EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全368スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 9 | 2017年9月24日 09:06 | |
| 29 | 18 | 2017年9月24日 06:37 | |
| 95 | 42 | 2017年9月22日 00:29 | |
| 81 | 34 | 2017年9月19日 21:25 | |
| 224 | 39 | 2017年9月18日 11:11 | |
| 392 | 89 | 2017年9月17日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dmark2を購入して2日でerr40というエラー表示がでました。
使用上の問題としては、モニターに出力されない事と、センサークリーニングがどうもうまくできないみたいです。
もちろん、「Err40」について調べて、対応方法である、純正レンズに変えてみたり、電源のON/OFF、バッテリーの抜き差し、SDカードの抜き差しなどは試してみましたが、ダメでした。
モニターから出力されないという問題はずっとではなく、いろいろボタンを押しているとたまに出力してくれます。(本当に気まぐれレベル。)
他のボタン、タッチパネルなどは反応しているかは確認できました。
たまにモニターが出力できるときのタイミングを見計らって、自動クリーニングをオフにした時にerr40はでなくなったので、恐らくerr40はそっちの問題だと思っています。
私がこのエラーとモニターの症状がでたのは、動画撮影とアプリの「CameraConnect」を使った後に出始めました。
一応撮影には問題ないのですが、撮影した画像をモニターで確認できないので、肝心な明るさのがしっかり確認できません。これではインスタントカメラと変わりないので、困っています(泣き笑)
もし、私と同じ状況の方。治し方がわかる方。原因がわかる方がいれば教えてくれたら助かります。
きっと、ショップにみてもらった方が解決できるは分かりますが、情報提供としてこちらで共有できたらいいと思っております。
よろしくお願いします。
0点
初期不良で交換じゃないでしょうか?
問題解決も良いですが、交換か、修理で時間が経つと対応が変わる事が多いですよ
書込番号:21223550
4点
とよさん。さんと同意見であります (´・ω・`)
エラー表示まで出てるのに、いちユーザーが対処できるレベルではないように思います
ご購入直後ということですので、販売店に申し出て初期不良交換を要求できる故障かと、、
メーカーサービスに直接送ると、基板交換等の修理扱いになる可能性もあり、販売店経由の方がベターかな?
書込番号:21223553
5点
あまりいじらずに早く販売店に持っていきましょう。
下手に触ってエラー表示がでなくなってしまったり、ユーザーの責任とかになったら目も当てられません。
書込番号:21223575
1点
ショップ、と言う事はネットで購入でしょうか?
初期不良の可能性が高いので、直ぐに購入店に連絡して下さい。(ネットショップで購入で、もし今日ショップが休みならメールだけでも入れておいた方が良いです)
書込番号:21223585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初期不良だと思います。
購入時期にもよりますが、実店舗なら交換対応もあると思います。
ネットだと購入ではなく、修理になるかも知れませんね。
書込番号:21223643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さんの症状は私の6D2では発生していません。
私の6Dmark2は、SDカードエラーがたまに出ます。
たまにですので許容範囲です。
撮影中にカードエラーが出るとムカつきますが・・・
キヤノンでキャンペーンのSD64GBがそのうち届く予定ですので、それに変えてもダメならメーカー送りの予定です。
後は、レンズキャンペーンで16-35mmF4Lを適応除外にされた腹いせに
ケンコーのx1.4テレコンで10-18mmSTMを使っています。
設定を誤るとレンズエラーになりますが、バッテリー抜くとリセットできます。
こちらはどちらも動作保証対象外ですから文句は言えません。
肩液晶のボディーとクリアーパネルの隙間から水が入ります。
防滴とは言えないな・・・このカメラ(笑)
ちなみに、明るい場所では80Dの方がいい絵を吐き出すのですが、
もうこのカメラ売ろうかなって思うと、80Dでは絶対表現できないと思われる良い画を吐き出すこともあります。
ちょっとおちゃめなカメラです。
書込番号:21223646
2点
エラーが再現するなら証拠写真を残しておくと良いかも!?
お店に持っていった際に万が一に再現しなかった場合には役立ちます!?
書込番号:21223669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欠陥かも
販売店と相談
書込番号:21223854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>一眼レフ初心者。さん
初期不良は1週間。 それを過ぎると対応はまちまちで受け付けてくれない店舗もあります。(アマゾン、ヨドバシは1ヶ月) うだうだ悩んでないで初期不良の連絡はお早めに。
書込番号:21223889
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
はじめまして 今回初めてのフルサイズ購入となりフラッシュについて質問なのですがよろしくお願いします。
当方 50Dとkiss 7を所持してまして今回6Dmark2を購入しました フラッシュがないので不便なので購入したいのですが安い420EXでも大丈夫なのでしょうか?
撮影対象は主に子供の写真です
中3、小6、小3です
書込番号:21212800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャガー@さん
420は、新品ですか?
もし、中古ならお薦め出来ないです。
書込番号:21212816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます
新品は高いので近くのキタムラで中古を購入しようかと思ってました。
ちなみにオススメはどれでしょうか?
書込番号:21212832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのこの時代の上から2番目のスピードライトは
差別化で基本性能が悪くて使いにくいですねえ
最新だと上から2番目まではいいけども
古いのは最上位機種使うのが無難です
僕は3世代前?の540EZ使ってます
だけども2万円ちょい出せるならニッシンのi40がいいですよ
操作性がすばらしくいい♪どの純正よりも
しかも小型軽量♪
書込番号:21212836
6点
420EXは既に生産中止機種ですので6D2ですと制約があるかと思います。現行型では430EX3-RTとなっておりラインナップでは中間の機種です。安い270EX-RTだとバウンス撮影が出来ないので意外と不便です。参考↓
http://cweb.canon.jp/eos/accessory/feature/speedlite/index.html
書込番号:21212838
2点
>ジャガー@さん
フルサイズ機なら
大きめのフラッシュが必要です。
Aps-c機より、余分に1.5段 余分に絞らないと
同じ深度になりません。
フラッシュの強さの単位GNは、
絞り値 x 距離なので
同じフラッシュ、同じ深度なら、
フルサイズ機のほうが
距離がでません。
書込番号:21212874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャガー@さん
ぼくもなるべくなら新品をオススメしますが、
あんまり使わないのであれば新品だともったいない
気持ちもありますよね。
画像は価格コムのスクショですが、この機種では
ダメですか?中古で約22000円、新品でも
27000円でソコソコ安いです。
自分使っててオーバーヒートし易い気もしますが、
まぁ、お手頃だとは思います。
書込番号:21212877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャガー@さん こんにちは
>安い420EXでも大丈夫なのでしょうか?
