EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 17 | 2018年9月18日 16:21 | |
| 143 | 28 | 2021年12月19日 11:50 | |
| 10 | 10 | 2018年9月25日 23:44 | |
| 22 | 11 | 2018年8月31日 13:20 | |
| 42 | 19 | 2018年8月31日 05:53 | |
| 31 | 18 | 2018年8月29日 17:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在、ミラーレス(eos m6 )で風景とストリートサッカー(一対一のサッカー)をメインで撮影しています。
風景は特に不自由はしていないのですが、ストリートサッカーの方が、陽が落ちても撮影したり、屋内みたいな環境で撮影するので、高感度に強いフルサイズにしようと思ってるのですが、予算的に 5d mark4はオーバーしてしますので、6dmark2か5dmark3(中古)とレンズの購入で考えてます。
AF性能、高感度だとどちらの購入がお勧めでしょうか?
レンズはフルサイズ用のレンズを持ち合わせてないので、カメラと合わせて購入になります。
書込番号:22116485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
吾輩なら6d2かなー
そんな事より問題はレンズです
書込番号:22116555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古機材の吟味が出来る方でしたら5D3を進めたいですが大丈夫ですか?そこに自信がなければ無難に6D2でいかがですか。
書込番号:22116627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
焦点距離がどの程度必要なのか?
この2機種なら6D2の方が良いと思いますが、レンズが問題。
フルサイズのレンズをお持ちでないとの事ですが、フルサイズのレンズはデカくて重くて高い。
予算をいくら位考えておられているのかにもよりますが、フルサイズ換算100mm以上が必要なら、EF70-200mmF2.8Lシリーズ最低でも70-200mmF4Lシリーズ、200mmで足りなければ75-300mmLや100-40000mLが必要となり、また、標準レンズがなければ使い勝手は悪いので、標準レンズも購入(キットでも可)となれば、24-105mmSTMキットに70-200mmF4L IS(T型)としても、30万以上。
マウントの全く異なる「R」シリーズが発表され、今後キヤノンの製品はどうなるのか・・・・・・
今から新たに30万以上つぎ込むのもどうかと思います。
かといって、初期ロットの製品は怖いし、今すぐRに飛びつくのも、と考えると1年程度は様子を見てみる方が良いと思います。
6D2、動くものへのAF追従性はあまりよくありませんし、AFポイントも真ん中に寄りすぎ。
連写速度もM6より遅いです。
巷で噂の7DMarkVを待ってみては?
高感度、連写、AF全てにおいてりょーたろー。さんの使用目的に沿うものになると思われます。
書込番号:22116632
2点
EOS Rは低照度でのAFがいいらしいですね。選択肢ではありませんが。
書込番号:22116640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほら男爵さん
レンズも問題なのは分かっているんですけどね。
>T@tsu0116さん
そこに不安あります。
なので、店頭販売してる中古を狙おうと思ってます。
>五飛教えてくれさん
レンズは望遠は求めいないので、24-70あたりをカバー出来ればと思ってます。
EOSRは先日、触ってみましたがEVFがどうも好きになれず、現時点で候補から外しました。
書込番号:22116647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あちなぎそうさん
発表会で目で見えないもがって言ってましたね!
書込番号:22116655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5DVの高感度性能は、6Dの方がやや良好という評価だったと記憶しています。6DUで高感度性能は6Dと大差ないともいわれますが、それでも5DVよりはいいと思います。AFも6Dよりは動体に強くなっていると理解しています。
ですのでボディだけであれば6DUだと思いますが、yはりレンズがネックです。24-70F2.8クラスだと、新品の純正では少し辛そうです。シグマ、タムロンあたりから選ぶようになるのか、リスク覚悟で中古狙いでしょう。
書込番号:22116753
![]()
3点
高感度性能優先なら6DmarkUだと思います。レンズは安くあげるなら標準レンズはEF50mmF1.8、望遠はEF70-300mmF4-5.6 ISUUSMではないでしょうか?どちらのレンズも安い割には評価が高いです。
書込番号:22116898
2点
>浜ゆうさん
高感度だと 6dmark2なんですね!
レンズは中古でEF24-70mmf2.8Lで考えてます。
書込番号:22116906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明るいレンズで良いと思います。相性も良いと思います。
書込番号:22116943
1点
>浜ゆうさん
次の休みに、 6dmark2とef24-70mmf2.8の中古触りに行ってみます!
書込番号:22116985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実機を触って判断するのが一番です。じっくり触って判断してください。
書込番号:22116999
0点
>そんな事より問題はレンズです
いや、ボディだよ。
APSc機とフルサイズで撮ってて、ノイズが多いんで「明るいレンズに変えたらマシになるかな」
と35mmF1.4や135mmF2Lに変えても大して変わらないもん
書込番号:22117465
1点
>りょーたろー。さん
6D2 でいいと思いますよ。
Mモードで、絞り、SSを固定し、ISO Auto で、AEで取れます。
薄暗い中で、動きのあるものを撮るにはこの動作ができると便利ですよ。
書込番号:22117779
1点
>りょーたろー。さん
レンズは最初は標準ズームと思いますが、被写体を考えるとAFに期待したい
ところなので、少し無理をしてでも、24-105 の STM じゃく、USM(L) のほうにしたほうが
良いと思います。それぞれの特徴は、
STM: 静かでスムース(動画を意識)
USM: 24-105L はリングUSM で、高トルク、高レスポンスが謳い文句であり、実際に
そう感じます。
良い選択を。
書込番号:22117796
0点
試しに行くのであれば、α7IIIも触ってきてきてもいかがでしょうか?
高感度ノイズは驚異的に少ないですよ♪
なので、レンズも暗めの70−300で撮影しても、キヤノンよりは良い感じです。
総コストで考えると、安く上がるかも。
好みで別れる違いとしては、色味ですね。キヤノンはピンク系、ソニーはグリーン系。
書込番号:22118294
1点
>横道坊主さん
フルサイズ同士の比較の話ですよね?
書込番号:22119026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
フルサイズ一眼レフの購入を検討しています。
シンプルに、
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
OR
D750 24-120 VR レンズキット
どちらが、よいでしょうか。
現在は、
NikonD5600
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
を使用しております。
被写体は、主に、子供です。
(それに付随する風景)
縁があってNikonユーザーとなりましたが、
フルサイズを購入した場合、
マウントは同じでも、今のレンズはフルサイズでつかうのか?
と疑問におもい、
EOS 6D Mark II も検討してみようと思いました。
現在所有しているものは手放す予定はありません。
(2台持ちしようと考えています、現在所有機に、70−300を付ける。)
フルサイズ対応のレンズは所有していないので、
レンズキット以外は検討外です。
EOS 6Dに魅力を感じる点。発売が新しい。
D750に魅力を感じる点。通しのF4のレンズが付く。
フルサイズを購入した場合、当分レンズの追加購入をすることはできないです。
よろしくお願いいたします。
2点
子供であれば、瞳AFのある、ソニーα7IIIが、一番撮影しやすいのではないでしょうか?
色々、レビュー見てみれば、実際に使っている人の、すごい楽!!という声が、あちこちにあります。
書込番号:22104150
6点
どうも。
どうせ買うならNikon D500じゃダメなの?
レンズ資産が生かせるし、DXタイプのフラグシップだよ。
フルサイズに拘っているようですが、出てくる画は変わらんよ。
書込番号:22104153
15点
>トゥインクルナイトさん
いまなら、Z6か、EOS Rじゃね?
書込番号:22104162
5点
2台持ちなら絶対に同じメーカーです!操作性が大きく違う2台を同時に使うのはストレスです。
同時に持ち出すことがないなら気分転換ととらえてもいいですけど。
書込番号:22104163 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
D750と6D2なら、D750がイイと思います。
現状のレンズもD5600と共用で使えますし、ニコンとキヤノンでは操作性が大きく異なります。
2台持ちするなら、同一メーカーの方が使いやすいと思いますが…。
書込番号:22104166
6点
外付けフラッシュ・リモコン ---
マウントは共通の方が何かと都合がよいです。
どんどん増殖するようになれば、別マウントも良いですが、
その場合は、例えばm43とか全く違う性格のものですね。
書込番号:22104168
1点
既に ええカメラ機材 揃えてるやん!
書込番号:22104175 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
D5600も使用するなら、私はニコンにしますね。
また、現有のレンズもクロップして使うことがOKならD750でも使えるには使えますが・・・
フルサイズに何を求めているのでしょうか
書込番号:22104184
7点
ダイヤルなんかの回転方向がキヤノンとニコンじゃ真逆です。
咄嗟が必要な子供写真は同一メーカーが一番。
あと、広角ズームくらいあれば大概は撮れます。
書込番号:22104235 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>トゥインクルナイトさん
結構レンズ持ってますね。
4本ともDX用!
