EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 39 | 2019年11月27日 19:09 | |
| 61 | 9 | 2020年2月3日 18:21 | |
| 20 | 15 | 2019年10月21日 15:29 | |
| 1 | 2 | 2019年9月25日 02:50 | |
| 5 | 3 | 2019年9月16日 20:52 | |
| 26 | 8 | 2019年8月1日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
いよいよ購入を決断したところです。
新しいレンズが出たのでEOS Rと迷い、本体をレンタルして使用したところ
あまり相性が合わず悩んだところに「SONYもいいよ」の声に迷ったり…
やはり初めに使いやすいと感じた6D2に落ち着きそうです。
使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
そこで皆さんにご質問したいのは練習用のレンズです。
本体操作の練習用なので何でも良いと思いつつも
「レンズキット」を見ると結構高いと感じてしまい、何を選んで良いのかわかりません。
中古で1万円以下のものも見つけましたが
EFマウントなら何でも良いでしょうか?
チェックした方が良い点などあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3点
練習するためにレンズは買わないですね。
被写体でも選ぶレンズは違うと思いますが、まずは標準ズームを買うのが多いのかなと思います。
もちろん目的があって別のレンズを買うこともあるとが。
操作練習と考えるなら安いEFレンズで良いとは思いますけど、室内スポーツ撮影以外の撮影はしないのですか?
書込番号:23070958 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EF50mm F1.8 STMが安くて撮影の基礎を覚えるのには最適です。
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef50-f18stm/
いきなり広角や望遠レンズを買うと高いし撮影場所も限られるので不便です。
書込番号:23070959
![]()
5点
>木曜日が好きさん
〉本体操作の練習用なので何でも良いと
どのような練習ですか?
単に望遠で去っなら
EF-S55-250ISとか
安くない?
書込番号:23070970
0点
>with Photoさん
コメントありがとうございます。
スポーツ以外は一眼ではないカメラを使うことが多く
持ち運びも考えるとスポーツ以外で活躍できる場はなさそうなんです。
今まではカメラもレンズもレンタルをしていましたが
設定でドギマギすることも多く、購入しようと思ったところです。
書込番号:23070985
0点
使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
もし練習するなら上記レンズを使わないと練習になりませんよね?
例えば50mの単焦点レンズで練習しても本番で70−200使う時にズームも出来ないし練習にならない
練習という言葉があっているかどうかはわかりませんが、主に使うレンズの使い方を身につけておかないと
何の意味もないと思いますよ
室内スポーツなら6Dではないですね 90Dか80Dか7Dmark2
EF-Sレンズで安いズームレンズあるのでそれで練習する方がいいかも
書込番号:23070992
2点
>JTB48さん
ありがとうございます。
ちょうどネットで見ていたレンズがこれでした!
「基礎を覚えるに最適」というまさにぴったりのアドバイスをありがとうございました!
>gda_hisashiさん
練習は本体のボタン割当だったり
操作練習です。
望遠レンズでもお手頃の物があるんですね。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23071006
0点
ごめんなさい
Rじゃなく6DUか
じゃあEF-Sは無理だ
1万円か
AF早くなくて良ければいくらでもありそうだけど
タムロン、シグマの古い70-300(手振れ補正無しのAFの速くないやつ)
とか
僕は動きもの以外にタムロンの使う事あるけど
画質の批判は多いけど
小さく軽く簡易マクロあるから
便利ではあるな
書込番号:23071007
0点
>調べてから来てくださるさん
ありがとうございます。
私はいつも6D2で撮影していたので、室内スポーツに向いていなかったのか!と
また購入の意思が揺らいでしまいました。
EOS Rのタッチバーのようなものの誤操作を連発し
一番操作しやすかった6D2に決めたところでした。
そのため撮影の練習というよりは本体のボタン確認程度と書いた方が
わかっていただきやすかったかもしれません。
書込番号:23071016
0点
> >gda_hisashiさん
> 練習は本体のボタン割当だったり
> 操作練習です。
それぞれのレンズにも操作性があり、動作の癖があり、ついてるボタン類なんかも違くて、下手すると回転方向まで逆だったりするので、目的のレンズで目的の被写体を取らないと練習にはならない、と言われてるんですが、理解不能でしょうか?
書込番号:23071018
1点
昔は動体を撮るに フィルムを入れずに
練習してた。
練習にフィルムは勿体ない無いだろう。
空シャッターだけでも
感覚の練習となった。
書込番号:23071039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うるかめさん
ごもっともなアドバイスありがとうございます。
ただ今はレンズの購入までは考えていませんので
本体の操作練習用として質問しました。
本体のみより何かレンズがあった方が良い、と考えて
「練習用レンズ」と書きました。
書込番号:23071049
0点
〉目的のレンズで目的の被写体を取らないと練習にはならない、と言われてるんですが、理解不能でしょうか?
そうね
本当は使うレンズじゃないと練習にならないかもね
何を使っても同じじゃないなら
完全な練習にはならないってのが正解?
