考えると、6D2より7D2や90Dの方が良いかもしれません。

マップカメラの中古なら、比較的良いものがあります。まずは70-200f2.8を購入して、練習といわず、常に本番と思って使われるのをオススメします。

普段使いでは一眼レフは重く、iphone等でじゅうぶんですよね。
ただ、スポーツだけは、良い(高い)機材でないと撮れません。(写らないことはないけど、満足いかない結果になると思います)

ご検討いただければ幸いです。

書込番号:23071913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/11/26 22:47(1年以上前)

6D2 でスポーツ撮れないというのはナンセンスです。
10年前はもっと、低機能なカメラでプロカメラマンも撮っていたはず。
フィルムカメラ時代はもっと。
6D2 でもスポーツは十分撮れますよ。

書込番号:23071918

ナイスクチコミ!1


losedogさん
クチコミ投稿数:24件

2019/11/27 01:34(1年以上前)

>mt_papaさん
そうかもしれませんね。

よく考えてみると
スレの趣旨とも違う意見を上げてしまい、
>木曜日が好きさん
にも申し訳ありませんでした。

書込番号:23072157

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5478件Goodアンサー獲得:287件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/11/27 06:14(1年以上前)

室内スポーツを撮るカメラの操作練習と考えると、
被写体を追いかけながら(被写体をファインダー内に捕まえ続けるのに練習が必要)各種操作をする必要が出てくるので、
本番用レンズをローンででも買って練習するのが一番。

最低でもEF70-300mm F4-5.6 IS II USMあたりは欲しい。
中古でEF70-300mm F4-5.6 IS USMあたりならなんとか。

書込番号:23072241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2019/11/27 10:59(1年以上前)

皆様

たくさんのご意見とアドバイス、ありがとうございました!
カメラ仲間がいない私にとってはどれもありがたく
ためになるものばかりでした。

そもそも6D2で本当に良いのか?またスタートに戻った気がします。
来月にも撮影の機会があり、レンズ(F2.8 70-200)のレンタルだけは申し込みました。
それまでにカメラ屋さんへいき、本体を触らせてもらいます。

私が「練習用」と書いてしまい語弊があったかもしれませんが
恥ずかしながら、かなり初歩的な練習なので
AFの範囲を変えるボタンやカーソルを戻すボタン、その程度の練習なんです。

初めてのキャノンなので自分に合うものが買えたら良いなと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:23072608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/11/27 12:47(1年以上前)

>木曜日が好きさん

>初めてのキャノンなので自分に合うものが買えたら良いなと思ってます。

撮影の練習と言うより操作の練習(慣れ)目的なら
普段使えるレンズで純正中古の28−105あたりが数が多いから安価なんじゃないかな

昔普段はこれ付けてたよ

室内スポーツの場合6DUはベストでは無いかもしれませんが
CPは高いと思いますよ

悪い選択ではないと思います

※僕は連射に頼る撮影が好きじゃないから尚更そう思うのかもしれません







書込番号:23072783

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/11/27 13:37(1年以上前)

>そもそも6D2で本当に良いのか?またスタートに戻った気がします。

6DIIが、屋内スポーツに向かないからとのお考えですか?
具体的に、なぜ向かないとお考えですか?

連写速度は5DIIIよりも速いですよ。私は5DIIIで屋内をやりますけど・・・
トリの羽ばたきほど速い動きではないはずなので、そんなに高速連写も必須ではないかもしれません。
シャッターを切るタイミングの方が重要だと思います。

マルチコントローラーが付いていないからですか?
70Dも使いますが、AFポイントはダイレクトに動かせます。位置が悪いのでマルコンより使い勝手は落ちますけど。

フルサイズで、APS-C機より同じレンズを付けた場合に画角が広くなるからですか?
画角が広がっているということは、ファインダーで被写体を追いやすくなります。
また、見かけ上の焦点距離がAPS-Cより短いため、ブレに対するシャッター速度も幾分低く抑えることが可能です。
トリミングを前提で撮るのであれば、スポーツはかえって撮りやすいと思います。

普通の体育館の大きさなら、フルサイズの200mmでほとんど対応できると思います。
それで対応できないなら、トリミングでもいいと思います。
屋外でフルサイズ換算400mm以上が欲しいときはAPS-Cを使いますが・・・
屋内ならフルサイズの方がISO感度のノイズの面でも向いていると思います。

>かなり初歩的な練習なので

動体撮影の練習ではなく、ボディーとなじみたいというのであれば・・・
EF40mmF2.8パンケーキをお勧めします。
まずレンズ全長が短いので、鼻ペチャになります。
鼻ペチャになると、収納がかなり便利になります。収納が便利になると持ち出しやすくなります。
持ち出しやすくて、常にカメラが手元にあれば、カメラでの撮影機会が増えて機械と馴染めると思います。
便利なレンズではないので、撮れないモノは撮れないと見切りが必要になります。
50mmSTMも小さいですが、パンケーキほどではないので次点かな。

書込番号:23072864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/11/27 14:28(1年以上前)

>やはり初めに使いやすいと感じた6D2に落ち着きそうです。

それでも人の意見でまた迷われているようなら、結局どれを選んでも選ばなかったモデルが気になるのは間違いないです。(^^;

でも、ご自身で「使いやすい」と感じられたのは大事なポイントだと思いますので、もう少しご自分を信じてみられてもよろしいのではないかと…。

レンズは、私もボディキャップ代わりに使えて玉数も多いEF40F2.8あたりをお勧めしておきます。

書込番号:23072934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2019/11/27 19:09(1年以上前)

 練習用にレンズが欲しいだけなら、中華製と言う手もあります。アマゾンで「yongnuo 50mm」で検索してください。新品が5千円くらいで購入できると思います。何なら35mmもあります。デザインは純正と判らないくらい瓜二つです。私、購入して使用経験ありますが純正に比べて写りもコピー品の方が良いくらいです。(6D2でしばらく使用済み。)AFも効きます。ユーチューバーのジェットダイスケさんが絶賛してますので良かったら純正との比較動画見てください。何度も言いますが、新品でクオリティも全く問題無く2本買っても1万円強です。そのレンズで練習も有りと思います。ただ、難点が一つだけアリ、中古買い取りはどこもできません。どうせタダみたいなレンズですので、使い捨てと思って買うのならお薦めです。

書込番号:23073323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミラーレスRPと6DMK2で購入を迷っています。

2019/03/15 15:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

クチコミ投稿数:28件

初めて投稿します。お力お貸しください。

元々写真が好きで、使い捨てカメラ〜携帯〜コンデジ〜スマホと撮り続けてきたのですが、やはり一眼に憧れがあり今回購入を考えています。
昔から(何故か)キヤノンに憧れがあり、キヤノンの一眼を購入するつもりです。

条件、というか希望は以下の通りです。
・35フルサイズ
・バリアングル
・スマホ転送可
以上の機能です。被写体は主に人物(子供含む)、たまに風景です。

レンズについて調べたところ、RFレンズは数は少ないもののマウントがあればEFレンズも使えること、EFレンズは数が多くRFに比べて手に入れやすいとのことでした。

ここまで調べて、選択肢が6DMK2とRPまで絞れたのですが、ここからが決められず悩んでいます。
コストや使い方、一眼初心者な点、諸々含めましてどちらがよりお勧めか教えていただけると幸いです。

また、上記の文章や対応で至らないところがあったらご指摘ください。どうぞよろしくお願いします。

書込番号:22533818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 21:16(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
アドバイスありがとうございます。
ミラーレスではまだ一眼レフに比べるとレンズが多くないとのこと、今回の選択において重要な因子になりそうです。
パラダイス、体感したいです!熟考します!!

