EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット
 
 
【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)

このページのスレッド一覧(全241スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  kiss X7iからの買い替え | 42 | 39 | 2022年10月7日 07:35 | 
|  L型プレートについて。  | 13 | 8 | 2022年4月28日 08:36 | 
|  屋久島登山に同行させるか迷ってます(>_<) | 40 | 28 | 2022年4月19日 10:51 | 
|  EOS RPとの比較  | 54 | 17 | 2022年2月26日 15:14 | 
|  購入するとしたら、どちらか?キヤノンかニコンか。 | 143 | 28 | 2021年12月19日 11:50 | 
|  6dmarkIIとオールドレンズ  | 45 | 30 | 2021年7月6日 09:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
現在 Kiss X7iを10年ほど使用していますが、買い替えを考えております。
用途は、子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメインで、公園などでも使用しています。
現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
レンズは、SIGMAの18-300を使用していますので、レンズの性能もあるかと思いますが、本体もくたびれてきたので買い替えたいと思っています。
前置きが長くなりましたが、現在90Dと6DUで迷っています。
予算は15万以内で、キタムラなど中古を見ると2台ともAB品で13万前後と大差ありません。
私の使い方ではどちらが適しているのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24949812 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

そのシグマのレンズも一緒に買い換えを勧めます。そのレンズは最悪です。
最新のEOS R10にキットレンズならギリギリ予算内か?少しオーバー
使うと分かりますが、
全く異次元の世界を体験できます。
望遠レンズは100から400を買います。
その中古の一眼レフなら
90Dですね?
書込番号:24949854 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

AFスピードというのはレンズに依るところが大きく、
SIGMA18-300のような便利ズームではボディを変えても
大きな変化は期待できないと思います。
AFの合焦精度というか、動いている被写体を捕捉するアルゴリズムの面では
ボディを新しくすることで改善が期待できます。
高感度ノイズを減らしたいという事であればフルサイズの6DIIという事になりますが、
APS-Cフォーマットからフルサイズへの乗り換えをすると望遠が足らなくなる可能性があります。
(特に運動会)
望遠・運動性能と高感度のどちらを優先するかで全く変わってきます。
ちなみにミラーレスは候補にはあがりませんか?
レフを今買うのは性能を考えると割高な気がします。
書込番号:24949868 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

シグマ18-300ってAPS-C専用でしたよね?
で、あれば6D2では使えませんし、レンズも含めてとなり、少なくとも70-200F4できればF2.8が欲しくなり、予算オーバーですね。
発表会などがメインなら、シャッター音の関係でミラーレスの方が良さそうですし、APS-CのままならR10かな。
高感度性能に期待するならフジとかに乗り換えるのもひとつでしょうか。
ただ、いずれにせよレンズは高倍率ではなく明るめの望遠ズームが欲しいところですね。
書込番号:24949874 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
6D2だとレンズも購入する必要があるのではと思いますが、大丈夫でしょうか。
シグマ18-300oはAPS用で純正のEF-Sと違い6D2に装着は可能なはずですがイメージサークルが小さいのでケラレが生じます。
ピアノやダンスの発表会で室内だと70-200of2.8が理想ですね。
また、運動会だとグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
レンズ投資も可能ならフルサイズ6D2が良いと思いますが、厳しいなら90Dになるのかなと思います。
ただ、ピアノの発表会なんかはミラーレスの方が良いと思いますのでR7、R10が良いと思います。
書込番号:24949894 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
フルサイズにした場合レンズはどう考えていますか?
シグマの18-300は物理的に取り付けられても、
四角が欠けるなど基本的に使えないと考えるべきかと。
ですから90D。
これから買うなら、キヤノンならRシリーズのミラーレスかと思いますが…
書込番号:24949915 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
多分解決にはボディより別のレンズが有効な気がします
>現在90Dと6DUで迷っています。予算は15万以内で
>SIGMAの18-300を使用していますので
6DUではこのれんず使えません
15万円でAFの速い明るいレンズを選んだ(探した)方が良いかと思います
15万円あれば
EF70-200mm F2.8L IS II USM(中古)が入手できそうかな気がします
書込番号:24949924
 3点
3点

被写体的にはEF70-200mm F2.8L USMでも良いんじゃないかな?
最近まで売ってたから修理もまだできると思う
中古なら5万円ちょいからある
とにかく暗い状況ではまずレンズを70-200/2.8クラスにした方が良い
カメラ変えるより劇的に効果ある
書込番号:24950172
 1点
1点

>taka4004さん
今の不満は 1) AF速度 2) 高感度耐性 とのことですので昼間の画質などレンズ自体の画質には大きな不満がないとお察しします。
1)に関してはレンズによるものでAF速度の速いレンズにするしかないのですが 2)は6Dmark2にすることで解決できますよ。
シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。 取り合えずこんな方法で 不満2)を解決してみたらいかがでしょうか。  
 
私はシグマではなく古いタムロンの便利ズーム18-270o(B008)をまだ持ってますが基本的にサードパーティのAPS-CレンズはEOSのフルサイズ機に物理的に付けることができるのでそういう使い方を試したことがあります。  90Dと6Dmark2で悩まれているなら90Dにしても高感度耐性は大きく変わらないと思いますので 有利な 6Dmark2 が良いと思います。 
念のため量販店などに手持ちの18-300を持ち込んで6Dmark2で付けられるかを確認してください。
書込番号:24950209
 1点
1点

>ppoqqさん
ありがとうございます。
SIGMAの18-300は良くないんですね。
私も異次元の世界を味わってみたくなります。
ミラーレスも検討してみます。
>インド〜ズさん
ありがとうございます。
AFはレンズに関係するんですね。
マウントの関係でミラーレスは考えていませんでした。
他の方も言っているようにミラーレスも検討してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
 6DUに使えないとは知りませんでした。危ない所でした。
キャノンにこだわりがある訳ではないので、フジも見てみたいと思います。
>with Photoさん
ありがとうございます。
> とグラウンドの広さや学年によっては100-400oは必要になると思います。
その通りです。300では少し不満も有るのが現状です。
レンズ購入当時、現地でレンズ交換も考えましたが、砂埃のリスク、交換中のシャッターチャンスを考えて便利ズームになりました。
>okiomaさん
ありがとうございます。
レンズの件は知りませんでした。
ミラーレスも検討してみたいと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
明るい望遠レンズも調べてみます。
皆さまありがとうございました。
おかげでミラーレスという選択肢も増えました。
追加で質問ですが、私のカメラ知識は数年前で止まっており、性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが、現在は追いついてきたのでしょうか?
また、画質の面でフルサイズの2710画素とAPSの3440画素ではどちらに軍配があがるのでしょうか?
初心者の様な質問ですみませんが、教えてください。
書込番号:24950211 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>シグマの18o-300o を使うと他の方も言われている様に周囲が蹴られて暗くなってしまいますがその部分をトリミングすることで現在のKiss 7i と同じような画角で写せます。 しかも7i より暗い場面でもノイズが少なく写せます。
えっ?
そんなことは絶対にないと思うが…
低画素な6D2でトリミングなんてするなら
7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
書込番号:24950213
 3点
3点

確かにサードパーティ製は純正EF-Sと違って装着はできて、四隅をケラレるものの撮れる場合もありますが、フルサイズ使うのにAPS-C用の高倍率ズームを基準にするぐらいなら、APS-C機で明るいレンズとか使った方がよいかな…と思います。
トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
あと、
>性能は ミラーレス く 一眼レフという認識でしたが…
おそらくX7iからR10に変えて、性能的に下に感じる部分はほぼないのかと。
バッテリの持ちが悪いのと、OVFに対してごく僅かな遅延とかはあるかもしれませんが、それ以外のメリット(電子シャッターによる静音、連写コマ数、ピント精度、動画性能等)の方が大きいかと。
X7iはOVFでもペンタプリズムではないですし…。
書込番号:24950278 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
ミラーレスといっても、より最近のRFマウントのミラーレスに限りますけど(キヤノンの場合)。
R5が登場した2020年あたりからメーカーの力の入れ方が劇的に変わりました。
電子ファインダーが嫌いといった物理的なこだわりが無ければ圧倒的なAFの能力差があります。
追いついたというより逆転してますね。
もう新たな改良レフは出ないと言ってもいいくらいです。
画質の定義って難しいんですが、
当然画素数が多い方がより繊細になりますよね。
しかし高感度時は画素数が多い方がノイズ多くなりますから、
十分な明るさが得られる環境ではAPSの3440万画素、
暗所ではフルサイズの2710万画素といった具合になります。
もちろん日中の高画素APSがフルサイズに勝っているというわけではなく、
あくまで気にならないというレベルです。
焦点距離以外に階調やボケ量も変わってきますから、ノイズという条件に限定されます。
高画素の扱いは難しいです。レンズがダメだったり、ピンボケやブレが起きていたら全く意味がありません。
一般的に言われるのが、普通に鑑賞する分には2000万画素あれば十分という話。
それ以上の画素数はトリミングのためといった感じがします。
ちなみにミラーレスの性能の進化はすごいのですが、画質という面ではレフとの差はそこまで考える必要はないと思います。
書込番号:24950361 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
>子供の運動会、ピアノ、ダンスなどの発表会がメイン
X7iも結構高感度には強いですよ。
組み合わせのレンズが良くないです。
70-200oF2.8を追加するのが良いです。
AFが一瞬で合うようになり、2.5段も明るく撮れます。
運動会で遠い場合は、2倍エクステを追加すれば400oまでカバー可能です。
ミラーレスにしてもセンサーサイズが同じだと基本的な画質は変わらないです。
使えるレンズの描写力の違いはありますが、描写が良いのは超高価。
レフ機と同じレンズだと殆ど同じ写りです。
ミラーレスへの切り替えは、ミラーレスでしか使えないレンズの写りを気に入って
どうしてもそれを使いたいときには買換えを検討して良いと思います。
書込番号:24950398

