EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全81スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1795 | 180 | 2017年9月5日 17:39 | |
| 51 | 9 | 2017年8月16日 00:59 | |
| 36 | 7 | 2017年8月13日 14:19 | |
| 105 | 25 | 2017年8月16日 11:28 | |
| 120 | 34 | 2017年8月12日 08:38 | |
| 162 | 43 | 2017年8月18日 13:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
驚きましたな。
5年の歳月をかけて満を持して投入した天下のキヤノン機のレビューで、これほど厳しい評価にされされた例は見たことも聞いたこともありません。
6DmarkUのdpreviewの評価です。
キヤノンにすれば、新開発のセンサーでライバルより多少見栄を張った26MPセンサーで勝負に出たのでしょうが、あにはからんやダイナミックレンジでライバルのD750はおろか、80Dにも劣ると断罪され、おまけに、唯一優位を誇っていたデュアルピクセルAFが静止画には有効だが、ゆっくり動く被写体や動画にしか真価を発揮できないとまでこき下ろされる始末。
諸仕様を見ても、D750やα7Uと比較して凌駕するスペックが見当たらないというのも下剋上なしで序列を重んじるキヤノンらしいともいえるが、最後発でありながら、ライバル機に見劣りするスペックでこれから数年勝負するつもりなのだろうかとの懸念もあります。
D750も間もなく後継機の噂もあるようですし、唯一弱点だった遅いライブビューAFも見直してくるやもしれず、キヤノンとしても手を打たざるを得ないでしょうし、もしかして6DUは短命に終わるのでしょうか。
76点
ていうか
皆さんこのスレ主さんを相手にしないほうが良いですよ!
ボディだけはとっかえひっかえで良いレンズは買わない
自分の使っていないメーカーの悪い噂を聞けば毎回スレを建てる
カメラはボディとレンズで一体ということを知らない人ですから。。。
書込番号:21133062
22点
一見ネガキャンの様でも、こうやって騒ぎ立てる事で、実は6D2の売り上げ上昇に貢献しているって事はありますよ。
騒ぎを作り出すだけで製品としての知名度は上昇するわけです。
一種の(キヤノンの為の)ヤラセの可能性も否定できないと思います。
あんまりカメラに詳しくない、裕福な初心者の方が
「EOS6D2かぁ、こんなに騒がれるんだから、きっと良いカメラだな、一つ買ってみよう。」っていう具合です。
必ずしも良い話では無くても、騒ぎになり知名度を上げるというのは商売に繋がるのです。
大昔の有名な話ですが、過激派(今でいうテロリスト)が立てこもった「浅間山荘事件」
山荘の所有者である某有名楽器メーカーは山荘の外壁に自社のロゴを入れておかなかった事を後で後悔したそうです。
(関係者の方から直接伺いました。)
書込番号:21133279
6点
>ImageAndMusicさん
>百聞は一見に如かず
自分は0EVから+6EVまでちゃんと全部みたのかなぁ?
D3400はパッとみノイズ少なく見えたかもしれないけど、
ノイズですぎて色が変わっちゃってるのに気付かない?
書込番号:21135505
3点
確かにここまで話題が盛り上がるならデジカメinfoの記事は誤訳という事は無いので隠れた迷機だったとか。
今月号のカメラマンで6DMk2の比較記事出てましたが、思ったより高評価なんですね。6DMk2は買いの機種ですか?
書込番号:21138069
5点
>しま89さん
キャノンでフルサイズいくなら買いですよ。一台持ちの人も二台持ちの人も。5DW、5DVユーザーを除けば、皆欲しいと思う。
GPSとバリアングルが羨ましいです。
書込番号:21141160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>皆欲しいと思う。
6Dも6D2も悪い機械だとは思わないけれど、私には不要ってだけ、お金も無いし。
だから「皆」ってのは違うと思うの。
書込番号:21141301
1点
6DUのカメラ雑誌掲載のプロの評価はそれほど悪くはないというのは通例のことで、土台広告で成り立っているカメラ雑誌が、大手の広告主の逆なでするようなコメントは極力載せない方針に変わりはないでしょう。
海外のテスト機関による評価が思わしくないのは、キヤノン自製のセンサーが最先端を走るソニーの後塵を拝したまま追いついていないことに原因があるのだと思います。
とはいいながらも、趣味としてのデジカメの究極の目的が写真印刷の品質であるならば、センサー云々とは別の次元の話になると思います。
土台、現状の写真品質を語る場合、ソニーのセンサー性能はオーバースペックと言えるでしょうし、キヤノンセンサーはイマイチともいえないわけです。
もちろん、センサーの性能が優れているのに越したことはないでしょうが、6DUの2600万画素を表示できるモニターすら存在していないわけですから、ましてや印刷においては・・・ということになるでしょう。
ひょっとして、キヤノンはこれに安住してセンサー開発に注力していないのではないでしょうかね。
書込番号:21141506
3点
?