書込番号:22536811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 21:23(1年以上前)

>みなとまちのおじさんさん
再度のアドバイスありがとうございます!
動的な被写体には6DMK2、明るいレンズの入手しやすさと選択肢を考えても一眼レフの方が入りやすそうに感じられました。
あとは重さに慣れることができれば、、、もっと実機触ってみます!!

書込番号:22536831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 21:32(1年以上前)

>T@tsu0116さん
アドバイスありがとうございます!
ミラーレスへの過渡期なのでしょうか、Rはかなりの上級者向けと判断したので選択肢に入りませんでしたが、やはりRPも使いやすさや可搬性では6DMK2を上回るんですね。
ただ、実際一眼を使っていない身からすると、初めてもつ機が一番使い慣れるのかな、と勝手に考えています。
ミラーレスのファインダーは目の疲労がレフ機より大きいとのことなので、ドライアイの私にはやはりRPは向いていないのかな。。。とにかくもっと触ってみます!

書込番号:22536863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 21:42(1年以上前)

>ALTO WAXさん
アドバイスありがとうございます!
一眼を片手で撮影、、、想定していませんでした。6DMK2では片手を伸ばした状態でモニタを見ながらシャッターを切る、ような撮り方はするつもりがなかったので。
小型軽量も大事な要素ですね。見た目や欲しい機能だけでは決めきれないです。もう少し考えてみます!

書込番号:22536893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 21:46(1年以上前)

>6084さん
再度のアドバイスありがとうございます!
目の疲労、やはりあるのですね。夜間のミラーレスファインダーは使い方に気をつけたいと思います。

書込番号:22536903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 21:57(1年以上前)

>HRI55さん
アドバイスありがとうございます!
カメラは使ってこそ、肝に銘じます!!
6DMK2に比べ小型軽量のRP、すごい強みなのですが動く子供も撮ることを考えるとまだ踏ん切りがつきません。。。

書込番号:22536930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 22:01(1年以上前)

>本物ト真実ヲ求メテ、、、さん
アドバイスありがとうございます!
スマホとの接続は私の中では必達なのでありがたい情報です。感謝します!

書込番号:22536943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 22:09(1年以上前)

>digital好きさん
オーナーさまなんですね!羨ましいです!
男性でも重いと感じるのであれば、やはり私が構えていられる時間はそれほど長くないと分かりました。
そして共感していただき感謝です。カメラ沼にはまる覚悟(笑)でここまで絞ったので、やはり他機種を購入したら後悔するかもしれないと思っています。
コンパクトな本体と動く被写体撮影、この二者でどちらにするか決めようと思います!アドバイスありがとうございます。

書込番号:22536963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/03/16 22:16(1年以上前)

>遮光器土偶さん
再度のアドバイスありがとうございます。
バッテリ、やはり重要な因子ですね。長時間電源を入れておきたいシーンがいずれ来た時に後悔というか、残念な気持ちにはなりたくないです。
ただ他の先輩のお話にあったのですが、「万能はない」とのことなので、プライオリティをしっかり決めて、購入機を決めたいと思います!!ありがとうございます!

書込番号:22536991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/03/16 22:27(1年以上前)

RP、本体は軽いですがレンズが揃っていないしEFレンズ+マウントアダプターを付けるとバランス悪く持ちづらいと思いますが。
勿論、バッテリーやEVFの問題も承知でチョイスするのでしょうが時代の早取りのような気がします。

書込番号:22537025

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2019/03/17 10:35(1年以上前)

多くの方が指摘されているように、6DUとRPのバッテリーの持ちには雲泥の差があります。メーカー仕様表によると

○RP 常温(+23℃)約250枚/低温(0℃)約240枚
○6DU ファインダー撮影:常温(+23℃)約1200枚/低温(0℃)約1100枚 ライブビュー撮影:常温(+23℃)約380枚/低温(0℃)約340枚

と圧倒的に6DUが優位です。一眼レフのファインダー撮影と違ってミラーレス機は電源ONすると常時ファインダーまたは液晶が通電状態になるので電力消費量が多くなりますし、RPのバッテリーが小さくて容量が少ないのも理由のひとつでしょう。まして、RPでWi−Fi常時接続などしようものならますます電池の残量が減っていくと思いますよ。

書込番号:22537941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2019/03/17 11:42(1年以上前)

>たまこの母さん

一般的には、迷ったら新しい方がいいと思う。

書込番号:22538062

ナイスクチコミ!1


nack'sさん
クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:17件 EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットのオーナーEOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキットの満足度5

2019/03/17 13:12(1年以上前)

>たまこの母さん

EOS RP アダプターにEF-Sレンズ装着
エコモードと節電ONにして

RAW撮影ですが、1回の充電で、600枚以上撮影出来ました(^^)
バッテリー残は30%くらいでした。

ご参考まで

書込番号:22538248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/03/17 17:46(1年以上前)

こんばんは。
初代6D及びRPユーザーです。

これまで一眼を使われたことがなく、いきなりフルサイズというのは何か理由があってのことでしょうか?
皆さんが仰るとおり、本当に必要かどうか十分検討されているでしょうか?
(すみません、スレが長いので端折ってしか読んでいません。)

正直、私のようなど素人だと、APS-C機とフルサイズ機の違いですぐ分かるのは高感度性能ぐらいです。
私の場合は家族の集まり等が室内のことが多いので、高感度性能が高いフルサイズ機が重宝するのですが、それ以外はコンパクトなAPS-C機や1インチセンサーのコンデジを持ち出します。運動会もAPS-C機です。
ホント言うと、フルサイズ機は卒業しようとも考えていたぐらいですが、物欲に負けた次第です(笑)。

それでも、絶対フルサイズが必要!ということでRPと6D2の二択なら、今後基本的にRFレンズで揃えていく…ということであればRP、マウントアダプター使用前提…というお考えなら6D2をお勧めします。

マウントアダプターは既にEFレンズ資産を持っている人向けの過渡期のアイテムで、これから揃えていこうという方が積極的に選ぶものではないと思います。
軽量コンパクトボディのRPのメリットも、マウントアダプターの重さと長さでスポイルされてしまいます。

一方、RFレンズは現状高価で大きく重いLレンズばかりで、今後も基本的に並レンズは後回しと思われるので、これまた現時点で積極的に選ぶマウントとは言えません。
キヤノン機では当分EFレンズが主だと想定されるので、現時点なら技術的にも枯れた6D2の方が安定して使えると思います。
将来性という意味では、高価なEFマウントのLレンズを購入されるのは微妙でしょうけど。

書込番号:22538883

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件

2019/03/17 18:53(1年以上前)

こんな沢山の意見を聞くと益々「どっちか分からなくなる。」のと違いますか?

