EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 65 | 28 | 2019年5月17日 21:20 | |
| 15 | 8 | 2019年4月13日 22:03 | |
| 4 | 6 | 2019年3月24日 13:25 | |
| 104 | 28 | 2019年3月20日 20:51 | |
| 84 | 60 | 2019年3月19日 01:33 | |
| 25 | 21 | 2019年3月12日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
一眼レフを購入予定です。
カメラはまったくの素人で、これから始めようと考えています。
現在6DMark2とRと80Dで検討中です。
当初は10万円程度の予算で考えていたため、重量等も考慮しα6400を考えていましたが、色々とな機種を見ているうちに、どうせ買うならフルサイズが長い目で見ればいいと思いました。
ミラーレスは軽くて持ち運びに便利ですが、ファインダーから覗いた時の見たままの感じと、シャッター音が一眼レフの方が好きです。
書き込みではあまり良い事が書いていないので、どれを買ったらいいかわかりません。
主に風景と人物をとる予定です。
予算は25万円位までで考えています。
オススメのレンズもあれば教えて下さい。
文章が下手くそで申し訳ないのですが、アドバイスおねがいします。
書込番号:22665019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Bone's777さん
どちらのカメラもいいので、6DMark2とRと80Dの両方をカメラ店で触ってみることをお勧めします。
まずは標準ズームキットから始めるといいでしょう。
ファインダーを見た簡易で選ぶなら、個人的には6D Mark2をお勧めします。
書込番号:22665080
5点
>どうせ買うならフルサイズが長い目で見ればいいと思いました。
ご自分で答えを出していますね、6Dmk-2です! 25万円の予算ならレンズキットが良いでしょう。
書込番号:22665086
5点
初めてでフルサイズなら、EOS RPが一番だと思います。初心者からハイアマチュアまで使える最新一眼ミラーレスです。予算的にも良いと思います。EOS RP RF35 MACRO IS STM レンズキットなら200,000円ぐらいで購入できます。
書込番号:22665173
2点
Bone's777さん こんにちは
>予算は25万円位までで考えています。
フルサイズの方が 満足感あるとは思いますが フルサイズになると レンズ自体も高額になるので レンズを含めて考えてみた方が良いと思います。
書込番号:22665197
9点
今から買うならミラーレスかな
>ファインダーから覗いた時の見たままの感じと、シャッター音が一眼レフの方が好きです。
別に観察用双眼鏡とか買うんじゃないんだから、のぞいたまま見えるより、仕上がりがどう変わるかシャッター押す前に判るEVFの方が失敗しないよ。
シャッター音に関してはミラーレスでもカッコいい音するのも有れば、一眼レフでも風呂の中の屁みたいな音するのもある。
個人的にはお安いレンズも揃ってるソニーをお勧めする。
キヤノンはボディはともかく、レンズは高収入顧客に的を絞った超高級路線に突き進みそうで怖い。
ソニーは、その点大三元を完成させて間もないので
追随しようにも出来ない。
書込番号:22665218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんはフルサイズに何を求めているのでしょうか?
長い目で見るとは、どういう部分の事でしょうか?
特殊な撮影をしなければAPS-Cでも良い場合があります。
どんな物を撮る予定ですか???
また、光学ファインダーは目で見たままですが、撮影結果と異なります。
なので撮影者の想像力と技量が問われます。
その点、ミラーレスは基本的には撮影結果が反映されます。
そこの点をどう捉えるか?が選択のポイントです。
初心者なので、調べて、情報過多になってるのかもしれませんが。
要は何を目的にどうやって撮り、自分の技量がどれくらい次第でカメラ選びを決めても良いのかな?
フルサイズに拘る必要も無いかなと。
あまりハードル上げると、買ったは良いけど、撮らなくなるパターンもあり得るので。
書込番号:22665233 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Bone's777さん
おはようございます。
質問を拝見しまして僕なりにコメントです。
これからを考えるのであればミラーレスかなと思います。
恐らく主流になる感じですし、RFレンズもこれから増えるのかと。
EFレンズの資産が無いならRFのレンズで始めるのは無駄か少なく良いように感じます。
ミラーレスならRよりもRPの方が軽量だし予算も手頃だと思います。
Rでレンズとアクセサリを考えると30万円くらいかかると思うので。
RPのデメリットとしてはご予算の感じだと35mmのキットになると思うので、
単焦点レンズなのでズームできません。
予算から考えるなら6D2の24-105STMのレンズキットだと思います。
20万円付近なのでSDカードや保護フィルム、レンズプロテクターなどを揃えるうちに25万円くらいになるのかなと。
80Dの場合「もしフルサイズなら」が付きまといそうなので、
・単焦点から始めてみる先を見据えたRP
・予算内で一通り揃えて始めてみる6D2
こんな感じじゃないでしょうか?
書込番号:22665370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは♪
う〜〜ん。。。今、一番・・・ズバリ!と、おススメし難いタイミングですかね??(苦笑
個人的には、写真を撮影するのに「フィーリング」って大事だと思うので・・・(^^;;;
OVFやシャッター音に惚れたなら・・・一眼レフタイプのカメラ(6Dmk2)で良いと思います♪
おそらく、ネットや雑誌等で調べて・・・今、世の中は「ミラーレス」へ流れが向いている事は、ご存知なのだと思いますが??