 2点
2点

>taka4004さん
予算15万というのが難しいですね。
Apscのままにするか、フルサイズにいくか。
拘りの点がノイズということなので、フルサイズが良いなと思うんですが、予算15万では少ない。
また、フルサイズミラーレスは高価なので、頑張ってレフ機の中古ということになると思います。
Apscであれば、EOS R10 15-150セット一択でいいと思います。私も1週間程前にこのカメラを購入し
テスト撮影中ですが、電池の持ちがレフ機より良くない等ありますがなかなか良いです。
問題はフルサイズですが、現時点では難しいですね。
15万円でレンズもと言うと、中古のEOS6Dと下のレンズぐらいが選択肢になると思います。
6D2は中古のボディだけで10万超えるので、フルサイズ用のレンズまで買えなくなる可能性があります。
https://kakaku.com/item/K0001153383/
https://kakaku.com/item/K0000668925/
正直言うと、R10かなと言うのが本音です。
書込番号:24950411
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
室内用に明るい望遠レンズも探してみます。
6DUは低画素の部類に入ってしまうんですね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
ISO値について、昼間の撮影では全く問題ありません。
トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
先程ミラーレスと比較してみましたが、バッテリーの持ちが極端に悪いですね。
私の使い方だとスペアが必要になりそうです。
>インド〜ズさん
ありがとうございます
最近はそこまで進化しているんですね。
画素が多いとノイズが出やすいとは知りませんでした。
暗所ではフルサイズだとますます迷ってしまいますw
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
2倍エクステなんて物があるのは初めて知りました。
センサーサイズが大切なんですね。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
比較してみましたが、バッテリーの持ちが心配ですね。
スペアは必須になりそうです。
10Rをご使用との事ですが、暗所での画質等いかがですか?
書込番号:24950443 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
バッテリーですが、レフ機とミラーレスの場合には、電力の使われ方が異なります。
レフ機(ファインダー使用)の場合には、電源ONしていても余りバッテリーは消費しないです。
そして撮影時や、液晶に画像を表示する時にのみ電力を大きく使います。
対してミラーレスの場合には、電源ONすると常に電力を使っている状態になります。
つまり1時間で1000枚撮っても、10枚撮っても、消費電力はそんなに変わらない。
枚数よりも、起動時間という単位が適切です。
従って、スリープ機能をこまめに使うとか、頻繁に電源OFFするとかでバッテリーの延命を図れると
思っています。だけど未だ購入直後のテスト中なので今は明確なコメントはできません。
高感度特性ですが、キヤノン機を長く使っていますが、x7iの1800万画素センサーは
あまり高感度に強くはないです。
その後のx9以降に使用されている2400万画素センサーは約1段程度高感度は良くなっています。
R10はその2400万画素センサーのマイナーチェンジ版と思われるので、x7iと比較して状態改善効果を
感じられると思います。映像エンジンも進化している筈ですし。
70-200F2.8
このレンズを薦める人が多いです。確かに高性能で私も持っていますが、高価で重いレンズです。
価格は15-35万。重さは1-1.6kgぐらいです。
今使われているシグマレンズの2-2.5倍の重量だと思ってください。
高性能であることは確かですが、無理してお金だして購入必須だとも思えません。
別のレンズでも写真は撮れます。
写真が趣味で、あるだけお金を使う方と同じ金銭感覚になる必要はないと思いますよ。
書込番号:24950538
 2点
2点

>taka4004さん
>トリミングについては、編集ソフトの問題や、撮影してそのままネットプリントに出すため難しいかも知れません。
トリミングをしない前提だと6Dmark2 の選択肢はなくなってしまいますね。 
昼間のISOでの画質に不満がないということは室内の高ISOのノイズが問題ですね。
90Dと6Dmark2 のどちらかということではなく 15万の予算なら 他の方が言われている様に中古の F2.8 の望遠レンズを優先した方がいいでしょう。 
18-300はF6.3なので F2.8のレンズを使うことで ISOは2段小さくできます。 つまり今まで6400だった場面でも1600で使えるということで高ISOノイズの不満はかなり解消できるでしょう。 またEF70-200ならAFもスパッと決まるはずです。
参考のために 所有してる APS-C機 と 6Dmark2の比較画像を添付します。 (Kiss 7i, 90Dは持ってないので近い機種を使用))
ISO6400で下記の機種で被写体まで同じ距離で撮影し 6Dmark2 はAPS-Cサイズにトリミングしたものです。
レンズの影響をなくすために 便利ズームではなく100o F2.8を使いました。
 7Dmark2 (Kiss 7i はこれより少しノイズが多い筈)
 M6mark2 (90Dと同じセンサー)
 6Dmark2  
添付が3枚?の制限があるようで 拡大したのを付けられませんでしたので 拡大表示してみてください。  トリミングしたとしてもやはり6Dmark2のノイズが一番少なくなってます。 被写体が変わるともっと差が出るかも知れません。
 
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
 >低画素な6D2でトリミングなんてするなら7iの方が画質面ではまだマシと感じる人の方が多いと思う
 実際に試したことがないなら確かにそう感じる人が多いのでしょうね。
>えうえうのパパさん
 >トリミングした部分のノイズが少なくても、画素数が少ない分引き伸ばしまうと結局精細感はなくなりますよね。
 プリントで A3位に引き延ばすとそうなるのかも知れませんね。 PC画面やA4であればノイズが少なく 3機種の中で一番きれいにみえるのではないでしょうか?   (感覚の問題かもしれませんが・・) 
 
書込番号:24950550
 4点
4点

>taka4004さん
まず、18-300oは解放F値が暗いので、ボディーを変えても画質は向上しないです。
ミラーレス機も魔法のカメラでは無いので暗いレンズだと画質は期待できないです。
Kiss7iと比較しても、買い替える意味がありません。
R10 高感度について
https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
フルサイズの高感度特性はAPS-Cよりも上ですが、それは同世代の映像エンジンを搭載したカメラでの話です。
勝っていたとしても1段ほどでしかありません。
2段以上明るいレンズを用いて、物理的に明くして撮影する方が良いです。
シグマ18-300oは、高倍率ズームなので恐らくKiss7iのセンサー性能を出し切れていないと思います。
描写は、プロカメララマン御用達の70-200oF2.8とは雲泥の差です。
ヨドバシカメラなどで見ることができますので、実機を見てカルチャーショックを味わってくると価値観が変わると思います。
カメラの描写力はレンズの写りが全てと言っても過言ではない程で、実のところ画素数は二の次です。
描写がトップクラスのレンズで撮影して、相当な大きさまで拡大した時に画素数の差が出てくる程度でと思っても間違いないです。
今は殆どのカメラが2千万画素オーバーなので、すべて高画素機でセンサー性能はどれも良いです。
AFが遅いとか、鮮明に撮れないのはレンズの問題ですよ。
エクステはAF位置調整をしっかり行うと性能を出せます。
写りがいまいちの場合は、メーカーに調整に出すと良いですよ。
初心者ほど倍率の大きいレンズを好んで、他のレンズを良く調べないで失敗しています。
書込番号:24950581
 3点
3点

>taka4004さん
ひとつ書き忘れていました。
x7iですが、メーカーでの修理はあと1年でできなくなります。
書込番号:24950692
 1点
1点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
70-200F2.8はシグマの2倍以上ですか。
今はそんなに気にならないですが、そこまで重いと持ち出すのをためらいそうですね。
メーカー修理も後1年なんですね。
レンズも買うとなると、ボーナスまで待って予算UPですかね。
>Bochinさん
ありがとうございます。
F2.8だと2段も小さく使えるんですね。
先日ダンスではISO6400を上限に設定し撮影しましたが、6400だとノイズが多かったです。
やはり便利ズームはデメリットも大きいんですね。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
貼ってもらったリンクを読みましたが、ライバルに比べると劣っているんですね。
数年前のX7iよりは確実にいいと思いますが。
レンズについても勉強不足でした。
まさに高倍率を選んで失敗です。
2倍エクステを付けた場合ですが、F値についてはどのようになるのでしょうか?
F2.8ならF5.6に換算するんでしょうか?
書込番号:24950778 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
おはようございます。
30万の予算があれば、6D2とレンズメーカー製の70-200F2.8、あとは標準域のレンズ(24-70F4程度)が中古で購入できると思います。
但しくれぐれも、無理はしないでくださいね。
家族から廃人扱いされるのはなかなか辛いので。笑
因みに70-200のお勧めは以下。私のネット繋がりの友人が設計したもので、絶対お勧めと言われて
半ば強制的に買わされました。その友人ですが、レンズ設計をやらせたら日本一だと思っています。
https://kakaku.com/item/K0000941753/
書込番号:24950914
 0点
0点

>taka4004さん
換算をする必要は無いですが、2倍のエクステを使用すると開放F値が2段暗くなるので、
F2.8がF5.6になります。
エクステを使う場合は、AF精度が重要になってくるので、レンズを含めて全て純正で揃えた方が良いですよ。
この辺りを中古も含めて探してみると良いと思います。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
https://kakaku.com/item/K0000079167/
EXTENDER EF2X III
https://kakaku.com/item/K0000141301/spec/
書込番号:24951049
 1点
1点

>taka4004さん
あくまでトリミング前提なら低画素という意味ですけどね
6D2はAPS-Cサイズにトリミングすると10MP程度しかありません
ちなみに高画素機の高感度画質は適切に比べないと意味がないし
何を重視するかで評価がかわるので要注意
僕の視点ではここ十数年
同メーカーの同世代のセンサーだと低画素機が高画素機より高感度画質が良いと思ったことはありません
高画素機のほうが高感度でも表現の幅が広く使いやすい
書込番号:24951137 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
 18-300Cと6DUは所有しています。またX7iは嫁さんが使用しています。
 まず、18-300Cはすでに指摘のあるようにAPS−C専用レンズですので、フルサイズの6DUに装着はできますが、トリミングが必須になりますので、6DUで使ったことはありません。
 さて、なんのかんの言われますが、一本で広角から300ミリの望遠までカバーしようと思えば、このレンズか、タムロンの16-300か18-400しかないので、300ミリまで必要かという事と、レンズ交換をどう思うかによって、このレンズの価値が決まってくると思います。例えば200ミリ以上が必要でレンズ交換したくないなら、このレンズを手放す選択肢は無いと思います。手間がかかってもレンズ交換を厭わないなら、レンズの構成も考えた方がいいです。
 18-300CはAFスピードはこの手のレンズとしては遅くはないと思いますし、お散歩とかに一本だけ持ち出すには便利ですけど、解像感などは単焦点レンズや低倍率のズームと比べると差が出ます。
 それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
 X7iは基本となるセンサーが10年以上前の7Dのセンサーの小改良版だと思っています。画像処理エンジンが一世代新しいので、その分、高感度性能に改善は見られますがISO6400は非常手段だと思います。
 7DUも長く使いましたが、こちらもできればISO6400は使いたくありませんでしたが、7Dよりは改善されてました。
 
 90Dは7DUよりさらに新しいので、こちらがいいと思います。
 ミラーレスのRシリーズはR7を所有してますけど、マウントアダプターを使うと小型軽量化のメリットが無いのと、シグマの手振れ補正との相性に少し疑問があるので、現状ではお勧めしません。
 予算を増やして、レンズも合わせて買い換えるなら、予算総額と必要な焦点距離やレンズ交換に対する思いなどがあると思いますので、そのあたりを明確にして選択すべきだと思います。
書込番号:24951370
 2点
2点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
予算30は厳しいかも。さすがに廃人扱いされそうです。
おすすめのレンズは覚えておきます。
何かの機会に購入できればと思います。
>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
エクステを使用する場合は純正で揃えます。
F値の件も勉強になりました。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます。
やはり高画素がいいのかな?
予算の都合で6DUは厳しいかもしれません。
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
18-300購入時はカメラを始めたばかりで、手間やリスクを考えて便利ズームになりました。
今であれば使い分けもありかなと思います。
> それを踏まえて、当面18-300Cを使うという前提で、ボディの更新なら90Dかなと思います。
僕も予算から考えると90Dで少し頑張って、望遠レンズも購入なかと思っています。
皆さまアドバイスありがとうございました。
まだわかりませんが、今は90D+レンズかなと考えています。次は90D時に着けるレンズで迷いそうですが…。
またどこかの口コミで見かけたましたら、アドバイスよろしくお願いします。
これで解決済みとさせてもらいます。
書込番号:24952309 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
>現在の不満点は、AFスピードと、特にダンスなど暗い場所での撮影でISO値が上がりザラついた写真になってしまう事です。
当面18-300Cを使うという前提で
ボディを買いたかったのですね
90Dは良いカメラですがレンズが18−300では
ザラツキ対策には若干有効かと思いますが
暗いレンズなのでそこそこかと思います
し
AFは大差無いと思います
多分70−200/2.8のレンズの方が
ザラツキにもAFにも有効な気がしますけどね
まあ
続けて両方行きましょう
書込番号:24952448
 1点
1点