ちなみに、CANONはEOS 6D Mark II、Kiss M、M6、M100等所有しています。

私の意見を述べます。

・本当に購入するのですか?お金持ってますか?
 本当に購入する気があるのなら、20万円も30万円も使う買い物に他人の意見を聞いて「右にフラフラ、左にフラフラしますか?」
 身銭を切るなら量販店で実機触ったり、自分でスペックを調べたりしませんか?まるでド素人がカメラ何良いですか?って聞いてるみたい。正直言ってお金の無駄。

・バッテリーで機種を決める参考にする?
 頭おかしいのと違いますか?ミラーレスだから電池良く喰う?昔の話して悪いが、フィルムカメラの頃は12〜36枚毎にフィルム巻き戻して装填してた。今は普通にミラーレスでも150〜200枚は撮影できる。バッテリーの予備を1本持てば良いだけの話。それで機種を選ぶって本末転倒。

・所有欲で充満してるのじゃないの?
 高額のカメラのカメラを持てば”格好いい、箔が付く”、フルサイズのカメラを持てば”良い写真が撮れる””ボケが良いですね。”こんなこと言ってる者ほど下手くそが多い。下手くそほど良いカメラを持ちたがる。まさに「猫に小判」状態。お金をドブにすてるもの。ボケは大口径の重いレンズを使って得られるもの。そんなシステムだと本当に大事な被写体のシャッター・チャンスを逃すよ・・。そう言う写真こそ大事で良い写真ではないのだろうか?

・APS-Cを甘く見てるのとちゃう?
 ハッキリ言って、「ボケ」はともかく4つ切りワイドくらいのサイズにプリントならフルサイズもAPS-Cも変わらない。むしろDIGIC8の映像エンジンのKiss Mの方がEOS 6D Mark IIより綺麗なくらい。スペック・オタクほどパソコンであら探しして写りの違いを言いたがる。

 お金が余って余って仕方なくて、どうしても20〜30万円のお金を使いたいというならRPも良いだろうが、EOS 6D Mark IIみたいな重いシステムで家族の写真等撮影するの?あんな重いカメラで・・。私は今年中にはEOS Rに乗り換えるけど・・・。Kiss Mが撮影に合ってる気がするが、それも大枚はたくのに人に聞かなきゃ決められない(人の意見を参考にする)その選び方自体が後悔のモト。そんな選び方するなら”指を咥えて様子を見てる方が賢い”。

 本当にお金持ってるの?買えないけど、クチコミの賑やかしの為にひとまず投稿したの?今、本当に欲しいのなら(買うのなら)人の意見もそこそこにカメラの機種についてもう少し勉強しようよ。後悔しない為にも・・。

 余りにもつまらないやり取りをしてるので助言してみました。

書込番号:22539083

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:28件

2019/03/17 19:47(1年以上前)

>ts1002さん
>みなとまちのおじさんさん
>べなてぃ。さん
>nack'sさん
>えうえうのパパさん
>ソラリス510さん

個々にお礼が言えず申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます!

今日も実機触ってきました!レンズを替えて重さを比べたり、知らない用語等店員さんに尋ねたりと楽しく購入準備ができました。

先輩方から何度も出た問い、「初一眼でその選択はないのでは?もっと小型軽量のエントリー機にすべきでは?」には何度も考えさせられました。
ここはプライベートな事情もあり説明できないのですが、フルサイズはどうしても外せない条件でした。その条件でタイトルに出した2機の比較を伺いたく質問した次第です。ただやはりド素人なので先輩方の意見も参考にさせていただきました。
皆さま本当に詳しく、鋭く、親切で、痛いところも突かれましたが大変勉強になり感謝しています。ありがとうございました!

Goodアンサーのお三方へ
アドバイスありがとうございました!
気持ちは6DMK2で固まりました!
たくさんのためになるアドバイスのうち、カメラの楽しさや質問に対して欲しい回答(情報)を教えていただけたところで判断させていただきました。ありがとうございました!!

書込番号:22539260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:36件

2019/03/17 21:09(1年以上前)

>たまこの母さん


私を含め皆さんが書き込んでいることを要約すると、重いしでかいが大丈夫か?となるかと思います。
具体的に言うと、6DMarkII本体が約700g、キットレンズが525g、両方で1.2sほどになります。
身近なもので例えると、350mlの缶ビール4本近くの重さになります。

試しに、普段持ち歩いているカバンに、缶ビール4本を入れて持ち歩いてみてください。
左手が日傘でふさがる可能性もあると書きましたが、ビニール袋に入れて片手で持ってみてください。
あるいはネックストラップを使うことをシュミレーションして、ベルトにつるして首にかけてみてください。

また、子供さんの運動会ともなると、さらなる望遠レンズが欲しくなります。
EF70-300mmF4-5.6 II USMで710gの追加です。
レンズを2本持ち歩くとなると、缶ビール6本位。6本入りで1パックですから、それを持ち歩くことを考えてみてください。

カメラライフが「楽しい」ことはお約束します。
が、「楽」ではないのです。
日本語では同じ漢字を使ってますが。

スマホからのステップアップのとき、たまこの母さんが味わうであろう苦労(苦痛の方が正解かも)と楽しさを
はかりにかけた時に、どう見ても苦痛の方がおおきいなぁと皆さん思っているので、
KISS-Mシリーズを勧めたりAPS-Cを勧めたり、

RPはバッテリーが小さく持ちが悪い(言外に、でもレフ機だと重いよ)と言っては
考えなおしを促したりしたのだと思います。

書込番号:22539509

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件

2019/03/18 00:48(1年以上前)

本当に買うのか?お金持ってるのか?など失礼なことを言って申し訳ありませんでした。

私のカメラの使用方法です。(参考にしてください。)

関西、特に大阪周辺は沢山のフォト・スポットがあります。六甲山、高野山、葛城山、赤目四十八滝、布引の滝、箕面の滝、吉野の千本桜・・・。これらに6D2を連れて行くことは不可能です。プチ・ハイキング、トレッキングになるからです。RPならギリ可能です。でも私はKiss Mに広角ズーム、M6に標準ズームの2台をハーネス・ベストに固定して撮影に行きます。これでも、6D2を1台持って行くより遙かに軽いです。それと重いカメラだと肩に掛けてもバランス悪く歩行すらちゃんとできません。

じゃあ平地はどうか・・・。もうすぐ桜の季節ですね。今年は京都と大阪城です。例えば、京都。桜の名所オンパレード!