↑今、丁度「過渡期」であって・・・「将来」を予測するのは難しい時期にあります(^^;;;
「今現在」で比較すると??「ミラーレス」には未熟なところも沢山あって・・・まだまだ「一眼レフ」に一日の長がある面も多々有ります(^^;;;
一眼レフにせよ、ミラーレスにせよ・・・「レンズ交換型カメラ」と言うのは、レンズを交換してナンボ・・・ってところが有ります♪
スマホやコンデジのように、その機種を買ったら、その一台で色々とオールマイティに撮影をこなしていくって物ではなくて・・・
撮影シーンや、求める描写性に応じて、最適なレンズをチョイスして、撮影目的に応じてレンズを交換したり、撮影方法を工夫したりしながら撮影するもので・・・
一つ一つレンズを買いそろえたり・・・三脚やストロボ等の撮影機材をコツコツ買い揃えて、自分だけの(オリジナルの)撮影システムを構築していくと言うのが、この趣味の醍醐味だったりするわけです(^^;;;
モチロン・・・どのカメラにも最初に3倍ズーム程度のスターターキット的なレンズを付属販売しているので・・・そのレンズ1本だけで撮影し通しても構わないのですけど??
「一眼レフ」タイプの6Dmk2や80Dは、30年以上の歴史があって、この撮影システムを構築するアイテムが最も充実している製品です。
↑なので・・「今」すぐに楽しむのであれば?? 6Dmk2の方が選択肢も多く、安価なサードパーティ製品も充実しているので、お財布に優しく買い揃える事が可能??(^^;;;・・・と言う点でもおススメできます♪
↑ただ・・・5〜6年後?? この買い揃えたシステムは、それ以上発展しない可能性があるかもしれない??ってのが悩みの種ですかね??
↑まあ・・・デジ物は5〜6年もすれば、なんでも陳腐化してしまうので(^^;;; 例えシステムが継続していても、また新しく買い揃えたくなる可能性が高いので(苦笑・・・そこを心配する必要は無いのかもしれませんが??(^^;;;
Rの方は、今出たばかりで・・・このシステムがほとんど揃ってない(^^;;;
まあ・・・システムが充実するには2〜3年の時間を要するし・・・2〜3年後にこのRFマウントが継続しているか?? 主流のカメラとして生き残っているか?? ってのは誰も保証できないところで・・・
↑かつて(これまでの歴史上)、華々しくデビューして・・・レンズ数本出たところで消えたマウント(カメラシステム)なんてのは沢山ありますので(^^;;; キヤノンさんや、ニコンさんでも例外ではないってことで(^^;;;
と言う事で・・・「今現在」を楽しみたいのであれば??
一眼レフタイプなら「6Dmk2」をおススメするし・・・
ミラーレスなら・・・初志貫徹でα6400で良いのではないか?? フルサイズにこだわるならα7V・・・風景やポートレート等の「静物」系主体(動体撮影能力にこだわらない)なら、α7URなんか安くておススメですけどね??
↑「今現在」・・・SONYさんの方が、システムとしての完成度は高いですし・・・性能的にもチョッピリ先進的だと思います(^^;;;
↑しつこいですけど・・・5〜6年後の将来性を予測するのは難しいです(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22665397
4点
アドバイスありがとうございます。
価格的には80Dが魅力的ですが、実際写真の仕上がりは変わりませんか(・_・?)
書込番号:22665578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスありがとうございます。
きっぱりと言い切って頂きありがとうございます。
だいぶ背中を押してもらえました。
書込番号:22665585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
予算的に魅力的ですね。
書込番号:22665593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
レンズの値段も変わるんですね( ̄□ ̄;)!!
知りませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:22665596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスありがとうございます。
店頭で実際に見たときに、仕上がりが撮る前にわかるのはミラーレスのメリットと思いました。
僕の様な素人にはミラーレスから始めた方がいいのかもしれなとも考えています。
書込番号:22665608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
安い買い物ではないので、色々と調べてどんどん良いものを求めてしまっている状況です。
ちょっと冷静に考えます。
書込番号:22665620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
予算的にRPだと単焦レンズになっちゃいますよね。
ズームほしいですー。
書込番号:22665628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスありがとうございます。
細かな事まで説明していただきありがとうございます。
将来的にどちらがが主流になるかは誰にもわかりませんもんね。
ありがとうございました。
書込番号:22665637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
α7は重いし、シャッターボタンの位置と、アングル変え液晶が使いづらそうだっので、やめました。
でも、カメラとしては評価が高いんですね。
書込番号:22665646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
?
ミラーレスは、EVFとシャッター音で
一眼レフがいいのでしょう?
でフルサイズなら候補の中では6DIIしかないのでは?
なのにRや80Dも候補になるの?