90Dにほぼ決められたんですね。
珍しくどなたもあまり触れられていないようですが、ピアノの発表会等で、レフ機のシャッター音は全然問題ない…ってことでしょうか。
(読み飛ばしていたらすみません。)
書込番号:24952684 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
EOS90Dにされますか?
再度色々な機種を見直してみましたが、R10の方がマッチしていると思いますよ。
EOS90Dは、画素数が大幅に増えるので、写真1枚のデータ量が倍近くになります。
バランスは良いカメラですが、暗所というよりは野鳥撮影向きの機種だと思います。
R7も画素数が多い機種です。
ご予算も考えるとR10に、EFレンズ用マウントを付けて、EFレンズを使うのが良いと思います。
キヤノンは高感度のノイズの消し方が上手いので、明るいレンズを使えば相当快適になると思いますよ。
一度に入れ替えるのが大変な場合は、レンズを先に購入する方が綺麗な写真が撮れます。
70-200oF2.8は、ビックリするほど全然違う写真が撮れますよ。
書込番号:24952799
 0点
0点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
その通りです。18-300がこんなに暗いレンズとは知りませんでした。
あとは、書いてありませでしたが、連写性能も不満だったので本体も買い替えたかったワケです。
レンズも買えるように交渉してみます。
>えうえうのパパさん
ありがとうございます。
周りもレフ機で撮影しているので、気にしていませんでした。
公式に雇われたカメラマンも三脚でパシャパシャしてたので大丈夫でしょう。
書込番号:24952806 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
EFレンズ用マウントなる物があるんですね。
R10は以前教えてもらった記事を見て微妙かなと思った次第です。
>R10 高感度について 
> https://digicame-info.com/2022/09/eos-r10-11.html
90Dと比べるとR10の方が有利なんでしょうか?
あとは、バッテリーの持ちが心配です。
書込番号:24952835 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
純正のマウントアダプターが2種類出てます。
EF-EOSR コントロールリングなし
https://review.kakaku.com/review/K0001086997/#tab
CR-EF-EOSR コントロールリング付き(絞りやシャッタースピードを変えるのに使えるようです。)
https://kakaku.com/item/K0001086998/
90Dは3250万画素の高画素機なので、高感度はあまり強くないみたいです。
R10も2400万画素と高画素ですが、映像エンジンが新しいのでR10の方が良いと思いますが、
あの記事を見ると何とも言い難い部分はありますね。
キヤノンで高感度に強いのはフルサイズしかないのが現状だと思います。
今、ISOいくつくらいで撮影されてますか?
書込番号:24952895
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
先日初めてダンス撮影を行ったのですが、とりあえず上限を6400に設定して撮影しました。
ヒップホップ系のダンスなので、ライティングがチカチカ代わり、比較的明るい場面では800ー3200が多かったですが、少し暗いと6400まで上がってノイズだらけでした。
書込番号:24952908 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>taka4004さん
ありがとうございます。
F5.6でISO6400で撮影されていたとして、F4だとISO3200、F2.8だとISO1600で撮影できます。
被写界深度が浅くはなりますが、この差は結構大きいですよね。
70-200oF2.8にすると今ISO6400で撮っている場面はISO1600で撮れますので、
結構変わると思います。
それでも不満な場合は、フルサイズにした方が良いので 6DMk2 が候補になってきます。
ご予算や好み環境によって選ぶ機材が結構変わってくるので、ブレブレのようになってすみません。
1機能無いだけで他社を選ぶ方が良くなったりもしますので、色々見て考えるのが大変ですね。
標準ズームは普段しか使わないのであれば、24-70oF4がマクロも撮れて便利です。
マクロより望遠が欲しい場合は24-105oがあります。
書込番号:24952976
 1点
1点

>taka4004さん
色々悩み、アドバイスを皆さんから受けた上で 90Dに決められたとのことで良かったですね。
少しボディは重くなりますがファインダーで大きくくっきり見えるようになり Kiss 7i より気持ちよく写せるのは間違いないと思います。 また条件はありますが電子シャッターも使えるので無音に近い撮影も可能になりますね。
私はミラーレスの R5 をメインに使ってますが時々、7DMark2や6DMark2を使うとシャッター音や指に伝わるシャッターの振動が感じられテンションが上がります。 
90Dだと色々カスタマイズができるので自分の使い方にあった設定を掴んで撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:24953028
 1点
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ありがとうございます。
私の気持ちもブレブレなので大丈夫です。
ISO6400が1600では雲泥の差ですね。
ここで言う70-200oF2.8は、キャノン、タムロン、シグマもラインナップにあるのですが、どのメーカーのレンズでしょうか?
書込番号:24953040 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Bochinさん
ありがとうございます。
100%気持ちは固まっていませんが、90Dにしようかな?程度です。
まだYouTubeや他の記事で勉強したいと思います。
シャッターの振動の件、私も同じです。
あの音や、振動が撮っていてとても心地いい感じです。
ミラーレスにすると何か寂しい様な気もしてしまいます。
書込番号:24953049 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>taka4004さん
いずれも開放F値が2.8のレンズなので、ISOに関しては同じです。
AF精度などが変わってきます。
シグマは逆光に強いですが、1800gと他より300gほど重くズシリとします。
タムロンはテレコン(エクステ)の販売が終了してしまいました。また、ズームリングの回す方向が純正と逆です。
という事で、純正U型の中古がお勧めです。
V型とU型はレンズコーティングの違いで、レンズ構成は同じです。
それだけU型の完成度が高かったという事です。
コーティングも重要ですが、価格も上がってしまうのでご予算で決めても良いと思います。
書込番号:24953082
 1点
1点

>taka4004さん
なるほど。
エクステンダーについては想定していませんでした。記載できずすみません。
70-200f2.8ですが上にも記載した通り、購入の際には実機を持った上で重さを体感した方がいいと思います。
これくらい軽いと言う人と、とてもじゃないけど重いと言う人といると思いますので、ご自身の感覚で判断した方が良いです。
あとは純正の二型ですが、メーカー修理があと2年半と言うことも認識しておいたほうが良いです。
写りについては、タムロンしか使ったことないですが、純正,シグマ,タムロン共問題はないと思います。
純正は仲間のカメラマンが結構使っていてべた褒めしていました。
あと90Dですが、現役の私の愛機です。
レフ機としての完成度は高いですので、レフ機を使って楽しいと思えるなら選択して問題無いと思います。
欠点と言う程ではないんですが、やはり発表会でのシャッター音が気になることです。
実体験なんですが、私の隣でビデオ撮ってた人に、シャッター音が入ったとやんわりとクレームを受けたことがあります。
私からは以上です。あとは他の方に聞いてくださいね。
追伸
90Dでの発表会に近い状況で撮影した写真ですが、取材写真しかなく流石に此処には出せません。すみません。
書込番号:24953329
 0点
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
シグマの1800gは手持ちは大変そうですね。
キャノンの2型で検討してみます。
>ねこまたのんき2013さん
シャッター音は気をつけたいと思います。
90Dが、取材する様な方の愛機なのであれば、安心して選ぶことが出来ますね。
書込番号:24954465 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
プロ野球撮影や景色撮影全般での使用です。
6DmarkUと、100-400mm f/4.5-5.6L IS IIを購入しました。
(前回は皆様ありがとうございました。)
今までは、マイクロフォーサーズだった為撮影は手持ちだったのですが重いので一脚を使用する事としました。そして、縦構図も多い為、L型プレートを使用する事としました。
一応、足付きの一脚と組み合わせて使おうと思っております。(景色は3脚でも撮影します)
全く、L型プレートについて知識がなく、どの製品がいいのかイマイチ理解しておりません。
そこで質問です。
バッテリーグリップと組み合わせて使うL型プレートのおすすめの製品があれば教えていただきたいです。
一脚は不要という意見は特に今回は大丈夫です。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:24719276 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あやりんかさん
100-400oには三脚座がありますから一脚での使用であれば一脚を三脚座に固定して回転させれば良いのでLプレート無くても大丈夫ですよ。
風景撮影でもと考えてLプレート装着するのであれば雲台とメーカーを揃えた方が確実だと思います。
比較的コスパが良いのはマーキンスかなと思います。高価ですが精度が良いRRSやKirkですかね。
書込番号:24719294 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

三脚座がついてるレンズですので
L型プレートは不要です
三脚座のほうが操作性も安定性も良いです
縦横しても重心が移動しないから
書込番号:24719318 スマートフォンサイトからの書き込み

 2点
2点

>謎の芸術家さん
>with Photoさん
初めて三脚座の付いているレンズを購入し、御二方のコメントで脳内が「??」となったのですが……
やっと理解できました………汗
三脚座って、動かせるのですね!?
全く知らずに、横構図でしか三脚座を使うのは無理なのかと諦めてました…。
気付くと非常にお恥ずかしい質問すぎますね…
ありがとうございました…!
書込番号:24719326 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

追加になりますが…
お二方のコメントなければ、L型プレートを危なく買うところだったので非常に助かりました。
この資金を別の場所に充てたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24719336 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あやりんかさん
残念ながら、6D Mark II+バッテリーグリップ用のL型プレートは無いと思います。
5D Mark IV+バッテリーグリップ用なら、Kirk(日本代理店Stuidio Jin)が今でも売っていますね。
RRSは個人的に一番出来の良いプレートだと思いますが、最近は、新しい売れ筋のカメラ用しか
出さなくなりましたね。以前は、古いカメラ用も含め、幅広く手がけていましたが、
売れない商品の在庫とかを抱えていると保管費もかかりますからね。
自分の場合は、すべて、RRSで統一しています。
書込番号:24719342
 2点
2点

KIrk 100−400L II専用レンズフット
http://atelierjin.com/shop/products/detail.php?product_id=220
書込番号:24719348
 1点
1点

余談ですが、高感度ノイズリダクション:強 に設定した上で下記の操作をしてからナイター撮影してください。
https://nj-clucker.com/canon-eos-70d-hot-pixcel/
この操作でセンサーのピクセルマッピングがかかり、ノイズが激減しISO25600までなら何とかなると思います。
なおキャノンでは表向きは存在を認めていない裏コマンドなのでキャノンの窓口に問い合わせないでください。
(キャノンのサービスセンターにホットピクセルの修理を頼むと上記の操作をカメラに施して技術料12000円取ってるみたいです)
書込番号:24720011 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>裏コマンド
5D4・6D2・EOS9000D・EOS Rなんかのマニュアルには
そのやり方が載っているとか・・・
自分で調べたわけではありませんので、定かなことは分りませんが。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22182474/
書込番号:24720994
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
屋久島に登山(往復7時間)くらいを予定してるのですが、同行させても平気か悩んでいます。
理想はmark2+16-35 2.8のレンズで撮影。
(レンズは保護レンズ+PLフィルターの予定)
基本IPX8の防水ケースに入れて持ち運び、そのまま撮影か、使う時だけ雨が降ってなければ出して三脚撮影を考えてます。
どれだけ湿気に弱いのかイメージがわかないのですが、上記のような使い方の場合、耐えられるでしょうか??
ご意見いただけると嬉しいです。
また今後もアウトドア撮影はしたいので、ミラーレスの防塵防滴機種も検討はしています。
具体的にはオリンパスのE-M1 mark3など。
少しスペックに不安があり他にも探してるところです。
どうぞよろしくお願い致します!!
書込番号:24688195 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

