EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 15 | 2017年9月24日 09:55 | |
| 35 | 17 | 2017年9月30日 19:33 | |
| 29 | 18 | 2017年9月24日 06:37 | |
| 204 | 59 | 2017年11月24日 17:35 | |
| 6 | 11 | 2017年9月17日 15:00 | |
| 43 | 17 | 2017年9月17日 16:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
タッチパネル液晶の機種を首から下げて歩いている際に、メニュー設定などが勝手に変わったりということはないでしょうか?
というのは、電源ONの状態で歩いているときに、一度だけ画像サイズなどの設定が勝手に変わったことがあった気がしたもので。
もしかしたら、自分でごちゃごちゃいじっている間に間違えて触った可能性も高いのですが。。
気になったのは一度きりで本日試しに電源ONのまま歩いていても何か設定が変わったりといったことはありませんでした。
80D、5D4を含めタッチモニタ付きの機種をお使いの人でそういうことがあった方がおられないでしょうか。
写真はぶらぶら首から下げて歩いていた際の撮っただけ写真でございます。
なんでもない写真ですみませぬ。
5点
他社製タッチパネル機の例ですが、ボタンに当たって、あちゃ〜、ひぇい〜、おらおら、くわばらくわばら。
従って、コンデジであろうが一眼であろうが、機能は殺してます。
そうしないと、肩下げでも、電源Onで携行できません。
書込番号:21223079
3点
画像サイズはモードにによってはメインダイアルで変更することができるので
それが原因ではないでしょうか?
書込番号:21223089
2点
最近、パナソニック使ってませんが、以前は、ISOボタンがいつの間にか押されていて、
後で、嘆く結果になりました。一回だけじゃなくて、数回。撮影している時は、液晶
見ても良くわからないんですよ。
これは、液晶のタッチパネルの話でなくてすいません。
ボタンにしても、液晶にしても、鈍感だと、使いにくいし、敏感だと、いつの間にか
設定が変更される。難しい問題ですね。
書込番号:21223301
2点
>石臼挽き珈琲さん
最近のスマホやカメラのタッチパネルは静電容量方式で、指先の微弱電流に反応する仕組みです。
試しに爪でタッチしてみてください、反応しないでしょ?
ですからカメラを首から下げている時、服とかボタン等がタッチパネルに触れても反応しないはずです。
書込番号:21223520 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
訂正です。
さっきiphone をお腹に当てたら石臼挽き珈琲さんの書き込みにナイス!がwww
ということは、汗で湿ったTシャツなんかでも反応するかもしれませんね。
書込番号:21223525 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>石臼挽き珈琲さん
6D2ユーザーになりたくてまだなれない70Dユーザーです。6D2でのお写真いいですね。ますます欲しくなってしまいます。
>80D、5D4を含めタッチモニタ付きの機種をお使いの人でそういうことがあった方がおられないでしょうか。
そういうことがあったかどうかということですが、タッチ液晶付の70Dを使って4年になりますが、ないです。ただ、写真を撮る際に指が触れてしまって誤操作をおこしてしまったことが、ごく使い始めの頃にありましたのでそういったことが原因ではないでしょうか。カンパニョロレさんのご指摘の通り感圧式ではないので誤動作のリスクは少ないと思います。自分は液晶保護シートを付けています。マニュアルには液晶保護シートをつけていると反応が悪くなるとの説明がありますので逆に心配なら液晶保護シートを貼って見るのもいいかもしれません。ちなみにマニュアルPDFのP71に書かれてます。(ユーザーでないのになんでマニュアルPDFは持っているんだというツッコミは無しでお願いします)
また、お写真のアップ楽しみにしておりますので、宜しくお願い申し上げます。あ、6D2の良かったとこ話は少なめでお願いします、余計欲しくなてしまいますので(笑)
書込番号:21223608
![]()
1点
石臼挽き珈琲さん
以前EOS-Mを持っていた時は、勝手にタッチシャッターをする設定に変わっていたことがたまに有りました。
多分タッチパネルが体に当たったからだと思います。
5DIVは今のところ何も無いのですが、これはバッテリーグリップを付けたり重いレンズを付けたりしているので背面が体に当たりにくいからかもしれません。
書込番号:21223670
![]()
2点
自分はEOS M2ですけど、タッチシャッターをONにして首からぶら下げてると、覚えのない写真の大量生産です。
なので普段はタッチシャッターはOFFにしてるんですけど、勝手にONになって勝手に撮られてる事が有ります。
タッチシャッターの切り替えはスイッチかボタンのみにして欲しいです。
書込番号:21223697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
持ち歩くときは、液晶面の保護のためにも、液晶を裏返しておくといいですよ。
書込番号:21223700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近の機種は感圧じゃないので、不用意な動作はしないようですが、私の場合はトラウマになっておりまして。
所有機ではニコン D500でLV撮影の時に使えますが、使っておりません。
機能的に必要なら、積極的に活用した方がベターには違いないです。
書込番号:21223722
1点
皆様
コメントありがとうございます。
>うさらネットさん
機種によって反応することもあるのですね。
頻繁に起こるようだとちょっと困りますね^^;
>ktasksさん
ダイアルを使っての変更もできるし、タッチでも変更できるので無意識の内に触ってしまってた可能性もありますね
>デジタル系さん
首からぶらぶらさせているとタッチに限らずボタンに当たって・・というのもありそうですね。
使いやすさと誤動作可能性のバランスを考えるといろいろ難しそうですね。
>カンパニョロレさん
爪でためしてみましたら、確かに反応しないですね。
服などに当たって反応する場合は、静電気などに反応してるのかな?