DRが段違いに違うなら
印刷でも差が出るでしょ?
何で別次元?
例えば逆光で顔が暗く写っても調整すれば
顔も明るく写り
バックも白飛びせず階調が残ってる
プリントが出来るってことじゃないん?
書込番号:21141588 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>6084さん
確かに「皆」は違いますね。
私も、欲しいと言えば欲しいが、α7U使ってるので不要です。
書込番号:21142187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
8kの画面 造ったよね? 何処だったか
26mpで足りたっけ? たしか 4kの4倍だぞ
書込番号:21142829
1点
>6DUのカメラ雑誌掲載のプロの評価はそれほど
>海外のテスト機関による評価が思わしくないのは
結局、『プロ』とか『海外のテスト機関』とか、ご自分の眼で確かめずに他者の評価を基準に判断されるのですね。まるで評論家の意見をさらに評論するみたいに。
>6DUの2600万画素を表示できるモニターすら存在していない
すでにデルさんから8Kモニターが発売されていますよ。解像度は7,680×4,320ドット、つまり約3300万画素相当の表示が可能です。もっとも、私にはオーバースペックなので購入予定はありませんが。
http://japanese.engadget.com/2017/07/29/8k-31-5-49-8800/
書込番号:21142991
6点
みなとまちのおじさんさん
おやなかなか、面白い話をされますな。>結局、『プロ』とか『海外のテスト機関』とか、ご自分の眼で確かめずに他者の評価を基準に判断されるのですね。まるで評論家の意見をさらに評論するみたいに。<などと、貴殿は生まれたときから他人の意見や世の常識、社会人なら上司の考え方など一切聴く耳持たず参考にもせず、ご自分の思うがままの考え方で判断してきたのですか?
まるで、動物の世界ですな。
人は誰だって、専門家の意見を聞いたり、書物を紐解いたりして知識を得、理解力を身に着けるものです。
人に意見をのたまう以前の問題です。
書込番号:21144176
3点
では、他人の自分の意見を聞いてください。
評価を気にする人は気にすればよいけど。
自分は80Dと6D2をスイッチして使う事を前提に、ボタン等は、ほぼ同じ設定をしている。
ニコンや5D4より使い易いと自分的には思い、購入に踏み切ったけど正解でした。
自分的には、「道具って使ってなんぼ」
使うのに最終判断するのは自分ですよ。
書込番号:21144499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スレの流れとはあまり関係ないですが・・・、
伊勢丸さん
>日本の光学メーカーに於いてはニコンはレジェンド。国策会社として誕生して戦後の財閥解体のあおりを食ってエンジニアが多数、キヤノンに移ったり、レンズ硝材メーカーを立ち上げたりしとんねん。
特にレンズ硝材メーカーの「オハラ」、ちょい調べてみ、おもろいで。
オハラの創業は1935年なので戦後ではないです。創業者の小原甚八はもともと海軍で光学ガラスの研究をしてた人です。海軍が光学ガラスを日本光学に任せるようになったので小原も日本光学に移ったけどすぐ退社して精工舎の資金援助で小原光学硝子を設立しました。つまりオハラは戦後に日本光学をリストラされたエンジニアが立ち上げた会社ではありません。
それから日本光学や東京光学のリストラは単純に主要取引先の海軍・陸軍が消滅して一気に仕事がなくなったからで、財閥解体は直接は関係ないでしょう。
書込番号:21153276
4点
6DmarkUについて、キヤノンはユーザーがどのような期待を持って待ち望んでいたか、十分知り尽くしているはずなのに、今回は何を見誤ったのか初代6Dが好評だったのをいいことに、この程度のスペックで十分との開発陣の判断があったのではないだろうか。
ライバルのD750やα7Uの高スペックを目の当たりにし、6D後継機に期待を寄せてきたユーザーも随分舐められたものだと憤慨したくなるというもの。
要するに、上位機種との序列を崩したくない経営方針の犠牲になるのがユーザーということになるが、今後数年、このスペックで押し通すつもりなのかもしれない。
書込番号:21154076
9点
ちょっと割高な気がしますが、
差別化の為いろいろ削った割にいいのではないでしょうか。
18万円位になったら値ごろ感が出てくると思います。
>murazinzyaさん
稀代の釣り師とお見受けします。
全方位からの攻撃にも動じないタフなマインド
人が不快に思うことを的確に見抜く洞察力
人を苛立たせる格調高き横柄な文体
レスしにくいものには完全無視できるスルー”力”
人の意見に左右されない確固とした頑迷さ
こんなキャラ設定であちこちでの投稿を楽しんでいるのではないかと思ってます^^。
なんだかんだで、いろんな意見が出て、喧々諤々となり、結構楽しく拝見しています。
このスレでも200レス完走まで頑張ってください。
D850もそろそろですので、次のスレタイは”ニコンに戻ろうかな”で決まりですね!
