EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  どれを買おうか悩んでいます  | 29 | 30 | 2021年1月15日 08:34 | 
|  画角が狭く奥行き感のあるレンズを探しています | 27 | 17 | 2020年11月19日 14:01 | 
|  6d mark3 | 26 | 15 | 2020年9月26日 10:09 | 
|  購入検討  | 14 | 4 | 2020年9月14日 19:57 | 
|  初めてのフルサイズはやはりこのカメラでしょうか? | 30 | 10 | 2020年9月2日 08:12 | 
|  手持ち花火でのレンズ、設定 | 15 | 11 | 2020年8月22日 16:29 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
主に子供の撮影に使用
あとは旅行に行った時
将来的には星空(天の川)にも挑戦したい
【質問内容】
現在OLYMPUS pen mini1を使用しています。
良く使うレンズは50ミリF1.4です。
ファインダーが無い点が1番の残念ポイントで、広角のレンズが欲しいと思い色々調べているうちに、せっかくなら一新してCanonに変更しようと思いました。
色々調べてると、kissかな?いやいやkissなら今のが少し良くなる程度だし(ファインダーも付くしセンサーもマイクロフォーサーズから大きくなるから結構良くなる?)どうせならもう少し良いのを、、、
と思い、D90が候補に。
しかし、 RPはフルサイズでしかもレンズキットがD90よりもお安い!→お店で Rを触らせて貰うとシャッター音がちょっとなぁ🧐しかもレンズ増やすならRFレンズなのか。高いなあ。種類少ないな。となり→フルサイズの初心者向け?6dUの方が良いかも😁と思いました。
マイクロフォーサーズからフルサイズだと、画角がかなり違うのでズームレンズキットを買って画角の感じを掴んでから単焦点レンズと広角レンズを買い足したいと思ってます。
90D、 RP、6DUで比べて6DUかなぁ。
という感じではありますが、まだ決めかねています。
レンズキットは1番高い。そして今時期値段上がってる?
なにか助言をいただけましたら、お願いします☺🤲
書込番号:23862434 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ボディにズーム、星用の明るめレンズ迄の
トータルで考えたらソニー(フルサイズ)迄
視野に入れて考えて良いかも。
6D2は今でも高感度性能が良いカメラだとは思うけれど
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6dmkii&attr13_1=canon_eos90d&attr13_2=canon_eosrp&attr13_3=sony_a7iii&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=6400&attr16_1=6400&attr16_2=6400&attr16_3=6400&normalization=full&widget=1&x=-0.039654314219223205&y=-0.04977491189325602
ボディ16万なら、もう3万出して7V(新品19.5万、
中古なら16万ちょいと言う選択も!?)+レンズの
選択肢がタム、シグマから、サムヤンなど中華、韓国
製もなかなか侮れずサード製が非常に豊富です。
書込番号:23862531
 2点
2点

星空の撮影とか、構図からピント合わせまで、正直なところミラーレスのほうがやりやすいと思うのですが、シャッター音がどうの、とか言われると、それは自分で確かめてもらわないとわからないよ、と言う結論になります。
星空の撮影の場合、レンズも限られてくる可能性があるので、そのレンズが使えるボディを選ぶことも考えたほうがいいでしょう。
ただ、それなりに撮れていればよい、とおっしゃるなら、その限りではありません。
書込番号:23862588
 2点
2点

>悩み中ですですさん
>主に子供の撮影に使用
>あとは旅行に行った時
>将来的には星空(天の川)にも挑戦したい
 お子さんの撮影に運動会などが入るのであれば、APC-Cの90Dが1.6倍の望遠効果と、連写速度で90Dが有利。
 あとRPならマウントアダプターキットの購入でEFやEF-Sレンズを使えて、APS-Cクロップもあるので、クロップを使った場合は大きく引き伸ばしするには画素数で不利ですがA4印刷程度ならクロップしても十分に使えるので、連写速度は落ちますが、望遠といった面ではマウントアダプターという余分なものが必要ですが、EF-S55-250STMといった安い望遠ズームが使えます。
 対して6DUはEF-Sが使えませんし、クロップもできないので、望遠といった面では不利で、差釣り後にトリミングで対応になる可能性が高いですまあ、幼稚園などで狭い園庭での運動会なら70-300ISUでも使えば十分対応できる可能性はありますが、広いグラウンドになると、どうしても望遠がをカバーするのが大変になります。
 反面、星空になると、広角有利なフルサイズがレンズの選択肢も、予算があれば多くなります。天の川を撮るなら、フルサイズに分があります(もちろんAPS-Cでも十分撮影可能ですが、広く撮るとなるとフルサイズに分があります)。
 添付画像はこの夏に撮った天の川ですが、6DUに24-105の広角側の24ミリでこの程度の広さは写ります。
書込番号:23862718
 4点
4点

>しかし、 RPはフルサイズでしかもレンズキットがD90よりもお安い!→お店で Rを触らせて貰うとシャッター音がちょっとなぁ🧐しかもレンズ増やすならRFレンズなのか。高いなあ。種類少ないな。となり→フルサイズの初心者向け?6dUの方が良いかも😁と思いました。
カメラって一台では完結出来ないような作りになっています。それがメーカーの戦略というもんです。上記の考えでしたら6D2で決まりですね。個々の書き込みはこれからも増えると思いますが、それが貴女をますます迷わせることにならんことを!
書込番号:23862915
 2点
2点

おわかりのように、レンズ交換式カメラはレンズが交換できることが最大の特徴です。
>画角がかなり違うのでズームレンズキットを買って画角の感じを掴んでから単焦点レンズと広角レンズを買い足したいと思ってます。
ということですので、近い将来買うであろう単焦点レンズの有無や、価格を含めてのトータルの金額も考えたほうがよいと思います。
レンズキットが安いということだけで飛びつくと、後でなかなかレンズが買い足せないということになりかねません。
特に星景写真には明るい広角レンズが必要です。ただし、AFは使わないのでMFでも構いませんけど。そのレンズがラインナップされているのか、値段はどうなのかを確認されたほうがよいでしょう。マウントアダプターを介せば色々なレンズを使えますが、マウントアダプターを使うかどうかなどを含めたトータルのシステムで考えた方がよろしいかと思います。
書込番号:23862953
 1点
1点

