EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 16 | 2017年10月26日 12:56 | |
| 80 | 11 | 2017年8月10日 08:45 | |
| 53 | 21 | 2017年9月8日 22:40 | |
| 28 | 9 | 2017年8月11日 17:11 | |
| 68 | 23 | 2017年8月7日 03:16 | |
| 2 | 3 | 2017年8月5日 20:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6D markIIの発売の噂の段階では、このカメラでフルサイズデビューする気満々でしたが、例のDRの噂などがありちょっと気持ちが揺らいでいます。
現在、8000Dを9000Dに買い替えて、レンズは以下を持っています。
・EF50mm F1.8 STM
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
・EF-S24mm F2.8 STM
・EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
・SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
10か月くらい前から隔週末にカメラスクールに通いだして勉強中で、もともと風景が殆どで、その道に詳しい人がいるので1度だけ星撮も経験しました。
ポートレート撮影にはまってしまって、現在、撮影枚数はポートレートが圧倒的に多いです。
動画は殆ど撮りません。
フルサイズになる以外、カタログスペックは非常に似通っている2機種ですが、画質面がどの程度向上するのかがいまいちわからず購入に踏み切れていません。
ただ、購入するなら、値段が下がるのを待ってという感じではなく、早く購入してどんどん撮影に使っていきたいです。
自分なりに考えて、画質面以外の、購入した際のメリット・デメリットは以下だと考えています。
<メリット>
・高感度耐性が上がる。星撮などは特に有利。
・画素数が若干増える。トリミング耐性が上がる。
・AFマイクロアジャストメントができる。
8000D,9000DともにEF50mm F1.8 STMと組み合わせたときに前ピン気味になる問題があり、AF微調整ができるのは惹かれます。
・防塵防滴。野外撮影の場合、濡れるとビクビクなので、多少安心できるようになる。
・シャッター音が軽快になる。ポトレ撮影の時、モデルさんの気分が乗ってきやすくなるかも。自分も(笑)?
<デメリット>
・値段が高くなる。レンズも含めると非常に高い。
・重量が重くなる。レンズも含めるともっと重くなる。
<その他>
・フルサイズになり画角が広角よりに変わる。これにより、星撮などは有利になる場合もある。
カメラの性能だけが写真の良し悪しを決定するものではないことは分かっていますが、フォトコンテストなどで入賞する方は、5D Mark III〜IVクラスを使われていることが多く、カメラの性能も無視できないのかなと思っています。
ちなみに、スクールのコーチは、プロみたいに、かなり大きな紙に打ち出したりする用途がないのであれば、ボディーにお金かけるならレンズにお金かけなさい派です。
しかし、フルサイズへの憧れもあり気持ちが捨てきれずにいます。
5D MarkIVだとお値段的につらいのと、結構重症な肩こりですので、重さ的に使いこなせるか心配です。
価格的にはもう少し足せば購入できるので、NICONに浮気してD810にしようかと思いましたが、9000Dのバリアングル液晶は非常に便利で使用頻度も高いので、チルト式ではないD810では使用頻度が少なくなってしまうかと思っています。D750も魅かれますが、発売から3年程度たっているのと、星撮の師匠がD750を使っていますので、今買うのはどうかと思っています。
という感じで、現在、フルサイズを購入するとしたら6D markIIでほぼ決まりで、若干D750にも気持ちがある程度ですが、9000Dからの買い増しで、お値段に見合うだけの画質向上が期待できるのかというところが知りたいです。
6D markIIと9000Dの両方をお持ちの方は少ないと思いますので、なかなか正確なご意見いただくのは難しいと思いますが、6D markIIの購入を進めていただくご意見の場合は、でくるだけ具体的にこういう効果が期待できるよと教えていただけると助かります。
なかなか、文章で表現するのは難しい質問だとは思いますが。
質問しておきながらあまり頻繁にお返事できないかもしれませんが、他の方のご参考にもなるかと思い、投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。
# この後、ちょっと観点を変えた質問も投稿させていただきます。
2点
>現在、8000Dを9000Dに買い替えて、レンズは以下を持っています。
せっかくキヤノンの純正レンズを何本かお持ちなら敢えてニコンにしなくてもいいんじゃないかと思いますが?と思ったらEF-Sレンズが多数なんですね。6D2には使えませんよ。
6D2にするとSが付かないEFレンズを揃えなければなりませんのでニコン製のデジイチでも良いかと思います。なじみのお店で試写させてもらってキヤノンかニコンを決めればよいのかなと!
