EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(13936件)
RSS

このページのスレッド一覧(全368スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:23件

前から気になっていたので、詳しい方からご教示いただければ助かります。
測距エリア選択ボタンと、AFフレーム選択ボタンがありますが、みなさんどのように使いわけていますか?
特にAFフレーム選択ボタンは、結局測距エリアを変えようとすると測距エリア選択ボタンを押さないとできないですし、私はAFフレームダイレクト選択の設定をしているので、AFフレーム選択ボタンを押さなくても変更できます。
他への割当もできないので使わないボタンになってしまうのですが、こんな使い方があるよというものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:22921848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14957件Goodアンサー獲得:1430件

2019/09/15 11:50(1年以上前)

こんにちは。

6D2ではないですが、同じような操作系の80Dユーザーです。

測距エリア選択ボタンとAFフレーム選択ボタン。
なんか少し謎の仕様ではありますよね。

私もAFフレーム選択はダイレクト選択にしていますし、
AFエリアは基本的に1点しか使わないので、両ボタンとも
ほとんど使うことはないですね。
スレ主さんと同じように、特にAFフレーム選択ボタンは
使うことないです。

いい位置にあるのに他の機能割り当てもできないのは
もったいないですね。ISOとかWBに充てられたらいいのにと
思います。
質問の答えになっていなくてスイマセン。。

書込番号:22923313

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3 Flickr 

2019/09/15 20:38(1年以上前)

言われてみれば、6D2では『AFフレーム選択ボタン』 って全然使いませんねぇ〜。

AFフレーム選択ボタンはDigital EOSの当初からズ〜〜〜っとあの場所にありますから、操作継続の意味があるのかも…。

測距エリア選択ボタンもAFフレーム選択ボタンの別の機能も割り当てられませんから、どちらかは使いようが無いですね。
せめて、測距エリア選択ボタンが上位機のようにMfnボタンなら、使いようもあるんですけどね…。

書込番号:22924366

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2019/09/16 20:52(1年以上前)

BAJA人さん、つるピカードさん、ありがとうございました。
やはりみなさん同じような状況だったのですね。安心しました。
CANONが、このような掲示板情報の声でも聞いてくれて、せめてなにかの機能が割り当てられるようになるといいですね。


書込番号:22926779

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2019/09/08 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 csonankさん
クチコミ投稿数:10件

EOS 6D MarkIIを購入を検討しているものです。
sony a5100から乗り換えると考えています。が
調べても分からないのですが
タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?

書込番号:22907787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:22(1年以上前)

>これをCanonで使用は難しいでしょうか?

使用不可ですので、新たにレンズを買ってください。

書込番号:22907796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:32(1年以上前)

少し補足説明します。CanonのEFレンズだとSONYのEマウント機へのアダプターが有りますが、逆は有りません。
その理由は、マウント面からセンサー迄の長さ(フランジバックと言います)に差があるからです。
Canonはソニーよりもフランジバックが長いので、CanonのEFマウントレンズをソニーのEマウントの付けるアダプターを挟める余裕が有りますが、逆の場合は、マウント面からセンサー面迄の距離を適正にする事が出来ないので(長さがマイナスになる)E→EFアダプターは存在しないのです。

書込番号:22907798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:44(1年以上前)

話をもう少し一般化してみましょう。

ミラーレス機は、一眼レフよりもグランジバックが短い設計になっています。
ですから、一眼レフ用のレンズをミラーレスに付けるためのアダプターを作る事が出来ます。これは、ソニーだけでなく、CanonもNikonも一緒ですね。
中には他社の一眼レフ用レンズを付けるアダプターも有ります。

しかし、ミラーレス用レンズを一眼レフに取り付ける事は、どこのメーカーでも出来ません。

ミラーレス同士、一眼レフ同士の場合は、ケースによって可能な場合が有りますが、AFが使えなかったり、絞りが動かなかったりと、かなり機能が制限されます。

書込番号:22907804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24957件Goodアンサー獲得:1702件

2019/09/08 03:46(1年以上前)

基本、同じマウント対応でないと
フランジバックの関係から、
また、マウント径が違うため使用はできません。


また、ミラーレス用のレンズは、まず一眼レフ機には使えないと思ったほうがよいかと。


マウントに合わせたアダプターが
あれば使うことは可能です。
但し、アダプターによっては、
AFができないとか、
絞りが制御できないとかありますので
事前に調べる必要があります。

ソニーのAマウント用のレンズは
キヤノンの一眼レフ用のマウントアダプターが
あれば理論的には取り付けは可能ですが、
物理的にフランジバックの関係から
作成はできないかと。

一度、フランジバックって何か、
また各メーカーのフランジバックの長さを
調べてみるのもいいかと。


書込番号:22907806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19877件Goodアンサー獲得:1244件

2019/09/08 07:44(1年以上前)

>csonankさん

>> タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
>> E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
>> 持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?

