EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 12 | 2019年8月9日 14:29 | |
| 67 | 15 | 2019年7月9日 18:16 | |
| 42 | 16 | 2019年7月6日 21:53 | |
| 38 | 12 | 2019年6月14日 21:51 | |
| 60 | 12 | 2019年6月10日 00:35 | |
| 36 | 21 | 2019年6月2日 10:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
>C516さん
AF性能からして、置きピンだけでなく、コンティニュアスAF( AI SERVO )での十分
使えると思いますよ。
書込番号:22828769
4点
6DUを使っています。ファインダー撮影でAFポイントが中央よりで画面の周辺でのAFは少し工夫が必要ですし、APS-Cクロップがないので望遠が必要な場合はそれなりの望遠レンズかトリミングが必要になります。
個人的には鉄道は殆ど撮りませんが、航空機撮影には使う事があります。上記の点を理解の上で置きピンも使うなら鉄道撮影は十分出来ると思います。
書込番号:22828844 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
ベストショットは所詮1枚ですのでマシンガン式の連写をしないのでしたら問題ないですよ。AFで追尾もいいですが留置きで一発決めるほうが私は好きです。
ボディよりレンズにお金をかけましょう!
書込番号:22828861
4点
C516さん こんにちは
どのような写真撮りたいかで変わる場合もありますが 基本的な機能は備わっているので 撮影できると思います。
それに 連射速度は 早い方だとは言えませんが それでも6コマ以上は撮れるので 大丈夫な気がします。
書込番号:22828934
3点
連写の話をすると、鉄道写真で、10コマ/秒とかは速すぎだと思うので、3から5コマ/秒程度が適していると思います。
そういう観点からすると、このカメラでも良いと思います。
書込番号:22829079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは♪
一口に「鉄道写真」と言っても・・・その撮影シーンは結構多岐に渡っていますので。。。(^^;;;
全方位的に向いているカメラとなると?? 結構「高性能」なカメラとレンズを必要としますが。。。
一般的な「鉄道風景(風情)」や「編成写真」と呼ばれている物は、カメラに高度な性能(特にフォーカススピードや連写性能と言った「パワー系」の性能)を要求しませんので。。。
いわゆる「風景」の中に鉄道(車両)が存在する構図。。。
菜の花畑の中を走る1両編成のディーゼルカーとか?? 鉄橋を渡るSLとか??
あるいは「編成写真」と呼ばれている、先頭車両の「顔」〜最後尾の車両(6両〜15両編成の列車)が全て画面に収まる構図。。。
斜め45度くらいから一直線にスラーっと伸びた通勤列車を画面に綺麗に納める写真とか??
山の中を走る在来特急が、大きなカーブを曲がってくる写真とか??
↑こー言う写真は、連写とか、フォーカススピードと言った「パワー」を必要としない撮影なので(^^;;;
6DmkUで十分(と言うか?お釣りが来るくらい)の性能だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22829081
7点
>C516さん
数カ月前の写真雑誌で、フルサイズの比較をやっていました。置きピン主体なら構いませんが、AF-Cのトラッキング性能が一眼レフでは最下位でした。
もし、予算がその付近であるならD500を強くお薦めします。この付近の価格帯では最強の動体補足力を誇ります。この件については、今月のCAPAのAFの特集にも出ています。
書込番号:22830452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C516さん
6D mark2なら鉄道写真にも良いと思いますよ。
AF性能は不規則に激しく動く被写体は苦手ですが、鉄道だとそう言うケースも少ないと思います。
6D mark2の利点は
・フルサイズなので金網を消しやすい。
・フルサイズなので低感度から高感度まで綺麗に写せる
・DPCMOSで背面液晶撮影時のAF-Sが速くて画面隅まで指定可能
・バリアングル液晶でフェンス越え撮影などアングルの自由度が高い
・フルサイズの中では小型軽量なので撮影地まで徒歩なら楽
・トリミング耐性が多少ある画素数
などでしょうか。
逆に不利なポイントは
・背面液晶での撮影は他社と比べてもバッテリーの減りが早い
・ファインダー撮影ではAFの指定できるエリアが狭い
・ファインダー撮影では隅に行くほどAFの信用度が落ちる
などですかね。
良い写真ライフを!
書込番号:22832658 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>C516さん
お邪魔します。
>鉄道撮影向いてる機材なんでしょうか?
メーカー問わず殆どのデジイチで問題なく撮影できます。
よほど図体がデカく重くて取り回しが難しいボディでなければ…
さて、ここからはスレ主さんが未就業で勉強中だと想定で書きます。
想定外なら御容赦のほど。
これからテッチャン撮影でカメラ本体を購入したとして、次に何が必要なのか、
或いは何を買い足していかにゃ成らんのか?
まずカメラ本体を最初に購入したとしましょう。
次にレンズ。
予備のバッテリ。
メモリメディア。これも予備含めて数枚。
特にレンズの前面を綺麗にするためのクリーニング用品。
更に欲が出て、三脚やら交換レンズやら。
機材が増えるとそれなりのカメラバッグも必要になります。
最低必要な資材に加えて、補充資材やらなにやらで一体どれ位のオカネが必要でしょうかね?
多分、カメラ本体価格+本体価格程度以上、になりそうです。
加えて、撮影に行くための旅費。バス代電車代、クルマならガソリン代に飲食費。
こうした趣味の費用と、『本業』を両立させられるだけの時間の割り振り、オカネの捻出、
ご家族とのコミニュケーション、大丈夫そうでしょうか??
『そういう諸々は既に織り込み済みだぁ』なら、機材をバンバン購入しましょう。
でなければ、少しづつ様子を見て増やして行きましょう。
書込番号:22834342
2点
>C516さん
今、手元にあるのは40D、70D、6DMarkUです。
ボディ1台で鉄道撮影の時は70Dを持ち出してます。
理由は、連写の速さ、AFエリアの広さ、望遠レンズ使用時に焦点距離の1.6倍換算になること。
テストで6DMarkUを使って鉄道撮影に行ったことありますが、測距点の数の割に測距点選択がやりにくく(背面のサブダイヤルの内側で変更。これは70D・80Dも同じ)、AFエリアも狭いので編成写真などで列車の先頭部を画面端において編成全体を入れるときなど置きピンが必要になることもありました(私は親指AFで使ってます)。
現在は撮影機材はお持ちなのですか?