書込番号:21109527
4点
>フォース・スカイウォーカーさん
>フルサイズを購入するとしたら6D markIIでほぼ決まりで、お値段に見合うだけの画質向上が期待できるのか
現在、1DX2、7D2を主に使っています。
フルサイズは高感度が圧倒的に有利で、2段近く違うと思いますよ。
7D2でISO1600がOKなら、1DX2で6400がOKという程度。
ボケ味も、1段くらい大きいです。
7D2でのF2.8が、1DX2でF4程度に。
反面、ピントにはシビア。
ファインダーもペンタプリズムですから、
綺麗に見えます。
これだけでも、買い替える価値充分ですね。
ちょっと気になるのが、
視野率100%でなくて、いいですかということ。
撮った写真の辺縁に、予期せぬ物が写りこんでいたとなるので。
まあ、トリミングしてしまえばよいのですが。
あと、レンズは、ほぼ買い替えになるので、
ポートレートメインなら、この際、ソニーのαにして
瞳AFという方がよいかもしませんよ。
2台体制とのことですが、
フルサイズを手にしたら、
APS-Cの出番は無いと思いますよ。
よいご判断を。
書込番号:21109557
![]()
4点
現在7DUと6Dを使用しています。個人的には高感度性能の違いは1段分程度だと思っています。
6DUの高感度特性がどの程度向上しているか未だによくわかりませんが、9000Dとの違いは1段程度ではないかと思います。
お持ちのレンズはEF50以外は6DUで使えません。シグマの30ミリは周辺の解像を無視できればフルサイズで使えますが、開放では周辺画質が落ちるので、星撮りにはお勧めしません。となれば、フルサイズ用のレンズが必要になるわけで、5DWで予算紋で苦しむ状況であれば、6DUを購入してもレンズの選択肢で困ることになると思います。
さらに、レンズ重量も考えれば、
>結構重症な肩こりですので、重さ的に使いこなせるか心配です。
と仰る方に、フルサイズが向いているかどうか疑問です。9000Dに明るい広角レンズを使いされることをおすすめします。
書込番号:21109593
5点
>フォース・スカイウォーカーさん
こんにちは。
フルサイズに憧れが…ということであれば、やはりフルサイズです。
画質が良くなること、ボケが大きくなることは、ポートレート中心なら大きなメリットでしょう。
また、良い機材はモチベーションが上がる(スレ主さんもモデルさんも)と思いますので、性能の費用対効果だけが全てではないと思います。
お持ちのレンズはほとんどがAPS-C専用ですので、レンズへの投資も考えなくてはいけませんが、
ポートレート中心とのことですので、まずは中望遠単焦点が1本あれば何とかなるかと思います。
6D2の24-105キットを買い、お好きな焦点距離の単焦点を1本買い足すことをお勧めします。
あと、9000Dも軽量なサブ機として有効活用しましょう。
書込番号:21109597
2点
画質の向上はボディだけだとそれ程変わらないかもしれません。
フルサイズセンサーをカバーできる光学性能を持ったレンズは優秀なものが多いので、それもあって6D2にした場合の画質向上はあります。
星空撮影などはセンサーの懐の広さが出てくるので、ボディだけでもかなり変わるところもありますが、上の話もありフルサイズの全面をカバーできる(隅々まで星を点像として写せる)レンズを組み合わせた場合は9000Dと今お使いのレンズで比較すると結構な差は出ます。
ポートレート撮影が多いとの事ですが、6D2のAFポイントがかなり中央に集まりすぎている為、特に単焦点レンズ使用時(この場合は深度が浅いレンズ)のコサイン誤差で苦労するかと思います。
5D4が使えれば良いのでしょうが、6D2でのポートレートは場合によってはLV撮影でフェイスAFでミラーレスカメラ的に撮影した方が歩留まりが良いかもしれませんね。EVFが欲しい所です。
6D2のフェイスAFが参考になりそうな動画があったのでリンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=redDmJ73YTU
ちなみにウチの6D兄さんのフェイスAFはフォーカスが遅すぎて使い物になりませんでした。(汗
DPCMOSが羨ましい限りです。
ただ、高画質、高性能のレンズを使用する=コンテストに入賞できる、良い写真 とは別なので、フルサイズはモチベーションアップのカンフル剤的な要素を期待する方が素直で良いのかもしれません。
書込番号:21109613
![]()
3点
フォース・スカイウォーカーさん
こんばんは(^-^)v
今日、初めて6D2を触って来ましたが凄く使い易いイメージでしたしかなり軽いな!!との印象を受けました!!(自分は1DX2と5D4を使ってるからですけど)
6D2にしてもD750にしてもレンズを揃えなおすだろうから気にいった方を選べばいいですがフルサイズのレンズってボディと一緒ぐらいか重いのが多いですので大丈夫なんでしょうか?
星は大丈夫でも(三脚を使うだろうから)ポートレートが辛いかも???
書込番号:21110093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
まとめレスでごめんなさい。
(カメキューさんの投稿まで拝見しています。複数の方のコメントにまとめてお返事しているものもあります。)
今あるレンズが「EF50mm F1.8 STM」しか使えなくなるのはもう1つのスレに書かせていただきましたが、認識あります。そこで、ニコンへの浮気も考えましたが、D750以外はチルト対応でないことなどから心が離れつつあります。D750も発売時期から時間が経っているので、来年あたり新しいのが出たらまたほしくなっちゃってまずいことになりそうなので。ただ、レンズのバリエーションなどでニコンに魅かれる面はあります。
同じISOでも、高感度が1〜2段違うというのはあまり分かっていませんでした。屋内とかだと光量が欲しいけど、ストロボ禁止だったりすることも多いので、2段違うのであれば購入の大きな動機になります。
視野率の件は認識あります。改善されたらいいですけど、9000Dが100%ではないので、あまり気にならないかもしれません。
ソニーもちょっと気になっていましたが、もう一度、よく見てみますね。
予算的には、レンズ含めて6D markIIなら何とかなるかと思っています。
レンズはそうそう買い替えるものでもないでしょうし。
画質的には9000Dとあまり変わらないのであれば、9000Dを使い続けるという選択肢もあるかと思い質問させていただきました。
肩こりと重さの件は、歩き回るときは9000D、歩き回らないときはフルサイズで使い分けようかと思っています。旅行とかで歩き回って風景を撮るときは、望遠だとAPS-Cのほうが有利だと思いますし。
ポートレートでも、野外などは状況に応じて使い分け、スタジオとかはフルサイズでも問題ないかと思っています。
レンズも重くなる認識はあります。
モチベーションも大切ですよね!でもそれだけで20万をぽーんと払うのはためらいもありまして、質問させていただいた次第です。
フルサイズでボケのメリットも認識あります。ただ、被写界深度が浅くなるので注意が必要というデメリット?も、一応、頭の中では認識あります。
レンズ性能だけであれば、9000Dにいいレンズを買い増す選択もあろうかと思い、質問をさせていただいた次第です。
EVFは欲しいですね。Mモードで撮っていて、露出合わせるの忘れたりしますから(汗) 6D markIIにEVFもあったら迷わず購入していると思います。
フェイスAFのご紹介ありがとうございます。動画は撮らないのでよく分かっていませんが、この機能は静止画でも有効ですか?あとで自分でも調べてみますね!
