EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 275 | 30 | 2017年10月22日 22:56 | |
| 103 | 35 | 2018年1月21日 18:18 | |
| 192 | 48 | 2017年10月26日 22:17 | |
| 47 | 21 | 2017年10月14日 05:24 | |
| 11 | 6 | 2017年10月11日 14:21 | |
| 29 | 11 | 2017年10月12日 00:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
お世話様です。
最近のカメラは高価な1眼レフでも、外国製の物があるように聞きます。
自分的には6DmkUは、かなり高価なカメラです。
でこの6DmkUは、どこ製でしょうか?
現物をお持ちの方、裏面の写真をお撮り頂きお返事に添付して頂けませんでしょうか?
もちろんシリアル等は写らないようにして頂くか、消して頂けたら幸いです。
購入に際しての、検討材料とさせて頂きたいと思っております。
どうか宜しく、お願い申し上げます。
0点
>>裏面の写真をお撮り頂き
口頭じゃ信用できないんかい☆
書込番号:21290232 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
>Mesa Boogieさん
Made in Japan と記してあります。
写真を撮って添付とは何か意図があるように思われますが如何ですか?
書込番号:21290264
![]()
19点
この機種を使っています。仰せのとおりの表記があります。
右翼の人はともかく、そもそも同じメーカーならどこの国製の表記とかで困ることあるんですかね。
ブランド品でもないし。
電子部品なんかワールドワイドでしょ。
いまや信頼性なんか50歩100歩かと。
せいぜいアッセンブルが国内で助かるのは品薄時の新品交換の時でしょうか。
書込番号:21290279
![]()
12点
こんにちは。
日本製のようです。
マップカメラの中古ならドアップで画像確認できますよ。
https://www.mapcamera.com/item/3717004247948
書込番号:21290287
![]()
9点
量販店に行って自分で確認したら良いんじゃない。
まぁネットで画像検索したら発見出来たけど。
Made in Japan記載されているな。
書込番号:21290291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Masa@Kakakuさん
敬語をお使いください。
書込番号:21290435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>blank(有)さん
ありがとうございます。
特に意図はなく、家電製品が日本製であった時代からの日本製信者な者であります。
ネットで検索したのですが、画像も記事も探せなかったものでお願い致しました。
書込番号:21290446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さんてんさん
ありがとうございます。
わざわざご確認頂き、感謝です。
確かに部品までは分かりませんが、日本製信者なので気分的に購入検討材料に考えておりますもので。
検索したのですが見当たらず、お願い致しました。
書込番号:21290455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
マップカメラさんの画像、確認させて頂きました。
確かに日本製ですね。
これで疑問は、解決致しました。
心より、感謝申し上げます。
書込番号:21290462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
敬語をお使いください。
ただいま長期入院中で外出出来ないのと、ネットで検索しましたが見当たりませんでした。
書込番号:21290468 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>敬語をお使いください。
なんで?
書込番号:21290488 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
ついでに、
どこぞのクニとか、
どこぞの新聞社や放送局などに、
「捏造はおやめください」
と言ってください(^^;
書込番号:21290536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
資源がない日本にとっては国内産業は大切な存在です。
人口減少で果たしてどうなるか?
海外に居場所を求めても日本人が日本製を買えなく。
書込番号:21290671
3点
どこで作っても最後はCが保証してるから一緒
書込番号:21290809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
made in Japanと言っても最後に組み立てた場所が日本であって半分以上のパーツは海外生産です
すなわち気にする事は無いと思います
書込番号:21290818
13点
解決済みになっていますが。
今の時代、組み立て国を気にする必要がありますかね。
日本製はあくまでも組立が日本であって、
部品は多国籍でもいいのですかね。
現在の日本での空洞化はご存じでしようか?
特に工業製品は熟練者が少なくなって、
組み立てる方が、正社員でなく、
派遣の方などもやっている可能性もあるのですよね。
昔と比べ、能力は落ちているかと思いますよ。
キヤノンも元での品質基準ではダメですか?
ボディは良くても
レンズは気にしないのかな・・・
書込番号:21291293
2点
ボデイ底面のシリアルナンバーや生産国表示のシール、このシールが海外生産でもいいのですか?
書込番号:21291462
2点
日本製を信用してくださるのは,メーカのエンジンニアとしては嬉しい限りです.
でも日本製のどこが良いのでしょうか?