じゃ何も出来ないから
フイルム時代の純正レンズ
100-300とか28-105とか
安く数有りそう
予算1万で同じは無理だから・・・
書込番号:23071060
0点
こんにちは。
安い望遠ならts1002さんが挙げられているタムロンの古い70-300とか、
シグマにも同世代で70-300がありますが、AFはめちゃくちゃ(誇張なく)遅いですよ。
3世代くらい前のレンズなので、今から買うのもちょっとはばかられます。
望遠でもなくお値段もそこそこしますが、EF35mmF2ISくらい付けとくのが
いいんじゃないですかね。
せっかくのフルサイズですから、ちょっと頑張って普段から使ってみてはいかがでしょうか。
単焦点は写りがいいですよ。
ボケも出しやすいし。
書込番号:23071105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
> EF-S55-250ISとか
> 安くない?
6D2には、付きまへん…。(T ^ T)
観音様の、ありがた〜い、呪いのパワーです。
書込番号:23071126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>木曜日が好きさん
望遠レンズは、レンタルされるとしても、
練習用は、
EF50mm F1.8 STM
の撒き餌レンズで練習されるといいかと思います。
書込番号:23071144
0点
>あれこれどれさん
〉6D2には、付きまへん…。(T ^ T)
訂正済みです
木曜日が好きさん
すみませんでした
書込番号:23071151
1点
室内スポーツ以外は別のカメラで撮影するってことなんですね。
頻度が少なく年間数回ならボディもレンタルで良いような気もします。
動作確認だけなら50oUだと中古で7,000円程度でありますが、どうせなら24-105oSTMが良いのかなとも思います。
>昔は動体を撮るにフィルムを入れずに練習してた。
練習にフィルムは勿体ない無いだろう。
デジタルだからメディアは必ず必要。
わざわざ抜いて撮影する必要ないし、撮影結果も見れるのがメリット。
もったいないと考えるならシャッター回数じゃないかな、故障するかも知れないから。
書込番号:23071153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>木曜日が好きさん
私も50mm f1.8 STMが一番良いと思います。
マクロでしたら、
50mm f2.5 コンパクトマクロが安く手に入ります。
50mm のプライムレンズがすべての撮影の基本になります。
書込番号:23071166
0点
木曜日が好きさん こんにちは
>使用目的は室内スポーツで、望遠レンズ(70-200や300)は今後もレンタルで使おうと思っています。
望遠レンズの練習で 50o使ってもカメラ自体になれるのでしたら良いのですが 撮影全般の練習だと 難しい気がしますので 70‐200oF2.8やF4の中古などで捜した方が良いように思いますし 望遠系のレンズの場合 重さに慣れることが必要になると思います。
書込番号:23071177
3点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。
私も・・・練習とは言え?? スポーツ(動体)を撮影するのが目的なら、「望遠ズームレンズ」に慣れておくべきだと思う。。。
本番と同じレンズである必要は無いけど??(^^;;;
まあ・・・手に入れ易いのは70-300oズームだと思うので・・・一本持っておいた方が良いと思う。。。
↑タムロンの安いヤツ(モデル017だっけ??)まだ、売ってるかな??(^^;;; 1.5万円位??
と言うか?? ↑天気の良い日に動く物体・・・出来れば人間を含む「動物」系の被写体で練習をすると良いと思う♪
↑無理なら?? 車とかでも良いけど。。。
↑動く物体をど〜やってフレーミングするのか??ってのは、似たような焦点距離のレンズでないと学べないと思う(^^;;;
↑ドン臭いレンズでも・・・ピンボケ写真量産でも構わないので(^^;;;。。。動く被写体をフレーミングする(捉まえる)練習をした方が良いと思う。。。
借り物レンズのぶっつけ本番で撮影できるほど・・・甘くは無いと思うので。。。
まあ・・・単純にカメラに慣れるだけ・・・テキトーにスナップするだけの事なら50o単焦点でも良いのですけど??
↑インドアスポーツ撮影の練習にはならんと思うので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23071221
0点
>木曜日が好きさん
本当に
本体操作の練習用で何でも良いなら
EF 40mm
https://kakaku.com/item/K0000388425/
をおすすめします。
一応、中古で1万円未満の可能性あり
ボディキャップの代わりにもなります。
ここが、50mm F1.8との大きな違いです。
書込番号:23071225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んー
本番のレンズがキヤノン純正なら
タムロンはやめておいた方が良いかと( ̄▽ ̄;)
ズームの捻り方向が違うと戸惑うかと思います
正直
70-300は何度も借りるの、勿体ない プラス 練習用にもう一本買われる…なら
EF70-300 F4-5.6 ISU USMあたり、購入してしまっては如何でしょうか?
書込番号:23071234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
木曜日が好きさん
ご相談の件について
「本体操作の練習用なので何でも良いと思いつつも
「レンズキット」を見ると結構高いと感じてしまい、何を選んで良いのかわかりません。
中古で1万円以下のものも見つけましたが
EFマウントなら何でも良いでしょうか?チェックした方が良い点などあれば教えていただきたいです。」
中古レンズを購入するにあたっては、結構慎重になった方がいいと思います。
直接店舗へ行って、カメラ本体に装着して試写してみることが一番ですが
そうも行かない状況も多々あるので「キタムラ」や「マップカメラ」といった
返品も認めているようなプロの検品マスターがいるところから購入すると
試用期間という捉え方もできて安心かと思います。
本体操作の練習用ということでは、レンズをベースに探すのではなく練習になりそうな
被写体を身近なところで探してみましょう。
(例えば、駅近くで発車・停車をする電車を被写体として、朝・昼・夕方・夜という
時間帯に撮影をしてみると露出やフレーミングの練習になるでしょう)
出動は室内スポーツ撮影時ということですが何分にもそれだけというのはさびしいですねぇ。
一番の練習はどんな時も手に入れたカメラを持ち出し撮影を繰り返すことですし、
失敗と工夫をそのカメラとともに行うことです。
使い始めレンズとしては、24mm〜70mmあたりをカバーしたものがこの先の展開には
イメージ付けやすいかもしれませんねぇ。
書込番号:23071245
![]()
1点
一応望遠の候補貼っておきます。
EF70-200/4L 中古
https://kakaku.com/item/10501010048/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
EF70-200/4LIS 中古
https://kakaku.com/item/10501011809/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
EF70-300IS 旧型 中古
https://kakaku.com/item/10501011451/used/?lid=pc_itemlist_usedprice#tab
新品ならタムロン70-300VC、純正EF70-300IS新型
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000941023_K0000910394&pd_ctg=1050
まあ正直これがおすすめ!って感じのものはないかな?