ストロボの場合 使い方の違いにより状態が違うので 中古が良いかは判断できませんが 状態が良い物でしたら中古でも大丈夫だと思いますよ。
それに キタムラでは実物見ながら確認できますので ストロボ発光部の変色 端子部分の状態など十分チェックするのが良いと思いますし テストの時単三電池が有ると チャージ時間の確認もできると思います。
書込番号:21212879
2点
みなさま お返事ありがとうございます
みなさまの意見を参考にして、仕事帰りにキタムラによってみたいと思います 。
頑張って楽しんで写真撮っていきたいと思います。
書込番号:21212927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャガー@さん
初めまして!
420EXでも使えると思いますが、中古販売の店頭などで一応確認されては如何でしょうか?
ただ、店頭での試用ではオーバーヒートはわかりませんが、フルチャージまでの時間や連写への遅延度はわかると思います。
それにズームレンズへの対応リチャージブルバッテリーへの対応も確認されたほうがいいかと思います。
430EXIIIの中古もありかと。
以下、サードパーティ製ですが。
Andorのは使ったことがありませんが、一応使えるようです。
ニッシンデジタルi40 キヤノン用 24千円
https://www.amazon.co.jp/NISSIN-NFG013C-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8-%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91%E3%80%90%EF%BE%80%EF%BE%9E%EF%BD%B2%EF%BE%9A%EF%BD%B8%EF%BE%84%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BE%93%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BE%99%E3%80%91/dp/B00JDIDCFU/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1505866362&sr=8-11&keywords=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C
Nissin フラッシュ ストロボ スピードライト Di466 13千円
https://www.amazon.co.jp/Nissin-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-Di466-Cannon-086271/dp/B0017P4W9M/ref=sr_1_23?ie=UTF8&qid=1505866466&sr=8-23&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3
Andoer AD560 IV 汎用スピードライト 5千円 フルチャージが遅いようです。 マニュアル調光用に
https://www.amazon.co.jp/Andoer-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-LCD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-DSLR%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8/dp/B071ZPZTTW/ref=sr_1_33?ie=UTF8&qid=1505866610&sr=8-33&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3
楽しいご選択を♪
書込番号:21212936
0点
>ジャガー@さん
50Dとkiss 7では内蔵フラッシュで撮影していたのですよね
直射しか使わないなら420EXでも良いですし380EXでも大丈夫です
(420EXならほぼ自由にバウンスできます)
中古リスクは有りますが420EXクラウは酷使していない個体も多いと思いますよ
(フラッシュの故障はコンデンサか発光部がほとんどです古くても普通に使える物も多いです)
僕は今でも20年以上前のPE-320sを使う場合があります
420EXも使う場合あります
もし可能なら新品購入をお勧めしますけど
※フラッシはガンガン酷使する方とほとんど使わない方の二通りある
書込番号:21212976
1点
使用頻度が多くなくて、過酷な状況(連射を繰り返すとか)で使わないなら、安い中華ストロボは如何ですか。5000-6000円クラスでも、TTLやハイスピードシンクロに対応して十分使えるものもあります。知人が買ったときに、NEEWERのNW680/TT680(アマゾンで6000円前後)をテストしましたが、TTLやハイスピードシンクロ+TTLでもちゃんと動作します。最大光量も430EXなどよりは大きいです。耐久性がどうかは不明です。
私自身は、もっと安いTT560(3000円くらいで完全マニュアル)を室内・屋外での多灯撮影に複数個をずっと使ってますが、せいぜいが4-5秒に一枚くらいのペースなので、耐久性が悪いとは感じていません。
ただし、マニュアルは簡素なものなので(日本がない場合もあり)、ストロボ初心者だとネットで情報を集めるなどの努力が必要かもしれません。また、私自身はないですが初期不良が時々あるようです。アマゾン経由で申告すればちゃんと交換してもらえますが、手間や時間がかかる。キタムラなんかの店舗で中古を買った場合は、初期不良=最初から壊れている はその場で確認できるので面倒はないですね。
書込番号:21213242
0点
>ジャガー@さん
6D2購入おめでとうございます。
私は、6Dを所有していたときに中古の420EXを購入し、そのまま利用してます。
しかし、フラッシュ(キヤノンではスピードライト)が、無いと不便と感じることほとんどありません。6D2なら、室内でISOを6400くらいまで上げて撮れるなら、フラッシュ使わないほうが良い写真が撮れると思ってます。フラッシュは自然な明るさではないので、撮れる写真に違和感を感じるときも多いです。
フラッシュが必要なのは屋外で明かりがない時だけ。そのような時のためだけに使うのなら、中古で420EXを持っておけば十分と思います。
現行モデルの高いスピードライト買うなら、EF50mm F1.8 STMとかEF85mm F1.8 usmのような明るいレンズを買ってフラッシュなしで撮影するほうが良い写真が撮れると思います。
書込番号:21215003
1点
>6D2なら、室内でISOを6400くらいまで上げて撮れるなら、フラッシュ使わないほうが良い写真が撮れると思ってます。フラッシュは自然な明るさではないので、撮れる写真に違和感を感じるときも多いです。
つか
そのレベルでしかフラッシュ使わないなら純正のEX以降のならなんでもいいと思う
フラッシュの奥深さを何もわかってない発言ですよ(´・ω・`)
書込番号:21215022
5点
580EXを常時3台用意してます。持っていくのは2台。予備で自宅待機1台。
どれも中古で1万ちょっと。
大は小を兼ねるで580にしてますが、最近はフル発光はほとんどしなくなりました。強くても1/2程度。
SSとF値は意図したもの、ISOで明るさ調整(といってもできればISO400で留めたい)、そこからスピードライトの当たり方を見てみるって感じです。
もともとライトがどんなものかを知らないんですもんね。あえて苦労する必要はないかと思います。
僕も初心者ですが、ETTLも使うのでやはりどんなに古くても580EXと思っています。
初めて使うなら(比較的)新しめのほうがいいと思います。
電池はエネループPROを12個。(2台分プラス予備4個)
スレ主さまも念のため8個欲しいところですね。
エネループは電圧1.2Vで不安視される方もいますが、1年以上ノントラブルです。
書込番号:21215070
0点
>あふろべなと〜るさん
>フラッシュの奥深さを何もわかってない発言ですよ(´・ω・`)
私は、フラッシュの利用も少ないので、奥深さはわかってないのは事実です。
なのでフラッシュの良し悪しはコメントできないですね。この件については承知しました。
アマチュアレベルの技量で、フラッシュをあまり使わないでも困っていないユーザもいるくらいのコメントとして受け取ってください。
書込番号:21215376
3点
ひろひろ1017さん
> 室内でISOを6400くらいまで上げて撮れるなら、フラッシュ使わないほうが良い写真が撮れると思ってます。
> フラッシュは自然な明るさではないので、撮れる写真に違和感を感じるときも多いです。
矛盾したことをおっしゃってるのにお気づきですか?
