EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 6 | 2019年2月18日 14:36 | |
| 84 | 50 | 2024年1月26日 18:47 | |
| 2 | 9 | 2019年3月5日 06:16 | |
| 46 | 17 | 2019年1月26日 22:50 | |
| 84 | 60 | 2019年3月19日 01:33 | |
| 60 | 19 | 2019年1月9日 19:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
420や430のようなクリップオンストロボを
ホットシューに直接つけた場合は後幕シンクロ
を本体側で選択出来るが、カクタスのような
ワイヤレスレシーブユニットをつけた場合は
機能選択そのものを使う事が出来ない。
ちなみに5dmk3だと出来る。
何故だろう?
他に方法はあるのでしょうか?
ちなみにファームウェアは最新です。
余談なんですが、α7Uもr3も出来ます。
書込番号:22475831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ワイヤレス設定と
後幕シンクロがが
同一 メニュー内に有り
後幕シンクロを選ぶとワイヤレス設定ができないボディ機種だからです。
Godoxとソニーα7の組み合わせだと
フラッシュモードがどのモードでも
ワイヤレスが効くから
後幕シンクロできる訳です。
書込番号:22475845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
使用出来るストロボが限定されてはしまいますが、
ST-E3-RTを使えば後幕シンクロの設定は可能ですので、同一メニュー内ってのは違いませんか?
書込番号:22475949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ノンシュガーさんさん
知らない機種でも 知っているかのように
書き込むので
注意してください。
書込番号:22475984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ちょっと興味があるのですが、説明書にも書いてないので..
ST-E3-RTと何を使えば後幕シンクロできるのですか?
当方80DとST-E3-RT、600EXU-RTの組み合わせですけど
先幕シンクロとハイスピードシンクロしか選べません。
書込番号:22476023
![]()
0点
>manamonさん
すみません、先ほどの返信には先幕と書いたつもりが後幕と書いていました。
これに関しては私の記載が間違いです。
私がお伝えしたかったのは、回答としてST-E3-RTを使えばフラッシュ機能選択が表示されると言う意味合いです。
ご指摘のように後幕は使えません。
他のコマンダーを取り付けた場合は機能選択そのものが使えませんが、ST-E3-RTを使えば機能選択が使えると言う事になります。
大変申し訳ございません。
書込番号:22476042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノンシュガーさんさん
(返信ありがとうございます)
いえいえ、判明して良かったです。
機能選択(設定)便利ですよね。
80Dだとストロボポップアップボタンで機能が呼び出せます。
書込番号:22476112
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
↓ここからの続きですがボディの話なのでスレ立てなおしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945849/SortID=22445360/#tab
星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、合わせるボディをどれにするかでこのところずっと迷っていました。前スレの最後ではα7IIIが有力と書きましたが、会社帰りにヨドバシで実機を触っているうち、EOS6DMark2に気持ちが傾いてきて、今では8:2でこっちです。質問する前に選んだ理由を書いておいた方がより的確なアドバイスが頂けると思いますので書きます(ほとんどSONY機への愚痴ですが)。
■強度に対する安心感
シグマ14mmF1.8をα7IIIとEOS6Mark6にそれぞれ付けて持ってみましたが、レンズとボディの重量バランスがEOSの方が圧倒的に良い。1kg越えの重量級レンズですが、太い銅鏡がそのまま大口径マウントでボディと結合されるし、ボディの底面の面積が広く、且つネジ穴位置もα7III比でレンズ側に近くなるので三脚取り付け時も安定度が高いはず。一方α7IIIだとMC-11を挟むこともあって、レンズ側にも支えが無いと2つのマウントやボディ底面にもかなりの負担がかかりそうです。
■防塵防滴性能
星景撮影は快晴に近い条件での撮影が基本ですが、予期せぬ天候の変化や星景撮影以外の撮影など、タイムラプス撮影ってカメラにとって結構過酷な環境で撮影することが多いです。小雨や降雪の中での撮影時、シグマ14mmF1.8+MC-11+α7IIIの構成では水が隙間から入りやすいでしょうからトラブルが心配。やはりマウントアダプターは使わないに越したことはありません。
■星景撮影の実績とメーカーの姿勢
星景撮影関連で自分が参考にしたページでキヤノン機(ニコンも)を使っているのが多かった印象。ネットからの情報収集がしやすいというのは心強い。逆にSONYは星食いとか悪い話題ばかりが引っ掛かります。実際のところ自分の技術レベルでは星食の影響で作品の仕上がりがどうこうってことは無さそうですが、この問題が多く指摘されるようになった2017年から現在に至っても、SONYからは有効な対処が公式に行われたという情報が見つかりません。「SONYは暗所撮影時のノイズ低減を優先して星景撮影ユーザーを見捨てている」と判断せざるを得ません。
SONYへの愚痴はこれくらいにして、本題の質問です。
今α6000にこれ↓使って外部給電してるので、EOS6DMark2用に同等のものを買えば良いと軽く考えていたのですが、EOS6DMark2用の同等品が見つかりません。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DD8MCDN/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1&pd_rd_i=B07DD8MCDN&pd_rd_w=muqHU&pf_rd_p=35261a28-eed5-46a8-9369-308fa0c478f8&pd_rd_wg=4rVIM&pf_rd_r=YE4Z0F7P0GXM8G6B0FME&pd_rd_r=341bd2bf-fdfa-11e8-ae55-2d70aa507262
星景撮影用のカメラとしては定番のようなので、バッテリーの外部給電方法も定番があるのかと思いきや思わぬところで苦戦中です。SONY機だと5Vのモバイルバッテリーで足りるところ、EOSだと約7Vへの変換が必要ってのがネックなんでしょうか?
現時点では、この↓外部給電機とLP-E6用のカプラーの組み合わせが最有力候補ですがもっと上手い方法などありましたらご教授願います。
https://www.amazon.co.jp/CASE-RELAY-CRUPS110-USB%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8/dp/B01CWZGXBK/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1550059756&sr=8-1&keywords=crups110
1点
α7ですが この星撮影の時 どのくらい電池がもったかと言いますと
4年間 数100回は充電されてる中古電池ですが
20分間露光 1回
11分間露光 1回
30秒露光 12回前後
そのくらいでバッテリー交換マークが表れ
2個目の電池となりました。
露光中に電池がなくなれば
どうなるんだ?