>reikokureさん
液晶保護シートは貼っておりますが、タッチの反応は上々です。
勝手に設定が変わったりというのは一度だけで再現しないので僕の勘違いかもしれません。。^^;
70Dからですと6D2は操作性含めてスムーズに移行できそうですね。なかなか良いですよー^^
>ネオパン400さん
タッチシャッターだと確かに勝手にシャッターが。。っていうのはありそうですね。
首から下げているとレンズの重みで本体が前に傾いたような格好になるので、実際問題、勝手にタッチが反応するというのはかなりレアなケースのような気がしてきました。
>逃げろレオン2さん
M2はタッチシャッターの反応がかなり良いんでしょうかね。。^^;
便利だけど副作用もあるもので^^;
>tametametameさん
カバンに入れる時などは裏返しにしておくとよいかなーと思ったり。撮影中はちょっとめんどくさくて。。^^;;
------
首から下げていても反応することはありそうですね。
6D2の場合は、設定変更の際は、画面左下のQボタンをタッチして、設定変更項目を2回タップし、その後変更という流れになりますので、実際問題勝手に設定が変わるというのはかなり確率が低そうな気がしてきました。
ではなぜ、前回画像サイズが変わっていたのか(RAW→sRAW+L)は謎ですが・・・。自分で変えていたのだろうか。。^^;
本日も撮っただけの写真すみませぬ。
いろいろな作例も見てみたいですねー
書込番号:21223825
4点
>石臼挽き珈琲さん
またまた、いい写真ありがとうございます。また、GOODアンサーありがとうごいます。
良い単焦点レンズをお持ちですね。自分も6D2買ったらとりあえず50mm f1.8STMと既に持っている100mm f2.8 L マクロIS USM の2本体制で行くつもりです(主に花を撮っています。)。
来年になりそうですが(我慢できれば)、お小遣い貯金頑張って6D2ユーザー目指します。(キタムラのショッピングクレジット、36回まで金利手数料無料の広告が頭から離れない今日この頃です)
また、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21223929
3点
>石臼挽き珈琲さん
>メニュー設定などが勝手に変わったり
それってライブビューがOFFの状態で、ですよね?
首から下げている時にタッチパネルに触れたからかどうかはわかりませんが、いつの間にか「タッチシャッター」が「する」になっていた事はありますね。
ライブビューに切り替えた時に液晶の右下に触れていたのかもしてませんが・・・
その他の設定とか画像サイズの設定とかが変わっていた事は、今の所ありません(^^♪
せっかくなので一枚だけ作例を(^_-)-☆
拙い写真ですが・・・
書込番号:21224002
4点
>reikokureさん
ありがとうございます。
100ミリマクロ。羨ましい(^^)。
マクロレンズは持ってないのですが、いつか手に入れてボケを堪能したいです。
レンズの画角をそのまま使えるのがフルサイズにして良かったところのひとつです。標準レンズなどがとても使いやすくなりました。(^^)
来年(?)が楽しみですね(^^)
書込番号:21224007
2点
>nack'sさん
ありがとうございます。
ライブビューはオフの状態です。ですので、そうかんたんには問題は起きないと思いますが。。
ペンギンかわいい。(^^)
ペンギンってアップで見るときつい表情の子が多い印象なのですが、この子はいい表情ですねー。
書込番号:21224025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
いつもお世話になっております。
今更ながらですが教えてください。
6D2に使用するSDカードについて、運動会用途で連写時の書き込み性能を考えて商品選択する場合、
UHS-1しばりで検索し、書き込み速度の早い製品、
を選べば良いですよね???
http://s.kakaku.com/item/K0000916533/
64Gだと、これで合ってますかね?
オススメあればお願いしますm(__)m
書込番号:21212954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>不比等さん
こんにちは
合ってると思います。
最大書込速度:90MB/s 出せるカードはこれだけだったような気がしています。
海外リテール版でもよければ
https://item.rakuten.co.jp/kazamidori/0619659147662/
まあ生涯保障はありませんが。
書込番号:21212985
![]()
3点
>不比等さん
宜しくです。
それで十分だと思います。
SANDISK, Transcend、 Toshiba当たりなら安心できますし。
現時点では、それでいいかとは思いますが、SDカードは長く付き合えるので、もし次のBODYや他の用途、
又はPCへの転送時間なども考慮すると、UHS-IIのほうがいいかもしれません。
例えば以下のとか、
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-64GB%E3%83%BBUHS-Speed-Class1%EF%BC%88UHS-II%EF%BC%89%E5%AF%BE%E5%BF%9CSDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-SDHU-064GA/dp/B00IQO0J58/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1505868331&sr=8-1&keywords=sd%E3%80%8064gb%E3%80%80uhs-ii
楽しいご選択を♪
書込番号:21212987
![]()
2点
不比等さん
最近、パソコンショップアークで購入しました。
快適に使っています。
書込番号:21213015
![]()
3点
サンディスク、エクストリームプロで良いと思いますよ。
国内正規品か並行品かは購入者次第だと思います。
自分は並行品で失敗したことがあるので、国内正規品を購入していますが。
書込番号:21213053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おじぴんさん
書き込みありがとうございます。
国内正規品にこしたこたあないんですけど高いすからね。
>TAD4003さん
書き込みありがとうございます。
PCへの転送時間ですか…たしかに…ちょっと考えます。
>多摩川うろうろさん
書き込みありがとうございます。
たまにアチャーな書き込みもありますが大丈夫そうですね。
>fuku社長さん
書き込みありがとうございます。
一度トラブルとね…悩みますが高いすよね。
書込番号:21213586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
先着順で申し訳ないっすm(__)m
書込番号:21213842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キタムラネット登録しているので、ネット会員限定の特価時に購入しています。
書込番号:21213879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
グットアンサー 先着順1位 ありがとうございます。
ちなみに私はほとんどが平行輸入品、何年も使っていますがトラブル「ゼロ」ですよ。
昔に比べたら安くはなっているのでしょうか。
まあ、子供の写真以外は消えても平気ですが、子供の行事のときは注意はして使っています。
書込番号:21213888
2点
>fuku社長さん
キタムラは縁が薄いんですよお。
ちなみに、どのくらい安くなるんですか?