「自然な明るさ」って何でしょう? 部屋の明るさって自然な明るさなんでしたっけ?
色温度(ケルビン)って言葉をご存知ですか?
フラッシュの光はいわゆる太陽の自然光の色温度を再現するもの。
あなたが“撮れる写真に違和感を感じる”のは、フラッシュの使い方が正しくないだけでしょう。
すなわち、使い方が正しくないから「不自然な影」ができたり、被写体が白くテカったり。赤目になったり。
あなたはフラッシュの光を常に被写体に直射したりしてませんか?
いちばん基本的な「天井バウンス」という言葉を調べてみてください。
なぜ、フラッシュの光を天井に当てて反射させるのか?(それは、人間の目は上から当たる光の影の感じに慣れてるから)
バウンスが使えなくて、直射するしかないような状況でも、どうやったら不自然な影を作らないようにするか?
ディフューザーや、ソフトボックスといったようなキーワードでも調べてみるといろいろ参考になるかと。
今のデジカメは確かにISOをあげたらフラッシュなんていらないじゃんって思ってしまいますが、じゃぁ、フラッシュって、ISOで間に合わないほど暗い時だけに使うものなのか?って思ってしまうのは、初心者がいちばん陥ってしまいがちな大きな勘違いです。
書込番号:21219498
1点
>YU-08さん
詳しい説明ありがとうございました。
認識不足、勉強不足あります。まだ初心者と思います。(バウンスは使いますけど。)
私はうまく表現出来なかったかもしれませんが、少なくとも420EXで十分ですは余計な発言だったと思います。
スレ主さんも初心者マーク付きで、6D2を購入されたばかりでしたので、明るいレンズ購入もおすすめしたかったと言う思いでした。
自分自身の反省ですが、初心者マーク付きのスレ主さんの質問には、「フラッシュが無いので不便」な理由を確認してからレスを入れるべきでした。理由も聞かずにフラッシュでなく、明るいレンズをおすすめするのは、スレ主さんに不親切な回答でした。
書込番号:21223595
1点
>YU-08さん
この件私が別の質問スレたてました。さらにコメントございましたらこちらにお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21223631/
書込番号:21223633
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
なんか?
6D2は、絵に立体感ないとか?
画質が軽くて?イラストみたいだと大変?不評なのですが。。
初心者なので、よくわかりません…
(;≧д≦)
そんな風には?個人的に思わないのですが…
題名の通り。
50F1,4USMで試し撮りした時…
5D4のカメラ側で+7のアジャスト掛けてるのに、
6D2では何故か?無調整でバチピンでした。
たまたま?かもしれませんので。
誠に申し訳ないのですが…
誰か実機をお持ちの方、検証お願い出来ませんか?
腕もへっぽこなんで。。
ヽ(°▽、°)ノ
出来れば、50f1,2や85f1,2も希望です。
当方、ボッチなので相談する方もいません。。
(また、何回もお店に行って試し撮りする勇気も御座いません。)
個人的には画質より、AF精度が向上していた方が使いやすいので。。
また、
AFユニットが80Dの流用みたいですが、
DIGIC7になってAF精度の向上があれば嬉しいので…
PS、
画像サンプルは、
80Dをマップカメラで買取りに出して、
傷心の心を癒したく。。
たまたま寄った、「新宿西口 ヨドバシカメラ」さんです。
Canonコーナー担当の方、ありがとう御座いました。
・゚・(゚うェ´゚)・゚・
当方、仕事が10日締めの為…
ご返信の方、遅れますので、ご了承お願いします。
(なるべく時間を見つけて、当方も85f1,8等でも試してみます。)
10点
>とっちゃきさん
お試しのレンズはSTMじゃない方ですよね?
このレンズは、ピントが十分外れている所からAFするとピントが来るんですよ。
ただ、合焦して1枚写して再度同じ構図のままAFすると必ずピントズレを起こします。
も5D3でも1DXでも同じ傾向で、同じレンズを2本持っていましたが同じ傾向。
メーカーサポートに聞いても、仕組み上その程度という認識でした。
モーターの分解能が低く、ギアのガタも多いので、ピントの合った状態から再度ピント合わせさせようとするとズレてしまう。
書込番号:21181631
1点
>elranさん
僕も、それ使ってますw
自分の機材の簡単なチェックなら十分ですよね。
>くらなるさん
貴重なご意見。ありがとう御座います。
認識として…
三脚に乗せて、しっかり撮りたい場合は..
ワンショットAF。
スナップやポートレートでも実は…
AIサーボの方が歩留まり率が高い!
それは、一点でも領域拡大やゾーンでも。。
(ただし、撮影者の腕や認識で違う)
じゃ、AIフォーカスは?どのような時にメリットを発揮するのでしょうか?
被写体が突然動き始めた時や、予測できない時?