書込番号:21156196
3点
6Dユーザーの希望
軽量な5d4が12万で買える事
わかっとってもそんなんでけへんってことで、、、
儲けがへるやん
自分はK−1にEFレンズ付けば良いなー
書込番号:21156234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D850 大きいぞう(グリップ浅かった)
もし バッテリーパック付けたら D5並みに重いぞう
に比べたら 小さいぞう軽いぞう5D4 もちろん 6D2
書込番号:21156305
3点
家庭用プリンターしか使っていないんだし、A4なら高級機も中級機も皆一緒って豪語してのに、6D2の写真なら区別つくのかね?
いつもながら初心者以下の内容だよな。
>('jjj')さん
全方位からの攻撃にも動じないタフなマインド
人の話を聞かないだけですよ。
書込番号:21171997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
例によって DPRにでました。
https://www.dpreview.com/reviews/canon-eos-6d-mark-ii-review
アソコは結論だけを取り上げてる。
http://digicame-info.com/2017/08/eos-6d-mark-ii-15.html
比較してる部分みると
D750と同じ価格なんだね。
K−1って安く売ってるんだね。
やっぱ 6D2の売りは 鼻タッチスクリーンなんだなぁ(笑)
9点
指でもタッチできるみたいだよ…
書込番号:21118050 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
それと、ばりあん(。・`з・)ノ
書込番号:21118058 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
日本語は読めるの?
書込番号:21118292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
結局は デジカメinfoの話題にいくようだ。
書込番号:21118379
2点
そうかも…
書込番号:21118403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一番の売りは・・・マウント変換無しで、EFレンズ使える現行最安フルサイズって話ですよね。自分もそれ+80Dの操作性気に入って買ったもんですし。
あっもう一つ面白いのが、バリアングルが金属製で今までのAPS-C機より少し高級チック(笑)
書込番号:21119021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ばりあん!!!(。・`з・)ノ
ばりあん!!!(。・`з・)ノ
ばりあん!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21120013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めて使用したとき
縦横変えたからAFポイント移動させたいな
多分一番右のボタンを押してからダイヤルかな?(マニュアル読んでない)
....と、ボタンを押したらダイヤルとは無関係にAFポイントがフラフラ動くではないですか!!!!!
初期不良?と色々いじって原因判明
鼻の頭が液晶押してたみたい
単純ミスですが、ファインダー見ながらAFポイント動かそうとしてこうなるのはちょっと不便かも、と思った次第です
書込番号:21111460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えっマヂで?!
6DIIって愛撫AF載ってんの?! Σ( ̄□ ̄ノ)ノ
Mgoのアレ触って以来、「光学ファインダーの一眼レフにも載っけてくれよキヤノンさんよぉ♪」と思ってたが俺に断りもなく実現してたとは!
|ω・`) …やべー欲しくなってきた6DII☆
|彡 サッ
書込番号:21111634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EOS6D Mark2 買ってから 動画しか撮っていなかったので 気になりませんでしたが
今 試してみると 確かに 鼻AFは できそうですね
新機能の情報 ありがとうございます
明日 サッカーの試合で実践してみます
書込番号:21111805
7点
いい情報ありがとん!
>ファインダー見ながらAFポイント動かそうとしてこうなるのはちょっと不便かも、と思った次第です
info表示してないと動かないみたいだよ!
オイラ表示してないから気づかなかった〜
結構便利かも( ^ω^ )
書込番号:21112988
2点
>真実はいつも一つさん
ありがとうございます。
確かにinto を切ると動きませんね。助かりました
私は不意に鼻が触れて全然関係ない位置にフォーカスエリアが跳んで不便だなぁと感じましたけど
意図的に動かせればそれはそれ便利ですかね?