「高画質、高性能のレンズを使用する=コンテストに入賞できる、良い写真 とは別」は理解していますが、比較的安価なAPS-Cボディや、安価なレンズではコンテストに入賞しづらいというのはあるのかどうか知りたいというのも質問させていただいた中に含まれています。
良い機材を使用することは入賞のハードルを下げてくれるのか(写真そのものの質のことと、審査員への心象のことなどがあると思います)、あくまでもよい機材を使用している人にスキルの高い方が多いというだけなのか、その辺りも知りたいところです。
ご意見いただいたことを参考に、自分でももっと調べてみますね。
書込番号:21110190
0点
>ぶいたんさん
確かに6D2は中央にAFポイントが寄っていますが5D4と比べると横に一コマ程度しかかわりません。
この差が劇的かと言うと個人差はありますが、私的には微々たる差でしてミラーレスのようにほぼ全面にAFポイントが散りばめられてる機種に、比べるとドングリの背比べといってもいいくらいの差です。
5D4との差を語るに、AFポイントの広さだけで比べるのは余りにも知識のなさと思い込みがなせる勘違いです。
書込番号:21110212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止画用に6DとFuji X-T20、
動画用に最近9000Dとバックアップに60Dを購入しました。
9000Dと18-135mmUSMはもちろんのこと、
他の短焦点との組合せでも動画AFが素晴らしいです。
動画を撮らないなら6D(高速AFが必要なら5D3)と24-70 2.8II Lを買ったほうが幸せになると思います。
EF-S用のSigma 18-35mm F1.8 Artや50-100mm F1.8 Artがあればフルサイズ並みのボケが楽しめます。劇的に重いですがね。
書込番号:21110572
0点
ばりあんフルサイズなら6D2でしょう\(^o^)/
悪くない選択だと思います(o^-')b !
書込番号:21110979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3、7D2、X9を使用しています。
機種違いなので、フルサイズとAPS-Cという評価ですが、作品として撮影する際は、日中の動体など、特定の条件以外では5D3を使用します。自分の場合、そこに、重さなど関係ありません。理由は画質で、とりわけ、階調性が個人的には一番の理由に思います。人の肌を含め自然のものはAPS-Cでは物足りなさを感じます。※フルサイズより上を知るとフルサイズでも不足感を覚えるのだろうと思いますが、自分の場合、予算の都合、フルサイズより上には行きません。
逆に、自然のものではない街角スナップなどは手軽さも相まってシチュエーションに合わせてAPS-Cも使用しています。
※人工物でも、工場夜景などは、高感度耐性から5D3を使用しています。
また、階調性もあと、解像感も、レンズの性能もとても大きく影響します。
※個人的には、投資はむしろレンズ先行で考えることをオススメします。(ボディはすぐに型落ちしますが、レンズは耐用年数がそれよりも長く、前述の通り、作品への影響がとても大きい)
他の方も言われているように、EF-Sはフルサイズ機では使えず、ボディ先行だとなかなかレンズ装備が追いつきません。※スレ主がけっこうな予算を確保済みならこの考慮は不要になります。
将来にフルサイズ機へ移行する選択があるのであれば、EFマウントレンズを充実させていって、そこそこ整ってきたら、その時の最新ボディで購入というのもいかがでしょう。
とにかく、買うまでも楽しいですが、買ってからこそが本当に楽しい写真ライフを☆
書込番号:21111462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
個人的には動画を撮らないのであればD750で間違いないと思いますがね。差額でレンズの1本も買えそうですし。
プロレベルの画質とか4K動画を。。。にこだわりがなく、とりあえず便利に動画も撮りたいなら6d2もアリだと思いますが。
書込番号:21113015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、その後もいろいろな情報、ご意見ありがとうございます。
まとめレスでごめんなさい。
中央にAFポイントが寄っている件は認識ありましたが、もっと広いに越したことはないですが、9000Dでもそんなに広くはないと思いますので、許容範囲なのかなーと思っています。
5D4と比べてだけではなく、9000Dと比べてもはるかに狭くなるとさすがに使いづらいかもしれませんが。
実機が触れればよいのですが、近所のお店にはまだ置かれる気配もなく・・・。(^^;
実際にフルサイズとAPS-Cを使われている上でのお話も大変参考になりました。画質的なことだけを考えると、5D3と6D2はどちらが上なの?というのも気になることろです。何をもって画質が上とするかという問題もあろうかとは思いますが、こればかりはカタログスペックでは分からないものなので。
最初にも書かせていただきましたが動画は殆ど撮りません。なので、動画には全くこだわりはないです。
D750は全く迷いがないわけではないですが、最初にも書かせていただきましたが、今は、6D2に絞るとどうかで考えています。
D750とどちらが良いかに質問を広げてしまうと、ご回答ただく方々も幅が広すぎてお困りになろうかと思うからでもあります。
もう少し、実写サンプルや、レビューも探してみたいと思います。
ただ、レンズとの相性もあるし、なかなかボディだけの性能を比較するのは難しいですよね。
でも、やっぱりフルサイズには憧れる気持ちが更に大きくはなってきました。
もう1つのスレッドでご質問させていただいたレンズの件を合わせて検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21113843
0点
本日(日付変わったので昨日)、外出先で少し時間があったので、10分程度だけですが実機を触ってきました。
D750とも比べてきました。
正直、画質の良し悪しはちょっと触っただけでカメラの液晶で見ただけでは分からないですが、6D markIIの使い勝手は非常に良いと感じました。9000Dに慣れているというのもあるかとは思いますが。
付いているレンズも異なるので単純な比較はできませんが、レンズ込みだと6D2のほうがD750より非常に軽かったです。
いろいろな面で使いやすいカメラだと思いました。
ただ、噂になっているAFエリアの狭さ、これは9000Dを使っている私ですら、なんだこの狭さはと驚くくらいの狭さです。
これはもう、フォーカスロックをマスターするしかないと思います。