小室仁和寺→竜安寺→金閣寺→平野神社→北野天満宮→京都御所→下鴨神社→鴨川の桜→出町柳から京阪特急で帰宅。

これだけの経路をバスと徒歩で撮影に行くと6D2なら金閣寺辺りでギブアップですね。そのまま帰宅したくなります。APS機なら2台持ちでも全然平気です。

じゃあ大阪城の桜や造幣局の桜の通り抜け。

これなら6D2でも可能です。用途によって使いわけいます。私が6D2を購入した最大の理由はフルサイズは広角に強いからです。でもレンズを物色してるうちにRFレンズが発表されたので、古いマウントに投資は止めようと決意しました。それでEF−Mの広角ズーム35mm換算で約18mmを購入。これでひとまずほとんどの写真は撮れます


あとフルサイズは暗所性能が良いと言われますが、たいしたこと無いです。中央付近ではカタログ通り−3EV程度まで大丈夫かもしれませんが、周辺部は−1EVも危ないくらいです。Kiss Mより多少ましなくらいです。あとISOだって12800や25600を使う写真を年間何枚撮ります?ほとんど必要ない、少なくとも私は・・。


話が長くなりましたがフルサイズにしなければならない理由が無ければ、ただ闇雲に無駄なお金を投資することは無いと思います。それより交換レンズ1本でも購入した方が撮影の幅が広がると思います。スレ主さんが言う”プライベートな事情でフルサイズ・・”どんな理由やねんと思います。別に一眼デビューにフルサイズを否定する訳ではありません。必要ならどうぞと言う感じです。ただ、フルサイズへの憧れや綺麗な写真がとれると思うのは大間違いです。腕の問題です。下手くそがいくら高級なカメラを使っても下手な写真しか撮れません。それに大枚を投資するのは、私からすれば見栄張りか馬鹿です。

何が撮影したいのか。どれくらいのスペックが必要なのか?軽量で機動性は必要ないのか?良く考えて選んだ方が良いです。私的には一眼レフを2019年に購入するのはあり得ないのですが・・。

5月の新緑の季節には奈良の東大寺→奈良公園→春日大社→猿沢の池→興福寺 他 に行く予定。私はカメラは軽量・コンパクトが神!です。

機種別のカメラをしっかり研究した上で、どんなカメラが必要か?しっかり考えたら良いと思います。

6D2は良いカメラですが、重くてデカすぎるのと貴方様には全く不釣り合いのカメラに見えて仕方ありません。ですので、再度投稿させていただきました。




書込番号:22540104

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:1件

2019/04/08 18:07(1年以上前)

>たまこの母さん

もう決めたんだから外野がとやかく言う必要が無いとは思うが、カメラを持ったことがない人がいきなり買うようなカメラではないと思う。

もっと手に入れやすい価格帯のカメラからスタートして、もっとこうしたいとかこう撮りたいとかの欲求に合わせてステップアップするのが大半であって、とにかくいいものを買っておけばよいというスタンスは、もう一度考えなおしたほうがいいんじゃないかなと個人的には思う。

価格・大きさ・重さ…etc、どれをとっても初心者向きじゃない。
いくら交換レンズが豊富でも、一つ追加するのに10万くらいはするわけで、だからといって安いレンズを買うならそれこそ本末転倒。

お子様の成長は高いカメラじゃなきゃ撮れないわけではないんだし、もっと気軽に始められる機種からまずは選定したほうがいいと思います(__)

これ以上は言いません。 素敵なフォトライフを。

書込番号:22588413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件

2019/11/23 00:33(1年以上前)

>アドバイスをいただいた皆々さま。

相談に乗っていただき半年以上経ちました。
一生懸命考えて、触って、お財布と計算した結論から申し上げますと、初カメラはRPにいたしました。

あんなに欲しい欲しいと言っていた6D2ですが、実機を持っている知人に借りて(ズームレンズでした。スペック覚えていませんがMax300mmくらいの望遠だったかと思います)約半日、首から下げて撮りたいように撮ってみました。
率直な感想ですが、あんなにお辞儀してしまうとは思っていませんでした。悔しかったです。

そしてアドバイスいただいた内容をもう一度拝見して、自分の見栄等も切り離して、まずは軽いものにしようと決断した次第です。
レンズも標準ではなく35mmF1.8の単焦点にしました。軽くて持ち運びが楽です、本当に。

カメラ、すっごく楽しいですね!!約10ヶ月撮ってみて、モードの使い分けやシャッタースピードとISOを変えて同じものを撮ってみたり。
今は動きものを撮る際のサーボと、構図では3分割法の練習をしています。ダイヤルもだいぶ慣れてきました。
ただ単焦点のため、寄れないものを撮ることができず悔しいです。
来春のズームレンズ購入を目標にして、今は単焦点を体に染み込ませようと思っています。

購入機のご報告が遅くなってしまい、申し訳なかったです。
アドバイスいただいた皆さまのおかげで、日常に楽しみが増えました!
6D2のスレ内容からだいぶ離れてしまいましたが、改めてお礼と感謝をお伝えいたします。ありがとうございました!

書込番号:23063844

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ72

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 Daichan0さん
クチコミ投稿数:2件

初めてのカメラ選びに80Dか6D Mark iiの2点で悩んでいます。
撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。
予算は13万円程なのですが来月には7万円はいってくるため取り合えず6D mark iiに撒き餌レンズでもつけて一か月遊んでからレンズを新たに買うか、80Dのズームキットを買うか悩んでいます。
カメラ初心者という点を踏まえてのアドバイスをお願いします。

書込番号:23001940

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に17件の返信があります。


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/23 16:02(1年以上前)

ボケは本来、味と言う曖昧なものではありません。
下記でセンサーサイズごとの被写界深度計算が出来ます。
https://photoclimb.net/sensor_and_depth_2/

但し、ボケが綺麗とか汚いとかはレンズごとに違って来ますのでこれを含めて味と言うのでしょう。

書込番号:23004271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/10/23 20:45(1年以上前)

>ts1002さん
APS-Cとフルサイズのボケ味の差は物理的なもので、知識を駆使して同じにする事は不可能です。

その通り。大正解!です。

書込番号:23004851

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/23 21:27(1年以上前)

当機種
当機種

>Daichan0さん

6D2に、35mm F/2 IS USM で、 F2.0 で撮影したコスモスです。
ボケの参考になれば、、

書込番号:23004958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/10/24 08:37(1年以上前)

Daichan0さん

暗い街並みの撮影がお好きでしたら、候補の中では6DIIでしょう。
これは迷う必要はないと思います。

むしろ最初の1本のレンズのが迷います。
レンズは撒き餌でもいいけど、古い35mm f2の中古品も奇麗なのが2万位で買えるので、是非迷ってください。
(スマホからのステップアップだと50mmはちと望遠気味に感じると思います)

書込番号:23005607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/24 10:57(1年以上前)

一眼レフで本格的に写真を始めたいなら、
6D ii に f1.8 で良いので 50mm か 35mm の単焦点でしょうか。

カメラのボディを買い増すくらいなら、
スピードライトと三脚を追加して下さい。

ボケ写に関しては、長くなるので割愛しますが、
フルサイズセンサーのほうが得意です。
それだけで決まるものではないので、雑誌なりネット記事なりを読み漁ってみてください。
そして何よりも実際に撮ってみるのが一番わかります。

書込番号:23005784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2019/10/24 11:48(1年以上前)

>葉桜 日和さん
カメラのボディを買い増すくらいなら、スピードライトと三脚を追加して下さい。

正解!写真をちゃんと撮影できるようになり、”光の使い方”を理解すれば両方とも必須アイテムですね。しかも、ブランドなんて二の次で少し無理してでもスペックの高いモノを選びたいですね。GodoxとSIRUIは結構使えます。

書込番号:23005851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/25 14:37(1年以上前)

>Daichan0さん

フルに魅力を感じているのですよね

交換レンズを多くそろえるのであれば

フルサイズは体力(重い)財力(高い)が必要ですが
キットレンズのみとかついかに1本とかくらいで有れば

フル(6DU)をお勧めします
理由は性能差ではなく
使って上手く撮れない場合
フルだったらと思うからです

一眼を使ってみたいこれから写真を続けるかどうかよく解らず
とりあえずお試しなら80Dで十分です
80Dの方がレンズ交換が少ない高倍率ズームが選べます
(やはり便利です)