もうD750で良いのでは?
(レンズが使い回せます)
私なら、単純にニコンを使ってるからと言うのもありますが…
6DmkUって、視野率が100%じゃないし、SDダブルスロットじゃないし、少し不便な感じがします。
書込番号:22104237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
Nikonはマウントが同じで、DXレンズを使えるモードが標準装備なんで、全レンズ使えますよ。
書込番号:22104242
7点
Nikonで良くね!?
書込番号:22104291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今、ニコンをお使いならD750で良いと思いますよ。
何より操作感は重要では無いですか?UIではなくボタンなど配置とか。
私はニコンは手に馴染まないので買わないですが、556も出たし本当はニコンが欲しいです。
書込番号:22104434
6点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
Canonにようこそ!!!!(´・ω・`)b
書込番号:22104440
4点
元々キヤノンユーザーでフルサイズ用レンズの資産もありEOS6D Mark2を最近購入しました。
Canon派なのでぜひEOSをお勧めしたいのですが、店頭で実際に両機を手にしてみてください。
作り、操作感などを確かめてみてください。
今、Nikonをお使いなら操作性の違いが受け入れられるのかどうか。
ボディの作り込みや、質感などはNikonに軍配が上がると個人的には思います。
何故フルサイズを考えられたのか分かりませんが、ボディはともかく、レンズが大きく重く高くなります。
最近はAPS-Cセンサー機でも高感度での画質は、一般的な範囲では問題ないレベルになっていると思います。
広角レンズはお持ちではないようですが、最近はAPS-Cセンサー用の物も、高性能でフルサイズ用より安く、小型で軽量なものもあります。
確かに二台持ちは、万一の機材の故障に対して安心ですし、違う焦点距離のレンズを付けていればシャッターチャンスにも強くなります。
私は、ブライダルカメラマンもやってましたが、仕事の時は上記の理由で、二台持ちで撮影してましたが、運搬が大きく、嵩張り、重くて大変でした。
プライベートでの撮影には、よほどの事でない限り、二台持ち出すことはありません。
動画も考慮されるならキヤノンもありですが、Nikonユーザーが写真のためだけに、敢えてCANONを選ぶ事は無いと思います。
因みに、私は今からEOS6D Mark2を手放そうとは思いませんが、操作感や質感などで価格なりの価値があったとは思えず、少し後悔しています。
とにかく、買う予定の店でなくとも大手カメラ量販店(ヨドバシバカメラやビックカメラ、カメラのキタムラは両方あるかなぁ?)で、実機を見て触って操作して比べてみてください。
そして、今一度フルサイズと思った理由、本当に必要なのか考え直してください。
お子さんの写真となると、室内でストロボを使う撮影機会もあると思います。
追加のボディをD7500などAPS-Cセンサーにして(これなら、レンズ不要で本体のみの購入)、浮いた予算でクリップオンの外付けストロボを購入するのも良いかと思います。
外付けストロボは光量も大きく、遠くまで光が届きますし、発光部の向きを変えて天井や壁(白い場合に限る)に反射させて、光を柔らかくして影を薄く、自然な雰囲気で撮影することができます。
書込番号:22104634 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>トゥインクルナイトさん
キャノン スレに、、
投稿!?!、、、
キャノンにしたいのかと、、。
D500 いいんですけどねぇ、、。
書込番号:22104669
5点
>トゥインクルナイトさん
余計なお世話かも知れませんが、私がその立場ならもう一台D5600かD7500に
追加で70−200F2.8(純正でもタムロンでも)を買うでしょうね。
二台持ちなら一台に18−55か35ミリF1.8を、もう一台がメインで70−200F2.8を。
フルサイズ機でもAPS-C機でも使うレンズ次第なので。
D750が古いと思うなら後継機?を待つべきでしょうね。
書込番号:22104684
5点
>トゥインクルナイトさん
発色が異なるので、人物メインでしたら、キヤノンの6DIIがおすすめになります。
従って、ニコンのシステム、全て売却にされた方が、追い金が少なく済みます。
書込番号:22104690
7点
皆さま、丁寧な回答ありがとうございます。
現在Nikonユーザーなので、やはりNikon押しが多いようですね。
(Nikon押しが多いと想定して、canonのカメラに投稿しました)
購入する機会があれば、やはりD750かな。
私にとってCanonさんは永遠の憧れの人になりそうです。
>hiro*さん
ソニーα7IIIいいらしいですね。
近いうちに購入できるとしても、残念ながら予算オーバーです。
>痛風友の会さん
D500のデモ機見ましたが、あまり惹かれませんでした。
フルサイズにして、出てくる絵は、同じという方も、違うという方もおられますが、
実際自分で使って確かめてみたい、という気持ちと、
単なる、憧れです。
多分自分自身は見分けつかないと思います。(苦笑)
>爽やかな風。さん
残念ながら、予算オーバーです。
ニコンのフルサイズミラーレスは、
ミラーレスになったのに、コンパクトになった感じがないので、
今のところ、魅力を感じません。。。
>あちなぎそうさん
かなりうっかりしていました。
操作性、重要なポイントですよね。
店頭にてデモ機見てみようと思います。
>つるピカードさん
操作性・・・見落としていました。
店頭にて、デモ機見てみようと思います。
使いやすさは、同一メーカーですよね。
>うさらネットさん
やはり、マウント共通のほうが都合がよいですよね。
その他の機材もメーカー共通のほうが便利なんですね。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
素人の私的には、これ以上の投資は、自己満足の領域だと考えています。
>okiomaさん
クロップって使いにくくないですか?
デモ機で試させてもらったのですが、枠内に収めるってのが、私は少し苦手でした。
フルサイズに求めるものは、画質。と自己満足ですね。
>松永弾正さん
使いやすさは同一メーカーなんですね。
店頭にてデモ機確認したいと思います。
>y_belldandyさん
レンズそこそこありますかね?
ダブルズームきっと+@くらいの気持ちだったんですが。
今の機種が視野率100%じゃないので、気にしていなかったのですが、指摘されると気になるかもです。
>さいてんさん
D750のクロップが苦手な予感がしているので、(デモ機で試しました)
あまりレンズが使いまわせないのではないかと考えていました。
>☆M6☆ MarkUさん
当初はCanonにあこがれていたのです。今もあこがれているのです。
Canonのマーケティングに引っかかって、
カメラ屋さんに行って買ったのがNikonでした(笑)
Canonのエントリモデルって、子持ち女性向けにも特化して宣伝してますよね。
>TOCHIKOさん
店頭にて、canonのデモ機見てみたいと思います。
>☆観音 エム子☆さん
なかなかご縁がなく、Canonさんには行けていません・・・。
よくCanonさんお持ちの方みるんですけどねぇ。憧れです。
>T@tsu0116さん
Canonの実機は触っていないので、
近いうちに触ってみたいと思います。
幸い、近くにカメラ量販店&キタムラあります。
(量販店には通いすぎて、顔思えられたw)
2台になってもよほどの事がないと持ち出さないと思います。
(よほど⇒子供の運動会等)
つきつめて、必要か不必要であるか、という判断なら、不必要なのですが、
自己満足の為には、フルサイズがほしいと思っています。
(画質が全然違う等々聞くので、自分で実感してみたいです)
どうも、D7500、D500に魅力をかんじないのですよね。
センサーに魅力を感じています。
内臓ストロボと、外付けは全然ちがうのですね。
今は内臓ストロボだけなのですが、
野外で取ることがおおいので、あまり使わないので考慮していませんでした。
>ニコングレーさん
憧れのCanonなので、検討ぐらいはしたいと思いまして・・・。
もともとはCanonがほしかったのですが、
知識が0で始めてカメラを購入した際に、
お店を出るとNikon機を持っていました(笑)
>さわら白桃.さん
タムロン70−200 F2.8とかも気になったんですが、
D5600につけていいものかと思いまして。
D750が古くなって、価格が下がったから検討できるというのもあるので、
後継がでてしまったら、逆になにも買わないかもです。
>おかめ@桓武平氏さん
人物メインの、ついで風景です。
ニコン全売却か・・・。少し、さみしいです。
やや、Canonのキットレンズに不満がある、内臓フラッシュがないので、
売却して、フラッシュか、レンズに投資もありかもしれませんね。。。
Canonのデモ機見てこようと思います。
十分検討したら、どちらを買っても満足できそうです。
書込番号:22105766
4点
>フルサイズに拘っているようですが、出てくる画は変わらんよ。
そこまで言うなら同一フォーマットの高級機勧めるより、現状維持を勧めるべき。
書込番号:22105962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
よろしくお願いします(^^)!