画質はDIGIC7に頼り切って、あとは画質はそこそこに割り切って、バリアングル含めて操作性を徹底的に追求したカメラなのかなという印象を受けました。じゃぁなんでAFエリアをこんなに狭いままで良しとしたのかという疑問もありますが。
AFエリア以外は使いやすいので、これはもう、カタログスペックには表れない部分なのでしょう。
D750対抗というよりも、6D2の名前の通り、6D1の改良版という感じです。
とっても悩ましいです。
あくまでも実機を少し触ってみただけの個人的な感想です。
書込番号:21122650
1点
皆様、その節は親身になってご相談にのっていただきありがとうございました。
ご報告が遅れましたが、悩みに悩んだ末に、今月上旬に6D2の購入に踏み切りました。 \(^o^)/
事情があって撮影にさける時間があったので、旅行撮・星撮・ポトレ撮と、既に5,000枚以上撮っています。
購入をとどまっていたDR問題も、私の撮影の形態では全然気にならず、大満足です。
DR問題は低感度での問題なので観点が違うことは認識しておりますが、星撮の高感度での画像を星撮の師匠に見てもらっても、十分DR出てるじゃないですかーってコメントいただきました。
AFエリアの狭さも使ってみると全然気になりません。
使いやすいし、NIKONよりレンズ含めた重さも軽いので、私にとってベストチョイスでした。
撮影し過ぎて現像に手が回っておりませんが、別途、時間をとってサンプル画像もアップしてみたいと思います。
まずはお礼とご報告をさせていただきます。
今日もこれから外出してしましますので、ベストアンサー選定などはもう少しお時間いただければと思います。
ありがとうございました。 m(_o_)m
書込番号:21308527
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS6Dの動画はモアレ・偽色がありましたが、EOS6D Mark Uはいかがでしょうか?6Dから進歩があるのでしょうか?
すみませんが確認された方がいらっしゃいましたら、情報共有よろしくお願いします。
書込番号:21101884 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私もそこが気になっています。
YouTubeに上がっている動画を見る限り、6Dほど出ないけど、5D3より出るって感じかな?と思っています。
あと解像感は甘々な5D3よりもない印象です。なので、お世辞にも動画の画質が良いとは言えない気がします。
(まだ数が多くないので確証はないですし、そもそもHDをキレイに撮れる一眼ってほとんどないのですが)
少し触った感じだと、バリアングルとタッチパネルは予想通り使いやすく、少し気になっていた操作性も慣れれば大丈夫そうでした。
(動画撮影だと重要なホワイトバランスの変更が5D系だと1クリックなんですが、6D系だと2クリック必要なんですが、まー大丈夫そうでした)
今日、ヨドバシで試写して、動画データもらって来ようかと思っていますので、分かったらまたコメントします。
書込番号:21101916
![]()
10点
>ゆ←けさん
早速の書き込みありがとうございます。
自分で調べれば良いのですが、しばらく量販店の無い地域で生活するため、気になっています。
解像感が無いのは、私の用途(女性のスナップ動画)には都合が良い事が多いのですが、服などにモアレが出ると使いたく無いので、そこは気になっています。
> 6Dほど出ないけど、5D3より出るって感じ
なるほど〜。間違っても仕事で使おうと考える人が出てこないように、上手にダウングレードのチューニングが成されている可能性はありますね。
引き続き、どうぞお仕事に差し支えない範囲でご確認頂けますと助かります。よろしくお願いします。
書込番号:21102151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>なるほど〜。間違っても仕事で使おうと考える人が出てこないように
なんで6Dを仕事で使うのが間違いなんだよ。
知り合いのプロカメラマンで6D買う人居るよ。
多分仕事でもガンガン使うだろうけど、それは間違いなのかい?
書込番号:21102227 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ただの言葉のあやでしょう。
そんな卑屈にとる話でもないような。。
ま、6D系はあくまでkissのフルサイズ版であり、エントリー機種なのは間違いなく、当然ながら、5D系とは差別化しているでしょう。
でも、写真に関しては、出てくる画は一緒だし、私は普段仕事で5D系使っていますけど。
正直、スチル性能にこれ以上スペックは必要ないので、どっちかというと6D2のバリアングルの方が魅力的だったりします。
(現像ありきの人間からすると、ダイナミックレンジの件は残念だけど、あれが本当の意味で必要な人ってほんの僅かでしょうし)
ただ、動画はねー
ジャギーやモアレが出たら、仕事では使えない… と思っているので、そこの判断は難しいところですね。
(ま、気にせず 6D 使っているとこもありますので、あくまで私は許せないってだけですけど)
書込番号:21102313
![]()
10点
>横道坊主さん
当然ですが、モアレ・偽色・ジャギーが出ても問題無いのであれば、仕事でガンガン使っても間違いでは無いと思いますよ。
あと念のためですが、タイトルにも書いている通り、写真の話ではなく、動画の話になります。よろしくお願いします。
>ゆ←けさん
たびたびすみません、フォローありがとうございます。
書込番号:21102488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ヨドバシで撮影したデータもらってきました。
(店員や客が映っているので、アップするのは止めておきますが)
う〜ん… やっぱり出ますね。
初代よりマシな気もしますが、ジャギーやモアレが出やすい超広角だとそれなりに目立ちます。
シャープネス ゼロのニュートラルで撮っても出るので、間違いなく初代と同じラインスキップでしょう。
個人的には、6D2 の動画はナシって感じです。
ただ、標準〜望遠で一眼らしい被写界深度の浅いボケボケの画しか撮らないのなら、ジャギーとかは気にならないかもしれませんね。
(それでも、服にモアレは出るかもしれませんが)
ダイナミックレンジに加えて、まさか、こんなところも差別化しているとは。全く、キャノンは…
バリアングル+タッチパネル+デュアルピクセルCMOS AF がいい感じなだけに、残念でならないです。。苦笑
書込番号:21103676
![]()
9点
>ゆ←けさん
お忙しい中、深夜に検証していただき誠にありがとうございます!
