EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 76 | 31 | 2017年11月6日 22:02 | |
| 29 | 14 | 2017年11月6日 18:28 | |
| 97 | 38 | 2017年11月3日 02:05 | |
| 19 | 7 | 2017年10月31日 21:11 | |
| 101 | 27 | 2017年10月31日 17:46 | |
| 61 | 8 | 2017年10月31日 00:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
当方一眼レフ初心者です。仕事で一眼レフカメラが必要になり取り急ぎCanon80Dを購入したのですが、主に室内の内装を広角に撮影したいため80Dだとどうしても狭く写ってしまいます。こちらで質問をしてから購入すべきだったと反省しておりますが、やはり室内の内装を撮影するという用途に対応するためにはフルサイズ機を購入するしかないでしょうか。また買い換える場合はEOS 6D Mark IIで問題ないでしょうか。拙い質問で申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
2点
>massan14さん
ボディ買い替えより広角ズームを購入されたほうが全然良いと思います!
80Dはまだまだ通用するボディです。買い替えはもったいないですよ〜
書込番号:21307845
3点
>massan14さん
タムロンの広角ズーム。中古で二万円です。
書込番号:21307860
0点
内容を拝見すると、他の人も書かれている通り、まずレンズで必要な画角がどれくらいかを明確にしたらよいでしょうね。
APS-C向けの超広角レンズを使えば解決する可能性が高いかなと思います。
6DMark2を選択する場合は、現状より広く移すのであれば、EF16-35 F4LやF2.8L III、TS-Eレンズなどになりそうですが、
予算の問題が出そうですね。^^;
書込番号:21308045
0点
こんにちは。
仕事絡みで竣工写真をたまに撮ります。
画角には大まかな呼び方があります。
一般的にはこんな感じ(実焦点距離です。フルサイズ換算は×1.6)
超広角:8〜12mmあたり
広角:15mm〜24mmあたり
標準:28〜30mmあたり
中望遠:50〜85mmあたり
望遠:100〜300mmあたり
超望遠:300mm超
なのでお持ちの16-300mmの16mmは普通の広角となります。
私は80DでEF-S10-22mmを使っていますが、写る範囲は10mmで
十分かなと思います。皆さん仰るように今ならEF-S10-18mmでいいかと。
ただ注意点としては10mm域にもなると遠近感がかなり誇張されます。
例えば普通のドアの横幅が伸びて幅広ドアのように写ったりしますし、
狭い部屋なのにすごく広く見えて写ったりします。
広角になるほど広い範囲を楽に写せますが、比例して現実の見た目通りに
写らなくなります。
良く言えばすごく広々とダイナミックに写ります。
書込番号:21308059
2点
>massan14さん
>> 仕事で一眼レフカメラが必要になり取り急ぎCanon80Dを購入したのですが、主に室内の内装を広角に撮影したいため80Dだとどうしても狭く写ってしまいます。
キットレンズ使っての撮影ですと、18mmですと、28.8mm相当となり、当たり前かと思いますけど・・・
別途広角レンズを用意されると問題は解決することが可能になります。
<おすすめ>
1) EF-S10-18mm F4.5-5.6 IS STM
2) EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM
物欲で6D MarkIIが欲しければ、止めませんけど・・・
書込番号:21308095
2点
>massan14さん
僕も竣工写真等
プロに出すほどでもない記録の場合
撮る事があります
キャノンのAPS−C機(80Dと同じ)と10−22の広角レンズ+ストロボで
95%くらいの撮影です
EF−S10−18とストロボ(430EXV)を追加購入で良いかと思います
※内蔵ストロボは10mmの広角に対応していません
その先のライテイング、三脚etcは後で良いと思います
がストロボの電池はエネループ等の充電電池がチャージが早いのでお勧めです
書込番号:21308359
1点
皆様丁寧なご回答本当にありがとうございます。
様々な情報を提供していただき大変参考になりました。
ボディは80Dのままで、レンズを下記二つのどちらかを購入しようと思います。
また三脚は使用しております。
EF-S10-18mmSTM
http://s.kakaku.com/item/K0000651905/
シグマ8-16mm
http://kakaku.com/item/K0000105319/
気持ち的には価格コムでも評価の高いシグマに傾いていますが、やはり8mmの撮影は技術を要すのでしょうか..?
駆け出しには難しいということであれば10-18mmを購入したいと思います。ご意見いただけますと幸いです。
書込番号:21308653
2点
>やはり8mmの撮影は技術を要すのでしょうか..?
技術的には問題ないと思います・・・だって部屋を撮るんだから撮るモノが明白。
三脚に据えて、水平をきっちり出せれば普通に撮れると思いますけど。
ただ・・・広角レンズになるほど、周辺部の流れや歪みは致し方ないことになります。
誇張なく撮りたいのであればTSレンズしかないかもしれません。
>駆け出しには難しいということであれば10-18mmを購入したいと思います
10mmでもかなりの広角で、そのクセは顕著に出ています。難易度は変わらないと思います。
現有のキットレンズの18mmとかよりもっと広く撮りたいなら、10-18mmという選択がいいかもしれません。
先にも書きましたが・・・ワイド端は歪みと流れが強いので、なるべくテレ側を使いたいかもしれません。
室内の様子を撮りたいのですから、8mmの焦点距離だと誇張が過ぎるような気もします。
ちなみに・・・室内の様子を撮りたいのですから、被写界深度は深い方が有利かと思います。
そうであるのなら、焦点距離の短いAPS-Cの方が有利といえるかもしれません。
あとは現像にて調整すれば、そこそこになると思います。
フルサイズにこだわる必要もないと思います。
書込番号:21308766
5点
ふたたびです。
8ー16なら確かにかなり広く写ります。トイレとか浴室とか狭い空間は
10mmでも足りない場合が多いので、8mmはよいと思いますが、
先に書いた通り遠近感も更に強烈になりますので、ここは10mmでも
いいんじゃないかなと思いますけどね。
ちゃんと三脚お使いなんですね。
建築の場合水平垂直が基本ですのできっちり合わせたいですね。
80Dは左右の水準器はありますが、上下(あおり)の水準器がないのが少し残念ですね。
まず左右で水平を合わせてから、あおり側は構図内で垂直部に目測で
合わせると良いと思います。
ホットシューに付ける気泡式の水準器なんてのも売っていますよ。
三脚の水準器よりは精度はいいかもしれません。
書込番号:21308786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
できるだけ広角で撮りたいのなら、シグマ8-16mmのほうが良いかもしれませんね。
ただこのシグマのレンズは、実際に見るとびっくりするくらいレンズが飛び出ていますから
レンズを傷つけないように気を使わなければなりません。
またcanon製ではないので、不良動作が起きた場合にちょっと面倒になるので、
実際に店頭で見て確かめて、購入された方が良いと思いますよ。
書込番号:21308791
1点
>massan14さん
こんにちは。
おお、広角計画も落ち着いてきましたね。。。(;^_^A
EF-S10-18mmSTMとシグマ8-16mm
の選択肢、良いと思います。
>気持ち的には価格コムでも評価の高いシグマに傾いていますが、
>やはり8mmの撮影は技術を要すのでしょうか..?