すいませんけど。。
これで、認識として?あってますでしょうか?
書込番号:21181705
2点
三脚に乗せて、しっかり撮りたい場合は..
ワンショットAF。
訂正。。
三脚に乗せて、しっかり撮りたい場合は..
ワンショットAFかマニュアル。
書込番号:21181718
0点
アメリカの調整キットなんですが、自分もそれ気になってました。
翻訳して使い方調べても、それでOKみたいなアバウトさでした(^^;)
0合わせてみますね。
>くらなるさん
重いビデオ三脚にセットして、違う場所でAFしてから調整キットをAFしました。
AF性能はSTMの方が良いのですかね?
買い換えるかな〜。
書込番号:21181743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうなのです(^-^)/
平面が嫌なら…
http://s.kakaku.com/item/K0000152876/
これを…
それでも平面ですが…( ;´・ω・`)
書込番号:21183263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
それ買っても、
付けるボデイがないので…
頭に乗せるしか?
使い道が思い浮かびません。
(/−\)
書込番号:21183431
0点
頭に載せると名案が出るかも!?
ボディを買っちゃうとか!?
レンズキットを買っちゃうとか!?
ヨンニッパを買っちゃうとか!?
その他もろもろ…(^-^)/
書込番号:21183521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆松下 ルミ子☆さん
お金、ネッス。。
頭ふっても、無理っす。
湯水のごとく湧く!
ドラえもん、ポケットほしいっす。
(。-ω-)。o○
ルミちゃんと二人の掛け合いで。。
目指せ!
200?
ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
それも、無理っすw
書込番号:21183631
0点
とっちゃきさん
測定キットですがセッティング反対だと思いますが???
上からみた図 で言うなら
目盛板は図(写真)では下が下がってる方だと思いますが正解は下が上がってる方
Dと印刷された面も正解はこの図なら上方向(今と逆)
でセットすれば印刷面が目盛の0になると思いますが。
全体像が判らないのですがそうしないと基準面が0位置にならないですよね。
このままのセッティングで目盛の0に合わせる方が難しいとと言うか判りにくい様な???
流石アメリカと言えば良いのでしょうかね???
書込番号:21183645
1点
このキット2枚セットでして、まだ組み立ててない物を見たら、0位置に来るはずの折り目がよく見るとズレてますね。
位置直して組み立てた物で明日の夜、又撮影してみます。
書込番号:21183764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっちゃきさん
お疲れ様です。
垂直になるターゲットの面が、
横から見て0の位置と同じになるように。。
(オフセットする感じで組み立て)
測定時も、
レンズの中心と同じ位置にターゲットが来るように調整。
光の当たり方、レンズとターゲットの距離の違いで…
違った結果が出る場合もある。
と、認識しております。
偉そうなアドバイスですいません。
(;≧д≦)
因みに、僕は。
EOS UtilityでPCに繋いで拡大表示しながら…
何回か条件を変えて、平均値で調整しています。
書込番号:21183832
0点
こんにちは。
>個人的には画質より、AF精度が向上していた方が使いやすいので。。
でしたら、是非ナノUSMレンズを。
70〜300Uですと、5万前後で入手できますからね〜・・
高いかも?ですが6DUを買えた財力ですし(笑)
書込番号:21187070
1点
>とっちゃきさん
ありがとう〜御座います。
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
今度は、ピント安定してるみたいですね。
後。
ちょっと気になった事が…
80Dと6D2のWBって違うんですか?
単純にDIGICが新しいぶん?
安定もしていたらいいですけど…。
こうゆうのって、やはり使って見ないと解らないですよね。
カタログだけじゃなく地味に進化してるかも?
時期7D3等で、超強力なAFシステムと安定したAEが搭載される事を望みます。
書込番号:21188689
0点
>ミホジェーンVさん
お久しぶりです。
ヽ(°▽、°)ノ
EF-S18-135isUSMの時は、お世話になりましたー。
一時、EOS80Dレンズキットを購入して。
今度は、絶対!
手放さないぞーっと、肝に決めたつもりが。。
まさかの息切れ状態w
最終コーナ出口で失速状態です。
でも、このまま馬群に沈むのは嫌なので…
70−300ナノUSMは、
5D4を下取りに出せば、4個位?楽勝で買えるけど…
その勇気が御座いません。
。。。(ノω;`)゚・*
書込番号:21188751
1点
遅くなりましたが、皆さんありがとう御座いました。
ベストアンサーを決めさせて頂きました。
個人的に、
☆松下 ルミ子☆さん
一押しなのですが…
今回は、ちょっと主旨がずれていたので。。
ごめんなさい。
ヽ(°▽、°)ノ
とっちゃきさん
作例を出して頂き有難う御座いました。
本当に涙が出そうな位…
感謝しております。
黒シャツRevestさん
いつもいつも勉強になります。
また何かあれば、宜しくお願いします。
くらなるさん
鋭い意見!感謝しております。
よよへいさん
別スレでは暴言等お許し下さい。
他皆さん。
この様な私に、お付き合い頂き感謝しております。
一番は、6D2を買って自分で検証すればいい事なのですが。。
只今…
「金欠街道まっしぐら!」
なので時間が相当かかります。
(;≧д≦)
もし、もう一個。買い増しなら。。
多分?
6D2より先に、80Dを買い戻すでしょー
書込番号:21217962
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
いよいよボディとレンズを購入しようと考えてます!
延長保証をどうしようか悩んでます。
ボディ、レンズみなさんどうされてますか?
少しでも安く購入したい気持ちと、安心料として
少し多く支払った方がいいのか…グルグルと。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21175795 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分も入ってません。
ただ、傷害保険に「携行品特約」というものを付けています。
以前撮影旅行に行って撮影していた時に、不意に転んでしまって、
自分が怪我、カメラとレンズが壊れたことがありましたが、
怪我は傷害保険で通院日数分が降りましたし、
カメラとレンズの修理代も相当高かったですが、上限50万のものに入っているので、
免責5000円以外全部出ました。
自然故障の場合はもちろんこういった保険特約は使えませんが、
自然故障は1年以内にしなければ、経験上よっぽどその後もしないと思います。
撮影はやはり外ですることが多いので、
ぶつかったり落としたりで、そっちの事故のほうが多いのではないでしょうか?