お持ちのレンズは、マウントアダプターの装着が必要ですが、
日本国内のメーカーでは、ニコンのフルサイズミラーレス一眼(Z7/Z6)にしか使えません。

それ以外は、無理です。

書込番号:22907987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/09/08 08:08(1年以上前)

 確か、ソニーのEマウントのフランジバックは18ミリ、キヤノンEFマウントは44ミリだったと思います。つまり、ソニーEマウントのレンズはマウント面から18ミリ離れたセンサー上に画像を結像するように出来ています。同様にキヤノンEFマウントはセンサー面から44ミリ離れないと正常な画像を写せません。

 キヤノンEFマウントレンズをソニーEマウントに装着するには26ミリの筒を間に入れればフランジバックの長さを調整できますが、逆は筒を入れるスペースがありません。このフランジバックの違いを無理やり調整しようとすれば、単なる筒ではなく、レンズを間に入れてフランジバックを伸ばすような仕組みを作る必要がありますが、そうするとレンズの特性が変わってしまいます。

 普通はそこまでのマウントアダプターは作りませんから、ソニーEマウントのレンズは、キヤノンEFマウントの6DUでは使えません。

 現在のレンズが使えるフルサイズが欲しければ、素直にソニーから選んでください。

書込番号:22908025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/08 08:26(1年以上前)

どうも。

互換性があったら企業は儲からないじゃん。
大人の事情でダメっす。

書込番号:22908054

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/09/08 09:06(1年以上前)

csonankさん こんにちは

Eマウントレンズとキヤノンレンズを比べると マウントの位置からセンサーの位置が Eマウントの方が短くEマウントレンズ付けたとしても 遠景にピントが合わない状態になり使えないですし 

E 18-200mmはAPS-Cセンサー用レンズですのでフルサイズでは使えないと思いますので 使うのは無理だと思います。

書込番号:22908142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/08 09:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 使えない・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22908188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8374件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/09/08 10:58(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` SONYわポイッ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22908360

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

動画・ズーム時明るさ変化

2019/04/30 09:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット

スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

本レンズキットで動画撮影時、マニュアルモードでF5.6以上の設定でも望遠側にズームすると一瞬画面が暗く、広角側にすると一瞬明るくなります。これは仕方ないのでしょうか?

書込番号:22634483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/08/23 08:48(1年以上前)

DS126321さん こんにちは

>マニュアルモードでF5.6以上の設定でも望遠側にズームすると

合っているかは分かりませんが もしかしたら F値の変わる可変ズームの場合 F5.6の場合でも 一眼レフの場合開放測光の為 ズーミングの際 調整が間に合わずにタイムラグが出来て明るさが変化してしまうのかも。

書込番号:22874050

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/08/23 09:53(1年以上前)

>ズーミングの際 調整が間に合わずにタイムラグが出来て明るさが変化してしまうのかも。

同意します(^^)

書込番号:22874127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 DS126321さん
クチコミ投稿数:481件

2019/08/23 19:32(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。

まだカメラ確認していませんが、動画なので撮影中は絞りこまれているんじゃないでしょうか?

書込番号:22874977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/08/23 20:20(1年以上前)

DS126321さん 返信ありがとうございます

動画でしたね ごめんなさい。

でも レンズの場合 焦点距離が変わると同じ絞りの穴の大きさでも 有効口径と焦点距離の関係でF値が変わるので このあたりが影響してくる可能性もあります

書込番号:22875075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29321件Goodアンサー獲得:1539件

2019/08/23 20:58(1年以上前)

>動画なので撮影中は絞りこまれているんじゃないでしょうか?