さすが商売上手なCanon、きっちり仕込んで来ますね。(笑)
しかし結婚式披露宴、お誕生会、その他パーティー諸々・・大切なゲストの服にモアレ・ジャギーが出たら仕事にならんだろうと素人ながら危惧していましたが、案外気にせず仕事でガンガン使うプロもいるようですし、商売が成り立つなら問題無いのかもしれませんね。
書込番号:21104043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
静止画に加えて動画も画質が厳しいんですね。
ハンディカムやiPhoneよりも良い画質で、それらの代わりに、ちょっと撮りたい私の用途としては全然問題ないんでしょうけど。
機能面では革新的な機能も搭載されて非常に良い感じで、素晴らしいですが、画質に関しては、全くワクワク感がないですね
書込番号:21104046 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
正直、色の感じ方などの視覚に関することは、人による差が大きいので、ここで聞くより、測定機にかけたほうがいいよ。よほど眼を鍛えた人でないかぎり、人間の認識はあてになりません。
書込番号:21104395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6DUは、6Dで要望が多かった部分を、しっかりと採用されているカメラだと思うんですけどね〜。
動画重視の声が沢山上がれば、次は良くなるかも知れません。
書込番号:21104606
2点
コメントありがとうございます。
ネコ好きなのでなんか嬉しくなりました。
>チェシャネコ(価格com)さん
Canonは何を買っても安心のCanon画質ですから、画質に対してワクワク感(冒険?)を求めるのは難しいかもしれませんね。
>フェッフェンさん
早く自分の目で画質チェックしたいと思っていますが、以前、モアレ・ジャギーに嫌気がさして5D Uを手放したので、やはり辛口にはなりそうです。
>にっぽんの猫さん
6D Uはよく出来たカメラだと思いますよ。これは売れるでしょう。それだけに・・・(以下略 笑)
書込番号:21106295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6DIIお店で触ってきました。ライブビューのタッチセンサーでのフォーカスポイント選択のやり易さとフォーカスの早さに驚きました。私は動き物を撮らないので、静物撮影でこれが実用になるなら、写真の撮り方が変わるなあと感じました。6DII購入された方、もしライブビューで撮影されてたら、フォーカス精度がどうかコメントいただけると助かります。6DIIに買い換えるか悩んでます。
9点
CANON曰くタッチセンサーより光学ファインダーの方が精度は高いと言っていますね。
また私は5DMarkWですが最初、ライブビューでピント合わせを期待していましたが明るい屋外では使い物にならないです。
一眼レフの場合、光学ファインダーで構図を決めますが構図を決めてからライブビューで何処にピントを合わせたかったのか分からなくなります。
なので期待しない方が良いかも知れません。
書込番号:21100749 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ptptさん
初めまして!
ライブビュー撮影は未だ試していませんので、youtubeの動画を。
https://youtu.be/RQHgs7cAwF4
80dのレビューですが、ライブビューは同じだと思いますのでご参考まで。
書込番号:21100790
3点
こんばんは 発売日に ゲットしてきた者です(*´ω`*)
土日と 町のお祭りの記録係りとして、活躍してきました!
6Dとは 比べものにならないくらい 速度も精度も上がってます! 個人的には 6Dなら、わざわざライブビューを使おうとは思えなかったけども。6D2なら 有効活用出来そうです(*´ω`*)
あまり、参考にならなくて すいません
書込番号:21101070 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
静物撮影の要求レベルがわからないので、なんとも言えませんが、土曜日に薄暗い中、音楽ライブでライブビュー撮影してきました(静止画)。
フォーカスについては、なかなかの仕上がりで満足しています。
動作もクイックですしね。
書込番号:21101137
![]()
5点
>だらけ猫シロ助さん
明るいところでは精度が落ちるんですね。同機能付きのカメラのユーザーならではのコメントありがとうございます。私は屋外ポートレートを撮るのであまり期待しないほうがいいかもしれませんね。背面液晶ディスプレイも見にくいでしょうし。
書込番号:21101495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なーつおさん
情報ありがとうございます。これを見ると使えそうですが、この動画はキャノン提供ですのでちょっと割り引いて考えるほうがいいのかなぁと思います。実際に使われたユーザーの感想をお聞きしたいと思い投稿いたしました。もし試されたら、使用感など教えていただけると嬉しいです
書込番号:21101501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
精度か速さか一択らしいですよ。
書込番号:21101526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ptptさん
6D2は銀座のデジタルハウスで10分程度いじっただけなので、参考にならないかもしれませんが、
DPAF機では、現在5D4、M5を主に使ってます。
自分もメインはポートレートですが屋内/屋外比率は半々くらいでしょうか。
5D4とM5のDPAFは、ライブビューでは動きものでなければ実用なレベルにあると思います。
またAF精度も、5D4+35LIIで開放(F1.4)でテスト比較した場合、歩留まりはDPAFのほうが倍くらい良かったですし
再現性もありました。 OVF時のAFはマイクロアジャストメントの設定が必要でしたし。
問題点は、ポートレートの場合DPAFのAF枠が大きすぎることです。
自分はOVF時、通常AF枠を最小(AF枠の中にある〇)にして瞳かまつ毛に合わせます。
ところが、DPAFのAF枠は大きすぎて、ピンポイントでAFを狙えません。 M5のAF枠を小にしても大きすぎるくらいです。
顔をアップで撮る時または全身を小さく撮影するときに顔にAFを持っていく時くらいしか、今のAF枠の大きさでは役に立たないと思います。