何に重点を置くかですかねぇ〜
旅行に行った時のスナップなら、RPに35mmのキットは小型軽量でハーフマクロで接近戦も楽しい。
ただし、35mmの単焦点なので、望遠のような写し方はできないので、撮れないモノはあきらめる必要があります。
星空に向けると・・・RPなら、オリオン座のリゲルでAFできました。
暗くなると無限遠を出すのに苦労することもあるので、このAF性能は有利かもしれません。レフ機では無理です。
しかも、EVFの利点として、明るく映し出すこともできるので、これもミラーレスが有利かな。
また、三脚もRPならそんなにゴツくなくても軽量だから大丈夫かも。
子供さんをどのように撮りたいかですかね。
連写でバンバン撮りたいならRPでは無理です。
ちなみに、RPだからといってRFマウントのレンズばかり使う必要はないと思います。
私は未だに、RFレンズは35mm1本だけ、後はマウントアダプター経由でEFレンズを運用しています。
6DIIにはRFレンズがつきませんが、RPならEFレンズも使えます。
シャッター音・・・
そりゃミラーの駆動がないミラーレスはしょぼいですよね。
R6になったらRPよりもっとしょぼいです。
シャッター音は静かな方へと移行しているようです。
場面によってシャッター音の気兼ねが少ないことがありがたいというのは、ありました。
撮影目的によって、選ばれるボディーとレンズが違うので、一番使う目的に合わせて機種選びをしてください。
子供さんを連写で撮りたいなら90D。ライブビューではRP同等の瞳AFが可能。
フルサイズなら・・・連写をあきらめてRPでもいいと思う・・・
思うままに失礼を致しました。
書込番号:23863158
 0点
0点

|
|
|、∧
|ω・` 6D2♪
⊂)
|/
|
書込番号:23863201
 2点
2点

悩み中ですですさん
>90D、 RP、6DUで比べて6DUかなぁ
6D MarkUいいカメラです。
確かにちょっと値上がりしているのが気になりますが・・・。
シャッター音も撮影時のテンションに、けっこう影響するので、ここを重視してもいいと思います。
6D Mark Uなら、高感度はやはり全然違います。
90DでもOLYMPUS pen mini1からなら相当違うと思います。
書込番号:23863206
 1点
1点

>悩み中ですですさん
今までミラーレスをお使いなら、選択肢の中なら個人的にはRPが良いと思います。
ミラーレス機のファインダーなら撮れる絵がそのまま見える(露出シミュレーション出来る)のに対し、
レフ機のファインダーでは実像が見えているだけなので、撮影後に「あれ?なんか暗い、今までと違う」等、
歩留まりが落ちる可能性があると思います。
レフ機でもLV使えばミラーレスと同じですが、今お使いのカメラの一番の残念な理由が、
「ファインダーが無い」なのでファインダーを覗いて結果が見えるミラーレスの方が良いと思います。
RFマウントですが、アダプタ使えばEFレンズが使えますし、RPなら同じレンズでもクロップしてより望遠で使うことも出来ます。
ここまで書いておいてなんですが、シャッター音などのスペック表では分からない感覚的な部分は、
カメラを使っていく上で非常に大切な部分だと思いますので、ご自分を信じて良いと思うものをご選択下さい。
書込番号:23863241

 1点
1点

>悩み中ですですさん
現在レンズ資産のある僕的には6DUは魅力的ですが
今からマウントを替えるなら(しかもキャノンなら)
やはりミラーレスの方が良いかと思います
(ソニーも検討して良い気がしますが)
書込番号:23863569
 0点
0点

皆さま沢山のご意見をありがとうございます!
ひとつひとつ勉強しながら考えていきます。
書込番号:23864288 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hattin89さん
サードパーティーレンズ。確かにソニーは沢山ありそうですね!
特にタムロンのパンフレットを見ていたらソニー用が充実していました。
しかしCanonの憧れ?が、、、
書込番号:23864308 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>holorinさん
星空の撮影とか、構図からピント合わせまで、正直なところミラーレスのほうがやりやすい
→そのへんの事が正直まったく分かっていません。お恥ずかしいです。
シャッター音は初心者が店頭で触ってみての感想のひとつです。お恥ずかしい。汗
星空撮影でチェックしてるレンズが
14mm F2.8 ED AS IF UMCなのですが、
EFマウントもRFマウントもどちらも販売していたので RPも良いかも!と思っています。
書込番号:23864337 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ロロノアダロさん
1票いただきました!
書込番号:23864339 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>遮光器土偶さん
めちゃくちゃ美しいです。
ずっと見ていられます。惚れ惚れです。
運動会!5年後位にあります。
連写速度は確かに気になっていました。
90Dは最高11コマ。 
6DUは6.5コマ。
RPは5コマ。
連写は子供を撮るのに使用しますが、車や電車を撮るわけではないので正直5〜6コマでも足りますか?
望遠レンズはまた望遠になればなるほど高額ですね。。。トホホ
APS-Cクロップ知りませんでした!ミラーレスならではの機能なんですね!
今使っているペンにも2倍ズームみたいな機能がありたまに使用するので、この機能は私にとって必要かもしれません。
またはマウントアダプターを使いEFレンズだけでなくEF-Sレンズも使えるのはポイント高いかもです。
EF-Sレンズだとフルサイズではなく、aps-cサイズのカメラで撮影する様な感じになるという感覚ですよね?
ひとつ疑問なのですが、たとえば
6DUに50ミリF1.8EFと
RPに50ミリ F1.8RFと
RPにマウントアダプター付き50ミリ F1.8EF
ならば、どれもほぼ同じ様な感じに撮れるという認識で大丈夫でしょうか?
長々とすみません。
書込番号:23864423 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>JTB48さん
まさにそのとおりです!
全てを網羅するカメラ→プロ仕様の超高額品ですね!
どれを選んでも、そもそも使いこなせる様にお勉強がかなり必要な様です。
書込番号:23864429 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
はい、どれも同じに撮れます♪
5、6コマでも大丈夫です(´・ω・`)b
書込番号:23864436
 1点
1点

>SidRottenさん
確かにそのとおりです!
という事で、買い足し予定のレンズを考えてみました!
6DUなら
EF50o F1.8STM     キタムラ価格13,810円
SAMYANG14o F2.8EDACIFUMS キタムラ価格53,250円
RPなら
RF50o F1.8 キタムラ価格25,740円 明日発売!
SAMYANG14o F2.8なんちゃらRF 46,670円
意外と欲しいレンズがRFマウントであったし、意外にも大差なしでした。
RFの50ミリは人気でしばらく買えないかもですが、、
EFマウントアダプターも視野に入れて、
RPに揺れ動いております。
書込番号:23865272 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>myushellyさん
旅行の時は極力小さくて軽い方が良いに決まってますよね!
私的には旅行は比較的頻繁に行くので、 RPが良いかもです。
無限遠。知らないワードでした。
空や海の撮影時に使うのですね!
オリオン座のリゲルでAFできました。 →めちゃくちゃ凄いじゃないですか!
むしろレフ機では私の能力では無理かもと思えてきます。。。
今使用してる三脚はコンパクトなので6DUなら使えないかもです!
なんとなく連写は諦めてフルサイズ→RPに揺れ動いております!!
書込番号:23865288 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>☆観音 エム子☆さん
どれも同じに撮れるならRPが、良い様な気がしてきました!
ミラーレスの方が私には分かりやすいのかもしれません。
連写は諦めます。涙
書込番号:23865294 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>多摩川うろうろさん
やはりPEN miniからなら90Dでもかなり違いますよね!
新しく購入してセンサーサイズも変わり、写真が良くなったと実感したいのです。
特に夜景撮影時には期待しています!
書込番号:23865300 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