どれもそれなりに値段しますからね。
このあたり買うなら最初からF2.8の望遠ズームを買う予算に
回したほうがいいような気がします。
強いて言えばEF70-200/4LIS中古かEF70-300IS新型の新品あたり?
書込番号:23071312
0点
スポーツなら手振れ補正は基本要らないので
70-200/2.8L無印の中古を7万円ほどで買えばよいのではないかなあ?
レンタル代てばかばかしくないかい?
書込番号:23071330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
僕の提案は練習用レンズを買わない方向なので
予算も一から考え直しってことだよ
書込番号:23071416
4点
>>ボディ単体購入時の練習用レンズ
24-105mm。
レンズの画角を覚えることよりも、肉眼で被写体や背景との距離感を養うことの方が大切です。
初心者が練習するのに単焦点はお勧めしません。
書込番号:23071528
![]()
0点
6DUと7DUを持ってます。ときには室内スポーツを撮ることもあります。まあ、6DUでも室内スポーツを撮影はできますが、撮影目的が室内スポーツだけであれば、今買うボディとして6DU は個人的にはなにか違うと思います。どうせなら90Dを選びたいです。
まあ、それでも6DUを選ぶなら、レンズは購入するのではなくて、本番と同じものをレンタルしましょう。例えば室内スポーツ撮影でよく使う70-200F2.8、私はIS付きのLのU型を所有していますが、このレンズだとスイッチは4つあります。本体の操作の勉強も必要でしょうけど、本番で使うレンズにも慣れておくべきだと思います。
書込番号:23071786
0点
>木曜日が好きさん
こんにちは。
被写体が遠目の室内スポーツなら、70-200でf2.8のレンズが一番だと思います。テレコンを買い足せば、屋外スポーツにもなんとか使えます。
また、スポーツは1秒間の連写数も重要です。それを考えると、6D2より7D2や90Dの方が良いかもしれません。
マップカメラの中古なら、比較的良いものがあります。まずは70-200f2.8を購入して、練習といわず、常に本番と思って使われるのをオススメします。
普段使いでは一眼レフは重く、iphone等でじゅうぶんですよね。
ただ、スポーツだけは、良い(高い)機材でないと撮れません。(写らないことはないけど、満足いかない結果になると思います)
ご検討いただければ幸いです。
書込番号:23071913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6D2 でスポーツ撮れないというのはナンセンスです。
10年前はもっと、低機能なカメラでプロカメラマンも撮っていたはず。
フィルムカメラ時代はもっと。
6D2 でもスポーツは十分撮れますよ。
書込番号:23071918
1点
>mt_papaさん
そうかもしれませんね。
よく考えてみると
スレの趣旨とも違う意見を上げてしまい、
>木曜日が好きさん
にも申し訳ありませんでした。
書込番号:23072157
0点
室内スポーツを撮るカメラの操作練習と考えると、
被写体を追いかけながら(被写体をファインダー内に捕まえ続けるのに練習が必要)各種操作をする必要が出てくるので、
本番用レンズをローンででも買って練習するのが一番。
最低でもEF70-300mm F4-5.6 IS II USMあたりは欲しい。
中古でEF70-300mm F4-5.6 IS USMあたりならなんとか。
書込番号:23072241
2点
皆様
たくさんのご意見とアドバイス、ありがとうございました!
カメラ仲間がいない私にとってはどれもありがたく
ためになるものばかりでした。
そもそも6D2で本当に良いのか?またスタートに戻った気がします。
来月にも撮影の機会があり、レンズ(F2.8 70-200)のレンタルだけは申し込みました。
それまでにカメラ屋さんへいき、本体を触らせてもらいます。
私が「練習用」と書いてしまい語弊があったかもしれませんが
恥ずかしながら、かなり初歩的な練習なので
AFの範囲を変えるボタンやカーソルを戻すボタン、その程度の練習なんです。
初めてのキャノンなので自分に合うものが買えたら良いなと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:23072608
1点
>木曜日が好きさん
>初めてのキャノンなので自分に合うものが買えたら良いなと思ってます。
撮影の練習と言うより操作の練習(慣れ)目的なら
普段使えるレンズで純正中古の28−105あたりが数が多いから安価なんじゃないかな
昔普段はこれ付けてたよ
室内スポーツの場合6DUはベストでは無いかもしれませんが
CPは高いと思いますよ
悪い選択ではないと思います
※僕は連射に頼る撮影が好きじゃないから尚更そう思うのかもしれません
書込番号:23072783
1点
>そもそも6D2で本当に良いのか?またスタートに戻った気がします。
6DIIが、屋内スポーツに向かないからとのお考えですか?