その際に、こういった保険に入っておくと保証されます。
もしも傷害保険等、入っているようでしたら特約が付けられるか確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:21176567
2点
>白馬の高菜さん
ありがとうございます!そういう特約聞いたことあります!
以前紹介されたのですが、私は入っていないので
やはり物損付きの保証に入っておこうかと考えてます。
書込番号:21176647
0点
僕の場合…
安心とゆうより、
修理代!ハイ5万円頂きます。
何々だから査定ゼロ円ですね!
と、言われても対応出来ないし…
馬鹿なので、無理してギリギリの状態での購入なので、
新品、中古に限らず物損の保証は検討します。
勿論、
保証に入ってるからと言って、雑に扱ったり。
気楽には考えて無いのですが…
撮影してると。どうしても、夢中になり。
際どい体制や、気の緩みでの思わぬアクシデントに遭遇する可能性はゼロでは無いので!
案外…
撮影中より、後片付け最中とか?
ホッとした瞬間!
手から滑って落とす事あると思います。
こないだも、撮影終了後の車に戻る最中…
カメラを持ち替えよーとしたら、手からカメラが離れ。
アスファルトにレンズフードが接触して焦りました。
チョット、レンズフードが傷付いただけで機能的に問題無い見たいだけど…
保険に入ってて良かった!と、感じた瞬間です。
ビンボーだから入る!とゆう、逆の考えです。
因みに僕は…
マップカメラさんに、いつもお世話なってるので。
そこの保証に加入しています。
書込番号:21176679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>taycoroさん
そうですよく分かりましたね!
昨晩の値下げ見て「今だ!」と思いました笑
自分の入った保証は1年目100%、二年目50%、そこから一年経つたびに40、30、20%と下がっていきますが水没で全損は自分の中で考えにくいので1番怖い落下の全損まではいかない多額の修理代なら二年目の50%でもその後でもある程度は補えるとの考えで選びました(*^^*)!
5年目は20%でもボディ、レンズで+3万で保証入って約7万貰えるなら、メリットありますし、その頃には歳月も経ってるのである意味諦めつきますし(笑)
勢いでいっちゃいましょヾ(≧∇≦)!!笑
書込番号:21176845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在は,入っていません.
今までトラブルがないので,でもこの先あるかも知れないのですが,まあ良いかって感じです.
他の人のトラブルをさんざん見てきたので,例えば三脚にカメラをつけたまま移動しないなど,カメラを使い出した頃と違ってずいぶんと丁寧大切にカメラを扱いだしています.なので保証は良いような.
書込番号:21176898
1点
>茶色のごまちゃんさん
ふむふむ、なるほど!納得です(^-^)
私も入っておいた方が良さそうです
>shin5o5oさん
やはりそうでしたか!(*^-^*)
うんうん、そのあたり私も計算してみました!
安心もできてもしもの時に助けてもらえるのは
はやり、ありがたいですね!
>狩野さん
そうなんですね!確かに慎重に扱えば大丈夫なのかも…
ちょっと初めての高額カメラとレンズになるので
今回だけはつけておこうかと思います<(_ _)>
書込番号:21176970
0点
皆様色々と教えていただきありがとうございました!
先ほど物損付きの保証を付けてボディとレンズ注文いたしました(*^-^*)
届くのが楽しみです♪
これで価格とにらめっこも終わりにできそうです(^-^;
書込番号:21176979
4点
ご購入、お疲れ様です!
ヽ(*⌒▽⌒*)ノ
また、何処かでお会いしたら…
使いごこちとかのお話し?
お待ちしております。
書込番号:21177111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taycoroさん
私はいつもメーカー保証のみ(1年)です。
理由は、初期故障するなら1年以内にするであろうこと。それと扱いは
丁寧なほうだと思うので、保険のような保証は自分にとっては不要と
判断しているためです。
携帯とか、自分のいつもの機器の扱いで、よくなくす、壊す、落とす、などの
状況で、保証内容と支払う金額に照らし合わせて判断するしかないと
思います。
書込番号:21177140
3点
私も以前は入りましたが延長保証はメーカー窓口ではないので修理に時間が掛かると言われ止めました。
3週間とか言われましたので、それでは撮影に間に合わない訳です。
メーカー窓口なら多少、無理を聞いてくれますから。
書込番号:21177401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
胴元が損する博打はあまりないです
つまり買うほうが損します
書込番号:21178120
2点
>茶色のごまちゃんさん
ありがとうございます(*^-^*)
お会いできるかしら♪
その時はどうぞ、よろしくお願いいたします!