書込番号:22666133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Bone's777さん
6D2とRP使ってます。
出てくる絵はほとんど同じレベルです。
シャッター音は好みの問題で、私的にはどちらも有りです。
ファインダーは慣れるとRPのEVFが機能的に便利です。
レンズは断然6D2のEFですが、RPとアダプターでも悪くないです。また、RF24-105mmは少し予算超えますが、良いですね。
で、どちらか1つと言われると、だんだんRPの機会が増えてきました。やっぱり軽くてコンパクトは強いです。
書込番号:22666237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
近いところで、初代6Dとの入れ換えでRP、70D等を使っています。
個人的には、フルサイズって、クルマのAWDみたいなもんだと思います。
普段の町乗りならFFやFR(≒APS-C)との差を感じることは少なく、大雨や雪等の低μ路(暗所)等ではその恩恵を感じられる…みたいな。
その引き換えとして、車体価格の上昇や燃費の悪化、メンテナンス部品や維持費の増加等のデメリットもあると。
フルサイズもAWDも、人によって「ハッキリと違いが感じられる」という人もいれば、「普段は殆ど違いが感じられない」という人もいて、人それぞれですよね。
なので、結局はご自身で使ってみないと分かりませんし、見送っても「もしフルサイズなら」とのモヤモヤも残ると思うので、一度試しに使ってみられることをお勧めします。
不要なら下取りに出す、長めのレンタル、中古等、方法は色々と考えられますが。
なお、RPはまだ当面値下がり率が高いでしょうし、Rも上位機種が出たら中古が市場に出回りそうなので、今なら6D2がベターでしょうか。
一方、R系第3弾はRPよりも安い廉価機という噂なので、RFマウントが気になるなら、その発表を待ってみるのもいいかもしれませんね。
それを見てRPも値崩れするかもしれませんし(苦笑)。
余談ですが、スマホ等で個別のコメントに「返信」を押して書き込んでも、誰宛かは反映されないので、文頭にどなた宛のレスなのか明記されることをお勧めします。
この仕様、早く改善してくれませんかね…。
書込番号:22666507 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II EF24-105 IS STM レンズキット
この質問時点で、レンズキットが188,600円。
単品だとEOS6DMarkIIボディ、136,637円と
EF24-105mmF3.5-5.6ISSTMが44,579円、
合計181,216円で、キットより7,384円も安いのですが、
価格以外に何か違い(メリット、デメリット)があるのでしょうか?
単品で買っても大丈夫ですよね。
2点
|
|、∧
|Д゚ 安心してください、
⊂) 大丈夫ですよ♪
|/
|
書込番号:22595533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズキットだと箱が一体であり、ばらして売ったりすると、箱の位置づけが中途半端になります。箱が大事だと思う人は、バラで買ったほうがいいかもしれません。その程度しか違いが思いつきません。
書込番号:22595650
2点
何も問題はありません。
安い方を買えば良いです。
私は24-70mmF4Lキットとバラで24-105mmF4LUを買う金額が大差なかったので後者にしました。
ただ105mmF4LUの性能が価格、大きさ、重さの割りにイマイチだったので後悔していますが…
書込番号:22595690 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
他社さんではレンズキットの価格をばら売りで買うより安くなるように設定してますが単品買いで安く買えるならそれに越したことはありませんよ。デメリットはせいぜい元箱の保管にちょびっと場所をとるだけです。
書込番号:22596083
3点
皆さん、アドバイスありがとうございます。
今回は親父へのプレゼント用なのですが、
単品組み合わせにします。
ありがとうございました。
書込番号:22597020
1点
>中国男さん
プレゼントですか!素晴らしいですね。
バラでも性能的には変わらないです。
普通はキットの方が安いはずなんですが、
まぁ、安い買い方で良いと思います。
書込番号:22598386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中国男さん こんにちは
パナソニックの場合では 付属のレンズがプラマウントになることもたまにありますが Canonの場合は そのようなこともなく 同じレンズですので気にしなくても良いと思います。
書込番号:22598518
![]()
0点
私はカメラを買えるようになって此の方
100%、キットものの方が安いと思い込んでおりました。
本来はN派なのですが、プレゼントの相手(父と言っても義理の)を
取り込む勇気もなく(笑)
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22599850
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
MFレンズを数本使用しているのですが、視力の低下とともにピント合わせの補助として、 Dandelion Chip を取り付けて合焦時に知らせてもらうようにしていました。
初代6Dでは問題なく使用できていたのですが、6D Mark II では、露出がオーバーになりすぎたり、モニターが一瞬緑色になったり、カメラが反応しなくなったり、どのチップもおかしな動作をするようになりました。
使用している Dandelion Chip は4年ほど前に海外のサイトから買ったものです。
どなたか同じようなご経験をされ方はいらっしゃいませんでしょうか?
最新の Dandelion Chip であれば問題なく動作するのか?
別のチップを使用すべきなのか?
現在使用できるチップは存在しないのか?
なかなかネット上に情報がなく困っております。
諦めるしかないのでしょうか・・・。
0点
>む〜。さん
ユーチューブとかでも4-5年前の動画ばかりですね。
MFレンズのマウント数、種類にもよりますが、チップ付きアダプター
を考えられてはどうでしょう。
http://www.ne.jp/asahi/zooyorke/yorklens/eosadapter.htm
細かな仕様は見てませんが焦点距離を任意で設定出来たりするようです。
もしくは時代の流れでファインダーにてピント拡大が出来るEVF(ミラーレス)
も視野に入れて考えるなども検討してみては如何でしょうか。
書込番号:22551818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
焦点距離変更出来る第7世代が5、6年前なので販売サイトも古いかもです。
http://s.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=17967657/?
