EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 150 | 32 | 2018年5月18日 14:41 | |
| 52 | 13 | 2018年5月18日 10:26 | |
| 40 | 17 | 2018年5月16日 09:32 | |
| 26 | 34 | 2018年5月15日 02:08 | |
| 113 | 34 | 2018年5月14日 07:40 | |
| 43 | 23 | 2018年5月12日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
本日、以前からチェックしていたこの機種を触ってきました。で、インスピレーション的な感想なのですが、
もの凄く使い勝手がいいと思いました。具体的には、モニター画面でも操作が可能ですし、そのモニター
も回転出来、「デジタルカメラ」感覚で使えることに感動しました。(因みに一眼レフカメラはT90でデジタルカメラ
はS100しかありません)。
そこで質問なのですが、既にお使いされている方はフラッシュは使っていらっしやいますでしょうか?
ショールームの女性曰く「ISOが良くなっているので必要ないと思いますよ!」とのことでした。
たしかに撮影用途(私は電車、風景少し人物撮影)だと思いますが、悩んでいます。皆様のご教示お願い致します。
レンズは24−70oを想定しています。
それ以外でもご教示していただければ幸いです。夏のボーナスで狙っています(笑)。よろしくお願い致します。
3点
最近は、ニッシンとか、無線のクリップオンが流行ってますよ。
ただ、使うには、それなりに知識が要ります。
とりあえずなしではじめて、必要になってきたら買う、で良いと思います。
書込番号:21827846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>店員のレベルが低すぎる(´・ω・`)
説明員の女性の方はしっかり教育されてますよ。
聞く方がどの様に聞くかで回答が違いますよね。
試写が出来るはずだから撮影すれば良いだけです。
書込番号:21828472
9点
>なんちゃって警備員さん
70D 6D 6D mark2使ってます
旅行とか普段気楽に撮影するくらいなら
フラッシュ無くても全然なんとかなりますよ!
70Dはフラッシュ付いてますが
使った事無いですし。
ただ「こう撮りたい」みたいな
こだわるなら必要になりますが
そうなると外付けストロボを使うので
やっぱり内蔵フラッシュは必要ないです
ほんとそれならラジオスレーブ機能が内蔵されてる方が全然嬉しいです!
書込番号:21828498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
謎の写真家さん^^この写真はポートレートでなくオタク写真でしょ?(人なりってぇのが映ってないし
書込番号:21828750
13点
>RangefinderFourThirdsさん
>>店員のレベルが低すぎる(´・ω・`)
>説明員の女性の方はしっかり教育されてますよ。
そうですか?
私はあふろべなと〜るさんと同じ様に感じました。
(そもそも店員教育の問題かな?学校教育の問題か?)
少なくとも「ISOが良くなっているので…」って日本語として成立してません。
ISOが良いって何でしょう?
高感度(設定)が使えるってことでしょうか?
高感度でもノイズが少ないってことでしょうか?
兎に角、説明になってません。
多分私なら「ISOが良いってどういう意味ですか?」って聴き返します。
書込番号:21828987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>店員のレベルが低すぎる(´・ω・`)
別に店員のレベルは低く無い。
スレ主が外付けストロボを見ながら「6D2使ってんだけど、ストロボいら無いよね?」
って尋ねてたら、此処の常連が言う様に「暗い場所だけでなく、様々なシチュエーションで撮影表現の
幅が広がりますよ!是非!」って薦めてた筈。
店員は別にカメヲタとカメラ談義する為に居る訳では無いのよ。
知ってても、売り上げに直結しない知識は披露する必要は無い。
店員の上辺だけのトークに乗せられて、優越感に浸ってるオメデタイ人って結構居るよね。
書込番号:21829004
10点
坊主師匠と渡り合える店員は居ないと思えるのだけども(´・ω・`)b
書込番号:21829102
4点
確かにお客さんに納得させて買わせるという意味では適切な回答とも言えますね(笑)
書込番号:21829152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそも店員じゃないし。
ショールームの女性ってスレ主が書いてある。
なので>あふろべなと〜るさんも、そのまま受けて挙げ足取った>横道坊主さんも注意力が足りない。
ショールームの受付の方に聞いたのが良くない。
ショールームは、疑問は自分で答えを出しておいてその確証を得るために行くくらいがちょうどいい。
書込番号:21829670
5点
>なんちゃって警備員さん
人物撮影はストロボあるといいと思います。
580EX と、270EX を使い分けています。
580 は必ずいるときで、270は安心のための携帯です。
なんせ、本体にはストロボついていないですから。
書込番号:21829892
2点
>なんちゃって警備員さん
電車撮影なら公式イベントなどを除くと原則ストロボは禁止(運転手の目が眩むので危険)。
人物撮影なら明るさとかバウンスとか多灯、ライトという選択肢を撮影者がチョイスするので
今までスマホやコンデジのストロボ頼りが多くないなら、外付けで良いと思います。
書込番号:21830541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
情報の便利さが確認出来ない為不便になる。
直接あって、話せば対応の良さにビックリする。
写真も現場に行かないと撮影出来ない。
書込番号:21830549
3点
発言でショールームに行ったことがあるか?ないか??わかる。
書込番号:21830575
4点
>人なりってぇのが映ってないし
つうか、撮影会の写真ってこんなもんだよ。
だから主催者や講師は「この撮影会で作品を作ろうとは思わず、経験した事を今後の作品作りに活かしてください」ってよく言う。
書込番号:21830603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さまご教示誠にありがとうございます!詳細は追ってスレしたいと思っております。
>RangefinderFourThirdsさん
はじめまして。ショールームに行ったかわかる‥。具体的にはどういうことが言えますでしょうか?
書込番号:21830844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>「デジタルカメラ」感覚で使えることに感動しました
>>ショールームの女性曰く「ISOが良くなっているので必要ないと思いますよ!」とのことでした
この書き込みの内容から考えると、ショールームの女性はごく真っ当な説明をされたと思います。
ストロボを使うにしろ使わないにしろ、まずは理想の色調や階調を知ることが大切でしょうね。
無理にストロボを使ってコントラストが不自然だったり、仕上げが拙くてひどくかぶった色になっていたり・・そこに気付いていらっしゃらないと思しき作例をしばしばお見かけします。
謎の写真家さん
>>フラッシュを使うのは『今 撮ったぞ!!』とモデルさんに伝える為です。
逆光補正などの露出調整を目的とするご意見が大半を占めるなか、貴重なご意見だと思います。
人物撮りする場合など、私は被写体の色かぶりを抑えて肌色をキレイに発色する目的で使うことが多いです。
書込番号:21831117
2点
ショールームのひともたまにはいいこといいますねえ。基本的にフラッシュは要りません。なくても、じゅうぶんすぎるほど写ります。というか、あんまり非常識な状況(光の状態が悪い)での撮影を控えたら済む話です。
素人が、下手にフラッシュを使うと、取ってつけたような不自然な写真になるのがオチです。もちろんフラッシュを効果的に使うことも可能ですが、それなりのノウハウが必要。それに、フラッシュ自体が重く、カメラの取り回しを極端に悪くします。
書込番号:21831162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>今後の作品作りに活かしてください、、、
言葉は要らないでしょう。
活かしたイケてる写真UPをおねがいします。(これってイジメかな?