どのような写真が撮りたいのか分かりませんが、鉄道写真では望遠レンズを多用するので、APS-C機の方が有利なことが多いです。
フルサイズで50万円以上する300oF2.8相当が、10万円以下の200mmF2.8でほぼ同じ画角、25万ほどの70-200mmのズームでも約110mm〜320mmのF2.8ズームとなり、経済的にも安く、機材自体も軽く小さくなります。
書込番号:22836617
4点
もし初心者さんじゃなければごめんなさい。
私は6D2使っています。普段は風景用。
他の方も書かれていますが、この機種、AFエリアの狭さがカジュアルな鉄道撮影時に致命傷になりますよ(先週も焦ってピンボケ連発しました)。
なので、一回の走行時に迫り来る所を何枚も撮って、振り向いてケツ追いもするとかいうなら、80Dのほうが圧倒的に安全です。
ただし、置きピンを使うのが苦でもない、あるいはAF-C(サーボ)でも日の丸構図を気にしないのであれば、オススメです。
まあ、風景系の列車撮影なら、さすがフルサイズという結果にはなりますけどね。
結論としては80Dクラスのボディにしつつ、レンズに予算を回すことをお勧めします。
今時、定番撮影地は人が多いですから、望遠で抜く必要が多々あり、持ち出すレンズの軽さでもAPS-Cの有り難みを感じます。
あとは三脚にも予算を!
書込番号:22846995
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在EOS kiss X9iを使用しています。
まだカメラを持ち始めて1年程度の初心者です。
新しいボディを購入しようと思っているのですが、x9iと6D2の機種の違い(良い点、悪い点)を初心者でもわかるように教えて頂きたいです。
(あまり専門用語いれず教えて貰えると助かります。。)
カメラの使用はディズニーでショーやパレードを撮るのがメインです。
たまに友人のライブを撮っています。(ライブハウスです。)
ディズニーで屋外での夜のショーや、夜景をキレイに撮ったり、今年大曲の花火大会に行くので、花火も撮ってみたいなぁと思っています。
それと近所に6D2の現物がなく実物を見れなかったのですがMモードで設定する際、まだ液晶見ながらタッチパネルで設定することしか出来ないのですが、6D2も同様に設定することは可能でしょうか?(7D2が置いていたので触ったのですが、元々なのか設定でなのかタッチパネルで設定ができませんでした(T_T))
沢山質問してしまいましたが、ご回答下さると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:22786064 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>れんちぁさん
こんばんは。
X9iを購入されて1年程度ですか。もう少し使い込んで、ご自身で機材の良し悪しが判断できるようになってからステップアップされた方が良いのでは?と、勝手ながら思いました。
さて本題です。
6D2の良い点、悪い点ですが、以下のURLで分かりやすく説明されてありますので、参考にしてみて下さい。
これからEOS 6D Mark IIを買う人のための使って感じた悪いポイント・良いポイント
https://asobinet.com/enjoy-eos-6d2-goodppoints-badpoints/
あと、7D2はタッチパネル対応ではありません。タッチパネルやバリアングル液晶に慣れた人には、そうでないと不便さを感じますよね。その点、6D2は取っ付きやすいと思います。
最後に。
夜景や花火をキッチリと撮りたいのでしたら、三脚やリモートレリーズの使用をおすすめします。もしそれらをお持ちでなければ、高価なものでなくても良いので購入された方が良いと思います。
書込番号:22786082 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
kissから6D2への買い換えだと今お持ちのレンズが使えなくなりますので、レンズの購入も予算に入れておきましょう。
書込番号:22786101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも、センサーサイズが変わって
フルサイズの6DUにする理由は?
タッチパネルが必要だから?
フルサイズ対応のレンズを持っていないと
レンズも購入することになりますが
承知していますか?
フルサイズにしたところで
夜のパレードとなると
明るいレンズも必要になるかと。
夜景や花火の撮影もどう撮るかわかっていますか?
機材あったしっかりした三脚が必要になるかと、
三脚がなくても撮れないことはないですが…
満足するかは、別になるかと。
いまの機材で、もっと
沢山撮るほうがいいのではないでしょうか?ん
沢山撮る事で、
自ら必要なものがわかってくるかとも…
書込番号:22786134 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>れんちぁさん
キヤノン機の場合、APS-C機のEF-Sレンズをフルサイズ機で使うような構造になっていないので、
6D2を買われるようでしたら、全てレンズは買い直しとなっています。
但し、EFレンズは、そのまま6D2でも使うことが可能です。
書込番号:22786174
2点
>れんちぁさん
逆にEOS kiss X9iで「こりゃダメだ」と思った点を教えて下さい
その答えからまたアドバイス出来る言葉も変わると思います。
書込番号:22786176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
夏から秋にかけて APS-C最終レフ機(?)の90D が出る模様。
4k 可動式タッチ液晶 高速連写
EF-Sレンズ使用可能。
書込番号:22786179
0点
前回の書き込まれた事から何かが変わったのか?変わらなかったのか?
同じ様な繰り返しになるなら
主さんの期待で買うしかないのでは?
カメラ用語を回避して買う様な商品では無いと思いますが…
書込番号:22786195 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ボディに投資する前に、f値の低い単焦点レンズをを買った方がよいよ。
もしくはf値の低い200mmくらいの望遠ズーム
ボディ買う予算で買えるはず。
6D2はかなりデカくて重くなるから、持てるか?持ち運べるか?を考えた方が良いかと。
もしくはフルサイズミラーレスに行った方がスレ主さんには良いかもね。
書込番号:22786241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>れんちぁさん
6D2は、「今更感」が強いうえに現在のレンズが
使えないのでお勧めしません。
EOS RPならフルサイズの高画質に加えて
アダブター経由にはなりますが現有レンズが使えますので
良いのではないでしょうか?