機材を濡らさないようにすれば、この機種も防塵防滴仕様なので問題ないです。
移動や撮影中は濡れないようにすればいいだけです。
多少の雨なら、ビニール製のもので囲むか、厚めのタオルで包むようにすればいいでしょう。
湿気まで気にすると持っていけなくなりますよ。
湿気だけ考えれば、そこまでシビアなら東南アジアでは使えなくなりますよ。(笑)
ただ、カバンから機材を出した時に、レンズやファインダー、センサーが曇ることもあるでしょう。
その時は、外気に慣らすとじきに曇りは取れます。
あまり、神経質になると撮影に支障きたしますよ。
自分の一眼は防塵防滴ですが、ビデオは通気口があいている機材なので、短時間の水滴があたってもかなり危険です。
過去に急な雨で、直ぐブラックアウトしました。
カメラの防塵防滴は安心できますが、過信は禁物です。
書込番号:24688202
 6点
6点

高湿での撮影はそれほど気にしなくてもよいかと。
雨中での撮影なら防塵防滴仕様であっても、防水仕様ではないので
濡らさないようにするのが肝要。
慣れていないなら、雨中での撮影を止めることも大切かと。
オリンパスやペンタの防塵防滴は優秀ですが注意するのは同様かと。
いずれにせよ、内部結露には要注意です。
状況によっては機材を急激な温度変化にさらさないように
時間をかけて、温度に馴染むように対処しないとないと。
対応できないなら
撮影は考えないほうがよいかと。
内部結露が発生すると、時間がたってから基盤やカビの発生などがありますので…
書込番号:24688276 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

>Yukinkooさん
>> 屋久島に登山(往復7時間)くらいを予定してるのですが、同行させても平気か悩んでいます。
>> 理想はmark2+16-35 2.8のレンズで撮影。
坂道のある地域に住まれている方とか、
普段から登山されている方だと、
慣れているから問題ないのかも知れませんが、
勾配があると、荷物の容量が重いと汗だくになり大変そうです。
書込番号:24688278
 1点
1点

書き忘れました。
防塵防滴仕様のシーリングは、
経時的に必ず劣化していきます。
前回問題なくても、今回はということもあります。
機材の置かれている環境や使用状況によって
劣化具合は大きく変わりますが、
防塵防滴を維持させたいなら、
定期的にメーカー等によるメンテが必要になるかと。
書込番号:24688283 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>Yukinkooさん
>>屋久島に登山(往復7時間)
は初めてですか?初めてなら荷物は少しでも少なくした方が
2度目以降にご自身で判断出来る様に成ってからカメラの事は考えましょう。
書込番号:24688286 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

Yukinkooさん こんにちは
濡らさないのでいたら 大丈夫だと思いますし 少しぐらい雨がかかるくらいの濡れでしたら 濡れたらすぐに乾いたタオルなどで拭くことで大丈夫だと思います。
でも 撮影後 内部に湿気などが溜まると思いますので 防湿箱や通気性の良い場所で レンズを外しボディキャップ付けた状態で1日ぐらい乾燥させてあげるのが良いと思います。
書込番号:24688322
 1点
1点

>Yukinkooさん
屋久島ですと、湿気というより雨対策だと思います。
ここは、ひと月に35日雨が降るといわれています。
私が行ったのは11月でしたが、1週間で雨が降らなかった日はありませんでした。
撮影も目的の一つでしたら、防水のコンデジを一台用意するのが良いかもしれません。
書込番号:24688373
 5点
5点

>Yukinkooさん
貴女が日頃どのくらいの山に登っているか次第です。少々の距離でも多少重い機材でも特に負担と感じないのであれば、その装備でも行けます。但し7時間とありますが、もう少し余裕を見ておいた方が良いと思います。
私なら撮ることより歩くことを優先して、カメラは1gでも軽くする・なんなら防水コンデジと予備バッテリーだけで臨むかも。あの森の中を快適に歩けるチャンスはそうそう無く、終始鬱蒼とした森の中を進むこともあり、通常の山と違って大きく跨ぐ・乗り越える動作が多いので。
好天なら気分も晴れますが、どちらかと言うと雨天の確率が高い場所。シトシトならまだしも、湿度の高い場所は結構派手に降ることが多いです。
まぁそれもこれも体力次第・つまり貴女次第ですから、日々の鍛錬を怠りなく。どうかご無事で完結されることをお祈り致します。
書込番号:24688495
 1点
1点

Yukinkooさん
>どれだけ湿気に弱いのかイメージがわかないのですが、上記のような使い方の場合、耐えられるでしょうか??
何度も屋久島で登山はしています。
全然問題ありません。大丈夫です。
湿気ていたら、下山後はよく乾かせばOKで、こっちのほうが大事です。
カメラもレンズも防塵防滴です。
雨の中の撮影はおすすめできませんが、6D MarkUはけっこう丈夫です。
>基本IPX8の防水ケースに入れて持ち運び
軽ければOKですが、モンベルのオールウエザー カメラケース L204gで十分だと思います。
>(レンズは保護レンズ+PLフィルターの予定
2枚重ねはやりすぎ化と思います。
どちらか一枚でOKです。
>また今後もアウトドア撮影はしたいので、ミラーレスの防塵防滴機種も検討はしています。
防塵防滴が非常に強いのはOM-1です。
キヤノンでもR6あたりなら、防塵防滴が強力です。
書込番号:24688567

 1点
1点

日帰りてことは縄文杉までの往復かな?
アップダウンも少なく体力的には長い散歩みたいなものなので
この位の機材なら問題なく持って行けると思う
(注:あくまで体力的に楽なだけで非常時に備えた装備は必ずお持ちください。雨で体が濡れれば凍死もあり得ます)
みず濡れ対策すれば何の問題もないですよ
まあF2.8通しである必要は無理にはないとも思うかな
そして僕なら中望遠くらいまでは欲しいので
フィルム時代のEF28-80〜100あたりのレンズも同行させるけど
それとクローズアップレンズがあれば軽量お手軽ネイチャーフォトシステムの出来上がり♪
書込番号:24688614 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

ビニール袋持参して、雨降ったらそれに入れてリュックに仕舞っとけば全然大丈夫だと思いますが。
私は厚めの60Lとかのビニール袋持参し、天候怪しい時はリュックの内袋にします。
そのうえで寝袋とか着替えとかカメラ、へッデンやバッテリーなど濡れて困るものは各々ビニル袋やジップロックに入れて仕舞ってます。
書込番号:24688862
 0点
0点

ありがとうございます!
濡らさないようにすればあまりあとは神経質にならなくても平気そうですね(*ˊᵕˋ*)
防塵防滴が優秀なカメラを買ったとしても、同じように気をつけたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24689533 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます(^^)
基本は濡らさないように防水ケースに入れたままで撮影してみようと思います!
温度変化は心配ですが、行く時期の温度差など調べて参考にしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24689534 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

回答ありがとうございます!
確かにそもそも重さはちょっと堪えるかもですね(・・;)
今から足腰鍛えてなるべく軽装で行きたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24689539 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

追記ありがとうございます!
メンテが必要ということですね!
月1回は旅先でハード目に撮影をすると想定すると、
大体どれくらいの頻度で行えば良さそうでしょうか??
書込番号:24689541 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます(*'-'*)
屋久島は結構前ですが経験はあり、今回のコースと同じコースとなります。
なるべく他の荷物は減らしていくように意識したいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:24689544 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
使った後のメンテ、気をつけたいと思います!
防湿剤はたくさん持っていきますね(*'-'*)
ありがとうございました!
書込番号:24689547 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
連日雨だったのですね…!
私は一度だけ行きましたが、その時はすごく晴れていたのでまだ屋久島の雨を知りません。。。
サブ機の買い替えは検討してたので、防水防塵機種も引き続き検討したいと思います。
ありがとうございました(*'-'*)
書込番号:24689548 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます。
まずは撮影云々の前に安全に登山を行うことも改めて考えてみます!
今回のコースは以前行ったことはあるのですが、それは快晴でして空気も美味しく、全く疲れませんでした。
雨の屋久島の大変さを少し意識できてなかったので、総合的に見直してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24689552 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

具体的な商品までありがとうございます!
とても参考になりました。
写真、開けたところで素敵ですね♪
私は添付のようなものに入れっぱなし撮影を検討してたのですが、モンベルの方が晴れてたら出しやすいしそれで大丈夫ならそっちの方が良さそうですね(*ˊᵕˋ*)
OM 1とても気になってますが、
R6も強力なんですね!悩みます…
ありがとうございました!
書込番号:24689559 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
装備は怠らず気をつけたいと思います!
おっしゃる通り2.8通しの必要ないですね笑
レンズの選び方とても良いですね♪
そちらも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました!
書込番号:24689562 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ありがとうございます!
あまり気にしなくても濡れなければ平気そうなんですね。
ジップロックなども活用し、もう少しコンパクトにできるようみなおしてみます!
ありがとうございました。
書込番号:24689563 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>MiEVさん
>okiomaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>よこchinさん
>もとラボマン 2さん
>ねこ塚さん
>Cross Chamberさん
>多摩川うろうろさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>いぬゆずさん
皆さま回答ありがとうございます(*ˊᵕˋ*)!
個別の返信にお名前つけていくの失念しておりました(゚o゚;;
順番に返信してあります。
ありがとうございました!
書込番号:24689569 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Yukinkooさん
屋久島登山を楽しんできてくださいね。
書込番号:24689597
 1点
1点

>Yukinkooさん
メンテ時期ですが、使い方によって様々です。
安全をみるなら、
また、保険と思うなら
メーカーが推奨されている時期が良いかと思います。
ですが、それ以上長くしても問題はないかとも。
ただし、シーリングがいきなりためになるとかもあります。
仕様を鵜呑みにせず、
ふだんからの対応が必要と思います。
例えば、シーリング自体は問題なく、
微細なゴミがシーリング部などに挟まり、
防塵防滴の効果が失われることもあるかと。
かといって、必要以上に神経質になることもないかと。
ご参考までに、、
書込番号:24689913 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>Yukinkooさん
屋久島は夏に宮之浦岳に向かい海岸から反対側の海岸まで縦断したほか、何回か登ったことありますが、
16-35mmはいいレンズ選択だと思います。
しかし猿や鹿そういった野生動物まで撮影の視野に入れるなら、
もうちょっと長いレンズも持っていった方が良いとは思いますが、
重くなるのを避けるなら24-105等ぐらいのレンズもありかなと思います。
7時間ということはモッチョム岳か縄文杉かわかりませんが、
屋久島のコースの所用時間といわれているものは、
歩いてみてちょっとその時間じゃ短いと感じたことあります。
ましてや途中写真を撮ったりしているとかなりの時間をプラスで見た方が良いように思えます。
また7時間という長丁場になるので、カメラをどこに入れておくか、もしくはぶら下げておくかになります。
ザックの中に収納だといちいちとりたいと思ったときにザックを下ろしてとなり、長い時間を歩く行程だと、
それがおっくうになりがちです。
私はウエストストラップ(感覚的な高さはチェストになりますが)のついたぶら下げがたのドライバックで24-70装着のフルサイズ1台が入る小形のものを使い、背面にはザック、そして身体前面にはこのバッグを装着して歩いていました。雨の降る状況で野外だと逃げ場はないので、例えザックの中にカメラを収めることになるバッグはドライバッグの方が安心出来ます。
個人差はありますが、額から流れる汗もカメラの大敵です。カメラバッグなしで胸の所にカメラをぶら下げていると、歩いているだけの状態でも、ちょうど流れ落ちる汗がカメラにあたりますので、これも要注意です。ファインダー等の箇所から(撮影するときも額の汗に注意)、内部に入り込むと塩分が含まれるために基盤等を壊す原因になります。私はこれで結局は後後基板交換が必要にになった苦い経験があります。
こうした山では三脚を持っていくのかいかないのかの選択が悩ましいところですね。撮影重視なら持っていった方が良いけれど、行程の長さを考えると、そんなに一カ所で腰を据えて撮影するわけではないのでよけいにだと思います。しかし水の表情が美しい屋久島なので私は結局いつも三脚も持っていきます。こういう時昔ながらのアウトフレームタイプのザックだとなんとか工夫次第では三脚がわりに固定できるかもしれませんね。他にカメラが取りつけられるトレッキングポールもあったら便利です。
書込番号:24701746
 2点
2点