日産自動車,神戸製鋼,少し前は東芝などなど.来年の英和辞典の made in Japan の意味に”ガラクタ”が付け加えられるかも知れません.
書込番号:21292293
5点
確かにメイドインジャパンの方が
何となく気分がいい気がするけど
カメラを買うときのポイントには
自分ならならないけどね。
そんなことで買うか買わないか決めるなら
必要ないんだから買わない方が
いいと思いますよ。>Mesa Boogieさん
書込番号:21292359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在、80Dと以下のレンズで、屋内外の撮影会、ライブハウスでの撮影を楽しんでいます。
・24-105F4LIS
・70-200F4LIS
APS-CにLレンズと分不相応な感じですが、どーせその内欲しくなるだろうと思い先行投資してます。
で、相談は屋内外での撮影会においてフルサイズで撮ったらどーなるのかなというのが気になりまして件名の三機種について比較をお聞きしたいなと。
ちなみに、予算は20万ぐらいです。
レンズの追加購入は考えてなくα7UであればSIGMAのアダプタを使う予定です。
80Dと比べて、ここが変わる、何も変わらない等、色々な意見が聞けたらと思います。
書込番号:21286895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は二コンユーザ (フィルム時代は一時、観音宗) ですけど、使ってみたいのは中古6Dですかね〜。
式場カメラマンが使ってたのが格好良かった --- 6Dにすれば格好良いってものじゃないでしょうが。
相場は9-10万でしょうか。
メイン用に、電池持ちの悪いミラーレスは遠慮します。
書込番号:21286925
4点
α7Uは2万円キャッシュバックが終わったので
EOS 6Dで良いと思います。
ISO25600が実用になりますし、フルサイズに
しては軽いです。
書込番号:21286984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6d2だろうな。
人垣で前に行けない様な場面でも
カメラだけローポジションで足の間に潜り込ませれば
ベストポジションで撮影出来る。
書込番号:21287013 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単なる趣味でやるぶんにはいいんですが、ライブハウスの撮影ならば撮影の確実性が必要と思いますので、この時点でαは除外と思います。
αと一緒にソニーFEレンズ使うならまだしも、シグマのアダプターでキヤノンEFレンズ(しかしFEとEFって紛らわしいなw)という、どこも動作保証しない組み合わせはリスクが高いです。
販売店で試したことはありますが、シグマ製レンズであっても動きものには厳しいなと感じました。
というわけで、あとは6Dか6D2か、これは「ご予算に応じて」となりますね。
まだまだ6Dも十分な戦闘力はありますが、さすがに80Dからだと機能的な部分で旧さを感じることになるかと思います。
そこをどこまで妥協するかですね。
書込番号:21287019 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
予算が20万あるなら、6D2でいいと思います。AF性能が80Dとほぼ同じで、フルサイズになった分測距点が中央部になって寄っているように見えますが、使い勝手が、ほぼほぼ80Dと変わらないです。バリアングルも一緒ですし、重さも35gの違いです。レンズアダプター使うとα7Uも重さがそんなに変わらないのでキヤノンのレンズ使うならですし、また6Dはバリアングル機使ってたら、恐らく使っててバリアングルが欲しくなるというのが、私の実感です。
書込番号:21287049
![]()
10点
>お猿さんさんさん
>> 屋内外の撮影会、ライブハウスでの撮影
候補中ですと、6D2がおすすめです。
欲言えば、F値が2.8のレンズにされた方が、
SSに余裕が出来るかと思います。
>> α7UであればSIGMAのアダプタを使う予定
バッテリー問題も検討入りそうです。
書込番号:21287173
2点
カメラを買えば、すぐにF値が2.8以下のレンズが欲しくなりますよ。
書込番号:21287242
0点
横道坊主さん
>カメラだけローポジションで足の間に潜り込ませれば
>ベストポジションで撮影出来る。
ヤバ過ぎます。逮捕覚悟ですね、、、
書込番号:21287290
24点
皆さんが書かれているように6D2が最善の選択だと思います。
80Dから乗り換えて何が変わるかといえば、
感度は2段位UP出来ると思いますので、80D+現状のレンズで不満が無いなら更にSSを上げる、絞るが可能となります。
ただし、画角も変わりますから、望遠側が200で足りるかどうかは???