書込番号:22786263
3点
良い点は画素数が増える事(約200万画素ほど)・ファインダーが見やすくなる事・多重露出(写真を重ねて撮影)が出来る事、悪い点は内蔵ストロボが無いので別に付ける事・233gぐらい重くなる事・価格が高くなる事・レンズ(EF-S)が使えない事です。
比較表です↓
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=kissx9i&p2=6dmk2
書込番号:22786281
3点
撮影機能に関しては、6D2もX9i も大して変わらないと思います。
むしろ、内蔵ストロボが無い点やフィルター効果が無い点では、6D2の方が機能的には劣っているかもしれません。
重さも、6D2はボディだけで200g増となりますが、レンズを加えると結構な増加になります。
ただし、暗いところで撮影した場合のノイズ(ザラザラ感)や細かな部分の再現性は6D2の方が優れていると思います。
また、操作性に関しては、ボタンがだくさん有る分、X9i よりは操作に手間がかからないかな〜〜。(慣れの問題もありますが…)
あと、電池のモチも6D2の方が良いですね。
ちなみに、6D2でもX9i と同じように背面液晶でのタッチ操作で設定を変更することができます。
書込番号:22786432
5点
>れんちぁさん
一番の違いとしてはCMOSのサイズです。
CMOSとはフイルムカメラで言うところのフイルムです。
6D系、5D系は35mm(普通サイズ)のフイルムと同じサイズのCMOSが採用されており、
フルサイズカメラと呼ばれます。
7D系、2桁系、4桁系、kiss系は35mmの半分程度のCMOSが採用され、
APS-Cと呼ばれています。
■一般的なフルサイズのメリット
・背景をボカした写真を撮りやすい
(APS-Cの場合トリミングされてるイメージです)
・暗所での高感度ノイズが少ない
■APS-Cのメリット
・レンズが安価で比較的小さく軽い
・ボディが小さめ
CMOSの差としては上記のように、
本体性能としてはフルサイズにメリットが出やすい傾向で、
APS-Cの場合はトータルコストや重量を抑えやすいです。
6D2とX9で比較するなら、
6D2の方が夜間撮影はしやすいかもしれません。
ただ、レンズは高く、重く、大きくなるので
今よりフットワークは悪くなるかもしれません。
Mで撮影されるのであれば、
液晶より本体のボタンやダイヤルに慣れた方が便利です。
Mでの操作性を考えると、6D2、7D2、80D、9000Dなど背面ダイヤルのある機種を選ばれるのが良いかもしれません。
個人的には今買うなら80D+17-50 2.8などの明るめのレンズが、
金額的にも安く明るく取れるので良いかなと思います。
X9のままで、明るめのレンズを買い足されるのも有りかもしれません。
書込番号:22786531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。専門用語を使えば数行で説明できる??のかもしれませんが??(^^;;;
平易な言葉で説明しようと思うと・・・ど〜〜しても「風が吹けば桶屋が儲かる」って話を延々と説明しなければならないので(^^;;;
長文になりますことお許しくださいm(_ _)m 興味と根性があれば読んでみてください。
6DmkUのメリットは、写真を写し撮る撮像素子センサーの「センサーサイズ(面積)」が大きいと言うのが最も大きなメリットです。
上の図を参照してください♪
「フルサイズセンサー」と言う、大きな面積のセンサーを搭載しているので「画質」や「描写力」において「優位」である面が多いと言えます。
画質や描写(表現)性能と言うのは、「画素数」=1000万画素とか?2000万画素とか・・・この数字ではなくて、センサーサイズ(面積)の大きさの方が重要になります。
特に画質面で差が大きいのは、「ISO感度ノイズ」と言って。。。
夜景や室内で写真を撮影すると・・・画像がザラザラのノイジーな画像になるわけですけど・・・このノイズが比較的少なくなる=綺麗に撮影できると言うのが、最も実感しやすいメリットだと思います♪
現在使用しているX9iは「APS-Cサイズセンサー」を搭載しているカメラで、6DmkUより一回り小さい面積のセンサーです(^^;;;
オリンパスさんや、パナソニックさんのカメラはさらに小さな4/3型センサーで。。。
高級なコンデジに搭載されているのが「1インチセンサー」
一般的なコンデジが、もっと小さな「1/2.3インチセンサー」になります。。。
↑このセンサーの面積が小さくなるほど・・・夜景や室内で写真を撮影すると、ノイズでザラザラな画像だったり、細部が解像していないぼやけた画像になったり、拡大すると四角いモザイクみたいな画像だったり・・・になります(^^;;;
勘違いして欲しくないのは、あくまでも「優位」なだけであって・・・誰もがその優位な恩恵を受けられるとは限らない(^^;;;
↑ちゃんと、その優位性を生かして写真を撮影する方法を知らないと・・・その優位性は実感できないかも知れません??
まあ・・・さすがに一番小さなコンデジセンサーの写真と見比べれば?? 誰でもその差を実感できるかもしれませんが??
X9iのようなAPS-Cセンサーになると、ソコソコ大きなセンサーなので(^^;;;
撮影テクニックを知らないと・・・その差は簡単に埋まってしまいます(^^;;;
その程度の微細(微妙?)な差であって・・・むしろ、その差を実感できる写真をキッチリ撮影する方が難しいかもしれません??
もう一つのメリットが・・・その大きなセンサー(まあ、現状最上位と言って良いです)を積んでる割りに・・・価格が安い♪
通常このフルサイズセンサーを積んでいるカメラは、20万円以上〜50万円近くする価格帯で販売されています♪
6DmkUは・・・10万円台ですので(^^;;; 破格の安さ! ってことになります(コレも大きなメリットです♪)
デメリットと言うか?? その値段の安さの秘密が??
センサー面積以外の性能や機能は・・・X9iと同レベル(80D位かな)??(^^;;; ってところで??
オートフォーカスや連写機能等の撮影パフォーマンスは、価格に見合うか??と言われれば・・・う〜〜ん??な面もあると言う事で(^^;;;
もう一つ・・・この大きなセンサーの性能を生かすためには、「レンズ」もそれなりの物を買い揃えなければなりません。。。
特に夜景や室内での撮影では・・・レンズも含めて・・・あるいはフラッシュや三脚等の撮影道具も含めて、撮影に見合った性能の物を買い揃えないと、目に見えた効果(差)は得られませんので。。。
確かに6DmkUのカメラボディ自体は安いのですけど・・・トータルな撮影システムとして見ると決して安いわけでは有りません。。。
なにせ・・・レンズやアクセサリーの方が「金食い虫」ですから(^^;;; 「財力」が必要だと思います♪
※レンズキット1本買っただけでは満足な撮影になりませんので。。。
※むしろカメラはX9iのまま、高額なレンズに投資した方が、テーマパークやライブの撮影では「効果が高い」と思います♪
明らかなデメリットが・・・カメラやレンズが「巨大化」する・・・って事です(^^;;;
まあ・・・ディズニーランド等のテーマパークでは、この巨大なカメラとレンズを抱えたカメラ女子を目撃する事は珍しくも有りませんが(^^;;;
コンサート会場では・・・この巨大なカメラとレンズを持ち込むのは、かなり勇気がいることだと思います(^^;;;
↑一般的には、この様なカメラを持ち込んで撮影できるのは、かなり限定された条件になると思います♪
まあ・・・いわゆるアマチュアが開催するライブやコンサートで・・・知り合いとか?友人とか?? 特別な扱いを受けられる立場であって。。。
ちゃんと撮影できるスペースを与えてもらえる=舞台の袖とか?? PAブースの近くとか?? 一般の観客席とは離れた場所?あるいは観客が立ち入れない場所を提供されるのが条件だと思います♪
ご参考まで♪
書込番号:22786812
5点
ごめんなさい。先に謝ります。
>x9iと6D2の機種の違い(良い点、悪い点)を初心者でもわかるように教えて頂きたい