>DAWGBEARさん
とても丁寧にありがとうございます!
ウエストストラップにドライバック、しっかり選んで持っていこうと思います。
やはりすぐ取り出せるスタイルにした方が良いですよね(^-^)
雨の撮影というより、登山しながらの撮影に関するご意見もたくさんいただき、より軽量を意識しようとおまいましたので、今回はom d m1markVを購入し、三脚なしで擬似ND撮影が出来るということなので試してみようと思います。
ただレンズはとても迷ってます(-_-)
14-28相当のレンズは決まったのですが、やはり望遠もほしいですよね笑
防塵防滴機種ですが、やはり不安はあるので丁寧に教えて頂いたことを参考に持っていきます♪
ありがとうございました!
書込番号:24704439 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

Yukinkooさん
>14-28相当のレンズは決まったのですが、やはり望遠もほしいですよね笑
最新で小型軽量のM.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F4.0 PROがいいと思います。
オリンパスのレンズは絞り解放からでも高解像度で使えるからF4 でもOKです。
システムをオリンパスで組むのだったら、防水ケースやバックは必要なく、もっと簡易なのでOKです。
雨が降ったら、ザックの中にしまえるモンベルのライト フォトショルダーバッグ Mがよいでしょう。
望遠レンズも入ります。
ザックを背負って、ショルダーバックはけさ懸けにします。
登山中の汗対策になるし、カメラをぶつけて壊すこともありません。
種瀬うてむ全体が小型軽量になります。
書込番号:24707141
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
APS-C機で検討していましたが、
作例を見ているとやはりフルサイズ機との
違いを感じてしまい、
フルサイズ機の購入を考えています。
今の所候補はEOS RPか6D MarkUです。
子供や猫(主に室内)を撮りたいです。
ポートレート風の写真や、
はっきりした、鮮明な雰囲気の写真が好きです。
(photohitoの作例で好みのものはあるのですが、
掲載して良いものか分からず、
うまく説明出来ず申し訳ありません…)
しばらくは主に室内での撮影で、
携帯性やAFはあまり重要視しておりません。
予算はレンズ含め15から20万程度で考えています。
レンズは単焦点を一本買おうと考えております。
おすすめのレンズがあれば、
併せて教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:24618863 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

こんばんは。
私の意見としては別スレに書いたとおりですが、6D2とRPは共通部分が多いものの、キヤノンの位置付けとしてはRPの方がやや格下のような扱いですね。
価格的にも、今ではRPの方がずっと安く買えますし。
既にご存知と思いますが、6D2を選ぶのであればRFレンズを使えませんから、EFレンズでの運用になります。
RPの方は、RFレンズだけでなく、マウントアダプターを介してEF/EF-Sレンズも使用できるので、レンズの選択肢は増えます。
一方で、RPはバッテリがM系と同じ小容量のものですし、ミラーレスはレフ機より持ちが格段に悪いので、バッテリ1本で撮れる枚数はかなり違ってくると思います。
また、動きものなら6D2でファインダー撮影の方が向いているかもしれませんが、最新モデルには劣るとはいえ瞳AFが使える点ではRPの方が便利な場合もあるでしょうね。
シャッターが電子先幕シャッターで、ボケが欠けるリスクがある点については、こちらでまとめられています。
https://photo.nyanta.jp/EOSRPBokeKake.html
ご予算を考えると、RPの24-105キットにRF50F1.8を買い足すのが安く済むかな…と思います。
とりあえず24-105である程度の焦点距離をカバーできるようにしておき、好みの焦点距離が分かったら単焦点を買い足すのでもいいんじゃないでしょうか。
マウントアダプターも買えば、潤沢に流通している中古のEFレンズも使えますし。
(RPの軽量コンパクトさをスポイルしてしまう点が残念ですが。)
個人的には、35mmの方が使いやすいのですが、24-105キットのお得感が高い(単品の組み合わせで購入するよりも2万円弱安くなり、他のキットより価格差が大きい)ことと、50F1.8は35F1.8の半額以下で買える上にコンパクトなので、最初の組み合わせとしてはよいのかなと。
ただ、人によって使いやすい焦点距離って違いますし、ポトレなら85mmの方が定番ですから、ご自身で確認してからでも遅くないと思います。
50mmだと35mmや85mmの中間的な距離だし、並レンズでも一番安いので、ズームとの併用でご自身の一番欲しい画角を見つけるのにとりあえずってことで。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001129954_K0001129953_K0001129952_K0001233056_K0000977957_K0000977958&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:24618940

 6点
6点

>hkr75さん
 6DUユーザーです。
 6DUとRPは、センサー自体は基本的に同じもので、画像処置エンジンがRPの方が新しいと思っています。
 ですので、ボケはレンズとテクニックで、鮮明な雰囲気なら、レンズと撮影後の後処理が影響してくると思います。
 RFマウントレンズが高価なものが多いという問題点がありますが、EFマウントレンズのディスコンが進みつつある中では、バッテリーの持ちの問題があるにしても、ご予算も考えれば、>えうえうのパパさんのご指摘の通り、RPの24-105のキットにRF50で始めるのが現実的なように思います。
書込番号:24618981

 6点
6点

>hkr75さん
一昨年までレフ機使ってた方が昨年R6とZ6買って
風景撮りだした時はフルサイズの価値有るなと思ってましたが
単焦点レンズが揃って来てポートレート撮り出したらホボF1.2開放で撮るからボケがキツ過ぎて
私には気持ち悪くて見るの止めました。
(^_^;)
予算に制限有るなら、どんな風に撮りたいかでF値とかズームか単焦点か変わりますね。
書込番号:24619091 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>えうえうのパパさん
またしてもご回答ありがとうございます。
RPの方が扱いとしては下位モデルになるのですね。
マウントアダプタを使用しても、
写真の仕上がりなどは
あまり差はないものでしょうか?
書込番号:24619485 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
画像処置エンジンに差があるのですね。
予算含めず考えると、
6DUの方が優位な点も多いでしょうか。
書込番号:24619506 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

レンズ1本の選択が難しいですよね。
>子供や猫(主に室内)を撮りたいです。
>ポートレート風の写真や、
>はっきりした、鮮明な雰囲気の写真が好きです。
それなら、35mm〜85mmの単焦点Lレンズ1本と中古ボディかな?
それで20万円で何とか収まると思う。
レンズの画角は、一番使いたい辺りを選ぶ。
書込番号:24619550
 3点
3点

下位モデルといっても、RFへの移行に当たり半クラス程度の引き上げがあったため、相対的にRPが6D系に対して下がってしまったという感じでしょうか。
リリース時期の差はあるにせよ、R6は6D/6D2よりも10万円以上高くなって、5D系並みの価格ですからね。
前述のとおり中身は共通の部分も多く、細かな差よりもレフ機とミラーレスの違いによる差よりもの方が大きいので、そこを中心に検討されてはいかがでしょうか。
ファインダーでのAFスピードでは6D2有利、ピント精度ではRP有利と、撮影時のシチュエーションによって単純にどちらが良い画質につながるか一概には言えないかと。
もちろん、レンズのAFスピードも関係しますし、ピント精度とAFの速さを両方求めるならR5/6ってことに…。ボディ内手ぶれ補正もあるので、更に有利…。
なお、マウントアダプターを介しても、画質やAFスピードに影響は特に感じません。
むしろピント精度の点で、R系ボディで使った方が画質の良い写真が多くなったという声もあるようです。
今のタイミングなら、EVFに抵抗がなく特にレフ機に拘りがないのであれば、安くなっているRPで始めてみて、必要に応じてアップグレードしていけばよいと思いますよ。
どうせ次にボディを買い換えるときはR系になるでしょうし。
(どっちにしてもフルサイズはお金かかりますよ(笑)。)
お子さんや猫、風景も撮りたいとのことなので、単焦点一本よりもズームあった方がよいです。
作品でなくお子さんや家族の記録という点では、シャッターチャンスと柔軟性が重要ですから、とりあえず24-105があると対応できる幅が広がりますよ。
高倍率ズームと比較的明るい単焦点の組み合わせは、とりあえず始めるとか、最小限で持って出るときに便利ですし。
あ、RPなら予備バッテリ必須ですけど。
書込番号:24619716 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

RPにすると、RF35mm マクロが使えるのがいいですよ。
書込番号:24619998
 1点
1点

>作例を見ているとやはりフルサイズ機との違いを感じてしまい…
そんなに違いますかね〜〜。
思いっきりプラシーボ効果が入っちゃってる気がしますが…。
はっきりした、鮮明な雰囲気の写真がお好みなら、APS-C機やオリンパスの方が撮りやすい気もします。
まあ、今からカメラを買うなら、6D2とRPなら普通はRPを薦められると思いますが、
RPなら最初から単焦点などと言わず、とりあえず24-105のキットで様子を見てはいかがですか?
また、レンズにこだわるなら、中古を含めて種類も量も豊富にある6D2の方が面白いかもしれませんね。
買ったレンズはRシステムでも無駄にはなりませんからね…。
いずれにしても、目先の機種やレンズよりも、御自分なりの着地点(揃えたいレンズと予算)を考えて
購入されるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:24620108
 7点
7点

>えうえうのパパさん
なるほど、そういう経緯があったんですね!
RPを購入しようかと思います。
バッテリー持ちは確かに気になりますが、
しばらくは家で撮る事が多いので、
外出が増えるタイミングで
追加購入しようかと思います。
何度も丁寧に質問にご回答頂きありがとうございました。
書込番号:24620434 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>mt_papaさん
ご回答ありがとうございます。
マクロレンズですか…。
ちょっとレンズについてももう少し
勉強してみます!
書込番号:24620438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>つるピカードさん
ご回答ありがとうございます。
これは妻の意見なので何とも言えませんが…。笑
機種などは伝えず、単純にネット上の
作例を見せていく中で、
妻の好みに合う写真は
フルサイズ機のものが多かったのは事実です。
僕個人の意見としては、APS-C機の作例に関して
購入候補だったM2やX10のものを見る機会が多く、
エントリーモデルという事もあり、
撮影者の技術の差も含まれているのでは…
と思うところもあります。笑
確かに着地点を決めておかないと、
際限無くなってしまいますね。
自分なりに考えようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24620457 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ご参考になればと思い投稿させて致します。
今まではm3やm6mark2のapsのミラーレスを使っており、フルサイズ憧れて最近6Dmark2を買ったものです。
私が主に撮るのものは風景などでフルサイズを買って良かったと思います。やはりaps-cと画質などは違ってきます。
私もRPと少しだけ悩みましたが、RPだとRFレンズになりレンズが高価になるので予算の都合で辞めました。また、lレンのRFレンズを使うと結局、重くなってしまうので6D2でいいかとなりました。
予算20万ならRPと50mm単焦点のみなら、重量も軽くて15万くらいで済みそうですね。
6d2ならレンズも中古が多くあり、レンズを揃えるなら安く済みます。
奥様も使われるとなるとRPがいいと思います。
書込番号:24620512 スマートフォンサイトからの書き込み