ただ、どうなんでしょうか。
ワイ端の換算13o弱というのは、
あくまでも拙的には、ですが
パースが強すぎて、逆にそれを活かして
作品寄りの写真になってしまいそうな気がします。
広い空間で撮ると漫然とした写真になりがちですし
狭い空間で撮ると強烈に遠近感が協調されます。
被写体の内装と、
写真をご覧になるクライアントの関係が分かりませんが、
作品的な写真が必要なんで(あるいは許容されるんで)しょうか?
であれば、EF-Sの換算16oは十二分な画角のように思います。
シグマ、使ってみましたが、魚眼と同じで、
はじめは感動しましたが直ぐに飽きて(というか扱い切れず?)
ドナドナしてしまいました。
(あくまでも個人的な嗜好の問題です。。。)(;^_^A
これは、あくまでも表現の道具としてでしたが、
業務用として考えた場合、
その非現実的な描写と併せて考えてどうなんでしょうか。。。。
広い空間を落とし込むなら、
人間の視覚に近い画角でパノラマにした方が良いようにも思います。
この方が、見た目のパースに近いものになり自然かも。。。。
ちなみに
換算16o(実頂点距離10o)で水平画角が97度弱です。
換算35oで約54°換算28oで約65°です。
見た目に近いパースの画角の写真を2枚、
何割かで合成した方が良いかもしれませんね。
>駆け出しには難しいということであれば10-18mmを購入したいと思います。
同じような駆け出しの
あくまでも拙の場合ですが、
作品撮るならシグマ選びますが、
業務用であればキヤノン選ぶような気がします。
あ、それと内装写真では原則フラッシュ焚かない方が良いと思いますよ。
お勧めしていた方もいますし、そういう流派もあるかもしれませんが、
経験なり多灯に慣れていない限り、
照射角範囲がカバーしててもややこしいことになると思います。
お仕事写真、がんばってくださいな。
書込番号:21308875
1点
私は広角のレンズは良くわからないのですが皆さんと同じ意見で広角のレンズを買うことをお勧めします。
純製ならカタログ外観で納得したものを買ってもいいと思いますが、シグマなどの他のメーカーのレンズを買う場合は、
シグマの動作確認がされているか、口コミの意見、などを十分参考にしたほうがいいと思います。
書込番号:21309117
0点
たびたび失礼します。
もう一点、キヤノン純正レンズのメリットとして、付属ソフトの
DPP(Digital Photo Professional 4)で歪曲や色収差などの
補正ができる点があります。
ただし画像はRAWデータのみになりますので、補正の恩恵を
受けるにはRAW現像という作業が必要になります。
もし現在JPEGで撮られているなら少し面倒ですが、RAWで調整
すれば、収差補正のほかWB(色目)などの調整もできます。
写真としてのクオリティは上がりますので、できればRAW撮りを
お勧めします。
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=78976-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000078976
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/
書込番号:21309118
0点
>massan14さん
>気持ち的には価格コムでも評価の高いシグマに傾いていますが、やはり8mmの撮影は技術を要すのでしょうか..?
>駆け出しには難しいということであれば10-18mmを購入したいと思います。ご意見いただけますと幸いです。
EF-S10-22とΣ8-16ユーザーですが、カカクで8-16の評価が高いのは
あくまでもその8oと言う特殊性と販売時期が関係しています。
どうしても8oが必要な人にとっては唯一の選択肢ですから評価が高くて当然です。
そして販売時期も重要で、高評価なのは比較的古いスレに集中していると思います。
かつてキヤノンの広角レンズは弱点の一つと呼ばれていて、
その中でもましと言われていたEF 17-40F4Lでもニコンに全く歯が立たず、
比較的設計の新しいAPS-C用のEF-S 10-22でも解像感で不満の声があった。
そんな中でΣ8-16が発売され、その画角と中央解像度の高さで高評価を得た。
つまり、当時の比較対象はEF-S 10-22であり、今となっては古いモデルです。
キヤノンの広角レンズはEF-SレンズならEF-S10-18STM、
フルサイズ用ならEF16-35F4LISから劇的に改善しており、
今ではキヤノンの広角レンズは弱点とされていない。
よって、今の目で見るとΣ8-16は絶賛とは言い難いはずです。
比較対象が新世代のキヤノン純正広角レンズ群だからです。
あの当時、私を含めΣ8-16を絶賛していた人の中には
ホトショのアップデートで追加されたΣ8-16のレンズ収差補正データを
当てていただろうから、あくまでも総合評価での高評価だったと思う。
なのでΣ8-16単体での素の評価だとだいぶ落ちる事になります。
どうしても8oが必要な人達にとっては出目金レンズでも我慢できたけれど、
明確に8oを必須としない人にとっては出目金は扱いにくいだけだと思われる。
絶対的性能を求めるならフルサイズ + EF16-35F2.8LVだろうし、
ただ今より広く写したいだけならEF-S10-18STMの購入で十分です。
純正の組み合わせだとレンズ光学補正が使えるので
今だと素のΣ8-16では太刀打ちできないでしょう。
ホトショを使って一枚一枚仕上げるならΣ8-16は今でも有用ですが、
即戦力、手軽さではキヤノン純正レンズが上だと思いますね。
私は、EF-S10-18STMを強く勧めます。
書込番号:21310312
5点
単純に広く撮りたいと、超広角をと考えると失敗するかと。
今度は歪みや遠近感、水平だしで苦労しますよ。
多少はソフト等で画像処理で修正は出来るけど・・・
超広角は、特殊なレンズと思っていた方がいいかな。
購入する前に、実際にお店などでボディに取り付けて
確認されて方がよろしいかと。
で、画像処理にたいし対応を店の方と相談かな
書込番号:21310346
3点
超広角は同じ比率の写真に広い風景を押し込む為、近いものはより大きく。遠いものはより小さく写る特徴があります。
見た目の感覚と同じにしたいならiPhoneでパノラマモードで撮るなどした方がいいのでは。
(iPhoneを横にぐるっと回して広い範囲を合成、パノラマ写真を撮るモード)
書込番号:21312984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>massan14さん
正直、超広角って余計なものが入り過ぎてしまい、きちんと構図を考えて、撮影対象を明確にする必要があり、自分的にも使用頻度の低いレンズになっています(苦笑)
とはいえスレ主さんは室内の内装を撮影するという明確な目的があるので写すものの周りを撮影前に整理できるというメリットはありますよね〜
さて、
>気持ち的には価格コムでも評価の高いシグマに傾いていますが、やはり8mmの撮影は技術を要すのでしょうか..?