ボケ量は同画角、同じ開放F値のレンズ使用の場合かなり違います
がAPS−Cではボケないと言う事は無いです







書込番号:23008143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2019/10/26 06:15(1年以上前)

>Daichan0さん
 初めてレンズ交換式カメラを購入してひとまず写真を撮りたいだけなら、標準・望遠ズームの2本付いてカメラ本体込みで8万円くらいで購入できるEOS kissMは如何ですか?瞳AF等写真を簡単高画質に撮影できると思います。
 
 何度も言いますが、本気で写真を勉強するなら、6D2(フルサイズ機)+EF50mmF1.4が良いと思います。このレンズが「ボケとは何ぞや?」を含め写真撮影で大事なことをいっぱい教えてくれます。

 キットレンズ1本くらいなら6D2・・・とか言ってる人がいますが、そんなことするなら最初からkissMを買えば良いのです。お金の無駄だし、F値が暗いズームレンズではフルサイズ機本来の素晴らしさを実感できない可能性が高いです。ここからは、本気で写真を勉強すると言う前提で話をしますが。

 「フルサイズは財力がかかる。」 一度に全部揃えようとするからそんな考えになるのです。ひとまず交換レンズは必要無いと思います。

 6D2と50mmで最低半年くらい毎月1,000枚以上失敗写真でも良いからとにかく写真を撮ってください。プリントできれば良いのですが、できなくても1枚1枚評価反省してください。(ここが大事) そうすれば、例えば”花火はどうやって撮影するのだろう。” ”雪や真夏の海が背景で写真を撮れば顔が暗い。” ”ウエディングドレスが真っ白に写らない。” いろんな問題が発生するので、その都度原因究明を必ず行ってください。(これが勉強です。)

 そのうちにこのシステムでは対応できないことが判ってきます。それが、ストロボだったり、交換レンズだったり、三脚だったり・・。ズームレンズは便利ですが、撮影スタイルによって単焦点の広角、若しくは望遠が必要になったり・・。

 それが貴方様の撮影スタイルに必要なツール(武器)です。貴重なお金を使うのはそれが判明してからで良いのではないですか?

 そうすれば”視野率がどうのこうの・・” ”フルサイズとAPS-CのISO差は一段分だと思います。”(ホントに見比べたのか?)それが優先順位の50〜100番以下だと言うことが判ります。フルサイズ機を触った経験のないカタログを眺めて想像でしかフルサイズを語ることのできない人が「訳の分からないことを言ってる。」と判るはずです。

 このシステムで2〜3年写真を撮りまくって5万枚も10万枚も撮影した人(ちゃんと勉強した人)は、少なくとも年間千枚にも満たない撮影でカタログを見て製品のゴタクを並べてる人より、よっぽど腕の良いカメラマンになってると思います。モノの価値も判る人になってると思います。決してAPS-C機がダメと一つも言ってません。現時点でフルサイズ機を購入するなら6D2は格安の選択であると言いたいのです。そしてこのカメラを使って是非写真を勉強して欲しいと思います。

 令和の時代になって、”カメラデビューはフルサイズ機!”でも全然OK!だと思います。そのうちRPのさらに廉価版も出ると思います。これから、一から始めるならフルサイズです。



書込番号:23009358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2019/10/26 06:46(1年以上前)

【訂正】

『6D2(フルサイズ機)+EF50mmF1.4』ではなく『EF50mmF1.8』ですね。

書込番号:23009378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 15:09(1年以上前)

もし一眼カメラが初めてなら、Eos-Mかμ3/4をおすすめしますが、80D,6D2二択なら 6D2以外ありません。
20万あれば、6D2+24-105stm が買えます。あと無理すれば。50ミリf1.8も。
カメラ以上に大事なのが、レンズで、だから皆沼にはまります。
80Dレンズキットなら、EF-Sになると思いますが、Ef-sには将来性はありません。EFレンズも将来性は薄いけど、現在最高レベルのレンズ群でこの先も使えます(Sonyα、CanonRに装着可能)
1.センサーの差は大きい(使えばわかるその差。複数台持ちでもメインは35ミリ機)
2.大きさに差がない(6d2+24-105と80D+18-135とほぼ同じ。Aps-cが望遠有利だが画質が歴然)
3.高感度が雲泥(6D2は今のところCanon最高だと思う)
4.AFが6D2のほうが良い
5.MFはAps-c機は遥かに劣る(ファインダーの見え味は別格です。ただし若くて目が良ければ気にならないかも)
6.買値は高いが、将来下取り価格が高い(Canon機だから値は付くと思うけど、買値の差以上になります)
よって、初心者がこれから買うなら、無理してでも、35ミリ機を買うか、 機動性に優れ、将来性のあるミラーレス機をお勧めします

書込番号:23010043

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 21:43(1年以上前)

>Daichan0さん
視野率約100%は大事!と叫んでるものです。笑
他社のカメラを使っています。
今日、撮影してきました。
やはり、視野率約100%は大事です。あらためて思います。
確かに、ボケはフルサイズに軍配が上がります。ただ、そうとは言い切れません。
私は、
APS-Cの良さは望遠!
フルサイズの良さは広角!
と割り切って使っています。
今日は望遠撮影でしたからAPS-Cを使用しました。
ただ、APS-Cの望遠でもボケを狙った撮影はできます。
一方で、フルサイズの広角でもカリッとした仕上がりにすることもできます。
何事も撮影者の設定次第です。
ただ、視野率は変えられない。当たり前です。カメラの設計、部品で決まるのですから。
視野率約100%って、フルサイズだと20万円未満で手に入れるとなると。。。
キヤノンでは無理です。
他社であるのか?
調べてくださいね。笑
スレ主様、ボケよりもカメラを持って撮影に行くことをイメージしていただけると幸いです。
単焦点レンズでは、すぐに、スマホでいいかになるかと
私は、スマホを持っていません。iPhone11proがいいなぁって思う今日この頃です。
本当に、スレ主様が一眼レフはじめてなら、レンズは標準ズームレンズをオススメします。
単焦点レンズを買えば良い!なんて酷なことは言いません。
だって大変だもん!50mm単焦点レンズは永遠の課題です。私だけではないかと。
写真撮影を好きになってくだされば、キヤノンだけでなく、スマホに苦められている一眼レフカメラメーカーはウェルカムでしょう!!