マウントコンバーターを介して使うとなると、大抵ネガティブな意見が出るのですが、このRF/EFマウントのコンバーターにはそれが少ないようです。要は出来が良いようです。
ただ、従来からのCanonユーザーであれば、レンズ資産の有効活用という点からコンバーターの使用は大いにメリットが有るのですが、新規ユーザーの方がせっかくRFマウントのカメラを買ったのに、EFレンズを新規調達するというのもなんだかなーと思うところはあります。EFレンズは種類が豊富で、本数も出ていますから中古も豊富、価格もこなれているというメリットは有るのですが。私もSONYユーザーですがEFレンズを使っています。
まあ、この辺は考え方次第のところはあります。
書込番号:23865366
 0点
0点

>多摩川うろうろさん
何故か値上がりしてますよね。うむむ、、、
シャッター音、6DUは良い音するな〜という感じだったので、RPがイマイチに思ったのかもです。
書込番号:23865443 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ 6D2♪ 
⊂) 
|/ 
|
書込番号:23865924 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>悩み中ですですさん
>運動会!5年後位にあります。
>連写速度は確かに気になっていました。
 5年くらい先であれば、その時に今と同じカメラを使い続けているのかって問題があります。
 連写速度はひたすら連写して、後から連写した中から気に入ったカットを残す手法と、むやみに連写せずに、ここといった場面を狙って一発撮りする手法があります。
 シャッター押し続けるだけの連写は考える必要がありませんが、10コマ/秒でも場合によっては一番肝心なカットを撮り逃す可能性はあるので、シャッタータイムラグを考える必要はありますが、一発撮りで決定的瞬間を狙うほうがいい場合もあります。
 連写を多用するなら、連写速度の速い方がゆりですが、カメラの機構上、機種や記録方法によって連写可能時間に制限が出てくる場合がるので、そこ考慮すべきではあります。
 ただ、個人的には、サッカーでボールを蹴った瞬間を撮るなどのことではなく、小さなお子さんの運動会の写真であれば、秒5コマ程度あればそれなりに撮れるとは思います。
>APS-Cクロップ知りませんでした!ミラーレスならではの機能なんですね!
 実はクロップ自体は、レフ機でも可能で、ニコンやペンタックスではレフ機でも普通にできます。APS−C用の純正レンズ(キヤノンならEF-Sレンズ)を取り付けることさえできないのは、キヤノンのレフ機だけだったりします。
>6DUに50ミリF1.8EFと
>RPに50ミリ F1.8RFと
>RPにマウントアダプター付き50ミリ F1.8EF
 絞りとシャッタースピードとISO感度の関係でいえば、基本的に同じ設定でほぼ同じように撮れると思いますし、ボケる範囲もほぼ同じになるはずです。
 ただ、使っているレンズの構成が少し違うので、人によってはボケ味といったものに差を感じるかもしれません。EF50STMは所有していますがRF50STMは使った事が無いので、分かりません。
 
書込番号:23866197
 0点
0点

>旅行の時は極力小さくて軽い方が良いに決まってますよね!
撮影旅行で無い限りは、小型軽量は助かると思います。
ただ、遊園地など子供さんと共にお出かけの場合は、小さいといっても邪魔になることに変わりなく・・・
子供さんとの楽しむ感覚とのバランスを取るためにも、フォローしてくれる人が必要かもしれません。
この場合、写真を撮ることより、子供さんと楽しむことが優先と思います。
でも、子供の写真は、私の場合「宝物」なので、少し無理してでも残してあって良かったなとも思います。
RPの場合は、フルサイズ機でありながら、ファインダー搭載で小型軽量です。
私のお散歩運用だと、RF35mmF1.8を装着して、カバンに余裕があれば70-300mmの望遠を別途に持ち歩いています。
大きめのズームレンズを常時付けているより、レンズを分けた方が取り回しが軽快に感じています。
星空や遠くの山脈を撮る時には、レンズの焦点距離は無限遠になります。
被写体との距離が、一定以上離れるとピントは合っている状態になり、それを無限遠といいます。
星単体で、AFを合わせるのはレフ機では無理な相談ですが、ミラーレス機だとできる場合があります。
もっとも、事前に遠くのモノにピントを合わせておいて、ピントリングをテープとかで固定するという方法もあります。
三脚はオーバースペックでも、なるべくシッカリしたモノがいいと思います。
カメラの耐荷重で問題が出なくても、華奢だと人が動いた振動とかの影響が出ることもあります。
星空とか、スローシャッターが必要ない場合は、軽量三脚で間に合わせることができるのは軽量ボディーの威力かも。
お子様の連写撮影をあきらめるのなら、RPは候補だと思います。
ファームアップ後、「瞳AF」の性能も上がりましたから、普段使いのお子様のスナップでは重宝すると思います。
6DIIには無い機能なので、RPのアドバンテージかも。
RPにはデメリットもあります。
「電子先幕シャッター」というシャッター機構を採用していますので、その構造により影響が出る場合があります。
ひとつは、露出ムラです。もっともEFを含めた純正レンズであれば制御されますのでムラは出ないようです。
もう一つは、高速シャッター時におけるタマボケの欠けです。
35mmF1.8の開放で、1/4000のシャッター速度で撮った場合、タマボケの半分が影になります。
シャッター速度を遅くするか、絞りを4程度まで絞れば改善しますが、絞るとタマボケは小さくなります。
「電子先幕シャッター」のメリットもありまして・・・
シャッターの先幕駆動が無いので、星空とかの撮影でシャッターブレが起こりにくいというメリットがあります。
余談です・・・
マウントアダプター経由でEFレンズを使用しても写りに対して何ら問題はありません。
精度の悪い純正以外のマウントアダプター経由で使用すると、光軸がずれたりして影響が出ると思います。
連写速度は、お子様だから必須ということもあるかも・・・
不意の動きに対しては、不意の動きの前からシャッターを切り続けると変顔の中に奇跡がある場合もあります。
もっとも・・・6.5枚/秒と5枚/秒ではそんなに違わないかも・・・確かに5枚/秒は遅いけど・・・
シャッター音は静かな方がいい場合が多いかもしれません。
お子様お休み中とか、飲食店内とか・・・周りにシャッター音を気兼ねする場面って結構あります。
RPは無音の「電子シャッター」がオートでしか使えないのがネックにはなっていますが・・・
子供さんの運動って、案外撮りにくいと感じます。
動作のタイミングが一定では無いので、一発ではまらないんですよね。
運動が上達すると、タイミングが一定になって、フォームもキレイになるので絵になってきます。
5年後なら・・・その時にもう一度機材を見直してもいいかもしれません。
そして機材が増えていく・・・沼と呼ぶかも・・・
RF50mmF1.8は入手できます? 結構な人気のようですよ。
当面はEF50mmF1.8をマウントアダプター経由で運用して、RFが市場に出てきたら下取りに出して買い直してもいいかも。
サムヤンの14mm・・・
現在お使いの14mmはフルサイズ換算28mmです。フルサイズ14mmはかなり広いですよ〜
AFできませんよ。マニュアルフォーカスですが・・・
もっともピーキングが使えれば、そんなに問題でも無いかもしれませんが・・・星空はピーキングも難しいかも。
それと・・・重さが800gです。RPが685g・・・レンズヘビーなので三脚もしっかりしてないと・・・
長々とすみません。
書込番号:23866681
 1点
1点