とのスキルでしたら、機種替えの必要はないと思います。
ライブハウスでの撮影とかでしたら、F値の明るい単焦点レンズを増強した方が結果がいいかもと思います。
>ディズニーで屋外での夜のショーや、夜景をキレイに撮ったり、今年大曲の花火大会に行くので、花火も撮ってみたい
どのシチュエーションも、撮影にはそれなりのスキルが要求されると思います。
このシチュエーションの撮影スキルを、ボディーの能力ではカバーしきれないと思ったりしますが・・・
ちなみに・・・夜景や花火は三脚に据えて絞りを絞って撮影します。
ことさらF値の明るいレンズでなくても十分撮影できますし、ボディーの能力もそんなに必要としないと思います。
X9iで十分撮影できると思いますけど・・・
どちらかというと、どちらも発色やコントラストの調整が必要と思いますので、RAW現像のスキルの方が重要かも。
申し訳ないですが・・・専門用語がわかるようになるまでx9iを愛器としてかわいがってはいかがでしょう。
あるいは・・・6DIIを買って、その違いを実感されてもいいかもしれません。予算が許せば。
スレ主様のスキルを測りかねていますので、失礼をお許しください。
書込番号:22787124
4点
こんにちは、れんちぁさん
>まだカメラを持ち始めて1年程度の初心者です。
2年前にKissX7をすでにお持ちのようですが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000693429/SortID=21098697/#tab
それはさておき
>x9iと6D2の機種の違い(良い点、悪い点)を初心者でもわかるように教えて頂きたいです。
>(あまり専門用語いれず教えて貰えると助かります。。)
では簡単に。
良い点は6D2の方がきれいに撮れる
悪い点は6D2は大きい、重い、高い、カネかかる。
特に最後のカネかかるにはご注意を。
6D2はフルサイズ対応レンズしか使えず、安いものでもKiss用の2倍以上します。
比較表貼りますね。
左がKiss用、右が6D2用で、一番安い純正レンズです。
広角ズーム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000651905_10501010030&pd_ctg=V070
標準ズーム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944216_K0000693675&pd_ctg=V070
望遠ズーム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566027_K0000910394&pd_ctg=V070&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6,104_18-1-2,102_12-1-2-3
6D2用を3本とも買うと20万円近くします。
これで最安です。
レンズ高いんですよ。
きれいに撮れることに対してお金をかけられるかですね。
これで驚いてはいけない。
>ディズニーで屋外での夜のショーや
その用途なら理想はこれ。
https://kakaku.com/item/K0001060743/
値段もすごいが、カメラとレンズ合わせて2Kg以上ある機材持ってディズニー歩き回ったら、夜には動けなくなりそう。
体力も相当必要ですね。
その代わり写りは素晴らしいですよ。
もちろん経済的、体力的な問題がクリア出来ればフルサイズはいいですよ。
私はフルサイズ用レンズを先に集めて、フルサイズカメラは後から買いました。
これならカメラは買ったけどレンズが高くて買えないとならずにすむ。
書込番号:22787164
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
この機種は、カテゴリ―の中では、比較的新しく値段もこなれているので興味があります。
タッチ式液晶パネルのようですが、液晶に画像を映し出し、タッチでフォーカスを合わせられますか?
最近は、顔認証、瞳AFのものが多いですが、高級機には無縁なのでしょうか?
そのうちにフルサイズ一眼レフを欲しいのですが。
現在、α6400とNikon D3200(どちらもAPSーC)を持っていますが、初歩的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
2点
>最近は、顔認証、瞳AFのものが多いですが、高級機には無縁なのでしょうか?
レフ機だとAFポイントの多点化がミラーレスよりも困難なので、そう言う機能は付かないのです。
書込番号:22779303 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは。
ライブビュー撮影時は、顔認識AFも効きますし、タッチフォーカスやタッチシャッターも使えます。
顔認識+追尾優先AF
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-movie.html
タッチシャッター
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-compact.html
このあたりはキヤノンのミラーレスと概ね共通ですが、瞳AFには非対応です。
(キヤノンで瞳AF対応は、ミラーレス機のR/RP/M,レフ機ではX10だったと記憶しています。)
もっとも、α6400をお使いとのことなので、同じレベルのものをキヤノン機に期待してはいけません(苦笑)。
ところで、フルサイズ一眼レフは何を求めて購入を検討されているのでしょう?
主に顔認識や瞳AF等が使いたいということであれば、ライブビュー撮影になるので、光学ファインダーのある一眼「レフ」である必要はないように思うのですが…。
その場合、EVFで瞳AFも使えるミラーレス機の方が適していると思います。
更に言うなら、既にソニーをお使いでしたら、フルサイズならα7系の方が移行もしやすいのではないでしょうか?
もっとも、6D2なら、光学ファインダーでの撮影もライブビューでの撮影も両方使えるので、それが目的ならレフ機もアリかもしれませんね。
もちろん、光学ファインダーでは顔認識や瞳AFは使えませんし、AF方式が異なるので別物という認識は必要ですけど。
書込番号:22779360
![]()
6点
新しく値段もこなれているので…
と言う事はα6400に比べて、性能が及ばないと言うですね(^_^;)
ミラーレスのフルサイズが宜しいかと(*^^*)
レフ機のファインダー撮影で顔認識がしっかり(瞳ナシ)しているのはD850やD500等ですね。
写真月刊誌等で比較テストが出ていますが、Canonのレフ機の中で6D系は合焦精度が低いです。
書込番号:22779432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
6D2+EF24-105の組み合わせはD3200+18-55やα6400+18-135よりも大きくて重いですし瞳AFもできません。
買ったばかりのα6400のスレにも書かれているように『α一眼使い出すと後戻りしないような気がします』とのことですので、
SONYのカメラが良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001121314/SortID=22770115/#22775393
書込番号:22779543
2点
>ひげ剃り名人さん
こないだ α6400の購入報告をしてたヒトですよね.
物欲 大いに結構だと思いますが たしか D3200のほうは 大き過ぎて大げさだからという理由で放置してるんでは.
APS-Cを使うヒトが フルサイズを欲しがるのはある意味当然としても
順当に α7 III にするか、値ごろ感がほしいなら α7R II か α7 II あたりがいいんじゃないですか.
気にかけているような 機能をメインで使うなら 1世代前のソニーのほうがまだ高性能だと思いますよ.