私としては、鼻AFより視線入力を現代の技術で復活させて欲しいんですが
他のみなさまもご意見ありがとうございました
書込番号:21113929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
キャノンユーザーです。
しばらく6Dと50mmF1.2Lレンズ購入を考えていましたがここにきて6D Mark llが出たので
さらに悩むことになり、そしてGH5も候補に上がってきました。
(動画はあまり撮りません)
-6D Markllに50mmF1.2L USM
-GH5にLeica12mmF1.4
で購入をどちらにするか悩んでいます。
GH5にはキャノンのレンズをつけるというのも候補です。
まだお店で実際触ってみていないので
絵がどんな感じで違うか気になっています。
みなさんのアドバイスもいただけたらとても助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
〉主に室内外での商品撮影、ポートレイト撮影です。
なら6Dですね。レンズ含めて重い、高いを除いて、フルサイズだからの分野でしょう。
書込番号:21108739
3点
多分パナライカ12mmF1.4の写真とかを見て、それを使いたいからGH5という選択肢が出たのかな?このレンズもボケも綺麗で素晴らしいレンズですが、いかんせんマイクロフォーサーズですから限界があります。
写真優先で、同じ22万円台とかで選択するならフルサイズの6D2でしょう。
新規でレンズから購入なら、ニコンのD750(本体のみ15万以下)とかソニーのα7U(本体のみ13万台)の方が幸せになれそうですけど。
書込番号:21108749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6D Markllに50mmF1.2L USMが良さげ!!!(。・`ω・)ノ
書込番号:21108751
4点
焦点距離が全然違うのはなんでですか?
書込番号:21108753
2点
6D2一択\(^o^)/
書込番号:21108757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズと4/3の違いを主観的なところで
GH5は平べったい絵になりますがなんか省略のされ方が今風な絵になっていると思います。
キャノンは不必要な光の反射やら本当に細かいところまでよく頑張って写っているなと思います、が、とても純粋な絵が撮れる感じがします。
みなさんの感じもよかったらおしえてください。
書込番号:21108764
1点
タイトルみて動画やりたいのかな〜。って思ってみたら
>(動画はあまり撮りません)
なんでGH5が候補に上がったんだろう?金額?
なんで6D2は50mmなのにGH5は12mmが候補なんだろう?
なぜそれを検討しているのか分からなきゃアドバイスもクソもないと思うよ。
書込番号:21108765
5点
>eeyooeさん
動き物が無く、ポートレートや商品説明用写真でしたら、6Dで良いような気がします。それより光源確保した方が良い様な・・・
パナのマイクロフォーサーズだとセンサーサイズの関係で、後々室内撮影で不満が出てきますよ。
(自分もマイクロフォーサーズからの乗り換え組です)
書込番号:21108772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
商品撮影も数年後にはほとんど動画になり動画を撮ることも必要になってくると思っています。
できたらボディは両方欲しいですが
6DMK2はあと半年ほど待ってもいいかもですね。
みなさんありがとうございます。なんとなく頭がすっきりしてきました。
GH5でEF 50mm f1.2L USMでスタートしたいです。
ただマウントもいろいろありますね。。。
書込番号:21108783
2点
>eeyooeさん
>GH5でEF 50mm f1.2L USM
換算100mmになってしまいますが大丈夫ですか?望遠レンズになってしまいますよ?
書込番号:21108791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あーそうですね!
ミラーレス使ったことないのですっかり。。。
やはりこの50mm1.2レンズは使いたいので
6DMK2にすることにします!!