出どころはロシアとか言われてたような気がしますが、最新機種で使うより、使えるカメラで使うのが良いかもです。
大きな部品メーカーが出してる訳ではないですし、カメラが出るたびに新チップが出る感じでもないかと。
第7世代でも初代EOS Mでたまーに誤作動ありました。
書込番号:22551989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初代6Dでは問題なく使用できていたのですが、6D Mark II では、露出がオーバーになりすぎたり、モニターが一瞬緑色になったり、カメラが反応しなくなったり、どのチップもおかしな動作をするようになりました。
MFレンズを使用するときは、6Dで撮影したほうがいいと思います。
ファインダーも、6D Mark II より 6Dのほうが若干ですが見やすいので、私はMFで撮影したいときは6Dを使用しています。
気長に待てば、6D Mark II にきちんと対応したDandelion Chip が見つかるかもしれませんが、6Dから6D Mark II に買い替えてしまったのであれば、6Dは フォーカシングスクリーンも交換できるし、今のうちに6Dを追加で買っておいたほうがいいと思います。
書込番号:22552086
![]()
2点
どーもヾ(´・ω・`)ノ
社外のチップわ新しい機種にわ対応しておらず非対応の物が多いです(´・ω・`)ゞ
対応機種に記載されていないのであれば買わない方がいいけども(´・ω・`)b
書込番号:22552219
0点
みなさま、返信いただきありがとうございます。
たしかに、全ての機種でMFレンズが使えるというわけではないですよね。
6D初代と mark II ではレンズへの電子的な制約は変わらないと思っていました。
下調べが不十分でした。
当然、6D mark II の良いところもあるので、ここは妥協するしかない部分もありますね。
対応したチップが出るまでは、完全マニュアルで頑張ります。
みなさまありがとうございました。
書込番号:22554989
1点
ベストアンサーは決めにくいところなのですが、
最も合点がいくアドバイスだったため、選ばせていただきました。
他の皆様も、ご返信いただきありがとうございました。
書込番号:22554997
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在、em-10 mark3を使って星空をメインに撮影してますが、より綺麗な星空を撮影したいと思い、フルサイズの購入を決意。
予算との兼ね合いもありますが、候補にしているのがEOS 6D mark2、D750、その他ミラーレス一眼です。
スペック的にはD750の方がやや優れているようなレビューを目にしますが、星空撮影にはどちらが向いてるのでしょうか。
レンズは両機種ともに持っていないので、これから買い揃えようかと思います。
撮影しやすさもそうですが、レンズが買いやすいのはどちらでしょうか。
素人な質問になりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22544148 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>撮影しやすさもそうですが、レンズが買いやすいのはどちらでしょうか。
ぶっちゃけニコンの方が安い中古レンズがあります。
レンズをカメラ側のギアで駆動させるレンズなんて結構安いですよ。
それこそMFでよければ50年以上前のマニュアルフォーカスレンズも付けられます。
書込番号:22544209
3点
>snappy14さん
私はキヤノン党ですが、星空写真と被写体が明確に決まっている方にはソニーのこれ一択だと思っています。
価格が高いのが難点ですが(^_^;)
http://s.kakaku.com/item/K0000813991/
書込番号:22544211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>snappy14さん
https://genkosha.pictures/photo/gihyo_hoshizora02
星撮りレンズの定番は24mm?
なら
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000089613_10501012025&pd_ctg=1050
canonの方が少し安いか?
どちらも古いけど長くモデルチェンジしないと言うことはそれだけ良いレンズ。
中古も多くて良いですね。中古もcanonが安いですね。
書込番号:22544217
2点
御教示頂き、ありがとうございます。
直近で買いたいレンズはsigma 14-24mm f2.8です。
利便性と性能、価格を考えて、上のレンズにしようかと。
今後は標準ですとか、望遠とかも充実させるつもりです。
αシリーズは候補に入れてましたが、高価格であることや大型レンズを取り付けた時の安定感が優れないといった理由により除外してました…
最近、電気屋で様々な機種を触らせて頂きましたが、D750はシャッター音ですとか、握った感じ、絞りの調整等、直感的にいい感じだなと思いました。
ネックなのは、「やや古い」と思うところ。
6D mark2 は比較的新しく、使いやすいなとも思いましたが、レビューを見ると、ガッカリという声が多い。
それで両機種かなり悩んでいるところです。
書込番号:22544266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snappy14さん
こんばんは。
天体撮影専用超高精細モデル Nikon D810A に
レンズは AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED で決まりではないでしょうか。
書込番号:22544294
5点
>snappy14さん
ネッ友が昨年D750を買ってSNSに星空やお月さま写真を定期的にアップしていますが、美しいですよ。モニターでは。
彼の場合には腕前があり、三脚等も重いプロ用のを使っています。
ただ印刷した時は分かりません。彼は紙焼きしない主義ですので。
D6mk2は、初代D6と画質的には大差ないというのが真実のようです。バリアングルを使いたければmk2かと。
私がキヤノン党なのは背面のサブ電子ダイヤルで露出補正ができるなどの操作性の良さと、サビセンの対応です。
そして、純正レンズを使えば
DPP現像で各種収差等を自動補正してくれます。
おまけに私はプリンターもPRO-10Sで、インクも用紙も純正という、完全なキヤノン奴隷です。EOS学園にもたまに出掛けますよ。(^^;)
書込番号:22544296
3点
天体写真や夕焼け撮影にはすごい良さげなカメラですねー。
ボディも良い値段。
やや予算オーバーですが、ボーナス貯めるか…。
書込番号:22544318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バリアングリは良いですね。
6D mark2はそこが良いなと思います。
カメラのキタムラあたりでプリントアウトする事も多いんですよねぇ…
悩みどころ…
6Dmark2は確かに使いやすかったですね。
初めて触ったのに慣れるまで時間がかからなかった印象。
書込番号:22544330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>縦道尼さん
すんまへん、実は今高熱でして。
明日病院へ行ってきますが、過去の記憶からして
インフルです(>_<)
書込番号:22544333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キチンと星を撮るならソニーのカメラはありえません。スターイーター問題が未だにあるので使えません。端的に言うと、長時間露光で画質が低下し有るはずの星が消えたり偽色が大量に発生したりします。天の川を全体的に撮影するくらいであればどんなカメラでも大丈夫だとは思われます。
ちなみにd750と6dmk2であればフリーアングルタイプのバリアングルを搭載している6dmk2の方が使い易いと思います。
d750も良い機種ではありますが、チルトタイプのバリアングル液晶なので三脚に固定しての撮影の際に使い難い場面が多いです。
やはり腰をかがめたりする行為は身体を傷めますし、苦労のもとです。
対してフリーアングルタイプは開いてしまえば角度は自由なので様々な角度から使用できるのでかがんだりする事はありません。
死角がないのでとても使い易いです。
また、ピントにしてもタッチで合わせられますので、これがかなり重宝します。
両方を使ってみてトータル的な使い勝手は6dmk2の圧勝でした。
それと赤道儀を使用時に自由雲台の角度が様々に変化しますが、これがチルトだけだと制限がありすぎてかなり使い難いと感じましたがフリーアングルだとその点は皆無です。
個人的な感想ですが参考になさって下さい。
書込番号:22544340 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
6Dmark2のファインダー視野率98%ってのが酷評されてるみたいですが、実際のところどうなんですかね?