今晩は。
> 90D、 RP、6DUで比べて6DUかなぁ。
お子さん、旅行の撮影で、候補の機種の大きさ、重さ、大丈夫ですか。
私も オリ E-PM2は持っていたことありますが、軽量コンパクトで重宝しました。
星空は撮りませんが、子供を撮るために一眼デジを購入して、今はワンコ撮りメインですけど、機材は軽量コンパクトにこしたことはありません。
ニコン機のフルサイズも使ったことあって、D600と85mm f1.4でワンコ撮りに入り浸ったこともありますが、今はフジT20(APS-C)メインです。
お子さんの撮影、あるいは旅行の撮影の頻度が多いのなら、EOS Kiss M の方が取り回しが楽だと思います。
RP本体は軽くても、レンズはデカいし高いんじゃないかな。
90Dボディも、軽くないですよね。
キヤノンに拘りがなければ、フジも良いですよ。
T200、T30なら、小型軽量ですし、使えるレンズの種類も多いです。
オリンパスなら、E-M5 mkVあたりは、動きモノのAFも強いので運動会で十分使えると思いますよ。
書込番号:23870824
 0点
0点

>悩み中ですですさん
RPと6DM2使ってます。
先週、キタムラネットでEF50 F1.8を下取りして、RF50 F1.8をオーダしたら普通に12/26に届きましたよ。特段納期かかりません。
RP+RF50って、想像以上にコンパクトで軽い!
超お散歩用にM2+EF-M22と言うのも持ち歩いてましたが、RP+RF50が新お散歩に格上げです。
今なら、RP+RF24-105レンズキットとRF50でどうでしょう? 
ちなみにsamyangの14mmを狙うならAF 14mm F2.8 RFをお勧めします。こちらも超コンパクトで、単に星撮り用途だけでなく、RFマウントの超広角のAFレンズとしてとても使い勝手が良いです(MFでは無くAF)。ちゃんとボディ内でレンズ補正も対応してます。
書込番号:23874544 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>らいじんふうじんさん
返信が大変遅くなり申し訳ないです。
ファインダーを覗いて結果が見えるミラーレスの方が良いと思います。 
→この言葉が決め手となり、 RPを購入しました!!
と良い事で、ベストアンサーに選ばせていただきます🥰
ありがとうございました😊
書込番号:23907619 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めて質問させて頂きます。
この度、こちらのcanonのEOS 6d markUを手に入れまして、レンズを探しております。
いままでオリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用しておりました。
余計なものが映らない画角の狭さと独特の奥行き感が非常に自分の好みで、
このzuikoのレンズに匹敵するようなレンズで、6Dmark Uに装着可能なレンズを探しております。
撮影するものは主にブツ撮りです。
sigmaなど色々カタログを見ましたが、どこをチェックしたら、この画角の狭さに匹敵するかどうかがわかりません。
素人ですので、わかりやすくご説明いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
 3点
3点

100mmF2.8 や135mmF1.8にしたらご希望の画角、ボケになるかも
書込番号:23795309
 1点
1点

>chychyさん
画角、明るさを同じ感じにと考えるなら85of1.8かなと思います。
タムロンの90of2.8マクロも画角は同じ感じになると思いますが、明るさが違うのとマクロなので絞る必要があり三脚固定が必要になると思います。
書込番号:23795312 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>撮影するものは主にブツ撮りです。
同じ画角が良いならば、タムロンのマクロレンズ↓。
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [キヤノン用]
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F004) [キヤノン用]
Model F017のほうが新しいタイプ。
書込番号:23795319

 2点
2点

オリンパスOM-Dはセンサーがマイクロフォーサーズですので、同じ画角に相当する焦点距離を35mmサイズ(フルサイズ)に換算するには、単純に倍すればよいです。
45mm✕2=90mm
Canon純正EFレンズ(TS-Eレンズは除く)には90mmがありませんので、85mmが最も近い画角になります。
CANON EF85mm F1.8 USM
というレンズがありますが最短撮影距離が0.85mと長く、物撮りには向きません。with Photoさんがすでに書かれているように、
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
は画角が同じですし、マクロレンズですので寄れます。ただし45mmに比べボケますので、撮影物の全体にピントが来るようにするためには絞る必要があります。
書込番号:23795330

 2点
2点

chychyさん こんにちは
85oF1.8だと 画角も近く ボケの方も 焦点距離が長い分 大きくなるので良いように思います。
書込番号:23795343
 2点
2点

>オリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用
フルサイズのEOS 6d markUにおいて、
【同一画角】になる焦点距離は【90mm】です。
ピッタリの焦点距離のレンズが無かったら、80mm、85mm、100mmなど近い焦点距離のフルサイズ用のレンズを選んで下さい。
書込番号:23795374 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ありがとう、世界さん
そうなのですね、それが選ぶ上で知りたかった点です!
ありがとうございます。
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
>雲太さん
>SidRottenさん
>with Photoさん
ありがとうございます。
タムロンの90of2.8ですが、もともとzuikoのレンズの時に、室内ブツ撮りをほとんどf1.8で撮影してたのですが、
f2.8ってどうなのでしょう?
どちらかといえば、ふんわりぼけるタイプの写真より、暗めの中にキレがあるというか、
シャープな感じの写真が撮りたいです。
書込番号:23795399
 0点
0点

>chychyさん
>> オリンパスのOMDに、M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8をつけて使用して
35mm換算で、単純に同一画角の焦点距離は、90mmになります。
ボケに関しては、F1.8の約2段分異なるので、35mm換算では F3.5 相当になります。
あと、被写体に寄れるかが問題になります。
オリ45mmでは、0.5mですので、6DII用では、マクロレンズになってしまいます。
以下に示すのは、対象となるレンズ群です。
純正ですと、
1) EF100mm F2.8Lマクロ IS USM
https://kakaku.com/item/K0000055485/
2) EF100mm F2.8 マクロ USM
https://kakaku.com/item/10501010058/
タムロンですと、
3) SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
https://kakaku.com/item/K0000857821/
4) SP AF90mmF/2.8 Di MACRO1:1 (MODEL 272E)
https://kakaku.com/item/10505510810/
Σですと、
5) MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000275678/
になります。
書込番号:23795405
 2点
2点

chychyさん 返信ありがとうございます
自分も オリンパスの45o使っていますが 感覚的に 85oF1.8が近いように感じました。
書込番号:23795417
 2点
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>>ボケに関しては、F1.8の約2段分異なるので、35mm換算では F3.5 相当になります。
そうなのですね!
では皆さんおすすめのタムロンでも、今までと近い感じで使えると考えて良さそうですね。
その辺の換算の仕方などが全くの素人でわからないので、教えていただけて本当に助かります。
また具体的に色々なレンズを上げて頂きありがとうございます。
この中で、全く個人的な感想で構わないので、おかめ@桓武平氏さんならどのレンズを一番にお勧めしますか?
詳細写真は別レンズを使うので、部屋の中に吊るされているランプ、本棚の一角、など、暗めで渋い感じに撮りたい場合です。
書込番号:23795421
 2点
2点