>駆け出しには難しいということであれば10-18mmを購入したいと思います。ご意見いただけますと幸いです。
画角的には8mmの方が当然広く広角の2mmの差は意外と大きんです。
ただ、シグマのようなサードのレンズはボディ側の各種補正が効かずレンズの巣の性能が出てしまいます。
一方純正は各種補正でレンズの性能をカバーしてくれます。
特に広角レンズは周辺域の描写力が気になりますよね、よくに仕事での撮影ならなおさらビシッと周辺域まで写っている必要があると思うんです。
なので、そういうことを考えていくと、多少狭くとも純正の方が何かと安心なんじゃないかな〜とは思います!
ということで、それぞれの作例をレビューの中から比較してみました。
う〜ん、シグマ頑張ってますね・・・
でも頑張っているとは思いますが、やはり周辺域の収差が目立つかなぁ
一方純正も補正が入っているとは思うのですが、シグマほどではないけど、ありますね・・
この程度の差なら、等倍にしなければ気がつかない差ですので、シグマに行っちゃう??(^^;;
書込番号:21313005
1点
皆様ご回答いただきありがとうございました。
いただいたご意見を参考に下記レンズを購入しようと思います。
EF-S10-18mmSTM
http://s.kakaku.com/item/K0000651905/
また解らないことがありましたらこちらでご質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:21320054
3点
仕事に使うにせよ、そうでないにせよ、購入する際に店員に聞いたり、相談したりって基本しないんですかね、今時の人はこういう高価で専門的な買い物する際に。
まず最初にそれか驚きですね。使用用途がハッキリしていて、自分でも専門的な用途に使う自覚があるかの様に見受けられるのに。
買ってから聞くにせよ、こんな所で聞くより買ったお店で聞いた方がマシですよ。
匿名掲示板で聞くのはあくまで参考程度にが原則ですよ。
責任取らない連中相手に聞くんだから。
どっちにしても、純正の広角レンズ買って、レンズのボディでの補正利かしたり、純正ソフトでRAWデータを使って、各種収差補正して下さい。
書込番号:21337684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6DIIをお使いの方にお尋ねします。
6DはセンターのAFポイントはポートレートの使い方でピント精度がいいんですが、端の方がイマイチなので、置きピンしてセンターしか使わなくなりました。しかし近い距離での撮影ではコサイン誤差などでピントがズレることがあるので、一念奮起して5DIIIを追加購入しました。5DIIIはピントは非常に満足しています。
さてここで、6DIIが5DIIIに匹敵するスペックで発売されました。また表現を広げるために欲しかったバリアングル液晶も付いてます。それで購入を検討しています。
6DIIをお使いのみなさま、フォーカスポイントの端の方のピント精度はいかがでしょうか?6DIIは6Dと違って端のほうまでクロス測距になっているので、期待してるんですが、スペック的には5DIIIには届いていないようなので心配しています。特にポートレートに使っていられる方のご感想いただけますと嬉しいです。
書込番号:21323919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ptptさん
ポートレートでなくてすみません。先日モーターショーで測距点をかなり動かして撮影しました。
自分的には、端でもAF精度は問題無い様にかんじます。
書込番号:21324107 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ptptさん
端のフォーカスエリアのAF精度は、
レンズによって、代わると思います。
書込番号:21325657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とっちゃきさん
レスありがとうございます。大丈夫そうですか。使用レポート助かります。購入に80%くらい気持ちが動いてるんですが、これが引っかかってるんです。どうしようかな〜
書込番号:21325905
0点
>謎の写真家さん
それはそうだと思います。
端の方には6dllはf5.6クロス測距、5DIIIはf5.6とf4のクロス測距点があります。
ここを同じf2.8のレンズで使ったときというイメージです。
その時、6dllのフォーカス精度は使えそうかでしょうか。
もちろん、正確な検査データを求めているのではなく、実際に使用されたご感想を伺いたいのです。
よろしくお願いします。。
ポートレイトという限定なしでもかまいません。
書込番号:21325918
0点
>6dllのフォーカス精度は使えそうかでしょうか。
感覚には個人差がありますので、私が感じた印象ですが、6Dの端は不安なので時間的に余裕があるときにしか使いませんでしたが、6DUの端は普通に使えると思います。EF24-70F2.8LUで使ったときの印象です。
5DVは仕事で借りて使ったことがありますが、5DVの端は安心感がありました。5DVがあるなら6DUは必要ないと思います。
書込番号:21327002
![]()
5点
>ptptさん
はじめまして
バリアングル液晶モニターにもご興味あるようですね。ご存知かとは思いますが、バリアングル液晶モニターで撮影する時は、デュアルピクセルCMOS AFになり、AF方式自体が変わります。
この点をどう評価されるかで、6DIIのAFに対する評価も評価が変わると思います。
ファインダー利用で1点AF、マルチコントローラーでフォーカスポイントを自由に動かせることを5DIIIの良い点と感じているのであれば、AF精度以前の問題で、6DIIは使いにくいなったと感じる可能性もあるかと思います。
質問に対して直接のお答えでなくてすみませんが、私はデュアルピクセルCMOS AFが好きで6DIIに買い換えしたので、あえてコメントさせていただきました。
書込番号:21327841
1点
>たんるんなんさん
感想ありがとうございます。
良さそうなんですね。安心しました。情報ありがとうございます。
5DIIIのAFは満足していますが、時々バリアングル液晶を使いたいので
6dllを考えてるんですよ〜
書込番号:21328127
4点
>ひろひろ1017さん
御心配ありがとうございます。もちろんその違いは認識しています。
バリアングル液晶の時は、画面タッチでフォーカスポイントを動かすつもりです。
通常撮影では、スティックがないことで、フォーカスポイントを動かすのが難しいかなと
思いましたが、店頭で実機を触って、6Dより使いやすい感触を持ちました。
書込番号:21328130
1点
>ptptさん
>通常撮影では、スティックがないことで、フォーカスポイントを動かすのが難しいかなと
思いましたが、店頭で実機を触って、6Dより使いやすい感触を持ちました。
すいません余計な心配でしたね。そうであれば、6DIIおすすめです。ちなみに私は、5DIIIから買い換えてます。
ご質問のAF精度については、作例での説明が難しいのですが、5DIIと比較して端のフォーカスポイントの精度が悪いと感じたことは無いです。
デュアルピクセルCMOS AFはライブビューでも実用的な速度で合焦してくれますし、精度も高い、フォーカスエリアも広いので、ポートレートでお使いになっても問題ないです。私は屋外で液晶が見にくい条件でなければ、ライブビューを使う機会も多いです。