18万くらいになって欲しいです。
書込番号:21108797
1点
自分はキヤノン5D3とパナソニックGX7mk2を使っています。僕も街角スナップや、家族などのポトレが多いので、5D3なら35mmF1.4L(初期型)、GX7mk2なら15mmF1.7(35mm換算で30mm)を愛用しています。
マイクロフォーサーズのGX7mk2は小型軽量手ぶれ補正も強力なので普段持ち歩きのコンデジ感覚で使用ですね。また望遠撮影でも45-200mmが2倍になることを生かして活躍します。
ただ写りは綺麗でくっきりですが、深みがなくてデジカメ感が強いです。その点、キヤノンのフルサイズは色もこってり、レンズによりますが深みもありボケも綺麗です。特に少し古めのレンズで撮る写真感の強い味わいが好きです。
という事で、どっちがいいかは人次第で好みが分かれるところです。ただマイクロフォーサーズカメラの利点である小型軽量にできる、動画にも強い、本体もレンズも安くて軽い等の利点をスレ主さんが重視してるのか、比較してる2つのカメラレンズセットではイマイチわかりません。また、スレ主さんのカメラ知識もどれだけあるかもわかりません。
せめて、今まで使用してきたカメラ歴など記して、何を重視して購入相談してるのか書くべきです。でないと単なるフルサイズとフォーサーズの違いを語る雑談スレになりますよ。
書込番号:21108813 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tabibito4962nさん
私はニコンやソニーなんて買ったら不幸せになると思いますw
人それぞれですね。
書込番号:21108816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その知識で50Lはやめた方がいーと思うが…
書込番号:21108834 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>黒シャツRevestさん
自分も同感ですね。いきなり単焦点はマズい様な気がします。
対象のレンズで撮られた写真で、判断されてらっしゃるみたいなので・・・。
>eeyooeさん
好きな画角って人それぞれで、50mmF1.4を買われても不満が出て買い替える可能性が高い様な気がします。
最初はズームレンズで、好きな画角を探して見るのが良いと思います。
単焦点でなければ駄目と言うならば、50mmF1.8を試しに使用して見て画角が気に入ったなら50mmF1.4に移行するのでも良いと思います。
書込番号:21108884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正
>50mmF1.8を試しに使用して見て画角が気に入ったなら50mmF1.2に移行するのでも良いと思います。
書込番号:21108886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6D Markllに、35f2isUSMが良いかも。
書込番号:21108946
0点
>eeyooeさん
6D2とGH5、両方持っています。
GH5はスチル機として購入しました。
動画撮らなくても十分魅力あります(非常用には使っています)。
マイクロフォーサーズの良さは、ピントずれててもバレにくいってことですね(笑)。
ベタっとなるという見方もありますが、(よほど明るいレンズにしない限り)被写界深度の深さに助けられることが多いです。
Leica12-60を使っていますが、仕上がりにも満足しています。
ただ、パナ機の不便な点としては、AEの状況(露出の具合)がライブビューで確認できないということです(EOS Mでもできるのにね)。
試し撮りするかマニュアルモードにする必要があります。
あと、ピーキング表示が何かと助けになります。
単焦点は自分の用途には合わないので使っていません。
出てくる絵はデフォルトだと家電屋の絵という感じもしないでもないですが、設定で変えられると思います。
6D2ですが、先日出たばかりですが、それまでは6Dを使っていました。
eeyooeさんはキヤノンユーザとのことですので、細かくは書きませんが...。
6D2はGH5には及びませんがライブビューで爆速になりましたね。
フルサイズは明るいレンズを使うと、被写界深度の浅さから、ピンボケがバレやすくなります。
その点をリカバリしようとすれば、絞り優先で撮るわけですが、動きものだと結局マニュアルモードにしなくてはなりません。
まあ、ブツ撮りやポートレートならそこまで不要でしょうけど、GH5ならそこはワリと無頓着になれます。
ライブビューだと仕上がりの具合がわかるのがメリットですが、ピーキングがありません。
出てくる絵は、良い意味でも悪い意味でも普通。というか安定の画質という感じに思えます。キヤノンならレンズ選びだなあと。
最後に、キヤノンのEFレンズをGH5に使ったりもしましたが、うーん、やはり何か特殊用途というか、ものすごいコダワリのある人用という感じですね。
ご存知かもしれませんが、ちなみに、パナの純正レンズは、マニュアルフォーカスでも電源を切ると、ピントが初期化されます。置きピンする場合は注意してください(特にブツ撮り)。キヤノンの場合はSTMレンズがそれに相当するらしいです(全機種かどうか不明)。
まあ、キヤノン機を使っておられるならパナ機は冒険になるかもしれませんが、その冒険を楽しめるか否かということでしょうか。
書込番号:21108969
4点
>主に室内外での商品撮影、ポートレイト撮影です。
商品撮影はAPS-Cのキットズーム
ポートレイト撮影はフルサイズ + 50L
2システムを購入して撮影するのが良いのではないかと。
書込番号:21109053
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
最初は買い換えないつもりでしたが、今使っている6Dが8万3000円で買取だったので、
ヨドバシ梅田で買い替えました。
買い替えにかかった費用は、売値243000、買取83000、ポイント24300で、
おおよそ135700円の出費。
(おおよそというのは1ポイント=1円には厳密にはならないため)
買取価格が高いのは、8/31までのようです。
10点
>毎日快晴さん
箱も含めてすべて持ち込みましたが、どうも確認している様子をみていると、
本体動作(SDとバッテリー、レンズは店のものを使用)し、動作OKなので満額で、と