以上、率直な感想です。
書込番号:21101535
![]()
7点
>hitoshi....さん
レスありがとうございます。夏祭りお疲れ様です。
ああいう撮影では良い一瞬を記録しようとするとレスポンスが重要ですが、それで使えるとすると実用性あるようですね〜٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
書込番号:21101544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さんてんさん
レスありがとうございます。
ライブで使えるとは、暗いところでいけそうですね。またレスポンスも十分そうです。貴重な情報ありがとうございます
書込番号:21101550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ptptさん
失礼しました、ポートレートOVF撮影時のAF枠は□の中にあるさらに小さな□です。
書込番号:21101551
1点
>けーぞー@自宅さん
レスありがとうございます。一択とは選択できるという意味でしょうか。もう少し詳しく教えていただけると嬉しいです
書込番号:21101554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>TAD4003さん
貴重な情報ありがとうございます。私はポートレートを撮りますのでまさにそんな情報をお待ちしてました。投稿を読ませていただきますと、一般的なモデルさんに動いてもらって流れの中で撮っていくスタイルではポートレートに求められる精度ではピント範囲が広すぎて使えないようですね。完全ポーズ固定ではむしろ拡大してライブビューのほうがいいのかもしれませんが、それならばマニュアルフォーカスにするでしょうし。
書込番号:21101564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだたくさん撮ってませんが、ちょっと使った印象ではAFは速くて使いやすいです。
ピントを合わせてからシャッターボタンを押した後、シャッターが切れるまでの動作の軽快さはファインダー撮影の方が上と思います。
ライブビューの方がちょっともっさり動くんですよね。
ちょこまか動く犬を撮ってますので、ファインダーでの撮影の方が個人的には撮りやすいですが、今度走りまわっているところを撮ってみたいと思います。
書込番号:21101599
2点
液晶を見やすい角度に調整出来ない5D4で、ライブビュー云々を語るのはナンセンス。
書込番号:21102240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ptptさん
明るいところでは制度が落ちるのではなく周りが明るすぎるから見えづらいということです。
精度はコントラストAFのほうが精度は上と言われています。
デュアルピクセルは光学ファインダーと同じようですが精度としては光学ファインダーのほうが良いとCanonは言っていました。
ただレンズが調整していないとピントは合わず新品のカメラに調整費数万円も掛かってしまいました。
ライブビュー撮影で暗い場所でピントを合わせる場所が無い場合など光源にしか合わせられない場合には重宝します。
私の場合、ファインダーで構図を決め、瞬時に何処にピントを合わせるか決まるので後からライブビューでピント位置を決めるということはしていません。
ライブビューでは構図のまとまり具合とヒストグラムを見るだけです。なので1本の電池で1400枚以上撮影出来ます。
ライブビュー撮影は何処にモニターが向いていても周りが明るければ無理でしょう。角度を調整出来たとしてもモニターが見やすい影になればバックは明るくなり太陽の光が目に入れば目が眩んでしまいます。
年間、数千枚以上、写真を収めていますが経験上から来ています。
我々の仲間でライブビューでピントを決めている方は皆無でした。本当は期待していましたがファインダーの無い普通のミラーレスと同じです。
書込番号:21103281
![]()
1点
>石臼挽き珈琲さん
ライブビューでのフォーカスは結構早いと思いましたが、まだ従来の方式には追いついてないんですね。
犬は無理でしょうけど、モデルさんはどうかなあ、結構一瞬の違いでポーズや表情が違うことがあるので。
やっぱりチョット難しいかも。
書込番号:21103445
0点
>だらけ猫シロ助さん
明るい場所で使えないと言うのはそういういみなんですね。
また速度はだ使えるけどまだ実用的とまでは行っていないんですね。
よくわかるご意見ありがとうございます。
書込番号:21103461
0点
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
おかげさまでだいたいの感触はわかりました。
みなさんに感謝ですが、残念ながらグッドアンサーは3人しかつけられませんので
ご了承ください。
書込番号:21103881
0点
解決済みのようですが、、、
ライブビューでピント合わせは明るい屋外では難しいですね。
撮影時ばっかりじゃなく再生だって明るい屋外では難しいです。
チョット、面倒ですけど「ルーペ付き液晶フード」を付けると良いですよ。
フードを液晶面に付けた状態で両手が撮影に使えるサードパティの用品も出ていますから。
私は以前からレフ一眼に使っていましたが バリアングル付き6DmUの発表に興奮しました。(発表以前に6Dをドナドナしたところだったですから)
ただ「ルーペ付き液晶フード」も用品メーカからじゃ無くキャノンからも発売してくれたらな〜と思っています。
純正の 液晶フードですから、多分、コンパクトで簡便なモノを開発してくれると思います。
昔の6×6のハッセルブラッドとか2眼レフなどのピントフードのイメージです。
眼をカメラから離して使う時はルーペを外し、近づけて使う時はルーペを上げる。
それを、同時発売してくれていたら 6DmUも購入していたんですが、目下、バリアングル付きのAPS-C機を探しています。
書込番号:21108610
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
はじめまして。
先週の土曜日に6D mark2購入しました!
早速digic7とバリアングルの恩恵を受けようと撮影したのですが、
以下のレンズとの組み合わせで撮影エラーが出てしまい、
電源をOFFにしてもフリーズしたままで、電池を抜くまでフリーズする状態になりました。
SIGMA 35mm F1.4 DG HSM
バリアングル撮影時のみエラーになっています。
誰か同じ条件でエラー出た方おられますでしょうか?