6DIIの良いところは、2通りのAF方式が、両方とも「使える」AFであるところだと思います。
書込番号:21328172
![]()
2点
>ひろひろ1017さん
使用感の情報ありがとうございます。ますます買う気になってきました。ありがとうございました
書込番号:21330304
1点
皆さま、アドバイスありがとうございました。
買う方に気持ちが95%固まりました。
後の5%は、漠然とした5DIIIへの信頼です。
もう少し考えて、キャンペンが終わるまでに決めたいと思います。
追加バッテリーと64Gのカード欲しいし。
どうもありがとうございました。
書込番号:21330610
1点
>ptptさん
バリアングル液晶での撮影をお考えでしたら6DUはとても良いと思います。
タッチ操作もスマホ感覚で使えるのでとても便利になったと感じました。
徐々に値下がりしているので、急ぎでなければキャンペーン終了間際の購入がベストだと思います。
書込番号:21331603
4点
>たんるんなんさん
実は私もそう思って時期をまっているのですが、
今日ビックカメラで実物を触ってきたら、
ファインダーのフォーカスポイントの狭さがやけに気になってきました。
ポートレートをするのですが、現場では撮影のリズムが大事です。
被写体を端のほうに置きたいとき、ファインダーからライブビューへの切り替えが現実的かどうかちょっと悩んでいます。
まあ、12月末まで時間があるのでもう少し悩んで見ます。
書込番号:21332817
1点
>ptptさん
私はポートレートでの撮影はほとんど中央で、たまに端を使う程度なので全く問題なく使用しています。
フォーカスポイントの狭さとか、仕様は変わらないので結局はそのカメラに慣れることが重要だと思います。
まだキャンペーン終了まで時間がありますので、ビックカメラに通って感覚的に使えるか?確かめてみてください。
6DUは、使っていくうちにじわじわと良いカメラだと感じてくるカメラだと思います。
書込番号:21337134
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
先ほど、「6D markIIの9000Dと比較した際のメリットは?」を投稿させていただきました。
連続の質問失礼いたします。
趣旨としては6D markIIの購入検討で同じですが、観点が違うのでスレッドを分けさせていただいたほうがよろしいかと思いました。
6D markIIを購入した場合、どのレンズを購入すべきか悩んでおり、それによってトータルの購入価格が変わるので参考にさせていただきたいという趣旨の投稿です。
なので内容は一部重複します。
<用途>
・風景
旅行などです。頻度はそれなりです。
・星撮
頻度は少ないですがそれだけに機会を大切にしたいです。
・ポートレート
はまっており、現在は圧倒的に撮影枚数が多いです。
現在、8000Dを9000Dに買い替えて、レンズは以下を持っています。
・EF50mm F1.8 STM
ポートレート撮影でよく使用しています。
ただ、AFでピントが外れることが多いのでちょっと困っています。
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
風景撮影でよく使用しています。
一番広角なので星撮でも使用します。
・EF-S24mm F2.8 STM
30mmを購入する前は、ポートレートで50mmだと近すぎる場合によく使用していましたが、現在はあまり使用していません。
・EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
購入したばかりですが、マクロ撮影に利用します。
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
風景で望遠で撮りたい場合に使用しています。
・SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
ポートレート撮影で使用頻度が一番高いです。特にスタジオ撮影の場合はこれ1本ですべて撮る場合もあります。
フルサイズになると上記レンズは「EF50mm F1.8 STM」くらいしか流用できないので殆ど買い増しになると思いますが、2〜3本購入するとしたら、どれが良いかお勧めいただけると助かります。
風景は、撮影場所の近くまで車でいけるところはフルサイズで、それ以外は軽量な9000Dを使用すると思います。
星撮は機会が少ないですが、もちろん広角で撮りたいです。ただ、APS-Cに比べればはるかに広角になるので、標準ズームの広角域でもいいかなと思っています。
ポートレートは1本、オールマイティにこなせる単焦点か、f値固定の明るいレンズが欲しいところです。
Lレンズでも、結構発売時期から時間が経っているものも多く、できれば発売時期が新しいものが欲しいですが、口コミを見るとあまりよろしくないものもあり、迷っています。
その辺りは、カタログスペックでは分からないことが多いため、お詳しい方のご意見をいただければと思い、投稿させていただきました。
予算的には、1本20万だとすぐには買えないかなー、30万だとちょっと無理かなーという感じです。
キットレンズもいろいろな評価があり、キットレンズでもよいのですが、長く使っていきたいので、多少のコストアップであれば、良いほうを購入したいと思います。大差ないのであれば、もちろん、お安いほうがいいです。
お勧めいただく場合、このレンズはこういうところがいいよーという、カタログスペックでは分からない、実際の使用経験など添えていただけると助かります。なので、2〜3本すべてではなく、この焦点距離の範囲なら、このレンズがおすすめというご意見もあり難いです。
質問しておきながらあまり頻繁にお返事できず、まとめてのお返事になってしまうかもしれませんが、それでもいいよと言っていただける方がいらっしゃいましたら、是非お願い致します。
よろしくお願い致します。
1点
風景・ポートレイト・星空を一本で済ましたいならEF24-70F2.8LUですね。実際に私も使っていますが、汎用性は極めて高いです。
あとはポートレイト重視ならEF85mmF1.8かEF100mmF2を追加。この二つは設計時点こそ古いもの、軽く安くボケが綺麗でAFも速い。そのためEF85mF1.2LUを持っている人もしばしば併用しています。
また、せっかくフルサイズを買ったのだから星空を撮りたいと言うならEF24mmF1.4LUです。F2.8の広角とは写る星の数も鮮明さも違います。前述の中望遠と併せても20万円強なので予算内ですね。
書込番号:21110596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・風景
Canon EF16-35mm F4L IS USM
http://s.kakaku.com/item/K0000651904/
\113,999〜
F2.8V型に負けない描写、IS付きで手持ちもOK!!!
・星撮
SAMYANG 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical
http://s.kakaku.com/item/K0000161427/
\34,041〜
社外品ですが コスパが良さげなのを…
・ポートレート
Canon EF135mm F2L USM
http://s.kakaku.com/item/10501010014/
\102,915〜
ポートレートの鉄板レンズです!!!