現在6Dmark2で、数時間に渡るタイムラプスを撮影したいと思っています。
そこでとても初心者的な悩みかと思うのですが、
・露出をマニュアルで途中で変えたい場合どうすれば良いのか…
・撮影枚数と撮影間隔を設定できるようなのですが、設定によってカクカク感のようなものに違いが出てしまうのか。
・長時間で休憩も挟む可能性があるので、1時間ごとに区切って撮影しあとで繋げて違和感などがないか。
この辺りで困っています。
露出はその都度測定にしてありますが、途中で変えようとすると反応しません。
初心者なりに考えた理想はリモコンなどでスイッチと、そのリモコンなどでマニュアル設定を途中でもいじれるなら良いと思っています。
Wi-Fiでスマホで操作するのは不安なのでリモコンが良いかと。
撮影枚数の設定は、何が適切なのか、変えることでどの程度変化があるのかなど含め、わからないので最終的に撮影時間が合うようにして試し撮影などし模索はしています。
また長時間の撮影になりそうなので電源式バッテリーは購入しました。
それか露出が変わる可能性と休憩時間で必要ないこまは撮らない方が良いかなと思ったの
で、撮影時間は良いとしても露出の調整は1時間ごとなどでもなんとかなるかな?
などとも考えています。
ただその場合ちゃんとあとで繋げて変な感じにならないか不安です。
時と場合に応じて露出を変えたり、休憩時間は一度止めまた新たに撮影することは可能なのでしょうか?
分けて撮影した場合コマ送りの速さなど変わってしまったりしないでしょうか?
あれこれ書いてしまいわかりにくく申し訳ありません。
お力添え頂けましたら幸いです(^^)!
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22094795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムラプス動画の撮影中は途中で露出を変更できなかった気がします。
撮影間隔があけばあくほど早送りになります。
一般的なビデオ映像は1秒間に30コマで撮影していますから、1秒間隔で1コマなら30倍速で撮影していることになります。
1秒間隔で30秒撮影して30コマになりますが、それでようやく1秒となります。
早く動くものがあるなら間隔は短く、ゆっくり動くなら間隔は長めにした方が良いかと思います。
区切って撮影したものを繋げて違和感があるかどうかは、物次第ですのでなんとも・・・
動画編集ソフトがあれば、連番の写真を動画として読み込めます。
img0001.jpg、img0002.jpg、img0003.jpg・・・
一定の間隔をあけてインターバル撮影すればJPEGで保存できるので、
動画編集ソフトで読み込めばタイムラプス映像になります。
書込番号:22094832
1点
Yukinkooさん
タイムラプスに限りませんが、本番?前に、色々試された方がいいと思います。Yukinkooさんが気になさっている事と設定との関係も実感出来るように思います。
6D2のタイムラプスにもし制約があるのでしたら、以下の互換品をオススメします。純正だと、多分、1万円はすると思います。私は他社用を使っていますが、とても重宝しています。
【ROWA RS-80N3(6D2)対応 シャッター リモコン コード レリーズ】
・Yahoo!ショッピング (書き込み時点)1780円(送料無料)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/rowa/tc-2002.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsr_title
・Amazon (Amazonで注文しても上記と同一ショップで、さらに割高の場合があります)
https://www.amazon.co.jp/dp/B006KZYR0S/
このタイマーリモコンの使い方は、以下をご参照下さい。
途中でシャッター速度優先/絞り優先からマニュアルへの変更も可能ですが、例えばシャッター速度優先の場合、マニュアルでも全く同じシャッター速度、ISO感度に予め設定しておき、シャッター速度優先での最後のコマのF値を素早く読んで、即、マニュアルに変更、読み取ったF値に設定すれば、スムーズに繋がるはずです。
・【本商品でシャッター速度を設定しない(ボディでシャッター速度を設定する)場合】をお読み下さい。なお、こちらで紹介している商品は、ソニー用です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001008675/SortID=21546586/#21551973
> 長時間で休憩も挟む可能性があるので、1時間ごとに区切って撮影しあとで繋げて違和感などがないか。
何を撮影なさるのかにもよりますが、雲の動きが目立つ場合には、15秒で1コマのインターバル撮影の場合、たった1コマ抜けただけでも違和感を感じます。
繋いでみて違和感を感じるようなら、別々のシーンとして扱った方がいいかもしれませんね。
【超蛇足】
・超々‥々ヘタッピな私のタイムラプスに対する考え方
(次の書き込みは、一連のインターバル撮影からタイムラプスに変換するソフトウェアの一例です)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001014252/SortID=21907162/#21925567
以下は、お恥ずかしい限りですが、超々‥々ヘタッピな私の作例です。シーンとシーンとの繋ぎ方は、ご参考になるかも???
・運任せのタイムラプス Vol.03 (3:09)
https://youtu.be/J-HtyMqNjh0
・運任せのタイムラプス Vol.05 (3:25)
https://youtu.be/D8hXMkkhY0g
書込番号:22094962
![]()
2点
チョイ補足です。
以下は、先にご紹介した書き込みでの説明と重複箇所がかなりありますが、「運任せのタイムラプス Vol.『03』」を中心とした説明です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21748425/#21753739
以上、ご参考まで。
書込番号:22095172
0点
>k@meさん
アドバイスありがとうございます!
途中での露出変更は手動だと無理そうなのですね…
変えたければAvモードにして撮影するしかないという事でしょうか?
インターバル撮影という手段もあるのですね!
最終的に4時間程度の動画を30秒-1分以内くらいにまとめる必要があり、
何が一番良さそうか模索してみます。
ありがとうございます!
書込番号:22095335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミスター・スコップさん
アドバイスありがとうございます(^^)
テスト、更にしていこうと思います!
またリモコンのおすすめありがとうございます。
後ほど確認してみます。
設定なども変えられそうとのことで、購入してみます。
撮影は室内ですので、人の動きなどになってくるかなと思います。
最終的に連続で撮影したとして、休憩時間は抜いて4時間程度の時間が30秒から1分以内に収まるようにしたいのですが、
その場合の設定やあとで編集で調整するならどのようにできるのかなどがやはりわかりませんm(_ _)m
インターバル撮影というものがまだちゃんと理解できてないのでそれも合わせて調べてみます!
参考動画もありがとうございます!
今回は室内ですが外の動画、すごく良いですね!
別の構図になってる時がありますが、この時のタイムラプスの設定(撮影感覚など)は同じなのでしょうか?
とても自然だなと思いました!
書込番号:22095358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yukinkooさん
レス、ありがとうございます。
今、あまり時間がないので、簡単に追加の説明をしますので、先の書き込みに付けた別スレでの説明もお読み頂いた上で、疑問があれば、ご遠慮なく、ご質問下さい。ただし、回答は早くて今夜になります。申し訳ありません。
【用語の説明】
・インターバル撮影:文字通り、一定の時間間隔毎に(通常は)「静止画」を撮影する事です。
・タイムラプス: (ビデオカメラでなく)6D2のような静止画がメインのカメラ(スチルカメラと呼ばれています)の場合、インターバル撮影を行った後、カメラ内部あるいはPC等のソフトウェアで、インターバル撮影された静止画を動画化したモノを指します。
つまり、6D2に「タイムラプス」と言う項目があるのだと思いますが、実際には、インターバル撮影を行い、撮影終了後、6D2内でインターバル撮影された静止画を動画化し、タイムラプスと呼ばれる動画となります。動画化をカメラ内で行うか、PC等で行うかの違いだけで、「インターバル撮影→タイムラプス」自体は全く変わりません。
【インターバル撮影とタイムラプスとの関係】
(1) 撮影間隔
(2) 撮影コマ数
(1)と(2)とは、ほぼ連動しています。
Yukinkooさんの場合、4時間を1分との事なので、以下のようになります。
・動画としては、1秒30コマ(30fps)とします。例えば、YouTubeでは(解像度に依らず、多分、殆どの場合)30fpsです。
・トータル1分なので、60秒×30コマ/秒=1800コマとなります。
・撮影時間はトータル4時間なので、(4時間×3600秒/時間)÷1800コマ=8秒/コマとなります。撮影間隔が8秒と言う事です。
・ご紹介したタイマーリモコンの設定は、「撮影終了〜撮影開始」の時間(INTERVAL)が「00:00:08」、回数(NUMBER)が「---(無限回の意味です)」となりますが、露光時間は含まれません。シャッター速度が1/60[秒]程度までなら、あまり気にしなくてもいいと思いますが、シャッター速度が1/8[秒]辺りになると、4時間撮影しても、コマ数が1800コマより若干少なくなると思います。
・完成したタイムラプスをご覧になって短くしたい場合には、1コマおきの静止画のみ使用すればいいので(最近の動画編集ソフトなら、設定項目にあると思います)、撮影間隔が8秒×2=16秒、撮影コマ数は1800÷2=900コマとなり、タイムラプスはトータル900コマ÷30コマ/秒=30秒(0.5分)となります。
・上記から分かるように、撮影後、撮影間隔を拡げる(タイムラプスのトータル時間を縮める)事は出来ますが、逆は出来ませんので、ご注意下さい。
・あと、4時間厳守なら別ですが、例えば3〜5時間を1分に纏める等であれば、撮影間隔を(例)6秒とし、見ていて退屈な箇所をごっそり省くと言う手もあります。例えば、休憩時間??をごっそり省くとか‥。私の場合は、途中を省く事は(繋がりが可笑しくなるので)ほぼありませんが、最初の方 or/and 最後の方は、省く事の方が多いかも??