と言う心配が有ったので
20分と11分は90%は残ってる時に行いました。
書込番号:22464349 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の場合は特殊なケースなので単なる参考ですが、自作しています。エレクトロニクス(設計・製作)が私の得意分野なので。これで(@からCまですべて装着すると)一晩(=12時間)は持ちます。
なお、キヤノンのカメラで外部電源をいろいろ試してみたことがあります。EOS 6D Mark II ではどうなるか知りませんが、DCカプラーを介していろいろな外部電源(ポータブルのリチウムイオンバッテリーなど)からカメラに電源を供給すると、エラー(たとえばバッテリーを交換してくださいのメッセージが出る)になったり、電池残量が正常に表示されなかったり、最悪は電源が入りませんでした。電圧を7.4Vに合わせただけではダメみたいです。
これは実際に試してみないと分かりません。
私が外部電源を自作するに至ったのは、そういう経緯があって他に(市販品の活用では)解決方法が見つけられなかったからです。この外部電源も電圧を7.4Vに合わせただけではダメでして、小細工がしてあります。
書込番号:22464390
7点
使い物になるかは判りませんが、USBモバイルバッテリーから供給できるものがありますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H5CG3DM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_6yczCbA08MNZV
人柱どうぞ。
CASE RELAYはバッテリーが内蔵されていてUPS電源のような感じで使えるのがメリットでしょうが、お高いですね。
CASE RELAYの評価にもありますがモバイルバッテリーの能力が低いと使えないってあります。
モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
あと、こういうバチモンは寒くなると正常に動かなくなる事もありますから、防寒対策も必要でしょうね。
書込番号:22464637
1点
>高品交差点さん
先日6DU購入しましたが、まだ、限界には挑戦してないですが、9全に6Dにシグマ14ミリF1.8Artつけて撮影したときはほんの2時間ほどでしたが、スマホとの接続して撮影画像をスマホで見ながらでしたけど、十分な余裕がありました。6DUのほうがバッテリーの餅は少しいいみたいですし、私なら、バッテリーグリップを少し高価ですが使うことを考えます。
https://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2130c001.html
多分、満充電した劣化してないバッテリー2個なら、かなり持つのではないかと思います。
それで、不足を感じるか、高価すぎると思えば、探し出された外部給電機にカプラーになるのかな。
人柱での報告よろしくお願いします。
書込番号:22464778
5点
>高品交差点さん
僕の場合(NIKON D850&D810A)使用 してますが。 2台持ち(3台??)で 動画とか 色々 やり始めて バッテリーが。。
で
今は
>isoworldさん の様に 自作はなかなかハードルが高いんで。
これ使ってます。
https://www.ebay.com/itm/FOTGA-DP500-III-V-Mount-Lock-Battery-Power-Supply-Plate-f-15mm-Rod-A7-A7R-A7S-II/111946190392?hash=item1a10834e38:g:j1EAAOSwGYVW85Zb:rk:1:pf:0
(7vー9v、5v、12v、 USB,14.8V 5 系統電源取り出し可能です 同時は試してないんで??です)
Vマウント用ですですが
https://www.ebay.com/itm/CN15V-Battery-V-Mount-Switch-Adapter-Plate-Converting-to-V-Type-for-Sony-NP-F970/173711237990?hash=item2871ff2366:g:6vwAAOSwC9hcJIBt:rk:6:pf:0
ソニーのビデオ用のNPーF970(部屋に転がってた 正規品じゃないの 2つあれば)
僕は NIKON用のダミーバッテリーで給電
https://www.ebay.com/itm/LP-E6-Dummy-Battery-Pack-DR-E6-DC-Coupler-for-Canon-EOS-6D-60D-7D-5D-Mark-II/352536267622?epid=1102629578&hash=item5214cc8b66:g:EUIAAOSwZs1cBfK8:rk:2:pf:0
CANON 6D MK2 なら 上のダミー バッテリーで行けませんかね??
2台 同時に給電しても 問題なく行けてますが。
長時間は試してないんで
相当長くなら どうかは不確かなんで ご了承 ください。
FOTGA DP500/3 は作りは確りしてます。 いつもは腰のベルトにつけてますが
アダプターの上に2本 ポールが刺せるので スライダーとかつければそのまま 固定可能です。
では
書込番号:22464827
![]()
2点
おはようございます
パチッと間が覚めたので、少し書いてまた寝ます。
読み返してみると、EOSを選んだ理由のうち1個目と2個目は別にSONYが悪いわけじゃないですね、失礼しました。
〇謎の写真家さん
おっ、初代α7ですか。α6000でも結構綺麗に撮れるのでα7も候補に入れてましたが、ネットで調べてるうちに「やっぱEOSかな」ということでこの機種に辿り着きました。
〇isoworldさん
エネループ7本にアルカリ6本×2(任意)+純正バッテリーって凄い構成ですね。自分にはこの自作は無理そうです。ネットで調べた限り、CANON機での星景撮影ってこういう技術力を持と合わせた上での鉄板だったようで少々ビビっています。
〇くらなるさん
この製品は見つけてましたが、「注意:5D Mark IV、6D Mark II、7D Mark IIでは動作しません」ってばっちり書いてあるんです。6DがOKでMark2が駄目なんて、純正バッテリーのチェックが厳しくなったんでしょうかね。
>モバイルバッテリーは2A以上のしっかりした物を使いたい処です。
Anker PowerCore+ 20100持ってますが、出力が6Aあるので大丈夫だと思います。 まぁ、こういうのは相性とかあるので人柱になってみようかな。
〇遮光器土偶さん
モバイルバッテリー4個持ってるので3,000円くらいのカプラー1個買えば済むと思っていたのが甘かった。いろいろあがくよりも純正のバッテリーグリップが一番安心かもしれませんね。これは最後の手段ということで。
〇流離の料理人さん
めちゃくちゃカッコイイじゃないですか! いやこれ初心者には敷居が高すぎです。しかもそろえた挙句EOS6DMark2だとバッテリ認識しない可能性もありそうなのでちょっと…
それでは今から二度寝します。
書込番号:22464925
1点
>星景撮影用にシグマ14mmF1.8(リアフィルターホルダー目的なのでキャノンマウント)の購入は既に決めていますが、
最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
フィルターホルダーは改造不要で初めから付いてるし
、コンポジットやタイムラプスで天空を表現するには
画角は広ければ広いほど良いです。
星景写真の写真集を見れば分かりますが、プロの間でもダントツの使用率です。
後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
書込番号:22465181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
高品交差点さん
本当ですね。6D2に対応していない!!
カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。
usbバッテリー→8Vの昇圧コンバータが探せばありますから、そういったものとCDカプラーで行けるかもしれませんね。
書込番号:22465312
2点
皆さん、こんばんは。
今日はSONYのクリップオンLCDモニター(5インチHD液晶)とHDMIケーブルをカバンに入れ、会社帰りにヨドバシでEOS6DMark2に繋げて動作確認させてもらいました。ライブビューも撮影画像の確認もできましたが、ライブビューだと何故か画面が小さく映って左右と下に黒い余白が出来てしまいました。その黒い部分には各種設定情報が表示されるので誤動作では無さそうですが、これだと本体の3インチ液晶と表示サイズがほとんど変わらないので意味がなく残念。再生は縦一杯に表示されて拡大表示もできたので、104万画素のバリアングル液晶よりは細かいチェックができそうなのでこちらは良しとします。
〇横道坊主さん
>最初から高価な14ミリ買うより、5万もしないシグマの15ミリフィッシュアイから始めた方が良いかも?
対角魚眼はα6xxxxにSAMYANの8mmF2.8を考えていたのですが、調べてみるとSIGMA15mmF2.8って星景写真ユーザーにはド定番のレンズだったんですね。
http://ryutao.main.jp/report_seikei_lens.html
ここまで愛されるレンズなら間違いないでしょう。12万くらい予算浮きますから、それで標準ズームかSIGMA 20mmF1.4を買ったりした方が幸せかもしれません。今日行ったヨドバシで触ってみましたが、軽くてコンパクトなので山に登って撮影するにしても持ち運びが楽そうなのがポイント高いです。また楽しい悩みが増えました(^^)
>後、バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
そもそも長時間撮影するためのアクセサリなのに!?
時々動かせば良い?いや星景写真では無理か。
書込番号:22466479
1点
〇くらなるさん
>カメラへ入る側の、DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかもですね。
そうかもしれませんが、何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;
CASE RELAYも、あらためて見たらEOS6DMark2が対応機種のリストに含まれてないので怪しいし、仮に今使えてもファームが更新されたら使えなくなるかもという不安も拭えません。
それにレビューを見る限り、内蔵の1200mAhの充電池経由でしか使えないので
(1)モバイルバッテリーからCASE RELAYの充電池に充電
(2)内蔵電池が満充電
(3)モバイルバッテリーからの供給が自動停止
(4)内蔵充電池が減る
(5)手動でモバイルバッテリーの電源をON
→(1)に戻るの繰り返しが必要っぽい。
というわけで購入候補から遠のいています。
■一番安全な方法
山登りとかで荷物を増やしたくないので考えるのを避けていましたが、純正のカプラーとACアダプターに100VAC出力可能なモバイルバッテリーの組み合わせなら大丈夫かと。でもDC→AC変換、AC→DC変換というエネルギー効率の悪い方法(しかも荷物増える)を避けたいがためこのスレを立てたので、これが本当の最後の手段になります。うーん、自作できない人はこれしかないのかなぁ…
書込番号:22466506
1点
高品交差点さん:
> DCカプラー側の問題だとしたら、純正か他社のDCカプラーと組み合わせで動くかも…何かこれってisoworldさんが歩んだ苦難の道をなぞっているだけのような気がしてきました(^^;
少なくともキヤノンのある種のカメラ(ひょっとしたら大半のカメラ)では、カメラ側でバッテリーの素性を調べているようです。素性というのは大雑把な表現で、カメラ側からバッテリーの情報を読んだり、そのバッテリーがリチウムイオンバッテリーの想定どおりの特性を備えているかを見ているようです。
近年は携帯電話、スマホ、カメラのようにリチウムイオンバッテリーを電源にして動作するモバイル機器が増えており、そうした場合にはバッテリー残量が幾らであるかを正確に知りたいというニーズが強くなります。
ですが、従来の方法ではバッテリー残量は正確には把握できず、そのための技術開発がなされてきました(ここはキヤノンの話ではありません)。その方法が(リチウムイオンバッテリーの)インピーダンストラック方式というもので、難しいことを言うのは止めて正確さは欠けるが思いっきり分かりやすく例え話で言うと、リチウムイオンバッテリーの素性調査や健康診断をするようなものです。
ですから想定されたものとは違うバッテリーを電源に使うと、カメラ側からエラー表示を出したり、バッテリー残量の表示がおかしくなったり(満充電の表示がされずバッテリー切れみたいな表示になったりする)、最悪は電源が入らなくなります。
たとえば1DXにサードパーティ製のDCカプラーを付けて外部から電源を供給したところ、バッテリー残量の表示そのものが出ませんでした(電源は入りました)。
幾つかのカメラでやってみると、DCカプラーを付けたときの変な症状はまちまちでした。ですから、カメラとDCカプラーとの取り合わせでうまく行くケースもあると思われます。
責任はもてませんが、DCカプラーの元に付ける電源は、公称7.4Vのリチウムイオンバッテリーにするのがいちばん無難である可能性があります。
私も当初は、たかが電源と甘く見ていましたが、難儀しました。DCカプラーを使う場合は、可能なら購入する前に試してみることをお勧めします。
書込番号:22466611
2点
>高品交差点さん
http://cameota.com/sony/21798.html
星食いに関しては、改善とか解決とかが、ちらほら出ていますね。
自分は検証していませんが・・・。
メーカーに直接確認してみては?
書込番号:22466801
1点
>高品交差点さん
スターイーター問題に関してはメーカーとしては曖昧な感じで、未だに引きずっている
可能性があります。
私も以前からずっと気になっていて、結局星の撮影にはキャノンの一眼レフを持って
行っています。
この問題にかんしては本当に曖昧で、解決した?していない?の繰り返しなのですが、
私が以前α7Vの方で質問した事があります。
以下をご参照下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=21983947/#tab
このスレッドの最下部にあるPAMdiracさんの書き込みが恐らく最も現実的な回答かと
思われます。
他でも色々取り上げられているのを目にしますが、hiro*さんが載せて下さっている先の
URLの内容は少々微妙かと。
記事も20171115時点のものですし。
それと、ソニーはこの問題は全然取り上げずに7sが出た頃に自社のホームページで
大々的に星の撮影について記載しているページがありました。
https://www.sony.jp/ichigan/gallery/seikei/
https://www.sony.jp/support/ichigan/enjoy/photo/thema14.html
例えばこの辺。
しかし7sでは星喰いがガッツリ出ます。
それでも当時からこんな感じで自社で大々的に宣伝をしています。
ですので私はこの問題に関してのソニーの動きはとても懐疑的です。
きちんと解決して堂々と告知をして下さればよいのですが、元々の問題そのものを
メーカーが正確に告知されていないので難しいですね。
これは星だけに関わらず、長秒露光をする撮影全てに言える事ですので困った事です。
なんせ、明るかろうが暗かろうが長時間露光を主体とする撮影を行うと、どこかがボケたり
消えたりついたりする訳ですので。
早い話が強制的に解像度がガタ落ちする訳です。
ちなみにこの問題は1秒以下から既に始まります。
天の川程度であれば特に問題ないでしょうし、特定の星が必ずないといけない様な物で
なければ雰囲気でごまかす事もありますが、やはりこれはいただけない問題だと思います。
しかしメーカーからの告知等は期待出来ないでしょうね。。。
書込番号:22467869
![]()
4点
>横道坊主さん
>バッテリーグリップを薦める人も居ますが、キヤノン自体はグリップ使用での長時間固定撮影は推奨してません。
すみませんが、後学のため教えてください。キヤノンがどこでそのようなことを注意喚起しているのでしょうか?