現状、100mm+程度を多用しているなら、問題無いですけどね…。
書込番号:21287435
4点
6D2ぅ!!!(*`・ω・)b
ボケます!!!(*`・ω・)ゞ
書込番号:21287436
2点
>お猿さんさんさん
はじめまして
私は基本キヤノンレフ機のユーザー(1DX等)ですが、α7U等ソニー機も愛用しています。6D系と80Dは持っていません。
私の電子マウントアダプタはメタボ4型と5型、テックアート2型です。
1)電子マウントアダプタは悪くは無いですがレンズやボディとの相性問題があり、レンズ/ボディのそれぞれ純正同士の方が色々な点で安心できます。
2)良い悪いでは無くて、ソニー機はキヤノン機と色味が揃いません。ソニーは緑が少し強い様です。またAWBの安定性はキヤノンに軍配が上がります。
こうした点でを勘案すると6D系を追加した方が無難に思えます。
α7Uをお選びになるならば・・・・
3)電子マウントアダプタはメタボ5型をお勧めします。
4)α7Uの電池の持ちは確かに良く無いかも知れませんが残量を1%単位で正直に表示するので返って損している気もします。
5)電池の交換は短時間で出来ますから予備の電池をポケットに入れて置けばOKです。私的には縦グリは不要。
6)付属のUSB端子経由の充電器は実用性がありませんので、単体充電器と電池のセットACC−TRWの購入をお勧めします。
書込番号:21287463
3点
>相談は屋内外での撮影会においてフルサイズで撮ったらどーなるのかなというのが気になりまして
現状不満が無ければ大差無いと思いますよ
不満があればその不満を補完してくれる機材を選べば良いと思います
予算はその次です
有る予算を使うのではなく
必要な分予算を使うのが良いと思います
余らせても良いし足らなければ時間を掛けた足してもよいし
買えるから買うって事ですか?
書込番号:21287533
4点
>うさらネットさん
やはりミラーレスは電池の問題があるんですね。
書込番号:21287651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>モンスターケーブルさん
6Dも6DUも、80Dと重さが変わらないのでいいんですよね。
書込番号:21287653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
まぁ、そんなにローアングルでは撮らないにしても、バリアンは重宝しますね。
書込番号:21287654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分は完全ソニー移行組ですが、
>やはりミラーレスは電池の問題があるんですね。
電源入れっぱで撮りたい時シャッターをポチって使い方は難しい。
電源入れてから撮影可能までの時間(スリープからの復帰も大差ない)は相応にかかる。
ある程度、機材に撮影スタイルを合わせこんでいけば、対処できないわけではないけど、
ストレスを感じる部分でもあります。
また、ソニーの操作体系は徐々に整理されつつもありますが、キヤノンのこう使え的な
思想はあまりなくて、数少ないカスタムボタンをやりくりして自分がそれに合わせこん
でいくようなスタイルです。徹底的にカスタムできれば別なんですが、この組み合わせ
は駄目とかイロイロ制約もあって頭を悩まします(a7iiではなく主にa6500を設定して
の感想)。
電池の持ちは a9 でかなり良くなったので(バッテリー自体も大きくなっている)、
今後発売されるモデルでは大きな問題にはならないでしょう。噂される a7iii が出たと
しても、暫くは予算に入るとは思えません。
お手持ちのレンズなら、6D をサクッと入手して堪能するのが宜しいかと思います。
70-200F4L はフルサイズ機では、画角の関係上、使う場面は全然違ってきますから、
それだけでも価値ありますよ〜2台持ちもバランス良いと思います。
6D2 のセンサーが云々言われていますが、逆に考えれば 6D の価値は相対的にはそこ
まで落ちていないと考えることも出来るので、自分なら 6D のバリューをそこに設定し
リセールについても一定期間価値を保つのでないかと考えます。
書込番号:21287703
6点
>Joveticさん
確かにアダプタは賛否両論、レンズにもよると聞きますね。
書込番号:21287719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kenken5055さん
そーですね、バリアンは無くてもとは思いますが、あればやっぱり便利ですよね。
書込番号:21287720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルサイズにすりゃ、解像度、高感度耐性、いわゆる画質は良くなるよー
どっちのズームレンズもAPS-Cでは解像感的に不満じゃあないっすかね?
どれを選ぶのかは、スレ主さんのスタイル次第かなー
ライブビューを多用しているなら、初代6DはAFに難ありで除外
ファインダーで、ある程度露出が把握できた方が便利と思うならミラーレスのα7II
バリアングルが便利だと思うなら6D2
JPEG撮って出しメインなら、スタンダードの色味が綺麗な初代6D
俺なら、そんなかでは初代6Dが欲しいな
書込番号:21287919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>メイン用に、電池持ちの悪いミラーレスは遠慮します。
ライブビュー撮影で撮影してたらミラーレスと変わらないのでは?