> 別の構図になってる時がありますが、この時のタイムラプスの設定(撮影感覚など)は同じなのでしょうか?
シーンが異なる場合、同じにする必要がない限り(私の場合はありません)、それぞれのシーンに応じて、レンズ、撮影間隔、(露出補正を含む)露出条件等を変えています。インターバル撮影開始前に、例えば、露出補正は何通りか試し撮りを行い、最適と思われる露出補正を選んだりしています。
他にもご説明したい事があったのですが、また後で、書き込みます。申し訳ありません。
書込番号:22095924
![]()
1点
今年の初めに6D MarkIIを購入して、タイムラプス撮影を楽しんでいます。
この機種のタイムラプス機能は.MOVファイルだけを生成して、一枚ごとのJpeg画像を取り出すことはできません。
(その分ファイルサイズは少なくて済みます)
露出については、@一枚目固定、A毎フレーム更新を選択できます。毎フレーム更新を選択すれば一枚ごとに測光され露出が自答的に切り替わります。
撮影間隔は、雲の動きであれば2〜4秒、電車の動きは5秒程度、交差点の人の動きは2秒程度とムック本には書いてあります。私は雲の動きがほとんどなので3〜4秒に設定しています。
バッテリーグリップを付けておけば撮影時間に不安はないと思われますので、撮影枚数を大きくしておいて、休憩は挟まずとりあえず連続して撮影してしまい、後から編集するのがお勧めです。最大3600回まで設定できますし、シャッターボタンを押せば途中で撮影を停止することがdきます。カメラ本体で、前や後ろをカットする編集機能があります。編集機能は最初はちょっと使いにくかったですが、今は慣れて問題なく編集できています。
スマフォアプリは使っていないのでコメントはできません。
後、当たり前ですが、三脚使用とAFはマニュアル設定、IS機能はオフが前提となります。
以上です。
書込番号:22097314
![]()
1点
>ミスター・スコップさん
お返事遅くなってしまい申し訳ございません!
非常に丁寧にご説明くださり、幾分理解をする事が出来ました!
ありがとうございます(^^)
編集の方も実際に試しに入らなさそうな部分を抜いてみたり、コマ数を少なくしたりなど試してみたいと思います!
書込番号:22108009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けぶけぶさん
わかりやすいコメントありがとうございます!!
同じ機種を持ってるとのことで、より理解する事ができました。
私はコンセントから引くタイプのバッテリーを買ってしまったのですが、
バッテリーグリップで時間がもつならその方が場所も選ばず使い勝手が良かったと今更思いました。
また撮影感覚の目安もあるのですね!
参考になりすます。
ありがとうございました。
書込番号:22108016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yukinkooさん
> 他にもご説明したい事があったのですが、また後で、書き込みます。申し訳ありません。
と書いていたのに、追記が超遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
それにも拘わらず、Goodアンサーを頂いてしまい、恐縮です。
以下は、インターバル撮影時のみの設定です。インターバル撮影終了後は、元の設定に戻して下さい。取扱説明書のページ数も付けておきます。
・画素数(p.162): 変更前は一番左側の「(滑らかな円弧の)L」のはずです。インターバル撮影時のみ、左から3番目の「(滑らかな円弧の)M」に変更します。
・アスペクト比(p.168): 変更前は一番上の「3:2」のはずです。インターバル撮影時のみ、上から3番目の「16:9」に変更します。
・ホワイトバランス(p.185): 変更前は一番左側の「AWB(オート)」のはずです。インターバル撮影時では、「白熱電球」「白色蛍光灯」や「太陽光」「日陰」等で試し撮りを行い、最も適切とご判断なさった「AWB(オート)」以外の固定値に設定します。
・フォーカス(p.321): レンズに「AF」「MF」の切り替えスイッチがあると思います。変更前は「AF」のはずです。インターバル撮影時のみ、「MF」に切り換え、背面モニター(ライブビュー)の拡大表示(出来れば10倍)にて、ピントをしっかり合わせて下さい。どこにピントを合わせたら良いのか良く分からない場合には、何ヶ所かにピントを合わせる都度、試し撮りを行い、ピントを合わせる箇所を決めた上で、再度、その箇所で、背面モニター(ライブビュー)の拡大表示(出来れば10倍)にて、ピントをしっかり合わせて下さい。
・手ブレ補正: 手ブレ補正搭載レンズ(レンズの名称に、「IS」が含まれています)の場合、変更前はSTABILIZERが「ON」のはずです。インターバル撮影時では、STABILIZERを「OFF」に切り換えて下さい。
【補足説明】
・画素数とアスペクト比を予め設定するのは、上記の設定なら、4Kのタイムラプスとしてほぼピッタリの画素数になるからです。勿論、2K(HD)のタイムラプスも作成可能です。現在、一般的には、4K以上の動画は作成出来ないので、4Kに必要な画素数で撮影なさっておけば十分だと思います。また、アスペクト比も最初から「16:9」に設定しておけば、(16:9の)タイムラプスでの撮影範囲と一致しますから、三脚で構図を固定する際、(3:2にしたままと較べ)正確に構図を設定出来るはずです。
・ホワイトバランスを固定するのは、「オート」だと途中で意図しない色調の変化が生じる可能性が高いからです。
・手ブレ補正(STABILIZER)を「OFF」にするのは、三脚撮影時では手ブレ補正が不要なのに機能してしまい、逆にブレた画像になるのを防ぐ為です。ただ、「OFF」にするのを忘れても、多分???、問題は生じ難いとは思います。
・繰り返しになりますが、インターバル撮影後は、設定を必ず、元通りに戻して下さい。
【ご参考】
・6D2の取扱説明書
http://gdlp01.c-wss.com/gds/8/0300027468/01/eos6d-mk2-im-ja.pdf
書込番号:22137569
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
この度6Dと1DMk4を下取りに出して6DMk2に買い換えることにしました。
私はフィルムの頃から写真をやっているのでレンズは古い物ばかりです。
メインで使っているのはEF28-70mm/2.8L、70-200mm/2.8Lです。フィルム時代のレンズです。
これらのレンズでは6DMk2のセンサーに対して解像力不足でしょうか?
解像力不足であれば、24-105等レンズキットを買った方がいいでしょうか?
3点
特別不満は出ないと思いますが
キットにすると安いですしキット購入をお勧めします。
書込番号:22069678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
解像力より鏡筒内のゴミや塵の混入のほうが写りに影響がありそうです。既に修理期間は終了してますので出来れば後継レンズに買い替えることをお勧めします。EF24-70mm F4L IS USMかEF24-105mm F4L IS II USMが良いでしょう。
書込番号:22069693
4点
6D2に70-200mmf2.8Lをつかってますが、逆光以外は取り立てて不満はありません。
標準は組み合わせたこと無いので何とも言えません。キットなら安いのでとりあえずキットで購入して、28.70を組み合わせてみて判断されてはいかがでしょうか。
書込番号:22069700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
tagosakuMk-2さん こんにちは
フィルムカメラ用とデジタルカメラ対応の場合 レンズの内面処理の違いで フィルムカメラ用開放では フレアーが出やすいため 少し絞って撮影する必要はあると思いますが 絞ることで画質安定すると思います。
書込番号:22069701
2点
解像度に限った場合、お持ちのレンズはEF24-105mm STMより優れていますね。
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/EF28-70mm-f-2.8L-USM-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-EF70-200mm-f-2.8L-USM-on-Canon-EOS-5DS-R-versus-Canon-EF-24-105mm-F35-56-IS-STM-on-Canon-EOS-5DS-R__168_1009_254_1009_1424_1009
古いとはいえ、良いレンズをお持ちで羨ましいです。
書込番号:22069715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
6DIIのキットレンズになっている24-105mmは解像度低めです。
レンズの寿命を気にされているようなら、標準レンズとしていいかもしれません。
しかし28-70の調子がまだ良いのでしたら、見送っても良いと思います。
28-70f2.8は、自分のは絞りが壊れちゃいましたが、写りは大変大変良いレンズでした。
色が昔っぽくて好きなレンズでした。
解像度も50mm付近の中心に関しては凄く良くて、次の代の24-70のレンズと遜色なかったと思います。
しかしテレ端ワイド端の周辺は若干劣るようです。
また、24-70の今の型は全体に解像度が上がっているようです。
ただ、色は現代風の正確感じになったようです。
70-200mmはL IS IIになって、随分解像度が上がっています。
書込番号:22070162
0点
>tagosakuMk-2さん
問題ないと思いますよ。
比較対象として、24-105の非L のIS付きレンズキットをお得に買うといいのでは
ないかと思います。
ISは意外と便利ですので。
書込番号:22070475
1点
皆様ありがとうございました。
24-105の解像力が28-70より落ちるとのことで、今回はボディのみと決め、先ほどキタムラで買ってきました。
偶然ですがボディのみ特売になっていて、レンズキットは通常価格だったので、丁度良かった。
28-70は快調に稼働中なので、24-105は動画など必要が出たら買い増ししようと思います。
これから6DMk-U、使い倒します!