よろしくお願いします。
6点
新しいボディが出たらサードパーティ製レンズが正常に動作しないことは仕方ないですね。
シグマに連絡して、現象を確認したらファームアップで改善されると思いますね。
書込番号:21099911 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
そうですよね!
先ほどSIGMAに問い合わせした所、該当レンズで問題を認識しているとの回答でした。
ありがとうございます!!!
書込番号:21099994
2点
タムロンのレンズですがメニューのレンズ光学補正の周辺小売補正などオフにしたらエラー出なくなりました。どうでしょう?
書込番号:21100234 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ピギーちゃんさん
6D2に35mm artの組み合わせでライブビュー撮影かつAvモードだと露出が安定しませんでした。
SSが大きく変動しつづけます。
ファインダー撮影は問題ありませんでした。
Mモードは問題なく、SモードとPモードは試してません。
シグマさんの方でも確認済みということで、ひとまず安心しました。
書込番号:21100259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saibaba808さん
おっしゃるとおりでした。f.14などで撮影した場合、バリアングルでなくてもグレーの輪みたいなのが写ってたので、
周辺光量補正をOFFにしたら見事全て解決しました!!
書込番号:21100385
5点
>まちまち。さん
はい。僕もAVモードで撮影してましたね・・・。
saibaba808さんの助言のおかげで全て解決です。
ありがとうございました!!
書込番号:21100392
1点
>ピギーちゃんさん
どうやら、タムロン共々正式に発表があったようです。
やはり、新機種は不具合が起こりがちですね。
(以下コピペ)
対象レンズは、「SIGMA 30mm F1.4 DC HSM | Art」「SIGMA 35mm F1.4 DG HSM | Art」「SIGMA 30mm F1.4 EX DC HSM」「SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM」「SIGMA 85mm F1.4 EX DG HSM」。
なお、シグマ製レンズでは、カメラ本体の「レンズ光学補正」機能の「周辺光量補正」「色収差補正」「回折補正」および「歪曲収差補正」は使用できないとして、撮影の際は、これらの補正機能を「しない」に設定するよう案内している。補正機能を「する」にして使用すると「正常な撮影画像にならない場合がある」ことから、注意を呼びかけている。
書込番号:21107060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>y_belldandyさん
先ほどシグマさんも出したみたいです!
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2017/08/09/1534/
ご指摘頂いた方法で正解だったみたいでよかったです!
書込番号:21107097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmArtはライブビューで撮るとエラーになるね…
ファインダーだと輪っか付きw
50mmと85mmは問題ないなーって思ったら対象は旧型か。
書込番号:21109424
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在は80Dを使用しており、EF-S18-135mm、タムロン70-300(A005)、EF-50mmF1.8、EF-S35mm macroの4本レンズを使用しています。
サブカメラとして、X7かX9検討してましたが、後々フルサイズが欲しくなると思い、6D mark IIを予約いたしました。
中古のEF24-105Lも同時に購入予定です。
キタムラの店員さんに、フルサイズ持ったら標準域
はフルサイズで撮る様になりますよ?と言われ、そこで、EF-S18-135mmを手放すか迷ってます。
又、普段使いの単焦点用として35mm macroを買いましたが、使用感が微妙だった為併せて手放そうかと思ってますが、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:21097838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
APS-Cにはズームレンズ、フルサイズには単焦点レンズ…でしょう!!!(。・`з・)ノ
L単買いましょう\(^o^)/
書込番号:21097849 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
中古の24−105Lですと、電磁絞りやISの故障にご注意ください。
80Dを望遠用にするなら兎も角、標準域は不要なのですか?
6D2 24−105mm 50mm
80D 70−300mm
これで行きますか?
書込番号:21097870
5点
>とっちゃきさん
>> EF-S18-135mmを手放すか迷ってます。
80Dで24-105Lを共用される場合、
18-24mm(35mm換算で28.8-38.4mm相当)の焦点距離がなくなりますけど、大丈夫でしょうか?
書込番号:21097877
2点
>とっちゃきさん
こればかりは80Dと6DUをどう使うのか?で人それぞれですが、80Dで
普段使いの標準ズームが要るでしょう。(APS-C用では高性能だし・・・)
EF-S35マクロの何が気に入らないのか不明ですが、私ならこれと
タムロン70−300を処分してEF70−300Uでも買うでしょうか。
6DUのスナップ撮影用に手ブレ補正付きのEF35ミリF2ISも欲しいかなとも思います。
でもこんな事十人十色だと思いますよ。
書込番号:21097897
7点
こんにちは (^_^)
6D2イイですね〜♪
んで、中古のEF24-105Lも同時に購入予定との事。
要る?止されたら?
そこらの便利ズーム撮影は80DとEF-S18-135mmに任せて、
6D2は濃厚な一眼レフを楽しまれてはどうでしょ。
私ならば、
35mm macro売却。
中古のEF24-105L買わない。
EF35mm f2 is新品買う。
ヤッパ単焦点いぃわぁ〜♪って (^_^)v
書込番号:21097908
![]()
7点
6D2にはタムロンの28-300mmを買って、
80Dにはシグマの150-600mmかな?