書込番号:21288020
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在6D Mark Uの購入を検討しているのですが、ネットで目にした
「AFの測距点が真ん中に寄っている」という記事を見つけて以降購入を渋っています。
AF測距点が真ん中に寄っていることってかなり大きな問題なのでしょうか?
お使いの方、詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。
1点
僕は寄っていても大して困りませんが
被写体(ピントを合わせたい物)が画面の端に有る時ピントを合わせられない
と困る方もいるようです
書込番号:21280562 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日の丸構図のワンパターンになりがちなので上級者は嫌がりますが、風景専門なら関係ありません。
書込番号:21280563 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>AF測距点が真ん中に寄っていることってかなり大きな問題なのでしょうか?
>「AFの測距点が真ん中に寄っている」という記事を見つけて以降購入を渋っています。
なんだかわかんないんだけど、記事にそう書いてあったからという理由で購入を渋っているということですか?
自分の判断ではなく?
店頭品もあるのですから、自分でファイダーを見て結論を得てはどうですか?
AFの測距点がまんべんなくある方がいいなら、そんなカメラを買った方がいいですし・・・
測距点の配置が、自分の撮影で問題なければ渋る理由もないですし。
情報に惑わされずに、自分を信じた方がいいと思います。
問題が大きくて使い物にならなければ、多くのユーザーがいるはずもない・・・とは考えない?
あくまで、機械なので、使い手のスキルによって差が付くのは仕方ない面はあります。
書込番号:21280588
24点
>もりのくまさん。さん
こんばんは。
大口径単焦点レンズとかですと、コサイン誤差が気になるかもしれませんが、
そうでなければ、親指AFを使いながら、AF性能の高いセンターで合わせて、
構図を変える、必要に応じて、フルタイムマニュアルで微修正でいけると思います。
書込番号:21280600
9点
こんばんは。
構図の問題だと思います。
基本の構図に三分割法があるのですが、それだとギリギリAF測定点が入るのですが、少し中央に寄ってしまうため、最近は四分割法やレイルマン構図といって少し外側に被写体をもってくることがあります。
そうすると、6D2のAF測定点ではカバーできていないのではないかということだと思います。
書込番号:21280602 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
APS-C使いの方は
特にそう感じるかもしれませんね。
その事が気になるならCanonの上位機種
5D4などのファインダーを覗いて下さい、それ程変わりません。
フルサイズ機のAFポイントがどんな感じか
見れば値段差をふまえて納得出来ると思いますよ。
書込番号:21280635 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記です。
でも、基本、中央1点で使うとしたら問題はないです。
書込番号:21280642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご自分にとって大きな問題か否かを考えてみて下さい。
AFの測距点が真ん中に寄っているのは事実ですが、それが自身にとって問題なのかどうかは、人によります。
問題なのかどうかわからないまま購入すると失敗する可能性があるので注意して下さい。
それでも相談が必要なら、せめて何をどうやって撮りたいかを書いた方が良いですよ。
書込番号:21280643
5点
こんにちは。
詳しい人ではありませんが、(別スレからすると)今お使いのカメラはKiss X7iということですよね?
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx7i/feature-speedy.html
だとすると、それよりは中央に集中した感じになると思います(とりわけ横方向)。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-af.html
ただ、それが実際に問題になるかはスレ主さんの使い方次第なので、他の方に聞かれても大して参考にならないかもしれません。
また、6D2はX7iと違ってデュアルピクセルCMOSになっているので、ライブビューでの撮影が使いやすくなっている(タッチパネルでのAFの反応等が改善している)ようですし、ライブビューならAFのエリアも広いので、風景メインとか普段からライブビューを使われているならあまり問題にならないかと。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-movie.html
いずれにせよ、どんな料理を作るのかも分からないのに、「このフライパンは小さいですか?」と聞いても答えられる人はいませんよね。それと同じようなものです。
もう少し具体的に、何をどう撮るか…を書かれると、求める回答に近づけると思いますよ。(^-^)
書込番号:21280659
13点
使ってみると、あまり問題ありませんでした。
構図を作る上で必要な配置にはなってるかなと思ってます。
AFポイント外にフォーカスを合わせたい場合はカメラを振ったりちょっと移動したりで解決です。
ただ構図のとり方や撮影のスタイルなどは個人差があるわけで、ご自身の志向など踏まえて最終的にどう判断するかでしょうね。
普段別のカメラで撮影している感覚から、6D2の配置はご自身でどう感じられてますか?