なりました。
おそらく箱の中の、マニュアル、バッテリー、充電器、保証書などはみていなかったと
思います。(ほとんど、購入した時とおなじように梱包していたので、見なかっただけかも
しれませんが)
もしかしたら、ボディ買取価格なのかもしれません。
書込番号:21107050
2点
>毎日快晴さん
キャンペーンの画像をアップしたものの、左下の注意事項を読むと、欠品はNGっぽいですね。
書込番号:21107057
2点
高価買取ですね。私は、6DmkU乗り換えにの為に6Dをすでに売却済(9.3万)ですが、
発表のスペック、メディアのインプレ、投稿画像を見るかぎり20万以下のカメラと思い
買う気になりません。 撮影に現在不自由していないのも在りますが、今しばらく静観し
キャンペーン終了までのんびり皆さんの口コミ拝見し18-20万以下で購入判断致します。
せっかく購入されたのですから、沢山良い撮影お楽しみください。
書込番号:21107103
6点
フォーカシングスクリーン替えれる6Dは手元に置いときたいんだよなぁ。
キヤノンのキャンペーンはまだしばらくやってるし。価格動向見て、、、
書込番号:21107141
4点
>ts711さん
18万から20万で検討ですか。
最大で3万少しの誤差。
すごくシビアでびっくりしましたw
書込番号:21107152 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
mt_papaさん、ご購入おめでとうございます。
新規購入やフルサイズ初めて!と言う方の、好評はありますが、6Dから6D2の比較があまりないので、
ISOの設定の違い等、とても参考になります。ありがとうございます。
6Dと7D2の2台体制なので、今回はパスかな〜と思っていましたが、実は気になっています(笑)。
高感度も含めて、6Dと違い、レポートお待ちしています。
ヨドバシの買い替えキャンペーン、新宿ですが、5D4の時もやっていましたね。
気持ちが揺らぎました(^^;。
書込番号:21107160
5点
MモードISOオートはホント便利っすよね
でも6D2、露出補正ができないみたい?
なぜ省いたんだろ
書込番号:21107183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>蜜柑狩り名人 さん
曖昧な価格でしたね(笑) 私は6DmkUを18万以下になるまで買いません!!!
に訂正いたします。
書込番号:21107201
1点
撮影に不自由してないのに買うんだぁ
20万以下のカメラと判断したのに?
20万以上のやつを買えばいいのに
書込番号:21107267 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jycmさん
ナイスツコミありがとうです。
Cannonは70Dと Sony a7mk2レンズキットでEFマウント変換なんですよ。
なので、現状私の今の撮影我慢できるので、Cannonフルサイズ買い増しならと
20万超えるカメラ腕前ないし 金も無いし・・・ははは 価格動向を楽しみます。
あわてないで買います。 ご提案有難うございました。 私のスレでないので
これにて失礼します。
書込番号:21107345
2点
>黒シャツRevestさん
取説の242ページにMモード時の露出補正について書いてありますよ。
ISOオートの設定に関するページにはその辺りの記述か無いので、誰かが早とちりして流布してしまったパターンでしょうね。
書込番号:21107649 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>もらーさん
どーもありがと
やっぱできるよねえ
省く意味ないもんね
ガセだったんだね、あれ
6D2、MモードISOオートで露出補正
できまあす!
書込番号:21107751 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>mt_papaさん
最新 最適解フルサイズのご購入おめでとうございます。
オールドキヤノンフルサイズユーザーの垂涎の的です。
書込番号:21108224
3点
>ts711さん
やはり、買取価格が決めてになりましたね。
これからまた、5年くらいは使うと思います。
ソフマップでいつも買い取り価格を調べていたのですが、7.6万でした。
その時点ではあまり買い替え気分ではなかったのですが、ヨドバシの
キャンペーンに誘惑されました。(笑)
書込番号:21108304
0点
>しんちゃんののすけさん
それもありですね。
私は結局スクリーンの交換はしたことないので、そこにこだわりは
ありませんでした。
書込番号:21108307
0点
>Canon AE-1さん
ありがとうございます。
なにか気づきがあればぼちぼち投稿していきます。
ヨドバシのキャンペーン、誘惑としては協力ですよね。
つい、差額を考えてしまいます。
書込番号:21108311
0点
>黒シャツRevestさん
試してみました。
結果的にはできました。
ただ、標準ではキーに操作が割り当てられていないので、メニューから
しかできないですが、AF-on ボタンは使わない撮影スタイルなので、
このボタンにMモード時の露出補正機能を割り当てました。
AF-onを押しながら、前面の電子ダイヤルで変更できるようにしました。
書込番号:21108347
0点
買取り価格でレス失礼します。
私はマップカメラで事前予約で6Dからの買い替えです。
販売価格 218700円
買取り価格 79000円
下取りアップ分 7900円
支払額 131800円
でした。
実際には、6Dはマップカメラからの購入品でしたので更に、買取り額に2370円プラスになっていますが条件を統一するため計算には入れていません。
もし、個体がマップカメラからの購入品であれば、129430円の支払額となります。
なお、6Dの付属品ですが、インターフェースケーブル、AVケーブル、CDロム、取説一式が欠品でした。
ご参考まで。
書込番号:21108433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
mt_papaさん
購入おめでとうございます。
いい情報ありがとうございます。
急に欲しくなりました。
書込番号:21108815
1点
スンマフォンさん
現金で買って素晴らしいですね。
ポイントが付いても買う予定がないと無駄使いの可能性になりかねないですよね?