文字化けしたので書き直し。
45mm×2=90mm
>f2.8ってどうなのでしょう?どちらかといえば、ふんわりぼけるタイプの写真より、暗めの中にキレがあるというか、シャープな感じの写真が撮りたいです。
ちょっと???ですね。「ふんわりぼけるより、シャープな感じ」を求めていながら開放のF1.8で撮影していたのでしょうか?
どんなレンズでも絞ればシャープに写ります。私も書きましたが、おかめ@桓武平氏さんが書かれているようにF2.8でも90mmであればよりボケますので、絞り込んで撮りましょう。感度を上げないのであれば、SSが遅くなりますので三脚を使用しましょう。
書込番号:23795427
 2点
2点

>chychyさん
>> どのレンズを一番にお勧めしますか?
今ですと、
3) SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017)
になります。
ブツ撮りでしたら、三脚を使う感じが多いと思いますが、
お花の撮影では、手持ち撮影もあるかと思います。
手持ち撮影される場合、手ブレ補正でもシフトブレ補正(X方向/Y方向)も加わるので、
マクロ撮影では、この機能も発揮しますので、おすすめになります。
なお、他におすすめしたマクロレンズには、「シフトブレ補正」は搭載されていません。
書込番号:23795447
 2点
2点

>もとラボマン 2さん
ご返信ありがとうございます。
オリンパス45使ってる方のご意見が聞けて良かったです!
あのレンズの画角と奥行きが本当に好みなので、canonでも良いレンズを見つけたいです。
>SidRottenさん
説明がわかりにくくてすいません。
三脚、ほとんど使用しないのですが、使う癖をつけた方が良いかもしれないですね
ありがとうございます。
書込番号:23795456
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
具体的なおすすめポイント、ありがとうございます!
あまり三脚を使わないので、ブレ補正がついている方がいいかもしれません。
みなさんのおかげでだいぶ絞れてきました!
色々とわかりやすく説明して頂き、ありがとうございました!
書込番号:23795462
 0点
0点

>おかめ@桓武平氏さん
どうも(^^)
一般に、画角とは【対角画角】を示しますが、
フォーサーズの実態としての画面比は 4:3、
フルサイズなどの画面比は 3:2ですので、
長辺画角や短辺画角について【どちらかを】同じにしたい場合は、別途要望してください。
なお、もし画角比を 3:2や 16:9に変えている場合は、元の 4:3よりも僅かに望遠寄りになりますので、
その場合は明記してください(^^)
書込番号:23795472 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ブツ撮り用ではないけど
タムロンの SP85oF/1.8 Di VC USD
寄れるわけじゃないけど 手振れ補正内蔵してるし。
画角はピッタリだろうし。
https://www.tamron.jp/product/lenses/f016.html
https://kakaku.com/item/K0000857823/?cid=shop_yahoo_dsa_00030010&yclid=YSS.1000163160.EAIaIQobChMI6enyq-KL7QIVSK6WCh175QVwEAAYAiAAEgJcNPD_BwE
安いとは言えないけどね。
書込番号:23795578
 0点
0点

>さすらいの『M』さん
ご返信ありがとうございます。
タムロンのサイトを拝見しましたが、接写で撮るわけではないので、こんな感じも良いなぁと思いました。
情報ありがとうございます!
書込番号:23797121
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
5d mark2で初めてフルサイズ一眼レフで、EOS Rにせず6d mark2を買い足したところとても良かったと思っています。
しかし、大きく重たいので、SONYα7シリーズにも手を出しました。SONYの4200万画素は凄い解像度です。なので一番手はSONYになりましたが、同じ場所で同じ時に撮った中で、6d mark2の写真を採用にすることもあり、その時に特別にセンサーの違いによるデメリットを感じないのも事実でした。そしてCANONの肌色はとてもキレイです。CANONの売却予定は保留です。
カメラの差よりも、良い瞬間を切り取る方が大切でした。
GPS内蔵で旅カメラとして独特の立ち位置なのも気に入っています。液晶がキレイでバリアングルも非常に良いです。プロに媚びずに作れるクラスのカメラなのでしょうか?カタログもページ数少なめで地味ですし。
そこでEOS R6よりも次はEOS 6d mark3に頑張って欲しい。電子部品の更新でdigicの数字アップだけでなく、ここは大きく更新してEFレンズでミラーレスしてくれないでしょうか。
EF-RFマウントアダプターの約100グラムが気に入らないのでカメラに内蔵して欲しいとも思っています。
過渡期の名機を作って下さい!
書込番号:23663152 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

EFレンズでミラーレスしてくれないでしょうか。
⇒作れるとは思いますが
一眼レフみたいなデザインのボディになりますね
ミラーボックスだった部分は
無駄な空間になります
メーカーもそれを出すには
かなりの決断が必要に思います
売れなかったら赤字ですからね
書込番号:23663170 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>やましんさん
>EFレンズでミラーレスしてくれないでしょうか。
ミラーレスなのに、一眼レフ当時のマウントをそのまま採用したカメラの例としては
SIGMAの sd Quattro / sd Quattro H がありますね。
もし、SIGMAに2016年当時、これらをライカLマウントにしてしまう発想があれば
(技術的に可能かどうかは知らんけど…)
2019年 fp発売と同時に、並列した選択肢としてプチブレイクしていた可能性はあるのかも?
>過渡期の名機を作って下さい!
CANONにそれを望んでも…
過渡期だなぁと、ユーザーをモヤモヤさせ
その後
「やっぱりレンズごと買い換えよう!」と決断して貰うために
煩わしいマウントアダプターが必要なんじゃないですか(笑)
書込番号:23663272
 1点
1点

>EFレンズでミラーレス
あるよ
https://www.chinadap.com/2019/11/yongnuo-yn450androidyongnuo-yn450.html?m=1
書込番号:23663378 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ こんなの待ってた♪ 
⊂) 
|/ 
|
書込番号:23663408 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>電子部品の更新でdigicの数字アップだけでなく、ここは大きく更新してEFレンズでミラーレスしてくれないでしょうか。
普通に考えて無理だと思います。私は一眼レフ機の6D MarkVに期待しています。
>EF-RFマウントアダプターの約100グラムが気に入らないのでカメラに内蔵して欲しいとも思っています。
アダプターが嫌ならRFレンズを購入するしかないと思います。
書込番号:23663590
 1点
1点

キャノンの場合マウントアダプタにコントロールリング付きのもあるから
EFマウントでマウント部にコントロールリングのあるミラーレスとかおもろいかもしれん(笑)
一眼レフのマウントでミラーレスは
ペンタックスのK‐01もあるし
ソニーのTLM機はその変種と呼べる変態機構だわな(笑)
書込番号:23663616 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