書込番号:21280662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今までカメラは使用していましたか?
中央寄りで問題無いのか、
出来るだけ広がっていた方がいいのか・・・
実際に確認してご自身がどう思うかです。
確認はしましたか?
書込番号:21280676
3点
>もりのくまさん。さん
> AF測距点が真ん中に寄っていることってかなり大きな問題なのでしょうか?
NO:大きな問題ではありません
ただし、測距点が存在しない写真の端にピントを合わせたいときには、工夫が必要ですよね。
@測距点でAFして合焦してからカメラを振る
Aマニュアルフォーカスで合わせる
そうすると高速に動く被写体を画面の端に配置したいときにはかなり苦労することになります。
じゃぁ、なんで大きな問題じゃないか?というと一眼レフって構造的に画面の端に測距点が作りにくいんです。
ミラーレスのα9の様に測距点のカバー率が98%とかは今の一眼レフの測距のシステムではできないんですね。
伝統的にそういう弱点を抱えているけども、みんなそんな条件の写真は殆ど撮らないので、「大きな問題にならない」が回答です。
更にクロップ(キヤノン機はできない)やトリミングをすると、総体的に測距点のカバー率が上がるので、そういう解決方法もあります。
書込番号:21280685
4点
大きな問題ではありません!
小さな問題です!!!(。・`з・)ノ
書込番号:21280693 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>もりのくまさん。さん
とりあえず近くにあった物でAF9点でやりました。
AFの測距点を中心(レンズ)に合わしたときと、測距点を右端(布きれ)に移動して合わした時です。
5DVですので6DUより少し端に合わせられると思います。
私はそういうふうに使ってます。
ベテランの方、間違ってたら訂正してください。
書込番号:21280701
![]()
2点
>モンスターケーブルさん
>日の丸構図のワンパターンになりがちなので上級者は嫌がりますが
上級者って???
>もりのくまさん。さん
広いAFを使いこなせるかが問題です
動体の場合AF頼りなら画面いっぱいの被写体でない限り広いほど撮影が難しくなります。
思った所にピントが合わず結局狭い範囲のポイントを選ぶ羽目になります。
上級者ならどの様なAF範囲でも使いこなせると思います。
書込番号:21280710
10点
大きな問題ではありません!
使い方の問題です!!!(。・`ω・)ノ
書込番号:21280711
5点
一眼レフフルサイズ機でもうちょいと頑張ってAF分布をひろげたは良いけど・・・
レンズのほうの設計(光学的な問題?)でレンズによっては端っこのほう対応しないってケースもありますからねぇ・・・
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/1dxmk2/feature-aeaf.html
書込番号:21280747
3点
構図での自由度が減る
測距点のカバー率は80%以上はほしいね
書込番号:21280753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もりのくまさん。さん
ちょっとした作例です。
一枚目:画面端にメインの被写体が来てますが、壁〜カメラと彼岸花〜カメラの距離が殆ど同じだし
F11まで絞り込んでいるので壁にも彼岸花にもピントが来てますね。※厳密に見ると壁はピン甘です。
二枚目:画面端だけど遠景なので無限遠にAFして適当にカメラを振ってもピントが合う。
三枚目:ラインをフレーム内で構図しつつ動く犬にピントを、、、合わせられなかったケースw
AFで追従できないので、画面奥のあたりに適当にピントを置いて犬がフレームインしたら撮影というプランでした。
右上がぴったり角に来てないのも悔やまれますが、これはこれで気に入ってます。
まぁ、でも、犬と散歩中に思いついてシャッター切るまで3秒位だから、、、(言い訳)
書込番号:21280756
![]()
2点
もりのくまさん。さん
こんばんは♪( ´▽`)
自分は普段5D4を使ってまして6D2は販売店で触った程度でしか分かりませんが別に不便には感じませんでしたよ!!
それよりも6Dより格段に使いやすいな!!と思いました(笑)
バリアングルは動く物を撮るには厳しいと思いますが花や星空を撮るには最適ですね♪
安い買い物で無いから慎重になると思うけど、余り周りの情報を気にしない方がいいですよ!!
実際に手にしてみて気に入ったら購入して撮影に出かけた方が楽しいです(笑)
では、楽しいカメラライフを!!!
書込番号:21280792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
タイトルの設定をすると、OVFの視野率98%が実質100%相当になっていると思うのですが、この考え方って正しいのでしょうか?
ボディ内レンズ光学補正の歪曲補正は、補正時に画像の周囲をトリミングする。なので視野率98%で見える範囲くらいが実際に撮影出来る範囲になりそう。
6Dでは、歪曲補正がなかったので、97%視野率で余計なものが写りこむこと結構あったけど、6D2ではそのようなことが無いように思って、この設定が、ある意味視野率の狭さを補完してくれるのではないかと考えました。
3点
>タイトルの設定をすると、OVFの視野率98%が実質100%相当になっていると思うのですが・・
それっておかしくないですか?レフ機なので、OVFに写るのはセンサーに入る前のレンズからのダイレクトな映像でしょ。ミラーレスで、センサーに入った映像を映し出しているわけではないので、センサーに入った映像を歪曲補正したところで、OVFで見える映像に差はないと思いますが、違うのかな?
書込番号:21273455
6点
面白い発想だけど、レンズによって全然違ってきちゃうよねー 笑
書込番号:21273459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライブビュー撮影ならそうかもしれませんが、
ファインダーが100%になるというのはおかしいと思います。
書込番号:21273520
2点
樽型歪曲だと、実際の画角より広い領域が写る(見える)から、歪曲補正すると、見えていた範囲と補正後の画像が近いということを言ってるんでしょうか。
歪曲の出方で結果は変わってくるということだと思います。
書込番号:21273570
2点
この考え方合っているかわからないので、「質問」で書き込んでます。その点ご理解ください。
>黒シャツRevestさん
>holorinさん
が言われるとおり、レンズによって歪曲の出方は異なり、補正の量が異なる点は理解できます。
すべてのレンズで同じようになるわけではないのは確かだと思います。
>遮光器土偶さん
>センサーに入った映像を歪曲補正したところで、OVFで見える映像に差はないと思います
これも理解しています。差はないです。
OVFで見える映像が98%、実際に写る画像が100%なんですが、これを歪曲補正で若干トリミングされるので98%くらいになる。
ということで、OVFで見える映像(98%)≒歪曲補正後記録される画像(98%くらい)
になる可能性が高いと思ったのですがいかがでしょうか?
>多摩川うろうろさん
実際に100%になるわけではないですが、上記の考え方でニアイコールになるという考え方が正しいか知りたかったです。
書込番号:21273685
2点
すいません。1点訂正します。
>が言われるとおり、レンズによって歪曲の出方は異なり、補正の量が異なる点は理解できます。
すべてのレンズで同じようになるわけではないのは確かだと思います。
レンズやズームレンズの焦点距離によって歪曲の出方が異なる。
ここまでは事実と理解しています。
ただし、歪曲補正のオンにしたときの補正適用時のトリミング量が歪曲の出方によって差があるものなのか?この仕様はどうなっているのかは、わかりません。
書込番号:21273736
0点
ひろひろ1017さん
おっしゃっておられる通りと考えてます。
そんなんでいいのか?ってのは別として。
レンズ補正量が多い程、視野率が100%に近付きファインダーで見たままの画角で記録される事になりますよね。
書込番号:21273834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歪の形次第と言っても、確かに写ってない部分は使えないので
多少そういう傾向性はあるでしょうね。
樽型歪は周辺が縮小されて写るので、中心はそのままに、周辺に
いくほど少しずつ拡大していくように補正されます。
このとき拡大によって枠外に追い出された画像はカットされるので、
結果的におっしゃる様に最終的な視野率が向上する方向に近づきます。
一方糸巻き歪のとき、周辺にあるものほど拡大されて写っているので、
元来であれば中心はそのままに、周辺を縮小する補正が正しいです。
もしこれができれば、見たもの以上に周囲が入り込んでくるので、
視野率は逆に悪化する方向です。
ところが周辺を縮小したくてもセンサーに写っていない、画角よりも
外の画像は使えないので、四隅の画像はそのまま残し、中心を拡大し、
上下左右(12時、3時、6時、9時の位置)も少し拡大して
歪を補正することになります。
このときに四隅でない上下左右の画像は拡大した分だけ外に追い出され
ますから、結果的に最終的な視野率が向上する方向になる、という
ことだと思います。
書込番号:21273926
![]()
1点
視野率って見えてる所
トリミング前提なら
なんら関係ないのでは?
トリミングするのに視野率こだわる必要が?
書込番号:21274100
0点
>レブ夫さん
コメントありがとうございます。
視野率約100%の80Dでも歪曲補正入れて使ってましたが、視野率98%で歪曲補正設定あり機種初めて使ったので、この質問書きました。
>cbr_600fさん
糸巻き型と樽型のひずみの補正方法の違いが良くわかりました。ありがとうございました。
ところでこの件についてのマニュアル記述(202ページ)
ゆがみの補正が行われるため、ファインダー撮影時に見えていた範囲よりも狭い範囲が記録されます(画像の周辺範囲が、少しトリミングされ解像感が若干低下します。)。
視野率約100%の80Dと全く同じ表記でした。参考情報。
書込番号:21274122
1点
>ktasksさん
もしかしたらちょっと違う話になったいるかも知れないので、、、間違えていたらすみません。
トリミング前提の話ではなく、歪曲補正設定を入れるとカメラ本体内の処理でトリミングされるという話です。
書込番号:21274133
1点
言われてる意味はわかるのですが
機械でしようと人間がしても同じでは?
撮った写真
好きな様にすれば良いと思います。
そもそも私自身が視野率なんてどうでも良いので、、、
逆に120%で黒枠あれば?なんて思うぐらい、、、
こだわる人からすれば機械でも人でもって、ことです。
書込番号:21274158
0点
ひろひろ1017さん
なんとなくおっしゃっている意味が分かりました。
マクロレンズなど終局補正がないレンズであれば98%のままで、
歪曲がひどいレンズだと100%越えのように見えるということですね。
補完ではなくそれを意識して撮影した方がいいかもしれません。
書込番号:21274409
![]()
5点
考えとして間違いないと思います。
更に述べると、レンズによっては写る範囲が見える範囲より狭くなる物もあると思います。
書込番号:21274416
4点
多摩川うろうろさん
考えていてたら被りました、失礼(^^;
書込番号:21274465
2点
書き方が紛らわしいかと。
視野率が100%になるではなく、視野率約98%に
対して写る範囲がファインダーとほぼ同じになる
ですね。
書込番号:21274612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん
意図されているところ理解できました。失礼しました。
>でぶねこサンバさん
私の表現ですね。説明難しかった。(汗j
>多摩川うろうろさん
>補完ではなくそれを意識して撮影した方がいいかもしれません。
この表現が正しいと思いました。私が歪曲補正を入れることをメリットのような書き方してたと思います。
>ネオパン400さん
>更に述べると、レンズによっては写る範囲が見える範囲より狭くなる物もあると思います。
おそらくその通りですので、レンズごと、焦点距離によるの補正量の違いがある点を理解してこの設定を入れる必要があるのですね。
書込番号:21274737
1点
少なくとも
キヤノンはスレ主さんが思っているようなことを
狙って設計しているわけではないですよ。
書込番号:21275209
0点
>ひろひろ1017さん
おっしゃりたいことは分かりました。
ただ、すでに指摘があるように、レンズによって歪曲収差は違います。ズームレンズでは焦点距離によっても違ってきます。それを一律に考えるのは無理があると思いますし、ズームミングのたびに調整もできないでしょう。厳密に考えるならライブビュー撮影のほうがいいと思いますし、それができないなら、事後の調整になると思います。
書込番号:21275351
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
70Dからの機種替えです。
解像感が段違いに向上し大変満足しています。
一つ気になるのが、70Dと比べモアレの発生頻度が増えた気がします。
6DM2はローパスフィルター効果が弱くなっているんでしょうか?
こちらの比較サイトではローパスフィルター欄が空欄になっているので、
ひょっとしてローパスキャンセルされているんでしょうか?