>mt_papaさん
あー、なるほど(>_<)
あまり、壊さない‥‥無くさない(^-^;
必要なかったかもしれませんねΣ( ̄ロ ̄lll)
お勉強代としておきます(^-^;
>だらけ猫シロ助さん
確かに!長く修理にかかると困りますね(>_<)
保証使わずcannonに行ってる可能性もありでしょうか(^-^;
>赤色矮星さん
うっ!おっしゃる通りですね(^-^;
使ったお金分以上に撮影楽しみます(^-^)
書込番号:21178892
0点
>taycoroさん
リアルで会ったら。。
照れまんがなぁー。
ε=(/*~▽)/
ここ、クチコミでのお話w
GAありがとう〜御座います。
書込番号:21180812
1点
みなさん、こんにちは。
延長保証は「保証会社の選択が非常に大切」と思い知らされたことがあります。
ワランティテクノロジー(以下WT)という保証会社はお気お付けください。*画像1
こんな事例です。
カメラの露出が効かなくなり(自然故障)修理に出しました。WTの答えは「部品交換を伴わないので保証はできない、有償(1万7千円)なら修理する。」でした。*画像2「第6条(4)の部品交換を伴わない手直し修理(清掃、リカバリー、設定)」が根拠のようです。
私は「清掃、リカバリー、設定」は、素人でも取扱説明書をきちんと読めばできる範囲のことではないのか?1万7千円かかる修理は延長保証に該当するはずだ。と訴えましたが聞き入れてもらえませんでした。
最終的に「消費者生活センター」にまで連絡し、ようやく「延長保証で修理」となりました。しかしWTは「下請けの修理会社が特別に修理することになった。」と自分の非は認めませんでした。
・「延長保証」は信頼できる保証会社と契約しましょう。
・万一トラブルとなった時には保証会社とのやり取りを会話(電話)ではなく、文章(メール)で残してください。「消費者生活センター」等に伝えるときに有効です。
以上、何かの参考になれば幸いです。
書込番号:21183236
3点
WTがどこの買い物にくっついてくるか書いてくださいよ。
ビックにせよ淀橋にせよ、なかなか胴元の名前を言わないです。
書込番号:21197179
2点
アーチホールセールなど中小のネット通販会社の委託先です。
延長保証契約前に確認するといいかもしれないですね。
YoやBiは自社の延長保証ですのでこういった問題はないと思います。
書込番号:21199719
1点
有機発光テレビのパネルは保障するのですかという問いかけに、当初口ごもっていたその二社のうちの一社ですが、はっきりと延長保障対象と明言しました。倒したり飲み物こぼしたりはだめですと。
書込番号:21209906
0点
>媚薬さん
>ワランティテクノロジー(以下WT)という保証会社はお気お付けください。*画像1
そういうのは本当に面倒ですし腹立たしいですよね。
私も上に書きましたが保証請負会社の評判を調べることが大事です。
下手すると5年待たずに会社が消滅していることもあります。
(株)ワランティマート民事再生手続開始申立
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19760755/
大手量販店ならあまり不法なことはしないと思います。
クロネコ延長保証も一部廃止になりましたが信用はできそうです。
でも小規模販売業者が保証業務を丸投げしているような、横文字の
新興保証会社なんかは、よく調べてから購入したほうがいいですね。
書込番号:21210510
0点
呉服橋の角っこにあった損保会社にご縁がありそう。
書込番号:21211908
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
Canonはバリアングル式液晶が多いですが、皆さんは日頃使われいていかがでしょうか?
Fuji X-T2の3方向チルトやSony α99IIの3軸チルト、PENTAX K-1のフレキシブルチルトが採用されればベストなのですが…
チルト式よりもコスト削減できることも理由なのでしょう。
皆さんはどちら派ですか?選んだ理由なども添えていただけると幸いです。
@バリアングル式
Aチルト式
ちなみに私は@
理由は縦構図の幅広い視点撮影もしたいから。
しかしながら、光軸がずれて、カメラの固定がしづらかったり、ブレにつながりやすい点は××
こんなサイトも見つけたので、参考までに。
http://robelog.com/2016/tilt/
1点
星撮りには3方向チルトより、バリアングルの方がぜんぜん良いです。
書込番号:21148776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>しかしながら、光軸がずれて、
光軸って、
被写体->レンズ->画像センサー
のことですよね?
液晶画面に映る画像は、実際に出力される構図と同じなので、チルトだろうとバリアングルだろうと、光軸は変わらないのでは?
バリアングルの利点として、カバンに収納するときなど液晶面を内側にしておくと、キズの防止になりますね。
書込番号:21148818 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>naaoさん
こんにちは。
私はどちらかというとバリアングルが好きですね。
ただ、縦構図でバリアングルのお世話になることは少なく、素早く角度を変えられるチルトもいいなあと思っております(チルトの機種は持っていませんが)。
一眼レフである以上は当然OVFでの撮影がメインですが、ほんの数%以下だとは思いますがLVでの撮影が必要な状況があり、
その数%を埋めてくれる可動式モニタは手放せない存在です。
書込番号:21148831
3点
撮影ではほぼファインダーを覗いての撮影ですから
背面液晶の構造を考慮して機種を選ぶことはないですね。
今まで、固定式、チルト、バリアングル(横開き、3軸)を使ってきています。
横開きは撮影位置によって軸が光軸上に来ないので使い難いですね。
まあチルトにせよ、横開きのバリアングルは
使い頻度がほとんど無くても、
あれば有るで便利な時もありますからね・・・
液晶を使っての撮影ではAF性能も含めると
ソニーの3軸バリアングルが一番使いやすかったですね。
書込番号:21148942
3点
つうか、横構図で撮って縦構図にトリミングつうのも有るけどね。
横構図から縦写真は切り出せるけど、逆は無理。
>nack'sさん
それやると、重心傾きませんか?
マジで縦構図狙うなら、フル開脚でLブラケットですよ。
書込番号:21149040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
普段はこんな使い方しませんよ♪( ´▽`)
あくまでも「例」です(`・∀・´)
書込番号:21149114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tametametameさん
>>光軸って、
>>被写体->レンズ->画像センサー
>>のことですよね?
いや、そうぢゃなくて、
被写体->レンズ->液晶画面
の事だと思いますよ。
書込番号:21149291
5点
そうですよね…( ;´・ω・`)
書込番号:21149311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そりゃ〜使い易さなら、絶対に@バリアングルでしょ!
ただ、固定と、いやチルト式と比べてもヒンジ部分が弱そうでちょっとした不注意でヒンジが壊れそうです。
(壊れたのを他人のでも見たことないけど)
やはり
※カメラ本体の自重が軽いのはバリアングル、重いのはチルト式(という傾向)
で間違ってないと思います。
(壊れるのは自重がかかるパターンが多いです)
尚、手持ちのカメラはバリアングルですが、チルトと比較した訳ではありません。
買った当時にチルト式が存在しなかったのですww。
ただ、これから買う場合も、チルト式か?バリアングルか?で買うことは無いと思います。
※は満たされていると思うので、買ったカメラが、偶々バリアングルだったりチルト式だったりするのだと思います。
書込番号:21149359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いや、そうぢゃなくて、
>被写体->レンズ->液晶画面
>の事だと思いますよ。
スレ主さんは、
バリアングルの場合、開いた状態だと光軸上に液晶画面がないので三脚で固定するときに「重心」がズレで固定しにくい
ということを言いたかっただけなのかな。
光軸そのものは、バリアングルだろうとチルトだろうと、液晶画面を見て撮影するなら、ズレが問題になるようなことはないですよね。
書込番号:21150141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局
縦構図の比率で評価が変わるんじゃないかな?