明るさ、シャッター速度、ISO感度など「他の要因」次第ですね。

具体的な計算例ですが、
シャッター速度/60秒、ISO100で
撮影照度が約2400 lx(ルクス)≒Lv(Ev)9.9(※濃い曇り~雨天)のとき、
標準露出の目安は【 F4】になります。

この例の場合、
望遠側はその開放で絞られてF5.6になって、そのあとでISO感度アップがあれば、一瞬暗くなって明るさ復活、
広角側はその開放でF3.5やF2.8などになれば一瞬明るくなって、そのあとで元のF4に戻ると過剰な明るさが戻る、
という感じかな?と(^^;

書込番号:22875160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/08/23 23:33(1年以上前)

こんばんは

キヤノン機の挙動は知らないのですが、ソニー機だと開放絞り可変のズームだと普通の挙動です。

以前、ニコンスレでも(一眼かミラーレスかすら忘れました)同様の挙動といったスレだったような。
かなり前のことなのでZ6とかではないはず。

詳しくは理解していないのですが、動画でマニュアルなのに、開放でないのに、絞り値が変化します。

広角端開放F3.5のときにF5.6にして望遠端にすると(開放F5.6)だとF9になるのかな?1.3段絞られているのを維持しているように。

なので動画に使うレンズは絞り固定をなるべく選んでます。

書込番号:22875536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

EOS6DMark2 動体

2019/08/20 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 C511さん
クチコミ投稿数:1件

今80D使ってるですけどサブ機も流石に欲しいのとフルサイズ欲しいのでEOS6DMark2買うか迷ってます。afエリアが中央で動体(主に鉄道)撮影向いてないって結構聞くですけど、動体撮影向いてないってほんとなんでしょか?

書込番号:22869176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/20 16:54(1年以上前)

机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。

それと各社 aps-c機の上位機は
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。

気がするだけーっ!

書込番号:22869193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/08/20 17:36(1年以上前)

6DMarkUで鉄道写真を撮影している人もいるので、ご本人次第では?と思います。

90Dが出るみたいなので、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
https://drive.google.com/file/d/1p8seA9GAEJmkzLNe-NxVHZ21lEy0gsBZ/view
https://www.canonrumors.com/canon-eos-90d-promotional-video-appears-to-have-leaked/

書込番号:22869240

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14957件Goodアンサー獲得:1430件

2019/08/20 18:11(1年以上前)

カメラ初心者の若造さん、こんにちは。

>200mmと300mmではピント合わせのレンズ移動量は200mmのほうが少ない。

これって本当なんでしょうか?
なにかこれを説明した資料的なものありませんか?
すごく興味があります。

書込番号:22869302

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10042件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/08/20 18:21(1年以上前)

>C511さん
同じレンズなら
6Dの方がファインダーは動体を追いやすい。

書込番号:22869320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/20 19:00(1年以上前)

当機種
当機種

>C511さん

7DUと6DUを使っています。動き物は主に7DUを使いますし、鉄道はほとんど撮りませんが、どういう写真を撮りたいかにもよりますけど、動体撮影ができないわけではないです。もちろんご承知のように、AFエリアが狭いので、AFだよりの場合はどうしても中央寄りの構図になりますが、それで良ければ、動体撮影は不可能ではありません。

 添付写真一枚目は、6DUを購入して初撮影で梅小路に行った時に、たまたま通りかかった列車を咄嗟に追ったもの、二枚目は上下をトリミングしてますが、JALのマークを追ったものです。

 流し撮りが下手で申し訳ないですけど、この程度は撮れます。

>カメラ初心者の若造さん

>ピント合わせのレンズ移動量は
>200mmのほうが少ない。

 私もその具体的な根拠が知りたいな。
 

書込番号:22869372

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/20 21:03(1年以上前)

>机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。

それと各社 aps-c機の上位機は ふ
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。

気がするだけーっ!

BAJA人さん
遮光器土偶さん

気がするだけーっ! なので

なんの根拠も ありません



質問者を 惑わせる カメラ初心者の若造


C511さん

蛇に そそのかされて 果物を食べた イブ と アダム は どうなりましたか?

楽園を 追放され アダムはイブに、イブは蛇に責任をなすりつけました。もちろん、一番悪いのは蛇ですから、神は蛇に「お前はすべての生き物の中で最も嫌われるものとして、地を這い、ちりを舐めて、生きよ」と罰を与えます

根拠の無いことを 言いふらすと

神の怒りを受けます。

書込番号:22869629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/20 21:46(1年以上前)

鉄道なら構図はほぼ決まっているので、置きピンや、MFでなんとかするのがいいと
思います。 AFのせいにするのはもったいない。

書込番号:22869732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2019/08/20 23:03(1年以上前)

>C511さん
エリアが中央にかたまっているのは、フルサイズのレフ機では全体的に同じなので、動体に弱いのはカメラそのものの設定みたいですよ。
フルサイズAF比べでは、50%以下の合焦率でバクチ並みと言う評価でした。
無理してでも、5DmkWにした方が幸せだそうです。

書込番号:22869882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/21 12:05(1年以上前)

