EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 110 | 73 | 2019年1月2日 16:32 | |
| 6 | 3 | 2018年11月29日 10:38 | |
| 49 | 40 | 2018年12月6日 20:57 | |
| 45 | 49 | 2018年11月25日 10:30 | |
| 55 | 26 | 2018年11月15日 12:46 | |
| 25 | 21 | 2018年11月9日 20:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
約一年前、下記のスレでこちらでご相談させて頂き5D4か6D2を購入することを決めたのですが、急な家庭の事情で出費があり購入できなくなってしまいました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21551835/
その後、様子を見ながら貯金をし、何とか現在までに予算30万円まで貯め直しました。
今度は絶対購入しようと思っていますが、一年前にはなかったeos Rが発売されており、再度頭を悩ますことになっています。
これからフルサイズを購入するなら、今後主流となりそうなRFマウントのeos Rにすべきか。現在レンズの種類が豊富なEFマウントの5D4か6D2のどちらかにするべきか。
大変悩ましく、またもや決断に悩んでおります。皆さまはどのようにお考えかご意見、アドバイスなど含めお聞かせ頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:22344868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS Rが候補に入っているならば、もう一年待ったほうがいいかなー、というのが個人的な思いです。
5D2を10年使っていますが、6D2は事実上のスペックダウンだし、5D4は(2年落ちにしては)高いので、EOS Rをまじめに考えています。でも今じゃない。
書込番号:22344931
2点
>急な家庭の事情で出費があり購入できなくなってしまいました。
迷っているとまた別の出費が、、、こんな掲示板で誰かに肩を押してもらわなくても、もう欲しいカメラは決まっているんだろ?
それを買っちゃいなよ。
書込番号:22344952 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分の場合は
ベスタンレンズを使いこなしたくて
EVFファインダーに代えました。
光学ファインダー機では
ソフト効果と ピント位置が見えないからね。
だから
自分に合ったカメラを選べば良いの!
とても小学校5年生とは思えない。
書込番号:22344953 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>holorinさん
ありがとうございます!
EOS Rは出たばかりだし、今後新たに進化した機種が出てきそうですよね。いざ買うとなると、まだレンズも高いし少ないしというところは気になりますよね。今後買うとしたら一年くらい様子を見ながらEOS Rを検討する感じですか?やっぱりRですね。
今じゃないというのは、価格的にということですか?
書込番号:22344974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤッチマッタマンさん
そうなんですよね。早く決めて買います。
でも本当にこの3機種で悩んでいます。
書込番号:22344980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
ベスタンレンズって何ですか?調べてみます。
写真の娘、小学校5年生なんですか?信じられない!
書込番号:22344988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズ用の標準ズームと望遠ズームも購入したほうが良いと思いますので、ご予算的に6DUがベストだと思います。
書込番号:22345021
2点
>ロロノアダロさん
ありがとうございます!
確かに予算を考えるとおっしゃる通りです。
5D4、Rの場合、欲しければ我慢してもう少し貯金する必要がありますね。
書込番号:22345040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ボディだけでなく レンズも欲しいですよね…!?
その予算だと…!?
フルサイズ + 単焦点 はメッチャ良いですよ\(^o^)/
書込番号:22345057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あくまで個人的な意見ですが、慣れれば、ファインダーや背面液晶を見なくても、ある程度の構図は決められますが、やはりバリアングルがあったほうが子供目線を含めて構図の自由度が高くなるので5DWは無し。
もちろん、5DWはそれなりに高性能ではありますけど、個人的には必ずしも必要ないです。
EOSRは興味がありますが、今はまだ早すぎると思います。RFのレンズもまだこれからですしね。
ということで、当面はレフ機からミラーレスへの移行期間ということで急いでRに手を出す必要もないと思いますので、予算的にも比較的手頃な6DUを選びます。
書込番号:22345066
![]()
6点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
フルサイズ対応レンズは、EF35 f2 is usm、EF40 f2.8、EF50 f1.8を持っています。標準は欲しいですね。望遠側は70Dで当分は耐えるしかないかと思っています。
フルサイズ+単焦点はメッチャいいですか?いいなー
機種、レンズは何をお使いですか?
書込番号:22345079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今じゃないというのは、価格的にということですか?
価格もそうですが、まだ1機種だけで今後の展開がまだつかめていないのと、5D2でも大部分はやっていけるためです。
書込番号:22345080
1点
6D
5D4
16-35F4L
24-70F4L
70-200F2.8LU
100-400LU
35LU
135L
35F2is
最近は5D4+35LUがお気に入りです!
フルサイズ+標準ズーム(もしくは単焦点)、70D+望遠ズーム の2台体制が便利そうですね(o^-')b !
書込番号:22345096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます!
なるほど。確かにおっしゃる通り、構図の自由度は6D2のバリアングルが効いてきますね。
ただ5D4の操作性と高級感が捨てがたいと感じるところもあります。物欲ですね。
でも、いい写真を撮るのが私の主たる目的です。
お話を伺い、Rは様子見して数年後に検討した方がいいのかと感じました。いい決断が出来そうです。
書込番号:22345099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
5d4オススメです♪(´・ω・`)b
書込番号:22345123
2点
何を撮るかですね。
動体の連写するなら、EOS R がダメです。EVFでも大丈夫というメーカーの
説明員が言ったので、その場で確認すると、コマ送りにしか見えません。
静止画、ポートレート、連写しない動体撮影、なら EOS R もありかも。
6D2 or 5D4 は予算で決めればいいと思う。
カメラの違いより、レンズと撮影技術の差のほうがほとんどになるので、
本体はどちらでもいいと思います。(極論)
書込番号:22345125
7点
>holorinさん
ありがとうございます。
遮光器土偶さんからも同様のお話がありました。
Rは今後の展開を見てからの方が良さそうですね。
6D2か5D4のどちらかで決めようかと思いました。
ちなみに、holorinさんお使いの5D2、5D3をこれから買うというのはどう思われますか?
書込番号:22345135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>謎の写真家さん
この子は小学生ですか?
画像はぼやかしてるみたいですけど、それだと顔が判別出来ますよ。
まさかこんなとこに顔写真がUPされてるとは思わないだろうな。かわいそw
書込番号:22345139 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 5d3もオススメです♪
⊂)
|/
|
書込番号:22345144
2点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます!
うわー。素晴らしい機材をお持ちですね!羨ましい。
おっしゃる通り、フルサイズ+標準ズーム(もしくは単焦点)、70D+望遠ズーム の2台体制で当分は運用したいと思います!
書込番号:22345149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
EF24-105 IS STM レンズを購入しようと考えています。2点質問です。
@価格について
11/29現在
レンズキット \197,800
6DMarkII ボディ \138,077
EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM \51,597
と別々に買った方が8000円近く安くなっています。レンズキットだと他にも何か付属品があるのでしょうか?