なんちゃって警備員さん、余計なレスごめんなさい
書込番号:21831354
4点
>なんちゃって警備員さん
以前からこちらの機種の価格帯をずっと眺めていたのですが、毎月25日を境に急激な値上がりを見せています。
要は当たり前の事ですが、最安店舗の在庫から順に掃いていくため、こういった現象が起きます。(最安店舗の在庫が無くなれば、高い店の在庫だけが残る状態になる)
ですので前日の24日、または23日ぐらいには注文を掛けて一旦キープしたほうが得策かと思います。
支払いは代引きだと給料日前に発送されたら大変な事態になる事も予想し、銀行振り込みなら数日猶予があるのでそういった購入方法も検討されると良いかも知れません。
書込番号:21831406
1点
まずは1人1人返信出来なく申し訳ありません。この場をお借りしましてお礼申し上げます。
その中で…。
>謎の写真家さん!うまいですね!本当に!なかなか私には出来ません。ご丁寧に掲載ありがとうございました。
確かにフラッシュは必要ですよね…。悩みます。
>昔のカメラで撮ってますさん、いえいえ!大切な意見ですので。ありがとうございます。
>水谷ちゃんさん、そこまで調査していませんでした。ということは「いまは買い時」なのでしょうね!ますます購入意欲
わきました。
また、現時点の「方向性」はフラッシュは購入せず、夏のボーナスでレンズ、ボディを購入して月々のお給料で購入
する方向でいこうと決心しました。
引き続き、ご教示していただければ幸いに思っておりますのでスレお待ちしています。
書込番号:21833672
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
バリアングルのライブビュー使用時のAFの早さと精度について教えて下さい。
自分は主に動体をメインで撮っています。
かなり早く、激しく動いたりします。
また、基本的にAIサーボを常用しています。
7Dなどの頃のCANONのライブビューでの撮影は、使い物にはならないほどAFが遅かったですが、現在は改善しているとは思います。
しかし、動体撮影時でもOM-D EM-1 MarkUレベルのAFの早さはないにしても、実用的なのかを聞きたいです。
7Dや7D MarkUのファインダー撮影時並みの早さと正確さ、動体追尾性能があれば非常にありがたいのですが...
実際に使用している方々に聞きたいと思います。
宜しくお願い致します。
4点
>もあたいうごだぉうぇさん
EOS 6D Mark2 って、フルサイズ版EOS Kissだから
動体撮影能力は元々高くないんじゃない?
フルサイズで動体撮影するなら、EOS 5D Mark4 や
ニコンD850をオススメします。
ミラーレスだと、
OM-D E-M1 Mark II > X-H1 >>> E-M10 Mark III
書込番号:21824267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
遅すぎて使えません
AFの性能も5Dと比べて大きく見劣り
書込番号:21824282 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>実際に使用している方々に聞きたいと思います。
価格.comでしてはいけないワースト条件!w 守られることはごくマレです!
>バリアングルのライブビュー使用時のAFの早さと精度について教えて下さい。
>7Dや7D MarkUのファインダー撮影時並みの早さと正確さ、動体追尾性能があれば非常にありがたいのですが...
>フルサイズで動体撮影するなら、EOS 5D Mark4 や
>ニコンD850をオススメします。
マジっすか!!!?!?w
α99IIくらいしか思いつかなかった・・・・・・・!(汗
書込番号:21824506
8点
動きの激しい被写体はバリアングルでは追っかけられないと思います。ファインダーで被写体がらピントを外さないようにAIサーボで追っかけながら連写する。6Dmark2で先日動きの激しい殺陣を撮影しました。70-200mmF2.8で撮影しました。ジャスピンは少ないです。レンズのAFスピード性能も重要だと思います。今度AFスピードの評価が高いEF70-300mmISUで試してみようと思ってます。
書込番号:21824522
![]()
3点
カメラのAF機能設定から、被写体追從特性(粘るor俊敏)、速度変化に対する追從性(0-1-2)、測距点乗り移り特性(0-1-2)
それぞれMAXにしてください。
レンズによるけど、マイクロフォーサーズ並みになります。
書込番号:21824595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もあたいうごだぉうぇさん
コントラストAFに比べれば劇的に改善しています。
さて、静止物なら問題ないレベルと思いますが、動体でも、前後に動くものには
厳しいと思います。その場合はファインダー撮影で。
横移動の動体ならなんとかいけるかもしれないですね。
書込番号:21824664
2点
>7Dや7D MarkUのファインダー撮影時並みの早さと正確さ、動体追尾性能があれば非常にありがたいのですが...
んなもんないよ、あるわけない(笑)
従来よりそーとーマシ、くらいですよ。
書込番号:21825271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おはようございます。
メーカー・機種を問わず、現状で一眼レフのライブビューでの動体撮影は基本的に諦めたほうがよろしいかと。特に激しく動く被写体ならなおさらです。構造上仕方がないことですから。
私は一眼レフがメインですが、この用途ならミラーレス機を選択されたほうが幸せになれると思います。
書込番号:21825667
![]()
4点
モンスターケーブルさん
>フルサイズで動体撮影するなら、EOS 5D Mark4やニコンD850をオススメします
やはりそうですよね。
自分は片手を上に大きく上げて撮ることが多いのですが、その場合に出来るだけ小さい方がブレが小さいので、少しでも軽い6DMarkUはどうかなと思って質問させていただきました。
infomaxさん
情報ありがとうございます。
今まで上下アングルからはノーファインダーで対応していたのですが、失敗作も沢山あり、バリアングルを使おうかと思ったのですが、やはり遅いのですね。
めぞん一撮さん
>価格.comでしてはいけないワースト条件!w 守られることはごくマレです!
なるほど、勉強になりました。
浜ゆうさん
まさに自分が撮ろうとしているような状況に似ています!
こういう人間が激しく動く場合に、上下アングルから撮ることが多々あるのですが、その際にバリアングルを使いたいと思いまして。
理由としては、
・ノーファインダーではピントを外すことが多い
・頸椎を痛めていて、地面スレスレからのアングルとかでは首を痛める
ということです。
更に自分はガンガン近寄って超広角で接写するので、AF速度だけではなく、動体追尾速度も気になりまして質問させていただきました。
6DMarkUではこのような状況では難しいのですね?
非常に参考になりました。
本当にありがとうございました。
テクマクマヤくんさん
ありがとうございます。
まだ購入はしていませんが、電気屋さんやカメラ屋さんでも実際に試してみようかと思います。
mt_papaさん
http://digicame-info.com/2017/07/eos-6d-mark-ii-13.html
このような記事を見たもので、「動体にもバリアングルでのライブビュー撮影が通用するのではないか?」と期待して質問させて頂きました。
前後に動く動体では厳しいのですね?
そのような具体的なご回答は非常に参考になります。
ありがとうございます。
不比等さん
動体撮影用のカメラではないことは分かってはいたのですが、上のリンクの情報を読んで、ちょっと期待してしまいました。
みなとまちのおじさんさん
ご回答ありがとうございます。
ありがとうございます。
確かにオリンパスなどのミラーレス機のライブビュー時のAFの早さは凄いですよね。
やはり構造的に一眼レフでは難しいのですね?