書込番号:22779593
2点
瞳AFなどを考えているならα7Vの方が良いと思いますよ。
書込番号:22779625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひげ剃り名人さん
6DUを所有しています。ライブビューであれば、すでに回答のあるように、顔認証やタッチパネルが使えます。
7DUとケースによって使い分けてますが、特段、ピントが合いにくいという印象はありません。
ただ、α6400と共用して行くつもりなら、ボディの初期投資よりも、今後のレンズの共用を考えてソニーにしておいたほうが結果として効率的なような気もします。
書込番号:22779629
![]()
1点
>つるピカードさん
>さいてんさん
>えうえうのパパさん
>でぶねこ☆さん
>ソラマチさん
おはようございます。
早速の返信、ありがとうございます。
α6400を先日買い、RX100M5を買取に出しました。α6400の口コミにD3200を放置している旨書きましたが、なぜ使わずαを買うんだ?というような返信もありました。埃まみれでしたがD3200を手に取り、充電しクリーニングしてみたところ、電源入れなくても構図が見れますね。ミラー一眼レフなら当たり前かもしれませんが。
子供の頃、実家にあったキャノンのフィルム一眼レフや、格安で手に入れたフジカの一眼レフを思い出しました。
一眼レフってこうだよなと思いましたが、APSーC機をいくつ買ってもフルサイズには及ばないかと思い、一度知人に画素数では無くイメージセンサーの大きさが大事だと言われたことがありますので。
このような流れで、α6400よりも良い写真が撮れるようなメインとなるような(ミラー)一眼レフを欲しくなったんですよ。
今すぐ欲しいというわけでは無くて、オリンピック前に各社、新機種投入する(知人談)らしいので、ゆっくりと探していこうと思ってます。
書込番号:22779658
1点
>ひげ剃り名人さん
写真を撮りたいと言うよりカメラと言う機械が欲しいだけに感じました。
いっそのことブランド志向でライカのMシリーズとか買う方が満足感高いかも知れませんね
書込番号:22779695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>with Photoさん
>遮光器土偶さん
返信ありがとうございます。
メイン機を、α6400に負けないような、フルサイズ(ミラー)一眼レフとし、この機種も候補であります。
サブ機を、α6400としようと思っております。
TPOに合わせて使い分けると言う使い方です。
D3200は、売っても大した値段が付きそうも無いので思い出のコレクションとして、サブサブ機として考えております。
用途としては、家族写真メインで、旅行へ行ったら、風景も多少といったところです。
カメラを持ち歩いていない時に写真を撮りたい時は、Huawei P20proと考えております。
書込番号:22779709
1点
>α6400よりも良い写真が撮れるようなメインとなるような(ミラー)一眼レフを欲しくなったんですよ。
「良い写真」の定義は一様ではなく、一般的には機材に依らない要素が大きいと思うのですが、α6400やD3200使用の経験から、メイン機としての条件は「一眼レフ」かつ「フルサイズ」ってことですね?
その上で、更にライブビューでミラーレス機のようにも使いたいと…。
前述のように、瞳AF等の機能は光学ファインダーでは使えませんし、ライブビューでもα6400には敵わないことを承知の上でなら、悪くないかもしれませんね。
しかし、ソニー、ニコン、キヤノン…とバラバラに…。(^^;
書込番号:22779921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こう言う相談はカメラ屋の店員相手にするのが
1番ですよ。
スレ主さんみたいなタイプ慣れてますから。
書込番号:22780224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そう言わずにベテランなんだから教えてあげなよ
書込番号:22780240 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>よこchinさん
>横道坊主さん
>jycmさん
返信ありがとうございます。
一眼レフって売れないせいか、モデルチェンジが遅いんですね。まだ2014年製が普通に売られているますね。
デジカメならば、年に2回くらいモデルチェンジしそうな感じですが。
とりあえず、瞳AFとかミラーレス一眼に劣らないようなものを探しますので、オリンピック前のモデルチェンジ?あるのかどうか分かりませんが、期待して待っておこうかと思います。
APS-C一眼レフカメラにはある瞳AFがフルサイズだと無いというのは不自然です。フルサイズ一眼レフはMFしろってことは無いでしょう。
そのうちニコン、キャノンから発売されるのを期待します。
書込番号:22780809
0点
>ひげ剃り名人さん
>>一眼レフって売れないせいか、モデルチェンジが遅いんですね。まだ2014年製が普通に売られているますね。
レフ機もコストを考えればミラーレスに収斂されると思います。
>>デジカメならば、年に2回くらいモデルチェンジしそうな感じですが。
コンパクトデジタルカメラもヲタク(特殊)な物に成って行くのでしょうね
カシオも撤退しましたし発売サイクルも各社延びて来てると感じています。
技術を水平展開すればスマホをまともに作っていてかつコンデジも作っているSONYくらいしか生き残れ無いかも。
スマホも苦手にしていた望遠を手に入れだしてますからね、
書込番号:22780849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥ということで、口コミで質問したら、いろいろ参考になります。
皆さん大変ありがとうございました。
書込番号:22781028
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
この度はどうしてもわからず四苦八苦しても解決に至らず困り果てベテラン先輩殿様にご質問をさせて頂くことに決意を致しました!
先週こちらのカメラを購入致しまして、まだ素人以下の所在でありますが思うように撮影できず困り果てておりました。
具体的な内容は
例えますと
ファインダーを覗く
シャッターボタンを半押しにする
ピントを被写体に合わせる
そうしますと花にピントが合う
でも横にいる犬にピントを合わせたい
こうした時ピントが花に行ったのを犬に変更したいときどのようにすればよろしいのでしょうか?
という質問になります。
よく紅葉を右側の端にピントを合わせて残りはボケている写真などを見ることがあるかと思いますがまさにあんな感じです。
何とかご教授いただけませんでしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:22732963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CT鬼ワードさん
素人以下とおっしゃるなら
フォーカスポイントをセンター1点にして
フォーカスを合わせてからシャーッターボタン半押しのまま
意図した構図へと変更するのが簡単だと思います。
一応誤差が出るのはチョットだけ我慢して。
書込番号:22732997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>CT鬼ワードさん
AFが中央1点の場合
ファインダーを覗く
犬を中央に合わせる
シャッターボタンを半押しにする
半押しのまま構図を決める
半押しのままさらに押し込んでシャッターを切る
AFが任意の場合
犬の辺りのAFフレームを選ぶ
半押ししてピントを合わせる
そのままシャッターを切る
それでも上手く撮れない場合
(設定の仕方を学ぶ必要があります。)
手振れ・被写体ブレ
→シャッタースピードを早める
花にも犬にもピントを合わせたい場合
→絞りを絞る(F値を大きくする)
僕は基本的に中央1点で撮ってます。
書込番号:22733005 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AFエリアの変更など
取説を確認しないのですか?
書込番号:22733018 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
CT鬼ワードさん こんばんは
フォーカスポイント1点で フォーカスポイント中央1点使う場合は ワンショットAFでピント合わせたい物にピントを合わせた後 フォーカスロックした状態で フレミング調整します。
また フォーカスポイントを動かす場合は ピント合わせたい所の近くのフォーカスポイントでフォーカスロックしてフレミング調整 その後違う所にピント合わせたい場合は 合わせたい所に近いフォーカスポイントでフォーカスロックし フレミング調整後撮影しています。
書込番号:22733055
![]()
1点
撮影モードによって選択できるAF動作に制限がありますから、『こうすれば良い』とは簡単に決めつけられないのですが…
花に合ってしまったピントを犬に替えるのは難儀ですから、最初から犬にピントが合うようにしてはいかがですか?
AF測距エリアを一点かゾーンにして、撮りたいモノ(例では犬)にAFフレームを合わせる、またはAFフレーム内に撮りたいモノが
入るようにして撮れば良いと思います。
もちろんその他の方法はありますが、イロイロと試してみて自分のスタイルを見つけるなのがベストだと思います。
最近のカメラは非常に多機能ですから、最初から思い通りにはならないこともありますが、試したことをすぐに確認できるのが
デジカメの大きなメリットひとつですから…。
書込番号:22733070
2点
一番手っ取り早い方法は、シャッター半押しのままピントリングを回す。ファインダーをしっかり見ながらですね。
書込番号:22733106
1点
おいらはデジイチ経験年数だけは長いけど、フォーカスポイントは中央一点のみでやってます
逆にある意味、任意の測距点を選択して撮ってる方を尊敬してしまいます、 よく出来るな! と、、
測光はどうしてるんだろか? などと f( ^ ^ )
中央一点のフォーカスポイントでピントをとりつつ 同時に測光固定、シャッター半押しのまま構図を調整、
こういうルーティーンを自分に覚え込ませれば 何の不都合もないんですよ♪
書込番号:22733691
4点
AFポイントをあらかじめ任意の1点に選択できることを知っていますか?
あらかじめ、構図が決まっていて、ピントを真ん中以外のところで合わせたいなら、合わせたいところ(犬)にあるAFポイントを選択しておけばいいだけのことです。
撮影しながら構図をいろいとろ変えて撮るのであれば、フォーカスロックですね。シャッターを半押しすればピントが固定されるので、まず真ん中で撮りたい被写体(犬)にシャッター半押しでピントを合わせ、そのまま撮りたい構図になるようにカメラをずらせばいいです。
書込番号:22733847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ライブビューで、タッチシャッターを使えば簡単ですよ。(^-^)
それメインにしちゃうと、一眼レフの意味ないですけど(笑)。
書込番号:22733867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうしてもわからず四苦八苦しても解決に至らず困り果てベテラン先輩殿様にご質問をさせて頂くことに決意を致しました
とのことですが・・・マニュアル読んでねってのも仕方ないかなぁ〜とも思ったり・・・
まず、撮影モードが不明です。
シーンインテリジェントモードだと任意にAFポイントを選択できません。
静止した被写体についてフォーカスロックは可能のようです。
>そうしますと花にピントが合う
>でも横にいる犬にピントを合わせたい
という場合は、イヌにピントを合わせて、シャッター半押しでカメラを振って構図を決めてください。
ただし、手前に花があると、カメラは手前の花を被写体と認識します。思い通りにイヌにピントが来ないかもしれません。
クリエイティブオートだと、任意にAFポイントが選択できるようです。
応用撮影ゾーンだと任意にAFポイントが選択できます。
このような、任意でAFポイントが選択できるモードを使った方が、自分の意思でピント位置を決定できます。
ほとんどのことはカメラが決めてくれますから、せめてピント位置くらいは撮影者が決めてもいいと思います。
マニュアルを読むのも大変だと思いますが、道具を扱うのですから、マニュアルは丁寧にお読みください。
好みに染まる自由度があるカメラということは、それだけ設定も複雑になっているということかもしれませんし。
理屈がわかると、かえってカメラ任せが面倒くさくなって、応用撮影ゾーン以外使わなくなるかもしれません。
余談ですが・・・
評価測光の場合は、AF測距点連動で露出を決定しているようです。
極端に露出が合わないだろうなと思う場合ははじめから補正をかけますし・・・
スポット測光ほどの精度を求めないのであれば、そんなに不都合もなかったりしますが・・・
若干の補正なら、現像時にも調整できますし。
書込番号:22733917
![]()
2点
先輩殿様々なご教授ありがとうございましたm(_ _)m
教えて頂けました貴重な情報を元に撮影に励み途中ご指摘のありましたマニュアルをさらに熟読しながらお言葉を当てはめながら行って参ります!
助かりましたありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22735186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前の機種は『EOS info』や『"Canon EOS camera info』で自分で確認でいましたが、
比較的最近のカメラはショット数を簡単には確認できないようです。
ダメ元で上記のソフトウェアを使ってみても良いかもしれませんが、SCへ持ち込めばで調べてもらえます。
書込番号:22720505
7点
こういうことは知っていても、ネット掲示板に晒すことはいかがなものか、、、
でも、すれ主さんに熱意があれば、ネットを徘徊して情報収集してみることをお勧めします。
書込番号:22720602 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>HiToYu-Yさん
画像ビューワーソフト(例えばXnViewとか)のEXIF情報に総レリーズ回数が表示されています。
但し、ミラーレスの場合、電子シャッターもあるので記録されないケースが多いようです。
従って、EXIF情報の総レリーズ回数とはメカニカルシャッターの作動回数と言うことでしょう。
書込番号:22720647
3点
>HiToYu-Yさん
ソフト等でショット数を調べることは出来ません。
SCに持ち込むと教えていただけますが、1000単位でしか教えて頂けません。
書込番号:22720725
3点
>ヤッチマッタマンさん
>こういうことは知っていても、ネット掲示板に晒すことはいかがなものか、、、
別に言いがかりではないのですが、素朴な疑問。
車は走行距離によってメンテナンスしたりしますよね。
中古車だって走行距離表示は必須です。
家だって築何十年とか大事です。
カメラでも撮影枚数が判れば、シャッターの交換時期とか考えたり出来ます。
ましてや中古品を買うとなれば、大切な要素ではないでしょうか?
システム的にはシャッター回数の表示はいつでも出来ることです。
どうしてカメラメーカーは大事な情報をユーザーに教えようとしないのでしょうか?
ユーザーにはとても重要な情報だと思いますが・・・。
まさかシャッター寿命回数前に壊れた時の補償問題とかがあるのかなあ?
書込番号:22720867
22点
[プレビュー]→[ツール]→[インスペクタ表示]
ただしMacだけど、
書込番号:22720948
2点
5D3あたりまでは割と簡単にデータ引っ張れたんだけど、たしか 80D あたりの
機種から、厳しくなったんですよね。今はどうなってたかしらん?
DPReviewのフォーラムにも同じ話題があって、そこで引用されてたまとめページ。
https://www.dpreview.com/forums/thread/4352207
https://kameratrollet.se/canon-shutter-count/
6D2で情報吸い上げるツールは有償がほとんどで、フリーで読めるとされている
Tornado EOS (有償版もあり)のサイトは、いきなりセキュリティ警告が出てページ
開く気が起きない(笑
まぁ、お気軽ってわけにはいかんようです。あとは at own risk で。キヤノンとの
なんらかの規約などの違反になる場合もあるからリーガル面のリスクだってある
やもしれぬ。メーカーがそういう非公開のアクセスをした場合に製品に情報残し
て、修理の受付とかを断るようなことは出来るわけだ。いざ断られる場面では、
メーカーの規約なんかで契約違反が明確になってるわけでグーの音も出んが、
今のところそういう細工の存在や運用は聞き及ばないものの。こういう裏口アク
セスはその辺まで考えたうえでやるものだわな。
とはいえ、数分調べればわかる情報だから隠すこともあるまいし、車でいえば走
行距離に当たる大事な情報だ。それを知ろうとする行為が、社会的なモラルに反
するものとも自分には思えんし、DPReviewのフォーラムのような一般的な場でも
議論されるような話題だ。
ちなみにmacだと、apple store にそういうアプリが売られている。
https://itunes.apple.com/jp/app/shuttercheck/id835719094?mt=12&ign-mpt=uo%3D4
書込番号:22721034
6点
>harurunさん
>まさかシャッター寿命回数前に壊れた時の補償問題とかがあるのかなあ?