 4点
4点

>hkr75さん
 遅れました。
>予算含めず考えると、6DUの方が優位な点も多いでしょうか。
 ファインダー撮影を前提とした場合、バッテリーについは、容量の違いもありますが、持ちは6DUの方がいいと思います。
 今はR6を使っていて(6DUも残してますが・・)、RPの使用経験はありませんが、R6では、至近距離のマクロ撮影とか、遠方の小さな被写体などの場合で、ピントを外す確率が高いと思ってます。これについては、フォトコン入賞歴も多々ありR5を購入した知人(この方は5DWとの比較になります)も同じことを言ってましたので、想像ですがRPも同じようなことがある可能性はあります。
 この点については、クロスセンサー搭載の6DUの方に分があるからではないかと思っています。もちろん普通に撮影するのに問題はありませんし、6DUはAFセンサーが中央寄りで周辺部でAFできないという欠点もあります。
 また、6DUはAFセンサーが撮像センサーとは別に設置されてりため、ピンずれの可能性があるのに対して、RPは撮像センサー上でのAFになりますので、理論上はピンずれは発生しません。
 
 あと、連写速度は6DUがやや有利ですが、連写のスタミナはRPが有利です。
 何にしても、EFマウントレンズは今後生産が縮小され、RFマウントレンズが主流になると思います。EFマウントレンズの中古はそれなりに市場に出てくるでしょうが、将来性は(価格を無視すれば)RFにあるとは思いますので、6DUを選んでもいずれミラーレスへの移行を検討する時期は来ると思います。
書込番号:24621026
 0点
0点

>ゆぅーーーさん
ご回答ありがとうございます。
予算も考えてRPにしようと思います。
妻も使う頻度多いと思うので…
書込番号:24621417 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>遮光器土偶さん
ご回答ありがとうございます。
となると野鳥や風景などの撮影には
あまり向いていないという事でしょうか。
バッテリーは使用してみてから、
外出が増えてきたら買い足そうかと思います。
RPを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:24621438 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>hkr75さん
>となると野鳥や風景などの撮影にはあまり向いていないという事でしょうか。
 RPの使用経験は先に記した通りでありませんが、小鳥、それもある程度離れた、特に手前に邪魔な木の枝がある場合などは、6DUにしてもRPにしてもあまり向かないと思いますが、APS-Cクロップが出来、拡大表示の可能なRPの方が6DUよりは小鳥の撮影には向いていると思います。
 風景の撮影に関しては、どちらも全く問題は無いと思います。
書込番号:24621776
 2点
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
フルサイズ一眼レフの購入を検討しています。
シンプルに、
EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
OR
D750 24-120 VR レンズキット
どちらが、よいでしょうか。
現在は、
NikonD5600 
・AF-P DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR
・AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR
・AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
を使用しております。
被写体は、主に、子供です。
(それに付随する風景)
縁があってNikonユーザーとなりましたが、
フルサイズを購入した場合、
マウントは同じでも、今のレンズはフルサイズでつかうのか?
と疑問におもい、
EOS 6D Mark II も検討してみようと思いました。
現在所有しているものは手放す予定はありません。
(2台持ちしようと考えています、現在所有機に、70−300を付ける。)
フルサイズ対応のレンズは所有していないので、
レンズキット以外は検討外です。
EOS 6Dに魅力を感じる点。発売が新しい。
D750に魅力を感じる点。通しのF4のレンズが付く。
フルサイズを購入した場合、当分レンズの追加購入をすることはできないです。
よろしくお願いいたします。
 2点
2点

子供であれば、瞳AFのある、ソニーα7IIIが、一番撮影しやすいのではないでしょうか?
色々、レビュー見てみれば、実際に使っている人の、すごい楽!!という声が、あちこちにあります。
書込番号:22104150
 6点
6点

どうも。
どうせ買うならNikon D500じゃダメなの?
レンズ資産が生かせるし、DXタイプのフラグシップだよ。
フルサイズに拘っているようですが、出てくる画は変わらんよ。
書込番号:22104153
 15点
15点

>トゥインクルナイトさん
いまなら、Z6か、EOS Rじゃね?
書込番号:22104162
 5点
5点

2台持ちなら絶対に同じメーカーです!操作性が大きく違う2台を同時に使うのはストレスです。
同時に持ち出すことがないなら気分転換ととらえてもいいですけど。
書込番号:22104163 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

D750と6D2なら、D750がイイと思います。
現状のレンズもD5600と共用で使えますし、ニコンとキヤノンでは操作性が大きく異なります。
2台持ちするなら、同一メーカーの方が使いやすいと思いますが…。
書込番号:22104166
 6点
6点

外付けフラッシュ・リモコン ---
マウントは共通の方が何かと都合がよいです。
どんどん増殖するようになれば、別マウントも良いですが、
その場合は、例えばm43とか全く違う性格のものですね。
書込番号:22104168
 1点
1点

既に ええカメラ機材 揃えてるやん!
書込番号:22104175 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

D5600も使用するなら、私はニコンにしますね。
また、現有のレンズもクロップして使うことがOKならD750でも使えるには使えますが・・・
フルサイズに何を求めているのでしょうか
書込番号:22104184
 7点
7点

ダイヤルなんかの回転方向がキヤノンとニコンじゃ真逆です。
咄嗟が必要な子供写真は同一メーカーが一番。
あと、広角ズームくらいあれば大概は撮れます。
書込番号:22104235 スマートフォンサイトからの書き込み

 9点
9点

>トゥインクルナイトさん
結構レンズ持ってますね。
4本ともDX用!
もうD750で良いのでは?
(レンズが使い回せます)
私なら、単純にニコンを使ってるからと言うのもありますが…
6DmkUって、視野率が100%じゃないし、SDダブルスロットじゃないし、少し不便な感じがします。
書込番号:22104237 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

Nikonはマウントが同じで、DXレンズを使えるモードが標準装備なんで、全レンズ使えますよ。
書込番号:22104242
 7点
7点

Nikonで良くね!?
書込番号:22104291 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

今、ニコンをお使いならD750で良いと思いますよ。
何より操作感は重要では無いですか?UIではなくボタンなど配置とか。
私はニコンは手に馴染まないので買わないですが、556も出たし本当はニコンが欲しいです。
書込番号:22104434
 6点
6点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
Canonにようこそ!!!!(´・ω・`)b
書込番号:22104440
 4点
4点

元々キヤノンユーザーでフルサイズ用レンズの資産もありEOS6D  Mark2を最近購入しました。
Canon派なのでぜひEOSをお勧めしたいのですが、店頭で実際に両機を手にしてみてください。
作り、操作感などを確かめてみてください。
今、Nikonをお使いなら操作性の違いが受け入れられるのかどうか。
ボディの作り込みや、質感などはNikonに軍配が上がると個人的には思います。
何故フルサイズを考えられたのか分かりませんが、ボディはともかく、レンズが大きく重く高くなります。
最近はAPS-Cセンサー機でも高感度での画質は、一般的な範囲では問題ないレベルになっていると思います。
広角レンズはお持ちではないようですが、最近はAPS-Cセンサー用の物も、高性能でフルサイズ用より安く、小型で軽量なものもあります。
確かに二台持ちは、万一の機材の故障に対して安心ですし、違う焦点距離のレンズを付けていればシャッターチャンスにも強くなります。
私は、ブライダルカメラマンもやってましたが、仕事の時は上記の理由で、二台持ちで撮影してましたが、運搬が大きく、嵩張り、重くて大変でした。
プライベートでの撮影には、よほどの事でない限り、二台持ち出すことはありません。
動画も考慮されるならキヤノンもありですが、Nikonユーザーが写真のためだけに、敢えてCANONを選ぶ事は無いと思います。
因みに、私は今からEOS6D  Mark2を手放そうとは思いませんが、操作感や質感などで価格なりの価値があったとは思えず、少し後悔しています。
とにかく、買う予定の店でなくとも大手カメラ量販店(ヨドバシバカメラやビックカメラ、カメラのキタムラは両方あるかなぁ?)で、実機を見て触って操作して比べてみてください。
そして、今一度フルサイズと思った理由、本当に必要なのか考え直してください。
お子さんの写真となると、室内でストロボを使う撮影機会もあると思います。
追加のボディをD7500などAPS-Cセンサーにして(これなら、レンズ不要で本体のみの購入)、浮いた予算でクリップオンの外付けストロボを購入するのも良いかと思います。
外付けストロボは光量も大きく、遠くまで光が届きますし、発光部の向きを変えて天井や壁(白い場合に限る)に反射させて、光を柔らかくして影を薄く、自然な雰囲気で撮影することができます。
書込番号:22104634 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>トゥインクルナイトさん
キャノン スレに、、
投稿!?!、、、
キャノンにしたいのかと、、。
D500 いいんですけどねぇ、、。
書込番号:22104669
 5点
5点

>トゥインクルナイトさん
余計なお世話かも知れませんが、私がその立場ならもう一台D5600かD7500に
追加で70−200F2.8(純正でもタムロンでも)を買うでしょうね。
二台持ちなら一台に18−55か35ミリF1.8を、もう一台がメインで70−200F2.8を。
フルサイズ機でもAPS-C機でも使うレンズ次第なので。
D750が古いと思うなら後継機?を待つべきでしょうね。
書込番号:22104684
 5点
5点

>トゥインクルナイトさん
発色が異なるので、人物メインでしたら、キヤノンの6DIIがおすすめになります。
従って、ニコンのシステム、全て売却にされた方が、追い金が少なく済みます。
書込番号:22104690
 7点
7点