でも、チョッピリ長め…ですかね!?
とりあえず、お手軽お手頃お気楽な3本を選びました!
望遠はAPS-C機にお任せします!!!
書込番号:21110964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮鉄の方に使いやすいおすすめレンズなのでしょうか?
何時も動き物を撮影して楽しんでいます。
ほとんど手持ちでの撮影のため、撮鉄のときは必ず100-400L2を持っていきます。
後はその日の気分で広角だったり、中望遠だったりします。
6Dで撮影していたときは、中央1点でしたので苦労していました。
5D4に更新してからは、AFポイントの自由度が出ましたので楽になりました。
6D2も周辺のAFポイントが使えるだけでかなりの進化だと思ってます。
持ってないので想像ですが・・・
レンズに関しては、好みがありますので使ってみないと判らないと思いますし、撮影対象で変わってくると思います。
自分は解像度が高くカリカリが好きなので書き込みました。
書込番号:21110990
![]()
4点
>フォース・スカイウォーカーさん
シグマやタムロンのレンズを使いたいなら
6D2は、不具合の報告があるので止めた
ほうが無難です。ニコンにしましょう。
書込番号:21111223
2点
>フォース・スカイウォーカーさん
ネガキャンは気にしないでくださいね(^^;)
ニコンでも同じです。特にシグマ。
書込番号:21111539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フォース・スカイウォーカーさん
現状、APS-Cでシグマ30mmをよくお使いとのことでしたら、フルサイズならお手持ちの50mmがこれと画角が近く、使いやすいのではと思います(レンズとしてのグレードはシグマの方が上ですが…)。
APS-Cボディに合うフルサイズ対応レンズを買ってしまうと、いざフルサイズボディを導入した時に画角は1.6倍違ってきます。
当然、モデルさんとの距離の取り方など大きく変わるでしょうし、
イメージサークルの違いがあるため、APS-Cの時には特に気にならなかった周辺部分の描写の甘さなどがフルサイズでは気になる可能性も否定できないかと思います。
もし自分の欲しい焦点距離が明確でなければ、まずは6D2の標準ズームキットを導入しお手持ちの50mmも併用しつつ、必要な焦点距離を見極めることをお勧めします。
あと、サードパーティーは確かに不具合が出ることも多いですが、AFや手ぶれ補正といった基本的な動作の不具合は早めに対応されることがほとんどですので、描写が気に入れば購入する価値は十分あると思います。
書込番号:21111604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、その後もいろいろな情報、ご意見ありがとうございます。
まとめレスでごめんなさい。
「一番安いフルサイズボディーと高性能なレンズの組み合わせ」をお勧めいただきましたが、私もそう思っています。
ただ、レンズも1本\30万とかになるとなかなか手が出ませんが、・・・(^^;
レンズを揃えておけば、もっとスキルアップして将来、5D4クラスに移行する日が来ても、ボディーだけの投資で済むでしょうし。
レンズの組み合わせとしては、まず、標準ズームと、単焦点を考えています。
そういう意味で、2〜3本揃えたい。
望遠ズームまで手を伸ばすと予算オーバーになりそうなので、そこは9000Dでしばらくしのごうかと思っています。
「EF50mmF1.8STMはボディと共にキヤノンでピント調整してもらうべき」はごもっともなのですが、現在、毎週のように撮影をしていて、調整で1週間以上手物になくなるのは困ってしますので、調整に出せずにいます。その意味でも、6D2を購入しても9000Dは手放さずにサブ機としておいておきたいです。
あと、話が脱線しますが、「EF50mmF1.8STM」が前ピン気味なのは、個体差ではない感じなのです。
ボディーを8000Dから9000Dに買い替えても大差なく、「EF50mmF1.8STM」の不良を疑ったのですが、3本試して3本とも同じ傾向でした。
また、ファインダーだと前ピン気味なのですが、ライブビューだとピッタリピントが合う感じでした。もともとAF精度はファインダーよりライブビューのほうが上(速度は遅いけど)という情報も見たりして、そういうものなのかなーとも思ったりもしています。
いずれにしても調整には、メーカーにボディーとレンズを預けないといけないと思いますが、サブ機がないため、調整に出せずにいます。
jycmさんは、お写真までありがとうございます。
私も解像度が高い感じが好きです。
参考になります。
もう1つのスレッドでも書かせていただきましたが、D750に魅かれる気持ちもありますが、このスレッドで話をニコンにまで広げると、ご回答くださる方々も、幅が広がりすぎてお困りになろうかと思いますので、このスレッドでは、6D2の場合に絞らせていただきたいと思います。
フルサイズとAPS-Cで画角が1.5〜1.6倍違う認識はあります。
EF-Sはフルサイズに流用できないことも認識ありますが、今使っているレンズをお話ししたほうが、私が良く使う画角をご理解いただけてご紹介いただけるかなと思い全て記載させていただきました。
サードパーディーも視野に入れて考えたいため、現在、SIGMAのレンズを使っていることも書かせていただきました。
買ってしばらく不具合で使えないとしばらく見送りかもしれませんが、現在は、SIGMAの30mmを高頻度で使っており、ポートレートの時は他のレンズを持っていっても、それ1本しか使わなかったということもあります。
ご紹介いただいたレンズは、別途時間をかけて検討させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:21113898
0点
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
このレンズが良いでしょう。
書込番号:21115978
1点
EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM
これも良いでしょう。
書込番号:21116015
1点
皆様、情報やご意見をありがとうございます。
自分なりに考えてみたのですが、まず標準ズーム外せないと思い、以下の2つに絞りました。
<標準ズーム候補>
・EF24-105mm F4L IS II USM \123,687 77mm 795g 2016年11月 3日
・EF24-70mm F2.8L II USM \168,763 82mm 805g 2012年 9月 6日
風景・ポートレート・星撮含め、「EF24-70mm F2.8L II USM」であれば事足りると思ったのですが、実写レビューを見ると、風景写真ですが、なんか単調というか、特徴がないというか、素直といえばそうなのですが、面白みや白色がない気がしました。
一方、「EF24-105mm F4L IS II USM」のほうが風景写真が引き締まって鮮やかで締まった感じに思えました。ただ、わりと暗めな感じのものが多く、ポートレート用途だとどうなのだろうと思いました。
実写レビューといっても2つのレンズを比較したものではなく、撮っている方も違えば、被写体も違うので比較が難しいところですが、2つとも使ったことがある方や、「EF24-105mm F4L IS II USM」でポートレートを撮られている方のお話を伺えると助かります。
「EF24-70mm F2.8L II USM」は発売から5年程度経っているのもちょっと気になります。その辺りも、画質の差に表れているのかと思いました。
「EF24-70mm F2.8L II USM」を選択した場合、または、「EF24-105mm F4L IS II USM」がポートレート向きではないとなった場合、もっと焦点距離の長いレンズが必要になるかと思います。
本当は、85mmが欲しいところですが、もしかしたら今年度に新商品が出るかもとの噂もあるとのことで見送ってみたいと思います。
そうした場合、100mmとか135mmになるかと思いますが、どなたからもご紹介いただかなかったかと思いますが、マクロとしても使える以下のレンズはどうなのでしょうか?