書込番号:23010747

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/27 22:51(1年以上前)

確かに視野率100%は重要です。
フィルム時代はブリント時にノートリミングを指示しないと周囲がカットされていましたが、デジタル時代になってデータではハレ切りしたりした時にハレ切りした手やその他が写り込んだりします。
でも、ブリントするとその部分がプリントされなかったり…
逆にアングルをぎりぎりまで追い込んで撮影してもブリントするとぎりぎりのところがプリントされないとか。
フィルム時代にウェディングフォトを撮影していた時にはフラッグシッブ機の視野率100%で撮影する時には逆に機を使いました。
でも、やはり撮影後のデータに思いもよらない物が写り込んでいるのは気持ちの良いものではありません。
後は、若干ですがぼでぃ自体の大きさ重さに違いがあるのと、一番良く使うであろう標準系のレンズを装着した状態でのバランスなどをデモ機で確認してから決めてください。
後からは交換レンズの大きさ・重さと価格の違いがボディブローの様にじわじわと効いてきます。
特に望遠系では顕著です。
フルサイズなら300mmF2.8は単焦点のみで50万円以上しますが、APS-Cセンサーなら手ぶれ補正なら200mF2.8なら10万円程度、手ぶれ補正が必要なら70-200mm F2.8のズームでも30万円以下で入手可能です。
センサーサイズが小さくても被写体までの距離をできる限り近くして、被写体から背景の距離を長く取り、その中で出来る限り長い焦点距離のレンズで絞りを開ければ背景はボケます。
絞りを開けるに関しては、6DUはシャッター速度の最高速が1/4000に対し、80Dは1/8000なので、明るい状況ではこの差は大きいです。
6DUでは画質低下を覚悟でNDフィルターを使うか、一段絞るかの選択を迫られることがあります。
6DUは使ってますが、価格に相応する価値があるとは思っていません。

書込番号:23013015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/10/28 18:48(1年以上前)

>>初めてのカメラ選び
>>フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?

もし一眼レフが初めてという前提であれば、APS-Cでも不満は少ないかも知れませんね。

>>撒き餌レンズ

こちらのベテラン住人さんがよく使う言葉かと思います。(私は使いませんが)
カメラ初心者ですか・・・?

書込番号:23014271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/11/02 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

2019.11.1 本日、大阪国際空港で撮影してきました。あの有名な”千里川土手”での撮影です。6D2が真っ暗な夜いかに強いか・・。隣の人の顔も判らないくらいの夜でもギリ写っています。この時間帯になるとAPS-C機のカメラマンはほぼいません。滑走路着陸の写真は500mm単焦点です。明るいレンズに助けられてるのもありますが、6D2なら撮影可能です。

書込番号:23022313

ナイスクチコミ!2


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/11/02 20:30(1年以上前)

純正なら定価百万を越える500mmを買える財力と持ち歩ける体力がある裕福な方ならともかく、一般ピープルには厳しいと思いますよ。
APS-Cセンサーなら純正でも定価で30万程度の300mm程度のズームレンズや300mm単焦点ならもっと安価に入手できますよね。
フルサイズの一眼レフを買うなら中途半端な6DUを買うより、無理してでも5DW(予算的に厳しければ程度の良い中古)か5DVの程度の良い中古を探した方が良いと思います。
今から6DUを処分する気もありませんが。80Dにしてレンズに金を掛けた方が良かったと思ってます。
フルサイズを購入した一番の理由は、たまにウェディングフォトの撮影依頼を請けることがあるので、広角から標準域の充実をしたかったからで、趣味の鉄道写真では出番はほとんどありません。
手持ちのレンズでは望遠系が弱くなるのと、AFエリアの狭さや測距点選択のやりにくさ等が原因です。

書込番号:23023756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/03 14:21(1年以上前)

90Dのそれがまだ高いのでお買い得かもしれませんがの80Dのズームキットは在庫のみです。一番戸惑うのは80DはいわゆるAPS-Cサイズですのでレンズの焦点距離がフルサイズ機6Dmk-2の1.6倍になってしまう事です。

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

撮影目的から察すると6DMk-2のほうが適しているかと思います。因みにズームキット用のレンズ(EF-Sレンズ)はフルサイズ機では使えないため今後フルサイズ機を買ったら装着できません。

書込番号:23025090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2019/11/04 02:04(1年以上前)

フルサイズ機種が14万円前後で買える時代になった.良い時代になりました..

書込番号:23026302

ナイスクチコミ!0


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/04 21:14(1年以上前)

>Daichan0さん
私の紹介したショップ、90D売り切れていること確認しました!
新品の最安値は、気が付いたときには手遅れ!ってありますよね。

二択の答え、出ると良いですね。

書込番号:23027828

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/11/06 13:32(1年以上前)

>Daichan0さん
止まっている犬なら一眼カメラならどれでも撮れます。
実際に色んな機種を触ってレスポンスや感触を確かめて決めればOKです。
工場夜景や暗い街並みなどはきれいに撮ろうと思えば、しっかりした三脚を使って低ISO感度で撮るのがセオリーなので、フルサイズに拘る必要はありません。
ボディの予算を減らしてしっかりした三脚を購入することをお勧めします。

書込番号:23030501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/11/08 02:52(1年以上前)

>Daichan0さん
夜景等を手持ちで撮りたいのであればeos6dmark2かと、三脚等でじっくり撮るならダイナミックレンジが広いと噂の80dのがレンズ含めてコストはだいぶ抑えられるかと。



当方EOS6dmark2とEOSKissx9のユーザーです。

書込番号:23033832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えのアドバイスを

2019/10/17 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:56件

お世話になります
現在70Dを所有しており最近少し不具合が有り修理よりも買い替えを勧められています(5年程使用)
今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか若しくは6DMark2にしようかと悩んでいます
70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまうので暗い場所の撮影は難儀しています
フルサイズへ移行すればかなりこの問題も解決出来るとは考えていますが実際はどうなのか不安です
ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが個人の感覚なのでそれもどの程度狭いのかと…
手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です
デジカメは最新センサーが一番良いとの事ですが現状の70Dでも不満はそれ程ありません
連写もこのカメラで6.5コマなら現状とそう変わらないので心配はないです
AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです

70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします
撮影は主に鉄道写真を撮っています

書込番号:22993374

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/10/17 22:00(1年以上前)

ホペチョさん

レンズがフルサイズに対応しているなら6D MarkUがおすすめです。

>ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが

そのようなデータがあったことは確かですが、実際の使用では問題ないと私は感じています。
というかわかりません。
高感度での撮影はとてもいいです。
全体的な画質はぐんとよくなると思います。

スペックも問題ありません。
ファインダーを覗いてオートフォーカスするときのピントを合わせられる場所が中央部付近に限られるくらいかな。

書込番号:22993431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/17 22:09(1年以上前)

>ホペチョさん

 6DU使ってます。7DUも使ってますが、高感度特性で言えば、7DUとの比較で1段分程度の開きはあると思います。ダイナミックレンジが狭いという話は聞いてますけど、個人的にはその点に気になったことはないです。

 ただ、AFポイントが中央寄りなのと、7DUとの比較で言えば、やはり動体撮影は7DUの方が良いかなという感じです。

 ただ、知人がとある企画で90Dのレビュアーになって借りて使ってるのを見ましたけど、高感度が結構いいです。大げさな話をすれば6DUにかなり匹敵するんじゃないかないかと思うくらいです。鉄道写真も色々あると思いますが、望遠系の写真が多いなら、画角が70Dと変わらない90Dという選択肢はあると思います。

書込番号:22993451

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/10/17 22:25(1年以上前)

>ホペチョさん

鉄道写真メインなら、安くなった80Dか、最新の90Dだと思います。
5D4や6D2ではEF-Sレンズ使えませんし・・・

書込番号:22993483

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/18 00:04(1年以上前)

90D or 6Dmk2 ですか。
用意できるレンズで決めるのもありだと思います。
良いレンズが用意できるほうが、結果もよくなると思います。

書込番号:22993683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/10/18 01:55(1年以上前)