僕は縦が9割な人なのでチルト付けるくらいならなら固定がいい
まあ一眼レフなら固定がベストだけど(笑)
というかLVすら使わない
LV使うなら素直にミラーレス機使います
一眼レフはOVF使ってなんぼっしょ♪
書込番号:21150981
1点
腰痛持ち、撮影現場でのぎっくり腰経験者では意見が違うかも。
近視、遠視の進行度合いでも、ファインダーの適正があるように。
書込番号:21151030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バリアングル。
縦構図と裏返せる点。
α55のはぽっきりいっちゃいそうな感じでしたがα77からかなりしっかりした金属フレームになり、使うのが怖くなくなりました(笑)。
書込番号:21151105
1点
お気楽お手軽なチルト派ッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21151917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
山の中の低位置でのマクロが多いことと
池周りや田んぼでは、斜めから液晶を目なければならないので
死角の無いバリアングルの着いた機種ばかりです。6DU待ちこがれていました。
山の中、液晶開きっぱなしで持ち歩いても折れたことないですよ
あまり気にしないで使うから傷だらけになりますが、折れたとか故障したとかないですね。
書込番号:21156621
3点
カメラに向かないでで撮る事も結構ある。
理由としては、体や顔を被写体に向けると、怖がったり警戒が強まる傾向が強い個体や種がいるから。でもカメラ(レンズ)は被写体に向けなきゃ撮れないわけで、結果的にオレはそっぽ向いて横向きになったりしながら、でもカメラは被写体に向けるという。
また、足場が悪いとか急斜面とか、そういったところに三脚立てて雲台座面の水平とって、でも自分の体は不安定なままかがんだり斜めになりがちという。さらに、岩壁とか、障害物となる何かのギリギリにカメラを持ってこないと撮れないとか、物理的にカメラの裏正面には立てない場合もあるんで、これらのケースでもまた、カメラ裏面と体は正対できないことになる。
こういった場合、カメラの横や斜めに体を持ってきて、モニターを半開きにしてのぞくケースが出てくる。
そこにきて、被写体が樹上の鳥なんかだと、カメラは上を向く。
問題は、これらの条件が重なった場合。つまり、カメラ裏面に正対できず、モニターは半開き、かつ、カメラを上に向けないと撮れない場合。
分かる人には分かると思うが、これだと、チルトはおろかバリアンさえも傾いて見難くなる。可動域(軸)が足りないんだ。
見やすくするための可動モニターなのに、可動しても見難い。
―――――
結果、チルトはオレにとってほとんど役に立たない。(でも最近は変わった動きをするチルトがでてるので、ちっとは使えるようになってる)
よって、バリアン派だけど、現状のバリアンじゃやっぱり不向き。
新しい伸長軸(例えばヤゴのあごのような)の先にボールジョイントを用いた完全形のバリアンモニターとかを望んでんだけどね、出そうにないね。
出そうにないついでにいっとくと、ボールジョイントはマグネット式かはめ込み式で自由に取り外せると尚いい。
――――――
でもまあ、このスレ見ててもわかるけど、カメラに正対しないで撮る人とか、仰角とって撮る人とか、足場の悪いところで撮る人とか、そしてその複合とか、そういうさ、撮影者とカメラと被写体の位置関係の中で、複合的かつ不安定な3D発想の撮り方を想定して可動モニターを選んでる人って、ホント少ないんだよね。
だからモニターの可動ポジションも、上か下か横か縦かでしか語られない。ぱたんぱたんぱたーん。発想が面で安定しててすんごいフラット。2Dでしか物事をみてないし、足場はいつも良くて、平らで安全なのが当たり前、自分は常にカメラの後ろに自由に立てるのが前提。
そもそもだね、そんなに自由で楽なポジション、安定してて安全な、自分本位のポジションばかりで撮ってるのなら、モニターなんて動かなくてもどうとでもなるわけですよ。
自分のポジションが不安定になりがちで、自由が制限されるシーンこそ、モニターを動かす必要に迫られるわけで。
あとは自撮り対応とか、モニター保護のための裏返しとか、なんか副次的な使用法。
これではバリアンでさえ可動域および可動軸が中途半端なまま10年以上も発展してないのもうなづける。
2017年発売のこの最新式のカメラだってよ、旧態依然とした昔のままの古臭くて未完成な構造を持つバリアンしか積んでないんだから、ある意味怖ろしいよな。なんも進化してない。
ま、こっちはこっちで工夫して撮ってくしかないね。
書込番号:21206084
0点
液晶モニターはできる限り、カメラボディからはみ出ない方が正義に決まってる! 正対!
コスト削減ありきのチープな作りのバリアングル構造から抜け出したい。
書込番号:21207532
3点
>液晶モニターはできる限り、カメラボディからはみ出ない方が正義に決まってる! 正対!
それは個人差だから言い切らないほうが良いと思いますよ
僕は光軸からずれるかどうかは全く気にしないです
それよりもやはり可動域がある程度以上広くないとだめかな
いまのところ自由度の高さではバリアングルかソニー方式じゃないかな?
ペンタックスもフジも自由度が低い
個人的には三脚考えなきゃ下開きのバリアングルが一番好きかも
三脚とかと干渉しないように液晶の取り付け部分ごと
底面と平行に後に5cmくらい引き出せれば面白いのに(笑)
書込番号:21207584
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS KissX7からのステップアップを考え、発売されたばかりの ニコンD850 も候補にしましたが、やはり慣れているキャノンにしようと思います。
いろいろ撮影したい物はあるのですが、KissX7での作例のような水族館などの暗所での撮影をしたいと考えています。
使用するレンズのアドバイスなどいただけたら嬉しいです。
書込番号:21197081 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おかめ@桓武平氏さん
いろいろアドバイスありがとうございます。
RAW現像も、もっと良く勉強します。
書込番号:21198494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅー戦士さん
X7売却決められたんですね!?
それなら、6D2とセットのレンズで良いんじゃないでしょうか?