教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:21825851
3点
>もあたいうごだぉうぇさん
ソニー押しのソニーGKはスルーしましょう。
>自分は片手を上に大きく上げて撮ることが多いので
この時点で5DWとD850は除外でしょうね〜
仮にD850にするにしても、ニコンはフルサイズミラーレスはマウント変更の噂があるんで、余程惚れ込んでいない限り選択し難いでしょう。
キヤノンはEFマウントのままフルサイズミラーレスの噂もあるんで、仮に6DUを選択しても安心でしょう
ニコンとキヤノンのフルサイズミラーレスはマウント変更と言う意味ではニコンの方が確度が高いと思われます
書込番号:21826208 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
つうか、バリアングルってローアングルから
静物を緻密に構図決めして撮る為の機能だと思うけどな。
ローアングルから動き物をパシャパシャなんて良からぬ使い道しか思い浮かばない。
書込番号:21826473 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
sadou.dakeさん
SONYは魅力的ですし、撮影現場では多くのカメラマンがいますが、カメラの話をすると多くの人たちがSONYの話をします。
今まではCANONの場合はライバルNIKONの話をしていたのが、自分の場合は誰もNIKONの話をしなくなりました。
完全にSONYです。
勢いがあるんでしょうね。
自分はSONYは値段が高いのでちょっと敬遠していますが(苦笑)
マウント変更の件を教えていただきましてありがとうございます。
ニコンマウント変更されたらめっちゃキツいですね。
キヤノンもそうならないことを願います。
横道坊主さん
イベントなんかだと、背景に邪魔な観客やカメラマンが写ることが多いのです。
それらを消すためには下から撮ったりします。
または超広角で迫力を出したり。
その他、参加者の子供たちを彼らの目線から撮ったり、あとは自分の別の被写体である猫を撮る時とか。
悪用と言われるような被写体に対する撮影は自分は全く興味がないのですが、どうしても真剣に撮影をしようと取り組んでいると、上下のアングルが必要な時が多いんですよね。
書込番号:21826528
0点
素直にm43に来ればいいのに。。かわいがってあげるよ
書込番号:21833205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS 8000Dを利用しておりましてそこで6D mark2に乗り換えることを考えています。
理由は以下の通りです。
1、フルサイズは高感度に強い
2、防塵防滴
3、AFの食いつきの向上
などです。
一点聞きたいことがあります。
昼間の屋外の撮影、非常に明るくSS500/1 ISO4000 F4ぐらいの状況でもAPS-CのEOS 8000DとEOS 6DMark2で撮った絵はやっぱり画質、色彩の諧調などが違うものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点
>dafjaoさん
aps-cとフルサイズ
どこが違うかと言えば
まず ボケ量
深度が1.5段ほど 浅くなります。
拡大⇒拡大すると
ビデオみたいな絵になるじゃないですか
5倍 7倍 10倍と拡大していくと
aps-cのほうが少ない倍率から
ビデオみたいな絵になります。
あと フルサイズは発色が良いと思う
発色とは「色純度」の事
やっぱり 拡大率の違いだと思われる。
ダイナミックレンジは
理論的にはそうだけど
あんまり気づいてません。
AFの食い付きも気づいてません。
平面的な被写体を撮った場合は
aps-cのほうが
中心と端が揃ってる
でも 平面的な被写体は
殆ど無いな。
ISOもフルサイズなら
ISO1600がためらいも無く
設定してます。
aps-cならISO500までかな
書込番号:21812410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
>>aps-cならISO500までかな
富士フイルムのX-T20を使ってますが、常用感度 ISO 12,800を普通に使ってます。
ぶっちゃけフルサイズのD610より高感度画質もAFも上です。
http://kakaku.com/item/J0000023867/
>dafjaoさん
AFの食いつきなら、APS-Cが良い場合が多々あります。
フルサイズのエントリー機は、測距点は中央に集まっているので、動体撮影では不利です。
動体中心なら、EOS 5D Mark3 か Mark4 にした方が良いです。
書込番号:21812476
3点
お忙しい中回答していただきありがとうございます。
>謎の写真家さん
フルサイズの魅力を教えてくださりありがとうございます。
確かにISO感度や、
深度が1.5段ほど 浅くなります。と教えていただきましたがボケの量はどれぐらい、増えますか?
確かにこれは、これぐらい増えるということは言いずらいと思いますが、結構違いますか?
>モンスターケーブルさん
フルサイズのエントリー機は、測距点は中央に集まっているので、動体撮影では不利です。
とあるのですが、結構厳しい部分がありますか?
AFが迷うっていうのは自分好きじゃないので。
書込番号:21812491
1点
>dafjaoさん
フルサイズの良さは、ボディーよりも写りの良いレンズが豊富なところです。
APS-Cのレンズは倍率が大きい便利なものが多いですが、
フルサイズは写りとAFに拘ったレンズが豊富で、高画質なシステムを
組むことができるのが魅力です。
AFはレンズによって性能がかなり変わります。
F2.8ズームはファインダーも明るく見やすいです。
一度フルサイズの扉を開けると素晴らしい世界が待っています。
書込番号:21812562
2点
>昼間の屋外の撮影、非常に明るくSS500/1 ISO4000 F4ぐらいの状況でも
AF迷うのは好きじゃない
ってことは動体?スポーツ?いや、昼の屋外にしてはISOが高すぎる気がしますが、なんでしょう?
フルサイズでは、同じシチュエーションでもISO感度を下げられる可能性があります。その分キレイに撮れますし、ISO感度が高い時もAPS-Cよりキレイに写ります。
僕は7Dから1D4を経て1DXに行ったので6D2のAF精度と速度は言及できません。でも中央1点ならエリアの広さは心配しないでいいです。端の方に1点で設定するならフルサイズは不利ですが。
焦点距離が短くなるのがクリアできて、予算が問題無いなら6D2良いのではないでしょうか。
僕個人はその予算があれば危険を覚悟で1DX中古しかないですけど。
書込番号:21812624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>APS-CのEOS 8000DとEOS 6DMark2で撮った絵はやっぱり画質、色彩の諧調などが違うものなのでしょうか?
8000Dの映像エンジンがデジック6で、6D2がデジック7と新しいですし、しかもフルサイズのセンサーなので、これで、画質や高感度性能が劣るようでは、価格の高い6D2は売れないと思います。
同じKissシリーズでも、モデルチェンジで、映像エンジンが進化する度に、画質や高感度性能が上がっていきますし、センサーが大きくフルサイズになると物理的にも、沢山の光と共に情報が取り込めるのですから、画質や高感度面でも良くなっていきますし、立体感や諧調性も良くなります。
人によっては、撮った場所や被写体によって、APS-C機で撮った写真とフルサイズで撮った写真と、比べても分からない人がいますので、一度、8000Dと6D2のレビューの写真を、見比べて見られたらと思います。やはり違いを感じ取られたら、6D2を、ご購入されたらと思います。
書込番号:21812871
4点
6Dの方がよいのは間違いないですね。
ボケ両は何ともですが。イメージ1.5倍くらいの。
2倍はいかない感じです。
ただ、フルサイズの中では、6Dは、ノイズ多い方だと思います。キヤノン全般に言えることですが。
フルサイズレンズ資産がないのであれば、α7V、という選択肢もありかもしれません。現在このクラスでもっともノイズの少ないカメラです。
また、キヤノンからも、フルサイズミラーレス、ここ、1年くらいで発売のするという話は、日経新聞にも乗っていて、新マウントで発売されると、6Dは、旧マウントになってしまい、そのうちまた、レンズ総入れ換えとかになる危険性もあります。キヤノン押しの場合は、待てるなら、しばらく様子見の方がよいかも。
書込番号:21812971 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>dafjaoさん
どんな撮影をされているか解りませんが、屋外で「SS500/1 ISO4000 F4」は明るくは無いと思います。
まずは認識を改めた方が良いかと思います。
また、現在どのようなレンズをお使いか解りませんが、明るいレンズに替えるだけでも結構違うと思います。
1DX使ってますが、インスタ等SNSに使う又はA4程度の家庭印刷であればEOS kissに明るいレンズでも
見分けは付かないなーとか思います。(逆にkissの方が画素数多いですし。)
防塵防滴はEOS 5D Mark3 ですらイマイチですね。私は1D系とOM-D E-M1 しか信頼していません。
現在明るいレンズを既にお使いで、さらに不満があるのであればフルサイズに行くのも有りだと思います。
どこまでの違いかは使った本人にしか解らないと思いますが、フトコロの深さはやはり違います。
何れにしろ現在の機材(ボディは記載済み。レンズは解りません。)と撮影対象、撮影時間や撮影場所、
現在撮っている写真と、出来れば目標である写真を貼り付ける等、詳細を明確にすれば皆さん
的確なアドバイスがしやすいのではないでしょうか?大きなお世話ですみません。。。
書込番号:21813236
3点
>新マウントで発売されると、6Dは、旧マウントになってしまい、そのうちまた、レンズ総入れ換えとかになる危険性もあります。
本当に旧マウントになるのでしょうか?
フルサイズミラーレスが出ても専用レンズの対応は遅くなりますよね。
書込番号:21813240
2点
昼間の屋外でその設定だと真っ白じゃない?
屋内?
いや、明るいって書いてるし、ISO500でSSが1/4000かな?
書込番号:21813241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>dafjaoさん
はじめまして、
僕の場合、80Dを持っていてフルサイズに憧れがあり6D mark2 を買いました。
で、感じたのは、センサーの大きさを利点と考えて二台を使い分けてます。
夜の撮影は、6D mark2での撮影になりました。
これは、やはり新しいセンサーによって高感度撮影でもISO6400程度までなら綺麗に撮れてます。
80Dは、ISO3200もいってしまうとザラつきが出ていた状態でした。
昼の撮影は、どちらも利用してます。
で、使い分けなんですが望遠は、80Dでの利用が多いです。
センサーが小さい分のメリットをいかせているかと思います。
AFに関しては、
80Dからの引用された6Dmark2!