<単焦点レンズ候補>
・EF100mm F2.8L マクロ IS USM \89,799 67mm 625g 2009年10月上旬
マクロ撮影もでき、ポートレートも撮れそうとの情報もありましたし、お値段もLレンズとしては安めなので、いいのではないかと思いましたが、皆様からご紹介がなかったので、思わぬ落とし穴があるのかと気になっています。発売から8年経っているのも気になります。
候補の標準ズームで星撮が物足りなければ、広角ズームも必要ですね。
ただこれは、まずは標準ズームを使ってみて、物足りなければでいいかなと思っています。
<広角ズームの候補>
・16-35 F4L IS USM \113,709 77 mm 615 g 2014年 6月中旬
・16-35mmF2.8L III \212,681 82 mm 790 g 2016年10月中旬
ただ、「16-35mmF2.8L III」はお高いので、購入する際はサードパーティーにも選択肢を広げて探してみるべきかと思いました。
望遠ズームはしばらく9000Dに頑張ってもらおうと思いますが、購入するとしたらコスパで、以下かなと思います。
<望遠ズームの候補>
・TAMRON 18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) [キヤノン用] \74,640 72 mm 710 g 2017年 7月20日
こんな感じで考えてみましたが、まずは、標準ズームをどうすべきか、単焦点レンズの要否と、ポトレート撮影とマクロ撮影のレンズ共存はどうなのかが特に教えていただきたいところです。
100mmだと、APS-Cの60mmちょっとと同じになると思いますが、APS-Cの50mmでも狭いスタジオ撮影だとドアップになってしまうことが多かったので、屋外専用になろうかと思います。その場合、スタジオ撮影は、85mmの新製品が出るまで標準ズームでしのぐことになりますが、その可否もご意見いただけると助かります。
少し不在になりますので、お返事遅くなるかもしれません。
よろしくお願い致します。
書込番号:21117572
0点
>フォース・スカイウォーカーさん
単焦点ですが、重さを気にならなければ、個人的にはシグマのartラインに行ってしまうのも手の様な・・・。純正に肉薄or凌駕してしまっているのもありますし。
純正は、特にLで無い方は更新しなそうですし。
勿論、85mmは今月末に発表される純正を待つのが良いですね。
書込番号:21117723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フォース・スカイウォーカーさん
EF24-70mm F2.8L II USMと、EF24-105mm F4L IS I型 USMを所有しています。
EF24-105mm F4L IS II USMは中心解像力が1型よりよくないらしいので購入にはいたっていません。
また、それと関係するのか、市場に在庫は殆どないようですよ。
一般的な評価として、解像力は、
EF24-70mm F2.8L II USM>>EF24-105mm F4L IS I型 USM
ですけどねー。
レンズは、新しければよいと言うものでもないですよ。
EF100mm F2.8L マクロ IS USMは持っていますが、
マクロとしては、ハイブリッドISがあり、手ブレが抑えられ安定します。
ただ、ポートレートとなると、
F2以下の方が、背景がボケるのではないでしょうか。
広角は、星空なら16-35mmF2.8L III でしょう(私はII型しかもってませんが)。
II型より、かなり良くなったようですし。
風景なら、ISも付いているF4が重宝するでしょうが、
星空でF4は暗いと思います。
望遠は100-400mmの純正もしくは、70-200mmF2.8でしょうか。
70-200mmF2.8は、ポートレートにも使えますし、こっちかな。
まず、6D2と一本レンズを買われてから、
いろいろ検討した方がよいと思いますよ。
まず、ボケ、高感度がどの程度か、ご自分で確認してください。
書込番号:21118370
2点
皆様、情報&ご意見ありがとうございます。
> とっちゃきさん
シグマのartラインいいですよね。
現在使っている30mmがシグマですが、ポートレートで最も使用頻度高いし、気に入っています。
ただ、重いんですよね。
購入する際は、もっとよく調べてみますね。
85mmの純正新製品て、今月末発表の噂なんでっすね!楽しみに待ちます!
> Happy 30Dさん
実際に使われている方の貴重な情報ありがとうございます。
解像力は、 EF24-70mm F2.8L II USM>>EF24-105mm F4L IS I型 USM とのことですが、それが分かる実写サンプルをお見せいただくことはできるでしょうか?