>おじぴん3号さん
いやあ…運動会用に買ったんですよね…6D2は(笑)
対5D3でバッファとMモードの露出補正とで…
5D4と悩みましたが…。
書込番号:21213989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>不比等さん
>>Mモードの露出補正とで
5D3に付いていませんでしたね。
運動会用か・・・・・1DXUかな(笑)
こちらは運動会は春なので、今は学芸会どう撮るか考え始めています。
書込番号:21214028
1点
購入キャンペーンのSDカードはサンディスクのもののようですが、
届くのがもう少し先になりそうで、運動会シーズンには間に合いません^^;
他のカメラのSDカードを流用して使っておりますが、32GBのSDHC(CLASS10)のものです。
連写を試したところ約16枚でストップ。その後のバッファ書き込みからの復帰に15秒程度(?)かかりました。
今年の運動会は慎重に撮影する予定です^^;
UHS-Iの90MB/sのスピードが出るカードだとかなり快適に撮影できるでしょうね。
書込番号:21215497
1点
>おじぴん3号さん
初の小学校運動会なので、機材についてはアレコレと考えましたが…
イベントの基本は動画だとの基本方針からビデオカメラを更新し、あとは普段使いとのバランスで軽量の6D2にしました。
1D系は一度は所有したいなあとの思いもありますが、予算がなぁ…
娘がなんか部活とか始めたら考えようと思います。
関係ないですが、何だかんだでM5の稼働率が高く、aps-cレフ機とEF-S系レンズは全処分しました。
>石臼挽き珈琲さん
書き込みありがとうございます。
今日届くはずなので、明日にでも連写の確認をしたいと思ってます。
うちの娘は、転けなければ徒競走1着確定の脚を持っているのですが、50m走の10秒をどうスチルに収めるか…楽しみです。
書込番号:21215660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
報告です。
UHS-2対応にしてみました。
RAW+JPEG:Lで18枚までスムーズですが、
19枚目から止まりはしませんが遅くなります。
書込番号:21218731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JPEGオンリーならそこそこ止まりません。
まあおそらく110枚ちょいまでなんでしょう。
徒競走を考えると、JPEGオンリーで行かないと怖いですね・・・
なもんで、6D2を買ったメリットは、運動会のことだけ考えれば、Mモードで露出補正できることだけですかね(笑)
ちなみに、連写しきってからのバッファの開放は、10秒弱です。
書込番号:21218762
1点
>不比等さん
買われたんですね!
貴重な情報、ありがとうございます!!
SRAW+JPEGとかだと、もうちょっと行けるのかもしれませんね。
運動会、頑張ってください!
ありがとうございました♪
書込番号:21219321
1点
運動会撮ってまいりました。
1.6D2は、5D3からだと親指が迷子になります。
2.UHS-2は、…我が家のテレビが読み込めないというオチ。
という課題が発生しましたが、
とりあえず娘は、小学校運動会デビュー戦で、見事な活躍をし、撮影結果も上々でしたので、
これからぼちぼち課題に取り組みます。
お見せできなくて残念(笑)
余談ですが、白レンズは、私を含めて4名でした。
また新しそうな一眼レフは、一台も見かけませんでした。
時の流れですな。
書込番号:21241401
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
はじめまして 今回初めてのフルサイズ購入となりフラッシュについて質問なのですがよろしくお願いします。
当方 50Dとkiss 7を所持してまして今回6Dmark2を購入しました フラッシュがないので不便なので購入したいのですが安い420EXでも大丈夫なのでしょうか?
撮影対象は主に子供の写真です
中3、小6、小3です
書込番号:21212800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャガー@さん
420は、新品ですか?
もし、中古ならお薦め出来ないです。
書込番号:21212816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
お返事ありがとうございます
新品は高いので近くのキタムラで中古を購入しようかと思ってました。
ちなみにオススメはどれでしょうか?
書込番号:21212832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キヤノンのこの時代の上から2番目のスピードライトは
差別化で基本性能が悪くて使いにくいですねえ
最新だと上から2番目まではいいけども
古いのは最上位機種使うのが無難です
僕は3世代前?の540EZ使ってます
だけども2万円ちょい出せるならニッシンのi40がいいですよ
操作性がすばらしくいい♪どの純正よりも
しかも小型軽量♪
書込番号:21212836
6点
420EXは既に生産中止機種ですので6D2ですと制約があるかと思います。現行型では430EX3-RTとなっておりラインナップでは中間の機種です。安い270EX-RTだとバウンス撮影が出来ないので意外と不便です。参考↓
http://cweb.canon.jp/eos/accessory/feature/speedlite/index.html
書込番号:21212838
2点
>ジャガー@さん
フルサイズ機なら
大きめのフラッシュが必要です。
Aps-c機より、余分に1.5段 余分に絞らないと
同じ深度になりません。
フラッシュの強さの単位GNは、
絞り値 x 距離なので
同じフラッシュ、同じ深度なら、
フルサイズ機のほうが
距離がでません。
書込番号:21212874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジャガー@さん
ぼくもなるべくなら新品をオススメしますが、
あんまり使わないのであれば新品だともったいない
気持ちもありますよね。
画像は価格コムのスクショですが、この機種では
ダメですか?中古で約22000円、新品でも
27000円でソコソコ安いです。
自分使っててオーバーヒートし易い気もしますが、
まぁ、お手頃だとは思います。
書込番号:21212877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャガー@さん こんにちは
>安い420EXでも大丈夫なのでしょうか?
ストロボの場合 使い方の違いにより状態が違うので 中古が良いかは判断できませんが 状態が良い物でしたら中古でも大丈夫だと思いますよ。
それに キタムラでは実物見ながら確認できますので ストロボ発光部の変色 端子部分の状態など十分チェックするのが良いと思いますし テストの時単三電池が有ると チャージ時間の確認もできると思います。
書込番号:21212879
2点
みなさま お返事ありがとうございます
みなさまの意見を参考にして、仕事帰りにキタムラによってみたいと思います 。
頑張って楽しんで写真撮っていきたいと思います。
書込番号:21212927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジャガー@さん
初めまして!
420EXでも使えると思いますが、中古販売の店頭などで一応確認されては如何でしょうか?
ただ、店頭での試用ではオーバーヒートはわかりませんが、フルチャージまでの時間や連写への遅延度はわかると思います。
それにズームレンズへの対応リチャージブルバッテリーへの対応も確認されたほうがいいかと思います。
430EXIIIの中古もありかと。
以下、サードパーティ製ですが。
Andorのは使ったことがありませんが、一応使えるようです。
ニッシンデジタルi40 キヤノン用 24千円
https://www.amazon.co.jp/NISSIN-NFG013C-%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8-%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91%E3%80%90%EF%BE%80%EF%BE%9E%EF%BD%B2%EF%BE%9A%EF%BD%B8%EF%BE%84%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E9%99%90%E5%AE%9A%EF%BE%93%EF%BE%83%EF%BE%9E%EF%BE%99%E3%80%91/dp/B00JDIDCFU/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1505866362&sr=8-11&keywords=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C
Nissin フラッシュ ストロボ スピードライト Di466 13千円
https://www.amazon.co.jp/Nissin-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-Di466-Cannon-086271/dp/B0017P4W9M/ref=sr_1_23?ie=UTF8&qid=1505866466&sr=8-23&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3
Andoer AD560 IV 汎用スピードライト 5千円 フルチャージが遅いようです。 マニュアル調光用に
https://www.amazon.co.jp/Andoer-%E6%B1%8E%E7%94%A8%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-LCD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-DSLR%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8/dp/B071ZPZTTW/ref=sr_1_33?ie=UTF8&qid=1505866610&sr=8-33&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%80%80%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3
楽しいご選択を♪
書込番号:21212936
0点
>ジャガー@さん
50Dとkiss 7では内蔵フラッシュで撮影していたのですよね
直射しか使わないなら420EXでも良いですし380EXでも大丈夫です
(420EXならほぼ自由にバウンスできます)
中古リスクは有りますが420EXクラウは酷使していない個体も多いと思いますよ
(フラッシュの故障はコンデンサか発光部がほとんどです古くても普通に使える物も多いです)
僕は今でも20年以上前のPE-320sを使う場合があります
420EXも使う場合あります
もし可能なら新品購入をお勧めしますけど
※フラッシはガンガン酷使する方とほとんど使わない方の二通りある
書込番号:21212976
1点
使用頻度が多くなくて、過酷な状況(連射を繰り返すとか)で使わないなら、安い中華ストロボは如何ですか。5000-6000円クラスでも、TTLやハイスピードシンクロに対応して十分使えるものもあります。知人が買ったときに、NEEWERのNW680/TT680(アマゾンで6000円前後)をテストしましたが、TTLやハイスピードシンクロ+TTLでもちゃんと動作します。最大光量も430EXなどよりは大きいです。耐久性がどうかは不明です。
私自身は、もっと安いTT560(3000円くらいで完全マニュアル)を室内・屋外での多灯撮影に複数個をずっと使ってますが、せいぜいが4-5秒に一枚くらいのペースなので、耐久性が悪いとは感じていません。
ただし、マニュアルは簡素なものなので(日本がない場合もあり)、ストロボ初心者だとネットで情報を集めるなどの努力が必要かもしれません。また、私自身はないですが初期不良が時々あるようです。アマゾン経由で申告すればちゃんと交換してもらえますが、手間や時間がかかる。キタムラなんかの店舗で中古を買った場合は、初期不良=最初から壊れている はその場で確認できるので面倒はないですね。
書込番号:21213242
0点
>ジャガー@さん
6D2購入おめでとうございます。
私は、6Dを所有していたときに中古の420EXを購入し、そのまま利用してます。
しかし、フラッシュ(キヤノンではスピードライト)が、無いと不便と感じることほとんどありません。6D2なら、室内でISOを6400くらいまで上げて撮れるなら、フラッシュ使わないほうが良い写真が撮れると思ってます。フラッシュは自然な明るさではないので、撮れる写真に違和感を感じるときも多いです。
フラッシュが必要なのは屋外で明かりがない時だけ。そのような時のためだけに使うのなら、中古で420EXを持っておけば十分と思います。
現行モデルの高いスピードライト買うなら、EF50mm F1.8 STMとかEF85mm F1.8 usmのような明るいレンズを買ってフラッシュなしで撮影するほうが良い写真が撮れると思います。
書込番号:21215003
1点
>6D2なら、室内でISOを6400くらいまで上げて撮れるなら、フラッシュ使わないほうが良い写真が撮れると思ってます。フラッシュは自然な明るさではないので、撮れる写真に違和感を感じるときも多いです。
つか
そのレベルでしかフラッシュ使わないなら純正のEX以降のならなんでもいいと思う
フラッシュの奥深さを何もわかってない発言ですよ(´・ω・`)
書込番号:21215022
5点
580EXを常時3台用意してます。持っていくのは2台。予備で自宅待機1台。
どれも中古で1万ちょっと。
大は小を兼ねるで580にしてますが、最近はフル発光はほとんどしなくなりました。強くても1/2程度。
SSとF値は意図したもの、ISOで明るさ調整(といってもできればISO400で留めたい)、そこからスピードライトの当たり方を見てみるって感じです。
もともとライトがどんなものかを知らないんですもんね。あえて苦労する必要はないかと思います。
僕も初心者ですが、ETTLも使うのでやはりどんなに古くても580EXと思っています。
初めて使うなら(比較的)新しめのほうがいいと思います。
電池はエネループPROを12個。(2台分プラス予備4個)
スレ主さまも念のため8個欲しいところですね。
エネループは電圧1.2Vで不安視される方もいますが、1年以上ノントラブルです。
書込番号:21215070
0点
>あふろべなと〜るさん
>フラッシュの奥深さを何もわかってない発言ですよ(´・ω・`)
私は、フラッシュの利用も少ないので、奥深さはわかってないのは事実です。
なのでフラッシュの良し悪しはコメントできないですね。この件については承知しました。
アマチュアレベルの技量で、フラッシュをあまり使わないでも困っていないユーザもいるくらいのコメントとして受け取ってください。
書込番号:21215376
3点
ひろひろ1017さん
> 室内でISOを6400くらいまで上げて撮れるなら、フラッシュ使わないほうが良い写真が撮れると思ってます。
> フラッシュは自然な明るさではないので、撮れる写真に違和感を感じるときも多いです。
矛盾したことをおっしゃってるのにお気づきですか?
「自然な明るさ」って何でしょう? 部屋の明るさって自然な明るさなんでしたっけ?
色温度(ケルビン)って言葉をご存知ですか?
フラッシュの光はいわゆる太陽の自然光の色温度を再現するもの。
あなたが“撮れる写真に違和感を感じる”のは、フラッシュの使い方が正しくないだけでしょう。
すなわち、使い方が正しくないから「不自然な影」ができたり、被写体が白くテカったり。赤目になったり。
あなたはフラッシュの光を常に被写体に直射したりしてませんか?
いちばん基本的な「天井バウンス」という言葉を調べてみてください。
なぜ、フラッシュの光を天井に当てて反射させるのか?(それは、人間の目は上から当たる光の影の感じに慣れてるから)
バウンスが使えなくて、直射するしかないような状況でも、どうやったら不自然な影を作らないようにするか?