ユーザーが簡単にシャッター回数を調べることができ、メーカーが寿命と宣伝している前に壊れればクレームを付けられる可能性があるでしょう。
ちなみに、僕が以前に書いた情報はNikonのものでした。Makernotesというカテゴリに総レリーズ回数がありました。
Canonも古いPorwerShot SX1ISをみると 画像番号がありましたが、メカニカルシャッターではなくソフトシャッター込みのようです。
また、オリンパス,ソニー共にMakernotesというカテゴリそのものがありません。
いわゆるデバッガ(あるいはメンテナンスツール)を使用してみればショット回数は調べることが出来ると言うことですが、ユーザーとしてはショット回数なんて機密情報ではなく自動車の走行距離みたいなものだから知りたいですよね。
どのメーカーにも表示してもらいたいものです。
書込番号:22721346
3点
寿命前に壊れれば、クレームは甘んじて受けるべきです。
書込番号:22721802
4点
皆さん、ご丁寧にありがとうございます。
1日留守にしている間にこんなにも多くのご意見をいただき恐縮しております。
中古で購入し、気になったものですから大変参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22722100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>HiToYu-Yさん
私はこちらのサイトで紹介されている無料ソフトをダウンロードして確認しました。
http://fotocook.net/shutter_count_apl_for_canon/#CanonCanon_EOS_DIGITAL_Info_Ver13
書込番号:22725049
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
はじめまして
先日念願のフルサイズである6D MarkUとEF70-200mm F2.8L IS V USMを購入しました
撮影目的は主に子供のバレーボールとミニバスです
今まで本体は60D、レンズはEF70-300mm F4-5.6L IS USMを付けて撮影していました
先日初めて新機材でバレーボールを撮影しましたが、こんなに明るく撮れるのかと感動しました
今回中学校の運動会で使用するカメラとレンズの組み合わせについて何がオススメかアドバイスを頂きたくご相談させていただきます
6D MarkUと70-200では距離が少し足りないかと思っています
60Dと70-300では距離は良いのですが画質が上記に対して落ちるかなと・・・
そこで、
@6D MarkU
A60D
B70-200
C70-300
この機材のオススメな組み合わせについてご意見ください
東京でも郊外なので校庭は広い方だと思います
200Mトラックの長い逆サイドから撮影する事もあります
荷物を少なくしたいので2台持ちはしない予定です
近めのスナップショットはG9Xで撮影します
皆様よろしくお願いします
0点
こんにちは。
日中屋外なら画質は言うほど変わらないと思いますので、60Dに
70-300でいいと思います。
あと、明るいレンズはそれだけで明るく写るわけではないです。
書込番号:22704757 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>やまたつ300さん
>> 6D MarkUと70-200では距離が少し足りないかと思っています
念願のサンニッパ(・ヨンニッパ)があると、距離が少し足りるかと思います。
書込番号:22704975
2点
>BAJA人さん
早速の返信ありがとうございます。
やはり日中ならそんなに画質は変わらないのですね
今まで撮影した運動会の写真はそこそこ納得いく写りだったんで、フルサイズで撮影したらどんだけ綺麗に撮れるんだろうと思っていました。
今回6D MarkU購入から時間が経っておらず、校庭での撮影も初めてなので質問させて頂きました
今までと同じ60Dと70-300で撮影に臨もうと思います
ありがとうございました
書込番号:22704985
1点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます
>> 念願のサンニッパ(・ヨンニッパ)があると、距離が少し足りるかと思います
今回ボディとレンズを新調したので軍資金が底をつきました(涙)
背伸びせず、まずは70-200を使いこなしたいと思います
今回は70-300で距離を稼ぐことにします
書込番号:22704997
2点
>やまたつ300さん
6Dと7DUですが、昨年、同じ日に同じようなシチュエーションで撮影したカットがあったのでアップしてみます。
個人的には、こういう状況では、フルサイズとAPS-Cの違いは出にくいと思います。ブラインドテストをした場合に見分ける自信はありません。
60Dに70-300で満足できているのであれば、それでいいと思います。
書込番号:22705046
![]()
2点
高感度性能考えると 6Dmk2 で、フルサイズのほうがレンズにやさしいので、
70-300 でいいのではないでしょうか。足りない分は、画素数を活かしてトリミングも
できます。
書込番号:22705317
![]()
2点
せっかく機材が揃っているのですから、60Dと6DIIでそれぞれ撮り比べてはいかがでしょう。
屋外にある適当なモノを撮ってみても、空の発色とか土の色とかコントラストとか試せると思います。
運動会で砂埃が舞う環境なら、筒の伸び縮みのある70-300mmは精神衛生上よくないかもしれません。
その場合、70-200で撮る方が気にならない可能性はあるかと思います。
新しいレンズを試したいのであれば、60Dに70-200もいいかもしれません。
距離が足りないときはトリミングでもいいと思います。
APS-Cでも、レンズの個性はしっかり出るかもしれません。
荷物を減らしたいのであれば、少しでも短くなる70-300mmがいいと思いますけど。
書込番号:22705394
2点
初代6Dを使っていて、運動会用に70Dを買い足した者です。
現在はRPやM6を普段使ってますが、運動会等は70Dに70-300U型を使います。
70-200F4にエクステンダーも試しましたが、結局上記に落ち着きました。
(広角側は同じくG9Xで賄っています。)
皆さんも仰るように、換算200mmと480mmとかなり望遠に差が出ますし、中学校のグラウンドなら480mmでも短いと思います。
確かに、屋外でも影の部分等に違いを感じることはありますが、最終的なアウトプットが普通に家族の記録用途なら、殆ど気にならないと思います。
200mmから大幅にトリミングするよりも良いですし。
書込番号:22705395 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やまたつ300さん こんにちは
>60Dと70-300では距離は良いのですが画質が上記に対して落ちるかなと・・・
レンズの場合 少し絞りるだけでも画質の向上ありますので 70‐300oF8で撮影してみたらどうでしょうか?
また カメラやレンズはあるのですから 色々組み合わせて撮影してみて 相性のいい方のボディで使ってみたらどうでしょうか?
書込番号:22705396
2点
返信くださった皆様、こちらからの返信が遅くなりましたが無事運動会で撮影する事が出来ました
結果的に
6D MarkUに70-300を装着して撮影に臨みました
朝バタバタしながらも何パターンか試した結果です
おかげさまでモヤモヤが晴れて撮影出来ました
ありがとうございました
書込番号:22706239
1点
>遮光器土偶さん
具体的に画像を添付して頂きありがとうございました
飛行機どちらも綺麗に撮れてますね!
この画像のおかげでどの組み合わせでも大丈夫だと思えました
書込番号:22706241
0点
>mt_papaさん
このアドバイスで70-300を6D MarkUにつけようかなと選択肢が増えました
フルサイズの方がレンズに優しいんですね
距離が足りなかった分はトリミングで対応したいと思います
ありがとうございました
書込番号:22706253
0点
>myushellyさん
>>せっかく機材が揃っているのですから、60Dと6DIIでそれぞれ撮り比べてはいかがでしょう。
屋外にある適当なモノを撮ってみても、空の発色とか土の色とかコントラストとか試せると思います
この書き込みを朝見て急いで試してみました
画像を添付しましたが、どれも最大望遠で撮ったものです
設定どうすればわからなかったので、モードはカメラお任せのPモードで撮影しました
すると60Dと6D MarkUの違いが結構出てしまい、6D MarkUと70-300が一番良いかなと判断して決めました
F値、シャッタースピード等違うので素直に比べられないかもしれませんが、やっぱり撮って出てきた画像を比べてみるのが一番ですね
今日は風が強く砂埃が凄かったので、これからブローでシュッシュします
色々とアドバイスありがとうございました
書込番号:22706272
1点
>えうえうのパパさん
運動会用に70Dを購入されたとの事だったので、この意見でかなり60Dを使おうと気持ちが傾きました
上記の通り撮って試した結果、今回は6D MarkUになりました
60Dは8年近く使用しているので愛着もありますが、70Dの方が進化してると思うので画質の差がくっきり出てしまったのかもしれません
換算200mmと480mmの差が結構あるというアドバイスも参考に70-300を選択しました
フルサイズとAPS-Cの差は分かっていたつもりでしたが具体的に数値で書いて頂いたことで大変参考になりました
ありがとうございました
書込番号:22706290
1点
>もとラボマン 2さん
アドバイス通りF値を8で撮影してみました
結果Pモードそのまま(F9でした)と殆ど差が無いと感じたのでボディは6D MarkUに決めました
>また カメラやレンズはあるのですから 色々組み合わせて撮影してみて 相性のいい方のボディで使ってみたらどうでしょうか?
朝に書き込みを確認して、皆さんからのアドバイスと最後のこの文章でカメラとレンズの組み合わせでテストしなきゃと思いました
おかげさまで下手くそですが自分では納得いく撮影が出来ました
ありがとうございました
書込番号:22706312
0点
こんにちは。
満足のいく撮影になってよかったですね(^^)
結果オーライですけど、
>すると60Dと6D MarkUの違いが結構出てしまい、6D MarkUと70-300が
>一番良いかなと判断して決めました
挙げられた画像で判断されたんですよね?
60Dのほうはマイナス側に露出補正がかかってかなり暗くなっています。
この明るさで判断されたのでしょうか?
もしそうだとすれば、今後のために露出補正について少しお調べに
なったほうがよいかなと思いました。
書込番号:22706518
3点
こんばんは。
レスありがとうございます。
とりあえず、納得のいく結果が得られたようで何よりです。
なお、おそらく70Dと60Dとでは大差ないと思います。
それより、BAJA人さんの仰るように、露出の差が妙に大きい(60Dの方がかなりアンダー…って、実際に暗かった?)ようなので、同じような設定で撮られているか確認された方が良いと思われます。
ホワイトバランスは、6D2が「オート(雰囲気優先)」、60Dが「オート」でしょうか。
60Dの方が少し青みがかって見えるので、露出の点を除いても撮って出しの肌色とかも6D2の方が良かったのかもしれませんね。
私も運動会用の組み合わせは試行錯誤というか、無駄に遠回りしたので、悩むお気持ちは分かります。(^^;
もっとも、うちは下の子も中学校に上がり、運動会も気合を入れて撮ることもなくなったので、少し寂しいですけど。
70-300非LU型でも「デカいカメラとか恥ずいからヤメて」と言われますし(笑)。
書込番号:22706645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BAJA人さん
>挙げられた画像で判断されたんですよね?
>60Dのほうはマイナス側に露出補正がかかってかなり暗くなっています
お恥ずかしい話ですが、挙げた画像で判断してました
Pモードで撮ったものをPCに落として情報見ないで画像だけ見て暗いな〜って判断しちゃいました
確かに補正マイナス2になってますね
そりゃ暗く写る訳ですね
露出補正について気にしてませんでした
今まで殆どPモード撮って出しだったので今後のためにもキチンと勉強するようにします
書込番号:22706825
2点
>えうえうのパパさん
>ホワイトバランスは、6D2が「オート(雰囲気優先)」、60Dが「オート」でしょうか
調べてみたら正にその通りの設定になっていました
今までホワイトバランスはオートから弄った事がありませんでした・・・
初歩的な事ですが設定条件同じで比べないと良い悪いの判断出来ませんよね
>70-300非LU型でも「デカいカメラとか恥ずいからヤメて」と言われますし(笑)。
うちも一眼で撮ると目立つんで嫌だと言って来ますよ
よほど嫌なのかカメラ向けても素直にポーズ取ってくれなくなりました・・・
子供の友達にデカいカメラのことを聞かれたら、仕事がフリーのカメラマンだからと言ってますが(笑)
*本当はただの会社員
今回のこともあるので、カメラの設定について勉強していきたいと思います
何かありましたらまた相談に乗って頂けると助かります
書込番号:22706857
1点
解決済ですが、最後に60Dの名誉回復の為に再度撮影し直しました
明るさも殆ど変わらず、外で使用するのに6D MarkUと悩む位まだまだ現役で活躍出来そうです
皆様お騒がせ致しました
書込番号:22707932
3点
こんにちは。
60Dは設定の問題と分かり、良かったですね。
高感度性能(暗所)等ではフルサイズ機に敵いませんが、1.6倍の望遠効果や、レンズを含めたトータルでの小型化のメリット等、まだまだ現役で使える筈なので、シーンに応じて使い分けてあげてくださいね。(^-^)
私も初めて買ったレフ機(Kiss X3)はもう10年になりますが、今でもたまに使います。
コンパクトだし、古いから万一のことがあっても諦められる…と思うと、タフネスコンデジのごとく(?)アグレッシブに使うことができて、スキーや海辺で活躍してます。
高くて新しいカメラだとそんなことできませんもんね。(^^;
書込番号:22708024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