書込番号:21110804
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
みなさん初めまして。
この度、6D2を購入しました
早速ですがE-M1mrakUとの高感度比較をしてみました。
どちらもRAWをLRで何も弄らずに現像したものです。
適当に撮って比較したものですので大きさの違いにはご容赦を。
15点
>蜜柑狩り名人さん
興味深い比較、ありがとうございます。
もしできるなら、暗所でISO25600, 32000, 40000, 51200 くらいで比較していただけると
差が顕著になり認識できやすくなるのではないでしょうか?
失礼しました。
書込番号:21101452
2点
あざーすm(_ _)m
6D使い続けます(*`・ω・)ゞ
書込番号:21104201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボケわフルサイズ6Dの圧倒勝利ですからね(*`・ω・)ゞ
書込番号:21104317
1点
みなさん、ありがとうございました。
これからも6D2を使い続けます( ^∀^)
書込番号:21104596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーむ、
私の眼と鑑賞環境だと、ISO6400までは画質の差が殆ど分かりませんね・・・
ISO12800だとEM1mk2のほうにザラツキを多く感じますが、僅かな差です。
GX7mk2だと、おそらくISO12800では酷くザラザラになるので、
EM1mk2が非常に優秀だということでしょうか。
パナもソニーのセンサーを採用すれば良いのに^^;
書込番号:21105776
3点
>pasha!さん
リンクありがとうございます。
機能面のグレードアップは言うまでもないですが、DRと高感度画質面での進化はゼロですね。。。
低感度、順光、輝度差が少ない被写体に対しては画素数が増えた分、間違いなく進化してますが。
書込番号:21105912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズとm4/3とで高感度比較って、みんな本当に参考になってるんだろうか?
小学生と高校生を無理やり比べてるような違和感を感じてしまうのはおいらだけ?
そもそも後者は高感度云々言う機種ではないような。
そりゃ日中の明るい場所で撮るんならケータイでも差は少ないよ。
問題は暗所なんかの撮影環境のシビアな状況でどうかなんじゃね?
と思ってしまいました。失礼しました。
書込番号:21106239
6点
前半の話は比べるべくもなく「差が歴然」って内容なのに
後半は「差が出るのは条件次第」って内容になってない?
どういう意味だろう?
書込番号:21106293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
E-M1mark2と6D2で暗部で撮ら比べるとやはり2段ほど差がありますね。
子供と大人で違和感があると仰る方もいますがそこまで考えなくても(⌒-⌒; )
E-M1mark2 の高感度性能は語り尽くされ比較もされ尽くされてる機種です。
それと比べる事によってある程度参考になると思ったから比較しただけですよ。
書込番号:21106379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既に以下のサイトから6d2の高感度性能についていろいろな機種と比べれれますね。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=nikon_d750&attr13_1=canon_eos6dmkii&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos6d&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=12800&attr16_1=12800&attr16_2=12800&attr16_3=12800&attr126_0=1&normalization=full&widget=1&x=0.39777395295467593&y=0.769050227911696
5d4より若干良好ですかね?
書込番号:21106438
1点
6Dと比べると色によって若干違いますね。黒い場所では明らかに6D2が良いですね。
書込番号:21106444
0点
このサイトで比較するとE-M1mark2ってフォーサーズなのにめっちゃ検討してますね。
書込番号:21106478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Q2K2さん
>シビアな状況でどうかなんじゃね
その「シビアな状況」というのが、人によって違うんですよね。
薄暗い環境下、至近距離で不規則に動き回る子供を撮るのが、私にとって「シビアな状況」です。
開放f1.4でも焦点深度がf2.8くらいあるマイクロフォーサーズは、2段分有利です。
三脚禁止のお寺の中なんていうのも「シビアな状況」です。
手ブレ補正で3段の差がありますので、手持ちの静物撮影であれば、使えるシャッタースピードも3段の差が出てきます。
三脚禁止の運動会も、とってもシビアじゃないですか?