別機種

C511さん

旧型 6D と

300mm どころか 500mm で 本線通過の新幹線です



無垢な質問者を誘惑する者には惑わされないように。

書込番号:22870616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/22 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SLやまぐち号

流し撮り

ドクターイエロー ISO10000

ブルーインパルス(^_^)v

>C511さん
こんばんわ(^o^)
安心してください
EOS 6D Mark IIで撮れない
鉄道写真はありません
置きピンで無くても
編成写真、流し撮り、戦闘機何でも撮れます
オマケに
戦闘機も簡単に撮れますよ(^_^)v

書込番号:22873502

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ122

返信54

お気に入りに追加

標準

フルサイズ導入について

2019/07/24 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

「フルサイズが買おうか迷っている」ということを友人に言いますと「君にはフルサイズはまだ早い」と言われることがあります。
自分は、カメラの趣味を始めて3年がたち、その3年間でマニュアルとRAWで撮影、明るいレンズを購入してきました。
そろそろフルサイズである6DMark2を買ってもいいだろうと自分は考えているのですが、皆さんは、フルサイズをどれぐらい写真をやって導入をしましたか?
最初からフルサイズでしたか?
もしくは、APS-Cでずっと撮影をしていますか?
APS-Cが悪いということは言っていないのですが、フルサイズを導入するにあたり皆様の意見を伺いたく質問をさせていただきました。
今回フルサイズを導入したい理由は以下の2点です。
1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい
2、操作性にこだわりたい
3、ショット数で機材がそろそろ壊れてもおかしくないと考えていて2台体制にしたい。
回答をよろしくお願いします。

書込番号:22819000

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2019/07/27 12:28(1年以上前)

>カメラ趣味さん

今お使いのカメラは何でしょうか?学生さんですか?

私は40Dと7Dを使用している事で6DUは評価の高いカメラながら操作性に不満を感じて次点となっています。
それはマルチコントローラとサブダイヤルの一体化が嫌なためで、もし買うとするならば同じ操作性の5DMKWです。

5DMKWは何度か借りて使ってその良さは知っていますが、中古でも高いし背景をぼかす取り方をほとんどしない私にはまだ不要との結論となっています。

ちなみに10年前に新品購入の40Dは30万ショット越えて大丈夫です。
そしてその後中古で40Dを数台とグレードアップとして7Dに至っています。

書込番号:22823057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4718件Goodアンサー獲得:349件

2019/07/27 13:09(1年以上前)

カメラ趣味さん

ニコンユーザーです。

2台同時に持ち出さなくても、
カメラを複数台用意しておくと、
使い分けがしやすくて良いと思います。

APS-Cとフルサイズの2台体制良いと思いますよ。

書込番号:22823106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/27 13:18(1年以上前)

早いとか遅いと無いと思います!
必要な欲しい機材を買えば良いと思います!

良い機材は未熟な腕をカバーしてくれる事もあります!


物欲で買うのはどうかと思いますが、必要なら買いましょう!
必要な時が買い時です!!!

書込番号:22823122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/27 17:05(1年以上前)

>カメラ趣味さん
>多分その人は「技術がついていなく、もったいない」という意味で早いといったのだと思います。

だったら尚更フルサイズにすべきです。
APS-Cでどんなに練習しても、フルサイズを使いこなす腕は身に付きません。
フルサイズを使ってこそ、フルサイズを使いこなす腕が身に付くのです。

書込番号:22823479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/07/27 17:32(1年以上前)

〉APS-Cでどんなに練習しても、フルサイズを使いこなす腕は身に付きません。
フルサイズを使ってこそ、フルサイズを使いこなす腕が身に付くのです。



マジか



書込番号:22823526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/27 20:43(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ マジッす!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22823894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聚楽齋さん
クチコミ投稿数:61件

2019/07/27 21:09(1年以上前)

フルサイズはまだ早い! なんてナンセンス。
私の若い頃はフィルムカメラのスタンダードは35mm。今で言うフルサイズですな。
私見ですが現在フルサイズなんて名称を使ってるのはメーカーや一部ハイアマの方たちがプレミアム感を出す為に言ってるだけです。
だからカメラ人生のスタートをフルサイズでもなんら問題ありません。フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなどのセンサーサイズによるヒエラルキー格差なんて無視して結構。使い勝手に応じてればいいんですよ。

書込番号:22823943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


upstartさん
クチコミ投稿数:166件

2019/07/27 21:53(1年以上前)