皆さま、丁寧な回答ありがとうございます。
現在Nikonユーザーなので、やはりNikon押しが多いようですね。
(Nikon押しが多いと想定して、canonのカメラに投稿しました)
購入する機会があれば、やはりD750かな。
私にとってCanonさんは永遠の憧れの人になりそうです。
>hiro*さん
ソニーα7IIIいいらしいですね。
近いうちに購入できるとしても、残念ながら予算オーバーです。
>痛風友の会さん
D500のデモ機見ましたが、あまり惹かれませんでした。
フルサイズにして、出てくる絵は、同じという方も、違うという方もおられますが、
実際自分で使って確かめてみたい、という気持ちと、
単なる、憧れです。
多分自分自身は見分けつかないと思います。(苦笑)
>爽やかな風。さん
残念ながら、予算オーバーです。
ニコンのフルサイズミラーレスは、
ミラーレスになったのに、コンパクトになった感じがないので、
今のところ、魅力を感じません。。。
>あちなぎそうさん
かなりうっかりしていました。
操作性、重要なポイントですよね。
店頭にてデモ機見てみようと思います。
>つるピカードさん
操作性・・・見落としていました。
店頭にて、デモ機見てみようと思います。
使いやすさは、同一メーカーですよね。
>うさらネットさん
やはり、マウント共通のほうが都合がよいですよね。
その他の機材もメーカー共通のほうが便利なんですね。
>謎の写真家さん
ありがとうございます。
素人の私的には、これ以上の投資は、自己満足の領域だと考えています。
>okiomaさん
クロップって使いにくくないですか?
デモ機で試させてもらったのですが、枠内に収めるってのが、私は少し苦手でした。
フルサイズに求めるものは、画質。と自己満足ですね。
>松永弾正さん
使いやすさは同一メーカーなんですね。
店頭にてデモ機確認したいと思います。
>y_belldandyさん
レンズそこそこありますかね?
ダブルズームきっと+@くらいの気持ちだったんですが。
今の機種が視野率100%じゃないので、気にしていなかったのですが、指摘されると気になるかもです。
>さいてんさん
D750のクロップが苦手な予感がしているので、(デモ機で試しました)
あまりレンズが使いまわせないのではないかと考えていました。
>☆M6☆ MarkUさん
当初はCanonにあこがれていたのです。今もあこがれているのです。
Canonのマーケティングに引っかかって、
カメラ屋さんに行って買ったのがNikonでした(笑)
Canonのエントリモデルって、子持ち女性向けにも特化して宣伝してますよね。
>TOCHIKOさん
店頭にて、canonのデモ機見てみたいと思います。
>☆観音 エム子☆さん
なかなかご縁がなく、Canonさんには行けていません・・・。
よくCanonさんお持ちの方みるんですけどねぇ。憧れです。
>T@tsu0116さん
Canonの実機は触っていないので、
近いうちに触ってみたいと思います。
幸い、近くにカメラ量販店&キタムラあります。
(量販店には通いすぎて、顔思えられたw)
2台になってもよほどの事がないと持ち出さないと思います。
(よほど⇒子供の運動会等)
つきつめて、必要か不必要であるか、という判断なら、不必要なのですが、
自己満足の為には、フルサイズがほしいと思っています。
(画質が全然違う等々聞くので、自分で実感してみたいです)
どうも、D7500、D500に魅力をかんじないのですよね。
センサーに魅力を感じています。
内臓ストロボと、外付けは全然ちがうのですね。
今は内臓ストロボだけなのですが、
野外で取ることがおおいので、あまり使わないので考慮していませんでした。
>ニコングレーさん
憧れのCanonなので、検討ぐらいはしたいと思いまして・・・。
もともとはCanonがほしかったのですが、
知識が0で始めてカメラを購入した際に、
お店を出るとNikon機を持っていました(笑)
>さわら白桃.さん
タムロン70−200 F2.8とかも気になったんですが、
D5600につけていいものかと思いまして。
D750が古くなって、価格が下がったから検討できるというのもあるので、
後継がでてしまったら、逆になにも買わないかもです。
>おかめ@桓武平氏さん
人物メインの、ついで風景です。
ニコン全売却か・・・。少し、さみしいです。
やや、Canonのキットレンズに不満がある、内臓フラッシュがないので、
売却して、フラッシュか、レンズに投資もありかもしれませんね。。。
Canonのデモ機見てこようと思います。
十分検討したら、どちらを買っても満足できそうです。
書込番号:22105766
 4点
4点

>フルサイズに拘っているようですが、出てくる画は変わらんよ。
そこまで言うなら同一フォーマットの高級機勧めるより、現状維持を勧めるべき。
書込番号:22105962 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>トゥインクルナイトさん
そうですね!!
実機を触って見て
「 これだ!」と思ったら
決り!!ですね!!
将来、ニコン機売却して、
スピードライトや、レンズ資産
増やしてもいいですし!!!
とにかく、家族や風景写真を
たくさん撮って楽しまないと!!!
書込番号:22105993
 2点
2点

私はキヤノンからD850に変えました。驚くほど違います。キヤノンはセンサーが2周くらい遅れています。自分の眼で確かめることが大切です。
書込番号:22115227 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

動画を撮るなら6D mark2ですね。
動画を撮らないならD750をお勧めします。
ちなみに、D750と24-120 VR使ってますが、高感度に強いのとF4でも十分ボケる解像感がとても気に入ってます。持ち手が深いのもお気に入りのポイント。
ただ、一眼動画を撮りたくなったので先日キヤノンの80Dを追加購入しました。(予算の都合上、6D mark2は諦めました)
フルサイズの絵には負けますが、AFがものすごく滑らかでAF駆動音も静か(10-18mm STM)。タッチパネルも使いやすい。操作性も分かりやすく、動画性能はD750より何倍も上です。動画機能は6D mark2と80Dはあまり変わりません。
書込番号:22116139
 2点
2点

 2台もちと云う事の意味が違うような気がします。一般的には、2台とも同じマウントであるとをそう言うような気が
します。
 もしも、CANONとするならばこれまでのレンズは使えないと解釈し、750にした場合はマウントこそ同じだが、レンズ
焦点距離が違いますし、せっかくのD750の高解像度が約凡そ1000万画素程度に墜ちてしまいます。
 と、一般的には考えられますが、スレッドの最後にフルサイズを購入した場合、当分の間レンズは買えません・・・・
これっておかしいですよ・・・・まるで、フルサイズを勧めたお前が悪いんだ、と、云う様にかんじます。
 まあ、まあ、それは押さえて、こちらが我慢して返信するとすれば、D500をお薦めします。手持ちのレンズがすべて
使えるし、D500の機能と云うのは凄いの一言に尽きます。
 発売時期を懸念しているようですが、そんなこと、カメラ選択の理由にはなりません。その理屈でいくなら、何故、いまさら
6Dか750なんですか?
 思い切って、ZかRにした方が気持ちが決まって精神衛生的には良いですよ!!
書込番号:22116418
 1点
1点

コメントありがとうございます。
>ニコングレーさん
そうですね、なにより、気に入ったモノを購入して
撮りまくったほうがいいですね。
>ナビの素人さん
そうなんですね。
何度か、Canon機(フルサイズ)で撮ってもらったことがあるのですが、
すごく素敵だったんですよね。(残念ながら、6DM2ではないです)
腕ってことになるのかしら。
>skegooさん
動画性能はCanonのほうがいいのですね。
動画機能は1年に1回位しか使わないので、動画の事は考えていません。
(iphoneで事足りています)
>これって間違い?さん
同時に2台持っていれば、2台持ちだと、思っていました。
知識不足のようです。
「スレッドの最後にフルサイズを購入した場合、当分の間レンズは買えません・・・・」
ですが、表現がよくなかったようです、
カメラを購入した場合、もう資金不足なので当分の間レンズは買えません。
と書けばよかったですね。
何かを買えば、もう資金不足なのです。
D500をお勧めしていただきましたが、
具体的に、どの辺がすごいのでしょうか?
 >思い切って、ZかRにした方が気持ちが決まって精神衛生的には良いですよ!!
いいものなのかもしれませんし、気分もよいでしょうが、
現在噂される価格帯では資金が追い付きません。
迷わず、スパっと購入できる位、潤沢な資金があればよいのですけどね。
書込番号:22118171
 1点
1点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございました。
本日D750(レンズキット)購入してまいりました。
店頭で、6DMUを触ってみましたが、
いろいろと、逆で、戸惑いまくりでした・・・(汗
ということで、もう、体はすっかりNIKON仕様になっていたようです。
Canonへのあこがれもありまくり、ですが、デモ機も触って(ほかのCanon機も触ってみた)
十分検討したつもりなので、これからのカメラ活動楽しみたいです。
グッドアンサーは。主にCanonとNikonの操作性の違いを指摘してくださった方に。
こちらでは、場違いかもしれませんが、
D750 12−120F4レンズキット カメラ量販店で、
値切って 219000円(税込み)で、(値札は税込み26万位だった)
ポイント13%つきました。(ポイントUPのクーポン使用)
参考まで。
書込番号:22119099
 1点
1点

D750ご購入おめでとうございます\(^o^)/
私はCanon一眼レフで4歳娘を撮ってます(^-^)/
気が向いたらCanonに来てください(^-^)/
お待ちしておりますm(_ _)m
書込番号:22119192 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

| 
| 
|、∧ 
|Д゚ なんだ 70-300持っているのか・・・
⊂)  でもね 更に長いのが欲しくなる・・・
|/ 
|
書込番号:24501631 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6dmarkIIでスーパータクマー 55mm F1.8を使っておられる方、または分かる方教えてください😭!
当方カメラも初心者ですが、オールドレンズデビューしたいと思いながら難しくて…いろいろ調べてみても6dmarkIIでオールドレンズの記事など見つからずあまり使われている方が少ないのかヒットしません。
フランジバックのことやミラー干渉も怖いのですが、他のCanonのフルサイズ一眼でM42マウント使えてたら同じように使えますか?
マウントアダプターはK&Fのものを検討していますが、他にいいものがあればそれも教えて頂きたいです!!
よろしくお願い致します。
書込番号:24219620 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

Canonの一眼レフで
オールドレンズは難しいです
Canonの一眼レフはAFを優先した為に
フォーカシングスクリーンの深度が深く
ピントの山が掴み辛いです
オールドレンズに球面収差はつきものですが
球面収差が残っていると
ファインダー上でのピント位置と
センサー上でのピント位置にズレができ
ズレ量は絞り値によっても異なります
Canonの一眼レフは
ファインダー測光なので
コレだけ絞れば、露出が合うハズ?
の方式の為に
オールドレンズでは露出の誤差が出やすいです
フラッシュ撮影のみセンサー上で測光され
適正露出になったら、発光を止める方式なの測光のズレは生じません
オールドレンズが
ミラーレス機で良く使われるのは
ピントも露出も
実際に写る、センサー上で
行われるからズレが生じません
一眼レフではズレが生じるのでそれを補正するに
経験とカンが必要です
書込番号:24219644 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

hr7hr6さん こんにちは
以前6Dですが M42マウントレンズに対しての書き込みがありましたので 参考のため貼っておきます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418139/SortID=16130552/
後 同じく6Dですが SMC TAKUMAR 55mmF1.8を付けてのレビューもありましたので貼っておきます
https://review.kakaku.com/review/K0000388565/ReviewCD=1042929/#ReviewRevision-1
でも 大丈夫だとは思いますが 上の書き込みは6Dでの書き込みで 実際に6DUで確認していませんので 不安はあります。
書込番号:24219688
 5点
5点

まずは普通のレンズからじゃない?
フルサイズ
カメラ初心者
オールドレンズ
アイコン
ハンドル
初回
数え役満:32000点
書込番号:24219755
 0点
0点

アートフォトグラファー53さんが珍しくまともに答えてますね
>hr7hr6さん
キヤノンとかニコンの一眼レフカメラでオールドレンズの使用が少ないのは見た目で確認できないのもありますが、フランジバックの関係でアダプターが少ない、使えるレンズが少ないというのもあります。
詳しくはカメラのフランジバックで検索して見て下さい。
アダプターですが、キヤノンEFマウント用は少ないのですが精度の良さを考慮するとK&F Concept KF-42EF.P(M42マウントレンズ → キヤノンEFマウント変換)のアダプターでいいと思います
書込番号:24219766 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

EOS6DMarkIIにおいての情報は見つけられませんでしたが、一部のレンズでミラー干渉の可能性はありそうです。5Dとかの情報は多少見つかりましたが。
6D(MarkII)においてのマニュアルでのピント合わせは意外と難しい(ピントの山が見づらい)という点も踏まえて、最近のミラーレスのほうがオールドレンズを使いやすいと思っています。
書込番号:24219807
 3点
3点