私の思いを聞いてもらえて、嬉しかったです。
>イルゴ530さん
かなりの決断ですね。販売が上手いと言われるCanonがそう簡単にはやってくれないですかね。
>エスプレッソSEVENさん
ニョキッとしたSigmaのSD Quattroシリーズのデザインは、とても印象に残っています。意味があって成す形ですが、歴代Canon製カメラのデザインには確かにないですね‥・。
良いもの作っても売れなければしょうがないし、新しいものへの移行をさせたいからCanonも良いし、SONYも良いので、いっそ両方買ってみてくださいなのでしょう。
>きいビートさん
話の引き出しの多さに、驚きました。これは正真正銘EFレンズのミラーレス機ですね。なんでもやってみるという感じが凄いです。他にもやってくれる人いませんかね?
>ロロノアダロさん
私も一眼レフであっても6D Mark3 は必ず出て欲しいと思っています。
アダプターは、慣れが必要だと思いました。
レンズ交換時に急いで、レンズ側にアダプターを付けたまま外します。そのまま撮影に夢中になると、次のレンズ交換の時にアダプターを忘れてきてしまうなんて事がありました。予備バッテリーの管理よりも少し煩雑です。何も無いよりアダプターが使えるだけ良いと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
コントロールリング付きなんていいですね。どんなレンズつけても同じ場所にコントロールリングがある訳です。
ペンタックスのK‐01は見たことがありましたが、前出SIGMAに続きこちらもKマウント+ミラーレス機ですね。
これらのカメラ発表時は、私がこの意味を全く理解していませんでしたが、一眼レフ用レンズとミラーレスボディについて、各社が頑張ってきて今に至っていることがとても良くわかりました。
皆さまありがとうございました。
EFレンズの面白いカメラがでることを楽しみしています。
書込番号:23664884
 1点
1点

|
|
|、∧
|ω・` 今のところ6D3の予定はありません・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23664902
 1点
1点

>やましんさん
 願望は理解できるけど、無いと思います。
 それしたら、EFマウントからRFマウントに乗り換えた方々から袋叩きでしょう。
 だいたい、5DWも6DUもそんなに重い?APS−Cの7DUより軽かったと思いますよ。
書込番号:23664965
 3点
3点

>☆観音 エム子☆さん
確かにビジネスですから
カメラ販売ランキングなどの数字
などからだと予定は難しいかもしれませんね
>遮光器土偶さん
私の願望だと、企業がRFマウントへ「選択と集中」しないといけない時に、集中できなくなるのかもしれません。
試作もしてあって、これではダメだったのかもしれませんね。
重さは、人それぞれですが山登りに持って行きたいので軽ければ軽いほど良く、マイクロフォーサーズも使い始めています。A3ノビ程度にしかしないのですが夜空はフルサイズが良くてフルサイズ を使用しております。
書込番号:23665222
 0点
0点

>やましんさん
>人それぞれですが山登りに持って行きたいので軽ければ軽いほど良く、
 了解です、失礼しました。
 ただ、それでも6DVは出ないと思うので、RFマウントの軽くて星撮りに向いたレンズが出るまでは、6DUで我慢といった感じですかね。
 話はそれますが、画角がちょっと狭いですが、先日、シグマの14ミリにプラスしてタムロンの17-35F2.8-4(A037)を購入しました。サジタルコマフレアも程よく補正されて、小型軽量で、フィルター2枚重ねも蹴られませんし、星空以外でも使えるので、長く付き合えそうです。
書込番号:23667658

 1点
1点

>遮光器土偶さん
そうですか。Model A037は、目立っていないけれどいいレンズですね。タムロンといえばSP 15-30mm F/2.8の大きなレンズを思い浮かべておりましたが、サブに使用できるようなクラス最小最軽量だとか。ご紹介ありがとうございます。作例もつけていただき嬉しいです。星の色が綺麗に出ますね。これをf2.8で使えば、軽量化して山で天の川が撮れそうです。
私は、シグマ20mmf1.4キャノンマウントなので、タムロン20mm F/2.8 Di III OSDやソニー FE 20mm F1.8 Gの軽さに惹かれております。天の川撮影に4年使いましたがシグマの写りは気に入ってます。どのくらいこの写りに近いままで、持ち出したくなるような軽量化できるか模索してみます。
書込番号:23669661
 1点
1点

>やましんさん
>遮光器土偶さん
私は6DUの購入を検討しています。
3年前60DからニコンDF(オールドレンズ6本を生かすため)、昨年、星を撮るためD810を追加しました。
ただキャノンレンズがもったいないので6DUを検討中です。
やましんさんの天の川、どちらで撮られましたか? 私は昨年天の川が撮りたくてシグマ20mm1.4を購入し山沿いのホテルを何回か宿泊しましたが台風などでダメ、今年も梅雨空が長くてチャンス無し。
今年の元日、北関東の平野部でオリオン座と大星雲M42を撮りましたが、それだけ。M42はニコン180mm2.8でした。
書込番号:23676903
 1点
1点

>ガジェットじいさんさん
オリオン大星雲素晴らしいですね。
赤道儀などお使いになられているのでしょうか。
上に貼られている天の川の写真は、私のものではなく「遮光器土偶さん」のです。
夏に新潟で撮影したものを貼ります。
私はSIGMA20mmf1.4が星のメインレンズです。
写りは満足です。あとはカメラを含めて携帯性です。
タムロン20mmなど軽いものが出ておりますので、稜線まで登って天の川を撮影したいので、やはり軽くないと転んだり事故の元になるので体力にあった機材を選択しなければと考えるようになりつつあります。
星の撮影についてはこの様になります。
6DMk2はまだ買って1年が経っておりませんが、EFレンズを活かせる比較的軽量でバリアングルな一眼レフです。価格から、私が買えるフルサイズセンサーのカメラはこれ一択でした。それが偶然バリアングル液晶がついていて、ミラーをあげて液晶で撮影すると画面の端の方までピントを合わせることができて以外に良い使い勝手です。それでも他にミラーレス機を使い始めると、ミラーレス機での顔認証などが、自分の中で当たり前になりつつ、一眼レフがちょっと使いにくい感じるようになってきました。
Canonのメニューはとても好きですが、ボタンの位置が各世代、各カメラかなり違うのがCanonの欠点とも感じます。
軽量さと、ミラーレス機と併用の感じがもう少し調和された6DMk3が出て欲しいな、と思い口コミを書いた次第です。
色々マウントをお持ちのようですが、どうか手に取り検討して見てください。
書込番号:23685285
 3点
3点