書込番号:22544345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snappy14さん
ずっと使ってみて98%で困るシチュエーションは基本的になかったですね。
これがもしその2%分が削られて写っていないのであれば問題大有りですが、単に覗いた部分以上が
写るって事ですので後からトリミングするなりで対処出来るかと思われます。
また、仮に数百枚数千枚撮ったとしてもその中から選んで使うのってそこまで多くは無いと思われます。
もちろんこれが企業からの依頼として大量に撮影してデータを納品する、或いは制約のあるコンテストにでも
出す場合にトリミングが出来ない等であれば問題ではありますが、そうでない使い方であれば何等問題ない
かと思われます。
てかその2%を突き詰めて撮影している人ってどれだけいるのでしょうね?
私は色んなカメラを使いますが、それぞれ使い勝手は違えど目的に合えばどれも良い物が多いと思っています。
もちろん全てではないですが。
てか、d750や6dmk2で不平不満があればもうどのカメラを使っても撮影なんか出来ないと思いますよ。
書込番号:22544378
11点
>ノンシュガーさんさん
勉強になりました。
何とか問題ってニコンにもあるようですが、キヤノンには無いのですか?
視野率は同意見です。5D以上との差別化でキヤノンも100%にはしない戦略のようですし、私もDPPでの修正に慣れました。
書込番号:22544408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snappy14さん
私の知識や体験でしか語れないのですが例えばニコンの場合は大分前に出た機種でD70と言うのが
ありました。これはメーカーの告知にもあったのですが、ある日ある時突然に電源そのものが入らなくなる
という現象で、出たらメーカー送りにて無償修理対応となりました。
似たようなのだとD80で動作を受け付けなくなりシャッターを押しても記録されないエラーと言うのがありました。
これに関しては内部パーツの物理的エラーが引き起こす様です。
私はこのエラーが出て他の機種へ乗り換えました。
他には先ほどのスターイーター問題がD700の頃にありました。
しかしその後はその手の問題は無くなりましたが今度は手振れ補正の1/80問題というのがあって、VRを
オンにした状態で撮影をする際に1/80を上限に低速域で返ってブレると言う問題があります。
これは手振れ補正をオフにすれば完全に回避出来るのですが、それでは根本的な解決にはなりません。
この問題は現在のZシリーズでも引き継がれているようです。
キャノンの場合は特定のファームアップ後にエラーが頻発するものや初期5Dにおいてのミラー外れ問題が
あります。レンズにおいても24-70f2.8lのフィルムケーブル両面テープ剥がれ問題もあります。
昔初期の1dsを使用時に液晶にハテナマークが現れてシャッターを切る度にそれ以前の画像が1枚ずつ
消えて行くという意味不明な物もありました。
他にも大なり小なり電子機器的なエラーと言うのは存在します。
問題はそれらが致命的かどうかでしょうね。
今の所思い出したのがその辺ですかね。
書込番号:22544439
4点
>snappy14さん
天文ガイド2018年11月号に ファーストインプレッションとして、Z7にFTZを介してシグマ14mm F1.8 DGでの撮影と、S-line Z35mm F1.8 レンズでの撮影写真が掲載されていましたが、高評価でしたよ。有効画素数4575万画素と最高感度ISO25600を両立した裏面照射型センサーと最新の画像処理エンジンEXPEED6により、高画素モデルでありながら、高感度設定でも高いパフォーマンスが得られる、だそうです。
掲載された写真では、35mm f1.8 ISO3200 30秒、14mm f1.8 6400 13秒で撮影されてました。ご参考まで。
書込番号:22544477
2点
>最近、電気屋で様々な機種を触らせて頂きましたが、D750はシャッター音ですとか、握った感じ、絞りの調整等、直感的にいい感じだなと思いました。
6DMarkUはバリアングルが便利だし、とてもいいカメラです。でも、いい感じだと思ったD750でいいのでは?と思います。
書込番号:22544503
4点
>ノンシュガーさんさん
ありがとうございます。
星を撮っているのに存在するはずの星がノイズに扱われ消えるのは確かに致命傷ですね。まさに視野率100%未満の逆パターンですね。
書込番号:22544504
1点
1424なレンズなら星景ですね。
最近は目には見えない赤が写るD810A若しくは6DをIR改造している機体が今流行りの様に見えますね。
D750に比べると6D2はあまり見かけない気がします。
多分、6Dの性能を上回ることが出来なかった?せいかもしれませんが。
シグマのレンズをメインに考えているのならなのですが、キャノンを押します。
理由としては、シグマ(オプション)とタムロンの広角レンズにはマウント部にソフトフィルターを付けるアダプターが付きますので、お好みでLEEのソフトフィルターを簡単に付けることが可能です。
星景撮影の三脚ですが、スチールよりカーボンがお勧めです。
スチールですと冬の時期は凍りつきますし、何より特異性として一度振動が加わると微振動が少しおきます(握れば止まりますが)
書込番号:22544577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在70d +EF18-135mmのセットとsigma 30mm F1.4 DC HSMを所持しています。あとはSONYのミラーレス機(+ズームレンズ、単焦点、マクロ)も使用しています。