キヤノンの6DU用BGのBG-E21のHPには「ビデオ用の三脚を用いた動画撮影に対応すべく、底面にビデオボス用の穴を新設。長時間の動画撮影も快適に行えます。」との記載はありますが、長時間固定撮影を控えるような記述はありませんでした。
お手数ですが、よろしくお願いします。
>高品交差点さん
シグマの15ミリ対角魚眼は持ってます。画角は広いですし、価格もこなれているので、広く撮るには都合がいいです。ただ、流石に開放では少々サジタルコマフレアが気になるケースがアルコアもしれません。
14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。
書込番号:22468606
3点
"星食い"ではなく"星喰い"でしたね。
〇hiro*さん
ソフトフィルター付けて撮るので星喰い自体はあまり問題視していません。ただ、ソニーがこの問題を気にかけてない感じがするのが(好きなメーカーなので)残念でならないというだけ。実際のところ店頭でEOS6DMark2触ったりネットでいろいろ調べた結果、星景撮影用のカメラとしてすっかり気に入ってしまったというのが本機を選んだ一番の理由なので、もはやαは蚊帳の外。
ただα7000(仮)が出たら動画用に速攻買うつもりですよ。用途によってメーカーがそれぞれ注力している機種、ユーザーと二人三脚で実績を積み重ねた機種を選択するのがベターという考えです。
〇ノンシュガーさんさん
最初、「星の写真をα7SIIで撮ったらどんなに凄いだろう!」と第一候補に挙げてワクワクしながら調べてみたのですが…最高どころか最悪じゃないですか(^^;。解像度番長、動画番長に加えて星景番長のモデルも用意してくれたらEマウントユーザーとしては嬉しいのですが、いかんせんパイが小さすぎるんですかねぇ。
書込番号:22468734
1点
〇isoworldさん
メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリーやカプラー+モバイルバッテリの使用によるトラブルを避けたいということなんだと思います。しかし、タイムラプスや動画撮影など長時間使用が一般的となった現在でも、外部バッテリーからの給電を公式に用意してくれないってのは不満。
SONYは小型化優先でバッテリーの持ちが悪いことを自覚してなのでしょう、α6000の頃から外部給電を用意してくれてるのは有難い。逆にキヤノン機はバッテリーの持ちが良いことが災いして対応が遅れているってとこでしょうか。
あと、不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに(特別な電子接点があるわけではないので供給元が純正ACアダプターかモバイルバッテリかを識別する方法が無いはず)isoworldさんの苦労っぷりを聞く限り、使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。
〇遮光器土偶さん
>14ミリとはかなり性格が異なりますので、どちらがいいかはよく考えたほうがいいと思います。
今、楽しみながら悩み中です。4K動画用なら4隅はカットされますし、少々サジタルコマフレアがあっても気にならないかもと楽観的に考えています。
書込番号:22468851
0点
>高品交差点さん
スレの主題から外れますが、ちょっとした興味で、バッテリー一本でどこまで撮影可能か調べてみました。悪天候が続いて星が見えないので、照明の無い、暖房も一日中つけてない部屋での実験です。
環境は暖房をつけてない部屋で、直射日光の当たらない位置(といっても今日は曇りでしたが)、近くの測候所のデータで最高気温が約13度だったので室温も15度までだと思います。
星グル撮影を想定してSS15秒、F4、ISO800で24-105F4L使用、MFでISオフ、NRオン。バッテリーは購入後約一か月で、充電は数回しただけのものを使用。
この条件で、満充電して、レリーズロックで連写したところ、1200枚強の撮影でバッテリーが空になりました。
参考まで。
書込番号:22471290
2点
遮光器土偶さん、こんばんは。
テストありがとうございます。
1200枚ってほぼカタログスペック通りですね。
撮影前の構図・ピント確認で10分かかるとして、その分のバッテリー消費+氷点下での性能低下で悪く見積もって半分程度?
やはりハラハラしながらの撮影は嫌なので、外部給電ありきで段階を踏んで対応することにします。
■第一弾 純正DCカプラー+ACアダプター+AC出力付きモバイルバッテリー
当面は地元の房総の海岸とかで練習を積んで、ある程度自信が付いたら山での撮影をと考えいます。その修業期間中なら駐車場近くで撮影できるので重い装備でも問題無し。
■第二弾 DCカプラー+7.4VDC出力可能なモバイルバッテリーとの組み合わせを模索
山開きまでの数か月間、時間が取れるので、ここでアドバイスを頂いたお礼を兼ねて、人柱的に各種カプラーやモバイルバッテリーの組みあわせによる山登り向けの装備軽量化に挑戦。
次の新月に向けて、まずは第一弾の構成で近々購入するつもりです。出費を抑えるためにボディは中古にして(無印6Dでも自分には十分そう)レンズはやっぱり最初に考えた14mmF1.8にしようかな。テスト撮影させてもらった画像のボケ味がとても綺麗で、星景撮影以外でも魅力があるレンズ。趣味なので一点豪華主義でニンマリするのもまた楽しいものです。
書込番号:22471440
0点
高品交差点さん:
> メーカーとしても、素姓の知れない互換バッテリー…の使用によるトラブルを避けたい....