>やましんさん
M42は驚異の露出2秒で赤道儀は使用していません。アイソン彗星でポラリエを購入しましたが、面倒なのと瞬時の天候で使っていません。ニコンの180mm2.8は2002年発売で少し古いレンズですが、Made in Japan で解像度抜群、個人的に好みです。旅客機をよく撮っていますが、離着陸では長さが都合よく、綺麗に撮れています。
星用にD810を購入しましたが、液晶が固定なので撮影に(星探し)苦労します。6DUでしたらバリアングルですし、手持ちのレンズ70−200mm4L(解像度が良い)などの出番が可能になります。(現在バリアングル60DはISOが3200がやっとの感じで防湿庫の中)。ということで6DUまたは90D(ブルーインパルス撮影など)を検討中です。
なお星を撮る時は手振れ補正OFF、モニター撮影、できればミラーアップ(D810にはミラーバランサーが付いている)など、急な撮影では暗がりで抜けがあったりします。
書込番号:23687993
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
【使いたい環境や用途】
今はPENTAXのK-70を使っていますがAFが遅いと感じこの機会にフルサイズ機にしてみようと思いました。
撮るのは主に乗り物(鉄道・バス等)です。
【質問内容、その他コメント】
PENTAXから出てるK-1markUと6dmarkUで悩んでいます。乗り物(鉄道・バス等)を撮るにあたって6dmarkUのメリットとデメリットが知りたいです。
書込番号:23662764 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>せがみんさん
迷ったら、キヤノンにするのが定石です。
書込番号:23662767
 4点
4点

>せがみんさん
 
 AFについてはレンズにもよると思います。その点は、レンズ費用はどうされるのでしょう。
 6DUは使ってますが、同じキヤノンのAPS−Cの7DUなどと比較すると、少しばかりAFスピードで見劣りするようにも感じてます。
>乗り物(鉄道・バス等)を撮るにあたって6dmarkUのメリットとデメリットが知りたいです。
 メリットは、サードパーティも含めた場合に、予算と体力に問題が無ければ、とくに望遠家のレンズの選択肢が多いことでしょう。
 デメリットは夜の撮影がどの程度あるか知りませんが、高感度特性ではK−1Uの方が優秀そうなことかな。
 あと、6DUはAPS−Cクロップがありませんから、APS−C専用レンズは使えませんし、ペンタのレンズも使えません。
書込番号:23662826
 1点
1点

カメラの性能面では各社一長一短があります。
私は数年前にペンタックスからキヤノンにマウント変更しました。
当時はキヤノンでもニコンでもどちらでもよかったのですが、ペンタックス機のオートフォーカスの遅さが理由のひとつでした。
ペンタックス機の描写は申し分ないと思います。
キヤノン使い始めたころ、画質の粗さに少し戸惑いました。
撮るジャンルが広がってくると、レンズやストロボやトランスミッター、それらに付随するアクセサリーの類など純正品だけでは解決できないことも増えてきます。
キヤノンやニコン、ソニー以外ではリリースされてないものも多く外品の選択肢が狭まります。
また上位3社であれば中古品が入手しやすいこともメリットですね。
あまり具体的な解答でなくて申し訳ないです。
振り返って今の感想ですが「(今のところ)キヤノンでよかった」と思います。
楽しい写真ライフを!(*^^*)
書込番号:23662941

 3点
3点

AFが遅いと感じこの機会にフルサイズ機にしてみようと思いました。
⇒理論的にはフルサイズのほうが
AFは遅いです
Aps-c 100mmレンズに相当するのは
フルサイズ では150mmレンズ
150mmレンズのほうが
ピント合わせのレンズ移動量は多いです
それで各社
aps-c機のフラッグショップ機が
スピードをウリにしてる感じです
書込番号:23662979 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在EOS 80Dを使用しています。この度フルサイズ移行を考えています。
様々悩んでのですが現在EOS Rか6DIIで悩んでいます。
5DIV,EOSR5,6は高価なのでこのカメラにしようか迷っています。
主に風景写真を撮影しているのですが、細かい部分の描写や解像感。トリミングした際の画像の荒れなどご教授頂きたいです。
主にデジタル鑑賞や印刷は今の所A4までです。
 3点
3点

Tamago22000055さん
>主にデジタル鑑賞や印刷は今の所A4までです。
EOD Rのほうが少し、細かい部分の描写や解像感、トリミングした際の画像の荒れなどには強いです。
RFレンズまでそろえるならこちらです。
でもRFレンズは全体に高め。
別に90Dでもかなりよくなると思いますが・・。
それでも、あえてフルサイズなら6D MarkUで十分でしょう。
むしろこっちでいいレンズを揃えたほうがいいような気がします。
EOS Rでアダプターを使って、EFレンズを使う手もありますが、
アダプターが人気で手に入りません。
書込番号:23635976

 3点
3点

Tamago22000055さん こんばんは
>主にデジタル鑑賞や印刷は今の所A4までです。
でしたら 6DUでも十分対応できると思いますが このクラスになると 本体よりもレンズ選択の方が 重要になるかもしれません。
書込番号:23635985
 1点
1点

自分は電子ファインダー派
○ピント拡大で厳密な撮像面でのピント合わせ
○ファインダーの中でヒストグラムみながら
シャドー基準、ハイライト基準で露出決定は、撮影が早い
○WBをいじくってカラーフィルター効果も
撮影が早い
○遠くはよく見え、近くはボヤける
と言う不便な視力になってしまったから
電子映像には
電子ファインダーのほうが理に敵ってるとは思う
書込番号:23636017 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

出た時は良かったですが3年前のセンサーと画像エンジン。
購入価格は値ごろ感。
その人の優先順位で選べばいいでしょう。
書込番号:23636120
 2点
2点

値段が問題と書いているので、それだと、選択肢はないのでは。
6D2で十分にいい写真撮れると思います。
レンズもちゃんと選びましょう。
書込番号:23636135
 4点
4点

風景とかポトレとか、落ち着いて撮れる被写体には向いてるのかなと、
ニコンメイン、キヤノン50Dオンリーユーザは思いますけど。
近年は結婚式場へ行ってませんが、式場カメラマン御用達かと。
書込番号:23636188
 1点
1点

>Tamago22000055さん
 私は、バッテリーの流用ができるということで、7D→7DU、6D→6DUと使ってます。
 私が6DUを購入したときに、RもRPも既に発売されてましたが、価格差とキヤノンフルサイズミラーレス1号機ということでRは見送り、RPはバッテリーが共用できないので、あえて6DUを選びましたが、上を望めばキリが無いものの、性能的には納得できると思っています。
 向上心が無いので何時まで経ても上達しませんが、主に風景や花、時に星空や飛行機も撮ります。自宅のプリンターがA3対応なので、時にA3、主としてA4プリントですが、特に不満もないです。トリミングも私の目からすればかなりのところまで鑑賞に耐えます。
 ただ、RPのマウントアダプターキットがキタムラで納期約2週間となっていますので、将来的にRFマウントを検討するなら、これくらいから、EFマウントレンズを流用しつつ、RFマウントに順次移行というのはありだと思います。
 下手なのは十分承知で、6DUのカットをいくつか添付しておきます。
書込番号:23636287