マイクロフォーサーズには、40-150mm/f2,8という望遠ズームがありますが、強力な手ブレ補正と軽量なレンズ・ボディのおかげで手持ちでも80〜300mm相当の望遠でのズーム撮影が可能です。動きがあってもf5.6に絞ったくらいの焦点深度があるので、ピンぼけは少ないですね。
腕力のない女性でも、この組合せで撮り続けられますよ。
落ち着いたレストランで一眼を出して撮影するのも、私にはシビアな状況です。
マイクロフォーサーズとf1.8くらすの単焦点なら、まあ、なんとか出せますけど(笑)
もちろんフルサイズの良さは、フィルムカメラ時代に使っていたので痛感していますよ。
で、暗い場所での感度差があるのは、誰でも知っていること。否定する気持ちすらありません。
でも、どれくらいまでマイクロフォーサーズで対応できるのか知りたい方は多いと思いますよ。
重量やコストの制限もまた「シビアな状況」ですね。
書込番号:21106780
2点
んんん?
ここでの比較って静物を高感度で撮り比べてどうなのって事じゃなかったっけ。
注目されてる機種なんでフルサイズ同士の静物を比べてどうかが関心あると思うぞ。
APS-Cやm4/3との比較はフルサイズでの位置付けがある程度見えてからで良いと思ってしまった。
重ね重ね失礼しました。
書込番号:21106948
5点
>Q2K2さん
参考になってると思いますよ。
静物でISOを上げたときのノイズを比較して、1段の差なのか、2段、3段なのか、、、という情報は重要です。
焦点深度が浅い方が良いというケースは別として、深い方が良いのであればセンサーのノイズレベルが暗所でも2段差なら同等ということです。
軽くて安いマイクロフォーサーズと、重くて高いフルサイズが、条件次第では同じように使えるかもしれないという計算ができるからです。
マイクロフォーサーズユーザーが、6D2の購入を検討してるとすれば、どれくらい画質が良くなるのか体感できますからね。
フルサイズユーザーが軽いマイクロフォーサーズをサブ機に・・・
マイクロフォーサーズユーザーが、ボケるフルサイズ機にステップアップ・・・
いろんな方に役立っている情報だと思います。
書込番号:21107216
5点
だ、か、ら、
何段の差はいいが、その比較対象がm4/3なのか?って言う事。
m4/3と比べたい人は貴方の他にもいると思うけどそれ言っちゃスマホカメラと比べたい人だっているでしょ。
一番知りたいと思う層の大半は他のフルサイズとの比較によるこのカメラの位置づけなんじゃないかな。
発売前から芳しくない性能比較がネットに出回り、6Dユーザーはもとより新機種に期待を寄せていた多くのユーザーが不安を感じている時期なんでね
この比較にどうなのって思った次第ですよ。
書込番号:21108299
6点
>Q2K2さん
しつこい人ですね。
私が何と比べようが勝手でしょう。
参考となると言ってる人が居るんだからそれで良いでしょうが。
なぜ貴方の意見考えに合わせなあかんのw
書込番号:21108317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>HIDE-ONさん
被写体深度・ボケ量を揃える比較も、撮影スタイルによっては重要ですね。
コストを揃えるっていう観点もあるし、総重量も意味があるかもしれませんね。
ISOを揃えるっていう比較も、基礎情報としては有意義ですよ。
小さな子供と遊びながら撮ることが多く、被写体深度をフルサイズf4相当で比較しますので、マイクロフォーサーズのISO1600はフルサイズの6400と比べています。その前提として、単焦点レンズが必要な点がマイクロフォーサーズの弱いところですね。フルサイズならf4.0通しレンズです。
EM1mark2よりも高感度耐性が2段以上高い機種には、正直なところ憧れてしまいますが、コストや重量というファクターもあるので納得しています。
また暗い室内で三脚禁止の場所(神社仏閣など)で静物を撮る想定で比較もしますので、手ぶれ補正分も計算に入れて比較します。
そういう比較をしてEM1mark2を選択したので、常に「私の判断基準」ではEM1mark2が、良い選択になりますよ。
みなさん、それぞれの撮影スタイルがあるので、焦点深度を揃えるよりも、ISOを数段分並べていただける基礎情報が役立つと思います。
書込番号:21126108
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