独学なので知識は初心者レベルですが、写真にハマり出して8年ほどになります。ファインダーを覗きたくて70d を買いましたが、私にはなんか物足らなくてフルサイズの画質やボケ感への憧れが捨てきれずこの度70d とsigmaを下取りに出して6dmark2にしようかと思っています。
と言っても、現在20代金欠専業主婦ですのでなるべく予算は抑えたい…ですがLレンズも一本くらい使ってみたい欲もあります。レンズキットにするか他のレンズにするかずっと悩んで決められずにいます。キット以外の候補は
EF24-70mm F2.8L II USM
です。1番このレンズに惹かれていますが私にはお高い。中古も視野に入れていますが、中古でレンズを買ったことがないのでそこも心配です。あとは携帯性がネックでしょうか。
単焦点も1つ欲しいのですが、とりあえずズームレンズを使ってみて必要な画角のレンズを買ってもいいのかなと思っています。
一歳半過ぎの子供がおり、また今夏2人目を出産予定で、被写体は主に子供です。出かけたら風景やカフェのご飯や雑貨などを撮ります。まだ子供が小さいのであまり離れて写真が撮れないので、今は望遠より広角寄りでもいいのかなと思っています。就園してイベントが増えたら望遠は買い足すことを予定しています。ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
大変長くなってしまって申し訳ないです。
年末から1人でぶつくさ悩んでましたが、埒があかないので助言をいただきたいです。
書込番号:22389523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
⇒70mmレンズだと
手振れ補正が効いた。
と言えるシャッター速度は
1/20秒よりスローシャッターとかを言うんだろね。
1/20秒なら
動かず じっとしていて!!と注文しないと
表情ブレしちゃいますね。
ブレるのは
手振れだけで無く
被写体もだからね。
10年後には
手振れ補正と
被写体ブレ補正が
ミックスしたカメラが行き渡ってるかもね。
書込番号:22389545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
6DMarkUとEF24-70mm F2.8L Uの組み合わせはお勧めです。中古はお勧めしません。
ご予算もあると思いますので、6D Mark II・EF24-105 IS STM レンズキットか6D Mark II・EF24-70 F4L IS レンズキットでも充分綺麗な写真が撮れると思います。それと、手ブレ補正はあったほうがいいと思います。
とりあえず標準ズームのキットを買って、将来的に必要になったら単焦点や望遠ズームを買い足す感じで良いと思いますよ。
書込番号:22389577
6点
>子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?あまり暗いところで子供を撮る機会がないのでf2.8ならなくてもいけるのかな、と。
6DUはお勧めのカメラです。
所有しているズームレンズの手ブレ補正をオフにして、手ブレ補正があったほうが良いか確かめてみてはいかがでしょうか?
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
EF18-135mmの44mmくらいがフルサイズの70mmと同じくらいの画角なので、確認してみてください。
70Dなら EF-S17-55mm F2.8 IS もお勧めです。
http://kakaku.com/item/10501011533/
書込番号:22389627
4点
EF24-70mm F2.8L II USMがお勧めです。
焦点距離を意識して24-105mm等を買ってしまうと後悔すると思います。
ピント精度、描画はEF24-70mm F2.8L II USMの方がずば抜けて良いです。
手振れ補正はありませんが、明るいのでシャッタースピードを速くしてブレを防げますし、
手振れ補正に頼らずにシャッタースピードを意識しながら撮影する事になるので、撮影が上達します。
という事で、EF24-70mm F2.8L II USMを強く押します!
書込番号:22389644
2点
>現在20代金欠専業主婦ですので
働けばいいじゃん
欲しいレンズ購入できる(笑
書込番号:22389710
3点
EF18-135mmをもっていて、8年もやっているのであれば、焦点距離とブレは、ご自分でわかるのでは?
18-135で、50までしか使わなければ、フルサイズの70mmは、体感できると思います。
今のレンズが手ブレついてるか、ついてないかわかりませんが、これも、必要かどうかはわかるのでは?
子育て中は荷物も多いので、片手、ノーファインダーの撮影もあります。また、誕生日会とか、暗い室内での撮影も増えるので、手ぶれ補正は必要です。
ISOをあげれば撮影はできますが、ノイズが増えて画質が落ちます。
ソニーのカメラも併用してるのであれば、最新のα7IIIおすすめです。現在子供撮影の最強機種と思われます。ボディを高いの買って、レンズを安くする。
二台体制なら、とりあえずレンズは、50mmF1.8から、スタートしても良いと思います。
書込番号:22389733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?