インピーダンストラック方式によってバッテリー残量をなるべく正確に把握するために、そのための処理回路はLSI化されていて、各社はカメラ電源部にそれを使っているはずなんです。なので、本来のリチウムイオンバッテリーとは特性が違うバッテリーが使われると、バッテリー残量が正しく出せません。
ですから素姓の知れない互換バッテリーにはエラーメッセージを出すのは仕方がないことです。
> 不思議なのは純正カプラーなら電圧・容量さえ確保できれば使えそうなのに…使えないケースがあるってことですよね。もしかしたら純正ACアダプターだと、DC出力に高周波の識別信号を織り交ぜてカプラー側で純正以外を除外する仕組みを実装しているのではないかと疑っています。
私の場合は、とりあえずエラーなしに使える外部バッテリーが自作できているため、本件ではそれ以上の深い追究はしておらず、完全には解明できていません。
ですが、インピーダンストラック方式はリチウムイオンバッテリーの充放電特性、履歴(経時劣化)、インピーダンスなどを見ているため、電圧・容量の確保だけの問題ではなさそうです。
DCカプラー本体よりもその先に付ける電源の影響が大きいと見られます。AC100Vを元電源としAC⇒DC変換で供給するとリチウムイオンバッテリーとは電源の特性が完全に違いますから。ここを如何に小細工するかが問題です。
遮光器土偶さん:
研究熱心ですね!! 私もリチウムイオンバッテリーを使い切るまでにどれだけ写せるか試してみたことがあります。それによって分かったことですが、カメラからレンズに供給している電気エネルギーの消費具合によっても差が出ます。
たとえば、SAMYANGの14mm F2.8を使うと、これには電気接点がありませんからレンズに電気エネルギーが消費されることはなく、電気接点のあるレンズに比べて2〜2.5割くらいはバッテリーが長持ちします。
書込番号:22471449
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
カメラ初心者です。
星空を撮影している最中に気づいたのですが
ライブビューを使用している時の露出補正の値とライブビューの使用切った時の露出補正の値が違うのですが故障でしょうか?
ちなみにライブビュー使用時はマイナス側に表示されているのに、切るとプラス側に表示されます。
室内とかだとそんなことは無いのですが…
どなたか分かる方いらっしゃいますか?
書込番号:22429814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
プレビューして
絞り込まれた場合
周辺光量の低下は無くなります。
真ん中も 端も 同じ明るさ
ライブビューは
開放測光
周辺光量の低下も有ります。
画面内の輝度の分布が違うから
露出補正値も変わるのです。
書込番号:22429830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ライブビューとプレビューを読み間違えました。
そのカメラのライブビューと
ファインダー撮影では
測光経路が違うのでは?
ミラーレスなら
同じ測光経路なんですが
一眼レフだと
ミラーに当たった光は
ファインダーに行くのが
写る時とは経路が違いますから。
書込番号:22429899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>謎の写真家さん
回答ありがとうございます。
測光経路ですか…調べてみます。
どんな時に起こる現象かを検証してみたのですが、
・暗い場所での撮影時
・シャッタースピードを20〜30秒で撮影した時
この2点を行った時に発生します。
その時の露出補正はライブビュー時が-2程。
ライブビューをしない時がプラス2程となっていますが同じアングルで撮影した写真に違いは無く、ライブビュー露出補正が正しい感じで写真でした。
何か設定でもおかしくして
しまったのでしょうか(T ^ T)
書込番号:22429968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひなーんさん こんにちは
このカメラ持っていないので 見当違いの返信かもしれませんが カメラの仕様を見ると ライブビューとファインダーでは 露出補正の幅が 2段違うようですので ライブビューの露出補正が補正範囲超えてしまっているということは無いですよね?
書込番号:22430055
![]()
0点
>もとラボマン 2さん
>ktasksさん
>謎の写真家さん
回答ありがとうございました。
色々調べてみましたがやはりわかりません。
まだメーカー保証が効くので、一度点検修理に
出してみます。
書込番号:22431813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ひなーんさん こんにちは
すいません 質問の意味がよくわからないのですが
自分で設定した、露出補正の値が変わってしまうという事でしょうか
質問の答えではないですが、星空撮影は
絞り、シャッター速度、ISOは自分で決めた方がいいと思います
星空は、暗い為カメラの露出はあまりあてにならないと思います
各値を適当に決め、試し撮りしながら良さそうな露出や星の流れ方等を見ながら調整が良いかと
参考までに
https://imaging.nikon.com/lineup/microsite/astrophotography/getstarted/jp/beginer/index.html
・初めての天体撮影 → 星空撮影のしかた
12.シャッターをきる。
13.撮影画像を確認する。
ひとことメモ
撮影が終わったら、画像を液晶モニターに表示させて、画像を確認します。明るすぎるならISO感度を下げる、
シャッタースピードを上げて露出時間を短くする、絞り値を大きくするなどしましょう。
画像が暗い場合は、ISO感度を上げるか露出時間を長くします。
書込番号:22433149
0点
>ひなーんさん
ライブビューの時は自動で測光してますが
ファインダーの時も測光すれば同じ露出になりませんか?
書込番号:22434100
0点
補正値が自動的に動くのはISOも含めてマニュアル露出になっているのでは?
この場合、ライブビュー撮影とミラー使った普通の撮影で補正値が違うの事はあります。
書込番号:22510179
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今NikonD5500を使用しています。
レンズはタムロンのDi II18-270を使っていました。
Canonのフルサイズ Canon EOS 6D MARK2に買い替えを考えています。
レンズも出来れば同じようなレンズで購入出来たらと、考えているのですが‥‥。
同じようなレンズはあるのでしょうか?
初心者なのですが。教えて頂けたらと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:22420411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ズームレンジで近いのはタムロンの28-300でしょうね。
純正で28-300Lっていうのもあるけど、重くて高い。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000668925_10501010801&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
私の知る限り、キヤノンのフルサイズで、広角からここまでの望遠をカバーするレンズはありません。それでもDXの18-270に比較すれば、ズーム比は小さいです。
書込番号:22420436
![]()
2点
タムロン28-300oVC PZDかな。
広角端は少し狭く、望遠端は100o位短くなりますが近いのは純正、サードパーティ製問わず28-300oになると思います。
書込番号:22420482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど。
ありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:22420505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ニコンのD5500からでしたら、
レンズの焦点距離の数字に1.5を掛けて計算してください。
それぞれ 27 405 になりますね。
それが即ちフルサイズの6DmkIIで同じ画角を得ようとしたときに必要な焦点距離です。
ただ、、、先に皆様書いてらっしゃいますがフルサイズ、、、便利ズームも300mmどまりですね。
書込番号:22420605
3点
なるほど!