水族館は人が多いので単焦点よりもズームの方が便利だと思います。
通路でのレンズ交換も暗いので気を使いますし。。
純正か社外の24-70 2.8がいい気がしますが、
予算との相談で24-105でもいいのかと思います。
6D2ならISO上げても耐えれそうですし、一度セットで購入されて色々撮ってみられてから考えるでもアリかと思いますよ。
書込番号:21198498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ちゅー戦士さん
水族館の撮影は、結局はガラス越しですから、それほど高価な
レンズは必要ありません。
フルサイズ、できるだけISO感度を上げる、
できるだけ明るいレンズを開放で使う 事が基本になると思います。
F2.8ではちょっと難しいかもしれません。
また、相手は逃げることがありませんので(^^)、レンズは一回に一つで
決めうちをできるでしょう。
書込番号:21198510
3点
>hayatepapaさん
ありがとうございます。
標準レンズでもキレイに撮れますねー
ちなみに石川県の能登島水族館です(笑)
書込番号:21198556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とっちゃきさん
ありがとうございます。
6DmarkUと80Dお持ちなんですね。
80Dも検討してみようかなと。
書込番号:21198559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>横道坊主さん
あるカキコミに我を忘れて興奮したみたいです。
お気に障ったのなら申し訳ありません。
っていうか
態度デカイですか?
書込番号:21198564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たわらんさん
ありがとうございます。
KissX7はまだ手元にありますが、10月には友人に譲る予定です。
今月中には決断しないと(汗)
第一候補 6DmarkU 24-105キット
第二候補 80D 18-135キット
どちらかにします。
書込番号:21198573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>佐藤光彦さん
ありがとうございます。
カメラ、レンズも大事ですが、シャッターを切るタイミングも重要ですね。
その辺は経験値を上げて行くしかないです。
書込番号:21198579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅー戦士さん
水族館・・・違いました(;´∀`)
私が行ったの大阪の方でした(笑)
当時はキットレンズしか持ってなかったので。
今なら明るいレンズ持って行くと思います♪
機材選びも楽しいですね(´▽`)
書込番号:21198817
3点
>ちゅー戦士さん
一度フルサイズ気にしたなら、6D2行ってしまった方が良いですよ。結局2台を早急に買う事になります。
以前、鳥や飛行機も…と言ってらしたので、それらを本当に撮りたくなってからAPS-Cの上位機種を買われた方が良いと思います。
書込番号:21199091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hayatepapaさん
大阪でしたか(笑)
特別に水族館が好きという訳ではないのですが、たまたま北陸方面へ行っていたので。
レンズも含めていろいろ勉強します。
書込番号:21199144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっちゃきさん
確かに前スレで「鳥や飛行機も!」と言っていましたが、あくまでも今後の希望です。
そのためにいろいろ経験も積まなければと思ってますので。
やっと水族館の撮影を経験したばかりですからね(笑)
書込番号:21199152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、いろいろありがとうございました。
皆さんのアドバイスを参考に今後使うカメラを選びたいと思います。
グッドアンサーは素敵な作例をアップしていただいた先着3名の方々にさせて頂きます。
あと、私の大人げない言動を不快に感じられた方々、申し訳ありませんでした。
書込番号:21199167 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ちゅー戦士さん
80Dにされるなら
ボディ単体+シグマかTAMRONの17-50 2.8の手振れつきがいいかと。
その上でフルサイズでも使える望遠か単焦点でもいいかもです。
ただ、ボディ変えるのなら6D2買われた方が早いかもですね。
フルサイズに移行するつもりならレンズの集め方も変わりますし。
書込番号:21199304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜ん、、、予算からだけだと6D無印+50Lなんか面白いかも、、、
書込番号:21200059
3点
まずはタムロンのクソレンズを粗大ゴミに出しましょう
書込番号:21200393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちゅー戦士さん
GAをいただき、ありがとうございます。
>第一候補 6DmarkU 24-105キット
に一票いれさせていただきます。
写真撮影、楽しんでくださいね♪
書込番号:21200404
2点
ありがとうございます。
解決後もいろいろなアドバイス、嬉しいです。
っていうか平和になりましたね(笑)
私のカキコミも若干削除されたようですが(汗)
書込番号:21200760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
解決しちゃったんですか?
レンズはレンズとして、高感度に強いかはカメラ次第です。
あるカメラでどれぐらいの高感度まで使えると思うかはその人次第だと思うので、そのカメラの高感度での作例をいろいろご覧になって、このカメラだったらこれぐらいの高感度まで行けるというのがわかったうえで検討されるのがいいと思いますよ。
フルサイズのセンサーはセンサーが大きくて光をより取り込めるので、高感度に強い素質があります。素質があるだけで、実際にはそのセンサーの性能があるので、フルサイズというだけではわからないのですが。
途中のレスで
「シャッタースピードを稼ぐには、フルサイズ機が有効なんですね?」と書いておられましたが、これはちょっと意外でした。F値とSSとISOの関係がわかっておられるのか? と。
高感度に強いカメラを使えば当然SSが稼げます。その分、ブレの少ない写真を撮ることができます。明るいレンズを使えばF値が開けてSSも稼げますが、その分ピントの合う範囲が狭くなってぼけやすくなります。F値を絞ればピントの面では安心度が増しますが、SSが落ちてくる。そこをどれぐらいISOで稼げるか、です。
6D2は、低感度では評判悪いようですが、その分高感度は強くなっていると思うので、水族館向きではあると思います。
書込番号:21204948
0点
>のんきな猫のしごとさん
ありがとうございます。
私的には答えが出たので解決済とさせて頂きました(笑)
最初に投稿してから約二週間、カメラの事についていろいろ勉強しました。
今回の写真も、師匠(私が勝手に思ってる)にアドバイスを受けて撮影してきました。
最低限、F値 SS ISO感度の関係性は知っておかないとダメだ!と教わりました。
まだまだ未熟な初心者ですが、新しいカメラを買ったらもっともっと勉強して、皆んなが笑顔になれる写真を撮ってみたいです。
またいつか駄作をアップするかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:21206657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