こんばんは。
70Dユーザーです。
6Dと併用していましたが、今年(6D2と共通部分が多い?)RPに入れ換えました。

高感度性能は、初代5Dでも私のような鈍感な者でさえ違いが分かりました。
ダイナミックレンジの件は、おそらく実際に気になるシーンはそう多くないとは思いますが、70D比だとまず問題ないかと。

90Dは結構良いみたいですね。
まだ高いし品薄みたいなので、もう少し価格が落ち着いてから90Dを狙うか、既に価格の落ち着いた6D2を
狙うか、はたまた底値の80Dにしておいて旅費等に回すか…。

個人的には、フルサイズが気になっておられるなら一度6D2にして、70Dとの違い等を実際に使って判断されるのが良いかと思います。
その上で、やはり1.6倍の望遠効果やAF性能が優先するようなら、その頃には価格が落ち着いているであろう90Dと入れ換えるってのもアリでしょうか。

いずれにしても、まだ70Dが使えるなら残しておいて、比較したり使い分けるのがお勧めですね。

因みに、先月の運動会で前半は70D、後半はRPを使ってみましたが、RPも(ファームアップのおかげか)意外とイケました。
鉄道のように動きの予測ができるものなら、R系でも足りるかもしれませんね。
積極的には勧めませんけど(笑)、タイミング的にミラーレスへの移行期なので一応…。

書込番号:22993779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/18 06:45(1年以上前)

>ホペチョさん

〉手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です

ってとりつけが出来るって事で
付けられても使用画角が変わりますよね
その辺は大丈夫ですか

予算とレンズが大丈夫なら6DUが良いのではないですか


〉今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか

って事は70Dも取り合えず使えるって事なら
一年くらい様子を見て
Rシリーズ(ミラーレス)の動向と
90Dの価格(下落)を見てからでも良いかとも思います

〉70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします

予算を掛けず今買い換えるなら
80Dは安価で70Dからはかなり進化してますよ






書込番号:22993904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/10/18 08:45(1年以上前)

>AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです

AFカバー率が気になるなら、ミラーレス機が良いかも?
フルサイズミラーレスが人気なのは、軽量さもそうだが、AFカバー率の広さとフルサイズレフ機ならプロ機で無いと実現出来ない高速連写が比較的安価で手に入る部分も有ると思う。

書込番号:22994062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2019/10/18 12:46(1年以上前)

早速の返信有難うございます
投稿に際に説明不足が有りましたので補足致します
現状ミラーレスは視野に入っておらずファインダー機で考えております
EOSRも店頭で確認しましたがやはり慣れているせいかファインダーの方が見やすいかったです
将来的には一眼で動画も考えています…

引き続き宜しくお願い致します

書込番号:22994413

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5109件Goodアンサー獲得:719件

2019/10/18 14:03(1年以上前)

こんにちは。

ミラーレスはまだ見送りとのことですが、動画も視野に入れられているなら、ライブビューの機能が充実しているモデルの方が良いと思います。
4Kが必要か否かによっても変わりますね。
6D2と80Dは4K非対応ですから。

6D2にしても90Dにしても、選ばなかった方は結局気になる筈なので、とりあえず価格の落ち着いている6D2にしておいて、使い込んでみて様子を見る…ってことでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:22994485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/19 10:41(1年以上前)

現在手元には40D.70D.6D MarkUがあります。
高感度での画質は70Dに対して6DUは一段から二段程度は良好に感じますが、劇的にって程では無いと感じてますが、この辺りは個人の感じ方や観賞法方によるので何とも…
鉄道写真も撮影しますが、鉄道写真でも走行中の編成写真を撮ることが多いのですが、AFエリアの狭さ、最高速シャッター速度がネックとなるのと、APS-Cセンサー故に70Dは望遠側にシフトするのでメインは70Dを使ってます。
今、手元にある一番古い40Dで気に入ってるのが『マルチコントローラー』です。
測距点選択がとてもやり易いのですが、60D以降の二桁機からはなくなったのに90Dで復活した点に興味があります。
風景的に鉄道写真を撮影するならいいかもしれませんが、一般的なイメージの鉄道写真を撮るなら6DUはあえて選びません。
マルチコントローラーが気にならないなら、底値となった80D、個人的には特に急がないなら90D待ちです。
急いで予約せず、量販店などで実機を操作する機会を得てから、使い勝手や操作感等を確認してから決めます。
その頃には若干でも価格的にも落ち着いていると思いますし、初期トラブルの可能性の高い初期ロットの製品を回避できると思われるからです。>ホペチョさん

書込番号:22996048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2019/10/20 17:28(1年以上前)

mt papaさんがおしゃっていたようにどれだけのレンズを用意できるかだと思います。

 単焦点の非常に明るいレンズを数本用意できるのならフルサイズが良いと思います。標準ズームだけで済ますのならハッキリ言って画質は変わらない、むしろ新しいエンジンと高画素の90Dの方が(腕は別として)良い写真が撮れると思います。

 ユーザーとして他の人が余り触れていない6D2の良いところは、サブ機として6Dが格安で手に入るのも良いところです。(私はサブ機の6Dシャッター数約300回のほぼ新品をヤフオクで7万円で手に入れました。)こう言う風にレンズやサブボディなどシステムを拡張できるならフルサイズ機の方が絶対お薦めです。一杯一杯の予算なら90Dが良いのではと思います。

 とは言うものの、貴様が70Dを購入された数年前はフルサイズ機は”高嶺の花”だったと思います。高価格が購入の”大きな壁”になっていたと思います。令和時代になって6D2やEOS RP(あるいはRでさえ)買おうと思えばフルサイズ機が手に入るようになりました。将来的な事も勘案して予算が許すならフルサイズ機の方が絶対良いです。6Dでさえ出てくる写真に感動すると思います。(ひつこいですが、暗いズームレンズでなく明るい単焦点レンズという条件付き。)

 「どのような写真を撮るか?」「どんな使い方をするか?」人それぞれで、こんなクチコミに相談すると”こっちがいい、あっちがいい”と好き放題の意見がでます。でも、最後は後悔の無いよう自分で決断した方が良いです。ただ、言えてることはフルサイズ機はやっぱりそれなりの価値があります。これから先フルサイズ機が普及して数年の間に”まだ、APSーCやマイクロフォーサーズ使ってるの?”という時がすぐそこまで来てるような気がします。

書込番号:22998682

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/20 20:04(1年以上前)

結局賛否両論になります。

>70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまう

私も70Dを使いますが、ISOはもっと高めを平気で使います。
3200は許容してます。フルサイズなら12800も許容します。
ノイズより、撮れていることの方が重要なので。
フルサイズ機とのノイズの差は1段程度だと考えるので、70Dで1000までなら6DIIなら1600まででしょうか。
フルサイズに高い感度が使えると期待しても、それほどでもないかもしれません。ノイズは出ます。

先にも出ていますが、同じレンズをAPS-Cとフルサイズとに使うとかなり画角が違います。
装着できることと、使えるかどうかは別問題とお考えください。
システムとして考えると、フルサイズ機とAPS-Cでは全く別のシステムともいえるかもしれません。

また、フルサイズ機はボディーは安くても、結局レンズが高くなってしまいます。
レンズに今後投資できる見込みがあるかどうかも、判断の分かれ目だと思います。

私は、フルサイズ機とAPS-C機とは当分両方使うと思います。
使い道が違うシステムだと思ってますので・・・
マイクロフォーサーズでも、いい写真は一杯ありますから・・・センサーサイズでもないかもしれません。