これは、明らかです。
確かに6Dmark2と欠点の1つは、AFエリアにあるかと思います。
またに、80Dを使ったあとに使うと狭さを感じたりします。
でも、慣れさえすれば大丈夫かな(^-^)
もし、それでも無理ならミラーレス機に移行するのも手かと思います。
書込番号:21813313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様回答していただきありがとうござます。
アカウントが消えてしまったので、新しく作りました。
レンズ資産や撮影物など記載しておりませんでした。
以下に記載しました。
撮影物
ディズニーにて撮影及び季節の撮影例えば、桜ですとか後はこの後の季節ですと花火の撮影を考えています。
レンズ資産
SIGMA 17-50 F2.8
TAMRON 70-200 f2.8 G2
EF-S 18-55 is stm
撮影時間は昼間から夜など様々です。
写真を載っけるのは自信ないので許してください笑
>娘にメロメロのお父さんさん
写りの良いレンズが豊富なところという所は非常に大きいですよね。
ありがとうございます。
>トムワンさん
ISO感度が高いということがありましたが、少し曇りの昼間だったのでISO感度を高くしたかもしれません。
マニュアルで撮影を行っていて、露出計を見たところ+−0だったのでISO400で行きました。
端の方に1点で設定だと少し厳しいということですね。
確かに焦点距離が短くなるのはあまり考えていませんでした。APS-Cだと1.6倍で普段撮影していたということですからしっかり焦点距離について考えなくてはいけませんでした。
>アルカンシェルさん
少しAPS-Cとフルサイズの写真を見比べてみたいと思います。
確かに高い6D Mark2がKissなどに劣っていたら売れませんよね
>hiro*さん
ボケ量は結構多くなるということですね。また、6Dのほうがいいという事もわかりました。ありがとうございます。
キヤノンからも、フルサイズミラーレスが出るという事は少し気になります。また、新マウントで発売されると、6Dは、旧マウントになってしまい、そのうちまた、レンズ総入れ換えとかになる危険性も確かに怖いですね。
じっくり考えてみたいと思います。
>無神経.comさん
1DX使ってますが、インスタ等SNSに使う又はA4程度の家庭印刷であればEOS kissに明るいレンズでも変わらないと思うという事ですね。確かにあまり変わらないかも・・・・って思いました。
防塵防滴はEOS 5D Mark3 ですらイマイチですね。私は1D系とOM-D E-M1 しか信頼していません。
明るいレンズを持っているのですが少し高感度におけるノイズに少し不満があるので考えております・
何れにしろ現在の機材(ボディは記載済み。レンズは解りません。)と撮影対象、撮影時間や撮影場所を明記したほうがいいというごご意見ありがとうございます。
最初のほうに記載させていただきました。
確かにレンズとかわからないとアドバイスいただけませんよね。
>RangefinderFourThirdsさん
ご意見ありがとうございます。
本当に旧マウントになるのかしっかり考えてみたいと思います。
>黒シャツRevestさん
明るいと書きましたが間違っていました。
昼間の撮影で確かに明るかったのですが少し曇りでした。
露出計を見ましたら±0でしたのでその設定で撮影を行いました。
>ヒル8985さん
望遠は、80Dで夜は6D mark2ということですね。
ISO感度についても読ませていただきました。
ISO感度を上げてもあまりノイズが目立たないというのは非常に大きいですよね。
非常に参考になりました。
書込番号:21814432
2点
8000Dから6Dに変えて今6D2使ってます。
8000Dから6Dに変えた時はISO上げてもノイズが少ないですし、暗所でも食いつくので変えて良かったと思いましたよ!
今バリアングルがやはり欲しくて6D2にしましたがバリアングル無くて、連写もそんな要らないなら6Dもおススメです。6D2との差額でレンズも買えますしね。
あと8000Dは残して置いた方が望遠にはAPS-Cは有利かと思います。
書込番号:21815039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ISOは4,000ではなく400なのですね、そこはかなり重要です。
6Dいいかもしれませんが、標準レンズはAPS-C用しかお持ちでないようですね。24ー105などの予算も視野に入れるとダメですね。
70ー200も今までと写る範囲が変わることも重要です。
8000D+70ー200で、125ミリくらいのところで撮ったものが6D+200ミリ望遠端で撮ったのと同じです。問題ないかを確認しておくといいでしょう。
書込番号:21815444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正です。
× 24ー105などの予算も視野に入れるとダメですね。 
正 24ー105などの予算も視野に入れないとダメですね。 
書込番号:21815667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ次第では APS-C でもフルサイズ食うこともあるけど、そんな視点で挙がる
レンズなんてごく例外的。フルサイズ機のメリットは、古めのレンズでもかなりの
水準の絵を楽しめる点にあるし、レンズの選択肢も多い。
高感度については、1.4xテレコンをつけなければならない望遠域では、APS-Cと
同じようになる場面があるので、そういう場合に限ってはテレコンの重量増と相
まってデメリットでもある。が、概して1段強のアドバンテージはメリット。
6D2 は知りませんが、X6i から 6D に買い替えた時の AF の精度の高さは、
感激したものです。APS-Cでは色々コストダウンされてますが 6D2 では、
一定の安心感はあるように調整はされてると思いますよ。
あと kiss クラスからの違いだと、連射バッファーの量かな?RAW撮影の時
息切れが早いので夢中になってシャッター押してるとすぐにスローダウンし
やすいです。一桁、二桁Dの機材は、その辺は一定量を確保しています(大体
3〜4秒連射しても詰まらないようになっている)。
ダイナミックレンジについては、ISO100とか低感度で撮影して、明るいところと
影の部分を残したい撮影をしたい場面。DRの広い機材使ってさえ露出はシビアで
適当の撮影したものから復元したところで期待通りの結果が出てくるわけでもない。
(もちろん、救われる場面もありますけど)
この辺は 6D2 は旧世代スペックで最新機材との比較をすれば当然見劣ります。
原則、そういった現像をせず、日中ストロボを使うとかHDR合成のためのブラ
ケット撮影と割り切るのが良いかと思います。
書込番号:21826034
2点
>昼間の屋外の撮影、非常に明るくSS500/1 ISO4000 F4ぐらいの状況でもAPS-CのEOS 8000DとEOS 6DMark2で撮った絵はやっぱり画質、色彩の諧調などが違うものなのでしょうか?
昼間の屋外の非常に明るい状態では、フルサイズ機とAPS-C機の画質の違いは、数値的には違うけど、見た目では分からないと思う。
フルサイズ機への憧れがあるのなら、そんな細かいことはどーでもいいので、まずは買って試してみることですね。
高感度撮影時の画質の違いくらいは実感できるはずです。
ちなみに、防塵防滴やAFの食い付きは、フルサイズ機にする理由にはならないですね。
書込番号:21828216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
4年ほど前にKiss X7を購入し、一眼デビューしました。
被写体は動物園の動物です。
そろそろステップアップしたいのですが、機種選びで迷っています。
候補としては6D2、7D2、80Dを考えています。
単純に、動き物なんだから7D2がいいのかなとも思いましたが、現在使っているのがKiss X7なので、重さが心配です。
AF性能や連写性能は動物撮影においてかなりの魅力ですが、動物もずーっと走り回っているわけではありませんので、そこまではいいのかな?なんて思ったり。
6D2は最新機種というのと、単純にフルサイズへの憧れです。素人考えですがフルサイズの画質や背景ボケはやっぱりいいのかなと…。
ただ、動物園だと35mm換算で焦点距離300mmは欲しいので、今までのレンズを使うとなるとAPS-Cを選ぶべきなのかなとも思います。
色々迷ってると、80Dが一番いいのかな?って思えてきたり…(;'∀')
素人写真で恐縮ですが、普段撮っている写真を載せておきます。
主に使用しているレンズはEF70-200mm F4L IS USMとEF135mm F2L USMです。
先輩方にアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
7点
>atsu0530さん
返信ありがとうございます!
X9も結構使えるんですね。
ただ今X7を使っていて、測距点が9しかないのがとても不便なんです。
やっぱり実際に触って確かめるのが一番大事ですよね!
参考にさせていただきます。
書込番号:21799786
0点
>kenken5055さん
返信ありがとうございます!
せっかく買うんだったらやっぱりいいものを…とは思いますね!
今までレンズを購入する際にも、フルサイズでも使えるように、というのは一応考えていましたので。
望遠足りないシーンではX7を使えばいいですもんね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21799802
0点
>テクマクマヤくんさん
返信ありがとうございます!
バリアングルは特に必須とは考えていませんでしたが、やはりあるとかなり便利ですよね。
6D2とEF100-400mmなら、今までとは別次元の写真が撮れそうです…
やっぱり実際手に取って色々シミュレーションするのが大事ですね!
参考にさせていただきます。
書込番号:21799819
2点
>つるピカードさん
返信ありがとうございます!
そうですね〜80Dと6D2で迷うところです。とりあえず7D2は外しました。
迷いますが、迷うのもまた楽しいですね笑
確かに手持ちのレンズを活用すること、それからAF領域の画面カバー率の面を重視すると、80Dかなって思いますね。
参考にさせていただきます。
書込番号:21799848
0点
こんばんは。
僕は初代Kiss Digital → 50D → 70D → 6Dmark2 と買い増ししてきましたが、
(その他コンデジは何個か)
一番ワクワクしたのが初代キスデジで、次が6Dmark2の時でした。
もちろんそれぞれのタイミングで感動はあるわけですが・・・
皆さん色んなアドバイスを下さいますが、結局「欲しい」と思ったら買っちゃうのが幸せになれると思いますよ。
書込番号:21799943
1点
>hiro*さん
返信ありがとうございます!
7D2は候補から外そうと思います。
6D2、さらに値下がりする可能性があるんですね…!でも1年は待てないかなという感じです。
参考にさせていただきます。
書込番号:21800249
0点
>T@tsu0116さん
そうですね…標準レンズは今のところいいかなという感じですが、望遠は欲しいです。
レンズも併せて買うとなると確かに厳しいですね…
今まで撮った写真のISO感度については確認してみようと思います!
やっぱり80Dがいいかな〜
書込番号:21800280
0点
>シュンとサエのパパさん
返信ありがとうございます!
確かに、そうですよね。
優柔不断なので結構迷ってしまいますが…早く買っていっぱい撮るのが一番ですよね。
早めに実機を触りに行こうと思います!
書込番号:21800292
0点
80Dでも6D2でもどちらでもいいと思います。1番は実際に触って、フィーリングが良かった方です。フルサイズがいいという人もいますし、触ってみたら、APS-Cの画角の方がいいということもあります。値段も安いほどいいというのもわかりますが、今の感じでしたら、早く買って撮影回数で元を取るのが、得な気がします。要は楽しんじゃえ!です
書込番号:21803143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かがみもち丸さん
kissからのステップアップだと
7Dシリーズは重すぎると思いますよ
多分6DUでも重量アップは実感するでしょうね。
それでも80Dとはあまら変わりませんし
ステップアップするなら6DUで良いのではないでしょうか?
80D行ってもいずれフルサイズに行くでしょうし(^◇^;)
タムロンの便利ズームとか
軽く300を持ち歩けるレンズも有りますし!
触れ合いコーナーでは
明るい単焦点レンズで
動物達に近づいて大胆に背景をボカしたりと
フルサイズ堪能出来た方が
ステップアップした感もあるでしょうしね!
是非6DUへいらっしゃい!(^。^)
書込番号:21804542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も同感です。APS-Cのミラーレスを使ってましたが、フルサイズの魅力がずっと気になって仕方がなかったです。最近値段も落ち着いてきたので6D2を購入して、やっとそのストレスから解放されました。写りはさすがフルサイズと思いますが、APS-Cの軽さ小ささも捨てがたく、使い分けで使ってます。やっと技量向上に専念しようと思えるようになりました。
書込番号:21804762
0点
>大河丈さん
返信ありがとうございます!
そうですよね。自分が楽しむのが一番大事ですよね〜!
実際に触ってみて、早めに決断しようと思います!
書込番号:21810098
0点
>Lipid4さん
返信ありがとうございます!
Kiss X7があまりに軽すぎるので…重量アップは仕方ないところですよね。
明るい単焦点を使って動物に寄って撮るのはすごく楽しそうです!
参考にさせていただきます。
書込番号:21810121
0点
>浜ゆうさん
返信ありがとうございます!
やっぱりAPS-Cを使っていると、いつかはフルサイズという気持ちがずっとつきまといそうです…笑
望遠で撮るということはやはり自分にとっては外せないので、2台持ちがいいのかなって思いました。
参考にさせていただきます。
書込番号:21810135
0点
再びのカキコです。
レビューも書いてますので、良ければ参考にしてください。
6D2は操作方法がキス系とも二桁系とも、他の一桁系とも操作方法が違いますので、慣れれば同じでしょうけど最初は戸惑いますよ。
書込番号:21810318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1.動物園で望遠
2.X7からステップアップまたは二台づかい
3. 6DMarkUか80D
EF-SのレンズはそのままX7で使う前提で高感度やトリミングに強い6DMarkUを加えるのはよいチョイスだと思います。
どちらにしても二台づかいはよいことが多いですが、
動物園でのカメラ二台持ちはレンズ交換なし広角望遠を使い分けるだけでなく、 フルサイズがあると明暗シーンも撮り分けできるメリットあると思います。
動物園タグです
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/tag/ZOO
フルサイズEOS二台で撮った時のものです
http://bebe1998.blog.so-net.ne.jp/2016-10-10-2
6DMarkUは、2600万画素なので、トリミングしても1800万画素のX7とほぼ同じ大きさとボケ量になります。望遠での1.6倍のAPS-Cには固執される必要はないのではないでしょうか?
もっとも望遠と2400万画素で撮りたいという明確な目的があるのであれば80Dも良いと思いますが、同じ画像サイズで、ISO3200以上をつかうなら圧倒的にフルサイズモデルを選ばれるとよいと思います。
書込番号:21810793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>T@tsu0116さん
レビューも参考にさせていただきますね。
操作方法に関しては慣れるまでは仕方ないかなって思います…!
ありがとうございます。
書込番号:21824846
0点
>bebe1998.netさん
返信ありがとうございます!
確かにフルサイズをプラスして2台持ちなら、かなり幅が広がりそうです…!
動物園写真も参考にさせていただきます、ありがとうございます。
書込番号:21825072
0点
d(^_^o) すでに7D Mark2は候補から外れてますが
7D Mark2は操作性が圧倒的に良いのでオススメですよ!
設定も細かく設定できるってだけで初期値のままでも充分使えますしね!
先日、7D Mark2 + EF180mmF3.5Lマクロのみで動物園に挑んできた写真があるので参考にアップしときます。
書込番号:21825355
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在80Dを使用してます。
被写体は主に子供、それと星景、風景、花などです、
あ、時々近くにある地方空港でART42を撮ったりしてます。
APSーCでも十分満足していたのですがもう少し写真にのめり込もうかとフルサイズ機購入を考え貯金してきたのですが、
6Dm2の価格も下がってきたのでそろそろかなと思っていたのですが、最近ソニーのΑ7Vが気になってます。
フルサイズではタイムラプス撮影と子供のピアノ発表会、それとマクロ撮影を考えています。
予算は20万程です。
今のところ80Dは残してもう一台フルサイズ機をと思ってますが、
6Dm2とΑ7Vと決めかねています。
背中をひと押しいただけるアドバイスをお願いします。
3点
>しま89さん
ありがとうございます。
ご指摘の点はどうなのかよくわからないです、
ただし、タイムラプスの撮影をしてみたいと思っていたので、
ミラーレスは電池の持ちで考えてなかったけど、A7Vは改善されてようなので入れました。
書込番号:21818532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーα7M3のサイレント撮影は、フリッカーレス機能との併用ができません。
光源によっては画像に縞模様が写ります。
シャター速度1/50以下か、サイレントを切るしかありません。
詳しくは書込番号:21702998を参照してください。
書込番号:21818646
6点
>藍海さん
必要と言うより買いたいって事ですよね
答えは欲しい方ですが
性能と言うより
無難はキャノン
トレンドはソニー
と思います
書込番号:21818650 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>藍海さん
80Dと6D2所有してます。
自分はフルサイズkissではなく、フルサイズ80Dだと思ってます。立派な中級機だと思いますよ。
市民会館での室内長距離撮影の為に6D2とタムロン150-600を買いましたが、結果大正解でした。
フリッカーについては、舞台のライトもled化が進んでいるので、さらにキツくなってますが大丈夫ですか?
ただ、6D2もシャッター音大きいし、どちらとも言えない状況ですね…。
ここで聴くのより、自分で触って感触を試して見る事をおすすめします。
書込番号:21818709 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
α7IIIだとボディも予算オーバーでは??
canonレンズを大して持っていなければSONYで良さそうですが。
書込番号:21818771
2点
>テクマクマヤくんさん
ありがとうございます。
サイレントモードで撮影する状況はコンサートホールや子供の寝顔位しか思い浮かばないのですが、
フリッカーレスが使えない。シャッタースピードを遅くするなら、子供の発表会など使えないですね。
この機能はどんな状況で活用できるでしょうか。
書込番号:21818792
2点
>藍海さん
80Dを残すのでしたら6DmarkUが良いのでは?
レンズも共通ですしね
書込番号:21818989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズだから万能というわけではありませんが、光に対する感度が良いものが多く、結果的に画質向上する可能性が高いのは確かなことです。よって買ってみる価値は大いにあると申し上げておきます。
書込番号:21818991
![]()
2点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
たしかにキャノンユーザーにとっては 無難な選択だったのですが、
6Dm2発売当初のネガティブな情報もあり価格の様子見をしていましたが、
現実的にはこのクラスで十分かなと思っていたところにA7Vの登場です。
A7シリーズは以前より気にはなっていたのですが、電池などネガティブな点がだいぶ改善された点もあり、
値段も少し頑張れば届く価格帯なので迷っています
書込番号:21819110
1点
>とっちゃきさん
ありがとうございます
6Dm2は触ってるのですが
A7Vはまだ触ってません。というか田舎なもので実機を展示してある場所が少ないので。
やはり触ってみることですね。
書込番号:21819119
1点
>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
A7Vを選ぶ場合はAPS-Cのレンズを下取りに出そうかとも考えてます。
書込番号:21819132
2点
>sadou.dakeさん
ありがとうございます
A7Vを選択の場合は
80D用は、EF-S18-135 IS USM
EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
EF50mm F1.8 STM
を残して
シグマの30mm F1.4 DC HSM
サムヤンのAT-X 11-20 PRO DX CAF
を処分してA7Vに合うレンズを購入しようと思ってます。
予算的には厳しいのでシグマのMC-11で対応しようかとも思ってます。
書込番号:21819155
3点
>nogizaka-keyakizakaさん
ありがとうございます
フルサイズが欲しい理由は
>光に対する感度が良いものが多く、結果的に画質向上する可能性が高いのは確かなことです。よって買ってみる価値は大いにあると申し上げておきます。
その通りです。
書込番号:21819165
2点
皆さんありがとうございます。
ミラーレスへの不安もあるのですが、基本的にはA7Vを購入しようかと。
子供のピアノ発表会は7月なのでそれまでに購入しようかと。
その前にまずは実機を触ってみたいと思います。
書込番号:21820465
1点
あー80Dは残すんですね。
一掃するならSONYが良さげですけど
80D残すなら6DIIしますね。
ピアノ発表会の様な記録的な行事は結局ビデオに敵わないですから。
私なら80Dで動画を撮りつつ6DIIで写真撮ると思います。
書込番号:21820615
1点
>光に対する感度が良いものが多く、結果的に画質向上する可能性が高いのは確かなことです。よって買ってみる価値は大いにあると申し上げておきます。
そうなると撮影結果の写真は良くなりますか?
僕の場合は今より画質が良くなって(例えノイズが減っても)
写真自体のそれ以外が元々低い次元で
トータルで写真としての撮影結果に大差が出ないと思うので
画質は大きなファクターでは無いです
画質が良くなればこの写真結果が写真として劇的に向上すると思うようになれば
欲しくなるかもしれませんが
(まあ何十年も変わらないので今後変わるかは・・・)
書込番号:21821058
2点
>TOCHIKOさん
ありがとうございます。
最初書いてるように80Dは残します。
ピアノ発表会だけでなく、子どもの運動会などの学校行事や野外スポーツではAPS-Cの望遠の強みと、80Dの連写は役に立ちますので。
地域の夏のイベントであるペーロン大会では大変役立ちます。
書込番号:21821267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
そうですね、被写体にもよると思います。
そう言う意味では、80Dは主に子どもを取る為。
フルサイズ機は、マクロ撮影や星景写真、タイムラプスなど写真の趣味的要素が強い使い方になるかもしれません。
書込番号:21821276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正です
サムヤン AT-X 11-20 PRO DX CAF
ではなく トキナーAT-X 11-20 PRO DX CAF
でした
書込番号:21822162
0点
α7V、と、80D、での子供撮影。
使ってみればすぐわかると思いますが、瞳AFが優秀すぎで、80Dの出番はすぐになくなりと思いますよ♪
明らかな違いがあります♪
フルサイズライフ楽しんでください♪
書込番号:21823167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
下記のような用途に使う機種選びで、ずっと迷ってます。
お忙しいところすみませんが、参考までにご意見頂戴したく思います。
用途として、航空機(空港周辺での民間旅客機、あまり夜間撮影はしません)ー50%、旅行での撮影(風景、たまに夜景)ー40%、そしてモータースポーツ(サーキットでF1、SGT、SFなど)ー10%
現在4年落ちのAPS-Cでのレフ機で撮影していますが、総合的なことを考えてキヤノンに乗り換えようと検討中です。
レンズ資産引き継ぎでの同マウントでのボディのみ更新は考えない前提で、
Plan A EOS 6D MK II +レンズ
B EOS 7D MK II +レンズ
C EOS 80D +レンズ
D その他(7D MK IIの後継や他機種など)
。
予算は、ボディ単体20万以下で1D、5D系は候補外で考えてます。
自分で事前に書籍やネットを拝見して考えてみましたが、結論出ておりません。というのも、6D MK IIは最新ですが、AFがイマイチ、7D MK IIは発売から時間が経っていて、高感度が不得手なのと、重量が旅行に持ち歩くことを考えるとネックになりそう。80Dは使いやすそうですがAFも画質ともに他2機種とはどちらかといえば及ばない という点で引っかかってます。
読みづらくてすみませんが、よろしくお願いします。
1点
この中だと、Cですかね。
初代6Dは、持ってますが、AFは、それでも十分ですよ。あとは、腕次第。
ニコンは、使ったことないですが、回りの人見てると、D500が、用途的には、よい評価が多い気がします。
なぜ、キヤノン?という感じはします?
書込番号:21788145 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SF71さん
80D か 6Dmk2 ですね。
6Dmk2 のAFイマイチの情報源がわかりませんが、80Dに劣るってことはないような
気がしますが。。
書込番号:21788273
0点
80Dにしますね。
浮いた予算でレンズに投資します。
書込番号:21788292
![]()
0点
>SF71さん
自分は6DU、80Dを持っていますが、風景撮りが多いので最近の使用頻度は7:3で6DUです。
飛行機やモータースポーツで望遠をメインに考えるなら80Dが良いと思います。
良いご選択を♪( ´▽`)
書込番号:21788325
1点
>SF71さん
航空機とモータースポーツ優先なら
7DU
(80Dに比べ高感度と軽さ以外劣らないし撮影していての負け感も少ない)
旅行優先なら80D
(航空機やモータースポーツの望遠効果でAPS-Cは譲れない)
航空機とモータースポーツを無視して
旅行と夜景のみ(優先)なら
6D(notU)
(安価で目的に対して充分)
かと思います
オールマイティーな機材を探すより
優先順位を考えそちらを重視した機材を選んだ方が満足感は高いでしょう
書込番号:21788330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ボディ20万以下として、レンズにどれだけ予算がさけるかでしょう。
モータースポーツは知りませんが離着陸する民間機なら6Dで十分に撮影できます。ただし、望遠レンズや場合によっては超広角や魚眼レンズを揃えるとどうしてもAPS-C機に比べて割高になりますし、特に望遠レンズの場合はご承知のようにフルサイズはAPS-C機に比較して焦点距離が同じなら画角が広くなるので、より焦点距離の長いレンズが必要になったりします。その場合は7DUと6DUのボディの重さの違いなど誤差みたいなものになります。
>80Dは使いやすそうですがAFも画質ともに他2機種とはどちらかといえば及ばない
7DUと6Dを保有しており、80Dは知りませんが、ボケを強調した写真ならまだしも、昼間の航空機撮影などで、ブラインドテストして、私には3機種を見分ける自信はありません。AFはそれでも連写側まで考慮すれば7DUが有利だとは思いますが、決定的なほどの差はないと思います。
7DUや6Dでバリアングルが欲しいと思ったことが何度もあるので、80Dで初めて徐々にフルサイズ対応のレンズを増やして、どうしてもフルサイズが良ければ、その後にフルサイズの追加でいいのではないでしょうか。
書込番号:21788351
![]()
6点
SF71さん こんにちは
少し確認ですが レンズは何を考えていますでしょうか?
今回の場合フルサイズとAPS-Cが混ざっている為 望遠効果から見るとAPS-Cが有利になるとは思いますが レンズによっては フルサイズでも十分使えると思いますので レンズが分かると 選択範囲狭めることが出来ると思います。
書込番号:21788369
3点
>SF71さん
先にどのレンズを使うか決めてからが良いですよ。
センサーサイズが異なるボディーで悩んでいらっしゃるので、
そういう場合は撮りたい写真のイメージを元に考えると良いです。
画角や焦点距離でレンズの目星を付けてからボディーをイメージすると
決めやすいです。
例:フルサイズの150-600o と APS-Cの100-400oは同じくらいの画角で
重量は、1.5〜2倍ほど違います。
フルサイズのAFはAPS-Cと比べ中央寄りですが、望遠ではあまり弊害はありません。
広角時に狭いと感じることはあります。
航空機の撮影では望遠を多用すると思いますので、撮影スタイルやご予算に合わせると
良いです。
触ってみてフィーリングが合わない機種は性能が良くても馬が合わないこともありますので、
お店で触ってみるのも良いですよ。
書込番号:21788430
4点
なんでD500さけはるの?
わざわざ遠回りせーへんでも
書込番号:21789408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
三脚使用を常に考えているような方はフルサイズにこだわりたくなりますが、手持ちの撮影ならAPSで機動性重視の方がよさそうです。あとはレンズ機材との持ち歩きの重量緩和の効果を考えてより軽い80Dを選べば良いと思います。
書込番号:21789410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まずは、私の書き込みに多数の返信をくださった皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
予想以上にいろいろなアドバイスをいただけて光栄です。
早速、今晩店頭にて再度、Canon機&Nikon D500とD7500に触れてきました。
7D MK2の展示機はありませんでしたが、その他の機器の感触では私の手が大きくないこともあり、80Dがしっくりきました。
そして、80Dがイイとおっしゃる答えが多かったので、やや気持ちは80Dに傾いています。(書き込む前までは、以前の書き込みみたり現場の面々の使用率やら考えて飛行機なら7DMK2だろうな、って思ってました)
何名かのおすすめにあったようにNikonならD500のスペックが私の用途にドンピシャと思いますが、憧れ(笑)の航空写真家のLuke先生や古庄先生の機材がキヤノンなのと、補正なしで考えた時の絵作りや色合いがキヤノンの方が好みと言う経緯で、キヤノン前提でお話を進めさせていただきました。
タイタンMANさん>ありがとうございます。夜のスポッティングは恐らく、年2回くらいなんで、それならフルでなくAPSで十分と言うことですね。センサーの新しい80Dいいですね。腕の悪さを連写でカバーできるものと思ってました(笑)
kenken5055さん>ありがとうございます。ここでも80Dに1票ですね! 空港で自分なんかよりオーラぷんぷんで撮影されてる方が軒並み7DMK2ですんで、80Dは邪道かなって先入観がありました。フルは一旦候補から除外し、80DにLレンズと言う組み合わせも考えてみます。
Madairさん>ありがとうございます。連写7コマってのが役不足かなって心配してましたが、安心しました。確かにコスパも大事です。あと、国内、海外問わず、旅行にレフを持って行きたいなって考えたんで、フル+フルのレンズ抱えてはやはり大変ですよね。
7Dの最新が出た時に、予算やタイミングが合えば、80Dから上がるのが良さげですね。
hiro*さん>ありがとうございます。懸念の6DMK2のAFの情報、使用者からのお声は参考になります。徐々に腕を磨いて行こうと思います。教えていただいてからNikon D500みてみました。AFの性能と連写数では、飛行機撮影でまず間違いない選択となり得ますね。キヤノン一辺倒なのは、飛行機専門の写真家さんたちが軒並みCanonユーザーで憧れだからです。
mt_papaさん>ありがとうございます。 6DMK2のAFは心配なさそうですね。
okiomaさん>ありがとうございます。レンズもいい物を揃えたいと思います。宝のもち腐れにならぬよう腕も磨いていきます笑
nack'sさん>ありがとうございます。 Canonに鞍替えして、風景撮影にも熱が入りやっぱフルも欲しいなーーてならないよう、購入前にもう一度頭を整理したいと思います。
gda_hisashiさん>ありがとうございます。 どれを優先にするかってのが大事ですね。優柔普段なんで、よく考えたいと思います。フルなら1つ前の6Dってのも、面白い選択ですね。
遮光器土偶さん>ありがとうございます。素敵なお写真ですね。情景とのマッチが綺麗で、ルーク先生の作品のようです!ゆくゆくは、このような作品がどんどん撮れたらなーって思ってました笑 レンズが肝なのは分かりますが、はじめからレンズにうん十万も投資するのは無理なので、段階的にいいものにアップできればと思ってました。 飛行機撮影の世界では、私の考えてた機種の中では7DMK2のAFや連写はダントツって思ってたんで、6Dと大差ないならそれは参考になります。 バリアングル欲しいです!なら80Dかなって思いました。それこそ7Dの最新に搭載されるの期待したいもんです。
もとラボマン 2さん>ありがとうございます。 フルサイズ機とAPS-C機ごちゃまぜの分かりづらい書き込みですみません。レンズは、APS-C換算で望遠では70-300とか100-400ないし150-600を考えてました。旅行用に17or18---50or70mmか18-135てのもいるだろうなって思ってました。フルだと、望遠で最低でも100−400と24-70になるだろうなって思ってました。ボディと組み合わせた時の重量ってのもキーになりますよね。あとは予算も。
娘にメロメロのお父さんさん>ありがとうございます。フルは前は考えてなかったんですが、割と6DMK2に手ごろ感が出てから、フルサイズのレンズも見て妄想してました笑 ずっとAPS-Cなので、その場合だと空港や周辺で70-250てのが利用頻度が高く、望遠側で500や600てので撮ったことはありません。フルのAFについての情報、参考になります。ありがとうございます。ただ、フルにレンズで1.5倍となると気軽に旅行に持ち出してとはならないかもしれませんね笑 書き込み拝見して、店頭で持って見たところ、7DMK2か80Dが自分にはしっくりきました。6Dはややゴツく操作系が慣れないと難しいかと感じました。
パッシブソナーさん>ありがとうございます。無知な私はNikonのD500は飛ばして、Canonばかり考えてました。すみません。 D500は確かに飛行機撮影には最適な選択ですね。D500があれば私の腕でももう少し簡単にいい画が撮れるかなって期待しちゃいます。
nogizaka-keyakizakaさん>ありがとうございます。 想像の通り、ほぼ手持ちで、あちこちポイント移動しながらの撮影が多いです。たまに旅行がてら旅先で空港で撮影することもよくあります。となると、APSの優位性は考えなくてはなりませんね。
書込番号:21790302
1点
>SF71さん
望遠用途が多いので、APS-Cの方が合いそうですね。
旅行とありましたので人物撮影での参考です。
<参考>
私がフルサイズを使っている理由は、人物メインなことと
標準ズームレンズの画質性能がフルサイズ用の方が良いこと、
単焦点レンズの画角が変わらないことです。
単焦点レンズは殆どがフルサイズ用なのでその画角で使うのが
扱いやすいです。
望遠レンズもフルサイズ用が殆どですが、望遠側はエクステンダー(テレコン)
が欲しい場面もあるので、画角を変えて使えるフルサイズとAPS-Cの
2台持ちも良い組み合わせだと思います。
書込番号:21790590
0点
娘にメロメロのお父さんさん>返信ありがとうございます。こちらの書き込みが遅くなりすみません。
具体的な参考まで載せていただき、わかりやすかったです。
参考を元に、私の場合、フルにする理由は何なのか?というのをもう一度考えてみました。