ディフューザーや、ソフトボックスといったようなキーワードでも調べてみるといろいろ参考になるかと。
今のデジカメは確かにISOをあげたらフラッシュなんていらないじゃんって思ってしまいますが、じゃぁ、フラッシュって、ISOで間に合わないほど暗い時だけに使うものなのか?って思ってしまうのは、初心者がいちばん陥ってしまいがちな大きな勘違いです。
書込番号:21219498
1点
>YU-08さん
詳しい説明ありがとうございました。
認識不足、勉強不足あります。まだ初心者と思います。(バウンスは使いますけど。)
私はうまく表現出来なかったかもしれませんが、少なくとも420EXで十分ですは余計な発言だったと思います。
スレ主さんも初心者マーク付きで、6D2を購入されたばかりでしたので、明るいレンズ購入もおすすめしたかったと言う思いでした。
自分自身の反省ですが、初心者マーク付きのスレ主さんの質問には、「フラッシュが無いので不便」な理由を確認してからレスを入れるべきでした。理由も聞かずにフラッシュでなく、明るいレンズをおすすめするのは、スレ主さんに不親切な回答でした。
書込番号:21223595
1点
>YU-08さん
この件私が別の質問スレたてました。さらにコメントございましたらこちらにお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21223631/
書込番号:21223633
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こんにちは。
カメラに詳しい方、6D、6Dmark2を両方使った事がある方にご質問させて頂きます。
私は、ヘアメイクアーティストとして仕事をしているのですが、ひょんな事からカメラマンもやる事になって
仕事で人物を撮っているのですが、カメラの知識は殆ど無いと言う者です。
レンズはEF24-70mm F2.8L IIとEF85mm F1.2L II を使い分けていて、
レンズはとにかく良いのを使って、ボディはそこそこのと言う形でやってます。
つい最近、6Dの新しいのが発売されたと言うのを聞き、レビュー見たら良さそうだったので、
6Dmark2に変えたのですが、人物の肌色をどうしても上手く撮る事が出来ません。
私はメイクの観点からライトを組んだりできるので、カメラの細かい知識が無くても上手くやれているのですが、mark2に変えた途端に上手く撮れなくなりました。
感覚的ですみませんが、
6Dと比べると、青白い?黄色が強い?写真が薄い。印象で特に肌色が上手く撮れないと言うか、なんとも素っ気ない感じになります。
外でも中でもいつもMで撮っていて、6Dの時はピクチャースタイルはスタンダード、ケルビンはストロボでは4500前後、外ではISOや絞りとのバランスでその時によるのですが、mark2で同じ設定だとお話にならず、焦って説明書を見たり、レビュー見たりしたのですが、上手く使えません。
いつも肌の色味などはケルビンとシャッタースピード、ISOで調整をしております。
フォトショを使って、赤みを足したり、マゼンダ混ぜたり、何が違うのか色々試したのですが
どうにもわからなくて、何か打開する方法をご存知の方がいればと思い、ご質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。
6点
うみよりやまはさん
こんにちは。お気持ちお察しいたします。
私も以前にEOS 7Dを使っていてEOS 6Dを買い足した際に色合いが変わって苦労しました。
さほど詳しくはありませんがお困りかと思い一助になればと書かせて頂きます。
EOS 6DMarkUは所有しておりませんのでEOS 6Dでの説明になりますがおそらくほぼ同じだと思いますのでやってみてください。
電源稼働してモードダイヤルをCAやA(auto)以外のM〜Pにしてメニューボタンを押して
(EOS 6Dの場合は、カメラ・マークの∴3つ目)の中の「WB補正/BKT設定」で色合いの調整が可能です。
もっとカメラに詳しい人からもっと良い方法があるかもしれませんが参考にしてみてください。
(頓珍漢なアドバイスでしたらお許しください^^;)
お仕事かも知りませんが撮影楽しんでくださいね。
書込番号:21209122
4点
>うみよりやまはさん
私も6Dと6D2使ってます
私も初代とのクセの違いに振り回され中です!笑
WBや測光、感度、ピクスタの反応が初代と違うので6Dの感覚で行くと
ちょっと違うイメージで出てきますよね。
2代目は初代より神経質な気がします!笑
ISOもオートだと上げるのが好きみたいだし、黒つぶれより白とびを嫌う気がするし
ちょい苦戦中です!^_^;
書込番号:21209142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>うみよりやまはさん
もしかして、解像はされてます?
なんか毛穴が解らない写真になってませんか?
書込番号:21209161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>うみよりやまはさん
縦軸 2500〜9900(低いほどブルー、高いほどアンバー)
横軸 G9 〜 M9(グリーン〜マゼンダ)
縦横で合わせてから、
最後に彩度で
肌色を整えれば良いと思います。
光源の色温度が
二種類ある場合は
どうしても 合わせる事ができないので
プロは、カラーフィルターで
光源の色温度を揃えたりもします。
(例⇒夜桜の水銀灯と、フラッシュとのミックス光)
書込番号:21209187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まず、カメラの液晶の仕様が7DMark2以降から変更されています。
7D2以前の液晶は多分、sRGB準拠の6500Kに合わせてあると思われます。
7D2以降のカメラは印刷に使われる5000K付近に合わせてあると思われます。
仕事で撮影しているとモニターをD50(5000K)に合わせていますが、従来のカメラですと液晶で見た画像とディスプレーでみた画像に大きな隔たりがありました。
最近のカメラは撮った時には黄色く感じますが、D50でキャリブレーションしたモニター表示と近い表示になります。
添付画像は5D3で撮った画像を7D2に入れて同じ画像を表示させた状態です。
部屋は環境光5300K(カラーメータで測定)、撮影も5300Kで行っています。
7D2の方はカメラに表示した画像との背景色が揃っている事が判りますか?
一方5D3は色温度も違いますし、マゼンダ被りもしていますね。
当方は、6Dと6D2は所有していません。
ただ、液晶モニターの感じは5D3と7D2の違いと同じ傾向かと思います。
パソコンのモニターが6500Kで、カメラの液晶モニターが5000Kだと、撮影時とパソコンで見た時の色の違いに戸惑ってしまうでしょう。
結局、何が正しいのか判らない状態に陥ります。
また、6Dの液晶の癖もありますので、6Dで撮影した時の設定が正しいとは言い切れませんね。
あと、5D3はマゼンダが被る傾向にあります。
6Dも5D3と同じ頃に出た製品なので同じ傾向じゃないかな。
1DXと5D3を同じレンズ、同じ設定で撮った場合に1DXはグリーンが被る傾向、5D3はマゼンダが被る傾向でした。
センサーのタイプによって発色傾向が違ってきますので仕方無いのですが、あまりにも差が大きかったので、当方のカメラはメーカーで調整修理で合わせています。
>フォトショを使って、赤みを足したり、マゼンダ混ぜたり、
6D2は液晶の色温度が低い為赤っぽく写る→色温度を下げて写す→赤みが足りない
6Dはマゼンダ被り→6D2はマゼンダが足りなく感じる
書込番号:21209378
![]()
15点
質問はJPG出力に関してでしょうか?
6Dと6D2では処理エンジン(DIGIC)が変っているので、色味の変化はある程度は止むを得ないと思います。
6D2の色味を6Dに合わせる方法としては、常時RAWで撮影することも考えられますが、Jpg出力で6Dと同じような色味に調整する
方法としては、
@6Dと6D2で、同一設定,同一条件下でJPG+RAWで撮影する。
A6DのJPG画像を基準として6D2のRAW画像のWBをDPP4上で調整する。
B AのDPPのWB設定を、6D2ボディのWB補正に反映させる。
が考えられます。
ちなみに、スレ主さんの質問は、背面液晶での表示画像に関してではないですよね?
書込番号:21209480
3点
仕事で写真を撮る人として、新しいカメラの実績が出来る前に、実績のあるカメラを手放した事が間違いですね。
仕事で撮るということは、新しいとか古いとか、少しのスペックがどうとかなんてあまり関係ないことです。
実績が大事なんです。
貴殿は現時点では、仕事の写真を撮る資格はありません。外注する事をお勧めします。
書込番号:21209512
18点
人が困ってアドバイスを求めているのにその言い方は冷たいのでは? ニュースでもネットでも批判だけの人多杉・・
書込番号:21209540
66点
仕事で撮っているということで、厳しく書きました。
結局のところ自分で解決するしかないと思っています。
本気で悩んでいて、時間的余裕がないなら、6Dを再購入するのが一番でしょう。
私が批判だけの人かどうかは、私の他の書き込みを見れば解ると思います。
書込番号:21209586
15点
うみよりやまはさん
最近はオートホワイトバランスの性能が上がっているので、AWBを試してはいかがでしょうか?
また環境光の影響はRAWで撮影して後修正が楽だと思います。
よくやるのがグレーカードを撮影の現場で撮影しておいて、これをDPPのクリックホワイトバランスで調整しレシピを作って、本番撮影の被写体に適用すると調整の手間はかなり減ります。
また赤身が欲しいならピクチャースタイルのポートレートを適用しておくという手もあります。
その他、キヤノンのHPにあるスナップポートレート、スタジオポートレートなどのピクチャースタイルを適用して、好みの色味を見つけても良いと思います。
いずれにしても、現場で一発合わせは難しいので、PCでの後調整を前提にRAWで撮影しておくことをお勧め致します。
書込番号:21209643
0点
>ねこまたのんき2013さん
おっしゃる通り、仕事では些細な理由でもダメはダメですね。
勤務先の幼稚園でカメラ係をしていますが、昨年、カメラを変えたら色合いも大きく変わってしまいまして、とても困りました。
肌色がキレイですとか、色乗りが素晴らしいと言われるカメラほど、色合いの調整で苦労しています。
そのカメラは、他にも致命的な問題があって使用をやめましたが、、、
ほぼ一年間、色の濃い写真を残してしまいまして、卒園アルバムのことを考えると眠れないほどです。
書込番号:21209710
2点
風の子&星の子 さん
レスありがとうございます。
失敗にリスクの伴う撮影をしなければならない場合、カメラの買い替えは大変な事なんです。
なので、新しいカメラが出たら直ぐに下取り交換してしまうのは絶対にしてはならない事だと思っています。
私の例だと、購入後に数ヵ月はテスト撮影して、実戦導入しても暫くは以前のメイン機と併用しつつ様子を見て、問題ないことを確認してからメイン機を変える様にしています。
仕事で撮っている人の場合は、結果が全て。結果を出すために最善を尽くすべきです。
書込番号:21209949
9点
>うみよりやまはさん
撮影シチュエーションがわからないですが、一般的にストロボの場合は5000K〜5200Kぐらいで撮った方がいいんじゃないかな?青味が少し改善されると思います。
もちろん、バウンスさせたり、ディフューズさせたりで色温度が下がり、4500Kぐらいが適正かもしれないってのはありますが。
あとは、カスタムホワイトバランスでマゼンダを+0.25〜0.5足してあげるといい場合もあります。肌色に若干赤味が加わります。これはニコン機でポートレート撮ってる人間がよくやる手です。
書込番号:21210020
1点
F92Aさんが書いてるWB補正であらかじめマゼンタ方向に少しオフセットしてみるとか
あとは思い切ってピクチャースタイルをポートレートやスナップショットポートレートとかに変えてみるとかかなー
初代6Dのスタンダードって、クセなくかなり完成された感じの濃いめの味付けなんだよねえ
正直書けば、買い直しもアリだとは思うよ
書込番号:21210158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
何が正しいのか?
それを背面液晶に期待することに意味があるのか?
を分けて考えるのも一案です。
書込番号:21210179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ねこまたのんき2013さんの言うことは良くわかります
私も6Dを買い直すことに一票です。
作品ならともかく、一枚一枚画像を揃えるなんて、ばかばかしいことです。
書込番号:21210326
3点
色んなファクターが今回の違和感につながっているものと存じます。
私は6Dも6DUも使っていませんが、過去に5DUから5DVに切り替わった際とか…ぶっちゃけ直接キヤノンに聞くのが手っ取り早いだろという考えから、どのようにセッティングすれば違和感なく扱えますか?と尋ねたりしましたよ。
キヤノンもそれぐらいは普通にユーザー対応策としてできて用意するのは当たり前なので、遠慮なく、然るべき担当者なりに尋ねれば良いと思いますよ。
色目やレタッチ特性などメーカー側は間違いないデータを持っているわけですから…
1人悩んでいるより早く答えに近づくはずです。
ズバリな回答が言えず申し訳ないですが、一度キヤノンに聞いてみて損はないと感じます。
書込番号:21210358
![]()
7点
連投スイマセン
昔はラボ屋の店頭で、フィルムの基本補正値なんかを出してたのに似てますが…
それが今は、センサー・エンジンなどに置き換わったもの(フィルム)と思っていただけたら判るかと思います。
度々失礼しましたm(_ _)m
書込番号:21210377
1点
Lipid4 さん
アドバイス有難うございます。
今まで、その部分を変えようとした事が無かったのですが、やってみようと思います。
有難うございますm(__)m
書込番号:21210439
1点
私も,原因は色々考えられますが,最善は6Dを買い直す事だと思います.
カメラが変わると色味が変わることは,あってはならないと思うのですが,現実にはあります.メーカ側で様々な測定をしてベストな製品を出しても,実際に写真を撮ると違って見えるからやっかいです.6Dから6DMarkUに変わるとき,どこか大きくかわったのでしょう.
このことは個展を見に行くと結構ハッキリと分かります.もちろん作者も気がついています.まあ,個々のそうした違いよりも写真を中身を鑑賞するのが良いのでしょう.
書込番号:21210443
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
初心者質問で申し訳御座いません。
この度、70D⇒6DM2に乗換えました
基本 RAWでの撮影なのですが、
6DM2にて撮影したRAWファイルがPC上でサムネイル表示されなくなってしまいました。
なにか、カメラ側の設定があるのでしょうか?
PCはWindows10homeです。
書込番号:21203351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DPP最新にしていますか?
Digital Photo Professional 4.6.30 for Windowsが現在の最新バージョンのようですよ。
(カメラの設定ではありません〜^^)
書込番号:21203399
1点
>訳ありマリモさん
自分の環境はWin10Pro 64bitです。
7D2のRAWファイルまでは、OSのエクスプローラーで表示されますが、
5D4とかM5のRAWファイルは、OSのエクスプローラーでは、サムネイル画像が表示されません。
まふぁOS側が対応してないのではないかと思います。
AdobeのPS、LRかDPPなどで見ることになるのではないでしょか?
宜しくです♪
書込番号:21203405
![]()
1点
>Paris7000さん
返信ありがとうございます
説明不足でした、
DPPでは問題なく閲覧できますが、OSのエクスプローラなどで閲覧できなくなってしまいました。
書込番号:21203428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Paris7000さん
返信ありがとうございます
やはり OS側の問題なのですね。
一般的に 新機種発売からどの位で
OSのエクスプローラ、フォトビューアーなどのコーデックが対応するものなのでしょうか?
書込番号:21203434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>訳ありマリモさん
>一般的に 新機種発売からどの位で
OSのエクスプローラ、フォトビューアーなどのコーデックが対応するものなのでしょうか?
毎年、新しいカメラが各社から発売されますから(;'∀')
7D2は、2014年9月発売
5D4は、2016年8月発売
これから思うに、最長で2-3年?
OSのバージョン(ビルド番号)更新に近いタイミングで発売された機種は早く、
更新の直後以降に発売された機種は長い感じでしょうか?
RAWファイルだけでなく、サムネイル用にJPEGファイル(小)も同時記録しておくと
画像番号と画像内容が一目で確認できると思います。(自分はそうしてます)
速く対応してくれるといいですね!
書込番号:21203446
![]()
1点
たぶん10からマイクロソフト側ではアップデート対応しなくなったと思う
もともと10に登録されているRAW以外は
外部でやってくださいて感じ
コスト削減?
書込番号:21203450
1点
https://pc-karuma.net/windows-10-picture-thumbnail-preview/
してもダメですか?
6D2は持ってませんが
win10-64bitですが1Dx2は見れます
Winのアップデートするとデフォルトに戻りいつも面倒に思ってるので。
書込番号:21203553
0点
Windows10ではサポートしていないと思います。
早ければ、次のOSアップデートで対応するかも知れませんが、純正ソフトやAdobeソフトのような、発売して直ぐの対応はないですね。
最新のDPPで見れますから、アップデートしてDPP使ってください。
書込番号:21203682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAD4003さん
そうですよね。
気長に待つとます^^;
書込番号:21204904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あふろべなと〜るさん
やはりコストの面ですね。
Mync等の導入を検討してみます。
書込番号:21204914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
本製品を購入に伴って三脚も購入しようと考えています!
いままではマンフロットのbefreeを(アルミ)使用していましたが
足底のゴム部分がひとつ無くなってしまってたので
せっかくフルサイズを買うのに三脚がダメだともったいないのでみなさまの意見をお聞きしたくスレ立てしました!
個人的にはbefreeのカーボンでいいかな、と思っているのですがどうでしょうか
書込番号:21203168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>.リンダさん
6D2のご導入、おめでとうございます!!!
カーボンも軽くていいですね。
自分もカーボンつかってますが。
重めのレンズでもしっかり使えるこれをお勧めさせていただきます。 古めですが(;'∀')
GITZO G320+G1372
いいのが見つかるといいですね♪
書込番号:21203199
3点
>.リンダさん
中古三脚を買ったら
ゴム足が凄くすり減ってた。
登山の杖にしたんじゃないのか?
細脚パイプの径を計って
ホームセンターに
代用できる
ゴム足は無いか?
で探したら
有りました。
書込番号:21203203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンダさん こんにちは
befreeのゴム無くしたと言う事ですが befreeのアルミに6DU載せて見て 不安感はありますでしょうか?
無いのでしたら良いとは思いますが 少しでも不安に思うのでしたら カーボンに変えてもあまり変化がないので なるべくでしたら 予算は上がりますが ベルボンのGeo Carmagne E645M II辺りの方が 安心して使えると思います。
Geo Carmagne E645M II
http://kakaku.com/item/K0000812172/
書込番号:21203217
6点
>.リンダさん
初めまして(*^^*)。
今持っているレンズや今後購入予定のレンズ(望遠など)、星の軌跡などでスローシャッターが必要など被写体も記載した方が諸先輩方の参考になる意見がい頂けるのかなと思います(^-^)!
カーボンでも径なども違うので耐重も異なってきますし、段数多ければ足が細くなり安定性も変わってきますし、常に撮影時持ち歩くようで望遠などは予定はないならそこまでデカイと負担にもなりますし!
自分は6Dmark2と24-70L F2.8、SAMYANG14mm F2.8、Canon50mm F1.8を買い、今後70-200L F2.8の予定もあるのでGITZOのどっしりしたのを買いました(*^^*)!何型だったか^^;笑
書込番号:21203242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ベルボン Geo Carmagne N635M II
http://s.kakaku.com/item/K0000810421/
これは?
書込番号:21203247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>.リンダさん
ご予算は、お幾らで検討されていますでしょうか?
ご使用に成られる重いレンズは、何でしょうか?
移動手段は、自家用車なのか、公共交通機関を使うのかによりおすすめは異なって来ますけど・・・
Gitzoですと、2型以上は必要かと思います。
まあ、パイプ径がφ28mm以上がおすすめです。
スローシャッターを使われる場合や150-600を載せる場合は、パイプ径がφ32mm以上は必要かと思います。
書込番号:21203311
1点
> リンダさん、 こんばんわ♪
謎の写真家Aさんが書かれてますが、おいらもホームセンターで手に入るゴム足のアイデアを支持します
テーブル足の滑り止めとして足の先端に被せるキャップのようなもので、大きさは大中小各種あり、
丸型とか角型なんかもあります♪
若干小さめのものを買ってきて、ラジオペンチを使ってはめ込むといいですよ、
逆に少し大きめのものを買ってきて、隙間に木工ボンドを流し込んで固定する、という手も ( ^ー゜)b
百均・ダイソーでもこないだ見かけたよーな?
別の三脚を購入するとなると福沢さんのご出動を願わねばならず、騙されたと思ってお試しあれ♪
おいらは百均やホームセンターを歩くとき、この道具はあの工作に使えるんじゃないかなとか、
この材料はあそこに流用できるかも、といつも考えながら歩いてます v(=∩_∩=)
書込番号:21203372
2点
ゴム足だけパーツで買えるみたいですよ。
MKBFRA4-BH 三脚の型番は確認してください。
https://www.manfrottospares.com/mkbfra4-bh-parts.html
書込番号:21203531
![]()
3点
スレタイの「オススメの三脚は」に対してはジッツオのマウンテニア2型です。3段、4段どちらでもオッケーです。
良いお買い物を。
書込番号:21203534
2点
こんにちは。
>>せっかくフルサイズを買うのに三脚がダメだともったいないのでみなさまの意見をお聞きしたくスレ立てしました
マンフロットのbefreeをもし修理されても、脚の最大径22,5ミリのbefree(カーボンも含めて)の脚では、6DマークUとフルサイズ用レンズの重さは、三脚の剛性感が足りないです。もっと脚の径が太くしっかりた三脚にされたらと思います。
脚の最大径が28ミリ以上の太さで、三段か4段の三脚がいいと思います。段数が増える程、剛性感が弱くなっていきます。
28ミリ径で、よく紹介していますのが、ベルボンのGeo CarmagneN645MU、N635MUです。カーボン素材で振動吸収性に優れ、三脚の脚の出し方もメモリが打ってあって、脚の長さの調節がし易いです。ナットロックもしっかりしていて、ロックや解除がしやすいです。
脚の太さは、太い程いいですが、その分、三脚重量が重くなってしまいます。6Dマーク2ですと、28ミリ径の三脚で、可成りの重い望遠レンズでない限り、広く使っていけると思います。
書込番号:21203689
2点
カーボンだと高価ですが、GITZOは良いと思います。
3型がオススメですね。
自分はハスキー3段、4段使っています。
カーボンよりは重いですが、安定しているので良いですね。
ただ、ローアングルには対応していないのが弱点ですかね。
書込番号:21203791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>個人的にはbefreeのカーボンでいいかな・・・
スレ主さん次第で良いと思います。
最大軽28mmとか32mmとか言っても安定感は優れると思いますが
重くなります。
本体重量が2kgオーバーとかだと気軽に街歩きも億劫になります。
耐荷重7kgで頑丈なヤツ買っちゃった・・・
でも重いから使わないって本末転倒な状況になりがちです。
私は何故かSLIKの三脚が多いのですが
以前使ってたのが約1600g縮長490mm、今使ってるのが約1800g縮長545mm
その差約200g、約5cm
たったの200gじゃないんですね・・・
5cm程度大きくなってもって思って買いましたが、持ち歩く時に実感しました。ハハハ!
カメラもNEWだし、この際三脚も心機一転衝撃の吸収が早いと言うカーボンで・・・
星とか長時間シャッターで特に安定性が必要とされるのでなければ
お気に入りのバージョンアップで良いと思います。
ただ、自分がそうなりましたが
気軽に持ち出すのは・・・・・
マジで勝負写真の時は・・・・・
って部屋の中には。。。
書込番号:21203835
1点
三脚は用途によって使い分けが必要と思いますので、befreeがダメというより、使用レンズや用途によってはもっとシッカリした
三脚も必要になることもあるということだと思います。
予算、移動手段、使用予定のレンズなどが不明なので、適切な回答は難しいのですが、300mm程度の望遠レンズやマクロ撮影を
予定しているなら、もう少しシッカリしたモノが良いと思います。
上をみればキリがありませんが、最低でもマンフロットなら055シリーズのようなパイプ径28mm/3段程度のモノをお薦めします。
書込番号:21203928
3点
https://www.manfrottospares.com/ja/
今夜もまた眠れないさんが書いておられるとおりManfrottoはパーツごとに買えます。
過去に何度か利用したことがありますよ。
書込番号:21203932
4点
つるピカードさんのおっしゃるように、用途によって代えるとよろしいと思います。
足のゴムはいくらでも買うことができますので、望遠用にジッツオの3段を
購入されると安心して使えます。
三脚は一旦買うと10−20年くらいは長持ちしますので、良いものを買うべきです。
書込番号:21203986
2点
買い替えについてですが、使いたい雲台のタイプによって選ぶ脚のサイズも変わってきます。
三脚選びではブレにくいこともひとつの要素ですが、フレーミングのしやすさも考えてみられる方が満足感の高い買い物になるでしょう。
雲台は適度にフリクションがある方が使いやすいと思いますが、フリクションで脚に捻れや撓みが生じるものは避けた方が無難ですね。
3段なら脚径28mm以上、4段なら32mm以上のクラスを選んでおけば概ね良好な使用感が得られると思います。(^^)
書込番号:21204034
3点
まとめての返信で申し訳ございません。
皆さまの貴重意見ありがとうございました!
ひとまずはゴム部分の注文をして使ってみてから
三脚の買い替えをしようかなと思います!
紹介してもらったベルボンやGITZOをその時の予算で
決めたいと思います。
短い間で多数の意見ほんとにありがとうございました!
書込番号:21205202 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



