書込番号:22998923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/21 06:28(1年以上前)

ノイズや解像度を含めた画質って
自身の撮った写真が上手くいかない時の改善策
(良い写真でない犯人)とする場合多く
その対策は新しい機材を物色する事になりますよね

でも大抵の場合良い写真で無い原因はノイズ等の
問題よりそれ以外のシャッターチャンスだったり構図だったりが原因だったりするんですよね

じゃあこの写真ノイズが有る
このノイズが少なければ
ノイズの少ない写真にはなるんだが
それは良い写真なのか

連写もそうなんだけど
その辺を考えながら機材選びと
撮影を続けると
機材に振り回され続けない
写真撮影が続けられんですけどね

僕の場合
物欲にはキリが無く
欲しい機材が有るとき
スペックのせいにするより
単に欲しいから買う
結果は結果と思い撮影に影響の無い範囲
(の予算で)購入します




書込番号:22999519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2019/10/21 14:10(1年以上前)

オーナーの皆さま貴重な経験談と親身なアドバイスを頂き有りがとうございます
総合的に判断してやはり個々に使い方や感じ方が違うので一概に”どちら”ではない様に思いました
ダイナミックレンジや感度の許容範囲など個人の印象で大分違う感じの様でこちらも参考になりました
APS-Cからフルサイズで画角の変化のお話が有りましたが銀塩の35ミリ時代に戻り再び昔の画角での撮影は興味がありカメラの奥深い所と感じています
少し時間がありますので店頭で操作具合等をして今一度練り直します
アドバイス頂き有難うございました

書込番号:23000028

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/21 15:29(1年以上前)

当機種

35mm F/2 IS USM

ちなみに、6Dmk2 に EF35mm F/2 IS USM で昨日のよる撮ってみた写真を載せて
みます。 フルサイズ+35mm+F2 です。

チョコ&栗のところで、AFしたので、マイナス補正するべきでしたが、忘れてました。

書込番号:23000101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡での野鳥撮影

2019/09/25 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

で写りが逆転すると思いますが、本機では鏡象の設定はあるのでしょうか?
この設定がある場合にはプリズムがいらない認識はあってますか?

書込番号:22947135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 21:04(1年以上前)

>yuuyuu73さん
天体望遠鏡を使用した撮影法は、基本的に対物レンズのみ使用した直接撮影法と対物レンズとアイピース使用したコリメート撮影法がありますが、対物レンズのみ使用した直接撮影法では、カメラレンズと同様、撮像面は倒立像になるので、ファインダーは正立像で見えます。
また、コリメート撮影法の場合は、その逆になります。

書込番号:22947157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/25 21:17(1年以上前)

天体望遠鏡での野鳥撮影

⇒プリントしたら
逆さまになりますので
逆立ちして観賞すれば問題ないですね。

書込番号:22947178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
直接法の方が画質的に上という認識でよろしいでしょうか?
それぞれのメリットとデメリットも教えていただければ幸いです。

書込番号:22947182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 21:31(1年以上前)

>yuuyuu73さん
直接撮影法のほうがレンズの枚数が少ない為、中心部の解像度は高いですが、周辺部まで良好な画質を得ようとすると、フラットナーレンズやレデューサーレンズ等の補正レンズが必要となりますが、フルサイズカメラの再周辺部まで補正できるレンズはあまり存在しないです。
コリメート撮影法のメリットは、カメラのAFを使用出来る事ですが、一般的に画質は直接撮影法で補正レンズを使用した場合よりは悪化しますし、システム全体が重くなり、全長も長くなるので、フルサイズでコリメート撮影を行っている方は殆どいらっしゃらないと思います。
尚、使用する天体望遠鏡の機種を教えていただければ、さらに細かいアドバイスが出来るかもしれません。

書込番号:22947228

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 22:22(1年以上前)

天体望遠鏡はBORG の予定です。
107辺りでしょうか
焦点距離が長く取り扱いが難しい感じですね。
6d2 もあるのですがミラーレスのapsーcのフラグシップ機の連写とテレたんに強い構成で運用を考えています。

書込番号:22947359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 22:26(1年以上前)

あとは手数を少なくして撮影できればチャンスが増えるかなと思います。

書込番号:22947369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 22:32(1年以上前)

>yuuyuu73さん
Borgの世界はすごく深いので、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19520695.html
をご利用されたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:22947383

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/25 23:58(1年以上前)

>yuuyuu73さん

天体望遠鏡を使うのであれば、天体望遠鏡にファインダーを付けることも検討されては?

書込番号:22947593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/26 06:06(1年以上前)

運用のメリットを教えてください。

書込番号:22947828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/26 07:57(1年以上前)

>yuuyuu73さん
鳥を撮影する場合は、例えば
http://www.hobbysworld.com/item/70010268/
というものがありますが、35mm換算で1000mm以上のレンズの場合、目的の鳥を素早くカメラのファインダー内に導入するのに役立ちます。
遠くにいる鳥をBorgで撮影する場合、双眼鏡で見つけ、この照準器で鳥をカメラのファインダー内に導入して構図を決め、MFでピントを合わせてシャッターを切るというパターンの人が多いと思います。

書込番号:22947954

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/26 08:24(1年以上前)

>yuuyuu73さん

ファインダーの利用メリットは、先の方が書かれているようなところです。

絶対に必要とは言いませんが、初めて地上の遠方を天体望遠鏡で撮影するのであれば、
ファインダー無しに目的の鳥を画面内に入れることは想像以上に難しい事を、いずれ経験すると思います。

さらに、たとえば干潟でエサを探して動いている鳥を撮ろうとすると、ファインダーでおよその位置を確定したあとであっても、
ピント調節は困難というより苦行かも知れません。

天体望遠鏡の専門店でよく相談しておくほうが良さそうに思います。

書込番号:22948004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/26 09:02(1年以上前)

そうですね。
70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも鳥の撮影で厳しいのは経験あります。
さらに直接法はAF効かないのでMFでの撮影絞りやISO感度
等々の星景
の撮影と違い動き物特有の難しさはあると思います。

書込番号:22948069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/26 10:10(1年以上前)

機種不明

「10倍」と換算焦点距離

>70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも

それでフルサイズの場合は換算f=400mmですから、(仮に換算f=35mmを望遠鏡や双眼鏡での1倍相当としても) 11.4倍に過ぎないので、数十倍~百倍以上の天体望遠鏡領域になると、かなり大変でしょうね(^^;

書込番号:22948160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

記録枚数

2019/09/25 01:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:22件

すみませんこちら32GのSDカードだとRAW、M-RAW、S-RAW、JPEGそれそれどれくらい撮影できるのでしょうか?
調べたのですが探しきれずに書き込ませていただきました。

書込番号:22945439

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/09/25 01:36(1年以上前)

 サンディスクのExtremeのUHS-1、32GB、45MB/sで
 RAW786枚、M-RAW963枚、S-RAW1317枚、JPEGラージファインで3936枚と表示されます。

 当然ですがあくまで目安ですから、被写体による増減はあります。

書込番号:22945461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/09/25 02:50(1年以上前)

ありがとうございます参考にさせていただきます。

書込番号:22945512

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング