EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 29 | 2017年12月10日 06:14 | |
| 18 | 6 | 2017年12月4日 20:16 | |
| 302 | 74 | 2017年12月3日 22:13 | |
| 59 | 30 | 2017年12月3日 16:48 | |
| 54 | 20 | 2017年12月3日 16:16 | |
| 204 | 59 | 2017年11月24日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在パナソニックのミラーレス一眼LUMIX GF6を3年近く?使用しております。
今までは主に旅行などで使っていたので特に問題なく使用していたのですが、ここ一年ほど人物(アイドル)を撮る機会が多くなり、やはり比べてしまうと画質の差が歴然で(当たり前ですが)どうせ撮るなら綺麗に撮りたいしそろそろ一眼レフに手を出したいなと思い始めました。
80Dを購入しようと思っていたのですがAPS-C機から始めても、ミラーレスからステップアップしたくなったようにそのうちフルサイズ機が欲しくなるのではないか?それなら最初からフルサイズの方が良いのではないかと思ってしまい悩んでおります。ただ使いこなせるのか、宝の持ち腐れになるのではないかという思いもあります。
撮影場所は主に室内、ときどき野外です。
予算は20万〜30万かなぁといった感じです。
目的の撮影機会がすごく頻繁にあるわけではないので、その時使うつもりの望遠レンズは当分レンタルで乗り切ろうかなと考えています。とはいえ初めての一眼レフなのでレンズももちろん所持してないわけで…ボディだけではどうにもならないのでとりあえずオールマイティに使えそうなレンズも欲しいなと思っております。
初心者なので正直わからないことだらけなのですが、
80Dか6D mark2か、もしくは他のものか
使い勝手の良いレンズはどれか
を教えていただけたら幸いです!
書込番号:21403781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nomanticさん
>予算は20万〜30万かなぁといった感じです。
であれば、6D2に行くべきです。APS-Cの70Dから5D3に買い増しした小生は、
自分の腕が上がったと勘違いする程、画質の良さに感嘆しました。
お陰で、写真を撮ることがますます好きになりました。
重さは、5D系と異なり、80Dと殆んど変わりません。又、最初のレンズは、
小生の様な撮り鉄でなければ、防塵防滴でないSTMの標準ズームで十分です。
慣れてから、残りの予算で、他の交換レンズを考えましょう。
楽しい、フォトライフをお送り下さい。
書込番号:21404387
1点
アイドルのどんな場面を撮るのかわかりませんが、ステージとかだと結構な望遠が必要なケースが多いです。
その場合100-400mmは必須だと思います(70-200では足らないことが多い)。
レンタルする場合はそのへんを頭に入れておくとよいかと。
でも少々重いですよ(撮影時は頑張れると思いますが、持ち歩きがしんどい)。
ひとまず最初に買うのは標準的なズームでよいかと思います。
フルサイズ、なんだかんだで重くなりますが、そこは筋力でカバーしましょう。
カメラバッグ選びも重要ですよ。
書込番号:21404781
2点
>画質の差は、カメラ本体よりレンズ性能のほうが大きいと思うよ
いや、ボディだよ「良い感じにボケたザラザラの写真」目指すのならいいけど。
書込番号:21404819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方、6D, 6D2, 77Dを所有しております。
アイドルを撮影となると結構距離もあって、日によっては
かなり遠くからの撮影となると思います。
予算内で動画を含む全てをそつなくこなしたいと思うなら
80D, 18-135USM, 70-300mmUSMII型, 85mm1.8USM
残りの予算で、バッテリーやフィルター、カメラバッグ等を用意すれば
なんとかなるのではといった感じでしょうか。
少々重いですが50-100mmF1.8 Artなんかも使用用途にはあってるのかもしれないですね。
軽さを求めるなら77Dと70-300mm、近影の際に使う24mmF2.8だけの軽量装備も
フットワークが格段に上がると思います。
フルサイズで動画もやりたいバリアングルが必要であれば
6D2ですが、予算内で買うレンズはよく考えないといけないですね。
あまり目立ってないですが24-105STMは結構優秀なレンズです。
それと上でも書きましたが70-300mmのII型もいいですね。
予算があれば85mm1.8あたりがあると便利です。
標準域ズームは要らないのであれば24-105と85を135mmF2Lと置き換えると
70-300でどこからでも撮影、いい位置であれば135mmF2でベストショットを狙えます。
動画は撮らない、撮影はファインダーで全ていけるのであば
6Dに24-105STM, 70-300, 135mmF2L、でバッチリでしょう。
書込番号:21404919
1点
ミラーレスからレフ機に行って大丈夫でしょうか?重いです…ミラーショックにビックリ(>_<)出来ます。
フルサイズなら、ミラーレスのフルサイズに行くのが無難ですよ。APS-Cのレフ機からフルサイズのレフ機に行くのなら、問題無いでしょうが(^_^;)
書込番号:21404990
4点
>nomanticさん
ステップアップですか・・・。
余計なお世話かもしれませんが、必ずしもマイクロフォーサーズからAPS-C、APS-Cからフルサイズがステップアップとは思わないですけどね。
撮影目的に応じて使い分ければいいと思いますけど。
確かに、室内はセンサーサイズが大きなカメラが有利な場面も多いですけど、フラッシュ撮影などで乗り切れることもあるのかなと。
アイドルなどの撮影とのこと、屋内などでは照明次第ということは多々ありますね。
明るいレンズも必要になってきますし。
そうなると、70-200F2.8クラスのレンズ・・・大きく重くて高いですけど。
超望遠が必要なら150-600・・・大きく重くて高いですけど。
こういった重さから、フルサイズやAPS-Cからミラーレスに移行する人もいるのですがね。
撮影機会が頻繁にない・・・機材もレンタルでいいんじゃないですか?(^_^;)
否定的な書き方になっていますが、悪気はありません。
何か勿体無いなと・・・。
物欲ならフルサイズに行って下さい!
書込番号:21405012
11点
よく、「ステップアップ」のためにカメラを買い換えるという人を見かけますが、ミラーレスやAPS-C機を一眼レフやフルサイズ機に代えるのはステップアップというのだろうかと、いつも思う。
ステップアップというなら、オートで撮っていたものをマニュアルに変えて、露出やシャッタースピードやピント合わせを自分の思いのままにコントロールできるようになって、今のカメラでは思うように設定ができなくなって上位機種に買い換える、というのならわかるけど、画質の差が気になって買い換えるのは、「ステップアップ」ではなく、「スペックアップだ」なんじゃないのと。
で、画質の面からの買い換えだと、80Dよりも6DmarkUにすべきだし、レンズも最低でもLレンズにしておくべきでしょうね。
フルサイズ機が気になってるなら、APS-C機にしても、ずっと、フルサイズ機だったらもっと綺麗かもってのが付いてきますよよ。迷ったら、フルサイズ機にすべきです。
それと、レンズですが、オールマイティのレンズということは、高倍率ズームを考えているのでしょうか?
キヤノン純正には、EF28-300というレンズがありますが、古くて重いし、予算的にはTAMRONの28-300でしょうか?
でも、せっかくフルサイズ機を買ったのに、サードパーティの高倍率ズーム1本のように、レンズで妥協したら、高い金だして買ったのにもったいないですよ。
ましてや、純正レンズが高くて買えないからってサードパーティのレンズを買うなんてのは本末転倒だと思う。
無理してでも、常用レンズはLレンズを、お金が貯まってからまとめて買うか、ローン組んででも1度に揃えるべきだと思うよ。先に、カメラを買って、純正レンズのためにお金を貯めても、貯まったころにはカメラの方が陳腐化して、またカメラを買い換える羽目になるかも。
書込番号:21405265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
横やりですが失礼いたします。
>tametametameさん
nomanticさんがお持ちの機種は、ファインダーも付いて居ないエントリー機種です。
自分の使ってた、オリンパスpen lite e-pl6もそうなのですが、この手の機種はほぼオート専用と思ってください。
マニュアルですと、シャッタースピード、ISOなど設定を咄嗟に弄れないです。ちまちまカーソルで設定です。
m4/3の上位機種ですと、10万〜ですし、どうせ買い換えるならレフ機と思うのだと思います。
この理由と、ファインダー欲しかったので80Dを自分は買ったのですが、すぐ6D2を追加購入しました。
>nomanticさん
APS-C買っても多分、6D2が気になりすぐ買う羽目になると思いますので、初めから6D2の購入をお勧めします。
書込番号:21405525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズは良いですよ。
買ってからなんでもっと早くにと思います。
人生にはステップアップも大事ですね。
書込番号:21405645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
80Dと6Dを使っていますが、
人物でしたら高感度も使える6D2が便利ですよ。
APS-C機からフルサイズがステップアップというわけではないので、
用途に応じて選べばいいと思います。
私の場合は人物は6D、
飛行機などより望遠が必要なものには80Dを使っています。
>ただ使いこなせるのか、宝の持ち腐れになるのではないか
購入したら使いこなす努力をすればいいだけのことです。
最初はオートで撮ってもいいと思いますし、
日々使っていれば徐々に慣れてくるものです。
それに6D2なら後でこっちにしておけばよかったと
後悔することもなくなると思います。
書込番号:21406376
1点
APS-C買ってもフルサイズにステップアップするのが目に見えているなら
最初から 6D2 ですね。
書込番号:21407078
1点
LUMIX GF6をお使いなら、パナの中から機種を選んだ方が無難かも知れません?
書込番号:21408067
2点
フルサイズのミラーレスのほうがいいと思う。
書込番号:21408289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
>ここ一年ほど人物(アイドル)を撮る機会が多くなり、・・・
競馬界のアイドルの画像を貼ってみました。
藤田菜七子騎手と言います。
パナ機と印象が違わないようでしたら、無理に買い換える必要はないと思いますよ〜
書込番号:21410136
1点
取りあえず
6DMarkU+EF85mm F1.8 USM
の組み合わせを推薦します.
まずは,この組み合わせで,たくさん写真を撮りましょう.”たくさん”とは,カメラのシャッターユニットが壊れるほどです.そのくらい写真を撮ると,ご自身にあったカメラ,レンズが分かってくることと思います.
買う前に悩むか,買ってから悩むかと聞かれれば,買ってから悩む方をお薦め.実際にカメラで写真を取り出すと,想像,妄想の類がなくなり,そのときご自身が撮りたかった写真のイメージが出来あがるように思います.
ちなみに私は,2台のカメラでシャッターユニットを壊しました.そのときは何も分からず無我夢中で写真を撮り続けました.そのおかげで撮りたい写真,そのために必要なカメラ,レンズが分かってきました.
書込番号:21410675
1点
>nomanticさん
長文失礼します。
自分はkissX→70D(買い換え)→6D2(買い増し)と
歩んできた経験から。(他のサブカメラは別にあり)
自分は70D→6D2で幸せになりました。
APS-C→フルサイズへ移行を決めた決定打は高ISOの時の
S/Nです。APS-Cでは6400キツいなってところが12800余裕なので。
自分もライブハウスで良く撮るのでこの余裕が欲しかった。
主さんが高ISOのS/Nが必須と言うことであれば
他のデメリットを置いてもフルサイズ行くしか無いでしょうね。
自分がそうでした。
主さんはパナ利用と言うことはマイクロフォーサーズですよね。
ならばAPS-Cにするだけでもそれなりに幸せなはず。
・マイクロフォーサーズ→AP-C→フルサイズのメリット
ダイナミックレンジが広がる
S/Nが良くなる
・マイクロフォーサーズ→AP-C→フルサイズのデメリット
レンズ/本体がでかくなる
レンズが高い
35mm換算の焦点距離が短くなる
被写界深度が浅くなる(ピンと合う範囲が狭い裏を返せばボケがきれい)
・APS-C→フルサイズのデメリット
レンズの選択肢が減る
あと80D(7D2)と6D2比べた場合には必ずしもすべてにおいて
6D2のほうが勝っている訳では無いことも注意を
フルサイズなんだから絶対的に優れていると先入観持つと
悲しいことに。
フルサイズの圧倒的な優位点はセンサーサイズが大きいことによる
ダイナミックレンジと高S/Nでありそれに伴って犠牲になっているところある。
主さんがこのデメリットを承知の上でフルサイズ行くなら
幸せになれるかと。パナからキヤノンになる時点で
レンズは買い直しですし。
画質比較はここで拾った以下を参照に
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmcgf6&attr13_1=canon_eos80d&attr13_2=canon_eos7dii&attr13_3=canon_eos6dmkii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=0.016581632653061142&y=0.06808615994057929
あと一点みなさんも言われているようにミラーレス→一眼レフがステップアップという
風潮はどうなんですかね?ミラーレス出だしの頃の悪い印象が残ってしまったのか。。。
確かにキヤノンの中だけで見ればミラーレスから一眼レフになれば
機材的にはランクアップですが。ソニーのαなんかはもはや一眼レフを超えている領域も
あったり。主さんはちゃんと一眼レフって言ってますが世の中にはミラーレスから
一眼にステップアップなんて訳わからないこと言う人もいたり。
ミラーレスも一眼なんですけどね。
書込番号:21410692
2点
>nomanticさん
今現在、6D2と80Dを保有してますが、ライブハウスでのアイドルのライブは80Dで撮影してます。
理由は、ステージまでの距離が遠いからです。
ライブによっては近距離での撮影ができるかと思いますが、私の行っているライブでは基本的に最後方からの撮影となります。
レンズは、EF70-200F4L IS USMを使ってますので換算すると望遠側で320mmとなります。これでだいたい上半身が撮れるぐらいです。
これをフルサイズで撮ろうと思うと、1番安くても70-300mmの非L、それ以外は純正ならLしかないかと。
近くから撮れるのであれば屋内なら高感度耐性がある6D2の方がいいかと思います。(レンズは、距離に応じて選択すれば良いかと)
普段撮りも考えて、
80Dなら18-135のレンズキット(新品)+70-200F4LIS(中古)なら20万ぐらい
6D2なら24-105のレンズキット+70-300U型(ともに新品)が30万ちょっとぐらいです。
連射速度はまあ、どちらの機種でも足りると思います(実際足りてます)
安くない買物ですので最終的にはスレ主さんが気に入ったものを買われるのが最良だと思います。
どんな写真を撮ってるとか、設定はとか気になれば言っていただければお応えできますのでお気軽に。
書込番号:21414476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイクロフォーサーズとフルサイズを併用してますが、フルサイズの良さを引き出すには、ボディーもレンズも良いものが必要です。
ボケが欲しいだけならフルサイズを買えば簡単です。
書込番号:21414638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-Cからフルサイズに移行すると、画像に透明感がでて、別物の写真に仕上がります。
ぜひ、フルサイズのカメラをおすすめします。
最近、EOS 6D Mark IIを購入しましたが、発売間もないことから初期不良や機能に問題がありました。
(機能面の問題については、キャノンから今後、ファームウェア等で対応したいとのことでした。)
発売後、半年以上たってからの購入がよいと思います。
書込番号:21418258
1点
うーん、、、
センサーサイズによるダイナミックレンジや高感度耐性の違いは、確かに体感できます。
一方でマイクロフォーサーズのように小さいセンサーだと、絞らなくても良いシチュエーションが多いので、用途次第ではフルサイズよりも便利だと思いますよ。
同じメーカーでセンサーサイズが違う機種を出してるメーカーは、大きいセンサーはハイグレード、小さいセンサーはエントリーレベルと位置づけしてるようで、それが画質に影響してるんじゃないかな? 実際、富士フイルムのAPS-Cは、APS-Cとしてはレンズも高いけど、なかなか良い写りですよ。メーカーの本気度って大切だと実感できるよ。
あと、レンズだよね。レンズも、APS-C用の安いレンズはダメかな。コーティングとかガラスの品質とか、あまりコストをかけないでしょ?
だから透明感がなくて、解像度もイマイチだったりするよね。APS-Cが悪いんじゃなくて、メーカーの戦略じゃない?
メーカーが本気になって作った機種か、そうじゃないか。 センサーサイズよりも大切だと思います。
書込番号:21419605
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
二人の子持ち主婦です
以前は5Dmark2などを愛用していましたが、家に赤ちゃんがいる時期はPanaのミラーレス(軽くてコンパクト)に買い変え、動画も写真も一台で撮っていました。
撮った写真はPCに吸い込んで保存、動画はそのままSDカードに保存して、Panaのビデオデッキに挿して見ていました。
動画はカメラ内でカットして消去、PCで編集はしません。
使い方はこの仕様で満足していました。
ですが今回子供も大きくなり、手が離れそうなので、6Dmark2で同じような使い方が出来るなら、買い替えを検討しています。
ショップに見に行って、同じような使い方が出来るように進化してる(特に動画)!と思いきや、一つだけ残念に思った事がありました。
6Dmark2で試し撮りしてきた動画のSDカードをPanaビデオデッキに挿したら、見れるのですが、一つの動画終わったら止まってMENUに戻ってしまうのです。(せめて一日分は続けて流れて欲しい)
カットが変わるたびにリモコンでボタンを押すのってなんかおかしくないですか?
Canonの動画をPana機で見ているのでしょうがないとは思っていますが、、
テレビで動画を見ている方、みなさんどうされてるんでしょうか?
そこで何か方法がないか、今回質問させていただきました
ビデオスナップ機能は8秒制限があるし、、
テレビで観賞用に何か良い方法や、買い足しアイテムなどがあれば教えてください!
4点
>Teto Ronさん
こんばんは。
6D2は持っていませんが、今まで私が使用していた7Dや5D3では、
HDMIでカメラとテレビを接続しスライドショーで見れば、連続して見られますよ。
おそらく6D2でもできると思います。
書込番号:21401142
3点
こんにちは。
私は動画にはあまり詳しくないので、間違いがあったらご容赦を。
カメラの動画形式ととBDレコーダーの扱える動画形式がしばしば異なることはご存知かと思います。以前のパナソニックのミラーレス機の動画形式はAVCHDでBDレコーダーも基本的にAVCHDでしたから相性には何の問題もありませんでした。
キヤノンのカメラは5DUも含め以前はMOVでしたから、BDレコーダーで扱うことは難しく、万が一再生できても音声形式が違うので音が出なかったりする不具合がありました。
最近は6DUも含めキヤノン機もMP4という汎用性が高い形式を採用し、BDレコーダーもAVCHDに加えてMP4にも対応するようになったのでとりあえず再生はできるようですね。
>一つの動画終わったら止まってMENUに戻ってしまうのです
これはそういう仕様だと思います。ひとつひとつの動画は独立したファイルなので、連続再生となるとPCで編集するしかないのかもしれません。もしかしたら最近のBDレコーダーにはその機能が備わっているのかもしれませんが。
ダメ元でBDレコーダーのマニュアルを読んで、編集機能があるか探してみるのと、いったんSDカードからBDレコーダーのHDD(内蔵ハードディスク)にコピーしてAVCHD化する方法がないかどうか調べてみてください。こちらはSONYのBDレコーダーのスレですが、少しは参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488090/SortID=17170257/
詳しい方からのアドバイスがもらえると良いですね。
書込番号:21401190
3点
初めましてです♪
テレビとカメラをHDMiで繋いで観てます♪
raw画像のカメラ内現像をそうやってしてますから、動画もそれで出来るんじゃないですかね♪
あと、ビデオスナップじゃなくて、動画なら29分59秒記録できますよ♪
書込番号:21401537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ktasksさん
>蒼い六連星さん
>みなとまちのおじさんさん
>ririseniさん
みなさんありがとうございます!
カメラとテレビを繋げるとゆう、基本的なことを忘れていました、、
>みなとまちのおじさんさん
おっしゃる通りで、以前のPana機ではAVCHD、今回店舗でMP4で試し撮りをしてきてビデオデッキで見てきたという感じです。
ビデオデッキ内に取り込んでしまえば連続再生できるかも!と思いました
検証してみようと思います
とても参考になりまして、購入する気になってきました。
皆様ありがとうございました!
書込番号:21404401
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
みなさま、ご無沙汰しています。
4年前に相談させて頂いて、6Dを使ってきました。
4年経ち、買い替えを検討おり、ご相談させてください。
6DmarkUを待っていたのですが、最近SONYのαシリーズも気になっています。
ご相談は、6DmarkUへ買い替えか、ソニーにマウント変更してα7RUorVにするかです。
被写体は、ポートレート、0歳の愛娘、あとは旅先の風景、街中のスナップです。
現在の機材は以下。
6D
24-70 F4
70-200 F4
16-35 F4
35mm F2.0
40mm F2.8
50mm F1.8
85mm F1.8
6DmarkUが発表され、家電量販店で触ってみて6Dの不満だったレスポンスが改善されており、年末に入れ替えを考えていました。
ただ、子供が生まれたことで荷物が増え、重さと体積でαにも興味が出てきました。その時にα7RVが出て、興味が出ています。
両方のマウントは持てないので、キャノンの機材をすべて売って、カメラ貯金とともにソニーにマウント変えするか、6DmarkUにするか悩んでいます。
同じクラスのカメラでないことはわかっていますが、、、
どうぞ、みなさまアドバイスをお願いします。
6点
>たんるんなんさん
ありがとうございます。
確かに6D2に傾いてきました。無理に買い換えなくても、自分の使い方、所有レンズを考えると6D2かもですね。
>WBC頑張れさん
勉強不足で申し訳ないです。
どう変わるのでしょうか?
書込番号:21358605
2点
スレ主さま
>どう変わるのでしょうか?
α9を借りて使う機会があり、瞳AFを使ってみると、嘘みたいにピントが合いました。
一眼レフでは、よく動くモデルさんの目をAFポイントで追うのも大変でした。
動画も一眼レフではファインダーが使えません。
スレ主さんも実際に使われてみると、変わることが実感されると思います。
書込番号:21368483
1点
>RUN_ヨッシーさん
自分は、1DX2と、24-70 F2.8L ll型で子供撮りしています。
スレ主さんの仰せのように、
瞳にピントが来る歩留まりは、下手くそなのもあって、高くありません。
ですので、α9 か、7Rlllへの移行を、真剣に考えています。11月25日に発売されて、レビューでの瞳AFが、α9以上でしたら、買い換えようかと思っています。全てはそれ次第かな。
子供の成長は、待ってくれませんので、数年後のキヤノンのフルサイズミラーレスに、瞳AFがあるかも不明なのに待ってられませんね。
マウントアダプターでも、ちゃんと瞳AFが、機能するかが、ボイントですが、α9は大丈夫という報告が多いようですが、ソニーの店員さんは、無理といっています。どうなんでしょうね。いきなり、ボディ、レンズ両方はしんどいですからね。
あくまでも、一意見として。
書込番号:21369147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RUN_ヨッシーさん
>TOM少佐さん
私もソニーのαシリーズ気になる時もありますけどね(^_^;)
私は趣味ですし、結果より過程!光学ファインダー機の方が好きなのでまだソニー機は
購入してません。
ただ旅行とかだとαシリーズに軽い単焦点とか良いだろうな…なんて気になる程度です。
EVFもミラーレスも嫌いではないですが
α9を触るとビデオカメラ的な感じがして
一眼レフ好きには少し物足りないかな?って感じました、結果じゃなく過程が(^_^*)
光学ファインダーと
シャッター音がやっぱり好きなんですよね。
書込番号:21369193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>RUN_ヨッシーさん
いろいろ共感します(^_^*)
写真好きにもいろいろなタイプの方が居て
とにかく結果が大事!って方も居れば
写真を撮る過程が好きな方も居る
スレ主さまのコメントの端々に
光学ファインダーの一眼レフで
撮影する事、その物が好きなんだろうな
と感じます。
だからミラーレスでコンデジ感を感じる
それは撮影その物に対する物足りなさ
なんでしょうね。
それに相反して
ミラーレスなら軽くて何処でも持って行けて
普段、日常の何気ない写真も残せるのでは?
って気持ちなんだと思います。
ミラーレスに完全に移行する前に
平行してミラーレスを使い
ミラーレスだけでご自身が満たされるか
確認された方が良いかもしれませんよ。
私はミラーレスだけ、コンデジだけでは
我慢出来ないのでやっぱりミラーレスや
コンデジはサブ的な位置で
一眼レフが使いたいカメラです!
そして6D2…実際使ってみると
ファインダー機でありながらの
ライブビューでのAF、バリアン、タッチパネル、動画でのボディ内手ぶれ補正、などなど
家族使いでの機能バランスが良く
とても使いやすいです。
光学ファインダーが好きな方には
今あるカメラの中では良い方だと思いますよ!
書込番号:21371505 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
苦労して撮るのが楽しい人もいれば、
楽して撮るのが楽しい人もいます。
ファインダーを覗いている時間よりも、
背面液晶やPCを覗いている時間のほうが長い人もいます。
万人にベストな機材はないですから。
書込番号:21371524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私には老若男女、様々な年齢層の写真仲間がいるのですが、昨年あたりからニコキャノのハイエンド機を卒業され、ミラーレスに移る方の多いこと!!!
「肩が痛い」「首が痛い」「膝が痛い」、、、まあ人それぞれですが、それに加えて上記のTOM少佐さんもおっしゃっておられますが、
>加齢による目の衰えや体力不足で
>試しにミラーレスを使ってみたら、EVFの恩恵の方がとても大きかったです。
加齢による視力の衰えを理由にされる方は多いですね。
結局、いくらハイエンドレフ機の優秀なファインダーであっても、撮影者の視力の衰えまでをカバーし切れないという、どうしようもない現実がある以上、
今後どんどん進む高齢化社会を見据えればニコキャノペンタが軸足をミラーレスに移さざるを得ないというのが実情でしょうね。
決して安くはない機材ですから、購入決定は来年あたりに噂されているニコキャノのフルサイズミラーレスの動向を確認されてからでも遅くないような気がします。
書込番号:21371784
1点
ハイエンドカメラは高いです その上新しいものが
次から次に一生楽しみたかったら 安くなるまで
待ちたいが待てない
そこそこのカメラで 買い換えていくのも手かも
コスパで考えてみるとiPhoneは凄い
カメラは金食い虫です
書込番号:21372170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主様
>キャノンの機材をすべて売って
フィルム時代からキャノン一筋の小生からしたら、勿体無いの一言です。Lを含めて七本を所有している事実からして、
キャノンと心中するしかありません。只、使用頻度の少ない一部の単を売却、僅かな金額にしかなりませんが、6D2の購入の
足しにするのは、大いにありです。荷物にはなりますが、6Dには広角系をつけての二台持ち、楽しいですよ。
書込番号:21373222
1点
>消費者としては、新製品に目を奪われないで目の前の愛機を大切に使いこなすことも重要ですね。
>確かにここでα7R3にして、来年の今頃はキャノンのフルサイズミラーレスにしようとしていたら、それこそメーカーの思うツボですねw
その通りです。私を反面教師としてお笑い下されば幸甚です。
うかうかしていると各社の製品を端からグルリと沢山買わされることになります。
キヤノンもソニーも私にはグルに思えます。私達のお財布の中身を狙っているのです。
書込番号:21374383
0点
>キヤノンもソニーも私にはグルに思えます。私達のお財布の中身を狙っているのです。
究極の解が出ました。
メーカーの手のひらの上で転がされているのは誰しも同じなのですが、
A社の手のひらの上で転がされていたユーザーが、次はB社の手のひらの上に「ポイッ」と、、、、、。
こうやって次から次へと別の会社の手のひらの上に移っては転がされ、また移っては転がされ、、、、、。
書込番号:21374949
0点
mitto99さん
>>キャノンの機材をすべて売って
>フィルム時代からキャノン一筋の小生からしたら、勿体無いの一言です。
>Lを含めて七本を所有している事実からして、キャノンと心中するしかありません。
アダプターを使えばEFレンズも活用できますので、α7系に移ってもレンズの問題
はないと思います。
書込番号:21379175
1点
相談する必要など全く無いでしょう・・・・。もし、SONYに変えた場合、ここまで揃ったレンズ資産
どうしますか?
アダプターがあるからいいじゃ無いか、と、考えることも否定しませんが、純正品では無いアダプタ
ーはどこまでもアダプターです。
他人の庭はよく見えるように、SONY7シリーズの出現はやはり、一寸した革命でしたよね・・・。
私などもそれに釣られて、全てをSONY製カメラに変更してしまい、今回のV型も予約してしまい
ました。
後悔はしていませんが、α99Uが出たとき感じたのは、この方が多少大きくはなるが使い勝手は
7シリーズよりは優れていると思いました。残念ながらAマウントレンズを全てEタイプに変更してしま
ったために、これを購入することが出来ませんでした。
そうしたことから、どうしても、SONYの最新型が欲しかったら、α99Uをお薦めします。撮影体勢は
6Dと代わらないでしょうから、この方がすぐ馴染み廉いようにも思います。
しかし、ファインダーの見え方の違い、進んだカメラ機能の違いなども同時に感じられるはずです。
統一感に些か疑問もありますが、SONYの最新型の機能は凄いことは事実です。だからと云って
6DUとの差は、体感出来るほどのほどのものかと考えています。
まだ、お若いようですから、急がず慌てず他メーカー製カメラを手にして使って見ても良いし、いや
これまでの使い勝手を引き継いだ方がいいか再考に再考を重ねてみたらいかがです?
ここに書き込むことでもないでしょうが、SONYがここで考えなければならないことはLA-EA4と逆の
アダプターを作ることでしょうね・・・・。
書込番号:21379664
2点
>私などもそれに釣られて、全てをSONY製カメラに変更してしまい
↑根っからのソニーファンじゃなかったの?α6000を3台も買う程の。
書込番号:21381412
0点
他人のもちもの、よくもまあ覚えていて下さってご苦労様・・・・他のカメラファンのもち
ものが気になって仕方が無いようにもお見受けします。
根っからのSONYファンと云うよりは、α100以来、Aマウントタイプは900を経て58まで
で、現在手元にあるのは58のみ・・・・。
そうは云っても、私のカメラ歴は50数年になりす、デジタルカメラはKodak SLR(フルサイズ)
から数えると、13年くらいになりますか・・・・。
その間、Kodakのみならず、NIKONもFUJIもOLYMPUSも時折購入しました。が、NEX 5が
発売された時、デジタルカメラの未来を現しているようで、これからはSONYだ!!と決めて
NEXは全て購入、そのうち残っているのはNEX-5n/NEX-7のみ・・・・。
Aマウントはα77を購入しましたが、重量の関係で止めました。
7シリーズが発売されてから、7R・7M2・7RM2X2そして25日発売予定の7RM3と云うことにな
りますが、現在、防湿庫にあるのはボディー関係が7M2・7RM2とレンズ関係だけです。
α99Uが出たときには、この方が安定した趣があり、撮影が楽だとは感じましたが、レンズを
ほとんどEマウントに変えてしまったのと、やはり、小型・軽量の7シリーズにカメラの未来を垣間
見るるような思いで今に到っています。
α6000は最初ブラックだけで過ごそうかと思いましたが、シルバーも清潔な印象でこれも良し
、と、満足して居たら、グラファイトグレーが出たので、これこそα6000シリーズの色!!と、
勝手に決めて、計3台としたわけです。
そのご、6300、6500も購入しましたが、手振れ補正と、動画撮影に優れているだけで、発色・
その他の機能は全く変わらずということで、6000に対する愛着は消えません。
但し、レンズを装着して、いざ、撮影となったとき金属製ボディーの剛性に対して、プラスティック
ボディーの頼りなさを痛切に感じます。それでも、6000の何れも手放しがたい・・・。SONYとしては
APS-C型機の一応の完成型で、あとは、もう少しサイズが大きくなってフルサイズ辺りを考えてい
のでは無いか・・・。
但し、SONYの製品に感じるのは連続性より、ふとした瞬間ひらめいた機能を具現化するような
ところを感じますから・・・今後はどうするのか・・・。
その他、SONYのカメラで手元にあるのは、RX-10M3(いずれ、10M4 に交換!?)とRX-100M3
があります。どちらも良く出来て居ますね・・・・。
何時もSONYに感じるのは、小型で一体化したものは群を抜いた機械だと感じます。
そうした理由で、RX-100M3あるいはM4のセンサーがもう少し大きくなった機種と、かつての
RolleyやHASSELBLADと同じ6X6正方形のカメラを考えて欲しいなーなんて、時折、想像しては楽
しんでいます。
だからと云ってSONYのデジタルカメラが最高・敵無しなんていうことは感じません。何故って?
・・・・他メーカーのカメラがSONYに劣る面はどこにあります?結局、外観デザインの好みだけじゃ
ないでしょうか・・・。
AppleのMacもスマートフォンもiPadもありますが、それとて、国産のそれぞれより圧倒的に優れて
いるとは断言出来ませんが、機能に関して先駆けるところとデザインはやはり勝っています。
SONYのデジタルカメラに感じるのはそうしたものです。
こんなこと書き連ねてみても、虚しい言葉の連続に過ぎませんが、どなたかの疑問に答える意味
で書いたに、いわば、お喋りにしかすぎません。
書込番号:21381856
1点
>WBC頑張れさん
>アダプターを使えばEFレンズも活用できますので
最近のアダプターは秀逸ですか? ならば、結構な事です。
昔の話です。小生の場合、さすが今はすべて処分しましたが、
FDレンズを数本所有していました。EOS650購入時にFDレンズを活用したく、
当時決して安くなかったアダプターを使ってみましたが、
その効用に失望した記憶があります。ましてや、6DとEFでの高画質を知った方が
アダプター経由での撮影に満足するものでしょうか?
なので、個人的にはアダプター使用はお勧めしません。
まあ、人により好みは様々ですが。
書込番号:21382453
0点
mitto99さん
>小生の場合、さすが今はすべて処分しましたが、
>FDレンズを数本所有していました。EOS650購入時にFDレンズを活用したく、
>当時決して安くなかったアダプターを使ってみましたが、
>その効用に失望した記憶があります。
私はFDレンズを今も数本所有しています。
T90で、T90が壊れた後は中古のNewF-1で使っていました。
135/F2と100/F2がお気に入りです。
アダプターのおかげでデジタルでも使えるようになりました。
135/F2は当時、逆光に強くてびっくりしました。
書込番号:21383484
1点
お返事が遅くなり、申し訳ありません。
>WBC頑張れさん
私も瞳AFを試す機会がありました。確かに素早くピントが合いますね。
びっくりしました。
動画も一眼レフではファインダーが使えませんね。原理を考えると確かに。
>Happy 30Dさん
あれから実機を試されましたか?
確かに子供の成長は待ってくれませんね。
本当に実感しています。
>Lipid4さん
私も光学式のファインダーが好きなので、共感できます。
そして、旅行は軽いカメラがいいですよねw
写真の結果か過程か。仕事は結果ですが、趣味は過程が大切なのかもしれません。
結果の写真も子供記念で大切ですが、自分が撮る過程は大切にしたいと思っています。
PCで補正等するより、撮ること自体がとても好きなんですよね。
>けーぞー@自宅さん
そういう意味では、一番は撮ること自体が好きです。
家でPCで撮った写真も見ますが、撮る瞬間が一番好きです。
>ヤッチマッタマンさん
確かに技術的には今後はEVFなんでしょうね。
α7RVのファインダーは、少しちらつきはありましたが、OVFに近づいていることが感じました。
機能を考えると総合的にはすでに上を行っているのかもしれませんね。
>cx-55555さん
確かに金喰い虫ですね。
iPhoneでも十分いい写真は撮れると思っています。
解像度やボケ感ではなく、被写体がいい瞬間を逃さず撮れますよね。
書込番号:21404461
0点
>mitto99さん
心中ですかww
6Dを残して2台持ちは考えていません。
子供の荷物があるので。。
>これって間違い?さん
そうですね。ここで写真の趣味が終わる訳ではないので、長い目で考えたいと思います。
書込番号:21404467
0点
みなさま、
多くの貴重なご意見ありがとうございました。
仕事や家庭のバタバタで返信が遅れたこと、申し訳ありません。
α7RVも発売され、実機を触りEVFの進化にびっくりしました。
とてもいいカメラだと思いました。
ただ、6D2のOVFや操作フィーリングも気に入ってます。
まだ悩んでいますが、今は6D2にしようと思っています。
レンズ資産もありますし、触ったフィーリングは6D2なんですよね。
実際にどちらか購入しましたら、改めてご報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:21404486
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今はEOS 80Dをメインで使っていますが、風景写真(特に夜景など)の撮影時や屋内でのスポーツ・コンサート等の撮影時に「フルサイズ機があったらいいなぁ…」と思うことが多々あります。APS-C機だとISO感度1600ぐらいが限界な感じで、やむを得ないときにISO3200以上に設定して撮っていますが、それだとノイズが多いような気がします。
が、昼間の屋外で動きモノ(競馬や馬術など)を撮影するときはAPS-C機の方が望遠レンズの焦点距離が稼げていいかなと思っています。持っている望遠レンズは純正が70-300mm f4-5.6 Lとタムロンの70-200mm f2.8 VCです。
他にもAPS-C用のレンズをある程度揃えてしまっており、80D用の標準ズームとしてはシグマの17-70mm f2.8-4を使っているほか、マクロレンズは純正の60mm F2.8、使用頻度は低いものの魚眼のシグマ 10mm f2.8なども持っています。
たとえ6D MarkUを買うとしても、EOS 80Dも手元に残しておき、屋外の動きモノ撮影はそちらでやろうと思っています。望遠レンズはフルサイズ機でもAPS-C機でも使えるので良いのですが、その場合どの程度APS-C用のレンズを処分し、フルサイズ用のレンズを買うべきか悩んでいます。
今あるレンズを全部フルサイズ用に買い換えるのは現実的でないので、もし6D MarkUを買うならとりあえず標準ズームだけでも良い物を…と思っていますが、EF24-70mm F2.8L II USMなんて本体とほぼ同じ値段ですよね。とりあえずキットレンズ付きのものを買ってしまえば撮ることはできますが、今使っている標準ズームがf2.8-4なのに、新しいレンズがf4通しだと不便を感じそうな気がします。
6D MarkUの発売直後にビックカメラで相談したときは、「APS-Cのレンズをだいぶ揃えちゃってるなら80Dのままで行くのも良いんじゃないですか」と言われました。確かに気持ちの問題でフルサイズ機に憧れているだけで、実際問題どこまで写真に差が出るかは微妙です。撮る人のセンスと腕の問題ですからね(^_^;
長くなってしまいましたが、素直に物欲に従うべきかどうかと、その際どこまでレンズをフルサイズ用に買い換えるべきかについてご意見をいただきたいです。よろしくお願いします。
2点
つうか、毎回APSc機の新型が出る度に「今度の新型はフルサイズに迫る画質だ!」って前評判が立つが発売後暫くすると「画質はそれなり。連写性能と望遠効果を楽しみましょう」という所に落ち着く。
よく「日中の撮影なら分かりませんよ」って人も居るがフルサイズと比べると線の太さは歴然としてる。
書込番号:21397434 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書込番号:21397456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
夜景や屋内でのスポーツ・コンサート等の撮影でしたら、フルサイズのほうがいいと思います。
とりあえず6D MarkUのボディだけ購入して、80Dと比べてみてからAPS−C用のレンズの中でどれが不要で、新たにどんなレンズが必要かを考えるというのはいかがでしょうか?
私なら、シグマの17-70mmf2.8-4、純正70-300mm f4-5.6 Lとタムロン70-200mm f2.8 VCは残して、6D Mark II&24-70 F4L ISのレンズキットを買います。
書込番号:21397466
6点
併用であれば、スペックは落ちますが6Dにしてはいかがでしょうか?高感度はそこまで劇的に変わらないといいますし。
書込番号:21397475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mochitaさん
フルサイズ追加する位なら、新しい
85 14のレンズ追加でない
書込番号:21397515
1点
>mochitaさん
物欲と高感度対策なら
まずは6D追加
レンズは24-105
後は使いながら
フルサイズの出番が増えるか
あくまで高感度用となるか
自然に決まってくると思います
レンズの明るさ(2.8)の件は17-70の2.8の部分は17付近のみなので
余り気にしなくて良いと思いますし
24-105の方がF4でもボケ量は多いです
80Dのままでも良い様な気もしますが
物欲とフルサイズの魔力を止めるのは難しいかもしれません
書込番号:21397572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6DUで高感度に満足出来るかでは?
高感度耐性をもとめるならもっと上位機種かと。
6DUをレンタルして実際の撮影現場で確認して見るとよいかもね。
ちょっと話がズレますが
夜景ですがISOを上げる必要があるのかしら・・・
手持ち撮影ですか?
問題は室内のスポーツ撮影かと思いますが・・・
書込番号:21397599
1点
>mochitaさん
70-200F2.8、70-300Lをお持ちなので望遠は大丈夫ですね。
6D2の標準ズームが必要なのでレンズキットで良いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977957_K0000977958_K0000977959&pd_ctg=0049
↑レンズキット比較
フルサイズの物欲は、たとえ今回見送ってもずーと付いて来ます(汗
購入してからレンズを整理したらどうでしょう?
80D用に17-70は、持っていた方が良いと思います。
自分は、6Dと7D2で24-105Lがあるからと思い17-55F2.8を手放しましたが
たまにもっておけば良かったかなーと思うので(16-35で代用してますが)
APS-Cに24からは使いづらいので
良いご選択が出来ますように。
書込番号:21397623
![]()
0点
フルサイズでも一緒
レンズを導入
Lレンズ
書込番号:21397636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高感度にこだわるならα7S2
フルサイズで最強
書込番号:21397641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは 80dは使ったことがないですが APSCとフルサイズでは高感度撮影では 全然違うと思います。
自分は60dから旧6dに変えました。その頃は夕方に撮影することが多かったからです。
感覚的には1.5〜2段分違ってました。当時こんなに違うのかと思いました。
普通の使い方では80dで全然問題ないと思いますが、新しいAPSCが出たとしても 高感度はフルサイズには敵わないと思います。
でもフルサイズが気になりだしたらとりあえずレンズキットでいった方が 精神的に楽です。
見栄をはったり 格好を気にするなら、Lレンズキットですが、STMのキットレンズでも遜色ない写りしますよ 動画撮るにも良いです。
よってフルサイズに行くに1票です。
書込番号:21397778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
感度求めてるのなら、フルサイズも良いでしょうがレンズ資産を考えると移行しにくいようですね。
来年90Dや7D3の噂がありますね、
おそらくD500に追いつく性能でしょうから、それを待つべきかと思います。
わきあがる物欲に対しては、100-400など買って鎮めてはいかがでしょうか?
書込番号:21397795
0点
>mochitaさん
昨年11月に 80D 18-135レンズキットを購入。
今年8月に 6DmarkU24-105レンズキットを買い増し。
使用しないEF-Sレンズは売却しました。
(EF-S 24mmSTM、10-18mmSTM)
メインは6DmarkU、80Dは望遠用やサブ機で使用しています。
現在所有レンズ
EF16-35mmF4、EF70-200mmF2.8U、EF50F1.8
EF70-300mmUSMU、EF24mmF2.8IS
シグマDG150-600mmC、DC50-100mmF1.8Art
今後EF-Sレンズは購入しない予定です。
ご参考まで<m(__)m>
書込番号:21397856
2点
フルサイズ機への憧れがあるなら、行っちゃうしかないでしょう。
このまま80Dを使ってレンズを追加したところで、ずーっとフルサイズ機への憧れは付いてきますよ。
物欲は抑えられないです。
で、フルサイズ機を買ったら、80Dの出番は少なくなってしまうと思うので、いっそのこと80Dやフルサイズ機では使えないレンズと70-300を売って、フルサイズ機でも今の望遠レンズの焦点距離と同レベルの望遠レンズ(100-400とか150-600)を買ったらどうでしょうか。あるいは望遠レンズの代わりにエクステンダーでもいいかも。
というのも、フルサイズ機を買って、画質にの違いに気付いたら、80Dを持ち出しているときに高感度での撮影が必要になったらと思うと80Dは使わなくなると思いますよ。80Dとなら重さもたいして変わらないし、わざわざ望遠効果のためだけに80Dを使う気にはならないと思いますよ。1.6倍くらいならフルサイズ機のトリミングでも撮った画像の用途次第ではなんとかなるし。
で、フルサイズ機は、6Dを薦めている人もいますが、80Dを使っているなら6Dではなく最低でも6DmarkUにしておかないと、絶対に後悔します。6Dはフルサイズセンサーということ以外は、kiss X5程度の機能しかないです。
レンズは、とりあえずはEF24-70F4Lでいいんじゃないですか。ボケ具合は80DのF2.8と同じ感じにはなるはずです。でも、いずれF2.8通しが欲しくなりますね。
マクロや魚眼も必要ならフルサイズ用のを購入するしかないですね。
マクロは純正ならEF100mm F2.8L マクロ IS USM、魚眼はEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMでしょうか。
で、今の80Dをフルサイズ機に移行すると下取りしてもらったとしても総額で50万円くらいでしょうか。カメラにそこまでの金額を投資してまでフルサイズ機への移行が必要かどうかはスレ主さんの金銭感覚、費用対効果次第でしょうか。
ちなみに、私もフルサイズ機への憧れから、6Dが出たことに触発されて、6Dと、広角ズームと標準ズームのF4通しのLレンズを買いましたが、当時使っていたkiss X6iよりも貧弱なAF性能が気になりだし、5DmarkVが欲しくなり、また、レンズもF2.8が欲しくなり、いろいろと皮算用したときに、新機種への買い換えや壊れたときとことを考えると、お金がかかることは他にもいろいろあるし、大きく引き伸ばして作品を作るわけでもないので、これから先もカメラに何十万円も費やすのはバカらしくなり、6DとLレンズは売って、7DmarkUとEF-S17-55F2.8に買い換えました。高感度時のノイズが気になるときは、DXOの現像ソフトでノイズ処理をしています。
いずれにしても、フルサイズ機への憧れは使ってみないとなくならないので、まずは6DmarkU EF24-70F4Lのキットから始めてみてはどうでしょうか。不要だと思えば売ってしまえばいいです。差額はレンタル代や勉強代と思えば安いもんです。
書込番号:21397970 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
皆さまいろいろな回答をありがとうございます。特にスペック的には現状で問題なくても、物欲問題やフルサイズ機への憧れは解決しないというご指摘には深く納得しました。
書き忘れていましたが、私はキヤノンフォトサークルの会員で、6D Mark Uのモニターに申し込んでいました。従ってこれに当たればいろいろ試し撮りができます。確かキットレンズが付いてくるはずなので、それも試せます。
このモニターに落選してもレンタル屋でお金を払って借りて試す価値はあるかと思いました。実用面では80Dを使いつつ、高性能の新型APS - C機を待ちながら高級レンズを買い増しすれば良いのでしょうが、自分で使ってみないと納得できないと思います。
申し訳ありませんが旧6Dとかソニーとかいう選択肢はないです。旧6Dだと屋内スポーツなどのときにAF性能で80Dにボロ負けしそうです。ソニーは動きもの撮影に強いうえにフルサイズということで私の求める条件を満たしていますが、現状持っている機材をなるべく生かしたいという趣旨で質問したので、機材総取っ替えはやりたくありません。
とりあえず何となく方向性は見えてきたのでこのぐらいで終わりにさせていただこうと思います。
書込番号:21398054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APS-Cレンズそろえちゃったといっても、3本だけなんでしょ?
全部買い換えたらどうですか?
結局後で後悔するだけのような気がします。
欲しい、必要なら、思い切ったほうがいいですよ。サブカメラは、あくまで緊急用で
結局、使いませんよ。よほど小型なら別でしょうが、わざわざ性能の低いカメラを
使うことはないでしょう。私は緊急用は、1インチコンデジでやってます。2L印刷、
パソコン画面表示くらいなら、結構いけます。
書込番号:21398275
1点
全取っ替えに1票。お金の事は知りません。
書込番号:21398862
0点
>しんちゃんののすけさん
>デジタル系さん
締め切ったつもりだったのですが、総取っかえ派が来ましたね。他の方のご意見でも「憧れと物欲はなくならない」という声がありましたので、それはそれで物欲と憧れをいっぺんに満たせる方法だと思います。
が、すべての条件において、性能面で6D MarkU>80Dなのでしょうか?屋外で光が十分にある場所の場合、測距点45点がファインダー内全体に散らばっていて、ファインダー視野率100%、かつ7コマ/秒の80Dの方が動きもの撮影に向いていると思うのですが…。80Dはサブカメラというより望遠用・動きもの撮影用として残すことを考えています。80Dとフルサイズで使えないレンズを全部売って、キットレンズ付きの6D MarkUを買う方がかえって安上がりかもしれませんが、APS-CにはAPS-Cの良さがあると思っています。
また、70-300mm Lを売って100-400mmを買えば良いというご意見もお見受けしましたが、レンズそのものが高額なうえに、70-300mmよりさらに重いレンズになるわけですよね。70-300mmも決して軽いレンズではありませんが、なるべく機材の重量は押さえたいです。そもそも5D MarkWより6D MarkUを選んだ理由もカメラ自体が軽いからです。5D MarkWが高すぎて手が出ないのは事実ですが、もう少し軽いカメラだったら貯金して頑張るとか安い中古品が出るのを待つとかして選択肢に入れていたと思います。
往生際が悪いというか、思い切りが足りないのかもしれませんが、APS-C機をすべて処分してさほど動きものに強くなさそうなフルサイズ機一台に絞る勇気はありません。
書込番号:21398973
3点
>mochitaさん
6Dmk2に24-105STMのセット買いで投資を抑えて様子を見ては如何ですか?
私は上記のセットで使用しています。24-70Lや24-105Lは所持していないので何とも言えませんが、私の使用目的においては
十分に機能してくれています。レンズは機を見て買い増しする予定です。また、Lだけがレンズではないと思いますよ(^^)
書込番号:21403524
1点
>blank(有)さん
締め切り後もご意見ありがとうございます。確かに24-105mm とのセットはお買い得ですよね。最初見たとき、本体だけ買ったときとの差額の少なさにびっくりしました。
いちおうキヤノンのモニターもしくはレンタルで借りて試してから買うかどうかは決めようかと思っています。
キットレンズをどっちにするかですが、不要になったときにLレンズの方が高く売れるんじゃないかなどとセコいことを考えています。レンタルで使うときに24-105mmとの組み合わせで不満がなければそのまま買うのもありですが、f2.8通しのレンズが欲しくなったときにどうかですね。
いずれにしてもここでああだこうだ言っているだけでは決心できないので借りる算段をして試すつもりです。
書込番号:21403646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
下手の横好きで、銀塩カメラ時代からかれこれ50年近く写真を撮っているアラ還のオヤジです。
デジタル時代になってからも数年おきに買い換え、現在は7DUとRX100M3を手元に残しています。
今度、7DUを売却し、6DU(24ー105レンズキット)とX9の2台を買おうかと思っています。
6DUはフルサイズを一度買って試してみたくなったのが理由で、デジタルでは初フルサイズとなります。
X9はこれまで買ったレンズ(Lレンズを含め6本)の活用や手頃なサブ機として考えています。
予算は7DUの売却を差し引きし、約20万程度です。
撮っている写真は人物から風景、スポーツと幅広く、特にこれと言った特定はありません。
「お好きにどうぞ!」の世界でしょうが、こんな考えや組合せはどうでしょうか?
皆さんの感想やご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
2点
吾輩ならレンズキットのみ購入
APSCはそのまま…
書込番号:21399011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>元SONY党さん
6DUを買うのは良いのだが
7DUを下に出して
X9を買うのは不経済
7D2をそのまま、使えば良いのでは?
書込番号:21399024 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
ほら男爵さん、謎の写真屋さん、早々に有り難うございました!
そうですよね、普通は7DUを残して・・・と思われると思います。
実は先日までX7を持っていて、その軽さと利便性が記憶に有り、X9をと考えています。
スペック的にもX9なら7DUを追い越してはいなくても超えている部分もあるのではと思ったり、
7DUを残してキットを買うのも、売却してX9を買うのも予算的には大差がないかなとも思います。
7DUに不足はないのですが2台体制としては7DUはやや重いのとやや古さが感じられるようにも思い
新型の噂も出始めた今のうちに売却して・・・と思っている次第です。
書込番号:21399058
1点
>元SONY党さん
カメラ屋に下に出すは二束三文。
7DUをヤフオクで売って
X9の中古保証付きをキタムラか、マップで買う。
のほうが、
率は良いです。
書込番号:21399063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
7D2の代わりに6D2に間に合うなら良い組合わせだと思います!
書込番号:21399076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>7DUとRX100M3
基本的に7DU→6DUに置き換えるだけでいいのでは?
EF-Sレンズは7DUと共に処分ですね。
RX100M3があればX9なんて必要ないと思います。
書込番号:21399077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
迷っているなら、来年出ると噂があるフルサイズミラーレスを見てからにしてもいいのでは?
「フルサイズ」「軽くて小さい」「EFマウント完全互換」かも。
書込番号:21399089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
約半世紀ですか・・・素晴らしいと思います。
私は約40年かな?
でも、途中で自分の腕の無さに愛想尽かし、
子供が生まれたり、ビデオに走ったりで15年位ロスしてますので、
正味25年ってところかな?
最近では節操も無く何でも来い状態で気楽に楽しんでます。
私はニコン使いですが
フルサイズ、APS-C、ミラーレス、コンデジ
4台、孫撮り用に娘が持ち出してそれっきりの高倍率コンデジ1台
合計で4台半使ってます。
50年選手に言う事もありませんし
たぶん、ほぼ固まった答えを出してこられてと思われますが・・・
私が実際に持ち出すのは
フルサイズ、APS-C、ミラーレスのどれか1台と
お手軽なコンデジですね。
4台半のうちコンデジだけがニコンじゃなくてパナなんです。
基本的にニコン機は色味、切れ味、日中屋外では然程の差は感じません。
パナはコンデジ故(1型センサーですが)若干雑なところもありますが
その色味がニコン機と違うんで、持ち出してます。
一眼2台だとどちらもマジ撮りになるのでけっこう疲れるんですよ・・・笑
コンデジだと楽〜な感じで撮れるのと、ポケットに入るんで
楽撮りとマジ撮り、緊張と緩和で楽しめます。(自分はですけど)
色味の違いも面白いし。
と、言う事で私は1台はフルサイズで
もう一台はコンデジ!オススメします。
因みにコンデジは
パナのLUMIX DMC-TX1
http://kakaku.com/item/K0000846726/
コンパクトタイプで10倍ズームです。
書込番号:21399092
1点
>元SONY党さん
まさにスレ主さんと同じ様な機種変しました!
ニコンですが((((笑)
当時APS-C中上級機のD7100を使ってました。
フルサイズのD750にしたら同じ様な重量のD7100は全く持ち出さず間も無くドナドナ
でも、やっぱり小さいのも欲しいよなーとAPS-Cの初級機D5300を購入
気軽撮りはD5300,本気撮りはD750と棲み分けできました〜
レンズも気分によって共用してますがやはりAPS-Cの小ささ軽量さを活かすにはAPS-C用のレンズも必要という事で一旦はすべて売却したAPS-C用レンズを標準ズームのみ再購入(^^)
あまり2台同時に持っていく事はないのですが、先日の仲間内のイベント時にAPS-Cは友人に貸し撮ってもらい自分はフルサイズでガシガシ撮影してました〜
性格の異なる2台持ちって案外リーズナブルかと思いますよ〜〜!!
書込番号:21399102
![]()
4点
6DUを購入するのはよいとして
7DUを手放し、X9を購入する理由次第ではないでしようか?
重さとかであれば6DUや今使っている7DUの使用はどうかと思いますし・・・
私なら単純に6DUのレンズキットを追加するだけです。
予算の関係なら、購入できるまで資金を貯めます。
書込番号:21399113
4点
短時間の間にたくさんの書き込み有り難うございました。
どのご意見にも一理あり、納得しながら読ませていただいております。
この50年近くの間に、若い時はニコンF2、ペンタックスSP、ゼンザブロニカと言った銀塩カメラを使い
結婚して子どもができてからは手軽にフィルム式のKissダブルズームで撮りまくっておりました。
途中はビデオに偏っていた時期もあり、その点はDLO1202さんに近い環境かと思います(笑)
そんな銀塩カメラやレンズなら早期の買い換えは不要ですが、あくまで私の個人的な考えですが
「デジタル製品は新しい程いい」と言う考えがあり、スペックや機能も向上していることが多いです。
そんな理由でデジタル時代になってからは数年おきにカメラを買い換えてきました。
X9の購入希望理由の一つは、X7にパンケーキレンズの組合せが最高のお散歩カメラだった事もあります。
まぁ、RX100M3やスマホがあれば必要ないともいえるのですがね・・・そうなればレンズが・・・となります。
皆さんのご意見を聞かせていただいて、あれこれ楽しみながらしばらく考えて見ようかと思います。
書込番号:21399193
0点
私も以前はペンタのフィルム機を使っていて、いまは6Dと7DUにG7Xを使っています。
スポーツではなく、ミリタリー系志向ですのでやや違うかもしれませんが、やはり7DU(7DVの噂は気になりますが・・)は手放したくないです。かつてX2を使っていましたが、確かに小型軽量ではありましたが、4〜500ミリクラスの望遠ズームなどを使った時に、きほんは左手でレンズを支えるとはいいながら、それでも取り回しにはやや小さすぎてしっくりきませんでした。また、連写性能もとくにRAW撮りした場合のスタミナも含めて、動体撮影には不満が残りましたので、そのような使い方をする可能性があれば、X9では少々不足があるかもしれません。
RX100もあることですし、ここは6DUの追加のみでいいと思います。
書込番号:21399250
2点
少なくとも、長い間写真を撮られてきたのでしよう?
ご自身の考えのもとでいいのでは?
意見を聞けば聞くほど考え方は十人十色になるかと。
それとも何か聞かないとご自身で決められないのですか?
決められないのであれば、ご自身で決まられるまで今のままでよいのでは?
書込番号:21399251
1点
御察しの通り、自分の思いはほぼ決まりかけているのですが、皆さんならどうされるかなと思っての質問です。
やはり沢山の方のご意見を聞かせていただくとそれなりの沢山の理由がありますね(笑)
まぁ、それも織り込み済みではありますが、焦る必要はないので今しばらくゆっくりと考えようかと思います。
書込番号:21399270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありでしょう( *´艸`)
僕なら6DUのレンズキット追加ですけど。
んで、一眼レフで軽さなら…ストレートにX7の中古を買えばいいんじゃないかな?
書込番号:21399354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご自分の経験に基づいて考えた理由がきちんとあるのだから、迷わず6DUとX9の購入で良いと思います。
書込番号:21399464
![]()
7点
とりあえす7D2を売っぱらって6D2を買ったらどうですか?
X9は必要になったり欲しくなったら購入で
書込番号:21399584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分ならRX100があるなら7d2売ってx9を買う予算もつぎ込んで5D4に行くなぁ
そうすれば動きものいけるし あくまで自分ならですが
書込番号:21399994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一晩の間にたくさんの書き込み有り難うございました。
どのご意見も参考にさせていただきましたが、正直当初の考えを変えるまでには至っていません。
それに妻が手軽に使える一台をと考えるとやはりX9も有った方がいいなとも考えます。
そこで先程、近くのキタムラに行って店長さんと価格相談をしてきてみました。
6DU(24-105キット)とX9(18-55キット)を買うと29万円で、7DUを下取に出すと20.5万円でした。
ほぼ予算範囲ですし、オークションへ出品しての予想落札価格と手間を考えても大差ない価格になります。
ネットの最安値で購入する合計よりは数千円高くなりますが、妥当な価格と思います。
と言うこともあり、当初の組合せで、この価格条件で折り合いを付けようと思っています。
つまらぬ質問にお付き合いいただき、ご意見をいただきました皆様に感謝申し上げます。
書込番号:21400597
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こんにちは。
カメラに詳しい方、6D、6Dmark2を両方使った事がある方にご質問させて頂きます。
私は、ヘアメイクアーティストとして仕事をしているのですが、ひょんな事からカメラマンもやる事になって
仕事で人物を撮っているのですが、カメラの知識は殆ど無いと言う者です。
レンズはEF24-70mm F2.8L IIとEF85mm F1.2L II を使い分けていて、
レンズはとにかく良いのを使って、ボディはそこそこのと言う形でやってます。
つい最近、6Dの新しいのが発売されたと言うのを聞き、レビュー見たら良さそうだったので、
6Dmark2に変えたのですが、人物の肌色をどうしても上手く撮る事が出来ません。
私はメイクの観点からライトを組んだりできるので、カメラの細かい知識が無くても上手くやれているのですが、mark2に変えた途端に上手く撮れなくなりました。
感覚的ですみませんが、
6Dと比べると、青白い?黄色が強い?写真が薄い。印象で特に肌色が上手く撮れないと言うか、なんとも素っ気ない感じになります。
外でも中でもいつもMで撮っていて、6Dの時はピクチャースタイルはスタンダード、ケルビンはストロボでは4500前後、外ではISOや絞りとのバランスでその時によるのですが、mark2で同じ設定だとお話にならず、焦って説明書を見たり、レビュー見たりしたのですが、上手く使えません。
いつも肌の色味などはケルビンとシャッタースピード、ISOで調整をしております。
フォトショを使って、赤みを足したり、マゼンダ混ぜたり、何が違うのか色々試したのですが
どうにもわからなくて、何か打開する方法をご存知の方がいればと思い、ご質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
6点
うみよりやまはさんさん
慣れないカメラで大変な事をお察しします。
新機種で色合いが変わったとのことで、まず簡単な方法としてはグレーカードというカメラ屋や量販店等で1000円程で買える
グレーの紙があります。
照明を設定後に、このグレーの紙をご自身のカメラで撮影すれば色温度をいい塩梅に調整できます。
設定方法はおそらく取り扱い説明書に書いてあるかと。6Dは書いてたんですが(^^;
グレーカードである程度色が整ってからご自身で色温度を調整して好みの色合いにしてみてはいかがでしょうか?
https://yori.so/2277
↑こちらのサイトなどご参考に。
選択肢が多いと良いと思うので、グレーカードを使わない場合も書きます。
私はフォトショップCCを使っているので、CCの調整方法のご説明になりますが、
まず「写真が薄い」とのことでしたら、自然の彩度を上げてみてください。
色を濃くすることができます。
次に「カラーバランス」調整をしてみてください。
階調の中間調で
シアン⇔レッド
マゼンタ⇔グリーン
イエロー⇔ブルー
の三つを調整できます。
最初はメモリ?を動かすと色合いが変わりますので、
最初は大胆に左右に大きく振って色の変化を確認しながら、徐々に小刻みに動かし心地よい場所で止めてください。
ハイライト、シャドウ側も同じく調整できるので、光が当たってる箇所が不自然ならばハイライトを調整。
影の個所が不自然でしたらシャドウを調整すると良いかと思います。
次に「特定色域の選択」という項目もあります。
こちらで9色の色合いからシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックが調整できます。
空をより青くしたり、白トビを抑えたり、木々をより濃くしたりなど細かく調整ができます。
黄色が強ければ黄色を引いたり、青みが強ければ青みを引くこともできます。
ただあまり極端に色を引くと階調が失われるので注意してください。
お話しを聞いていると、「自然な彩度」を上げて「特定色域の選択」で色を調整して、6D2ですとメリハリ感が初代期よりも強くでてそうなので、フォトショの一番上にある項目の「フィルター」→「Camera Raw」を開いて、明瞭度をわずかに下げれば、
絵にうっすらファンデーションを乗せたような柔らかい雰囲気も表現できるかと思います。
ご質問を聞く中で自分なりの返答となりますが以上となります。
これで上手けば幸いです (*´ω`*)ノ
書込番号:21211231
![]()
0点
fuku社長さん
コメント有難うございます。
アドバイスを頂いたように
何とかして使えこなせるように頑張る方向で考えております。
有難うございますm(_ _)m
Delkinさん
コメント有難うございます。
頑張ります。
書込番号:21211243
0点
追伸
できたらRAWで撮影してフォトショで現像。
JPGで350dpiで出力して、いろいろなシーンでお使いになるのが良いかと思います。
RAWで撮影すれば後々アルバムでしたり、ホームページなど何かの素材に色見など変えて使う事が楽にできるのでお勧めです。
データ重くなりますが(^^;
書込番号:21211252
0点
通りすがりに・・・
発色の違和感がDIGICの違いに依存しているのなら、同じにするのはかなり困難だと思います。
ピクチャースタイルをなにがしか適応して現像する場合、同様な結果はまずないと思います。
色の持ち上がり方が違います。
DPP以外のソフトで現像する場合でも、色の反応が違うと感じています。
同じにすることをある程度あきらめて、「自分の好み」で妥協するのが現実的かなとも思ったりしますが・・・
ホワイトバランスを揃えても、色の出方で違いがあると難しさは変わらないような気もしますが・・・
基準点がハッキリしていれば、調整は楽になるとは思います。
私は逆に、その色の違いを楽しんでいます。個性として。
配布する写真で、色味の違いで困ったことはないです。そんなに極端に違わないとも思いますけど。
極端な現像をしているのなら別ですが、通常のピクスタ程度なら問題は出ないと思うんですけど。
繰り返しになりますが・・・
6Dと6DIIの結果を全く同じにしたいとは思わないで、好みに仕上げた方がいいと思います。
書込番号:21211280
3点
オートライティングオプティマイザをしないにしてますか?
肌色がおかしいのはこのあたりが原因かも。
書込番号:21211379
0点
大変申し訳ございません。
スレ主さんの質問しか目を通さずでした。
「業務内容的に撮ってその場で納品する為、RAWで納品する事がありません」
これはこれは。いきなりカメラ撮影をまかされてやるには大変ですね。
他の方がおっしゃるように、個人的には6Dを再度買うのが気苦労が少なくて済むかと思います。
あまり猶予もなさそうですし。
お恥ずかしい。だらだら書いてしまって本当に申し訳ございませんでした( ;∀;)
書込番号:21211398
1点
うみよりやまはさん
いろいろ悩ましいですね。
光源はフラッシュでしょうか?
環境光の影響をどの程度受けるかによって変わりますが、普段用いる光源を使って現場と同等の環境でRAWでサンプル撮りします。
DPPで現像して得られた数値(or 旧機との差分)をカメラ側の設定に決めておけば、jpgでも理想のイメージに近づくかも知れません。
可能な限りテザーでショットごとに確認するほうがいいですね。
心からご健闘をお祈りします!
書込番号:21211573
0点
デジタル系さん
コメント有難うございます。
話すと長くなるのであれなんですが、今の所ではプロもちゃんといるのですが、、、
自分で言うのも何なんですが、撮り方や場の作り方、モデルのあげ方などクライアント評価が一番良いと言う立ち位置になってしまっていて、その辺りが色々と難しく私が一人で何とかしないといけないと言った状況なんです。
色々と皆さんからアドバイス頂いているので、何とか頑張ります。
有難うございますm(__)m
書込番号:21211823
0点
フク2011さん
コメント有難うございます。
グレーカードのやり方、有難うございます。
他の方にもグレーカードは進められ、今日通販で買ったので、届いたらすぐに試させて頂きます。
特定色域の選択と言う部分に関しては、全く知らなかったので、凄く参考になりました。
今日は
皆さんのアドバイスを色々と試しながら、撮影していて、ほんの少しですが改善されたので、
何とかなるかもと少しだけホッとしている所です。
アドバイスを有難うございますm(__)m
書込番号:21211847
0点
myushellyさん
コメント有難うございます。
そう言う考え方もあるんですね。
折角買ったので、何とかモノにできる様に頑張ってみます。
有難うございますm(__)m
書込番号:21211866
0点
ふうじんがーさん
コメント有難うございます。
オートライティングオプティマイザをしないにしてます。
初期設定からそうだったので。
と言うか、この機能が何なのか全く知らなかったのですが、さっき調べました。
書込番号:21211877
1点
少年ラジオさん
コメント有難うございます。
光源、屋内はCB-25と言う物を使っております。
アドバイス通り試させて頂きます。
有難うございますm(__)m
書込番号:21211912
0点
コメントをくれた皆さま
この度は本当に有難うございました。
現在の環境的に相談できる方もいなく、こちらに質問をさせて頂いたのですが、質問して良かったと思っております。
今日空いた時間でアドバイスして頂いた事を1つ1つ試していき、まだまだ試せていない事もありますが
少しだけですが、自分の求めているモノに近づける事が出来て、少しだけホッとしました。
今回の事で、もっとカメラ自体にも興味を持って、勉強しながらやっていかないと。と思わされました。
ベストアンサーは3人しか選べず、とても迷いましたが、知識がない私にも分かり易かった方々を選ばさせて頂きました。
本当に有難うございましたm(__)m
書込番号:21211971
1点
>うみよりやまはさん
こんばんは。
キヤノンのピクチャースタイルは他社に比べ、機種間でのばらつきが少ないと思っていましたが、
このスレがとても参考になりました。
いつの間にかニコンがノイズに強いけど立体感が薄くなってきた
(主な被写体だけが何か変に強調され浮いては見えますが。)のは、
EXPEED5になって、気付いた事ですが。。。
ピクチャーコントロールは、同じニコンでも、キヤノンのピクチャースタイル程の色味の統一性はないですね。
6D2の肌色というかポートレートは、知ってる方が購入されアップされていた画像を見て、
5D2の様なふわっと、上品でいい感じだなぁ、特に不自然さは感じず、むしろ、
やるな6D2!(装着レンズは50 F1.2Lですが。)と思いましたよ。
せっかくご購入された6D2ですので、これからもご愛用くださいね。
書込番号:21212013
0点
>うみよりやまはさん
頭の中で「新しい製品にしたらより良くなる」と考えて
買い替えたらその逆だった。ということは良く有ります。
仕事上必要なら、また旧型を買い直すのが精神衛生上
良いと思います。
売却の理由をありのまま書けばヤフオクで高く買い手がつきますよ。
書込番号:21212657
1点
時間がないのでざっと読みました。重複しているかもしれませんが。ピクチャースタイルでスタンダードとかを選びそのうえでinfoボタンをおすとカスタマイズできます。それと、マーク2はかなり明るく出てしまうので、5D2ならマイナス0.7ぐらいにするところ、6D2ならマイナス2ぐらいで撮ることが多いです。これはちょっとおかしいと思いますが、仕上がりからするとこんな感じです。輝度差のあるときとか。普通の昼間のスナップとかだったらそんなには補正いらないと思いますが。
結論は、露出補正とピクチャースタイルのカスタマイズでいけるのでは、と思います。
書込番号:21212681
0点
グレーカードは露出用とホワイトバランス用があるらしい、ですが?
スレ主さんが購入されたのはどちらですか?
正しいことと、好きを分けて調節するのがコツかもしれませんよ。
書込番号:21212744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Digic信者になりそう_χさん
Lens Man。さん
コメント有難うございます。
今日はさらにカメラの設定をいじり倒して撮っているのですが、
だいぶ6Dで撮っていたパフォーマンスに近づける事が出来て、ヘアメにも良い感じに戻って良かった。と皆に言って貰えてるので
買え直さなくても、大丈夫そうです。
有難うございますm(_ _)m
書込番号:21213555
1点
のんきな猫のしごとさん
コメント有難うございます。
皆さんのアドバイス試させて頂いて、
今日は屋内のみの撮影でしたが
露出補正、ピクチャースタイル、WB補正/BKT設定のカスタマイズでほぼほぼいけました!
むしろ、コツが分かったら凄く撮り易いカメラかも!!と思ったぐらいです。
本当に皆さまに感謝ですm(__)m
けーぞー@自宅さん
コメント有難うございます。
2種類あるとは知らなく、調べたらホワイトバランス用のようでした。
これも届いたら試してみるつもりです!
アドバイスを有難うございますm(__)m
書込番号:21215095
2点
その後色味は取り戻せましたか?私はCanonがDPCMOSに変えだしてからの色味(グルーン被りがひどい)に違和感を持っております。
1DXと1DX2と比較した際ポートレートでは1DX2を持ち出すことが無くなりました。
5D3はマゼンタが多く乗りすぎるのですが、これもDPCMOS化した5D4はグリーン被りひどいく使用することが少なくなってきております。
あいにく6D2は持っておりませんが6Dは以前の1DXと共に常用出来ておりますので上記の害はないのか?逆に興味ありですね。
書込番号:21381924
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