書込番号:22070487
4点
価格情報をお願いしまーす。
書込番号:22070690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おめでとうございます。
因みに、EF24-105mmF4l IS2は図体がでかく思いわりに写りはイマイチです。
レンズのレビューも書いてますし、他の方も書かれているので参考にして下さい。
STMか24-70mmF4Lの方が良いような気がします。
28-70mmF2.8Lの写りを確認してから考えてください。
書込番号:22070736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ウチの近くのキタムラなんですが、店長の裁量で下げているようなので他店がどうかわかりません。
ボディのみで155,800円だったんですが、何でも下取りで15,000円引きということで、動かないフィルムカメラを1台持っていって140,800円+税で152,064円でした(延長保証ナシ、液晶保護フィルムサービス)。地方の量販店としては妥当な値段かと。
価格.comの最安値と比べると7〜8000円割高ですが、いつも店長には良くしてもらっているので・・。
何かあったとき相談できる店なので多少高くても仕方ないと思ってます。ちなみに今回のセール前は178,000円くらいでした。
書込番号:22072127
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在高校2年生で一眼レフに興味をもっています。10〜5万(少し無理もできる)で考えていて家電量販店に行き、話を聞いてみるとcanonさんをすすめられ、eos 80d を教えていただきました。まだ初心者で一眼レフのことは少しくらいしか知識はありませんが、自分なりに調べてみてeos 6d markUもいいなと思ったので質問させていただきました。
主に人物や風景や動画を撮りたいと思っていてどのカメラがいいのか悩んでいます。
最初の1台として失敗したくないのでぜひアドバイスお願いします。
またアルバイトもしていて、ある程度周辺器具も買えると思っています。
2点
バリアングルいらないなら初代6Dも良いよ♪
書込番号:22065471
5点
バリアングルいらないなら5D3も良いけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22065476
1点
α7IIIですねぇ。
α7RIIはダメダメですが
コイツはなかなかよく出来てると思う。
人物撮るならαが良いと思います。
書込番号:22065636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麦茶mugityaさん
諦めや身の程、限界や実力の程を知っている若しくは知ろうと努力する賢者は。
量の無い質は無い。は当たり前な事。その逆は天与の才、天才だ。と思ってる。
だからこそ。
最初だから失敗はしたく無い。
と言う気持ちは大切だし、願いならばオッサンとして通る様に考えたいと思う。
だけど、冒頭の思いは年長者だから感じ得たコトでもあるんだよ。
そこは若さ故、この際は若さを武器に否と言って想像してはもらえないかい。
失敗を知らずして成功が理解出来るどおりは無いよね。
夜の暗さを知らず、昼間の明るさを知ろうとする。。。と変わりは無いと思うんだ。
今、6Diiがいいかぁ。
知ってるんだろレンズが無けりゃどうなるかくらいは。
コントラーラの無いゲーム機本体。の様なもの。って言う例くらいは挙げられそうだ。
今、6Diiがいいかぁ。
知ってるんだろ、ここのサイトでもいかほどの資金が必要かの目安サイトだゼ〜。
レンズ込みではオカネが足りない問題に対する工面も熟考とか頑張らないとなぁ。
私なら、最低30は用意するなぁ。
80Dは少し現実的な距離が縮まった感じがするなぁ。
値引いて楽しんで欲しい気持ちは満載なれど、出来るコトと出来ないコトの分別も
あったんだろう。ネビイタ途端に自分が惹かれるかもしれないと思ったのかも。
量販店のオッサンかおばさまかは別にして、キヤノンコーナーのヒトとしては
選択肢の提示。と言う仕事をしたと思っても良いんじゃ無いかな。
まぁ、経験則から。。と言っても私な狭義の範囲内。なのは当たり前だけど。
APS-Cシステムと比較してフルサイズシステムは。
3割〜4割増しと考えても良いと思うな。デカさ重さ値段とかイチイチです。
フルサイズに比してAPS-Cカメラシステムは。
その逆を見積もって考えて差し支えないか。場合よってはお釣りも来るかも。
おつりと言ってもカネだけじゃない、重さやその他考え方の面でかな。
気苦労と言っても良い。
私ならば、最低20は用意して余裕と妥協というのを持った上で交渉するかな。
まぁ、選択肢は用意されていると思うし、お詳しい方が欲しい選択肢を期待通りに
提示してくれるかもしれない。
ゴメンね。
あえて変なコメントをつけたんだ。捨て置いて無視して下さいな。
私も取捨選択はするから。
書込番号:22065661
![]()
8点
私はNikon好きなのでCanonは解りませんが・・・
EOS 80DはAPS-C
EOS 6D Mark IIはフルサイズ
そこから切り分けんとね・・・
それから周辺機器
ストロボ、三脚、カメラバッグetc
(まあ、さしあたっては必要無いっちゃあ必要無いんだけど)
それから最重要なのがレンズ
ニコンの場合はAPS-Cとフルサイズは多少の制約があるけど
どちらも使えるけど、
キャノンはEFとEF-Sだったっけ?レンズ群
それからサードパーティも含めて、使うだろうレンズ(焦点距離、開放F値)
の性能、価格、APS-Cもフルサイズも
カメラ本体より高額なレンズはいっぱいあるから。
そこらへんも計算に入れて選択した方が良いと思います。
EOS 80D ダブルズームキットで
ここの最安値でも\107,919
ついでに、あれも、これもとか言うとすぐ倍額になるしね。
ただ、このクラスのカメラになれば
腕次第で、プロ顔負けの写真は撮れる事は間違いないと思います。
・・・腕次第、センス次第だけど(笑)
書込番号:22065665
4点
なぜ、その2機種なのか?
先にそのご説明を願います。
書込番号:22065677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EOS 6D Mark2を選ぶ場合、レンズをケチっても20万近い予算が必要です。少し無理がきくといっても倍近い予算。大丈夫ですか?
とりあえず何でも撮りたいなら、EOS 80Dで良いと思いますよ。
http://s.kakaku.com/item/K0000856835/
あと、古式ゆかしいこんな組み合わせもアリだと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000418139/
http://s.kakaku.com/item/K0000775509/
書込番号:22065734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>EOS 6D Mark2を選ぶ場合、レンズをケチっても20万近い予算が必要です。少し無理がきくといっても倍近い予算。大丈夫ですか?
んなこたない
別に50STMでも6DUの魅力は引き出せるし
フィルム時代のレンズを流用しやすいフルサイズは
やりかたによってはAPS-Cよりレンズが安い
僕が最初にフルサイズが欲しいと思ったのはAPS-Cよりレンズが安いからも大きかった
書込番号:22065766
2点
予算無視のアウトロー揃いで感服いたしました。
書込番号:22065782
4点
>麦茶mugityaさん
人物、風景、動画、どれも 6Dmk2 でいいと思いますよ。
書込番号:22065914
0点
>LunaLynksさん
一番いいアドバイスをいただけたと思いました。ありがとうございます。
書込番号:22065930
1点
>あふろべなと〜るさん
あー、EOS 6D Mark2のボディ、最安で15万を切ってるんですね。
ちょっと前の15万強の感覚で語っちゃってました。
書込番号:22065934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆいのじょうさん
>あふろべなと〜るさん
>LunaLynksさん
フルサイズかAPS−Cかで聞きたいのですが、費用を考えたうえでフルサイズでeos6d(初代)を買うのとAPS−Cでeos80dを買うのではどのような違いがでてきますか?やはりフルサイズのほうがレンズにお金がかかりますか?
書込番号:22065964
2点
80Dは持ってませんが、70Dと6DMark2を持ってます。
6DMark2はストロボの無い、フルサイズの80D以下です。
ってか、70Dより頼りになりません。
カメラとしての出来は80Dの方が上だと思います。
ファインダー視野率も100%だし、連写も早い。
6Dmark2の強味は、フルサイズと言うことと、それに伴い高感度でのノイズの少なさ。
何を撮るのか不明なので、どちらが良いとは言えませんが、室内でのスボーツ等限られた場面でのみ発揮出来るものと思います。
ただし、AFのシステムについては、6DMark2は80Dのものをそのまま移植。
APS-Cではそこそこ広範囲をカバーしていますが、フルサイズでは測距点が真ん中に寄りすぎ。
また、カメラ自体はコンパクトで軽量でも、レンズはフルサイズ用となり、大きく重くそしてたかくなります。
まずは、80Dを買って色々撮影してから次のステップを踏むことをお薦めします。
ただ、Nikonからフルサイズのミラーレスが発表されましたし、CANONも噂がありますし、APS-Cのフラッグシップの7DMark3の噂もあります。
撮影対象によっては、待ってみる価値があるかもしれません。
書込番号:22065967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズは望遠派か広角派で全然変わってくると思う
僕は広角派だったので初期のデジタル一眼レフの頃は
APS-Cだとばからしく金がかかって残念だった…
今はだいぶ改善されてますけどね
望遠派はAPS-Cが天国です(笑)
書込番号:22066002
3点
>麦茶mugityaさん
ん〜。
レンズに掛かるお値段はAPS-C向けに比してフルサイズ向けはお高いか。
やっぱりと言うなら。
自分の目や脚を使って世間の値札を見比べる。と言う実感が確かめるとか納得に
繋がる行為だと思うけど。
まぁ、味気ないわな。
カメラ本体とレンズ。
本体はデジタル機械と言っても良いくらいコンパクトなものづくりに有利。
一方で、レンズは光学物理の領域からの脱出が難しく、性能を追いかけるとでかく重く
なり易い。からコンパクト性能はカメラ本体に比して不利。
まぁ、こんな解釈を持ってるんだ私は。
そこらへんから、フルサイズ向けレンズとAPS-C向けレンズ。
どっちがデカいだろうか。。。どっちが材料も含めてコストや手間が掛かるだろ。
勿論意外性も捨てきれないけど。フルサイズ向けレンズは大は小を兼ねる世界だ今は。
だからフルサイズはAPS-Cでも使えるメーカーもある。
単純にコストが多いと高いだろ、皆が欲しがる物は高くても買ってもらえる可能性も
高いよね。その差を3割〜4割と感覚と実感から大体の数字で言った。
勿論レンズもピンキリだし数も種類もいろいろとあるから十把一からげに言うつもりはない。
電卓おいて統計取れば否って言えるかもだなぁ。
メーカーとマウント。
キヤノンはフルサイズとAPS-Cとでマウントが違う。のでフルサイズ向けはAPS-Cカメラ
に流用使用が出来ない。その逆も然りで使い回しが不可。なひとつだと思うが。
値段を言うなら同じ感覚で同じ話になるよ。
マウントの種類はフルサイズがキヤノンEFマウント。APS-CがキヤノンEF-Sマウント。
だっけかな。マウントも含めて調べてみて下さいね。
私なんぞはフルサイズとAPS-C両方併用で使用する身。
上に挙げたのはその実感の一例だけど。どっちが良いはかなんて、それこそ今だから言えない。
撮影や現像、その時には良いと思うし、良いと思う方を使っているだけです。
シャッターを二機種同時に切る。そんな器用さを持ち合わせてはいないから。
書込番号:22066320
0点
>室内でのスボーツ等限られた場面でのみ発揮出来るものと思います。
俺は室内スポーツなんて殆ど撮らないけど、高感度撮影を堪能してる。
もっと幅を広げて、色んなシチュエーションでの撮影を楽しんでください。
書込番号:22066921 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
これからやるなら、ミラーレスの方がよいです。
理由は、せっかく集めたレンズが、旧型になってしまう可能性が高いからです。
書込番号:22067365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麦茶mugityaさん
自分も30D→50DとAPS-Cからフルサイズ5DmkUへと進みました♪
但し、レンズは50mm種まきから始まり,17-40mmL,135mmL,200mmL,70-200mmLへと進み、先の三本は未だSONY用で現役♪(笑)
途中でスポーツ写真に興味を持っていたならば、5Dでは無く、7D→7DmkUと進んでいたやも知れません♪
まだ始めたばかりと云うことは、撮りたい被写体も自ずと変わるやも知れませんので、APS-Cから始めてもなんら回り道でもないと思いますし、動きもの、スポーツに興味を持たれたら、ヤッパ7DmkUは重宝致します♪
でも、レンズだけはフルサイズ用の物が良いかと思います!予算が無いならカメラのキタムラABランク以上の中古品で充分です♪(笑)
書込番号:22071384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
以前、バレーボールの撮影には?…ということで7500Dか80Dかということで質問させていただいたのですが、皆さま口を揃えて「70-200F2.8のレンズを!」とおっしゃられていました。
前回予算を15万ということでご相談させていただきましたが、70-200mm F2.8について、色々な方が『いつかは必要になる』とか『遠回りしなくて済む』等々の書き込みをされていますので、この際もう【EF70-200mm F2.8L IS II USM】をイッてしまおうかとボディを含めイチから考え直しているところです。
撮影の対象は変わらず、学校の体育館や市の総合体育館で行われるバレーボールとなります。
コートサイドで撮影できることもあれば2階席で撮らざるを得ないこともあります。
前置きが長くなりましたが、ここで改めてご相談させてください。
EF70-200mm F2.8L IS II USMは購入するとして、6D2か80Dにするか悩んでおります。
上記のレンズ+6D2で予算がいっぱいいっぱいのため、当分他のレンズは購入出来ないと思っておりますが、ひょっとしたら【EF24-105 IS STM レンズキット】くらいまででしたら手が届くかもしれません。
ご相談の内容は…
1.80D+EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合、コートサイドからでは焦点距離が長過ぎますか?
(もし80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入したとしても暗いレンズとして使い物にならないでしょうし)
2.連写やAFについて『動体なら80D』というのも目にしますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMと組み合わせた場合、フルサイズの6D2よりも80Dのほうが総合的(価格は除く)に良いのでしょうか?
3.80DよりSSが稼げる6D2であればisoも上げずに済み、より良い画質を手に入れるコトができると思っていたのですが、いかがなのでしょう?
(PCでの編集云々のハナシになると現在の自分のキャパを超えるのでそれは無しでお願いします。)
気持ちは6D2だったのですが、初心者ゆえ、ココで得た知識をフル活用したとしても机上でのハナシでしかありません。
80Dと6D2で迷っています。
良きアドバイスを頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22060899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6D一択です。
焦点距離よりも高感度耐性のアドバンテージが違います。
APS-C+70-200 2.8よりもフルサイズ+100-400でISO上げた方が撮りやすいくらいフルサイズの高感度はいいです。
書込番号:22060934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ふなとりさん こんにちは
6フルサイズとAPS-Cサイズでは 画角が変わりますので フルサイズの200oで足りるのでしたら 6Dでいいと思いますが 足りないのでしたら 80Dの方が良いかもしれません。
書込番号:22060945
0点
70-200mmなら、80Dで長すぎるってことないでしょう。
換算焦点距離で112-320mmなので、感覚的には135-300mmF2.8になるかと思います。
6DMarkUを購入して4か月ほどたちますが、撮影に持っておく機会がないのもありますが、高感度性能以外は二桁機の方が安心して使えると思ってます(70D他持ってます)。
80Dなら個人差などもあると思いますが、ISO6400程度までは使えると思いますので、照明が届かない体育館の隅っこ以外はそこそこのシャッタースピードを稼げると思います。
6DMarkU+70-200mmだとコートサイドはともかく、2階の応援席では短いでしょう。
6DMarkUなら100−400oクラスが欲しくなるところでしょうが(価格的には70-200oF2.8IS Uと大差なし)、このレンズは望遠側開放F値がF5.6となるので、その分より高感度にするという事になります。
>3.80DよりSSが稼げる6D2であればisoも上げずに済み、より良い画質を手に入れるコトができると思っていたのですが、いかがなのでしょう?
いやいや、シャッタースピードを稼ぎたいなら、1/8000まである80Dが断然有利です。
6DMarkUは1/4000までしかありません。
また、どんなカメラでもシャッター速度を稼ぎたければ、絞りを開ける、ISO感度を上げる、照明を強くするのいずれか(組み合わせもあり)なので、この質問3.は考え方が間違ってます。
書込番号:22060954
2点
1.
80Dを購入した場合、バレー以外の撮影では18-135mmは標準レンズとして使用できるので、全く無駄にはなりません。
広角側で撮れば明るいので、多少はSSが稼げます。
2.
屋内の撮影なら6Dの方が感度が上げられるので、圧倒的に有利だと思います。
連写速度は1コマしか違いません。
3.
ISO感度を上げる事でSSが上がります。
フルサイズはAPS-Cの倍以上感度を上げても綺麗です。
5D4での話ですが、ISO10000まで上げても、十分な露出で撮っていれば、
縮小やノイズリダクションでかなり綺麗に仕上がります。
L、2Lへのプリントであれば、なおさら気になりません。
6D2と80DはAFセンサーが同等なので、感度が上げられる6D2の方が撮影に関してはやりやすいと思います。
80Dを買ってやっぱり6D2が欲しくなっても、標準と望遠を付けて二台で撮影できるので、無駄にはならないかと思います。
書込番号:22061112
3点
>ふなとりさん
1についてはコートサイドの保護者席(私の行く所はみなパイプ椅子を並べたものですが)から
撮影した経験があれば解ると思うのですが、80D+70−200だと近すぎると思いますね。
サーブを行う選手を撮る場合や対面のコートサイドからスパイクする選手やレシーブの瞬間の
上半身を撮るなら良いと思いますが、それ以外でボールの絡むシーンは撮れないかなと思います。
お薦めはしませんが焦点距離だけで言うとコートサイドなら、APS-C機で使う24−105が便利ですね。
6DUでもコートサイドからボールの写り込みや連携プレーの中のお子さんを撮るなら標準ズームでしょうね。
2については私が6DUの使用経験がないので推測ですが、AFシステム自体に80Dと差が無くその為に
測距点群がフレーム中央部分に小さく寄っている以外は6DUのAFで遜色ないと思います。
3については6DUがSSを稼げるのはISO感度を上げても画質の荒れが80Dよりも少ない為で、
「ISOも上げずに済み・・・」というのはレンズ次第だと思うので同じレンズなら6DUが有利でしょうね。
予算に問題がないなら6DUに24−105F4(理想は24−70F2.8)と70−200F2.8のズームレンズで、
少なくとも中高体育館でのバレーボール撮影は綺麗に(感じ方は?ですが)撮れると思います。
お金を出せばもっと上もありますが、80D+17−50F2.8とか6DU+35ミリや50ミリの単焦点でも
コートサイドから「ボールが写り込む写真」なら撮り易いので組み合わせは多様だと思いますよ。
二階から撮ると背景がつまらないものになり易いと個人的には感じるので、横だけでなく縦構図も多用すると良い絵が
撮り易いコートサイド重視で、単焦点レンズや標準ズームの方によりお金をかけるのも一つの手だと思います。
例えば6DUなら二階用タムロン70−200F2.8で、コートサイド用に24−70F2.8や24−105F4とか・・・
書込番号:22061269
![]()
2点
>ふなとりさん
6Dのほうが良い。
フルサイズはトリミングすればaps-cとして使えるが
aps-cは
フルサイズにする事はできない
つまり フルサイズは状況に合わせて
選べると言う事。
書込番号:22061438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
二階だと、体育間のコートの配置が分からないのですが、フルサイズだと、被写体の顔を入れるとなると短くないですか?
保護者席からは、全身を写すか、バストアップかで焦点距離が変わると思います。
使っていたカメラが解りませんが、今まで撮った写真のデータを見て、どの場所で、どの位の焦点距離で撮っているか見れば分かると思います。
書込番号:22061671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふなとりさん
レンズ(焦点距離)次第でしょうね
フル200で足りない場合予算を大幅に見直さないといけません
200で足りるなら6Dor6DUでしょうね
200で不足する場合80D(18−135キット)
あと
昔から70−200/2.8一択となりますが
いまは昔より何倍も高ISOが使えます
フルと比べればAPS−Cは不利ですが
以前よりISO耐性は上がっています
APS−Cだからってそんなに問題では無い
(なんとかなる)かも
書込番号:22061793
1点
>ふなとりさん
おはようございます(´▽`)
6D(初代)と7D2でバレーボールを撮っています。
私は子供が中学校の時は6Dのみで、高校に入ってからは7D2を買い増ししました。
レンズは純正70-200F2.8Uです。
当初6Dしか持っていなかったのですが、動き物には7D2との声をよく聴いていましたので
いずれは欲しいと思いこの春やっと購入しました。
あくまでも個人的感想ですが、片方しか持っていけないと考えると多分6Dを持っていくと思います。
総合体育館や比較的明るい場所ならどっちでもいいと思いますが、普通の学校だと本当に暗い時もあり、トリミング前提でも6Dの方が画像が綺麗だと思いました。
あと以前コートサイドでも撮影したことありますが、あまり自由に動けない(試合会場によっては撮影場所が限られてる場合があるので)所では80Dだと長いと思います。
書込番号:22062002
2点
屋内スポーツは高感度耐性+明るいレンズを追求。
一般的にはフルサイズセンサーカメラとF2.8通しズームがテッパン。フリッカーレス機能あれば尚良し。
ただしコレはあくまで一般庶民が金銭的に手を出せる機材の上限がこの辺りというだけであって、「この組み合わせなら最強やでバッチこーい!」ではなく「や、もうこれ以上は無理っす諦めついたっすこの機材でやれるとこまでやりまっす☆」である事はご了承を。
ちなみに一般的には市などの公共体育館施設の照明は上記機材でも割とイケてる画が撮りやすいけども、暗幕締め切りーの照明暗めーのな公立学校の体育館は絶望的にハードル高し。
PTAの幹部クラスに就いて皆で結託し、校長の胸ぐら掴んで体育館の暗幕廃止とLED照明の “大量” 設置を強要ゲフンゲフンお願いしましょう☆
( ̄▽ ̄)b
書込番号:22062098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先週ニコンからフルサイズミラーレスが発売されました。マウントを変えて。
キヤノンからも近々出るという話はよく出ています。
キヤノンはマウントもそのままという話もありますが、
交換レンズを買ってすぐに旧マウントになってしまうのでは悲しいかと。
ただ、現時点でも完成しているので、買って10年は使えるとは思いますが、
その辺、覚悟した上での購入であれば良いかと思います。
書込番号:22062301
0点
こんばんは♪
>1.80D+EF70-200mm F2.8L IS II USMの場合、コートサイドからでは焦点距離が長過ぎますか?
>(もし80D EF-S18-135 IS USM レンズキットを購入したとしても暗いレンズとして使い物にならないでしょうし)
↑個人的には、コートサイドから70mmなら・・・焦点距離が長すぎるってことは無いと思いますが。。。(^^;;;
いわゆるオールコートで撮影したい・・・ベンチの表情を撮影したい・・・って人には18-55mmのような「標準」レンズが無いと辛いと思います。
特定のプレーヤー(単独、もしくはマッチアップ)の全身を画面いっぱいに撮影したいと言うレベルであれば、APS-Cで70mmでも長すぎるってことは無いと思います♪
暗いレンズのデメリットは、前レスで十分皆さんからアドバイスが有ったはずです(^^;;;
撮れないことは無い(使い物にならないわけではない)けど・・・苦労する=上手く撮影できないストレスを抱えるよ♪
って話です(^^;;
>2.連写やAFについて『動体なら80D』というのも目にしますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMと組み合わせた場合、
>フルサイズの6D2よりも80Dのほうが総合的(価格は除く)に良いのでしょうか?
え〜〜と・・・スペック自体はどちらも変わりません(^^;;;
連写性能が・・・80D=7コマ/秒 6Dmk2=6.5コマ/秒・・・わずかに80Dの方が高性能ですけど?? 実写で差を感じるレベルではないと思います(^^;;;
AFユニットも同じですので・・・基本性能は同じなんですけど。。。
6Dmk2の方が、画面に対する「AFフレーム」の面積が小さくなるので・・・動く被写体の大きさや、スピードによってはフォーカスを合わせにくい場面もあるとは思います。。。(^^;;;
ただし・・・バスケ撮るには・・・基本中央付近のフォーカスポイントしか使わないと思うので(^^;;;
80Dと6Dmk2で優位な差は感じないと思います(^^;;;
>3.80DよりSSが稼げる6D2であればisoも上げずに済み、より良い画質を手に入れるコトができると思っていたのですが、
>いかがなのでしょう?
>(PCでの編集云々のハナシになると現在の自分のキャパを超えるのでそれは無しでお願いします。)
↑何か勘違いをされていると思います。
80Dより6Dmk2の方がシャッタースピードが稼げる事はありません。。。
どちらで撮影しても「露出」は同じです。。。
6Dmk2が優位なのは・・・ISO感度ノイズが80Dよりも少ないってことです。
つまり・・・同じISO感度で撮影したならば・・・6Dmk2の方がノイズが少なくキレイな画像が得られる。
例えば・・・ISO1600・・・絞りF2.8・・・SS1/250秒で撮影した時。。。
6Dmk2の方がノイズの少ないクリヤーな画像が得られるって話です♪
↑この露出の時・・・
80Dが・・・ISO1600・・・F2.8・・・SS1/250秒・・・であったならば。。。
6Dmk2は・・・1段ISO感度を上げて撮影する=ISO3200に上げても、80DのISO1600と同等の画質で撮影できる♪
つまり・・・ISO3200・・・F2.8・・・「SS1/500秒」・・・とISO感度を上げる事でシャッタースピードを1段速く撮影できる♪
ISO感度を1段程度上げても・・・80Dより画質劣化しない。。。
と言う意味です♪
ISO感度を1段上げても・・・80Dと同等の画質で・・・シャッタースピードを1段速くできる!!
↑コレがメリットと言えば・・・メリットなんですけど(^^;;;
画質を取るか(ノイズを少なくするか)?? シャッタースピードを取るか(ブレを少なくするか)・・・で悩むことに関しては、どちらでも同じです(^^;;;
6Dmk2にしたところで・・・この悩みから全て開放されるわけではありません。。。
全ては「一長一短」・・・「アッチを立てれば」「コッチが立たず」の法則で。。。
どっちのメリットを取るか??・・・ってのはスレ主さんの価値観=判断しだいです♪
ご参考まで♪
書込番号:22063168
![]()
3点
昨日、中学校の体育館でバスケを撮ってきました。
コート脇、2階席を選べましたが記録写真のため2階席から選択。
カメラは1DX、レンズはEF70-200F2.8LISIIです。
設定はSS優先1/640、ISOオートになります。
サンプル01は、130mmのISO1600(-0.3EV)です。
サンプル02は、200mmのISO2500です。
ほとんどが100〜150mm程度で撮ってます。
ISOは1600〜3200が多いです。
*総合体育館ではもう少し明るいのでISOは下がると思います*
1:サンプルからご自身で判断してください。
2:撮影データからご自身で判断してください。
ちなみに私は5D4、7D2を持っていますが、1DXが無ければ7D2を選択します。
5D4は選択肢に入りません。
3:そもそも間違っています。
6D2の方がノイズが少ないのでISOが上げやすくSSが稼げる、ですね。
私が5D4を選ばないのはレリーズレスポンスと連写性能のためです。
どちらを選択するかはスレ主さん次第です。
書込番号:22063541
![]()
1点
>TOCHIKOさん
6D2の方がノイズが少ないのでISOが上げやすくSSが稼げる、ですね。
私が5D4を選ばないのはレリーズレスポンスと連写性能のためです。
どちらを選択するかはスレ主さん次第です。
5D4でも、レスポンスはそんなものなのですか?
デジタルになってから、数代おきに二桁機を買うのがやっとだったのですが、何とか6D2を買いましたが、持っている二桁機の一番新しい70Dに比べても、レスポンスや信頼性、操作感などは劣っている感じがします。
動きもので6D2を実践投入するには、かなりの覚悟が必要です。
強みは高感度ISOでのノイズの少ない点のみ。
AFも70Dに比べれば80Dは進化していますが、ほとんどそのまま6D2に移植している感じで、範囲も狭く(特に左右方向)、測距点は増えてますが、選択が却って面倒に感じます。
全点クロス測距は有利ですし、暗い所にも強くなっているのは良い点です。
で、ボディだけで考えても2倍近い価格差を考慮するとボディは80Dにしておいて、レンズに金を掛ける方が良い結果が残ると思います。
でも、Canonもフルサイズミラーレスの開発・発表の噂もありますし、7D3の噂もあります。
もう少し我慢できるなら、様子を見てみてはいかがでしょうか?
7D3が出れば、ふなとりさんの理想に一番近いものになると思いますし、価格的にも6D2と大差ないと思われます。
書込番号:22063808
1点
前回に引き続きアドバイスをしてくれた方、また新たにコメントしてくれた方、心から御礼申し上げます。
ありがとうございました。
カメラに詳しい方が身近にいれば良いのですが、周りににまったくいませんので、皆様のお力添えが本当に頼りとなります。
ボディの選択についてですが、コメントを頂けば頂くほど迷いますね。
iso感度とシャッタースピードの関係についてですが、私の言い方がよろしくありませんでしたね。
言わんとしていたことは皆さまがおっしゃっていることでした。
様々なコメントを頂き、80Dでもいいのかなと思う反面、iso感度とシャッタースピードのことを考えると6D2も捨てきれません。
そんな中、7D3のお話しまで頂き、迷う一方です。
新製品を追いかけていたらなかなか購入できなくなってしまいますが、やっぱり新製品も魅力なのは確かです。
しかし、仮に7D3が登場してもAPS-Cですので、やはりフルサイズと比較してしまうのは明らかですし。
どんどん予算オーバーしていきますが、撮影ポイントがコートサイドと2階席といった具合に被写体までの距離がかなり異なる以上、【80D】+【24-70 F2.8】+【70-200 F2.8】もしくは【6D2】+【50 F1.8】+【70-200 F2.8】の構成がいいのかなと思い始めてきました。
また、70-200 F2.8のレンズを軸にコートサイド及び2階席で運用できるようなレンズとボディの組み合わせがあれば主観で結構ですのでご教示いただけたらと思います。
また、体育館という暗い環境であることを考えるとiso感度を上げた時のノイズがどうしても気になってしまうのですが、撮影した写真は記録として残したいだけであって、『作品』として誰かに見てもらおうとまでは考えていません。
もちろん、キレイな写真を撮れることに越したことはないのですが。。。
みなさんのそれぞれハードルの高さが違うでしょうからなんとも言えませんが、『私ならこの組み合わせ!』というものがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:22064059
0点
>ふなとりさん
24−70にしても70−200にしてもF2.8通しズームがあれば80Dでも「記録写真」なら充分ですが、
フルサイズ機なら被写界深度の問題があるにせよ圧倒的に綺麗に撮れると感じる筈ですね。
予算がはっきりしませんが、私ならまずレンズは非純正でも24−70と70−200のF2.8を最優先します。
私が出入りする体育館だと暗い所でもF2.8ならSS1/640秒程度、ISO6400以下で大体撮れるし、PCにて
ノイズ除去や輪郭補正するので記録写真+α(保護者にプリント用で配る)なら80Dで構わないからです。
APS-C機のほうが被写界深度(ピントが合う範囲)で有利だし、コートサイドの24ミリ〜70ミリがとても
使いやすいので私はAPS-C機に否定的では無くてそう感じています。(24−105なら更に良い)
私も80D、7DU、5DWと色々使いますがレスポンス云々で80Dや5DWが駄目とは思わず、そのぶん
「早めに押すだけ」で対応できているので「比べると・・・」の話だと個人的には感じますね。
確かにバレーボールで秒10コマ(7DU)はボールに絡む選手が撮り易いですがPCなしの高感度画質で
厳しいですね。(ISO3200以下で撮れればマシなのですが、そうはならない事ばかりで)
今回大問題はPCでの処理なしで・・・ですよ。(JPEG撮りでもLightroom等のソフトを使えるととても良いです)
ひょっとしてトリミングも無しでしょうか?(少し構図を整えるだけで見た目が全然変わりますが)
仮に私が今回ご相談の立場なら6DUとタムロン24−70F2.8か純正24−105F4をまず用意して、追々70−200
F2.8を予算の目途がたった時点での追加購入でしょうか。(因みに私はシグマ24−105F4Aを使っています)
私の場合にはコートサイドから撮るほうが好きなので、70−200F2.8のほうが後回しになりますね。
(私のこっちは純正のISUを使っています)
素人のこの手の撮影方法は様々だと思うし、ふなとりさんがどの程度の画質で満足するのかも不明ですが
(80D+F2.8ズームで充分かも?)、とりあえず間違いないのは6DUと24−70F2.8かなと思います。
書込番号:22066013
1点
>さわら白桃.さん
度々のアドバイスありがとうございます。
また、実体験に基づくコメントとても助かります。
重ねてお礼申し上げます。
いただいたコメントの前段を見て『80Dにイッちゃおうかな」と思っておりましたが、やはりフルサイズが持つ懐の深さにとても魅力を感じます。
とりあえず80DなどのAPS-Cを買っておいて不満が出たらフルサイズに移行すればとも思いましたが、価格的に手が届くところにフルサイズがあればやはり上位機種が欲しくなってしまうと思うのです。
さらに最後までコメントを拝見させていただいたら、さわら白桃.さんもやはりフルサイズを選択すると…(笑。
私も2階席よりコートサイドでの撮影の方が多いような気がします。
ですので、24-70 F2.4のレンズから揃えてみようと思います。
また、PCによる編集ですが、もちろんするつもりですが、編集ありきで話しを進めると選択肢が増え過ぎてしまうだろうと思い、今回は『編集なし』でご相談させていただきました。
色々とありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22067718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