具体的に、なぜ向かないとお考えですか?
連写速度は5DIIIよりも速いですよ。私は5DIIIで屋内をやりますけど・・・
トリの羽ばたきほど速い動きではないはずなので、そんなに高速連写も必須ではないかもしれません。
シャッターを切るタイミングの方が重要だと思います。
マルチコントローラーが付いていないからですか?
70Dも使いますが、AFポイントはダイレクトに動かせます。位置が悪いのでマルコンより使い勝手は落ちますけど。
フルサイズで、APS-C機より同じレンズを付けた場合に画角が広くなるからですか?
画角が広がっているということは、ファインダーで被写体を追いやすくなります。
また、見かけ上の焦点距離がAPS-Cより短いため、ブレに対するシャッター速度も幾分低く抑えることが可能です。
トリミングを前提で撮るのであれば、スポーツはかえって撮りやすいと思います。
普通の体育館の大きさなら、フルサイズの200mmでほとんど対応できると思います。
それで対応できないなら、トリミングでもいいと思います。
屋外でフルサイズ換算400mm以上が欲しいときはAPS-Cを使いますが・・・
屋内ならフルサイズの方がISO感度のノイズの面でも向いていると思います。
>かなり初歩的な練習なので
動体撮影の練習ではなく、ボディーとなじみたいというのであれば・・・
EF40mmF2.8パンケーキをお勧めします。
まずレンズ全長が短いので、鼻ペチャになります。
鼻ペチャになると、収納がかなり便利になります。収納が便利になると持ち出しやすくなります。
持ち出しやすくて、常にカメラが手元にあれば、カメラでの撮影機会が増えて機械と馴染めると思います。
便利なレンズではないので、撮れないモノは撮れないと見切りが必要になります。
50mmSTMも小さいですが、パンケーキほどではないので次点かな。
書込番号:23072864
0点
>やはり初めに使いやすいと感じた6D2に落ち着きそうです。
それでも人の意見でまた迷われているようなら、結局どれを選んでも選ばなかったモデルが気になるのは間違いないです。(^^;
でも、ご自身で「使いやすい」と感じられたのは大事なポイントだと思いますので、もう少しご自分を信じてみられてもよろしいのではないかと…。
レンズは、私もボディキャップ代わりに使えて玉数も多いEF40F2.8あたりをお勧めしておきます。
書込番号:23072934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
練習用にレンズが欲しいだけなら、中華製と言う手もあります。アマゾンで「yongnuo 50mm」で検索してください。新品が5千円くらいで購入できると思います。何なら35mmもあります。デザインは純正と判らないくらい瓜二つです。私、購入して使用経験ありますが純正に比べて写りもコピー品の方が良いくらいです。(6D2でしばらく使用済み。)AFも効きます。ユーチューバーのジェットダイスケさんが絶賛してますので良かったら純正との比較動画見てください。何度も言いますが、新品でクオリティも全く問題無く2本買っても1万円強です。そのレンズで練習も有りと思います。ただ、難点が一つだけアリ、中古買い取りはどこもできません。どうせタダみたいなレンズですので、使い捨てと思って買うのならお薦めです。
書込番号:23073323
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初めまして。
カメラを始めるにあたって知人から使ってないからあげると言わわれ初代5Dを貰い、現在6年が経ち不具合も出てきてステップアップも込めて新しく買い換えようと思っています。
普段は夜景、車やバイクなどを撮っています。
車やバイクは止まっている状態や動いてるところを流し撮りなどをして楽しんでいます。
お店で現物を見て比較してみたりしたのですが比較しすぎてどちらがいいのかよくわからなくなってきました笑
皆様の意見も聞いてみたいなと思い今回質問させてもらいました。
皆様の知恵を貸していただきたいです。
書込番号:23032350 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
カメラは安いものを選ぶが良いです
その浮いた分を交通費とかにかけると
多くの写真が残せます。
早い話が
300万円のオーディオ器機持っている
だけどCD 2枚しか持ってない
じゃ単なる機械マニアで
音楽を楽しめない。
その感覚です。
書込番号:23032362 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
この2機種は価格差がありますが予算があって買えるのでしたら5D4ではないでしょうか?安いほうを買ってこんなじゃなかったと悔やむことはよくありますよ。逆に高いほうを買ってこんなじゃなかったと思うのなら(6D2に)買い替えればよいだけです。
5D4の中古と6D2の新品なら6D2の新品です。5D4の中古はユーザーが色々試し撮りしていることが多いのでシャッター回数が多いです。
書込番号:23032364
2点
>な みさん
総裁選性発売5d4の方が近いです
性能は6D2て充分かと思います
書込番号:23032422
5点
な みさん
5d mark4と6d mark2で迷っていますとのことですが、5Dからならどっちに変えても、
高感度、画像の微細な表現、画像素子への埃など、すごくよくなっているはずです。
どちらかといえば5D MarkWのほうが、ほとんどすべてにおいて上ですが、
6D MarkUは軽量でバリアングル液晶というところはすぐれています。
車が動いているところの撮影は5D MarkWのほうがずっと優れています。
6D MarkUでも5Dよりましですが・・・。
価格にはけっこう差がありますので、安い6D MarkUにして浮いたお金でレンズを買ったり撮影旅行に行くもよし、
5D MarkWにして、5Dとの違いを楽しんでもよし。
書込番号:23032527
![]()
11点
>お店で現物を見て比較してみたりしたのですが比較しすぎてどちらがいいのかよくわからなくなってきました笑
というのであれば・・・5DIVに圧倒的魅力がなかったということですよね。
とするなら、6DIIでいいと思います。
撮影したい被写体も、5DIVの優位性が生かされるということもなさそうですし。