ホームページの素敵なお写真を拝見しましたが、どれがどのレンズで撮影されたものか分かりませんでした。
解像度だけでなく、色合い傾向なども分かると嬉しいです。
これまでに見たサンプルだと、「 EF24-70mm F2.8L II USM」はなんか淡白な感じがするのですが、そうではないんだよという実写サンプルがあれば、購入の後押しになります。
「EF100mm F2.8L マクロ IS USM」もお持ちとのことで、情報ありがたいです。
マクロとしては優秀だけど、ポトレ用としてはF値不足ということですね。
広角ズームも望遠ズームもご紹介いただいたのだと\20万超えですね。
当然のことですが望遠は重いですし。
広角は、24mmでもAPS-Cの18mm以下でしょうし、星撮の頻度もまだはっきりしないところもありますので、24mmで試してみて、本格的に星撮を続けたくなったら考えてみます。
望遠は、APS-Cにしばらく頑張ってもらいます。
よろしくお願いします。
書込番号:21119989
0点
>フォース・スカイウォーカーさん
アルバムの駄作まで見て頂いてありがとうございます。
写真の多くは、EFS17-55mmF2.8か、EF24-105mmF4I 型で撮ったものが多いですね。
しかも、画像が小さいので判りませんよね。
さらに、EF24-70mmF2.8は最近、子供撮りに購入したので、
適当な写真がないんです。すみません。
色のりはあまり気にしたことはないですね。
確かに、24-70の方が忠実なのかもしれません。
私は、RAW現像派なので、そのあたりは、気にしてないですね。
ということで、下記サイトでご容赦ください。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=787&Camera=979&Sample=0&FLI=3&API=2&LensComp=1072&CameraComp=979&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
他の方が、よい作例をお持ちかな。
書込番号:21120206
![]()
0点
>Happy 30Dさん
いえいえ、素敵なお写真でした。
サイトのご紹介ありがとうございます。確かにEFS17-55mmF2.8のほうがくっきりですね。
私もRAW現像しています。
なるほど、RAW現像すれば、色のりはなんとでも調整できるということですね。
だったら解像度が高いほうがいいですよね。
書込番号:21122626
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21109481/#tab
上記スレッドでもご報告させていただきましたが、6D2を購入いたしました。
レンズは以下の2本を購入しました。
・EF24-70mm F2.8L II USM
・EF70-300mm F4-5.6 IS II USM
使用頻度は前者のほうが圧倒的に多いです。
むしろ、もっと広角のレンズも欲しいところです。
EF70-300mm はL付にする予算はありませんでした・・・・(^^;)
まずはお礼とご報告をさせていただきます。
今日もこれから外出してしましますので、ベストアンサー選定などはもう少しお時間いただければと思います。
ありがとうございました。 m(_o_)m
書込番号:21308549
1点
>フォース・スカイウォーカーさん
EF24-70mm F2.8L II USM購入されたとのこと、
何よりですね。
中望遠は、私も、EF70-300mm F4-5.6 IS USM(旧型)しかもってませんが、
なかなか、綺麗に写ってくれます(暗所には弱いですが)。
ということで、次は、広角ズームか、単焦点でよいのでは。
書込番号:21317927
0点
>Happy 30Dさん
ありがとうございます。
> ということで、次は、広角ズームか、単焦点でよいのでは。
まさにそうです。
ちょっとお高くてすぐには手が出ませんが、
・EF85mm F1.4L IS USM \171,395
・16-35mmF2.8L III \212,681 82 mm 790 g 2016年10月中旬
辺りが、次に欲しいものです。
フルサイズ機を買ったら、望遠が物足りなく感じるかなと思っていたのですが、もっと広角で星撮などの風景をとってみたくなっちゃいました。
>みなさま
ありがとうございました!
GOOD ANSWERを差し上げたい情報はたくさんあるのですが、3つまでの制約がありますので、サンプル画像まで載せていただいたものを中心に選ばせていただきました!
書込番号:21328042
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
ここ数年、セミプロをターゲットにした7D2、5DSなど新しい製品が発売されると、
(宣伝も兼ねて?)BSで「The Photographers」が放送されてますね。
毎回楽しみにしているのですが、今回もあるのでしょうか?
フルサイズエントリーという微妙な位置づけですが放送を期待してしまいます。
価格が落ち着くまでしばらくは様子見と考えていますが、もし放送されたら
プロの素敵な写真を見てすぐ欲しくなっちゃう人が続出するんでしょうね〜
私も「あんな写真・こんな写真が撮れるのでは?」と勘違いしちゃいそうです(笑)
楽しみですね。
1点
おぉ!やんのか!
観るぞ!録るぞ! d( ̄▽ ̄)b
…と思ってスレ開いたのに☆ orz
書込番号:21009842 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
今回もあります(*`・ω・)ゞ
書込番号:21009859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「The Photographers」のキーで自動録画登録しておけば見逃しはないですよ。
書込番号:21010053
![]()
1点
あの番組はプロの仕事を紹介しているものだからな。6D系はさすがにプロは使わないな。
書込番号:21011618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一応、プロでも使います。レリーズ回数はカタログデータで耐久性において、1や5、7に劣りますが、軽くて、取りまわしが良いので、導入しているプロは多いですよ。
書込番号:21322830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
mj_tomoさん
2017年9月22日に 「The Photographers4−写真家という生き方を追い求めて−」 放送されたようですね。
見逃してしまいました 再放送に期待
書込番号:21322940
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして。初めて投稿します。今、6Dと80Dで写真撮影を楽しんでいます。主に風景、旅行、スナップがメインです。先日、プロの方の6DMarkUの説明を聞いて凄く惹かれています。6DからMarkUに買い換えようか、その予算でレンズを買った方が良いか迷っています。フルサイズ用のレンズは、24-105STM、70-200F4L IS、50F1.8STMしかありません。特に広角のLレンズにも惹かれていますが、両方買うほどの予算がありません。
皆さんは、どう思われますか? 初心者なのでお手柔らかにお願いします。
書込番号:21264137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まず6Dに不満があるかでは?
で、その不満が6DUよって解消されるかではないでしようか?
物欲なら止めませんが、
不満が無ければレンズかと思いますが・・・
書込番号:21264216
3点
>私鉄沿線さん
まずは、「EF16-35mm F4L IS USM」のレンズを揃えられるといいかと思います。
パイプ径がφ28mm以上の三脚もお持ちでご予算を確保出来るのでしたら、「EF16-35mm F2.8L III USM」をおすすめします。
書込番号:21264234
5点
>私鉄沿線さん
でもレンズより、ボディをMarkUに買い換える方がハッピーになれるような。
だって欲しいんだもんMarkUが。
レンズはそのうちでイイのでは。
書込番号:21264272
3点
自分ならレンズ
是非広角レンズの世界へ
フルとAPS-C二種味わえます
書込番号:21264289
3点
>私鉄沿線さん
>両方買うほどの予算がありません
カメラってお金が掛かりますよね。
他の趣味もそうですけど。
私の場合、趣味も兼ねて縁側で画策中です^^
素敵なカメラライフを。
書込番号:21264313
2点
カメラが欲しいのか、カメラを変えることで今と違う写真を撮りたいか、それはカメラで変えられるのか、レンズがいいか、旅費に投資して経験を重ねるべきか?
ご自身が一番正しい判断ができるかと。
書込番号:21264351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>主に風景、旅行、スナップがメインです。
スレ主の目的が上記の『写真撮影』なら現状の6D無印のまま、足りないレンズの補充でオッケー、
目的が『機材』なら6Dmk2、、、と言いたいところだが買った途端に5Dmk4が眩しくなる。
書込番号:21264438
4点
皆さん、親切且つ誠実な回答いただき本当にありがとうございます‼
いろいろな考え方があり、どれも「なるほど」と共感できるものばかりで感謝です。
今、EF16-35F4LISに気持ちが、傾きつつありますが、もう少し悩んで結論出そうと思ってます!