>カメラ趣味さん

フルサイズデビューするまでの期間はキスデジが発売されてから5D3が出るまでのスパン位。

今でもAPS-Cは使ってます。
性格違うしどっちが上級とかないと思う。
プロはフルサイズ多いけど別にフルサイズ使う事と腕は関係ない、と思う。

悪気はありませんが人に言われて買うのやめるんだったら最初からその程度の欲しさだったかと。

書込番号:22824052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2019/07/28 00:19(1年以上前)

>カメラ趣味さん

良いのでは。6DUは他のフルサイズと比べて軽いし高感度も優秀だし、
もっと撮影が楽しくなるよ。

私はAPS-Cしか使って無いけど、友人に持ってる人がいて持たせてもらったら軽いこと・・・。
逆にAPS-Cでありながら7D系の重いこと・・・。もちろん、5D系も重たい。

それに比べて軽いし、機動性が良くなるので楽しいだろうね。

フルサイズ、良いやん。高感度が優秀なので今まで撮れなかった写真が撮れるようになるよ。面白いよ。

書込番号:22824374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/28 09:07(1年以上前)

APS-C=初心者、エントリー
フルサイズ=上級者、アッパークラス
みたいなイメージが根強いですね

それだけ
はじめに機材ありきスペックありきの風潮が強くなってきたということでしょう
スペックや商品評価を旨とする掲示板やブログなど情報過多の弊害と思います

たとえスマホでも撮れる人は素晴らしい作品を撮るし
撮れない人はハイエンドのカメラでくだらないサンプル写真しか撮れません

好きなもの使ってください
「写真表現」を軸にして考えれば
センササイズなんて単なる一要素でしかありません

はじめに撮りたいイメージがあって
フルサイズが適しているならフルサイズを、APS-Cが有利ならAPS-Cを使う
それだけの話でしかないです

フルサイズはまだ早いとか、意味がわからないですね
そんなの気にしてるヒマがあるなら
被写体探しや構図のアイデア練った方がよほどいいもの撮れます

たいていのものはどちらを使っても撮ることは十分に可能
表現作品として鑑賞する段階では画質の差などほぼ無意味です

作品を鑑賞して「ノイズが、階調が」なんてわかった風な批評する人も
少なくないですが、作品の何を見てるんでしょうね?失笑ものです

書込番号:22824847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/28 09:10(1年以上前)

>カメラ趣味さん

先ずは6DUを1台こてまえ!
2台体制にするかはそのあと考えればええねん。

書込番号:22824852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2019/07/28 09:31(1年以上前)

正直言って、デジイチを最初に買ったのが2000年、最初にフルサイズを買ったのが2013年
フルサイズに対する憧れは皆無でした。

今はフルサイズと言っても10万代で購入できるので、財力と体力があれば購入してもいいと思います。
但しボディはともかく、レンズは結構重くなるので、そのあたりは考慮しておいてください。

そもそも高級なカメラが早くと言われていた理由は、万が一飽きて使わなくなった時の損出が大きい
事だと思います。
ガンガン使う自信があれば問題ないですよ。

書込番号:22824901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2019/07/28 10:56(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>作品を鑑賞して「ノイズが、階調が」なんてわかった風な批評する人も 少なくないですが、

私は逆に、価格コムではもっとそういう話があったほうが良いように思います。

作品を評価するとすれば被写体一番構図が二番となるのは当然ですが、それらは機材とは殆ど関係のないところですよね。(未来ではAI化されているかも知れませんが^^;)

価格コムは基本的に製品情報を語るところなので、ノイズ、階調、色合い、ピント精度等々の細かな指摘はあって然るべきです。

特に今回スレ主さんはフルサイズを導入しようとなさっているわけですから、スレ主さんの判断には重要な情報だと思います。

ただし、そういう部分で作品性の優劣が決まるとは私も思っていません。わざとノイズをのせたり階調を飛ばしたりするのも結構好きですし(^^ゞ

書込番号:22825088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2019/07/28 11:19(1年以上前)

>カメラ趣味さん
お邪魔します。

ご質問のお応えとしましては、約40年前にフィルムと110カートリッジから始まり、
そのうち645にもチョッカイ出して、APS-CのPENTAX *istDsに手を出しいの、NIKONのD200にも
手を出しいの、です。数年前D750を購入しましたが、普通にAPS-Cも使ってます。

>1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい

それを使いこなせるスキルをお持ちで且つ成果が期待通りであれば、問題なかろうと存じます。

と言いますか、ご自身で欲しいと思うのであれば、誰に憚ることなく購入して道具として使いこなせれば
宜しいかと存じます。

書込番号:22825128

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/07/28 13:06(1年以上前)