ありがとうございます^_^m(_ _)m
書込番号:22420610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
kouyo025さん こんにちは
社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
書込番号:22420670
![]()
3点
自分 フルサイズした頃は
高倍率ズームは
TAMRON 28-200mm F3.8-5.6XR diを使用してました。
354gは どのaps-cの高倍率ズームより軽量小型なのです。
フルサイズなのにaps-cより小型なのです。
画質は良くなりましたよ。
aps-cが4.5倍の拡大率だったら
フルサイズは3倍の拡大率で済むからです。
発色まで良くなりました。
『拡大』だから
書込番号:22420697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
書込番号:22420768 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kouyo025さん
高倍率ズームを使うなら、フルサイズにする必要はないのでは??
書込番号:22420842
3点
>kouyo025さん
要は高倍率の便利ズームが欲しいんだったら、皆さんの言う様に28-300が一番近いでしょうね。
他にシグマ60-600というのもあります。
何れにせよ、D5500+18-270mmと比べ、馬鹿みたいに重く嵩張りますよ。
そして画質的にもフルサイズのメリットは見出せません。デメリットしか無いと言って良いでしょう。
買い換えない方のがマシです。
>もとラボマン 2さん
>社外品には高倍率の便利ズームもありますが せっかくCanonのカメラ購入したのですから 2本持ちになりますが 24‐105oと70‐300oの組み合わせも良いと思います。
同感ですね。
私も、6DUを買うなら、この辺が基本だと思います。
(勿論、人によっては24-70 f/2.8)
因みに私はフルサイズ用レンズは基本的に単焦点ばかり買ってます。
(逆にAPS-Cにはズームレンズ)
書込番号:22420876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>そのレンズをapsc.フルサイズでつかうと、画質、発色が変わるんですか?
どういう理屈ですか?
つうか、ボディが変わってんだから、変わらないと考える方がおかしい。
書込番号:22420924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あれ?あなた>謎の写真家さん
でした?
ボディが変わったと書いてますか?
まぁ、意味がわからないなら、複垢ばれないように返事してください。
書込番号:22420994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>シーマン村本さん
どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
そんな見分けがつかないほどだといい写真なんか撮れないよ。
がんばりましょー。
書込番号:22421020
11点
>どう考えても謎の写真家さんと横道坊主さんは別人でしょ。
わしもそうおもう
めんどくさい人というのは一緒だけど
書込番号:22421265
6点
あはは。
間違って返信してきたのかと思ったよ。
聞いてない人が答えてきたからね。
困った人が噛み付いてきたのね。了解です。
書込番号:22421382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シーマン村本さん
>アバンカさん
>y_belldandyさん
>謎の写真家さん
>小ブタダブルさん
>with Photoさん
>もとラボマン 2さん
>hiderimaさん
>横道坊主さん
>AE84さん
皆さん、ありがとうございます!
もう少し考えて検討してみます。
書込番号:22421923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在70d +EF18-135mmのセットとsigma 30mm F1.4 DC HSMを所持しています。あとはSONYのミラーレス機(+ズームレンズ、単焦点、マクロ)も使用しています。
独学なので知識は初心者レベルですが、写真にハマり出して8年ほどになります。ファインダーを覗きたくて70d を買いましたが、私にはなんか物足らなくてフルサイズの画質やボケ感への憧れが捨てきれずこの度70d とsigmaを下取りに出して6dmark2にしようかと思っています。
と言っても、現在20代金欠専業主婦ですのでなるべく予算は抑えたい…ですがLレンズも一本くらい使ってみたい欲もあります。レンズキットにするか他のレンズにするかずっと悩んで決められずにいます。キット以外の候補は
EF24-70mm F2.8L II USM
です。1番このレンズに惹かれていますが私にはお高い。中古も視野に入れていますが、中古でレンズを買ったことがないのでそこも心配です。あとは携帯性がネックでしょうか。
単焦点も1つ欲しいのですが、とりあえずズームレンズを使ってみて必要な画角のレンズを買ってもいいのかなと思っています。
一歳半過ぎの子供がおり、また今夏2人目を出産予定で、被写体は主に子供です。出かけたら風景やカフェのご飯や雑貨などを撮ります。まだ子供が小さいのであまり離れて写真が撮れないので、今は望遠より広角寄りでもいいのかなと思っています。就園してイベントが増えたら望遠は買い足すことを予定しています。ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
大変長くなってしまって申し訳ないです。
年末から1人でぶつくさ悩んでましたが、埒があかないので助言をいただきたいです。
書込番号:22389523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
⇒70mmレンズだと
手振れ補正が効いた。
と言えるシャッター速度は
1/20秒よりスローシャッターとかを言うんだろね。
1/20秒なら
動かず じっとしていて!!と注文しないと
表情ブレしちゃいますね。
ブレるのは
手振れだけで無く
被写体もだからね。
10年後には
手振れ補正と
被写体ブレ補正が
ミックスしたカメラが行き渡ってるかもね。
書込番号:22389545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6DMarkUとEF24-70mm F2.8L Uの組み合わせはお勧めです。中古はお勧めしません。
ご予算もあると思いますので、6D Mark II・EF24-105 IS STM レンズキットか6D Mark II・EF24-70 F4L IS レンズキットでも充分綺麗な写真が撮れると思います。それと、手ブレ補正はあったほうがいいと思います。
とりあえず標準ズームのキットを買って、将来的に必要になったら単焦点や望遠ズームを買い足す感じで良いと思いますよ。
書込番号:22389577
6点
>子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
6DUはお勧めのカメラです。
所有しているズームレンズの手ブレ補正をオフにして、手ブレ補正があったほうが良いか確かめてみてはいかがでしょうか?
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
EF18-135mmの44mmくらいがフルサイズの70mmと同じくらいの画角なので、確認してみてください。
70Dなら EF-S17-55mm F2.8 IS もお勧めです。
http://kakaku.com/item/10501011533/
書込番号:22389627
4点
EF24-70mm F2.8L II USMがお勧めです。
焦点距離を意識して24-105mm等を買ってしまうと後悔すると思います。
ピント精度、描画はEF24-70mm F2.8L II USMの方がずば抜けて良いです。
手振れ補正はありませんが、明るいのでシャッタースピードを速くしてブレを防げますし、
手振れ補正に頼らずにシャッタースピードを意識しながら撮影する事になるので、撮影が上達します。
という事で、EF24-70mm F2.8L II USMを強く押します!
書込番号:22389644
2点
>現在20代金欠専業主婦ですので
働けばいいじゃん
欲しいレンズ購入できる(笑
書込番号:22389710
3点
EF18-135mmをもっていて、8年もやっているのであれば、焦点距離とブレは、ご自分でわかるのでは?
18-135で、50までしか使わなければ、フルサイズの70mmは、体感できると思います。
今のレンズが手ブレついてるか、ついてないかわかりませんが、これも、必要かどうかはわかるのでは?
子育て中は荷物も多いので、片手、ノーファインダーの撮影もあります。また、誕生日会とか、暗い室内での撮影も増えるので、手ぶれ補正は必要です。
ISOをあげれば撮影はできますが、ノイズが増えて画質が落ちます。
ソニーのカメラも併用してるのであれば、最新のα7IIIおすすめです。現在子供撮影の最強機種と思われます。ボディを高いの買って、レンズを安くする。
二台体制なら、とりあえずレンズは、50mmF1.8から、スタートしても良いと思います。
書込番号:22389733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
この辺は個人の撮影スタイルしだいだからなああ…
僕個人の話なら、標準ズームの望遠端70mmってのは一番嫌い
各社現行ズームで嫌いな標準ズームワースト3は
嫌いな順に28−70、24−70/4、24−70/2.8だったりする(笑)
24−70/2.8は持ってるけど全く使わないレンズになってる…(´・ω・`)
ただし、キヤノンの場合、EF24−70/4のマクロ機能が超絶強力で
ハーフマクロよりも寄れる撮影倍率0.7倍
マクロでは焦点距離よりも撮影倍率が重要になりがちなので
寄れるオールマイティな標準ズームとしてみるとこのレンズは魅力♪
てなわけで僕が選ぶなら24−70/4かな( ´∀` )
あと僕は標準ズームはフイルム時代の方が好きなので
EFだと24−85が一番好き
そしてお手軽お散歩用に28−80や28−100も重宝してます(笑)
書込番号:22389743
1点
>ふぉとりっぷさん
もうすぐ子供が二人ですか。
フルサイズもいいですけど、子供連れて出かける時にフルサイズに大三元は辛すぎる。
これは実際に体験しないと分からないですが。
コンデジをお勧めします。
書込番号:22389785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふぉとりっぷさん
あ、そうそう。
フルサイズを使うなら単焦点の35ミリF2も良いですよ。
小さいし、子供が小さいうちは室内撮りで丁度良い焦点距離です。
書込番号:22389806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
そうですね、この場合手ぶれ補正の問題ではないかもしれませんね…
この先に期待したいです。
ありがとうございます。
書込番号:22389841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たんるんなんさん
予算も考えるとやはりレンズキットですよね。
レンズキットも2種類あるので買うならどっちにするかと考え中です。EF24-70 f4lは使ったことがないので少し興味があります。
とりあえずズームレンズ一本で感覚をつかもうと思います。
書込番号:22389851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロロノアダロさん
近くのカメラ店回ってもデモ機がなくて試さずにいたのですが、確かに今あるカメラでできることを色々試すのは良さそうです。
予算見直して買い替えが厳しければお勧めのレンズも検討したいです。
書込番号:22389862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k@meさん
ピントがうまく合わなくてイライラすることがよくあるのでそれは魅力的です。
やはり画質の良い写真は満足感が違うので欲しくなっちゃいますね。
書込番号:22389881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
値段によっては純正以外も考えています。
タムロンを使ったことがないのですが、純正と何か変わりはあるのでしょうか。
書込番号:22389884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふぉとりっぷさん こんにちは
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
今 EF18-135oと 30o F1.4 を使われていて 望遠側の使用状況どうでしょうか?
APS-Cカメラで 50oまでの使用率が高いのでしたら 24‐70oF2.8で良いと思いますが 焦点距離50o位から 望遠側の使用率が高いのでしたら 24-70oだと望遠側の不足感じるかもしれませんので
その場合は 24‐105o+50oぐらいの明るい単焦点であれば 望遠側 105oでは 今までよりは短くなりますが 70Dに近い画角になると思います。
また 30oばかり使われている場合でしたら 50o単焦点メインに考えても良いかもしれません
書込番号:22389917
1点
EOS 6D Mark IIなら EF24-105 IS STM レンズキットか EF24-70 F4L IS USM レンズキットが いいと思いますよ。
書込番号:22389923
1点
>痛風友の会さん
そう言われる方もいると思って詳しく書いたつもりでしたが理解していただけなくて残念でした。
書込番号:22389955 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hiro*さん
一眼レフは旦那がいる時とか公園など身軽に行ける場所とか場所を選んでもっていくので、買い替えてもそのようにしようかなと思っています。子連れで常にカメラ持ち歩くのはきついですよね。
SONYのフルサイズもひとつですね。
ちゃんと調べてないのですが、今あるレンズがフルサイズも対応してるならそれもいいかも、と思いました。
書込番号:22389974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず安く済ませるためにもレンズキットが良いと思います!
で、予算に余裕が出来たら単焦点レンズ(や望遠レンズ)を買いましょう!
F2.8ズームも良いと思いますが、単焦点をおすすめします!
フルサイズ + 単焦点の描写 ボケはズームには出せない魅力です!
書込番号:22390022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初代6Dを使っています。
ほぼ満足していますが、かなりくたびれてきたことと、予備用にもう1台欲しいと考えています。
どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
実際のところ、どうなんでしょうか?
mk2を実際に使っている皆さんのご意見・ご感想など頂ければ幸いです。m(_ _"m)
0点
>どうせならmk2をと思ったのですが、レビューやクチコミで
高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
所詮口コミですからね。購入予定のお店で6Dと6D2の試写をしてみて決められたら如何でしょうか? 訳を話せばアドバイスももらえますよ。どんな工業製品もあとから出た方が性能が劣るというのはデザインや機能を除けばあり得ない事です。
書込番号:22380539
5点
ほぼ同じだと思う
6Dと6DUは同じ世代の技術で作られたセンサーらしいから…
5DWだと進化してるみたいですけどね
サンプル見て比較した限りでもそうなってました
書込番号:22380543
1点
2006〜2010年のたった四年なのに 劇的に高感度が良くなったから。
それを基準にすれば
たいした変わらない。
書込番号:22380580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答して下さった皆々様、どうもありがとうございます。
ソニーに高感度画質を高めるためにあえて画素数を低く抑えた機種があるじゃないですか?
そうなんだ、と自分の中では画素数神話のトピックの一つとして鉄板ネタとして
記憶・・・
当方文系なので、テクノロジーの難解な事は良く分かりませんが、mk2で高画素になった分、高感度画質が落ちたみたいな
説明クチコミを読んでしまうと
なるほど
と思ってしまうのです。
現物を見て自分で比較すればいいというのは万事正論ですけど日中、サビセンに行く時間がないので
質問してみました。m(_ _"m)
ネット上に比較画質があれば助かるのですが・・・。
書込番号:22380797
0点
ik2009kyさん
6Dと比較画像をしたのではないですが、
画素数が上がったけど、高感度は変わらないという印象です。
高感度がよくならなかったので、不満があったのではないでしょうか。
書込番号:22380833
3点
適切な比較をすれば今の時代、低画素機と高画素機なら
むしろ高画素機の方が高感度も使いやすいです
ただし、不適切な比較
低画素機と高画素機を等倍で比べるとかすれば
低画素機の方が綺麗になるでしょう
ほぼ無意味な比較方法だけどね(´・ω・`)
書込番号:22380834
2点
>あふろべなと〜るさん
回答ありがとうございます。
「適切な比較」と「不適切な比較」の違いを教えて下さい。m(_ _"m)
書込番号:22380863
4点
サイズをそろえて比較するか否かですよ
高画素機は等倍だと拡大率が高いので画質が悪く見えて当たり前なのです
書込番号:22380867
1点
https://www.gizmodo.jp/2017/08/canon_eos_6d_mark_ii.html
EOS6Dとの比較レビューです。的を得たレビューだと思います。
書込番号:22380868
1点
>高感度時の画質が初代6Dより劣るというような文面を見て、迷っています。
6Dと6DUの高感度性能は、ほぼ同じです。若干6Dのほうがいいように感じますが、画素数アップして同じくらいなら6DUは進化していると思いました。
一緒に使い続けていたら、今は2台とも6DUにしたいと考えています。
書込番号:22380928
6点
>hik2009kyさん
私も初代6Dはかなり気に入ってます。はっきり言って6Dの性能で困ることもないし充分だと思っていたので、6DMarkUを購入したあとに、6Dを予備で1台購入しました。
6Dと6DMarkUの高感度は微妙に6Dのほうが良く見えますが、6DMarkUのほうが解像感があるのでノイズもあるように感じるのかもしれません。
じっくり見比べなければ違いは分からないと思います。どちらも優秀だと思います。
6DMarkUはライブビューでのタッチ操作が快適だし、レンズの補正能力もアップして、オートホワイトバランス性能の向上など、細かい点で使いやすくなっています。
今から買うなら6DMarkUでしょうね。
書込番号:22381054
4点
6D Mark2のバリアングル液晶は便利だと思うよ。
書込番号:22381238
2点
6DU高感度
https://kakakumag.com/camera/?id=11745
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1085316.html
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
書込番号:22381396
![]()
3点
>hik2009kyさん
使っていた6Dが少々耐久性の限界に近付いてきたようなのと、バリアングルが欲しくて、先日6DMarkUに買い換えました。
撮影日は違いますが、同じものをNRオフでほぼ同じ距離からRAW撮影してそのままJPEG変換してみましたので比較してみてください。個人的にはほぼ同等と感じました。
実際の使用ではNRをオンにするので、画像エンジンの違いが出てくるのかもしれません。
書込番号:22381411
4点
皆々様、またまたご回答ありがとうございます。m(_ _)m
ロロノアダロ さんが紹介して下さった
https://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
> いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒。
RAW比較ではISO3200〜12800は6Dが優勢、ISO25600は6D2が優勢ですが、かなりの僅差で見た目はほとんど変わりないでしょう。
という文面があり、気になりました。
「M-RAW」なんていうモードがあるのですね。初めて知りました。しかし普通のRAWよりもファイルサイズが小さいのに「いずれの感度も6D2のM-RAWが圧倒」、というのが不思議です。
私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが
6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。(^^;)
バリアングルやライブビューはあれば便利でしょうけれど、私の撮影スタイルではほとんど使わないです。レンズも初代24-105Lの1本のみです。
沢山持っていましたが、全部処分しました。
逸れますが、JTB48 さんのコメントで後継機種の方が良いという点ですが、この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
私のカメラはキヤノン一筋できましたが、キヤノンは良いカメラではなく、売れるカメラを作り売るメーカーという認識ですので
絶対的な信頼はないです。m(_ _"m)
書込番号:22381588
3点
>この24-105Lレンズは後継2型の評判がすこぶる悪いですよね?
つうか、機材マニアは先代からそれ、ずっと言ってるけど、5D4のカタログの作例は9枚中4枚がこのレンズで撮られてる。しかも、その内一枚は横長にトリミングされ、表紙に使われてる。
そんなに描写が悪ければ「カタログの表紙と言えば顔なのに、あんな低性能のレンズ使って!もっと良い写真使え!」ってクレームスレが立ちそうだが、スレが立った形跡はない。
書込番号:22381623 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
星景写真をよく撮ってます。6Dで高感度のざらつきを感じたことはなかったのですが、6D2に替えてからはざらつきを感じるようになりました。ISOは6400でF2.8・15秒で撮っていて、撮って出しだとざらつきは感じませんが、シャドウ部分を持ち上げたときにざらつきを感じます。
そういうことでは高感度時の画質は劣化しているように思います。
また、現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました。
新品で替えるなら初代6Dの方がいいように思います。
書込番号:22381695
![]()
7点
>hik2009kyさん
>私はほとんど屋外で風景や物の写真を撮っているのですが6Dの高感度ノイズは実は不満なのです。
ならば、5D系を買え、ということになるのですが、重量が重すぎてひ弱な私の手ぶれが半端ないのです。
星とか暗い部分が多い場合は、6DUより6Dのほうがノイズは目立たないと思います。
室内の暗い場所で一緒に撮影した時の写真を見てみましたが、シャドウのノイズを見ると若干ですが6DUのノイズのほうが気になります。
新品の在庫があるうちに6Dを買っておいたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:22381801
![]()
7点
皆々様、ありがとうございました。
take.jp さんの
「現像にはDPPを利用していますが、6D2に替えてからは格段に操作が重くなりました」で決まりました。
初代6Dを買い増します。
私もDPPとiTunesをマルチタスクしてフリーズするのでPCを買い替えたクチです。
それでも、Corei7、メモリ32ギガで、スタンプツールがもたつきます。
高感度時の画質的な差が大差ないのであれば、今の両機種の価格差、ライブビュー・バリアングル液晶などは私には不要なので
底値で6D買い増し決定です。\(^o^)/
PS.キヤノンさん、mk3をもしリリースするのであれば、せめて視野率を100%にして下さい。
フィルム時代はむしろマージンに遊びがあった方が助かりましたが
デジタルプリントでは、視野率100%状態で確実にプリントされるため、撮影時や現像時に余計な作業が増えるので。
書込番号:22382666
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