http://asobinet.com/matome-eos-6d2-comparison-6d-5d3/#6D5D3-2
1点
6D2のサイトにはローパスフィルターに付着したダストを超音波振動で落とすとあります。
したがってローパスフィルターレスではないと思います。
ローパスフィルターの素材が変更になったりしたのかも知れませんね。
書込番号:21269413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ローパスフィルターはキャンセルされていないと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/6dmk2/feature-compact.html
書込番号:21269418
2点
CANONは今のところ一貫してローパスフィルターは必要というスタンスです。
ただ、他社がローパスレスに移行する機種が多い状況でCANONユーザーからもローパスレス要望もあるのでCANONもローパスフィルターの強度については模索していると思います。
EOS Mなどは垂直分離だけで水平分離はしてないとメーカーも言っています。なので機種ごとに違っても不思議ではないと思います。
書込番号:21269526
1点
同じ条件条件、被写体で比較されたんでしょうか。
よろしければ新旧サンプルを是非お見せ下さい。
書込番号:21269546
3点
プロカメラマンの那波さんのブログです。
フルサイズ2600万画素ではローパスレスにはしないでしょう。
画素ピッチ4マイクロメートルがローパスレスの分岐点と考えているメーカーが多いのでしょう。
http://hinden563.exblog.jp/22269309/
書込番号:21269605
![]()
1点
↑なわさんの字が違っていました
正しくは那和秀峻さんです
書込番号:21269610
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
添付の写真をご覧いただきたいのですが、おそらく6D Markllに付属してきたバッテリーチャージャーの
LC-E6なのですが(以前所有の6Dのものかも)、ふと気づいたらOUTPUTが1.0Aと表記(INPUTも違う)されています。
PSEマークのところもUL Japanになっています。
これは偽物でしょうか?
CANONのホームページを見ても仕様変更の事項は一切書かれていなかったので
1.2Aのものが本物だと思いますが、ほかに6D Markllをご購入の方でこれと同じ充電器が
届いた方はいらっしゃいますでしょうか?
それともやっぱり偽物でしょうか?
一応問題なく充電は出来ております。
0点
6D2は所有していませんが、調べたら6D2を購入してブログを書いている方がいました。
LC-E6の写真をアップされており、背面には1.0Aとありますから、白藍さんのと同じですね。
キヤノン側で発表していませんが、仕様変更ではと思います。
http://mlkt.sakura.ne.jp/blog/2017/08/canon-eos-6d2.html
書込番号:21268434 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
6D、6D2は持ってませんが5D3はCOSMOSでOUTPUT=1.2A、5D4はUL JapanでOUTPUT=1.2Aです。
バッテリグリップ使用なのでLC-E6は何時も2個同時に使っていますが充電時間はほぼ同じです。
1.0Aと1.2A混在だと充電時間に差が出そうですね。
純正品に間違いは無いと思いますが何らかの理由で仕様変更なんでしょうかね。
書込番号:21268511
0点
6Dが1.2A、6D2が1.0Aで同じです。問題ないと思います。
書込番号:21268651
1点
確かに微妙に変わってますね。
LP−E6とLP−E6Nで、それぞれ充電してみましたが、特に変わった様子もありませんでした。
もしかしたら、若干充電の速さが違うのかも知れないですが・・・
特に気にせず使います。
書込番号:21268663
![]()
2点
流石に本体付属のチャージャーでノックオフが混入してたら、キヤノン脇が甘いなんてもんじゃないだろという話になってしまう訳で☆
(; ̄▽ ̄)
書込番号:21268992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
白藍さん
エレクトロニクスを専門としていて安全性規格にもそこそこ詳しいと認識しています.
全く問題ないので,気にせずお使いください.
にっぽんの猫さん
貴重な写真有り難うございます.
PSEマーク(電気用品安全法に基づき安全性が確認された電気製品につけるマーク)の認証をした機関が6Dと6DMarkUで異なるようですね.JETは電気安全環境研究所,ULジャパンはアメリカの機関の日本法人.
そのとき認証にかかる費用などでキヤノンがどこの機関に依頼するのか決めたのかな,などと想像できて面白いと思いました.
>キヤノン脇が甘いなんてもんじゃないだろという話になってしまう訳で☆
これは分からんぞ.インチキをしたのは最近では某日産,某神戸製鋼,少し前は某東芝,某旭化成建材.脇が甘いのは不倫がバレた前国会議員だけじゃ無いような.
書込番号:21269239
![]()
11点
シショー“某”付けてる意味がまるで無いんやけど☆
(; ̄□ ̄)
書込番号:21269516 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>白藍さん
私のも 1.0A です。
書込番号:21270988
2点
皆様の迅速で親切な回答に感謝いたします。
1.0Aをお持ちの方もいらして安心しました。
CANONもちゃっかり仕様を変えているようですね。
確かに充電時間には若干の差が発生しそうではありますが…。
これで偽物ではないとわかりましたので安心しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21271278
0点
偽物わオークションとかでよく売ってますね♪(*`・ω・)b
書込番号:21271283
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと23時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