 6点
6点

>Tamago22000055さん
こんばんは。
先日までEOS Rをつかっておりました。
6D2 は使ったことはないので申し訳ないのですが、値段優先であれば6D2だと思います。
しかし、現在の価格差はそれほどはありませんので発売が1年以上遅く、映像エンジンの1世代新しいDIGIC8、トリミングに有利な3030万画素のEOS Rをお勧めしたいです。
AFは正確、AFの広さからくる構図の自由度、EVFで露出・ホワイトバランスの確認が容易、色乗りがよく気持ちいい絵、液晶画面も210万画素の高精細は綺麗でピントチェックがしやすく、撮影していて気持ちもいいです。
個人的には6D2の104万画素の液晶はエントリー機並みのレベルでちょっと萎えてしまいます。
EOS Rの欠点は連写時のコマ送り的なファインダーの見え方、バッテリーの持ちくらいかと思います。
風景写真とのことですので連写とは無縁だと思います。
それであればファインダーの見え方は問題ないでしょうし、バッテリーも一眼レフよりは持ちは悪いですが、カタログスペックほどの差はないです。
EOS80Dをそのままお持ちであればEOS80Dのバッテリーも共用できますのでバッテリーに関しては問題をクリアできると思います。
長々と失礼しました。
書込番号:23636528

 3点
3点

>多摩川うろうろさん
ご返事ありがとうございます。そうですねぇRFレンズはまだまだ高価ですからね。。。その点も踏まえやはりフルサイズ移行したいので6DIIを検討したいと思います。
ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
ご返事ありがとうございます。そうですねぇ。。。レンズで変わりますからね。。。
>イルゴ530さん
ご返事ありがとうございます。電子ファインダー使ったことがないので使ってみたいです。動き者を撮ることはないので電子ファインダーでも「ミラーレス機」でも良さそうですね。
>MiEVさん
ご返事ありがとうございます。
そうですね。エントリー向け「価格的にも」ですが現在の画像エンジンやセンサー性能と比べれば劣りますね。。。
>mt_papaさん
ご返事ありがとうございます。
そうですね。画質については5D系統やRシステムと比べると当然劣りますが、問題ない画質という書き込みが多いのでこちらの6DIIを検討したいと思います。
>うさらネットさん
ご返事ありがとうございます。
そうなのですね。。自分は風景写真を主に撮影するので6DIIで十分かもしれませんね。
6DIIを検討にしたいと思います。
>遮光器土偶さん
ご返事ありがとうございます。
作例も見させて頂きました。やはりトリミング耐性もほどほどでバランスのいいカメラかもしれませんね。
私もやはりバッテリー流用ができるという所が使いまわしが良いなと思いました。
RシステムですとRPはLP-E17ですのでやはり使いまわしが悪そうです。
そうですね。まずフルサイズデビューをしてから徐々にRシステムが安定して来たらの移行もありですね。
>ENEOSハイオクさん
ご返事ありがとうございます。
やはり価格ですね。。現在はカメラのキタムラ店舗で見てきた所、あまり価格差はなくびっくりしました。
EOS Rについては良い所など悪い所など重々承知ですので貴重なご意見参考にさせていただき検討にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23636731
 0点
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
皆さんのご意見を参考にさせていただきやはりフルサイズデビューは6DIIにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23636733
 3点
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
週末に花火が出来る公園で
小学生の子供たち10人くらい
親、8人くらいで手持ち花火をするんですが
レンズや設定はどれがいいでしょうか?
レンズはEF24-70mm F2.8L II USMか
EF50mm F1.8 STMだったらどっちが?
設定は普通の花火みたいに
bモードでISO100で絞りはf8~11くらい
でOKなんでしょうか?
手持ち花火だったら
SCNのポートレートでも大丈夫?
三脚はありますが
リモートコントローラーはまだ買ってません
80Dのリモートコントローラーならあるんですが
それは使えないみたいなので
書込番号:23613655 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>家電好きのdaiさん
スローシンクロでストロボ使いましょ!
書込番号:23613671 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>よこchinさん
やっぱり手持ち花火では
ストロボは必須ですかね?
まだ内蔵フラッシュがついてる
80Dでの撮影の方がいいでしょうか?
せっかくなのでフルサイズで撮りたかったですが
書込番号:23613746 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>家電好きのdaiさん
>>小学生の子供たち10人くらい
「チョット止まって」って言っても言う事聞いてくれないでしょ?
ストロボで人物を明るく写して、スローシャッターで花火の流れを撮る。
Canonの説明ページは分かりにくいので、こっちを貼っておきます。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/24/01.html
書込番号:23613814 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>よこchinさん
ありがとうございます
今回の場合は80Dにレンズは
EF24-70mm F2.8L II USMで
スローシンクロでストロボ撮影が
良さそうですね
書込番号:23613851 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

手持ち花火は結構明るいですが、顔には
光がそんなに当たらないので人物に合わせ
ると花火が飛ぶ位だし、花火に合わせると
顔はかなり暗い。
そんな感じで照度差が大きいのでストロボは
あったほうが良いと思います。
ただ人数が多いとその分光源(花火)も多く
他の人がしている花火の明るさも相まって
それなりに撮れる場合も多々有ります。
ストロボの場合は花火に比べて青白いので
アンバー系のセロハンでも付けておくと
案外自然な感じに撮れます(勿論バランスは
取らないといけませんが)、
あと露出がバラつき気味になるのでマニュアル
モードやRAWも併せて使用した方が良いかなと
思います。
書込番号:23613884

 1点
1点

>hattin89さん
ありがとうございます
手持ち花火、なかなか難しいですね
画像は去年80Dで普通にポートレート
フラッシュなしだったかな?
ちょっとわすれましたが
やっぱりちょっと顔部分が、暗くなりますね
書込番号:23613924 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

家電好きのdaiさん こんにちは
写真ありがとうございます
写真を見ると 高感度でシャッタースピード早くして手振れを防ぎ 撮影して綺麗に撮影できるいると思いますが 花火自体はシャッタースピードが速い為 花火感弱いですよね。
ストロボを使い マニュアルモードで シャッタースピード 1/15秒〜1/30秒で 絞りは 花火が少し明るくなるくらいの露出にして 内蔵ストロボを 少し光量をマイナスにして撮影すると 人物ブレは少し出ますが ストロボで人物止まりますので 貼られた写真とは 少し違う写真撮れると思います。
書込番号:23614409

 1点
1点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます
設定も参考にして頑張って撮ってみようと
思います
やっぱりストロボは必須ですね
80Dには内蔵してるので特に考えてませんでしたが
どうせならフルサイズの画角で撮りたいので
さっきカメラのキタムラで
430EX U スピードライトを買ってきました
中古ですがキタムラなら大丈夫だと思って
これでオートや設定して試しながら撮ろうと思います
皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23614861 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

家電好きのdaiさん 返信ありがとうございます
>これでオートや設定して試しながら撮ろうと思います
メインは 花火の光がメインで ストロボは 補助的に使うと綺麗に撮影できると思いますよ。
書込番号:23614974
 1点
1点

行動力スゴ!
楽しみですね(*^_^*)
書込番号:23615043 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>もとラボマン 2さん
>よこchinさん
ありがとうございます(^^)
行動力というか、急に花火するよと
言われてドタバタで買いに行っただけで
夜景や冬のイルミネーションでも使えるし、
せっかくかった6D mark 2を使いたくて(^^;;
キタムラの店長さんにも色々と教えてもらったので
試して腕を磨こうと思います
書込番号:23615346 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 

 
 
 
 





















































 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