>hr7hr6さん
6DIIの話でなくて申し訳ないのですが、以前5DIIでスーパータクマー55mm f1.8 と50mm f1.4を使っていました。50mmは8枚玉です。
どちらもミラーは引っかからず、問題なく利用できました。マウントアダプターは無名の中国製で、2枚持っていたのですが、どちらも無限遠をやや超えて回るものでした。
なので、多分大丈夫ではないかと思います。
ノンピリ撮影できるようでしたら、ライブビューで拡大しながらピント合わせも出来ると思います。
6DIIの頃はソニーもカメラを出していましたので、オールドレンズ好きはソニーに行ったのかもです。
書込番号:24219843
 1点
1点

>アートフォトグラファー53さん
ごめんな、6DUの光学ファインダー、凄くMFがやりやすいわwwww
使ったこともないくせに色んなこと言うの、やめた方がいいんじゃない?
>hr7hr6さん
http://a-graph.jp/2018/08/12/36773
一眼レフカメラはミラーボックスを収めるスペースが必要なためフランジングバック(マウントの規格上許されるレンズの最後端からCMOSセンサー面までの距離)を長くとる必要がありますが、ミラーレスにはミラーがないため、フランジングバックを短くできます。
よってミラーレスカメラにマウントアダプタという筒を付け一眼レフのフランジングバックに合わせてやれば他社マウントのレンズが付きますが、一眼レフの場合はかなり厳しいです。
https://www.amazon.co.jp/Concept%C2%AE-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-M42%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-EOS%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E8%A3%85%E7%9D%80%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-M42-EOS/dp/B06W9PDYM8
こ〜んなモノを付ければタクマーが6DUに付きますが、絞りが動作せず無限遠が出ません。
オールドレンズを使いたい場合は6DUのミラーレズ版であるEOS RPを買ってください。
書込番号:24219993
 5点
5点

まあ
オールドレンズは一眼レフよりミラーレスの方が良い面は多々あるけども
ミラーレスが出る前に一番オールドレンズ遊びで使われてたのはEFマウントだからね
一眼レフの中ではフランジバックが短いのでマウントアダプタが豊富
ニコンF、ペンタックスK、コンタックスなどなど
コンタックスなんかは気軽にデジタルで使おうとすると
キヤノンのEFマウント機で使うしか選択肢がなかった(笑)
書込番号:24220002
 2点
2点

>hr7hr6さん
私は昔ペンタックスSPを使っていてその時のレンズ(50o F1.4)があるので 60Dや7DMark2で使ったことがありました。
フルサイズの 6DMark2では使ったことがないのでこの質問を見たので早速、庭で使ってみましたが問題なく使えました。
他に28o F3.5 もあり、こちらは少しボディ側に出ていますがミラーとの干渉もなく使えました。
hr7hr6さんの55o F1.8 ではないですが問題なく使えると思いますよ。
ちなみに私の使っているアダプターはRAYQUAL製のM42-EOS という日本製でした。 
https://www.rayqual.com/
これはまだサイトに出ているので入手できると思います。
https://www.rayqual.com/m42_eos.html
がたつきなどなく精度が高い安心の国産製品だと思います。
操作はすべてマニュアルになりますがライブビューを併用することでピントの山はつかめます。
 オールドレンズは味があるものがあっていいですね。 楽しんでください。
また質問があれば遠慮なく聞いてくださいね。
書込番号:24220129

 9点
9点

EOS 6D2にRAYQUAL(近代インターナショナル) のマウントアダプターでSMC Takmar 55mm F1.8を使っています。
何の問題も無く使えますよ。
ただし、Takmar 35mm F3.5は後玉がミラーに干渉しますので厳禁です。
どうしても使いたい場合はミラーアップして使うことは出来ますが、操作を誤ったらアウトですのでオススメしません。
そりゃーミラーレスのフォーカスピーキングなんて機能には勝てませんが、55mm F1.8くらいならキヤノンのファインダーでも何とかピント合わせできますよ。
ちょっと前ならオールドレンズ母艦の定番はキヤノンEFマウントだったのに、ミラーレスがメインになってきたらキヤノンEFマウントはオールドレンズには向かないみたいな感じになってるんですね笑
書込番号:24220183 スマートフォンサイトからの書き込み

 5点
5点

>hr7hr6さん
スーパータクマー55of1.8を5D2で使ってました。
アダプターは近代インターナショナルで特に問題なく使えます。
5D2や6Dだとフォーカシングスクリーンが交換できたのでスーパープレジョンマットにすることでピントの山が掴みやすかったですね。
ミラーレスが主流になる以前はフランジバックの関係でEOSでオールドレンズを使う方が多かったですが、今はミラーレスで使われることが多いので情報としては少ないと思います。
ミラー干渉などは5D同様と考えて良いと思いますので5Dで使えるなら問題ないかなと。
ただ、ギリギリ使えるレンズもあるようでレンズ個体差で加工が必要な場合もあるよです。
アダプターはK&Fで問題ないと思います。
今でも近代インターナショナルやレイクォールは売られていますが、価格は倍くらいしますね。
当時の格安アダプターは精度が悪いこともありレイクォールが評判良かったです。
近代インターナショナルのはレイクォールのOEMだったと思います。
書込番号:24220289 スマートフォンサイトからの書き込み

 1点
1点

>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます!
オールドレンズはミラーレスの方がいいという意味がよくわかりました!!
書込番号:24220654 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます!
そうなんです。
6dの記事はよく見かけていて、6dmarkIIでの使用感はどうなのだろうと心配で…こちらの記事もよく読んでみます!
書込番号:24220656 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ありがとうございます
普通のレンズ持ってます!
書込番号:24220657 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>しま89さん
ありがとうございます!
EFマウントのアダプターは少ないのですね…!
勉強になりました、ありがとうございます!!
書込番号:24220659 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>holorinさん
ありがとうございます!
情報探して下さりありがとうございます!!
やはりレンズによってはミラー干渉ありますよね…
ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
書込番号:24220663 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ネオパン400さん
ありがとうございます!
実際にCanonのボディ使われてる方からのコメント嬉しいです!ありがとうございます!
スーパータクマー使用されて、ミラー干渉なかったと聞いて安心しました。
撮影方法もありがとうございます!ピント合わせ上手にできるように試してみたいとおもいます。
書込番号:24220668 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>EOS 6DUユーザーさん
ありがとうございます!
丁寧にURLまでありがとうございます。
しっかり読んでみます
書込番号:24220670 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ありがとうございます!
ミラーレスの方がオールドレンズ遊びには向いてそうですね!
オールドレンズにハマったら、ミラーレス購入してみたいと思いました
書込番号:24220672 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

hr7hr6さん 返信ありがとうございます
>ミラーレスの方がピント合わせやすいということで、ミラーレスがオススメされることが多いのですね!!
ピントの問題もですが 一眼レフの場合 開放測光の為 一般的なレンズの場合 絞り込んでもシャッターを押した時に絞り絞り込むのでファインダーの明るさ変わりませんが オールドレンズの場合 絞り込み測光の為 絞りを絞るほどファインダー暗くなり ピント合わせ難くなります。
それに対し ミラーレスの場合 絞り込み測光でもEVFが明るく表示してくれるので 使いやすいです。
書込番号:24220674
 0点
0点

>Bochinさん
ありがとうございます!
6dmarkIIを実際に使用されてる方からのお話聞けて嬉しいです!試して下さりありがとうございます!!
ミラー干渉がないと聞いて安心しました。
そしてアダプターは自分の調べが足りておらず、初めて聞くところでした!国産製品あんしんですね、もっと詳しく見てみます!
いまのボディでオールドレンズを楽しめそうでよかったです!沼にハマったらいろいろと買い足してみたいと思います!
書込番号:24220675 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>10分間退場中さん
ありがとうございます!
実際に同じボディを使っている方からお話聞けて嬉しいです。ありがとうございます!!
特に問題がないと聞いて安心しました!!
このレンズを機にオールドレンズにハマったらミラーレスに移行したいと思うので、ひとまずこのボディで使えそうでよかったです!そんなお金があればですが、、、(笑)
書込番号:24220681 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>with Photoさん
ありがとうございます!
同じレンズ使われている方からのお話聞けて嬉しいです。ありがとうございます!!
EOSでオールドレンズの情報が少ないのはミラーレスが主流になってきたからなんですね。情報が少なく焦っていました、、、
スーパータクマー使ってみてオールドレンズにハマればまた新しいレンズやボディを検討したいので、ひとまずいまのボディで使えると聞いて安心しました!
アダプターもK&Fのもので大丈夫ですかね^^
他のものはわたしの調べ不足でよく調べれていなかったので、ちゃんと見て選びたいと思います!!
書込番号:24220690 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

僕はEOSでもどんどんオールドレンズ使えば?って意味で発言してます
6D2も含めて今の一眼レフはミラーレスとのハイブリッドカメラ
ピント厳密に合わせたいならLV(ミラーレスモード)使えるし
使いたい機材でどんどん撮ればよいと思いますよ♪
(*´ω`*)
書込番号:24220735
 1点
1点

>hr7hr6さん
参考になって良かったです。
私はオールドのファンというわけではありませんがその他にニコンのNIKKOR 50o F1.4 も使ったことがあります。
これも6D2で試してみましたがミラー干渉の問題はなくて使えました。  (写真添付)
オールドレンズの味を楽しむには絞り開放付近で使うことが多いでしょうからファインダーの像は暗くなることもないし、
もし絞ってOVF像が暗くて見にくいならライブビューを使えばミラーレスと同じようになるのでそのためだけにミラーレスに
移行する必要はないと思います。
 
ちなみにこちらのアダプターはKIPONのNIK-EOSでした。
書込番号:24220751
 3点
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
誤解させてしまってすみません!
みなさんの回答を呼んでいると、いろんなオールドレンズで遊ぶならミラー干渉の心配などない使いやすい?ミラーレスの方が知識ないわたしにはいいかなと思って!
もっと勉強してオールドレンズやカメラを楽しみたいです!!
書込番号:24221639 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>Bochinさん
詳しくありがとうございます!!
いろんなレンズ持っていて楽しそうです…!!
試してみてくださりありがとうございます!!!
ニコンのレンズ調べてみたいと思います
書込番号:24221641 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

hr7hr6さん 返信ありがとうございます
自分の場合このレンズ フィルムカメラのペンタックスSPF購入時に同時に購入したレンズですが このレンズ ミラーレスで絞り込み測光で使用する場合は 
ピン押し対応のものでないと 絞り込み測光にする場合 マウント側の小さなピンを押してセットする必要があり このピンロックが無いため 簡単に解除してしまいレンズを外して再セットする必要もあるので ピン押しタイプ選ぶのが良いと思いますよ。
書込番号:24222450
 0点
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
ピン押しタイプ気をつけて見たいと思います!
書込番号:24222656 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

あれ?
M42マウントのスーパータクマー55mm f1.8って、絞りオートとマニュアルの切り替えスイッチ付いていませんでしたっけ?
スイッチをマニュアル側にすると、ダイヤルを回すだけで絞りを絞る事が出来たと思います。
つまり、マウントアダプターはピン押しタイプでなくても使えるはずです。
ただ、他の大抵のレンズには絞りマニュアルスイッチは付いていないので、今後他のレンズを買うかもしれないようでしたら、マウントアダプターもピン押しタイプを買っておくのが無難かと思います。
書込番号:24225533
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 



 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
















 
 




































 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