とりわけ画質の追求なだけで、単焦点や画角のことは検討せず安易に考えてました。
なので、おっしゃる通り、APS-Cとの二台持ち前提のフルを揃えて使い分けがベストですね。
書込番号:21795517
0点
SF71さん 返信ありがとうございます
>APS-C換算で望遠では70-300とか100-400ないし150-600を考えてました
望遠効果が重要でしたらAPS-Cの方で良いと思いますし 写真の描写力はレンズの方が重要になり 両方とも良い機種だと思いますので 予算に合わせて決めても大丈夫だと思います。
書込番号:21795838
0点
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
>>望遠効果が重要でしたらAPS-Cの方で良いと思いますし 写真の描写力はレンズの方が重要になり 両方とも良い機種だと思いますので 予算に合わせて決めても大丈夫だと思います。
やはりアレもコレもと欲張るのは無理があるので、どれを優先にするかしっかり再度考えた時に、一番の飛行機撮影をする上で望遠効果がないと撮りたいが撮れないままになっちゃいますよね。今までは遠くの被写体はトリミングかそこそこの距離で撮影し妥協(家に帰ってうーんと思うこともしばしば)してたんで、そこをもっと寄って、近い距離で撮れたり別の構図にも仕上げられればと思ってました。
今まではPENTX、SONY、OLYMPUSなどの一眼とミラーレス(どれも中級か下位)を使ってきて、現地でCanon Nikonで撮影してる面々を見ながら隣の芝生は〜状態でした笑 いつかはCanonに白レンズ! 付けて飛行機追っかけられたらという憧れがありまして。しかしながら前機種のスペックとCanonやNikonの中級機のスペックを見比べながら半信半疑でいたんです。いい機種ということなんで、使いこなしや操る腕があっての前提ですが、80Dか6D系に予算が許す限りのいいレンズを揃えてちょっと長く使っていけたらなと思います。
お気づきと思いますが、訂正です。「APS-C換算で望遠では70-300とか100-400ないし150-600」と書きましたが
「APS-C換算」というのは間違いで、単に焦点距離70〜300mm〜です。
35mm換算で〜というならアレですが、素人丸出しな記載ですみません。
書込番号:21796230
1点
6D2買いましたが、ボディはともかく標準レンズがデカくて重くなります。
AFは、まだ軽くテストしかしてませんが在来線の電車位なら全然問題なし(もちろんリングUSMのレンズでですが)。
でも、撮影に行くには覚悟を決めて持っていけますが、旅行のついでに撮影するためにと言うと持ち出しを躊躇します。
70Dも手元にありますが、ボディ自体は重さ・大きさ大差ありませんが、標準ズームレンズ分小さく軽いので、撮影がメインでない時はこちらを持ち出すことになるかと思います。
7D2は高感度が不得手とは言っても、そこそこ使えますがやはり発売年次が古いのは気になりますよね。
それに大きく重い・・・・・・・・。
私もやはり、80Dで決まりだと思います。
レンズは18−135oのnanoUSMのキットレンズ。
70Dのキットレンズと基本は同じようですが、モーターがSTMからnanoUSMに変わっているので、使い勝手もいいと思います。
STMは特有の作動癖があって、使い勝手が悪いです。
書込番号:21799452
![]()
0点
>T@tsu0116さん
コメント誠にありがとうございます。
大変貴重なレビューとても参考になります。実際に6D MK2導入され、EOS二桁と比較されて中でとなるとリアルで説得力があります。
>>6D2買いましたが、ボディはともかく標準レンズがデカくて重くなります。
>>でも、撮影に行くには覚悟を決めて持っていけますが、旅行のついでに撮影するためにと言うと持ち出しを躊躇します。
やはりフルの宿命でしょうか。本体はわりと小型軽量のようですが、レンズを組み合わせると重量感がでてしまうのは
仕方ないんですね。1台であれもこれもと無謀なのは承知ですが、旅行でも使っていきたいと考えておりましたので
その点とても気になっていました。買ったあとに、やっぱ重かったなとか、80Dにすればよかったと思いそうなので。
>AFは、まだ軽くテストしかしてませんが在来線の電車位なら全然問題なし(もちろんリングUSMのレンズでですが)。
フォーカスは問題なさそうですね。これも実際の使用感ありがとうございます。
>7D2は高感度が不得手とは言っても、そこそこ使えますがやはり発売年次が古いのは気になりますよね。
それに大きく重い・・・・・・・・。
7DMK2の実機を店頭で持って試しましたが、80Dや6D2より重量はありましたが意外と手に馴染み、悪い感触はなかったです。しかし、そろそろ次期型の登場を控える中での購入は躊躇します笑 ミラーレスの上位も気になりますし。
>>私もやはり、80Dで決まりだと思います。
レンズは18−135oのnanoUSMのキットレンズ。
なので、80D+ EF-S 55-135に300,400や500の望遠一本という方向にほぼ決めてしまいそうです。
書込番号:21799626
0点
返信ありがとうございます。
知り合いが80Dの18-135mmレンズキットを買いました。
STM の悪い癖(マニュアルフォーカスや親指AF にしていても、カメラの電源オフやスリープからの復帰時にフォーカスリングが往復してから元のピント位置『付近』に戻ってからシャッターが切れる)もナノUSM は改善されているようですし。
レンズはフィルム時代の終盤に仕事用に買った広角と望遠のLレンズの安い方を二桁イオスの標準・望遠レンズとして使っていましたが、これを当面は広角と望遠レンズとして使いますので、撮影に持って出るレンズは、基本的に変わりませんが、標準ズームレンズの分、大きく重くなりました。
書込番号:21799837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>T@tsu0116さん
返信ありがとうございます。
先ほど、EF-S 55-135mmと書きましたが18-135mmの間違いです。すみません。
>>知り合いが80Dの18-135mmレンズキットを買いました。
STM の悪い癖(マニュアルフォーカスや親指AF にしていても、カメラの電源オフやスリープからの復帰時にフォーカスリングが往復してから元のピント位置『付近』に戻ってからシャッターが切れる)もナノUSM は改善されているようですし。
レンズはフィルム時代の終盤に仕事用に買った広角と望遠のLレンズの安い方を二桁イオスの標準・望遠レンズとして使っていましたが、これを当面は広角と望遠レンズとして使いますので、撮影に持って出るレンズは、基本的に変わりませんが、標準ズームレンズの分、大きく重くなりました。
そうなんですね。ならば、断然80Dで 18-135mm USMのキットからはじめるのが良さそうですね。
7Dの新型(MK3?)は、噂は上がるものの登場時期もはっきりしませんし、出てすぐは結構なお値段でしょうから、そういう面でも今は80Dにしておいて、レンズを予算の許す中でいいモノでのぞみつつ、腕を磨く前提で、AFや他の点で80Dでは物足りなくなった頃にボディのことは考えます。
当面、フルとAPSの2台体制とはいかないので、携帯性を考えAPS-Cを選択するのが良さそうに思えました。
書込番号:21799872
0点
みなさん、お忙しい中
とても参考になる貴重で素晴らしいコメントをお寄せいただき、どうもありがとうございました。
自分一人でずっと考えてましたが、お蔭様でようやく方向性が見えてきました。
予算と用途から、最終的に80Dの18-135mmレンズキットに望遠ズームに決まりそうな感じです。
腕の向上とレンズを揃えながら、いずれは7D系の新型を視野に入れつつ、飛行機撮影や旅行に持ち出して楽しんでみたいと思います。
風景や人物撮影または飛行機用途で画質を求めるようになったらフルも検討したいと思います。
最初は8割がた6D系のフルサイズにしようと思い、その経緯からこちらの板に書き込みさせていただきました。
書込番号:21817455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