書込番号:21097933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆松下 ルミ子☆さん
子供撮り多いし、どうしてもズームが欲しくなるんですよね。室内での英語教室のイベントなどでフルサイズ+ズームが要るかな?と。
今後は、EF100-400 IS IIの購入も有りますし。
書込番号:21097937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さすらいの『M』さん
80Dは望遠用ですね。普段使いは6D2になると思います。
後に100-400 IS IIの購入も予定しています。
書込番号:21097949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さわら白桃.さん
35mm macroは画各的に80Dのスナップ兼macro用に購入したんですが、スナップ用途にはちょっと?と思えてきたんで…。「35mm F2買ってたら、フルサイズで使えたのにな」と今更後悔してます。
35mm F2は今後購入するつもりではいました。
書込番号:21097971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レブ夫さん
子供撮りが多いのと(室内少々室外多)しばらく一台運用なので、ヤッパリズームが欲しくなるんですよね。…。
35mmF2は100-400の後の購入を考えてました
書込番号:21097993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
運動会に便利ズーム良いんですがね…タムロンの18-400も気になってたんですが、やはり純正100-400には敵わないので止めて二台体制に踏み切りました。
飛行機&鳥撮影も視野に入れてます。
書込番号:21098006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とっちゃきさん こんばんは
悩んでいるのでしたら 今は手放さず 6DUと80D同時に使ってみて いらないと思ったら手放す方が良いと思いますよ。
手放してから 後悔しても遅いので。
書込番号:21098007
![]()
6点
>もとラボマン 2さん
やはり、見送りが良さそうですかね。持ってても損は無さそうですし。
EF-S18-135mmの便利さも十分知ってますので、このまま残す事にします。
書込番号:21098028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キツい言い方になりますが、
きちんと決めていないから
あれもこれも欲しい状態になっていませんか
ご自身の判断で6DUを買ったのに
何故それに伴って後処理を人に聞くのですか?
キタムラの店員に言われたくらいで、
ご自身の描いた計画が変わるのですか?
それともたいした計画も無しに買われたのであれば
今からでも6DUや24-105を止められますか
なぜX7やX9をサブカメラに考えているのに
後からフルサイズが欲しくなるから・・・
フルサイズに何を求めようとしているのですか?
何をどう撮るか、そのためには何を使うかは撮影者にしか判断できないのでは?
ご自身できちんと見定めればおのずと方向性が決まるかと。
書込番号:21098050
8点
>フルサイズ持ったら標準域はフルサイズで撮る様になりますよ?と言われ、
広角も望遠もフルサイズでドーゾ。
>そこで、EF-S18-135mmを手放すか迷ってます。
「EF-Sのマウントの最後部の黒いゴムの部分をぶった切れば6D2で使えますよ」・・・・・な〜〜〜んて、キタムラの店員さんに言われませんでしたか?
書込番号:21098089
1点
>okiomaさん
X7、X9を買わずに、今回の購入に踏み切った理由ですが、後に純正100-400を購入し、その場しのぎだったA005を手放す事を決めているからです。
ただ、APS-C機ですと160-640mmになり飛行機や鳥なら良いんですが、広角不足で運動会の競技中に、どうしてもサブカメラが必要になります。(脚立使う手も有りますが迷惑になります)
広角側を本当にX7、9に任せられるの?と実際に触った操作感覚の問題で取り止めました。
6D2だと、100-400で競技中の運動会は一台で行けるのと、80Dと6D2の操作感覚が全く同じだったのが決め手です。
普段使いは6D2、趣味の航空機撮りや鳥は80Dと分けられるので18-135は機会減るなら必要無くなるのでは?と店員さんに質問したまでです。
書込番号:21098155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>とっちゃきさん
私が経験したこと。
フルサイズを使うようになると標準ズームの広角端が24mmになるので、18-135mmの広角端18mm(フルサイズ換算約29mm)が意外と狭く感じるようになりました。便利ズームが不便に感じるようになってしまったってことですね。
結局、18-135を処分して、EF-S15-85mmに変えました。
書込番号:21098216
2点
スレ主さんは勢いで買い物して、後で後悔するタイプだと思うんで、6D2の予約はキャンセルしといた方が良いよ。
書込番号:21098292
8点
こんにちは。サブ機としてX7かX9として考えていたという意図が私には分からないのですが、私は7Dを売ってM6を買いました。フルサイズ機のサブとして(時にはメインとして)使うためです。
私ならば50/1.8だけを残してタムロンの18-270を買うのではないかと思います。フルサイズ用には24-105STMか新型24-105/4Lを買うと思います。
運動会用には80Dの方を私なら使います。何故なら100-400Lは重いからです。コンパクトな6Dとしても重いのは変わりませんし、大変大きいのでかなり目立ちますけど大丈夫ですか?勿論憧れているものをご購入するなとは申しませんが、私も100-400を使っていてフルサイズでなければ撮りにくい意外はEOS MにM18-200か70-300Lで済ませます。何故なら手持ちで楽に撮れるからです。
あくまでも私の好みで言っておりますので失礼がございましたらお許し下さい。
書込番号:21098564 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
意外→以外
誤字でした、失礼しました。
書込番号:21098580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在6d2を実際使っている方に質問なのですが、Bluetoothの接続具合はいかがでしょうか?
Wi-Fiで接続具合していた時は結構接続が面倒だったりしていたのでBluetoothになってどのくらい快適になったか気になって質問しました( ´ ▽ ` )
理想としては電源オン→勝手にBluetooth接続→アプリ立ち上げれば使えるの流れが理想です(^O^)
書込番号:21094878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源オン→勝手にBluetooth接続→アプリ立ち上げれば使えるの流れが理想です
とはなりませんBluetooth単独では使えませんWi-Fiに同時に接続していることが前提です
書込番号:21095008
![]()
0点
>コキ☆さん
Bluetoothは、接続の補助の役割なようです。
iOS → buletoothは自動で繋がる。アプリ立ち上げるとWi-Fi接続に誘導のボタンが出る。
iOSの設定画面に移り、Wi-Fi接続後アプリへ戻る。(なんかBluetoothの意味ない)
Android → NFCかざす。アプリ立ち上がり、自動でbluetoothとWi-Fi接続。
NFC以外試してませんが、Androidの方が工数少なく転送できるので楽でした〜
書込番号:21095289
![]()
1点
お二人ともご回答ありがとうございました(^ ^)
Bluetooth対応だったので電源オンで勝手に接続を期待したのですがなかなか難しいみたいですね。
書込番号:21095518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