お一人ずつ返信するのが、本来の筋だとは思いますがお許しください。
書込番号:21264699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
迷うのは、今のカメラで事足りるからです。だとしたら、カメラ更新より、レンズ等更新した方がええと思います。現行型は80Dが有るので、変えるにしても、次期が見えてきてからでも遅くないです。
書込番号:21264734
4点
6DMarkUの説明を聞いて凄く惹かれたというのはどのような部分でしょうか。
それによっても変わってくるかもしれませんね。
レンズの画角に問題なければ、6Dと80Dの2機種を、6D Mark2にまとめるというような考え方もあるでしょうね。
レンズの追加の方が撮影の幅が広がりそうな気もしますが、今お考えの課題をもう少し明確にした方が良いと思います^^
書込番号:21264926
0点
>私鉄沿線さん
6Dと80Dを下取り、6D2と17-40Lの購入をお勧め致します。
書込番号:21264948
0点
6Dからマーク2にしても変わらないと思います
レンズ買って広々広角楽しんだ方がいいと思います。
GA狙いかもね?
書込番号:21265495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、遅かった(。>д<)
書込番号:21265499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レッツビギン!さん
6DmarkUを買うにしろ
ひとまずは初代6Dは手放さず
markUで実際に撮影してみてから
初代を手放すか決められた方が良いかと思います。
持った感じ
反応の仕方やクセ
出てくる写真も
初代とmarkUはかなり違いますので
「初代6Dの方が好きだった」って方が居ても
全然おかしく無いと思うのでご注意下さい。
(そう感じるのは私だけかもしれませんが…)
書込番号:21265519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Lipid4さん
助言ありがとうございます。でも既に6D2も購入し、6Dも併用してます。
スレ主様は金銭的な事もあり、6Dの売却を助言しました。
個人的に6D2は6Dより暗所でのピントの掴みも良く、連写も早く、バリアンもあり
大変満足してます。個人的には6Dより優れてると思ってます。
皆様の意見は様々ですが、その方の撮影趣旨によって機材は
変わると思います。安価なものでは有りませんので、じっくり検討されたら良いと思います。、
書込番号:21266473
1点
レンズの方を考えるべきだったと思います。自分は6Dが壊れるまで頑張ってみます。
根拠なく想像ですが、D850に負けない5Ds2を期待します。
書込番号:21269785
1点
6Dを4年使ってましたが先月6D2を購入しました。結論から言うとボディに不満が無ければ6Dのままでレンズに投資して下さい。
1ヶ月使ってみて(RAW→Lightroom現像)余りの白とびの復元力の無さにガッカリです。暗所性能はいいと有りましたが、同じシチュエーション&設定で比較したら赤めのノイズが増えこちらもガッカリです。多分JPG撮って出しはカメラ内現像の性能が上がってるので暗所性能が上がってると言われてるだけで、明暗ともに限界性能は共に画素数上げ受光面積が減った分だけ低下してると思われます。
買ってしまったのでもう付き合うしかないかと諦めてますが、1ヶ月お試し貸出があったら買ってなかったですね。
画質より機能と言うのであれば6D2でいいと思いますが、使ってて連写性能以外そんなに魅力的な機能向上もないかなと個人的には思いました。
書込番号:21269983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
松下ルミ子さん、ありがとうございました。16o-35o迷いましたが、本日購入しました。これから、使っていきます‼
書込番号:21319969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6D2 は買いたくありませんが、軽い入門機が必要でしたらどうしましょうと思いますと、対案がないのですね。悲しいです。
キヤノン以外なら、ソニーのミラーレスが近いでしょうか(古い機種でも画質はキヤノンより良いのですが)。
書込番号:21322392
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
この度70Dからの買い換えに迷っています。
被写体は主にアイドルです。
暗めだったり明るかったり様々な場所で撮ります。
今回はフルサイズを買おうと意気込んでおります。
そこで6D2か5D3の二つの機種で迷っています。
レンズはのちのち替えるつもりでいますが、Canon白レンズ100-400を使っています。
後に70-200 F2.8に替えようとは考えています。
書込番号:21319916 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
屋内撮影があって、ふりっかれす要るなら6DII。
有象無象のファンの頭上からハイアングル撮影するなら6DII。
じぇんじぇんむあったく使わないけど、なんとなく意味もなく1/8000秒のシャッター切ってみたいなら5DIII。
良いご選択を☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:21319940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
15点
>みんのキヤノンさん
新しい6D2か
良いと思います。
書込番号:21320113
5点
>みんのキヤノンさん
てか、70D のままレンズ購入して
ボディは、CB等のタイミングで5D 4にします。
自分なら。
書込番号:21320116
7点
>みんのキヤノンさん
6D2の方が殆どの性能が僅かながら勝ってます。
そして、アイドルイベントとは少し勝手が違うかもですが、先日モーターショーに行って人混みの中、ハイアングルで撮影して大変満足出来る写真が撮れました。
Canonのバリアンフルサイズは6D2しか無いので、自分はオススメします。
書込番号:21320176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様お答え頂きありがとうございます^^
早めに新しいボディを購入したいと考えていたので6D2の購入を検討します!
ありがとうございました!
書込番号:21320321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き込み確認で閉められちゃったけど・・・
使い勝手も似ていると思うので6DIIでいいんじゃないでしょうか。
今更5DIIIにすることもないと思いますけど・・・
5DIIIの迷っている魅力的な部分とはどこです?
>Canon白レンズ100-400を使っています。
>後に70-200 F2.8に替えようとは考えています。
70Dで400mmを使っているとすると、フルサイズ換算では640mmの焦点距離です。
フルサイズで使う場合は、トリミングを前提とするか、600mmクラス以上の望遠レンズが必要です。
200mmだとあまりにも焦点距離が不足ですが・・・使用状況は違うと考えていいのかなぁ・・・
大きなお世話だけど・・・
フルサイズにしてもあまり期待しない方がいいかも・・・
使う人が同じなら、そんなに違う写真が撮れることもないかも・・・
等倍で見ることが趣味なら、違いが出る部分はあるとは思うけど・・・
書込番号:21320331
4点
解決済ですが、6D2で良いと思います。
ボディよりレンズ70-200of2.8追加の方が良いと思います。
>新 フルサイズ魂。さん
てか、70Dのままレンズ購入して
ボディは、CB等のタイミングで5D4にします。
自分なら。
中古しか購入しないのだからCBなんて関係ないですし、5D2とか5D3買うと言いながら買っていないですよね。
5D4は買わないでしょ。
てか、デジカメ皆一緒と言っている貴方の意見は参考になりませんよ。
書込番号:21320436 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
皆様ご解答ありがとうございます!
レンズは新しいものを買う予定ではあります^^
レンズを買う前にボディもと思いまして念願のフルサイズに替えようと考えました!
書込番号:21321109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