この辺は個人の撮影スタイルしだいだからなああ…
僕個人の話なら、標準ズームの望遠端70mmってのは一番嫌い
各社現行ズームで嫌いな標準ズームワースト3は
嫌いな順に28−70、24−70/4、24−70/2.8だったりする(笑)
24−70/2.8は持ってるけど全く使わないレンズになってる…(´・ω・`)
ただし、キヤノンの場合、EF24−70/4のマクロ機能が超絶強力で
ハーフマクロよりも寄れる撮影倍率0.7倍
マクロでは焦点距離よりも撮影倍率が重要になりがちなので
寄れるオールマイティな標準ズームとしてみるとこのレンズは魅力♪
てなわけで僕が選ぶなら24−70/4かな( ´∀` )
あと僕は標準ズームはフイルム時代の方が好きなので
EFだと24−85が一番好き
そしてお手軽お散歩用に28−80や28−100も重宝してます(笑)
書込番号:22389743
1点
>ふぉとりっぷさん
もうすぐ子供が二人ですか。
フルサイズもいいですけど、子供連れて出かける時にフルサイズに大三元は辛すぎる。
これは実際に体験しないと分からないですが。
コンデジをお勧めします。
書込番号:22389785 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふぉとりっぷさん
あ、そうそう。
フルサイズを使うなら単焦点の35ミリF2も良いですよ。
小さいし、子供が小さいうちは室内撮りで丁度良い焦点距離です。
書込番号:22389806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
そうですね、この場合手ぶれ補正の問題ではないかもしれませんね…
この先に期待したいです。
ありがとうございます。
書込番号:22389841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たんるんなんさん
予算も考えるとやはりレンズキットですよね。
レンズキットも2種類あるので買うならどっちにするかと考え中です。EF24-70 f4lは使ったことがないので少し興味があります。
とりあえずズームレンズ一本で感覚をつかもうと思います。
書込番号:22389851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ロロノアダロさん
近くのカメラ店回ってもデモ機がなくて試さずにいたのですが、確かに今あるカメラでできることを色々試すのは良さそうです。
予算見直して買い替えが厳しければお勧めのレンズも検討したいです。
書込番号:22389862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>k@meさん
ピントがうまく合わなくてイライラすることがよくあるのでそれは魅力的です。
やはり画質の良い写真は満足感が違うので欲しくなっちゃいますね。
書込番号:22389881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>娘にメロメロのお父さんさん
値段によっては純正以外も考えています。
タムロンを使ったことがないのですが、純正と何か変わりはあるのでしょうか。
書込番号:22389884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ふぉとりっぷさん こんにちは
>ズームレンズでmax70mmだと少し不便でしょうか?あと子供撮るのに手ぶれ補正って必要ですか?
今 EF18-135oと 30o F1.4 を使われていて 望遠側の使用状況どうでしょうか?
APS-Cカメラで 50oまでの使用率が高いのでしたら 24‐70oF2.8で良いと思いますが 焦点距離50o位から 望遠側の使用率が高いのでしたら 24-70oだと望遠側の不足感じるかもしれませんので
その場合は 24‐105o+50oぐらいの明るい単焦点であれば 望遠側 105oでは 今までよりは短くなりますが 70Dに近い画角になると思います。
また 30oばかり使われている場合でしたら 50o単焦点メインに考えても良いかもしれません
書込番号:22389917
1点
EOS 6D Mark IIなら EF24-105 IS STM レンズキットか EF24-70 F4L IS USM レンズキットが いいと思いますよ。
書込番号:22389923
1点
>痛風友の会さん
そう言われる方もいると思って詳しく書いたつもりでしたが理解していただけなくて残念でした。
書込番号:22389955 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>hiro*さん
一眼レフは旦那がいる時とか公園など身軽に行ける場所とか場所を選んでもっていくので、買い替えてもそのようにしようかなと思っています。子連れで常にカメラ持ち歩くのはきついですよね。
SONYのフルサイズもひとつですね。
ちゃんと調べてないのですが、今あるレンズがフルサイズも対応してるならそれもいいかも、と思いました。
書込番号:22389974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とりあえず安く済ませるためにもレンズキットが良いと思います!
で、予算に余裕が出来たら単焦点レンズ(や望遠レンズ)を買いましょう!
F2.8ズームも良いと思いますが、単焦点をおすすめします!
フルサイズ + 単焦点の描写 ボケはズームには出せない魅力です!
書込番号:22390022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
セルフタイマー時のAFが精度良い機種が欲しいのですが、添付画像のような写真にピントがばっちりな機種が欲しいのです。
※適当に撮った写真で申し訳ないです。
近所の公園で撮りましたが、これを世界のあちこちでもっとカッコよく撮ろうと思うのですが、、、エッフェル塔を飛び越えたいんですけど、、、
ミラーレス以外で、考えています。6dmk2が出せる限界の価格なので、これにしようかなぁと。。。
書込番号:22522365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>もちこちゃんさん
タイマーの精度ならリモコンシャッター使ってはどうですか?
書込番号:22522373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画像が添付されていないので、コメントしにくいですが、(笑)
スマホのアプリで撮影すると、AF、シャッター操作ができます。
ライブビューモードのAFになるので、動きものはちょっと難しいですが、
静止物なら、好きなところに精度よく合わせることができると思います。
セルフタイマー必須ということであっても、6D2 のAF精度があれば問題ない
と思います。
書込番号:22522379
0点
>mt_papaさん
>よこchinさん
アップロード出来てませんでした。
これって、、、αのロックオンAF(?AFロックオン?)的な感じでセルフタイマーで追ってくれないもんなんですかね?