A動画電子IS
このレンズキットのレンズだと動画電子ISの機能は使えないのでしょうか?
下記のブログに
https://www.cameranonaniwa.co.jp/blogs/2220527580/
↓
現在(2017年9月)の段階で「流し撮りモード」や「動画電子IS」などの機能を使う場合の対応レンズは「EF24-105 F4L IS II USM」しかありません。
こういった機能を使っての撮影を考えている方はキットレンズ(EF 24-105mm F 3.5-F 5.6 IS STM)では対応していないので購入の際には注意が必要です。
↑
と記載がありました
動画も撮りたいと思っています。もし機能を活かせないのであれば違うレンズを購入しようと思います。
キャノンのページをみると動画電子ISの非対応レンズには入っていないようです。
https://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=105&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/eosd/&i_tx_contents_file=91767-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000091767
流し撮りモードに対応してないということでしょうか
ソニーの初期のNEXからのステップUP購入で、悩み中です。
よろしくお願いいたします。
0点
>別々に買った方が8000円近く安くなっています。レンズキットだと他にも何か付属品があるのでしょうか?
特にありません。また価格も常に変動しますのでたまたま今は別売りのほうが安いだけです。
株式相場ではありませんが日々変動していますので購入予定のお店の価格を毎日確認されることをお勧めします。
年末が近づくと安くなってきますが年明けするとまた高くなってくると予想します。
書込番号:22287311
![]()
3点
>ノミアさん
価格はその時々で変動するのでたまたまでしょうね。
ご自身で調べて安いほうで良いかと思います。今は特にキャッシュバックもしていませんしね。
動画電子IS:動画撮りでF24-105mm F3.5-5.6 IS STM でちゃんと動画電子IS効きますよ。この組み合わせで動画撮っていましたよ。
流し撮りモードの設定はそうかも知れませんが、普通にファインダーでSS設定してNDフィルター等付けて流し撮りすれば良いかと思いますがどうでしょうか。
書込番号:22287328
![]()
2点
JTB48さん
おじぴん3号さん
返信ありがとうございます。
これで購入決断できそうです。
別々に購入し動画も楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22287348
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在6D2を使っていますが、DPPを使う時に最適なパソコンを教えてください。
今のノートパソコン(スペック不明)は3年前のもので、DPPを使うとよく固まります。
買い替えではデスクトップを買うつもりです。
パソコンは全くの初心者なので、皆様が現在使っているパソコンの機種や選ぶときのポイント、おすすめ理由などを教えていただけたら嬉しいです。(パソコン用語も分かりませんので解説があれば助かります)
書込番号:22284039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Rin/rinさん
>>今のノートパソコン(スペック不明)
まずスペックを気にする事から始めましょう
次にデスクトップにしましょう。
それからです。
書込番号:22284146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご予算は?
CPUはi3、i5、i7どれでも稼働します。
私はi3-4000番台で数年前の非力なタイプですがまぁ問題ないです。絶対的な処理速度よりも、安いものを定期的に買い替えてます。
※私は最近はRAW現像が減り、JPEGのトーンカーブやトリミング程度で終わってるのでi3ですが、RAW現像を何百枚も行わなければならないならもっと上のクラスがいいと思います。
書込番号:22284175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はノートPC、2個で1個はメールとネット用、もう1個が写真用として所謂ゲーミングノートPC、i7で16GBメモリ、HDDはSSDに換装。
写真には少しオーバースペックですが、「ゲーミングPC」って良いと思います、ノートでもデスクトップでも。れなら動画編集もラクチン。
ノートPCの液晶は色味が良く無かったりしますので、EIZOのモニタを外部につないだりしてます。
書込番号:22284206
4点
私も使っていますが、i5のデスクトップが一番コスパ良いです。
使う人の知識にも依りますがショップブランドの方が後でグレードアップなどに向いています。
大手のPCは自分で弄るのには向きません。
書込番号:22284230
2点
PC初心者さんとのことで少しばかり。
まずはスペックの見方です。
CPU→人間の脳に相当。ここで各種の処理を行われます。最新で高いスペックになれば快適にはなりますが、今回はここはそこまだ重要てはないです。
メモリー→これは例えるなら机の天板。机が広ければそれだけ作業するスペースは確保しやすくなります。今回のような用途では最も重要です!
ストレージ→HDDやSSDといったもので机の引き出しに相当します。作業中のデータや出来上がった作品をを保管したり、いろいろな役割があります。アプリケーションのインストールもここに行われます。
アプリケーションのインストールする部分とデータを保管する部分は分けたほうがよろしいかと思います。(アプリケーションのインストール先はできるだけスピード重視、データを保存する場所は容量重視で。)
この他にも色々と見るべきところはありますが、まあ最低限はここ押さえましょう。
書込番号:22284274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新しいMac mini(2018年 i5モデル)が良いですね
書込番号:22284282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
上記一例の場合、モニターは別売です。
デスクトップPCの場合はモニター別売りモデルの方が良いです。
書込番号:22284310
1点
こんばんは。
自宅のメインPCは自作機ですが、基本的にコスパのよいi5を中心に組んでいます。
一気に大量にRAW現像するような場合は、風呂や食事、睡眠中等に行うので、CPUのパワーはそれほど気になりません。
DPPはメモリを積めば積むほど高速化するようなソフトでもないですし、私の場合は基本的にはストレージ容量とバックアップ重視ですね。
RAWファイルや動画は容量を喰うので、システムドライブはSSDにして、データ用3TBのHDDを2基とバックアップ用のHDD4TBを内蔵し、USB外付でHDDが4台入るケースを繋いでいます。
家族の写真や動画を失うわけにはいかないので、ストレージ関係はバックアップも兼ねて、比較的短いスパンで手を入れています。
さて本題ですが、自作までいかなくても、何を重視するかでコストをかけるところを変えられる、ショップのBTOモデルとかがお勧めですね。
デスクトップでもスリム筐体ではなく、せめてミニタワーにしておくと、ストレージを追加しやすいし、放熱的にも有利なので、設置場所さえ確保できるなら検討してみてください。
ところで、今お使いのPCのフリーズの原因が、スペック依存なのか、OSそのものに不具合が出てきているのか等、切り分けも必要かもしれませんね。
長く使っているともっさりしてきますし、色んなソフトをインストールして常駐していないでしょうか?
因みに、いまだにメーカー製PCは、出荷状態でも余計なものが色々と入っているので、それが遅い原因の場合すらあります。
私も以前妻用に買ったモニタ一体型PCが、スペックに対して異様に遅く、ディスク使用率が100%の状態が続いてなかなか落ち着かないのでイライラしましたが、SSDに換装の上、OSをクリーンインストールしたら嘘みたいにサクサク動くようになりました。
もちろんSSDの効果が大きいのは言うまでもありませんが、タスクマネージャーで確認できないぐらいシステム深くで余計なものが動いていたようです。
なので、今のPCでもOSを入れ直したら意外と動くかもしれませんし、逆にスペックが高めでも何年もノーメンテナンスだともっさりしちゃう可能性はあるので、まずはそのあたりを少し疑ってみられてはいかがでしょうか。
書込番号:22284522
5点
無駄に高性能なモデルを勧める輩が出るんだろうなあ。
現像するならi5、今なら8500辺りがコストパフォーマンスいいでしょうか。DPPならメモリ8GBあれば足ります。同時にゲームをしたりするとまた変わってきますが、そこは使い方次第です。
処理するドライブはSSDがいいという人が出るんでしょうが、OSに使うと普段の操作が快適になりますが、現像にはなんら恩恵がありません。
強いて言うならゼロスピンドル化やUHS-II対応カード等高速カードを使ったときにPCへの転送が早くなるくらいです。UHS-IだとHDDの書き込み速度もほぼ同等なので意味はありません。(現像中に別のカードからコピー、同時にネットから大容量ファイルをダウンロードみたいな使い方すると差が出ます)
取りあえずCドライブに250GBから500GBくらいのSSD、Dドライブに1TBのHDDがあれば十分かと。
GPUを搭載すると一覧を素早く表示できるので積むと恩恵があります。が、自分は非搭載時の挙動を知らないので、どの程度恩恵があるのかなんとも言えません。GTX1050Tiを積んでますが、1000枚程度ならほぼシームレスで表示しますよ。
今ならBTOで10万出せば上記のようなPCを用意できるでしょう。モニターは別です。好みのものをどうぞ。安ければ1万からありますし、4万出せばデザイン入門用のSRGBカバー率100%のものを買えます。
書込番号:22284543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
出先では、2年くらい前の、MacBook(一番小さくて低性能)を使っていますが、全くフリーズしません♪
マックは全般的に、安定感抜群です。ウインドーズもだいぶ良くなりましたが‥。
自宅では、iMacです。
たぶん、真ん中くらいの性能の、iMacで、快適に使えると思います。
あと、DPPは、バージョンが4に、なってから現像が劇遅になりました‥。誇張ではなく、実際にライトルームの方が、3、4倍のスピードで現像が出来ます。理由はわかりませんが、明らかな違いがあります。
まとめると、機種はなんでも良いので、マックがおすすめ。DPPでもよいですが、ライトルームもおすすめ。です。
追伸、ウインドーズも併用しています。I7、メモリー16Gの高性能ですが、マックの方が良いです。
書込番号:22284633 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
色再現などにもテコ入れしたいのでしたら、
まずは相応のモニターと色等校正用の機器の確保から始めては?
DPPにおいて
PCはもう(中期の)消耗品で(実は)脇役、
液晶モニターは要調整品で(真の)主役(^^;
書込番号:22284751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
誤 DPPにおいて
正 RAW現像を含めた画像処理において
書込番号:22284756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つうか、高性能なのに買い替えてもフリーズする時はフリーズする。
おれのMacBook Proもしてた。
で、メーカーに問い合わせるとお決まりの「
再インストールして下さい」そんなの面倒くさいのでほっといたら、自然とフリーズしなくなった。
書込番号:22284811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Rin/rinさん
DPPのソフト側にも問題がある場合もあります。
出来るだけ、メモリーを多くされるのもいいかと思います。
まあ、ゲーミングPCのスペックがあると、便利かと思います。
でも、ゲーミングPCって言っても、経年の技術などで役に立たなくなるので、
あまり高くないのをチョイスされては如何でしょうか?
書込番号:22284893
2点
DPPってCPUの使用効率が悪めなので、コア数多くても使い切れません。
ウチのはコストパフォーマンス重視でAMDのCPUにしたのだけど、DPPに限って宣べればインテルにしときゃ良かったと思ってます。
また、DPPにはプレビューを速くするためにビデオカードのGPU使うオプションも有りますが、パフォーマンスモニターを見る限りこちらも有効に使われていません。
よって、DPPの為だけに演算能力の高いビデオカードを入れる必要はなさそうです。
SSDですが、データーの一覧表示とかプレビューとかの速度はHDD比で劇的に向上します。
レシピを沢山のデーターに適用した際の処理速度も速いです。
イマドキHDDのみのマシンは珍しいですが、SSDにも速いのや遅いのがありますので、ちょっと注意してください。ここは奢っても良いポイントだと思います。
選ぶのがめんどくさかったら、ショップブランドのケーミングPCに大容量内臓SSDを頼むって選択も悪くないと思いますよ。
書込番号:22285011
1点
>Rin/rinさん
パソコン工房で10万円くらいのデスクトップで十分と思います。
書込番号:22285907
0点
メモリーが4GBとかなら、8GBに増やすだけでフリーズは解決するかも知れません。
スピードの話は別にありますけどね。
書込番号:22285963
0点
お使いのWindowsは10でしょうか。
8や8.1は不安定だった経験あります。
書込番号:22286150
0点
>Rin/rinさん
3年前のノートPCですと、それ程古くはないですね。
デスクトップに買い換える前に、今のノートPCの仕様をもう一度された方が良いと思います。
3年だとおそらくWindows10マシンだと思いますので
*CPUはどんなモノが入ってますか?
*メモリーは何MB入ってますか?
*ハードディスクは何GBですか?
スタートメニューからシステム情報を確認できますので、先ずは探して確認して下さい。
今のPCで、もしメモリーが4MBだとすると、先ずは16MB位まで増やしてみてはどうでしょうか?
(メモリー増設は多分ご自身でも出来ると思います)
それでも改善出来なければ、デスクトップの購入検討されてはどうでしょう?
その際、デスクトップ本体の仕様も大事ですが、モニターは慎重に選んだ方が良いですよ。せっかく写真の現像をするのですから、見やすくて色の再現性の高いモニターを選ぶ事をお勧めします。
書込番号:22287088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
kiss x7iを使用して約5年ですが、ある程度使いこなせるようになったのはここ1〜2年の一眼初心者です。
所持レンズはダブルズームキットで購入時についていた2本のみ。
野外の明るいところでなら今のカメラでもそこそこ満足なのですが(ボケがほしくてほとんどがズームレンズ使用)夕方や夜、室内撮影でのISOの高さでのザラつき、動き回る子供と犬の撮影でのピンぼけやブレなどに限界を感じています。(記念に、となんでもかんでもシャッターを切りますが、メインは子供と犬の撮影です)
そこでいつかは使ってみたいと思っていたフルサイズに挑戦しようかと思っていて、この6D mark2にたどり着きました。
今までのレンズはフルサイズでは使えないので、レンズキットでの購入予定です。
で、悩むのがレンズです。EF24-70 F4LとEF24-105…。 値段にも差が出て悩みます。
初心者なりにあれもこれも考えて調べて、いずれ追加でEF24-70mmF2.8Lか、シグマの24-70mm F2.8
を買おうかと考えています。
それをふまえると、少し望遠があるEF24-105の方が良さそうに思っているのですが、どう思われますでしょうか?
別の質問になってしまいますが、動き回る犬と子供を撮るのに適していそうなレンズが他にあれば教えていただきたいです。
また、私のような者が扱うカメラとして他のものの方がいい、と思われましたら、そちらも教えていただきたいです。
ミラーレスのEOS Rも気にはなってるのですが、いまいち理解できていません。
初心者の無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22274605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペン吉0125さん
2年も標準添付のレンズで満足している様ですが
カメラの設定もオートばかり使っていませんか?
絞り優先、シャッタースビード優先、プログラムの3モードを使いこなせていますでしょうか?
ISOの設定も購入時のままなのでは?
EFレンズならまだしばらくは使えますから
今回は50mnF1.8だけでも購入してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22274652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ペン吉0125さん
ちなみにRAWで撮って自分で現像していますか?
それともJPEGだけですか?
RAWで撮らなければ、一眼を使う意味はほぼ無いと私は思っていますが。
ご質問から察するに写真やカメラの基礎知識が不足気味に感じます。
背景のボケは開放絞りや、望遠を使ったり、被写体に近づいて撮る、などの基礎知識です。
入門書籍を読んだり今ならウェブサイトでも勉強できますね。
お住まいがどちらか分かりませんが、EOS学園に行って勉強するのも手です。
フルサイズやR・ミラーレス一眼に買い替えてもその辺を知らないと同じですよ。辛口ですみません。m(_ _)m
書込番号:22274681
3点
>ペン吉0125さん
今までX7iで使っていたのが28.8ミリ相当から400ミリ相当なので、フルサイズ機の
6DUで標準ズームだけだと望遠域に大きな不満を感じるような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000910394/
定番はこれでしょうね。
6DUのレンズキットは24−70F4Lが単品購入でも大差無い値段なので、無理をして
24−70F4Lにする必要はないでしょう。(色やコントラストでLレンズは魅力ですが・・・)
個人的には子供や犬の動体撮影でキヤノン一眼レフとEFレンズならこれ以上ない完成度で、EF70−300Uは
その中でも高速AFが自慢の機種なので、EOS RとRFレンズは今の時点では見送りかと感じます。
6DUは昨今のフルサイズミラーレス機ブームのおかげで激安となっておりフルサイズ入門機
なので、手を出しやすく良い選択となるような気がします。(EF50ミリSTMもあればなお良し)
書込番号:22274684
![]()
3点
ほとんどがズームレンズ使用…との事ですが
ダブルズームなら両方ともズームレンズですし(望遠ズームと言う意味でしょうか?)
ボケが欲しくてズームレンズ…
ズームレンズより単焦点レンズの方がぼかしやすいレンズが多いかと思います
ちょっと書いてある事が、機材の性にする…には早いかな?と、思います
勿論、欲しいなら買う事はテンションの為にも良いと思います
書込番号:22274748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
24-70mm F4は守備範囲が狭いような。
24-70mmはF2.8の明るさをキープするために70mm止まりの感じを受けます。
24-105mmは4.4倍ズームでも
画角変化量が多いので表現の守備範囲が広いです。
書込番号:22274786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事ありがとうございます。
2年も、とおっしゃいますが撮影頻度はそれぞれだと思うのです。
私は毎日何度もカメラを触れた2年ではなかったです。
今のカメラが一眼デビューで、使い込みだしたのはここ1〜2年ですが、使用歴は5年ほどで、確かに無知のまま使ってきました。
使用頻度も高くなく、買って満足オートで満足、の時もありました。
特にこの一年は子供が生まれたこともあり、カメラを使う機会が増え納得のいかない写真にやきもきして独学でいろいろと試してきて、今限界を感じたので変えてみようかな、と思っているところです。
質問にも書きましたが、室内撮影や夕方の撮影に特に不満があります。
動く子供と犬を撮りたいのでシャッタースピードは早くしたいのですが、ISOが上がります。結果、ザラついた写真がすごく嫌いなのです。
標準レンズは動く犬や、カメラをおもちゃとしてひっぱたいたり寄越せと騒ぐ子供に対して常に寄っていられないのであまり使用頻度は高くないのですが、標準レンズだとボケがほとんど得られなく、望遠(といってもキットの55-250 F4-5.6です)を使うと絞られます。暗くなります、ISO上がります、ザラつきます。
なら、PモードでISO下げます、シャッタースピード落ちます、ブレます。
室内では標準レンズつかってもシャッタースピード確保すると暗いかザラつくか、です。
日が当たらない家で、日中でも1600以上ないと撮れません。
今の私にはそれでもザラついて好きではないのです。(L判程度なら気にならないと思いますが…。)
で、いろいろ見ていたらAPS-Cとフルサイズとでは同じISOでもザラつき感が違う、と解釈したのですが間違っていますか?
今のカメラでレンズを変えることも見当しましたが、高い買い物なのでそれならこっちに手が出せるのでは、と思っている次第です。
単焦点も考えました。
とても魅力的なんですが、子供はともかく、犬の動き回り方の幅は広く単焦点で追えるのか悩みどころです。
書込番号:22274841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
RAWは使っていません。
何度かチャレンジしてみたのですがなかなか難しく、1人でPCにかじりつきましたが扱いきれませんでした。
それこそ教えてくれるところがないかと、最近になって少し探しているところです。
おっしゃっていることは理解しているつもりです。
書込番号:22274884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フルサイズ買うのはいいと思いますよ。
重さが大丈夫なら。
成長するにしたがって家以外で撮影する機会が増えると思います。
X7iにダブルズームキットの2本。
予算の都合もあると思いますが、ミラーレスも検討したらいいと思いますね。
室内ならワイヤレスでフラッシュ使うのもありだと思いますね。
書込番号:22274890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ペン吉0125さん
高感度ノイズはカメラによります。ソニーの画素数がやたら低い一眼がありますが(名前は失念)、あれが一番ノイズが少ないんじゃないでしょうかね。
キヤノンベースでしたら、RAWで撮って、、付属のDPP(Digital Photo Professional)というオマケの高機能現像ソフトで人工的にボケを作って乗せれば作画できます。
私にはそれくらいしか思いつきません。
やり方が分からなければ本やサイトで調べましょう。調べるのが面倒ならカメラ・レンズに投資する分をEOS学園なり講習会参加なりに充てましょう。
フルサイズとAPS-Cでは画角が違って戸惑うと思いますよ。
明るくて巨大な望遠の白レンズ(Lレンズ)でも店頭で触って見て下さい。(APS-Cに比べたら)たった300mmでもべらぼーなお値段ですよ。虚弱な私はそれ以前に重く持てません。(^^;)
繰り返しますが、知識やスキルのない人が高機能カメラやレンズを使っても使いこなせず後悔するだけですよ。
一眼レフとミラーレス一眼の違い、分からないんですよね?
真面目な話、写真を上達したければカメラ・レンズのせいにしないで、、基礎から勉強した方がいいですよ。ググればヒットするでしょうけれどしょせん付け焼刃知識です。
ここにはフィルム時代から何十年と写真を撮っている人達が大勢いるので、勉強している人の疑問点には比較的優しく回答しますけれど、自分の勉強不足を棚にあげて写歴が浅いのにフルサイズやらRやらとメカのせいにする人は適当なコメントしかくれませんよ。少なくとも私は。
毎度辛口失礼をば。m(_ _)m
余談ですが、ボケ味ばかり欲しがる人が増えているので、スマホでもフィルターで人工的にボケさせることできるんじゃないでしょうか?
私はスマホで写真を撮らないので知りませんが、イオキスで撮っているプロカメラマンもいれば、スマホで素敵な作品を作り上げている人も知っています。
また、金持ちの知人でEOS1Dを買って1,000枚も撮ったかどうか分からないままホコリを被せている人も知っています。
喜ぶのはメーカーと日本経済だけですね。m(_ _)m
書込番号:22274914
2点
>ペン吉0125さん
EOS学園
https://cweb.canon.jp/eos-school/
リファレンス本
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DPP
こういう私も地方在住ですけど、東京まで上京してDPP4講座を受講してRAW撮影を始めました。m(_ _)m
書込番号:22274930
0点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
独学無知でごめんなさい。望遠レンズのことです。
ボケだけがほしいわけではないんです。
単焦点は魅力的なんですが、動く子供や犬を撮るのにちょっと不便さを感じます。
いきなりどこかへ行ったかと思えば、走って向かってきたりします。
それをどこまでも追って逃げて撮れるならいいのでしょうが…
今のカメラで感じる不満限界は、他の回答に書きましたのでよければ。
やっぱり早いですかねぇ…。
でも今のではどうしても納得いかなくて。
今のままレンズ変えてみる方がいいのですかね(TT)
書込番号:22274931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。今までの望遠の使い方を考えると、もの足りなさそう、と感じていました。
私の希望である子供と動物に適する具体的なレンズのアドバイスありがとうございます!
6Dmark2はフルサイズ入門に良さそうなのかな、と思っていたのですがそこに入門するにもまだ早くて少し考えを改めねばなのかと考え出していましたが、少し前向きになれました。
即決はできないですが、買う際にはレンズ検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22274949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hik2009kyさん
重ね重ねお返事ありがとうございます。
確かに何十年と撮られてきた方から見たら苛立たしいだけですよね、すみませんm(_ _)m
レッスンや学園など気にはなってます。
なかなか踏み込めてないですが。
とか言ってる時点で向上心ないことになりますね。
子供がある程度手が離れ(まだ一歳なので…)、仕事の都合も付きそうだったら検討してみます。
それまでは寿命に限りのある犬たちと、今しかない子供の可愛さをできるだけたくさん満足いく形で残せるように、自分なりに努力してみます。
アドバイスありがとうございました。
真摯に受け止めて生かしていこうと思います。
書込番号:22274986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
確かに重さは難点だとは思いました。
今までが軽かったのでだいぶ重く感じました(^^;
使っているうちに慣れると思ってはいるんですが。
書込番号:22274996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hik2009kyさん
すみません。
失礼ついでによければ私が写真に対する不満を解消するにあたって、今の状態でどう対処すればいいのか、編集以外で少しでもアドバイスいただけませんか?
それとも何がなんでも自分で学ぶべきですかね(^^;
書込番号:22275010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ペン吉0125さん
初めまして、普段4歳と2歳の子供を撮っています。いくつかのカメラを状況に応じて使っています。
フルサイズは6Dを使っています。便利ズームのタムロン28-300と単焦点をいくつか。
今扱いのx7iを残して、6Dm2を購入して併用すれば、使い方が広がるかと思います。高感度とボケは6Dm2と単焦点、日中の走り回る子供はx7iとズームレンズ、とか。同時の二台持ちは難しいでしょうけど、まだ一歳のお子様がいるのであれば、一日中外で写真を撮ることもないのかな、使い分けたらいいのかなと、考えました。
私はJPEGで撮ってます。RAW撮りで編集、現像する時間はありませんし、写真を撮ることに対してそんなにハードル上げずに気軽にパシャパシャ撮るのが楽しいです。
書込番号:22275094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ペン吉0125さん
「人工的にボケを・・・」にはちょっと驚きますが、為になる忠告は頭に留めるとして・・・
X7iのJPEG ISO1600からの高感度画質は私もよく知っているので、室内での動体撮影が
厳しく、被写体は止まらず止めれば酷い画質になる事は当然でしょうね。
一つ覚えておいて欲しいのは室内での動体撮影では「撮れるもの」と「撮れないもの」がはっきりと
するし、欲張って超高価なレンズを購入してみても限界は存在するという事でしょうか。
至近距離を走るお子さんや犬はその典型ですね。
必要な事は覚える必要がありますがフルサイズ機とは言っても6DUはエントリークラス(入門機)なので、
ご自身で考えて必要なら購入してこれで基礎から学べば良い事だと思います。(重いなんて言ってられないなら)
6DUならISO6400でも充分、画像編集等に頼るなら12800でも・・・と言うほど劇的に変わるので、
「待てない撮影」とご自身が考えられているなら迷う事はないような気がします。
書込番号:22275271
1点
>ペン吉0125さん
私は、X7とM2に6D2を買い増しました。
ズームレンズは、
EF24-105 F3.5-5.6 IS STM
EF16-35 F4L IS USM
とその他、単焦点24mm、50mm…
私の場合、6D2を持ち出す時は重さを重視しますね。
2つのズームレンズ、どちらもそれほど重さを感じず、また付けた時のバランスが良いのでとても安定してシャッター切れます。
フルサイズとかあまり肩ひじ張らずに、気楽に撮って良いのでは? EF24-105 STMですが、写り良いですよ。またAFも爆速で、動きの速いワンチャン、かなりいけます!(ウチはminiダックスです)
Lレンズ、確かに写りは良いのですが、やはり重くて機動性の点ではハードル高いです。
先ずは、機動性の良いフルサイズ+レンズでバシバシ撮って、写りでステップアップを感じたら、Lレンズの導入へ進まれてはどうでしょう?
という事で、EF24-105 STMキットをお勧めします。
書込番号:22275280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高感度によるノイズもさることながら、ピントは合っていますか?
動き回っているお子さんやワンちゃんはどの程度の距離からの撮影でしょうか?
もし、数メートルの距離であったなら、どんな優秀な機材をつかっても
撮影の難易度は非常に高いものです。
室内の撮影においてはなおさら難易度が高くなります。
室内にとってカメラは苦手な場所です。
高感度耐性のよいボディを使えば、高感度ノイズにたいしての改善は出てくるかと思いますが、
フルサイズにしても状況によっては明るいレンズがが必要になってくる可能性が高いかと。
明るい単焦点を使えば、シャッタースピードを上げられるし、ISOを下げされますが、
こんどはピントの合う範囲が狭くなります。
その辺のせめぎ合いもありますから・・・
6DUを使うことによって今よりは良くなることは間違い無いかと思いますが・・・
RAWとの意見もありますが、これに関してはね・・・
私は一眼レフで10年近く撮っていますがRAWでの撮影は殆どしません。
書込番号:22275302
2点
フルサイズ以降も視野に入れて
F2.8の24-70や70-200等のズームレンズにしてみては?
ただし、
持ってみて少しでも重いと感じるなら
F2.8の17-50等のAPSC用にして…フルサイズは気にしない事にするのが無難かと
軽さを求めてフルサイズ用のF4にするならAPSCにF2.8付けるのと大差なくなりますし…
書込番号:22275337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今回動画撮影メインの使用で一眼を購入しようとしているのですが、以下の3機で迷っています。
・Sony a6500
・Canon 6dmark2
・Canon 80d
撮影する動画はミュージックビデオやショートフィルムなどでカットを割り後から編集を施すことを前提としています。また、暗所での動画撮影に出来るだけ強いものがいいです。
よくこれらの機種を比較している記事や動画を見るのですが、初めての一眼購入のためそれぞれの強みがイマイチ理解しきれずに悩んでいます。
それぞれの良いところや、この中でおすすめの機種がありましたらアドバイスをいただけると幸いです。何卒よろしくお願い致します。
書込番号:22248948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャノン使うならニコンD850ですかね。
α6500ならα7シリーズの方がいいです
書込番号:22248962 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
他の機種は分かりませんが6d2についてですが、動画撮影時にマニュアル露出ができません。全てPモードになってしまいますのであまりおすすめできません。
EOS Rならバリアングル付きで動画でマニュアル露出可能です。
書込番号:22248969 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ジンバルなど手に入れられるかもしれませんが、どのレンズでも手ブレ補正が効く機種がいいかなと思います。
フジのH1も候補に入れてみてはどうでしょう?フィルムシュミレーションが動画にも対応していますので味のある動画が撮りやすいかも?
書込番号:22248984
3点
この3機種の中で4kが撮れるのはα6500だけですね。
暗所に強いのは6Dmk2、センサーサイズと照度範囲がα6500が‐1なのに対して‐3です。
80Dは、かつて一眼動画撮影機として評価された70Dの後継機だけど
(動画目当てで)今さら買うのはオススメできませんね。
動画派にα6500が評価された理由として、撮影フォーマットの豊富さがあります。
これは上位機種にない方式も搭載されており、動画撮影をかなり重視して考えられたカメラだと考えられます。
また、編集時には動画の圧縮方式も重要になります。
画質を落とさず、かつ編集するPCへの負担も少ない圧縮方式についてソニー、パナソニックの技術は
他社とは次元が違います。
そしてMV制作時に活用できそうなのが内部log撮影機能と豊富なピクチャープロファイル。
動画のカラー変更や演出等にかなり活用出来ると思う。
暗所での撮影についてはF値の明るいレンズ等活用して、本格的な動画編集が出来るα6500を選択するのが無難ですが、
どうしても暗所に特化した一眼ならフルHD撮影を前提に6DmkUになると思います。
予算的にこのあたりを選択したのだと思いますが、動画向きの一眼カメラは他にもあります。
それと今、編集前提の動画撮影目的で一眼買うなら内部logは必須だと思います。
書込番号:22249046
5点
>しま89さん
予算が許せば仰ったとおりの機種も魅力的ですよね…検討してみます!
書込番号:22249067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れてしまったが、αのビオンズXは人肌を美しく映すのが苦手。
だけどミュージックビデオやショートフィルムに使うならウィークポイントにならないと思う。
書込番号:22249071
2点
>田中一宏さん
そうなんですね!EOS Rも調べてみましたがこちらはフルサイズになのも魅力的ですね。ありがとうございます!
書込番号:22249075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1976号まこっちゃんさん
なるほどフジという選択肢も確かにありですね…!フィルム感のある画質も好みなのでその点も教えていただけて助かります!
書込番号:22249087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にゅうめんネタ郎さん
編集の際に適した機種が気になっていたのですがその点ではa6500がビオンズxのことを考慮しても良いのですね。
このあたりの価格帯で他ににゅうめんネタ朗さんのおすすめの機種がありましたら教えていただけないでしょうか…?
書込番号:22249096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同価格帯ではα6500がベストだと思います。
パナソニックのGH4も内部logを搭載していますが、暗所ではα6500のほうが上でしょう。
動画画質についてはフジが最良です、予算的にはX-T2になります。
フィルムシミュレーションとダイナミックレンジの拡張だけでも演出としては個人的に十分だと思いますが、
4kの場合縦グリップを付けないと撮影時間を30分確保出来ませんし、
やはりAFの精度等、使い勝手を考慮するとソニー機が無難です。
ただ、三脚を使用しない場合、ジンバル無しでの撮影は厳しいと思います。
手持ち撮影での手振れ補正を求めるならパナソニックのG9が良いと思います。
こちらは動画機能においてGH5やα6500より劣ります。
予算が許すならX-H1やジンバル+X-T3、GH5s、フルサイズミラーレス御三家等キリがありませんが、
レンズの予算も要りますし、α6500が良いと思います。
書込番号:22249192
![]()
4点
>田中一宏さん
EOS 6D Mark2も動画でマニュアル露出できますよ。
書込番号:22249202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上げられた機種の中では暗所撮影には6D2が有利と思いますが、動画重視で用途が明確なら、出力形式のバリエーションも豊富で
アクセサリを含めて使いやすい、α6500をお薦めします。
>6d2についてですが、動画撮影時にマニュアル露出ができません。全てPモードになってしまいますので…
アレ? この人、相変わらず誤った情報を撒き散らしてますね。
たしかに、AvやTvはPになりますが、Mならマニュアル露出撮影は可能なんですけどねぇ〜。
書込番号:22249206
7点
とりあえず、α6500でしょうね。
キヤノンは、動画がストレートで圧縮されないので、データがすごい量になります。
いかに綺麗に圧縮するか、が、動画の課題?ですかね。
書込番号:22249262
4点
>hiro*さん
>つるピカードさん
>ゆいのじょうさん
>にゅうめんネタ郎さん
>1976号まこっちゃんさん
>田中一宏さん
>しま89さん
皆様丁寧な御回答本当にありがとうございました。一眼選びだけでなくこのような掲示板の利用も初めてだったので不安でしたが皆様のお陰で安心して初めての一眼選びが出来るようになりました。
本当はもっと多くの方にベストアンサーを差し上げたいのですが一番詳しく回答をしてくださったにゅうめんネタ郎さんをベストアンサーとさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:22249284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しま89さん
動画でD850はないだろ。
一応突っ込んどく。
書込番号:22249414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すいません。正確には6d2の動画のMモードでISOオートの露出補正ができない、でした。
僕の使い方ではそれだとこと足りなくて…。
TvやAvでPモードになるのも僕的には謎仕様です。せっかくバリアングルなのに動画で使いにくい。
書込番号:22249936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>フルサイズ帝王さん
D850は4kフルフレームですがなにか?
書込番号:22250159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しま89さん
4kで撮れればとりあえず良いという考えであれば、それはそれで良いのではないでしょうかw
書込番号:22250231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89さん
しかもスレヌシさんは
Sony a6500
Canon 6dmark2
Canon 80D
でお考えなのに、ワザワザ違う機種を推薦するなんて、的外れもいいとこだ。
書込番号:22250235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルサイズ帝王さん
そだね。
動画もなら3機種でも良いかもしれなけど、タイトルは動画撮影重視だからね
書込番号:22250876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在、EOS70d(ダブルズームキット)で主に子供(小学生)の学校行事を中心に、たまに旅行等の外出時に携行しております。
子供の行事で、学芸会、ピアノ、バレエ等の屋内でのノイズが気になり出しており、レンズの買い足しか、いっそ本体ごと買い換える必要があるのかを模索しております。
なるべく予算は抑えたいのですが、以下の候補でどちらが効果が高い(あるいは全く別の案がいい)か、ご教示いただきたく投稿いたします。
1、70dのまま、70ー200 F2.8を買い足す
2、6dに買い替え。レンズはF4通しでやや予算を抑える
検討違いな質問してましたらすみません。
書込番号:22232685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1、70dのまま、70ー200 F2.8を買い足す
2、6dに買い替え。レンズはF4通しでやや予算を抑える
私だったら1です。室内行事はやや暗いので明るいレンズが絶対に有利です。また70Dだとフルサイズ35mm換算で望遠が320mmになりますので大きく撮れます。6D2だとフルサイズで200mmのままですしf4ではやや暗いのでシャッター速度が遅くなってしまうかISO感度を上げることになりますのでノイズが増えそうです。
書込番号:22232719
![]()
1点
望遠が200mmで足りるかどうか?じゃないでしょうか。
200mmで十分!ならボディ買い替えで良いと思います。
レンズですけど、EF70-200mm F2.8LのIS無しっていうのも手じゃないかと。
書込番号:22232721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kakki178さん
こういう言い方も何ですが、ダブルズームキットしか使ってないならレンズじゃないかと。
私なら単焦点かなぁ。
書込番号:22232730
0点
ボディとレンズはそのままで
三脚を買おう。
使える低速シャッタースピードが拡大し
ノイズが減るよ。
余った お金は
僕達の交遊費に回して
写真の対談や 撮影旅行しよう。
書込番号:22232743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>JTB48さん
なるほど、本体性能よりレンズ性能の差が勝るということですね。ありがとうございます。
>ゆいのじょうさん
200で足りるか、、確かにダブルズームの望遠レンズ(250)までズームすることは無いですが、フルサイズにした時の200となると、、、やや心許ないですね。
>9464649さん
よくぞ言っていただきました。
確かにそうですよね。
単焦点、、サンニッパとかですか?
書込番号:22232757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
三脚、使ってるんです。。。
音楽ホール程度の暗さであれば、腕さえあればキットレンズで充分ということですかね?
書込番号:22232761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kakki178さん こんばんは
F4とF2.8の差は1段ですので ISO感度1段上げれば同じ露出で撮影できる為 70Dの高感度特性と6Dの高感度特性比べれば 1段位でしたら 差は詰められると思いますので 6Dでも大丈夫だと思います。
でも 一つだけ 同じ焦点距離の場合望遠効果APS-Cに比べて フルサイズの方は落ちますので この部分は気になります。
書込番号:22232764
2点
先ずは、明るいレンズでしようね。
サードパーティを含めた70-200F2.8(タムロンのA001はAFが遅いので要確認)が定番かな?
>謎の写真家さん
また、いい加減なレスして
何度やれば気が済むのですか?
三脚を使用して低速シャッターでうんぬんと言っているけど
どの程度のシャッタースピードを想定しているのですか?
このスレも一回限りで二度とレス出てこないなら、
初めからレスする必要はないです。
書込番号:22232770
![]()
8点
>kakki178さん
普段のスナップ写真を優先するならパンケーキレンズを含めて検討でしょうけど、よく考えると屋内で暗い環境でシャッタースピードもそれなりに稼ぎたいとなると、70-200F2.8が定番かもしれませんね。
自分はニコンユーザーですけど、最初に単焦点を普段の撮影用に買ったもので、キットレンズの次は単焦点かなと胆略的に書いてしまいました。
ちなみに私も70-200F2.8は持っていますが、タムロンA009を愛用しております。
ISOはフルサイズにしたから落とせるってわけじゃないですし、ノイズ許容がどこまでかも人それぞれなので何とも言えませんが。
書込番号:22232797
1点
>kakki178さん
70DのJPEG高感度画質は悪い悪いとよく言われる7DUよりも更によくないです。
具体的にはISO3200でも個人的には厳しいと感じるノイズ感ですね。
これをX9iや9000Dに替えるだけでもかなり違うのですが・・・(こちらのISO6400のほうがマシかも?)
この様にボディは比較的安価に替える事ができるので、望遠の引き寄せ効果で有利なAPS-C機のまま
70−200F2.8を使うほうが使い易いので先に買うのはレンズだと感じます。
70−200F2.8は純正の70−200F2.8LISUでも良いし、タムロンG2(A025)でも良いと思います。
高速連写を重視しないのなら、9000Dとタムロン70−200F2.8G2の同時購入でも良いでしょうね。
書込番号:22232829
0点
|
|
|、∧
|Д゚ レンズもボディも…
⊂) ダメですか…!?
|/
|
書込番号:22232896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kakki178さん
お子様の行事で、学芸会、ピアノ、バレエ等の屋内でのノイズが気になりとございました。
ここはフルサイズ機と明るいレンズとボディ内手振れ補正の出番かもしれません。
学芸会、ピアノ、バレエ等でシャッター音を鳴らすと周りの方のご迷惑になるかもしれません。
ですので、サイレントシャッターが可能なフルサイズミラーレス機のご検討が宜しいかと思う次第であります。
お子様を撮影となると、顔認識や瞳AFの優れた機種が良いかもしれません。
ソニーα7Vと FE24-240 F3.5-5.6 OSS はどうでしょうか。
明るいレンズではありませんが、汎用性を重視しました。
ただ、予算が抑えられないという欠点はありますが
キャッシュバックキャンペーン等があれば少しはお安くご購入できるかと思います。
カメラ選びやレンズ選びで悩むのも楽しい時間かもしれません。
お店にメモリーカード持参で実機で撮影しまくって納得の1台に出逢って下さいませ。
書込番号:22232999
1点
まずは、お子様の行事の撮影で、何ミリ程度を多用しているのかを確認すべきだと思います。6DUなどのフルサイズの200ミリは70Dではほぼ125ミリ程度の画角に相当します。そのあたりを多用しているのなら、6Dまたは6DUに200ミリで十分でしょうけど、仮に200〜250ミリあたりを多用しているなら、撮影後にかなりのトリミングが必要になりますので、その点はよく考える必要があると思います。
現状で学芸会等の撮影経験がおありのようですから、シャッター音の問題はクリアできるのだろうと想像しますが、上に書いた通り、画角が足りるのであれば、6DUに70-200F4がノイズという面では、70Dに70-200F2.8よりやや有利だと思います。
また、キットズームのテレ端付近を使うことが多いなら、キットの55-250はテレ端付近でF5.6なので、70-200F2.8を使えば、若干テレ端の画角が広くなりますが、開放で比較した場合、同じシャッタースピードでも、ISOを2段分稼ぐことができるので(例えば、これまでISO6400を使っていたのがISO1600で収まる)ので、70Dボディに70-200F2.8も十分な効果はあると思います。
書込番号:22233112
1点
被写体ブレじゃなく、ノイズが気になるならボディ買い替えだと思う。
明るいレンズによる低ノイズと、センサーによる低ノイズは質が違う。
書込番号:22233912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
>okiomaさん
>9464649さん
>さわら白桃.さん
>☆M6☆ MarkUさん
>zeon0079さん
>遮光器土偶さん
>横道坊主さん
皆々さま
ご返事ありがとうございます。
一度レンタルで明るいレンズを試して見て、
それでも期待していたものと違えばまた本体の
買い替えも検討してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22234230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kakki178さん
6D2、80D、KissMを使ってます。
室内でのイベント撮影には6D2が良いと思います。
80D ISO6400よりも、6D2 ISO12800の方がノイズは少なく感じます。
照明の状態にもよりますが6D2なら、F2.8やF4のLレンズでなくてもEF70-300mm F4-5.6 ISでも大丈夫だと思います。
良いご選択をm(_ _)m
書込番号:22234245
0点
>kakki178さん
EOS6DMarkUならF4でも何とかなると思います。参考の写真は暗い会場における照明が明るくなったり暗くなったりする動き物撮影です。動き物なのでこの写真はシャッタースピード1/400にしてF値は2.8でISOはオートで撮ってます。大体2000〜10000くらいで撮影できてますが、中にはこの写真のようにISO25600になっているものも数枚ありましたが、見れるレベルだと思ってます。参考に1枚目の写真はISO25600の写真で2枚目は拡大してノイズの状況を示してます。私もAPS-Cのカメラを使ってましたが、ISOは5000ぐらいが限界でした。
レンズをレンタルしてよければそれで良いですが、6DMarkUの高感度性能はすごいと思います。値段も随分安くなって買い得感は良いと思います。
書込番号:22234748
0点
70D及び6D(初代)ユーザーです。
この二台で比べても高感度性能はかなり違いを感じます。
個人的には6DではISO6400でも使いますが、70Dでは1600までに抑えたいですね。
理想はF2.8にフルサイズでしょうけど、運動会等を考えると(今後フルサイズボディを追加するにせよ)70Dは残しておいて55-250で対応されるのがよいと思うので、まずはレンズ(F2.8)を追加するのが良いかもしれません。
フルサイズ用のレンズを揃えると高く付きますし、55-250と同じ画角を得ようと思うと100-400なんかが必要になりますもんね。
また、ボディが70Dとほぼ変わらないとしても、同じ画角で使おうとすると、付けるレンズが大きく重くなるので、トータルで結構差が出ます。
私は所謂小三元しか持っていませんが、フルサイズレフ機最軽量の6Dでも、持ち出すのは億劫になります。(^^;
普段は主に軽量な単焦点で使うならいいですが、そうでないなら70Dの使い勝手も捨てがたいです。
もちろん、大きさ重さの許容範囲は人それぞれなので、全然OKなら問題ないですが、私などは70Dでも日常にはしんどく、M6とかG9Xとか使ってます(笑)。
書込番号:22235166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ダブルズームのキットレンズは6D2では使用できません。
望遠側が現在より短くなって問題ない(105mm )でもんだいないなら24-105mmのレンズキットを買うのもご自由です。
学芸会、ピアノ、バレエ等は保護者席からの撮影では、フルサイズ換算で200mmできればできれば300mmが欲しいところ。
(最近は手を引きましたが、仕事でその手の撮影に入ってましたが、プロの撮影場所からでも200mm ではピアノの発表会では短すぎました。)
で、フルサイズの300mmF2.8は単焦点で50万以上してばかでかく重くて持ち出す気がしません。
それに対して70Dなら70-200mmF2.8が300mm2.8としてつかえます。
発表会なとで望遠か必要なら、6D2で300mm 相当となると、70-300mm かそれのLレンズ、または100-400mm Lの購入が必要となり、安くてもレンズキットと望遠ズームを購入となる30万以上の出費となります。
ならば素直に70-200mmF2.8ズームを買った方が良いと思います。
70Dと6D2を使ってますが、ビアノの発表会程度ならISO3200もあれば大概は十分すぎるので、1600程度で70-200mmを使うのをお勧めします。
昔は、40DでISO1000を越えるとノイズがひどくなるので、ストロボ併用で撮影した記憶があります。
書込番号:22235539 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>三脚を使用して低速シャッターでうんぬんと言っているけど
どの程度のシャッタースピードを想定しているのですか?
つうか、ピアノ演奏なら殆ど動きが無いし
楽器演奏なんだから手先がブレてる位が動感が有って良い。
バレエ撮影もそう。
演目の流れを見て、自分の子供だけ動きが少ない場面でスローシャッターを使うと、他の出演者をぶらせて自分の子供だけを浮き上がらせる事が出来る。
三脚ってブレ防止の為だけに有るのでは無い。
書込番号:22240772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