静止物や、夜景、流し撮りなら連写も6.5枚/秒で十分と思います。
被写体の不規則な動きを捕捉するなら5DIVのAFが設定も細かくて有利です。
絞りの明るい単焦点レンズで、明るいところのボケを狙いたいなら1/8000のシャッター速度の5DIVがいいと思います。
そういう被写体ではなさそうなので、ボディーの支出を抑えて、レンズや周辺にお金を回した方が撮影幅が広がるかも。
初代5Dからなら、時代の進歩を6DIIでも堪能できると思います。
視点を逆にすれば・・・
6DIIで撮れる環境なら5DIVでも撮れますが、5DIVで撮れるモノを6DIIでは撮れない場合はあります。
今後、6DIIで撮れないモノを撮ろうとするのであれば、5DIVにしておく方がいいかもしれません。
書込番号:23032998
![]()
6点
殆ど『猫に小判』ですね。6D2にしろ5D4にしろカメラのスペックを必要としなければ(カメラ性能の極限を必要としなければ)お金を出せけば出すだけ”ドブに金を捨てる”ようなものですね。見栄張りが高級カメラを持って喜んでいるようなものです。撮影状況を勘案すれば旧6Dでもオーバースペックです。
「カメラの初心者の若造さん」が言ってるように300万円の高級オーディオセットを買ったはCD2枚しか持って無いはと情けない状態にはなりませんか?5D4がどうのこうの言うくらいだからまともなレンズは持ってるのですか?5D4がどうのこうの言うくらいだから購入資金は30万円以上あるのですか?
ちゃんとしたレンズの持ち合わせも無くて、さらに資金もちゃんと持ち合わせているなら6D2+EF28-300mm F3.5-5.6L(40万円以内)を考えて見れば如何ですか?
書込番号:23033296
3点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
予算があるのなら絶対に5D4でござる♪(´・ω・`)b
書込番号:23033390
6点
>多摩川うろうろさん
>myushellyさん
皆様の意見ありがとうございます。
皆様の様々な意見すごくためになりました。
ボデイを6Dmark2にしてその差額分でレンズを買うことにしました!
この度は大変お世話になりました。
書込番号:23033547 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
EOSRでも良いのでは無いですか。
書込番号:23207704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
お世話になります
現在70Dを所有しており最近少し不具合が有り修理よりも買い替えを勧められています(5年程使用)
今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか若しくは6DMark2にしようかと悩んでいます
70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまうので暗い場所の撮影は難儀しています
フルサイズへ移行すればかなりこの問題も解決出来るとは考えていますが実際はどうなのか不安です
ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが個人の感覚なのでそれもどの程度狭いのかと…
手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です
デジカメは最新センサーが一番良いとの事ですが現状の70Dでも不満はそれ程ありません
連写もこのカメラで6.5コマなら現状とそう変わらないので心配はないです
AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです
70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします
撮影は主に鉄道写真を撮っています
1点
ホペチョさん
レンズがフルサイズに対応しているなら6D MarkUがおすすめです。
>ダイナミックレンジが狭いとのレビューも散見されますが
そのようなデータがあったことは確かですが、実際の使用では問題ないと私は感じています。
というかわかりません。
高感度での撮影はとてもいいです。
全体的な画質はぐんとよくなると思います。
スペックも問題ありません。
ファインダーを覗いてオートフォーカスするときのピントを合わせられる場所が中央部付近に限られるくらいかな。
書込番号:22993431
1点
>ホペチョさん
6DU使ってます。7DUも使ってますが、高感度特性で言えば、7DUとの比較で1段分程度の開きはあると思います。ダイナミックレンジが狭いという話は聞いてますけど、個人的にはその点に気になったことはないです。
ただ、AFポイントが中央寄りなのと、7DUとの比較で言えば、やはり動体撮影は7DUの方が良いかなという感じです。
ただ、知人がとある企画で90Dのレビュアーになって借りて使ってるのを見ましたけど、高感度が結構いいです。大げさな話をすれば6DUにかなり匹敵するんじゃないかないかと思うくらいです。鉄道写真も色々あると思いますが、望遠系の写真が多いなら、画角が70Dと変わらない90Dという選択肢はあると思います。
書込番号:22993451
4点
>ホペチョさん
鉄道写真メインなら、安くなった80Dか、最新の90Dだと思います。
5D4や6D2ではEF-Sレンズ使えませんし・・・
書込番号:22993483
2点
90D or 6Dmk2 ですか。
用意できるレンズで決めるのもありだと思います。
良いレンズが用意できるほうが、結果もよくなると思います。
書込番号:22993683
0点
こんばんは。
70Dユーザーです。
6Dと併用していましたが、今年(6D2と共通部分が多い?)RPに入れ換えました。
高感度性能は、初代5Dでも私のような鈍感な者でさえ違いが分かりました。
ダイナミックレンジの件は、おそらく実際に気になるシーンはそう多くないとは思いますが、70D比だとまず問題ないかと。
90Dは結構良いみたいですね。
まだ高いし品薄みたいなので、もう少し価格が落ち着いてから90Dを狙うか、既に価格の落ち着いた6D2を
狙うか、はたまた底値の80Dにしておいて旅費等に回すか…。
個人的には、フルサイズが気になっておられるなら一度6D2にして、70Dとの違い等を実際に使って判断されるのが良いかと思います。
その上で、やはり1.6倍の望遠効果やAF性能が優先するようなら、その頃には価格が落ち着いているであろう90Dと入れ換えるってのもアリでしょうか。
いずれにしても、まだ70Dが使えるなら残しておいて、比較したり使い分けるのがお勧めですね。
因みに、先月の運動会で前半は70D、後半はRPを使ってみましたが、RPも(ファームアップのおかげか)意外とイケました。
鉄道のように動きの予測ができるものなら、R系でも足りるかもしれませんね。
積極的には勧めませんけど(笑)、タイミング的にミラーレスへの移行期なので一応…。
書込番号:22993779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホペチョさん
〉手持ちレンズはフルサイズに対応していますので買い替えはしなくても大丈夫です
ってとりつけが出来るって事で
付けられても使用画角が変わりますよね
その辺は大丈夫ですか
予算とレンズが大丈夫なら6DUが良いのではないですか
〉今は在庫切れで2ケ月程待って90Dにするか
って事は70Dも取り合えず使えるって事なら
一年くらい様子を見て
Rシリーズ(ミラーレス)の動向と
90Dの価格(下落)を見てからでも良いかとも思います
〉70Dでもそれ程不満なく使用していますが買い替えでまた5年程度は使用したいのでスペック的にどうなのかご教示をお願いします
予算を掛けず今買い換えるなら
80Dは安価で70Dからはかなり進化してますよ
書込番号:22993904
1点
>AF範囲がフルサイズは狭いとのお話もあり総合的に実際使用している方にアドバイスを頂きたいです
AFカバー率が気になるなら、ミラーレス機が良いかも?
フルサイズミラーレスが人気なのは、軽量さもそうだが、AFカバー率の広さとフルサイズレフ機ならプロ機で無いと実現出来ない高速連写が比較的安価で手に入る部分も有ると思う。
書込番号:22994062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速の返信有難うございます
投稿に際に説明不足が有りましたので補足致します
現状ミラーレスは視野に入っておらずファインダー機で考えております
EOSRも店頭で確認しましたがやはり慣れているせいかファインダーの方が見やすいかったです
将来的には一眼で動画も考えています…
引き続き宜しくお願い致します
書込番号:22994413
3点
こんにちは。
ミラーレスはまだ見送りとのことですが、動画も視野に入れられているなら、ライブビューの機能が充実しているモデルの方が良いと思います。
4Kが必要か否かによっても変わりますね。
6D2と80Dは4K非対応ですから。
6D2にしても90Dにしても、選ばなかった方は結局気になる筈なので、とりあえず価格の落ち着いている6D2にしておいて、使い込んでみて様子を見る…ってことでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:22994485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在手元には40D.70D.6D MarkUがあります。
高感度での画質は70Dに対して6DUは一段から二段程度は良好に感じますが、劇的にって程では無いと感じてますが、この辺りは個人の感じ方や観賞法方によるので何とも…
鉄道写真も撮影しますが、鉄道写真でも走行中の編成写真を撮ることが多いのですが、AFエリアの狭さ、最高速シャッター速度がネックとなるのと、APS-Cセンサー故に70Dは望遠側にシフトするのでメインは70Dを使ってます。
今、手元にある一番古い40Dで気に入ってるのが『マルチコントローラー』です。
測距点選択がとてもやり易いのですが、60D以降の二桁機からはなくなったのに90Dで復活した点に興味があります。
風景的に鉄道写真を撮影するならいいかもしれませんが、一般的なイメージの鉄道写真を撮るなら6DUはあえて選びません。
マルチコントローラーが気にならないなら、底値となった80D、個人的には特に急がないなら90D待ちです。
急いで予約せず、量販店などで実機を操作する機会を得てから、使い勝手や操作感等を確認してから決めます。
その頃には若干でも価格的にも落ち着いていると思いますし、初期トラブルの可能性の高い初期ロットの製品を回避できると思われるからです。>ホペチョさん
書込番号:22996048 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
mt papaさんがおしゃっていたようにどれだけのレンズを用意できるかだと思います。
単焦点の非常に明るいレンズを数本用意できるのならフルサイズが良いと思います。標準ズームだけで済ますのならハッキリ言って画質は変わらない、むしろ新しいエンジンと高画素の90Dの方が(腕は別として)良い写真が撮れると思います。
ユーザーとして他の人が余り触れていない6D2の良いところは、サブ機として6Dが格安で手に入るのも良いところです。(私はサブ機の6Dシャッター数約300回のほぼ新品をヤフオクで7万円で手に入れました。)こう言う風にレンズやサブボディなどシステムを拡張できるならフルサイズ機の方が絶対お薦めです。一杯一杯の予算なら90Dが良いのではと思います。
とは言うものの、貴様が70Dを購入された数年前はフルサイズ機は”高嶺の花”だったと思います。高価格が購入の”大きな壁”になっていたと思います。令和時代になって6D2やEOS RP(あるいはRでさえ)買おうと思えばフルサイズ機が手に入るようになりました。将来的な事も勘案して予算が許すならフルサイズ機の方が絶対良いです。6Dでさえ出てくる写真に感動すると思います。(ひつこいですが、暗いズームレンズでなく明るい単焦点レンズという条件付き。)
「どのような写真を撮るか?」「どんな使い方をするか?」人それぞれで、こんなクチコミに相談すると”こっちがいい、あっちがいい”と好き放題の意見がでます。でも、最後は後悔の無いよう自分で決断した方が良いです。ただ、言えてることはフルサイズ機はやっぱりそれなりの価値があります。これから先フルサイズ機が普及して数年の間に”まだ、APSーCやマイクロフォーサーズ使ってるの?”という時がすぐそこまで来てるような気がします。
書込番号:22998682
1点
結局賛否両論になります。
>70DではISO1000程でザラザラ感が出てきてしまう
私も70Dを使いますが、ISOはもっと高めを平気で使います。
3200は許容してます。フルサイズなら12800も許容します。
ノイズより、撮れていることの方が重要なので。
フルサイズ機とのノイズの差は1段程度だと考えるので、70Dで1000までなら6DIIなら1600まででしょうか。
フルサイズに高い感度が使えると期待しても、それほどでもないかもしれません。ノイズは出ます。
先にも出ていますが、同じレンズをAPS-Cとフルサイズとに使うとかなり画角が違います。
装着できることと、使えるかどうかは別問題とお考えください。
システムとして考えると、フルサイズ機とAPS-Cでは全く別のシステムともいえるかもしれません。
また、フルサイズ機はボディーは安くても、結局レンズが高くなってしまいます。
レンズに今後投資できる見込みがあるかどうかも、判断の分かれ目だと思います。
私は、フルサイズ機とAPS-C機とは当分両方使うと思います。
使い道が違うシステムだと思ってますので・・・
マイクロフォーサーズでも、いい写真は一杯ありますから・・・センサーサイズでもないかもしれません。
書込番号:22998923
2点
ノイズや解像度を含めた画質って
自身の撮った写真が上手くいかない時の改善策
(良い写真でない犯人)とする場合多く
その対策は新しい機材を物色する事になりますよね
でも大抵の場合良い写真で無い原因はノイズ等の
問題よりそれ以外のシャッターチャンスだったり構図だったりが原因だったりするんですよね
じゃあこの写真ノイズが有る
このノイズが少なければ
ノイズの少ない写真にはなるんだが
それは良い写真なのか
連写もそうなんだけど
その辺を考えながら機材選びと
撮影を続けると
機材に振り回され続けない
写真撮影が続けられんですけどね
僕の場合
物欲にはキリが無く
欲しい機材が有るとき
スペックのせいにするより
単に欲しいから買う
結果は結果と思い撮影に影響の無い範囲
(の予算で)購入します
書込番号:22999519
2点
オーナーの皆さま貴重な経験談と親身なアドバイスを頂き有りがとうございます
総合的に判断してやはり個々に使い方や感じ方が違うので一概に”どちら”ではない様に思いました
ダイナミックレンジや感度の許容範囲など個人の印象で大分違う感じの様でこちらも参考になりました
APS-Cからフルサイズで画角の変化のお話が有りましたが銀塩の35ミリ時代に戻り再び昔の画角での撮影は興味がありカメラの奥深い所と感じています
少し時間がありますので店頭で操作具合等をして今一度練り直します
アドバイス頂き有難うございました
書込番号:23000028
0点
ちなみに、6Dmk2 に EF35mm F/2 IS USM で昨日のよる撮ってみた写真を載せて
みます。 フルサイズ+35mm+F2 です。
チョコ&栗のところで、AFしたので、マイナス補正するべきでしたが、忘れてました。
書込番号:23000101
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
すみませんこちら32GのSDカードだとRAW、M-RAW、S-RAW、JPEGそれそれどれくらい撮影できるのでしょうか?
調べたのですが探しきれずに書き込ませていただきました。
1点
サンディスクのExtremeのUHS-1、32GB、45MB/sで
RAW786枚、M-RAW963枚、S-RAW1317枚、JPEGラージファインで3936枚と表示されます。
当然ですがあくまで目安ですから、被写体による増減はあります。
書込番号:22945461
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
前から気になっていたので、詳しい方からご教示いただければ助かります。
測距エリア選択ボタンと、AFフレーム選択ボタンがありますが、みなさんどのように使いわけていますか?
特にAFフレーム選択ボタンは、結局測距エリアを変えようとすると測距エリア選択ボタンを押さないとできないですし、私はAFフレームダイレクト選択の設定をしているので、AFフレーム選択ボタンを押さなくても変更できます。
他への割当もできないので使わないボタンになってしまうのですが、こんな使い方があるよというものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22921848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
6D2ではないですが、同じような操作系の80Dユーザーです。
測距エリア選択ボタンとAFフレーム選択ボタン。
なんか少し謎の仕様ではありますよね。
私もAFフレーム選択はダイレクト選択にしていますし、
AFエリアは基本的に1点しか使わないので、両ボタンとも
ほとんど使うことはないですね。
スレ主さんと同じように、特にAFフレーム選択ボタンは
使うことないです。
いい位置にあるのに他の機能割り当てもできないのは
もったいないですね。ISOとかWBに充てられたらいいのにと
思います。
質問の答えになっていなくてスイマセン。。
書込番号:22923313
![]()
0点
言われてみれば、6D2では『AFフレーム選択ボタン』 って全然使いませんねぇ〜。
AFフレーム選択ボタンはDigital EOSの当初からズ〜〜〜っとあの場所にありますから、操作継続の意味があるのかも…。
測距エリア選択ボタンもAFフレーム選択ボタンの別の機能も割り当てられませんから、どちらかは使いようが無いですね。
せめて、測距エリア選択ボタンが上位機のようにMfnボタンなら、使いようもあるんですけどね…。
書込番号:22924366
![]()
1点
BAJA人さん、つるピカードさん、ありがとうございました。
やはりみなさん同じような状況だったのですね。安心しました。
CANONが、このような掲示板情報の声でも聞いてくれて、せめてなにかの機能が割り当てられるようになるといいですね。
書込番号:22926779
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
カメラ初心者で、カメラを購入するのはこちらが初めてです。
(明日注文します)
L型プレートという物がありますが、こちらの道具は必要でしょうか?
三脚を使用し、縦置きや横置きで風景などの撮影を月数回ペースで行う予定です。
もう一つ知りたいのですが、L型プレートを購入した場合は、着けっぱなしにするものなのでしょうか?
常に装着した状態でいるのか、三脚を使う撮影時のみ装着するのか、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2点
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/731112.html
↑
値段は高いですが、頻繁に縦横変更するならコチラとかあります(^^;
他に、半円状レールに付けるタイプのほうがグラつきが少なそうですが、見つかりません(^^;
書込番号:22832023 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>カメラ購入予定さん
>> L型プレートの必要性
必須ではありません。
もし、アルカスイス互換のL型プレートを使いたい場合は、
2箇所止めであった方が、強度的に安心かと思います。
横・縦の光軸まで一致させたい場合は、L型プレートでは出来ません。
Velbon PHD-66Qなどもありますが、横・縦の光軸までは一致しません。
書込番号:22832044
1点
カメラ購入予定さん こんばんは
縦位置で使う場合 3Way や 自由雲台の場合 ファインダーの位置が下がるので センターポールでの調整が 必要になりますが L型プレートでしたら 付け替えの手間は増えますが ファインダーの位置はあまり変わらないので 使いやすいと思います。
でも カメラの端子部やバッテリー部分が合っていないと 使い難くなるので 専用の物を使う必要があると思います。
書込番号:22832064
![]()
4点
おかめ@桓武平氏さんのカキコミ中の「光軸」から、探していた「レボルビング装置」
http://k-astec.cocolog-nifty.com/main/2017/06/rr-92-4ac2.html
が見つかりました、ありがとうございます!!(^^)
ただし、APS-C用で、
しかも現在新品在庫無しとのことです(^^;
フルサイズ用(というかカメラサイズが大型)の拡径モデルが登場するような事があれば検討してみてください。
書込番号:22832065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>カメラ購入予定さん
L型プレートは必修では無いです。三脚のクイックシューがカメラの重心を三脚から大きく逸らすことなく縦位置に変換できる物と思っていだければいいと思います。ベルボンの三脚使われているなら、クイックシュー互換の縦位置ブラケットもあります。
書込番号:22832068
2点
こんばんは、カメラ購入予定さん
私はReally Right StuffのLプレート使っています。
たぶんこの書き込みが価格コムに初めて紹介されたものだと思う。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10104510222/SortID=8604560/#tab
>L型プレートという物がありますが、こちらの道具は必要でしょうか?
なくても撮影は出来るが、あればとても便利です。
一度使ったら必需品になります。
>もう一つ知りたいのですが、L型プレートを購入した場合は、着けっぱなしにするものなのでしょうか?
>常に装着した状態でいるのか、三脚を使う撮影時のみ装着するのか、教えていただきたいです。
機種別専用プレートの場合は付けっぱなしです。
すべての可動部分が操作出来、フィット感もよいので手持ちでも邪魔になりません。
唯一外すのはバッテリーグリップの付け外し時だけです。
汎用品の場合は外すことが多いです。
外さないとバッテリー交換が出来なかったり、手持ちのときに持ちづらかったりするからです。
縦横切り替えはこんな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=Mxiau5jJRxU
書込番号:22832166
![]()
2点
回答ありがとうございます。
まとめてのお礼で申し訳ありません。
あると便利、無くても問題はない、ということが分かりました。
予算に余裕があれば、型番に合った専用を物を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22832220
2点
L型プレートのメリット
レフ機の場合、バッテリーグリップと併用すると
光軸のズレが最小限で撮影出来る。
縦位置にした場合も雲台部が常に水平で有る為、縦位置構図にした際の落下事故を防げる。
落下事故の際もプレート側が衝撃を吸収して、傷付き、歪みを最小限にする。
接合部がアルカスイスタイプなので雲台の選択肢が幅広い。
縦位置撮影のセッティングが楽な為、縦構図が増え
写真のレパートリーが増える。
>ttps://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/731112.html
↑
値段は高いですが、頻繁に縦横変更するならコチラとかあります(^^;
GAを獲得したレスに失礼だが、この雲台は危ない。
俺も経験が有るのだが、ベルボンのクイックシューは
経年劣化でバネの戻りが悪くなり、ホールドが緩くなる。最悪、縦位置にした途端にまっ逆さまに落下する。
この雲台も見た目は便利に見えるがシュープレートが地面に対して垂直になってる以上、そのリスクは避けられない。
書込番号:22832416 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