書込番号:22522383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あー、こういうやつ、セルフで撮るのは、実際に試して見ないとAF動作が、どうなるのかってわかんないです
取説にも書いてなかったりすることもありますし
自分、リモコン時で、AF設定でどう動作が変わるか実験して、メーカーまで確認しましたもん
なかなか、メーカーもその辺のロジック分かってなくて、結局実機で確認してこう動作するみたいですねという回答もらいましたから(><)
書込番号:22522416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もちこちゃんさん
この写真だと背景が雑多過ぎて難しいでしょうね
もっとスッキリしていればマシな動作してくれると思いますけれど。
書込番号:22522526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このパターンなら置きピンしてリモコン使って連写した方が良い気がしますね。
書込番号:22522608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キヤノンの機種は静止画のセルフタイマー撮影だと、ファインダー時もLVモード時も、AFモードに関係なくはシャッターボタンを
押したときにAFロックされるので、その時に実在していないモノにAFするのはセルフタイマーでは難しいかなぁ〜。
こんな場合、ピントを合わせたい位置に何かAFターゲットとなるモノ(棒とか)を仮置きして、ソレにAFしてセルフタイマーで撮影するのが一般的なやり方だと思うけど…。
もし、仮置きしたものが映り込むのが嫌なら、シャッターが切れる前にどかせばイイだけだし。
あと、やったことは無いけど、LVモードでサーボAF、追尾優先か(6D2なら)スムーズゾーンで連続撮影すれば、撮れるかも……。
書込番号:22522619
2点
>つるピカードさん
本来、カメラに対してZ軸方向に飛びたいんですが、xy軸方向でもなんか微妙で、、、
難しいってことがわかっただけでもよかったです。
書込番号:22522640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1、ここの位置でピントを合わせたいという位置を決める
2、その位置に立ってスマホ使ってピント合わせる
3、カメラのところ行ってMFに切り替えて
フォーカス位置を固定する
4、本番撮影
という流れになります。
ちなみに飛ぶという事なので
SS数値が重要です
ミラーレスであっても、同じやり方になるかと思います。
そんなに難しい事じゃありません。
書込番号:22522729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もちこちゃんさん
この写真では絞り2.8で撮られていますが、絞り8にして、置きピンで撮れば、ピントぴったりです。
書込番号:22523018
1点
>a&sさん
ご助言ありがとうございます。
アドバイス頂いた方法ではダメなんですよ。
最高到達点か身体の形が気に入った時にピントがあってないといけないのです。
最高到達点がどこになるか自分で調整は至難の技です。つまりカメラ側でフォーカスを追尾して欲しいのです。
書込番号:22523038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gocchaniさん
ご助言ありがとうございます。
開放で撮りたいのです。。。
書込番号:22523042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちこちゃんさん
ジャンプして撮るとのことですが基本的に垂直にジャンプするんですよね?
だとすればa&sさんの方法で問題はあまりないと思えますが如何ですか。
ピントは面なので垂直に飛ぶのであれば極端に近接領域の撮影でなければ絞り開放でも被写界深度内に収まると思いますよ。
皆さん仰るようにセルフタイマーは作動させ始めた時点で固定されますのでスマホアプリと接続してから撮影位置で手を上げて手にピントを合わせてセルフタイマーを作動させてタイミングよくジャンプするという手法で行けると思いますが。
書込番号:22523203
1点
>もちこちゃんさん
6DUは所有していますが、その種の撮影は挑戦がありません。
ただ、取扱説明書のP160に「自分一人だけをセルフタイマーで写すときは、自分が入る位置とほぼ同じ距離にあるものにフォーカスロックして撮影します。」と明記されているので、皆さんご指摘のように、セルフタイマー作動中に動体追尾はしないということになります。
ですので、何らかの方法で置きピンして、そのピント範囲めがけてジャンプするか、ライブビューで顔認識+追尾優先でリモコンでシャッター切るくらいだと思います。
更にレンズも、純正のAFスピードの速いものが必要になると思います。
書込番号:22523237
![]()
3点
仮に助走をつけて移動してジャンプだとしても
セルフなら同じやり方になると思います。
エッフェル塔わかるくらいの表現なら
被写界深度を広げておくわけで
またエッフェル塔が低くなるなら広角を使って
またそこで被写界深度が深くなるから
けっこう簡単に撮れると思います。
書込番号:22523313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もちこちゃんさん
https://www.soloshot-japan.jp
これは?
どうですか?
>開放で撮りたいのです。。。
開放だと後ろはボケてわからなくなりますよ。
書込番号:22523808
2点
あらかじめジャンプする位置が決まっているなら、ピントはマニュアルで置きピンにして、ジャンプした瞬間にリモコンで連写するって感じではダメですか?
BR-E1(6DMarkU用のリモコンです。)
https://kakaku.com/item/K0000944935/
書込番号:22523937
2点
ここなら、簡単に世界の建造物を飛び越えた写真が撮れるかも?(w
https://www.onokoro.jp/miniature/
あ、エッフェル塔はなかった(笑)。
冗談です、失礼しました。
しかし、その手の写真なら被写界深度の浅いスマホやコンデジの方が撮りやすいかと。
(ミラーレス以外って、レフ機限定ってことでしょうか?)
それに、フルサイズの開放でボカしちゃうなら、それこそONOKOROでいいような…。
書込番号:22523971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
6DIIは持っていないのですが、ウチのRと5DIVで試したところ、AIサーボー、ライヴビューでのサーボ、コンテニュアスON、顔追尾、等の設定を行ってみましたが、やはりつるピカードさんご指摘の通り、シャッターボタンを押した時にAFはロックされます。
EOSの場合、現状、セルフタイマーでフォーカスを合わせるタイミングはシャッターが切れる時ではなく、シャッターボタンを押した時です。
なお、6DIIのインターバルタイマー撮影の場合はAFが効くみたいですが、サーボAFに対応しているかどうかはマニュアルからは読み取れませんでした。
Rにはインターバルタイマー撮影の機能が有りませんが、コンテニュアスAFは可能ですので、R+外付けインターバルタイマーなら追尾AFでシャッターが切れる時点でAFが効いている写真が撮れると思います。
(外付けインターバルタイマーは持っていないので未確認)
書込番号:22524512
0点
コンテニュアスAFはコンティニュアスAFの間違いです。
訛っちった。
書込番号:22524518
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