>カメラ趣味さん

最初からフルサイズ。
MFのフィルム時代からなので。

別にフルサイズ一眼の購入時期に早いも遅いもありません。
で、今お持ちの機材は?
最初からAPS-Cで育って来たなら、焦点距離の違和感もないでしょうしそのままAPS-Cに留まるのもアリです。
いま、EOS一眼レフのAPS-C機をお持ちとすると、レンズはすべて買い直しとなります。

1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい
  EOS70D以降のボディを使っているなら、高感度耐性ではやや有利程度、ダイナミックレンジは6DMarkUではこれも大したことありません。
  EOS50D以前のボディなら劇的とまでは言えなくても満足できると思いますが、80Dでもすごく改善されています。

2、操作性にこだわりたい
  操作性は良くありません。
  Kissシリーズをお使いなら、サブコマンドダイヤルが付いているので、露出補正などがやりやすくなりますが、それ以外は70D・80D  とほとんど同じ。測距点選択もやりにくいです。 
3、ショット数で機材がそろそろ壊れてもおかしくないと考えていて2台体制にしたい。
  同じレンズシリーズが使えるボディを買えば、レンズは使いまわしできて経済的。
  フルサイズとAPS-Cカメラを2台持ちだすと、持ち出すレンズの本数も増えて不便です。

ま、実際に店頭で持って触って、ファインダーを覗いてシャッターを切って、その他操作性などを確認したうえで気に入ったら買っても良いと思います。

書込番号:22825310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/28 23:00(1年以上前)

フルサイズがどの程度高感度特性が優れているか定量的に把握しておかないと、常に「大きいセンサーのカメラを買えばよい写真が撮れる」という幻想に悩まされますよ。

私の実地検証では、高感度耐性につき、平均的に見て35mmフルサイズとAPS-Cの間で1段の差、APS-Cと4/3で1-1.5段の差と評価しています。当然メーカー間で多少の技術格差はあるので、具体的なモデル間では逆転する場合もあるようですが、平均的にはこんなところです。暗いところではこの差が顕在化しますが、明るい被写体では差が出ません。

また、ピクセル数に関しては、A3ノビやA2程度の画面で鑑賞するなら、2000万画素、いや1600万画素でも十分です。プロがキチンと撮った写真を展示しているところに行ってみればわかります。

私はボディーの大きさ、重さ、価格、レンズの大きさ、重さ、価格などを総合的に判断すると、APS-Cが一番バランスが取れていると思います。岩合プロ、海野プロなどはオリンパスM4/3で仕事をこなしておられるのをご存知ですか。M4/3でも十分いける領域もあると思います。

書込番号:22826487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29531件Goodアンサー獲得:1638件

2019/07/29 07:06(1年以上前)

写真って勝手に加工して出力されるスマホとか除いて

AvとかTvとか露出補整溶かします容易に出来れば
コンデジでもAPS-Cでもフルサイズでもも
出来る事(技は)は大差無い

AFがどうのってどれだけカメラに押し付けるか
ってのと高速移動のスポーツ写真等以外の静物の撮影も多い

高感度特性うんぬんって言っても
普通の撮影場合3200や6400なんて余り使わない

高画素って普通はA3程度までだって大きくしない

皆そう言ってもこう言う場合、ああ言う場合って有る
ならば使えば良し

多くの場合はそれが必要だとか欲しいって機材を替える

必要かどうかより
理由を付け欲しい(買う)って場合が多い

別に悪く無くそれが大多数

と言う現実に大して必要無いんじゃない
とか
その差っ結果にどれだけ変わるか
って考えの方は
まだ早いんじゃないって
(変わらないよ)って言う場合も有ると思う

余計なお世話では有るんだか
早いと言うのも自由
買う(使う)のも自由







書込番号:22826839

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/01 09:38(1年以上前)

キヤノンって昔からのレンズが大量に中古市場に出回ってて、フルサイズこそとっつきがいいと思うのに。
自分的に、この価値観は初代6Dの時に強く意識されるようになったかな。

「君にはフルサイズは早い」なんて変なのーって思いますわ。例えば写真勉強したい資金も十分でない
若い人にはキヤノンの6D(2)と、中古レンズを何本か買いなさいってアドバイスもありなんじゃないかな?
別に最新のレンズ設計のレンズでないと写真撮れないわけじゃないし、20年前のレンズだって結構いい
絵が出ますよ。今のレンズよりは色々癖や制約もあるので、勉強になるかもしれない。

>1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい
ダイナミックレンジ取るなら5D4かEOS R(またはソニーセンサー使ってる陣営)になります。
本当に5D3から5D4に買い替えた時はすげーって思いましたもの。ちなみにISO100ダイナミックレンジだけ
なら6D系より80Dの方が良かったりします。本当にダイナミックレンジが必須かはよく検討のほどを。
あと、有償のRAW現像ソフトも導入が必要になるかもしれません。

書込番号:22832466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/01 23:43(1年以上前)

色々と悩んで初めての一眼に6Dを選びました!
悪くない選択肢だったと思ってます!

必要なら買いましょう!

書込番号:22833667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/08/12 15:45(1年以上前)

欲しいと思ったら買うしかありませんよ

書込番号:22853037

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 鉄道撮る機材がEOS 6D Mark U

2019/07/30 06:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 C516さん
クチコミ投稿数:1件

EOS 6D Mark II買おうっと考えています。おもに鉄道で撮影したいですけど。鉄道撮影向いてる機材なんでしょうか?

書込番号:22828764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/07/30 06:15(1年以上前)

>C516さん

AF性能からして、置きピンだけでなく、コンティニュアスAF( AI SERVO )での十分
使えると思いますよ。

書込番号:22828769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/07/30 07:30(1年以上前)

6DUを使っています。ファインダー撮影でAFポイントが中央よりで画面の周辺でのAFは少し工夫が必要ですし、APS-Cクロップがないので望遠が必要な場合はそれなりの望遠レンズかトリミングが必要になります。
個人的には鉄道は殆ど撮りませんが、航空機撮影には使う事があります。上記の点を理解の上で置きピンも使うなら鉄道撮影は十分出来ると思います。

書込番号:22828844 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/30 07:45(1年以上前)

ベストショットは所詮1枚ですのでマシンガン式の連写をしないのでしたら問題ないですよ。AFで追尾もいいですが留置きで一発決めるほうが私は好きです。

ボディよりレンズにお金をかけましょう!

書込番号:22828861

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/07/30 08:37(1年以上前)

C516さん こんにちは

どのような写真撮りたいかで変わる場合もありますが 基本的な機能は備わっているので 撮影できると思います。

それに 連射速度は 早い方だとは言えませんが それでも6コマ以上は撮れるので 大丈夫な気がします。

書込番号:22828934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/30 10:15(1年以上前)

連写の話をすると、鉄道写真で、10コマ/秒とかは速すぎだと思うので、3から5コマ/秒程度が適していると思います。
そういう観点からすると、このカメラでも良いと思います。

書込番号:22829079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/07/30 10:15(1年以上前)

こんにちは♪

一口に「鉄道写真」と言っても・・・その撮影シーンは結構多岐に渡っていますので。。。(^^;;;
全方位的に向いているカメラとなると?? 結構「高性能」なカメラとレンズを必要としますが。。。

一般的な「鉄道風景(風情)」や「編成写真」と呼ばれている物は、カメラに高度な性能(特にフォーカススピードや連写性能と言った「パワー系」の性能)を要求しませんので。。。

いわゆる「風景」の中に鉄道(車両)が存在する構図。。。
菜の花畑の中を走る1両編成のディーゼルカーとか?? 鉄橋を渡るSLとか??

あるいは「編成写真」と呼ばれている、先頭車両の「顔」〜最後尾の車両(6両〜15両編成の列車)が全て画面に収まる構図。。。
斜め45度くらいから一直線にスラーっと伸びた通勤列車を画面に綺麗に納める写真とか??
山の中を走る在来特急が、大きなカーブを曲がってくる写真とか??

↑こー言う写真は、連写とか、フォーカススピードと言った「パワー」を必要としない撮影なので(^^;;;
6DmkUで十分(と言うか?お釣りが来るくらい)の性能だと思います♪

ご参考まで♪

書込番号:22829081

ナイスクチコミ!7


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/07/30 23:40(1年以上前)

向いてる

書込番号:22830268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2019/07/31 03:30(1年以上前)

>C516さん
数カ月前の写真雑誌で、フルサイズの比較をやっていました。置きピン主体なら構いませんが、AF-Cのトラッキング性能が一眼レフでは最下位でした。

もし、予算がその付近であるならD500を強くお薦めします。この付近の価格帯では最強の動体補足力を誇ります。この件については、今月のCAPAのAFの特集にも出ています。

書込番号:22830452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/08/01 12:32(1年以上前)

>C516さん

6D mark2なら鉄道写真にも良いと思いますよ。

AF性能は不規則に激しく動く被写体は苦手ですが、鉄道だとそう言うケースも少ないと思います。

6D mark2の利点は

・フルサイズなので金網を消しやすい。
・フルサイズなので低感度から高感度まで綺麗に写せる
・DPCMOSで背面液晶撮影時のAF-Sが速くて画面隅まで指定可能
・バリアングル液晶でフェンス越え撮影などアングルの自由度が高い
・フルサイズの中では小型軽量なので撮影地まで徒歩なら楽
・トリミング耐性が多少ある画素数

などでしょうか。

逆に不利なポイントは

・背面液晶での撮影は他社と比べてもバッテリーの減りが早い
・ファインダー撮影ではAFの指定できるエリアが狭い
・ファインダー撮影では隅に行くほどAFの信用度が落ちる

などですかね。

良い写真ライフを!

書込番号:22832658 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3900件Goodアンサー獲得:201件

2019/08/02 12:59(1年以上前)

>C516さん

お邪魔します。
>鉄道撮影向いてる機材なんでしょうか?

メーカー問わず殆どのデジイチで問題なく撮影できます。
よほど図体がデカく重くて取り回しが難しいボディでなければ…

さて、ここからはスレ主さんが未就業で勉強中だと想定で書きます。
想定外なら御容赦のほど。


これからテッチャン撮影でカメラ本体を購入したとして、次に何が必要なのか、
或いは何を買い足していかにゃ成らんのか?

まずカメラ本体を最初に購入したとしましょう。
次にレンズ。
予備のバッテリ。
メモリメディア。これも予備含めて数枚。
特にレンズの前面を綺麗にするためのクリーニング用品。

更に欲が出て、三脚やら交換レンズやら。
機材が増えるとそれなりのカメラバッグも必要になります。

最低必要な資材に加えて、補充資材やらなにやらで一体どれ位のオカネが必要でしょうかね?
多分、カメラ本体価格+本体価格程度以上、になりそうです。

加えて、撮影に行くための旅費。バス代電車代、クルマならガソリン代に飲食費。


こうした趣味の費用と、『本業』を両立させられるだけの時間の割り振り、オカネの捻出、
ご家族とのコミニュケーション、大丈夫そうでしょうか??


『そういう諸々は既に織り込み済みだぁ』なら、機材をバンバン購入しましょう。
でなければ、少しづつ様子を見て増やして行きましょう。

書込番号:22834342

ナイスクチコミ!2


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/08/03 16:43(1年以上前)

>C516さん
今、手元にあるのは40D、70D、6DMarkUです。
ボディ1台で鉄道撮影の時は70Dを持ち出してます。
理由は、連写の速さ、AFエリアの広さ、望遠レンズ使用時に焦点距離の1.6倍換算になること。

テストで6DMarkUを使って鉄道撮影に行ったことありますが、測距点の数の割に測距点選択がやりにくく(背面のサブダイヤルの内側で変更。これは70D・80Dも同じ)、AFエリアも狭いので編成写真などで列車の先頭部を画面端において編成全体を入れるときなど置きピンが必要になることもありました(私は親指AFで使ってます)。
現在は撮影機材はお持ちなのですか?
どのような写真が撮りたいのか分かりませんが、鉄道写真では望遠レンズを多用するので、APS-C機の方が有利なことが多いです。
フルサイズで50万円以上する300oF2.8相当が、10万円以下の200mmF2.8でほぼ同じ画角、25万ほどの70-200mmのズームでも約110mm〜320mmのF2.8ズームとなり、経済的にも安く、機材自体も軽く小さくなります。

書込番号:22836617

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2019/08/09 14:29(1年以上前)

もし初心者さんじゃなければごめんなさい。

私は6D2使っています。普段は風景用。
他の方も書かれていますが、この機種、AFエリアの狭さがカジュアルな鉄道撮影時に致命傷になりますよ(先週も焦ってピンボケ連発しました)。
なので、一回の走行時に迫り来る所を何枚も撮って、振り向いてケツ追いもするとかいうなら、80Dのほうが圧倒的に安全です。

ただし、置きピンを使うのが苦でもない、あるいはAF-C(サーボ)でも日の丸構図を気にしないのであれば、オススメです。
まあ、風景系の列車撮影なら、さすがフルサイズという結果にはなりますけどね。

結論としては80Dクラスのボディにしつつ、レンズに予算を回すことをお勧めします。
今時、定番撮影地は人が多いですから、望遠で抜く必要が多々あり、持ち出すレンズの軽さでもAPS-Cの有り難みを感じます。
あとは三脚にも予算を!

書込番号:22846995

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング