EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(6230件)このページのスレッド一覧(全241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 16 | 2017年10月26日 12:56 | |
| 39 | 28 | 2017年10月25日 22:03 | |
| 180 | 56 | 2017年10月23日 17:40 | |
| 275 | 30 | 2017年10月22日 22:56 | |
| 47 | 21 | 2017年10月14日 05:24 | |
| 167 | 37 | 2017年10月13日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6D markIIの発売の噂の段階では、このカメラでフルサイズデビューする気満々でしたが、例のDRの噂などがありちょっと気持ちが揺らいでいます。
現在、8000Dを9000Dに買い替えて、レンズは以下を持っています。
・EF50mm F1.8 STM
・EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
・EF-S24mm F2.8 STM
・EF-S35mm F2.8 マクロ IS STM
・EF-S55-250mm F4-5.6 IS STM
・SIGMA 30mm F1.4 DC HSM
10か月くらい前から隔週末にカメラスクールに通いだして勉強中で、もともと風景が殆どで、その道に詳しい人がいるので1度だけ星撮も経験しました。
ポートレート撮影にはまってしまって、現在、撮影枚数はポートレートが圧倒的に多いです。
動画は殆ど撮りません。
フルサイズになる以外、カタログスペックは非常に似通っている2機種ですが、画質面がどの程度向上するのかがいまいちわからず購入に踏み切れていません。
ただ、購入するなら、値段が下がるのを待ってという感じではなく、早く購入してどんどん撮影に使っていきたいです。
自分なりに考えて、画質面以外の、購入した際のメリット・デメリットは以下だと考えています。
<メリット>
・高感度耐性が上がる。星撮などは特に有利。
・画素数が若干増える。トリミング耐性が上がる。
・AFマイクロアジャストメントができる。
8000D,9000DともにEF50mm F1.8 STMと組み合わせたときに前ピン気味になる問題があり、AF微調整ができるのは惹かれます。
・防塵防滴。野外撮影の場合、濡れるとビクビクなので、多少安心できるようになる。
・シャッター音が軽快になる。ポトレ撮影の時、モデルさんの気分が乗ってきやすくなるかも。自分も(笑)?
<デメリット>
・値段が高くなる。レンズも含めると非常に高い。
・重量が重くなる。レンズも含めるともっと重くなる。
<その他>
・フルサイズになり画角が広角よりに変わる。これにより、星撮などは有利になる場合もある。
カメラの性能だけが写真の良し悪しを決定するものではないことは分かっていますが、フォトコンテストなどで入賞する方は、5D Mark III〜IVクラスを使われていることが多く、カメラの性能も無視できないのかなと思っています。
ちなみに、スクールのコーチは、プロみたいに、かなり大きな紙に打ち出したりする用途がないのであれば、ボディーにお金かけるならレンズにお金かけなさい派です。
しかし、フルサイズへの憧れもあり気持ちが捨てきれずにいます。
5D MarkIVだとお値段的につらいのと、結構重症な肩こりですので、重さ的に使いこなせるか心配です。
価格的にはもう少し足せば購入できるので、NICONに浮気してD810にしようかと思いましたが、9000Dのバリアングル液晶は非常に便利で使用頻度も高いので、チルト式ではないD810では使用頻度が少なくなってしまうかと思っています。D750も魅かれますが、発売から3年程度たっているのと、星撮の師匠がD750を使っていますので、今買うのはどうかと思っています。
という感じで、現在、フルサイズを購入するとしたら6D markIIでほぼ決まりで、若干D750にも気持ちがある程度ですが、9000Dからの買い増しで、お値段に見合うだけの画質向上が期待できるのかというところが知りたいです。
6D markIIと9000Dの両方をお持ちの方は少ないと思いますので、なかなか正確なご意見いただくのは難しいと思いますが、6D markIIの購入を進めていただくご意見の場合は、でくるだけ具体的にこういう効果が期待できるよと教えていただけると助かります。
なかなか、文章で表現するのは難しい質問だとは思いますが。
質問しておきながらあまり頻繁にお返事できないかもしれませんが、他の方のご参考にもなるかと思い、投稿させていただきます。
よろしくお願い致します。
# この後、ちょっと観点を変えた質問も投稿させていただきます。
2点
>現在、8000Dを9000Dに買い替えて、レンズは以下を持っています。
せっかくキヤノンの純正レンズを何本かお持ちなら敢えてニコンにしなくてもいいんじゃないかと思いますが?と思ったらEF-Sレンズが多数なんですね。6D2には使えませんよ。
6D2にするとSが付かないEFレンズを揃えなければなりませんのでニコン製のデジイチでも良いかと思います。なじみのお店で試写させてもらってキヤノンかニコンを決めればよいのかなと!
書込番号:21109527
4点
>フォース・スカイウォーカーさん
>フルサイズを購入するとしたら6D markIIでほぼ決まりで、お値段に見合うだけの画質向上が期待できるのか
現在、1DX2、7D2を主に使っています。
フルサイズは高感度が圧倒的に有利で、2段近く違うと思いますよ。
7D2でISO1600がOKなら、1DX2で6400がOKという程度。
ボケ味も、1段くらい大きいです。
7D2でのF2.8が、1DX2でF4程度に。
反面、ピントにはシビア。
ファインダーもペンタプリズムですから、
綺麗に見えます。
これだけでも、買い替える価値充分ですね。
ちょっと気になるのが、
視野率100%でなくて、いいですかということ。
撮った写真の辺縁に、予期せぬ物が写りこんでいたとなるので。
まあ、トリミングしてしまえばよいのですが。
あと、レンズは、ほぼ買い替えになるので、
ポートレートメインなら、この際、ソニーのαにして
瞳AFという方がよいかもしませんよ。
2台体制とのことですが、
フルサイズを手にしたら、
APS-Cの出番は無いと思いますよ。
よいご判断を。
書込番号:21109557
![]()
4点
現在7DUと6Dを使用しています。個人的には高感度性能の違いは1段分程度だと思っています。
6DUの高感度特性がどの程度向上しているか未だによくわかりませんが、9000Dとの違いは1段程度ではないかと思います。
お持ちのレンズはEF50以外は6DUで使えません。シグマの30ミリは周辺の解像を無視できればフルサイズで使えますが、開放では周辺画質が落ちるので、星撮りにはお勧めしません。となれば、フルサイズ用のレンズが必要になるわけで、5DWで予算紋で苦しむ状況であれば、6DUを購入してもレンズの選択肢で困ることになると思います。
さらに、レンズ重量も考えれば、
>結構重症な肩こりですので、重さ的に使いこなせるか心配です。
と仰る方に、フルサイズが向いているかどうか疑問です。9000Dに明るい広角レンズを使いされることをおすすめします。
書込番号:21109593
5点
>フォース・スカイウォーカーさん
こんにちは。
フルサイズに憧れが…ということであれば、やはりフルサイズです。
画質が良くなること、ボケが大きくなることは、ポートレート中心なら大きなメリットでしょう。
また、良い機材はモチベーションが上がる(スレ主さんもモデルさんも)と思いますので、性能の費用対効果だけが全てではないと思います。
お持ちのレンズはほとんどがAPS-C専用ですので、レンズへの投資も考えなくてはいけませんが、
ポートレート中心とのことですので、まずは中望遠単焦点が1本あれば何とかなるかと思います。
6D2の24-105キットを買い、お好きな焦点距離の単焦点を1本買い足すことをお勧めします。
あと、9000Dも軽量なサブ機として有効活用しましょう。
書込番号:21109597
2点
画質の向上はボディだけだとそれ程変わらないかもしれません。
フルサイズセンサーをカバーできる光学性能を持ったレンズは優秀なものが多いので、それもあって6D2にした場合の画質向上はあります。
星空撮影などはセンサーの懐の広さが出てくるので、ボディだけでもかなり変わるところもありますが、上の話もありフルサイズの全面をカバーできる(隅々まで星を点像として写せる)レンズを組み合わせた場合は9000Dと今お使いのレンズで比較すると結構な差は出ます。
ポートレート撮影が多いとの事ですが、6D2のAFポイントがかなり中央に集まりすぎている為、特に単焦点レンズ使用時(この場合は深度が浅いレンズ)のコサイン誤差で苦労するかと思います。
5D4が使えれば良いのでしょうが、6D2でのポートレートは場合によってはLV撮影でフェイスAFでミラーレスカメラ的に撮影した方が歩留まりが良いかもしれませんね。EVFが欲しい所です。
6D2のフェイスAFが参考になりそうな動画があったのでリンク貼っておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=redDmJ73YTU
ちなみにウチの6D兄さんのフェイスAFはフォーカスが遅すぎて使い物になりませんでした。(汗
DPCMOSが羨ましい限りです。
ただ、高画質、高性能のレンズを使用する=コンテストに入賞できる、良い写真 とは別なので、フルサイズはモチベーションアップのカンフル剤的な要素を期待する方が素直で良いのかもしれません。
書込番号:21109613
![]()
3点
フォース・スカイウォーカーさん
こんばんは(^-^)v
今日、初めて6D2を触って来ましたが凄く使い易いイメージでしたしかなり軽いな!!との印象を受けました!!(自分は1DX2と5D4を使ってるからですけど)
6D2にしてもD750にしてもレンズを揃えなおすだろうから気にいった方を選べばいいですがフルサイズのレンズってボディと一緒ぐらいか重いのが多いですので大丈夫なんでしょうか?
星は大丈夫でも(三脚を使うだろうから)ポートレートが辛いかも???
書込番号:21110093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ご意見ありがとうございます。
まとめレスでごめんなさい。
(カメキューさんの投稿まで拝見しています。複数の方のコメントにまとめてお返事しているものもあります。)
今あるレンズが「EF50mm F1.8 STM」しか使えなくなるのはもう1つのスレに書かせていただきましたが、認識あります。そこで、ニコンへの浮気も考えましたが、D750以外はチルト対応でないことなどから心が離れつつあります。D750も発売時期から時間が経っているので、来年あたり新しいのが出たらまたほしくなっちゃってまずいことになりそうなので。ただ、レンズのバリエーションなどでニコンに魅かれる面はあります。
同じISOでも、高感度が1〜2段違うというのはあまり分かっていませんでした。屋内とかだと光量が欲しいけど、ストロボ禁止だったりすることも多いので、2段違うのであれば購入の大きな動機になります。
視野率の件は認識あります。改善されたらいいですけど、9000Dが100%ではないので、あまり気にならないかもしれません。
ソニーもちょっと気になっていましたが、もう一度、よく見てみますね。
予算的には、レンズ含めて6D markIIなら何とかなるかと思っています。
レンズはそうそう買い替えるものでもないでしょうし。
画質的には9000Dとあまり変わらないのであれば、9000Dを使い続けるという選択肢もあるかと思い質問させていただきました。
肩こりと重さの件は、歩き回るときは9000D、歩き回らないときはフルサイズで使い分けようかと思っています。旅行とかで歩き回って風景を撮るときは、望遠だとAPS-Cのほうが有利だと思いますし。
ポートレートでも、野外などは状況に応じて使い分け、スタジオとかはフルサイズでも問題ないかと思っています。
レンズも重くなる認識はあります。
モチベーションも大切ですよね!でもそれだけで20万をぽーんと払うのはためらいもありまして、質問させていただいた次第です。
フルサイズでボケのメリットも認識あります。ただ、被写界深度が浅くなるので注意が必要というデメリット?も、一応、頭の中では認識あります。
レンズ性能だけであれば、9000Dにいいレンズを買い増す選択もあろうかと思い、質問をさせていただいた次第です。
EVFは欲しいですね。Mモードで撮っていて、露出合わせるの忘れたりしますから(汗) 6D markIIにEVFもあったら迷わず購入していると思います。
フェイスAFのご紹介ありがとうございます。動画は撮らないのでよく分かっていませんが、この機能は静止画でも有効ですか?あとで自分でも調べてみますね!
「高画質、高性能のレンズを使用する=コンテストに入賞できる、良い写真 とは別」は理解していますが、比較的安価なAPS-Cボディや、安価なレンズではコンテストに入賞しづらいというのはあるのかどうか知りたいというのも質問させていただいた中に含まれています。
良い機材を使用することは入賞のハードルを下げてくれるのか(写真そのものの質のことと、審査員への心象のことなどがあると思います)、あくまでもよい機材を使用している人にスキルの高い方が多いというだけなのか、その辺りも知りたいところです。
ご意見いただいたことを参考に、自分でももっと調べてみますね。
書込番号:21110190
0点
>ぶいたんさん
確かに6D2は中央にAFポイントが寄っていますが5D4と比べると横に一コマ程度しかかわりません。
この差が劇的かと言うと個人差はありますが、私的には微々たる差でしてミラーレスのようにほぼ全面にAFポイントが散りばめられてる機種に、比べるとドングリの背比べといってもいいくらいの差です。
5D4との差を語るに、AFポイントの広さだけで比べるのは余りにも知識のなさと思い込みがなせる勘違いです。
書込番号:21110212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
静止画用に6DとFuji X-T20、
動画用に最近9000Dとバックアップに60Dを購入しました。
9000Dと18-135mmUSMはもちろんのこと、
他の短焦点との組合せでも動画AFが素晴らしいです。
動画を撮らないなら6D(高速AFが必要なら5D3)と24-70 2.8II Lを買ったほうが幸せになると思います。
EF-S用のSigma 18-35mm F1.8 Artや50-100mm F1.8 Artがあればフルサイズ並みのボケが楽しめます。劇的に重いですがね。
書込番号:21110572
0点
ばりあんフルサイズなら6D2でしょう\(^o^)/
悪くない選択だと思います(o^-')b !
書込番号:21110979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5D3、7D2、X9を使用しています。
機種違いなので、フルサイズとAPS-Cという評価ですが、作品として撮影する際は、日中の動体など、特定の条件以外では5D3を使用します。自分の場合、そこに、重さなど関係ありません。理由は画質で、とりわけ、階調性が個人的には一番の理由に思います。人の肌を含め自然のものはAPS-Cでは物足りなさを感じます。※フルサイズより上を知るとフルサイズでも不足感を覚えるのだろうと思いますが、自分の場合、予算の都合、フルサイズより上には行きません。
逆に、自然のものではない街角スナップなどは手軽さも相まってシチュエーションに合わせてAPS-Cも使用しています。
※人工物でも、工場夜景などは、高感度耐性から5D3を使用しています。
また、階調性もあと、解像感も、レンズの性能もとても大きく影響します。
※個人的には、投資はむしろレンズ先行で考えることをオススメします。(ボディはすぐに型落ちしますが、レンズは耐用年数がそれよりも長く、前述の通り、作品への影響がとても大きい)
他の方も言われているように、EF-Sはフルサイズ機では使えず、ボディ先行だとなかなかレンズ装備が追いつきません。※スレ主がけっこうな予算を確保済みならこの考慮は不要になります。
将来にフルサイズ機へ移行する選択があるのであれば、EFマウントレンズを充実させていって、そこそこ整ってきたら、その時の最新ボディで購入というのもいかがでしょう。
とにかく、買うまでも楽しいですが、買ってからこそが本当に楽しい写真ライフを☆
書込番号:21111462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
個人的には動画を撮らないのであればD750で間違いないと思いますがね。差額でレンズの1本も買えそうですし。
プロレベルの画質とか4K動画を。。。にこだわりがなく、とりあえず便利に動画も撮りたいなら6d2もアリだと思いますが。
書込番号:21113015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、その後もいろいろな情報、ご意見ありがとうございます。
まとめレスでごめんなさい。
中央にAFポイントが寄っている件は認識ありましたが、もっと広いに越したことはないですが、9000Dでもそんなに広くはないと思いますので、許容範囲なのかなーと思っています。
5D4と比べてだけではなく、9000Dと比べてもはるかに狭くなるとさすがに使いづらいかもしれませんが。
実機が触れればよいのですが、近所のお店にはまだ置かれる気配もなく・・・。(^^;
実際にフルサイズとAPS-Cを使われている上でのお話も大変参考になりました。画質的なことだけを考えると、5D3と6D2はどちらが上なの?というのも気になることろです。何をもって画質が上とするかという問題もあろうかとは思いますが、こればかりはカタログスペックでは分からないものなので。
最初にも書かせていただきましたが動画は殆ど撮りません。なので、動画には全くこだわりはないです。
D750は全く迷いがないわけではないですが、最初にも書かせていただきましたが、今は、6D2に絞るとどうかで考えています。
D750とどちらが良いかに質問を広げてしまうと、ご回答ただく方々も幅が広すぎてお困りになろうかと思うからでもあります。
もう少し、実写サンプルや、レビューも探してみたいと思います。
ただ、レンズとの相性もあるし、なかなかボディだけの性能を比較するのは難しいですよね。
でも、やっぱりフルサイズには憧れる気持ちが更に大きくはなってきました。
もう1つのスレッドでご質問させていただいたレンズの件を合わせて検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:21113843
0点
本日(日付変わったので昨日)、外出先で少し時間があったので、10分程度だけですが実機を触ってきました。
D750とも比べてきました。
正直、画質の良し悪しはちょっと触っただけでカメラの液晶で見ただけでは分からないですが、6D markIIの使い勝手は非常に良いと感じました。9000Dに慣れているというのもあるかとは思いますが。
付いているレンズも異なるので単純な比較はできませんが、レンズ込みだと6D2のほうがD750より非常に軽かったです。
いろいろな面で使いやすいカメラだと思いました。
ただ、噂になっているAFエリアの狭さ、これは9000Dを使っている私ですら、なんだこの狭さはと驚くくらいの狭さです。
これはもう、フォーカスロックをマスターするしかないと思います。
画質はDIGIC7に頼り切って、あとは画質はそこそこに割り切って、バリアングル含めて操作性を徹底的に追求したカメラなのかなという印象を受けました。じゃぁなんでAFエリアをこんなに狭いままで良しとしたのかという疑問もありますが。
AFエリア以外は使いやすいので、これはもう、カタログスペックには表れない部分なのでしょう。
D750対抗というよりも、6D2の名前の通り、6D1の改良版という感じです。
とっても悩ましいです。
あくまでも実機を少し触ってみただけの個人的な感想です。
書込番号:21122650
1点
皆様、その節は親身になってご相談にのっていただきありがとうございました。
ご報告が遅れましたが、悩みに悩んだ末に、今月上旬に6D2の購入に踏み切りました。 \(^o^)/
事情があって撮影にさける時間があったので、旅行撮・星撮・ポトレ撮と、既に5,000枚以上撮っています。
購入をとどまっていたDR問題も、私の撮影の形態では全然気にならず、大満足です。
DR問題は低感度での問題なので観点が違うことは認識しておりますが、星撮の高感度での画像を星撮の師匠に見てもらっても、十分DR出てるじゃないですかーってコメントいただきました。
AFエリアの狭さも使ってみると全然気になりません。
使いやすいし、NIKONよりレンズ含めた重さも軽いので、私にとってベストチョイスでした。
撮影し過ぎて現像に手が回っておりませんが、別途、時間をとってサンプル画像もアップしてみたいと思います。
まずはお礼とご報告をさせていただきます。
今日もこれから外出してしましますので、ベストアンサー選定などはもう少しお時間いただければと思います。
ありがとうございました。 m(_o_)m
書込番号:21308527
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
長文失礼します。
ミニバス撮影機材のご相談です。
現在70Dに知人から借りているef70-200f2.8lis usmでミニバス撮影をしています。
レンズは借りることが出来ないこともある為レンズと本体も購入と思っています。
候補としては、
・6D2とef70-200f4l is usm
・7D2とef70-200f2.8l isU usm
・ボディ買わずにef70-200f2.8l isU usm or ef70-200f4l is usm
現在所有機材は70Dと18-135stmです。
ミニバスでの撮影環境は、練習試合等ではコートサイドから動き回って撮影。公式戦ではギャラリーにて攻めているゴール側で撮影しています。なのでフルサイズ換算200mmあればハーフコート辺りからシュートまでをカバー出来ています。
あと、旅行や子供等の普段撮りでも使いたいので6D2を購入となるとL無しレンズキットになります。
悩んでいる理由としては、
・6D2と70-200f4、普段撮りで70-200は使いやすいし軽くて最高。けどミニバス撮影で不安。この組み合わせで屋内スポーツ撮影したことがないのと、高感度優秀みたいだからシャッタースピード稼ぐためにiso高めにしても綺麗に撮れるのかな?等々の理由。
・7D2と70-200f2.8、普段撮りにはAPS-Cの為長すぎて使い辛いし重い。
ミニバス撮影では70Dと70-200f2.8よりAF良さそうだから今より撮影は楽になるんだろうな〜けど、画質は余り変わらないんだろうな…本体を買い換えるなら画質も良くしたいな…等の理由。
・本体変えずに70-200f2.8、現状と変わらずお財布に優しい!けど折角レンズ買うならキャッシュバックキャンペーン中だしボディも変えてお得になりたい。6D2にすれば更にバッテリーとSD等も貰える!等の理由。
凄く悩んでおります(^_^;)
良いご提案があれば宜しくお願い致します。
因みに予算は40万くらいです。
書込番号:21245834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
70-200/2.8LisU、7DU5DWを使っています。
屋内ミニバス 概算200ミリで大丈夫ならば、
高感度に勝る6DUと70-200/2.8LisUで決まりですね。
予算40万とありますが、上記組合せでは若干オーバー。70-200を
is無しにすれば予算内ですが、いずれis付きが欲しくなるでしょうから、
無理してもis付きで購入をお勧めします。
70Dは屋外望遠用と予備として残されたのが良いと思います。
6DUは5DWよりフォーカスエリアが狭いですが、高感度は若干高いです。
5DVという選択肢もありますがフリッカーレスついてない。
6DU&70-200/2.8LisUグッドチョイスですね。
書込番号:21245951
![]()
2点
スポーツ撮影は6Dシリーズが最も苦手としている分野なので、そのために買うとしたら正直お勧めできない。
「全然撮れない」と言うわけではないが、同じ予算を組むなら他にもっといい組み合わせあるでしょ、という雰囲気と受け取ってほしい。
70-200クラスでバスケットを撮るとなると、さすがにF4では厳しい場面が多い。
後々でF2.8が欲しくなるのは火を見るより明らかなので、そこは妥協しないほうがいいだろう。
7D2や6D2との組み合わせに関しての悩みは、ほとんどそのまま正解と言っていい。
7D2はAF性能・連写性能は候補の中でダントツだが、残念ながら画質は70Dとそんなに変わっていない。
6D2はフルサイズであるから高感度耐性は悪くないが、AF性能や連写数的にはあまり動体向きではない。
コストパフォーマンスも今のところあまりいいとは言えない。(今後の値下がり次第だが)
個人的なお勧めは80Dで、今のところ一番バランスよく作られているカメラだと思う。
高感度に関しては7D2より上で(あくまでチャートでの比較だが6D2より上との情報も)、AF性能も引けを取らない。
連写に関しては7D2には及ばないものの、6D2よりはちょっとだけ早い。
価格もこの中では一番安い。
この中では軽い。
現在お使いの70Dと同じクラスなので、どうせ買い換えるなら上という気持ちは分からないでもないが、
中身はかなり一新されて、クラスが1段上がったと言っていい性能と考えるとコスパも良好だと思う。
80D+70-200/2.8 IS IIの組み合わせで30万ちょっと。
いかがでしょう。
書込番号:21245992
![]()
12点
ザックマイルドさん こんにちは
いろいろ考えておられるようですが いろいろ考えてくるとどうしても欲しい機材が増えていくので 選択難しくなると思います。
今回の場合 室内で明るいレンズというのがメインだと思いますので 今回は 70−200oF2.8のみ購入し 今後 予算をためて フルサイズのボディとレンズセット購入計画するのが良いように思います。
書込番号:21246157
![]()
7点
>ザックマイルドさん
私もミニバス撮ってます(初心者ですが)
ミニバス撮影が主体なら、
・7D2とef70-200f2.8l isU usm
が予算内で揃えられるからいいと思います。
画質はあまり70dと変わりませんが、7d2の連写は爽快で撮影しててたのしいです。
ちなみに6d2ももっていますが、スポーツ撮影主体の私はあまり出番ありません。
本当は6d2でうまく撮影できたらいいのかもしれませんね。
私が下手なだけかもしれません。
書込番号:21246225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
はじめまして。
私は、始め、7Dで少年野球を撮っていますが、ナイターの試合があり、6Dを買いました。
今では、日中の試合も、ほとんど6Dでまかなっています。
予算が許すのであれば6D mrk2が良いと思います。
高感度はやっぱりフルサイズ、強いです。
良い選択が出来ますように。
書込番号:21246361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無責任に・・・
屋内のミニバスを撮るのなら、フルサイズの70-200mmの画角はちょうどいいと思ったりします。
APS-Cで使うと200mmが320mmの画角になっていますが、フルサイズなら素のままの200mmです。
焦点距離が短くなっているということは、そのまま被写体のブレにも強くなっています。
画角内での被写体の移動が小さいという理由からですが。
6DIIであれば、7DIIのような高速連写はできませんが、6.5枚/秒でシャッターが切れれば70Dと同等以上と思います。
ボディーは6DIIでいいと思います。
レンズは、2.8は4まで絞れますが、4はそれ以上開けられません。
順当なら2.8のレンズがいいと思いますが・・・
2.8と4とは1段の差なので、ISO感度などでその1段の差が吸収できると思うなら、F4でいいと思います。
2.8より小さくて軽量ですので、機動力はあると思います。
普段使いは70Dと18-135mmのキットレンズを使って、6DIIにはキットレンズを付けるのをやめてみては?
例えば、40mmパンケーキとか、50mm1.8とかの小さいレンズを付けて持ち出せば、そんなに邪魔にはならないかも。
最終的には・・・ほしいものを買っちゃうのが精神衛生上は一番いいと思います。
レンズもだんだんとほしいものの値段が上がってくるかもしれません。
書込番号:21246601
2点
>NYANONーにやのんさん
コメント有難うございます。
6D2と70-200f2.8 is U usmこの組み合わせで撮影がベストかなぁとも思う反面、6D2での動体撮影が少々不安でもあります…
しかし、以前5d3と70-200f2.8is U usmを所有していた事があり子供の普段撮りでの画像が素晴らしかったので、オススメの組み合わせは…そそります(^_^)
書込番号:21246839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Madairさん
コメント有難うございます。
私の考え以外のアドバイスでとても的を得ていて参考になりました!
調べてみたところ80D…有りですね!
書込番号:21246850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
コメント有難うございます。
そうなんですよね、色々考えてしまうと余計な物欲が(笑)
フリッカーレスがないけど70Dに70-200f2.8のレンズが1番懐事情にはベストです♪
実は最初の計画ではもとラボマン 2さんの提案と同じでした…初心に帰って考えます!
書込番号:21246883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずは、レンズです。
純正の70-200F2.8ISUかと
安く上げたいのであれば
サードパーティも考えるかな?
タムロンのA001は除くですが・・・
書込番号:21246897
1点
>一徹者さん
コメント有難うございます。
7d2の動体撮影はきっと素晴らしいと思い候補になっています。
シャッター限度回数もかなりあるので、連写による撮影が多いミニバスの撮影にはベストですよね♪
んー悩みます(笑)
書込番号:21246905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やんぼうまんぼうさん
コメント有難うございます。
添付頂いた画像とても参考になります!
6Dでナイター撮影…なかなかいけますね!
6D2ならもっといけますよね!
…あぁぁぁぁ悩みます(笑)
書込番号:21246919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ザックマイルドさん
はじめまして、こんばんは。
数年前の自分の悩みと重なって見えたのでちょっとお邪魔します。
僕は今7D2、6D2、EF24-105F4、EF70-200F2.8Uを持ってます。
普段は犬猫撮りでミニバスは撮ったこのないのですし、技術的アドバイスができるほど
自分に腕があるわけでもないのであくまで所有者のいち使用感として参考にしていただけたら。
7D2について
ずっとこれで撮ってたわけですが、屋内や暗くなった時の画質に不満で不満で。
24-105に至っては高感度時に使う気にもなれずほぼ使ってないです。
無理して撮ったところでどうせ見ませんしね(^_^;)
ただ晴れた日の外で走り回ってるワンコ達をパシャパシャと撮れるのがなんとも快感です。
そこでの画質に不満はありません。
一緒に撮って犬友達からはいい音するな〜って羨ましがられてた優越感はありましたw
期待値が高すぎたのかな〜(^◇^;)
6D2について
高感度に関しては言うまでもなく7と比べ遥かにいいです。
心配されているAFや連写枚数ですが歩留りも悪くなく、僕は思っていたほど不満はありませんでした。
ですがやっぱり7D2と比べれば劣ります。
ただそれよりも画質が良くなったことの喜びの方が大きいです。
連写が多くていくらドンピシャの一瞬を切り取れたとしても画質に満足できなければ意味がないと思います。
というか自分がそうでした。
で連写もそこそこ増えた6D2を買ったわけです。(本当は5D4が・・・いや何でもないっす)
軽いって素晴らしいですよw
まだ所有してそれほど時間経ってませんがすでに7を持ち出すに躊躇します。
(そのうち手放してレンズを買おうかと思っています。)
レンズについて
これは僕も迷いに迷いましたね〜
せっかく買うなら無理してでもと思いF2.8にしました。
F4買った後F2.8が気になってしまいませんか?
上をみたらキリがないですが今回予算はそれなりにあるようですし、
少し無理してでもF2.8を購入された方が後悔がないように思います。
AFの爆速はすばらしいですよ♩
なによりもタラレバは心に毒ですw
提案するなら
無理できるなら6D2にF2.8
セーブするならボディそのままか80DにF2.8
でしょうかね〜
長文失礼しました。
ほんの少しでも参考になれば。
書込番号:21246925
3点
>myushellyさん
コメント有難うございます。
オススメのご提案、物欲的には的を得ていています(笑)
フルサイズに単焦点は素晴らしいですよね。以前L単を2本もっていました…手放して後悔の嵐です(^_^;)
ご提案のもと改めて考案したいとおもいます!
書込番号:21246932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okiomaさん
コメント有難うございます。
そうですよね!まずはレンズですよね!
確かにレンズメーカーを選べば安くなりますけど…しかし純正品で選びたいと思います♪
書込番号:21246958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>わがままな汁さん
コメント有難うございます。
とても参考になるご意見です!
6D2でも動体撮影なかなか良さそうですね(^_^)
しかし80Dとの組み合わせでも良さそうなカンジで…
迷います(笑)
まぁこの迷って悩んでいる時が1番楽しいのですが(^_^)
書込番号:21246988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ザックマイルドさん
Ozzyのギタリストだったザック?
まずはレンズ、もっと高感度が欲しくなったらボディでしょうね。6D2より5D3あたりの方が良かったりして。
書込番号:21247063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トムワンさん
コメント有難うございます。
そうです!名前の由来はザックワイルドです♪私はワイルドではないのでマイルドにしました(笑)
レンズは皆様のご意見で70-200f2.8 is U usmにしました!
ボディは…悩みます(笑)
前の返信にもありますが、5d3は以前使用してました…ん?6D2より5d3の方がAFは優秀なのですか?
勉強不足でスミマセンm(__)m
書込番号:21247102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6D2より5d3の方がAFは優秀なのですか?
正当進化等々も有りやはり旧モデルとは言え5D3の方が若干優秀かもですね?
特に周辺のAFポイントなりボタンの配置も有りますが。
レンズは決まったようですが40万という予算が有りフル活用出来る様なら
6D2も一緒をお勧めします。
もうちょっと予算が許すなら5D4が良いと思いますが・・・
話は若干ズレますが
体育館と言う事でフリッカーレスがあるモノをお勧めします。
私も使うまではそんなに大差はないだろと思ってましたが
ゼロとは言いませんがフリッカー現象はかなり軽減されるので助かってます。
6D2でも中央1点で選手の胸なり腰回りをしっかり追従出来れば満足できると思うし
シュートシーン等も良いバランスになると思います。
自分の子供さんだと思うので撮影回数も増えるだろうしその分経験も積めると思うので
上達も早いのではと感じます。
後はスレ主さんの予算なり考え次第ですが楽しんで成長記録を残してあげて下さい。
書込番号:21247329
0点
私も二年目ではありますが、ミニバス撮影してます。
元々は入学式に合わせて買った8000Dでしたが、
ミニバスへ入ったのと合わせて70-200f2.8を購入しました。
先にレンズから手を出したのは今でも間違っていなかったと思ってます。
で、ここからは私のこの後を考えた場合なのですが、
7D2はAF、連写は良いが、画質面、好感度の部分でマイナス。
6D2は好感度は良いが、AFはすこし劣る。
と考えていまして、最終的にはこのマイナス部分をカバーできる
5D4資金を貯めて購入するというのが、私のチョイスです。
8000Dでも慣れてくれば撮れないと言うことはないので、
資金が出来るまではぐっと我慢するつもりです。
ご参考までに。
書込番号:21247850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
現在EOS9000Dを使っています。
カメラ歴は半年ほどですがカメラにハマるうちやはりフルサイズが欲しくなりました。
知人からは
『9000Dから買い換えるのはもったいない』
などの意見や、
『少しでも高く売れる今のうちに9000Dを売ってフルサイズを買うべき』
という意見があり迷ってしまっています。
持っているレンズはフルサイズになっても全て使えるのでレンズの損はしません。
好きにすればいいと言われればそれまでなのですが、みなさんはどう思うかの意見を聞いてみたくて質問しました。みなさんの思うメリット・デメリットを教えてください。
書込番号:21292746 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
買いたいときが、買い替えどき!
書込番号:21292770 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>持っているレンズはフルサイズになっても全て使えるのでレンズの損はしません
どうして 最初に レンズキットを買わなかったのか不明
なので 最初から 買う気満々だった ということで OK?
以上 相談終了!
書込番号:21292776
5点
すみません、標準ズームのレンズキット購入しています。
買い換えるならセットで手放すつもりなのであえて書きませんでした。
書込番号:21292787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
9000Dのどこが不満なのか?
カメラにハマってフルサイズが欲しくなったのが理由でも良いけど。
フルサイズにしたから良い写真が撮れる訳じゃないだろし。
欲しい欲しいで買い替えるのが悪いってことではないけど、9000Dに不満がないなら買い替えなくても良いとは思うけど。
書込番号:21292805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
フルサイズが気になり出したら早めに買い替えるしかないです。
9000Dで撮っても「フルサイズならこの被写体はもっと綺麗に撮れたのに」と気になって仕方ないと思います。
書込番号:21292807 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>fuku社長さん
フルサイズだから上手くなるわけではない、もっともな意見です>_<
9000Dに特別不満はありませんが、フルサイズを使ったことがないので使ってみたい気持ちがあり悩んでしまうのです。
書込番号:21292813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欲しくてお金があるなら買いましょう。
物欲?人間だもの〜〜〜〜〜〜(m--)m
書込番号:21292815 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
経験あるから気持ちは分かりますよ。
不満がないわけではなく、漠然とした「もっといい写真が撮りたい!」という思い。
こちとらプロじゃありません、理屈とか実利とか理由なんざどうでもいいんです。
欲しいと思ったら欲しいんです!
その感情に理由なんてありません!
書込番号:21292817 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ここで聞かないと判断がつかない時点で、なぜフルサイズが必要なのか、フルサイズに何を求めているのか、ご自分でも明確になっていないように思います。
(私はそれすら疑問に思わず6Dを買ったバカ者ですが(笑)。)
であれば、「やっぱフルサイズは違うわ!ヒャッハー!」と思われるか、「お金かけたほど違いは感じられないし、重くなって持ち出しにくくなった…。」と感じられるかはスレ主さんにしか分かりません。
いずれにしても、色々話を聞いて仮に諦めたとして、納得できるでしょうか?
ご自分で使ってみない限り、結局は実感を持って判断できませんから、気になり続けると思います。
ただ、憧れとか物欲なら、次に上位機種や新機種がすぐに気にならないですか?(^^;
書込番号:21292821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
欲しくなったら買うのが鉄則です。
ところで本当に6D2が欲しいのですか?5D4や1Dx2とかがありますし、他のメーカーにもフルサイズはあります。
本当に6D2が欲しいなら買いましょう。
6D2以外にも気になるカメラがあるのなら、考え直して本当に欲しいカメラを決めましょう。
9000Dは、キレイに使えば来年春くらいまでは、下取り値段もそんなに落ちないと思いますよ。
書込番号:21292836
6点
こんにちは。
機材って自分で買って使ってみないと分からないことが多いです。
お金があってどうしてもフルサイズが欲しいのなら早めに乗り換えがいいと思いますよ。
ダメだと思えばまた違う機種に乗り換えればいいです。
遠回りかもしれませんが、納得できての移行なら後悔は少ないかと。
書込番号:21292841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
んなモン高感度耐性だけで買う価値あるわ☆
M6こーてその携帯性にヒャッハーしてるが、ここ一番では躊躇なく5DIV持ち出すで♪
今週末は東京砂漠にレッツらゴーだけど、ウェディングもあるから5DIV持ってくで!
Mろっくも持ってくけどねw
と、いう訳で
こーてまえ! ( ̄▽ ̄)b
書込番号:21292911 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ロクデーニで満足しますか?
ゴーデーヨン とか、ワンデーバツニ とか買わなくて大丈夫ですか?
書込番号:21292926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
フルサイズのどういった部分に魅力や必要性を感じてるのでしょうか?単に高級で高性能だから?
9000Dだって高性能な良いカメラですし、フルサイズだからってそれに換えたとたんに良い写真が撮れるわけでもありません。上手い人は安いコンデジでも素晴らしい写真を撮るものです。
どういった写真を撮られるかはわかりませんが、始めて半年ぐらいだとボケ写真にハマってる頃だと思います。でフルサイズだとさらによくボケるので、という理由もあるかと思いますが、さらにハマっていくとボケにも飽きてきてカリカリシャープなパンフォーカスにも興味が出てくるかもしれません。そうなるとフルサイズはかえって不利ですよ。
それに重いですし、良いカメラを買ったけど重さのために持ち出すのが億劫になってそのまま使わなくなっちゃった、というのもよく聞く話です。
書込番号:21292929
5点
はっきり言ってこういうのは、
「一度買って使ってみるしかない!!」
だと思いますね
スレ主さんが気になっているのだから、それしかもう収める方法はないと思います。
フルサイズ云々というのは結局頭で考えても無駄。肌で感じてみることが重要かと・・・
それに9000Dを購入された時点で、既にその気が有ったということでしょう
使ってみて不要だと思われるのなら、売り飛ばしたらいいことです
書込番号:21292935
![]()
9点
もうほとんど買う気になってるのに
相談する必要あるのかしら?
書込番号:21293003
6点
9000Dの買い取り価格も落ちますが、6DmUの新品価格も落ちていきます、ボーナス商戦、年末年始、もう少し考えて見ては?
ただし、すぐに重要な撮影がある。
暗所で、ノイズ目立つ場面で撮る事が多い。ならすぐにでもイっちゃいましょう。私はこの条件を満たしていたためイきました。
光が十分にある場所での撮影では劇的な差は無いと思われるます。(80dとの比較ですが)
この場合むしろAPSCの方がいいかも。軽さ、AFの広さ等で。
書込番号:21293013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ma0126さん
こんにちは♪( ´▽`)
自分もカメラにハマって3年弱ですが1DX2と5D4を使ってます!!(^o^)
フルサイズが欲しいと思ったら買い時です(資金があれば)!!
フルサイズを買えば今度はレンズ沼が待ってますからご購入は計画的に!!(笑)
書込番号:21293024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
18-55や55-250みたいな軽量レンズもないし
18-135みたいな便利ズームもないし
そのくらいじゃないすかね?買い換えのデメリットは。
書込番号:21293060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
お世話様です。
最近のカメラは高価な1眼レフでも、外国製の物があるように聞きます。
自分的には6DmkUは、かなり高価なカメラです。
でこの6DmkUは、どこ製でしょうか?
現物をお持ちの方、裏面の写真をお撮り頂きお返事に添付して頂けませんでしょうか?
もちろんシリアル等は写らないようにして頂くか、消して頂けたら幸いです。
購入に際しての、検討材料とさせて頂きたいと思っております。
どうか宜しく、お願い申し上げます。
0点
>>裏面の写真をお撮り頂き
口頭じゃ信用できないんかい☆
書込番号:21290232 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
>Mesa Boogieさん
Made in Japan と記してあります。
写真を撮って添付とは何か意図があるように思われますが如何ですか?
書込番号:21290264
![]()
19点
この機種を使っています。仰せのとおりの表記があります。
右翼の人はともかく、そもそも同じメーカーならどこの国製の表記とかで困ることあるんですかね。
ブランド品でもないし。
電子部品なんかワールドワイドでしょ。
いまや信頼性なんか50歩100歩かと。
せいぜいアッセンブルが国内で助かるのは品薄時の新品交換の時でしょうか。
書込番号:21290279
![]()
12点
こんにちは。
日本製のようです。
マップカメラの中古ならドアップで画像確認できますよ。
https://www.mapcamera.com/item/3717004247948
書込番号:21290287
![]()
9点
量販店に行って自分で確認したら良いんじゃない。
まぁネットで画像検索したら発見出来たけど。
Made in Japan記載されているな。
書込番号:21290291 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Masa@Kakakuさん
敬語をお使いください。
書込番号:21290435 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>blank(有)さん
ありがとうございます。
特に意図はなく、家電製品が日本製であった時代からの日本製信者な者であります。
ネットで検索したのですが、画像も記事も探せなかったものでお願い致しました。
書込番号:21290446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さんてんさん
ありがとうございます。
わざわざご確認頂き、感謝です。
確かに部品までは分かりませんが、日本製信者なので気分的に購入検討材料に考えておりますもので。
検索したのですが見当たらず、お願い致しました。
書込番号:21290455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BAJA人さん
ありがとうございます。
マップカメラさんの画像、確認させて頂きました。
確かに日本製ですね。
これで疑問は、解決致しました。
心より、感謝申し上げます。
書込番号:21290462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>fuku社長さん
敬語をお使いください。
ただいま長期入院中で外出出来ないのと、ネットで検索しましたが見当たりませんでした。
書込番号:21290468 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>敬語をお使いください。
なんで?
書込番号:21290488 スマートフォンサイトからの書き込み
67点
ついでに、
どこぞのクニとか、
どこぞの新聞社や放送局などに、
「捏造はおやめください」
と言ってください(^^;
書込番号:21290536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
資源がない日本にとっては国内産業は大切な存在です。
人口減少で果たしてどうなるか?
海外に居場所を求めても日本人が日本製を買えなく。
書込番号:21290671
3点
どこで作っても最後はCが保証してるから一緒
書込番号:21290809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
made in Japanと言っても最後に組み立てた場所が日本であって半分以上のパーツは海外生産です
すなわち気にする事は無いと思います
書込番号:21290818
13点
解決済みになっていますが。
今の時代、組み立て国を気にする必要がありますかね。
日本製はあくまでも組立が日本であって、
部品は多国籍でもいいのですかね。
現在の日本での空洞化はご存じでしようか?
特に工業製品は熟練者が少なくなって、
組み立てる方が、正社員でなく、
派遣の方などもやっている可能性もあるのですよね。
昔と比べ、能力は落ちているかと思いますよ。
キヤノンも元での品質基準ではダメですか?
ボディは良くても
レンズは気にしないのかな・・・
書込番号:21291293
2点
ボデイ底面のシリアルナンバーや生産国表示のシール、このシールが海外生産でもいいのですか?
書込番号:21291462
2点
日本製を信用してくださるのは,メーカのエンジンニアとしては嬉しい限りです.
でも日本製のどこが良いのでしょうか?
日産自動車,神戸製鋼,少し前は東芝などなど.来年の英和辞典の made in Japan の意味に”ガラクタ”が付け加えられるかも知れません.
書込番号:21292293
5点
確かにメイドインジャパンの方が
何となく気分がいい気がするけど
カメラを買うときのポイントには
自分ならならないけどね。
そんなことで買うか買わないか決めるなら
必要ないんだから買わない方が
いいと思いますよ。>Mesa Boogieさん
書込番号:21292359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
タイトルの設定をすると、OVFの視野率98%が実質100%相当になっていると思うのですが、この考え方って正しいのでしょうか?
ボディ内レンズ光学補正の歪曲補正は、補正時に画像の周囲をトリミングする。なので視野率98%で見える範囲くらいが実際に撮影出来る範囲になりそう。
6Dでは、歪曲補正がなかったので、97%視野率で余計なものが写りこむこと結構あったけど、6D2ではそのようなことが無いように思って、この設定が、ある意味視野率の狭さを補完してくれるのではないかと考えました。
3点
>タイトルの設定をすると、OVFの視野率98%が実質100%相当になっていると思うのですが・・
それっておかしくないですか?レフ機なので、OVFに写るのはセンサーに入る前のレンズからのダイレクトな映像でしょ。ミラーレスで、センサーに入った映像を映し出しているわけではないので、センサーに入った映像を歪曲補正したところで、OVFで見える映像に差はないと思いますが、違うのかな?
書込番号:21273455
6点
面白い発想だけど、レンズによって全然違ってきちゃうよねー 笑
書込番号:21273459 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ライブビュー撮影ならそうかもしれませんが、
ファインダーが100%になるというのはおかしいと思います。
書込番号:21273520
2点
樽型歪曲だと、実際の画角より広い領域が写る(見える)から、歪曲補正すると、見えていた範囲と補正後の画像が近いということを言ってるんでしょうか。
歪曲の出方で結果は変わってくるということだと思います。
書込番号:21273570
2点
この考え方合っているかわからないので、「質問」で書き込んでます。その点ご理解ください。
>黒シャツRevestさん
>holorinさん
が言われるとおり、レンズによって歪曲の出方は異なり、補正の量が異なる点は理解できます。
すべてのレンズで同じようになるわけではないのは確かだと思います。
>遮光器土偶さん
>センサーに入った映像を歪曲補正したところで、OVFで見える映像に差はないと思います
これも理解しています。差はないです。
OVFで見える映像が98%、実際に写る画像が100%なんですが、これを歪曲補正で若干トリミングされるので98%くらいになる。
ということで、OVFで見える映像(98%)≒歪曲補正後記録される画像(98%くらい)
になる可能性が高いと思ったのですがいかがでしょうか?
>多摩川うろうろさん
実際に100%になるわけではないですが、上記の考え方でニアイコールになるという考え方が正しいか知りたかったです。
書込番号:21273685
2点
すいません。1点訂正します。
>が言われるとおり、レンズによって歪曲の出方は異なり、補正の量が異なる点は理解できます。
すべてのレンズで同じようになるわけではないのは確かだと思います。
レンズやズームレンズの焦点距離によって歪曲の出方が異なる。
ここまでは事実と理解しています。
ただし、歪曲補正のオンにしたときの補正適用時のトリミング量が歪曲の出方によって差があるものなのか?この仕様はどうなっているのかは、わかりません。
書込番号:21273736
0点
ひろひろ1017さん
おっしゃっておられる通りと考えてます。
そんなんでいいのか?ってのは別として。
レンズ補正量が多い程、視野率が100%に近付きファインダーで見たままの画角で記録される事になりますよね。
書込番号:21273834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
歪の形次第と言っても、確かに写ってない部分は使えないので
多少そういう傾向性はあるでしょうね。
樽型歪は周辺が縮小されて写るので、中心はそのままに、周辺に
いくほど少しずつ拡大していくように補正されます。
このとき拡大によって枠外に追い出された画像はカットされるので、
結果的におっしゃる様に最終的な視野率が向上する方向に近づきます。
一方糸巻き歪のとき、周辺にあるものほど拡大されて写っているので、
元来であれば中心はそのままに、周辺を縮小する補正が正しいです。
もしこれができれば、見たもの以上に周囲が入り込んでくるので、
視野率は逆に悪化する方向です。
ところが周辺を縮小したくてもセンサーに写っていない、画角よりも
外の画像は使えないので、四隅の画像はそのまま残し、中心を拡大し、
上下左右(12時、3時、6時、9時の位置)も少し拡大して
歪を補正することになります。
このときに四隅でない上下左右の画像は拡大した分だけ外に追い出され
ますから、結果的に最終的な視野率が向上する方向になる、という
ことだと思います。
書込番号:21273926
![]()
1点
視野率って見えてる所
トリミング前提なら
なんら関係ないのでは?
トリミングするのに視野率こだわる必要が?
書込番号:21274100
0点
>レブ夫さん
コメントありがとうございます。
視野率約100%の80Dでも歪曲補正入れて使ってましたが、視野率98%で歪曲補正設定あり機種初めて使ったので、この質問書きました。
>cbr_600fさん
糸巻き型と樽型のひずみの補正方法の違いが良くわかりました。ありがとうございました。
ところでこの件についてのマニュアル記述(202ページ)
ゆがみの補正が行われるため、ファインダー撮影時に見えていた範囲よりも狭い範囲が記録されます(画像の周辺範囲が、少しトリミングされ解像感が若干低下します。)。
視野率約100%の80Dと全く同じ表記でした。参考情報。
書込番号:21274122
1点
>ktasksさん
もしかしたらちょっと違う話になったいるかも知れないので、、、間違えていたらすみません。
トリミング前提の話ではなく、歪曲補正設定を入れるとカメラ本体内の処理でトリミングされるという話です。
書込番号:21274133
1点
言われてる意味はわかるのですが
機械でしようと人間がしても同じでは?
撮った写真
好きな様にすれば良いと思います。
そもそも私自身が視野率なんてどうでも良いので、、、
逆に120%で黒枠あれば?なんて思うぐらい、、、
こだわる人からすれば機械でも人でもって、ことです。
書込番号:21274158
0点
ひろひろ1017さん
なんとなくおっしゃっている意味が分かりました。
マクロレンズなど終局補正がないレンズであれば98%のままで、
歪曲がひどいレンズだと100%越えのように見えるということですね。
補完ではなくそれを意識して撮影した方がいいかもしれません。
書込番号:21274409
![]()
5点
考えとして間違いないと思います。
更に述べると、レンズによっては写る範囲が見える範囲より狭くなる物もあると思います。
書込番号:21274416
4点
多摩川うろうろさん
考えていてたら被りました、失礼(^^;
書込番号:21274465
2点
書き方が紛らわしいかと。
視野率が100%になるではなく、視野率約98%に
対して写る範囲がファインダーとほぼ同じになる
ですね。
書込番号:21274612 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ktasksさん
意図されているところ理解できました。失礼しました。
>でぶねこサンバさん
私の表現ですね。説明難しかった。(汗j
>多摩川うろうろさん
>補完ではなくそれを意識して撮影した方がいいかもしれません。
この表現が正しいと思いました。私が歪曲補正を入れることをメリットのような書き方してたと思います。
>ネオパン400さん
>更に述べると、レンズによっては写る範囲が見える範囲より狭くなる物もあると思います。
おそらくその通りですので、レンズごと、焦点距離によるの補正量の違いがある点を理解してこの設定を入れる必要があるのですね。
書込番号:21274737
1点
少なくとも
キヤノンはスレ主さんが思っているようなことを
狙って設計しているわけではないですよ。
書込番号:21275209
0点
>ひろひろ1017さん
おっしゃりたいことは分かりました。
ただ、すでに指摘があるように、レンズによって歪曲収差は違います。ズームレンズでは焦点距離によっても違ってきます。それを一律に考えるのは無理があると思いますし、ズームミングのたびに調整もできないでしょう。厳密に考えるならライブビュー撮影のほうがいいと思いますし、それができないなら、事後の調整になると思います。
書込番号:21275351
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
6D mark2か5D mark3かで迷っています。
現在EOS kiss X6iを使用しておりますが、フルサイズ一眼レフが欲しくなり、この2機種まで絞り込みました。
主な用途としては、風景をメインに撮りたいと思っています。(スポーツやカーレースなど、動きの激しいものはあまり撮りません。)
星景写真なども撮影したいと思っています。
6D mark2はダイナミックレンジなども騒がれていますが、総評してどちらがいいかを教えてもらえれば幸いです(初心者なのでそこら辺はよく分かりません・・・)
7点
>気ままな日常さん
もうほとんど同額になっているのですね。
本格的にカメラを使うのであれば5DIII 時々使う程度であれば6DII
シャッタースピードの制約が困るのであれば5DIII, 気にならないのであれば6DII
微妙な差ですが、6DIIは躯体が弱く感じます。
がっしりした三脚も必要になりますね。
書込番号:21263469
![]()
9点
1,一番の違いはメディア。5D3はCFでないと使い物にならない。SDカードへの書き込みはメチャ遅くて折角の連写能力が全く出ない。
2,1/8000秒を必要なら5D3。
3,バリアングル液晶が必要なら6D2。
4,細かい事ですが液晶の輝度が5D3は自動あり。6D2は自動なし。星景などでは5D3の方が使い易い。
書込番号:21263486
15点
スペック重視なら5D3、機能重視なら6D2かな〜って感じですけど、決定的な差は無いと思います。
ただ、5D3と6D2では持った感じや操作感がかなり違います。
実際にさわってみて決めるのが良いのでは無いでしょうか。
ところで、大きなお世話ですがレンズは??
被写体が風景メインなら、6D+レンズもアリだと思います。
書込番号:21263492
4点
>気ままな日常さん
>つるピカードさんが
>スペック重視なら5D3、機能重視なら6D2かな〜
と書かれてますが、実際は6D2の方が僅かにスペック良いです。
5D3のメリットは、記憶メディアがCF対応、ファインダーがペンタプリズム、ボディの堅牢さ。シャッタースピード1/8000秒。
6D2はそれ以外、少しスペック良くなってます。
特にDIGICが2世代違います。AF性能にも影響有ると思いますよ。
書込番号:21263518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
5D3を使っていますが今買うなら6D2のほうですね。ありきたりの理由ですが2012年発売の5D3は明らかに性能不足のところがあります。より新しい5D4なら迷わずこちらですが新品で買うなら6D2です。6D無印は使ってましたがこれでも十分すぎる画像でした。
5D3は新品販売がそろそろ無くなっているはずですので新品の6D2のほうが使って安心です。
書込番号:21263602
12点
6DU仕様はペンタプリズム採用だが視野率98%、100%ほしければ5DmarkVに行くしかない!
書込番号:21263607
12点
お店に行って実機を触ってきてください。
最新の6D2の良さがわかりますよ。
たとえばボタン一つでグリッドと水準器がファインダー内のスクリーン上に
現れたり消せたりと。いいですよ、新しい整品は。
所詮5年前のデジカメとは5年前のデジカメラです。
書込番号:21263614
8点
5DWとの比較ならともかく、5DVとの比較であればSS1/8000とデュアルスロットが必要でなければ性能的には5DVを選ぶ理由が見つかりません。
ことに激しい動きを撮らないなら、80Dから流用したAFセンサーのカバーしている部分がやや狭いこともさして問題にはならないでしょうし、中央一点を保持できるなら、6Dでもある程度の動き物は撮影できたので、その点でも問題ないと思います。
DXOマークがすべてではありませんが、6DUは5DVのデータを上回っています。星空撮影の際にはバリアングルがあった方が使いやすい点も含めて6DUの方が向いていると思います。ことに6DUでM−RAW撮影がノイズが少ないとのレビューもあり、新しい6DUでいいと思います。
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
http://digicame-info.com/2016/09/dxomarkeos-5d-mark-iv.html#more
http://ganref.jp/m/pasha_m/reviews_and_diaries/review/11091
書込番号:21263640
![]()
6点
>気ままな日常さん
はじめまして
私は5D3から6D2に乗り換えています。
>First-Eosさんがコメントされているように
>デジものだから新しいほうがいいと思います
と考えて問題無いと思います。
X6iから比較すると、フルサイズであること以外のカメラ本体機能追加はありがたく感じることも多いと思います。
Wifi、GPS、動画の電子手振れ補正、SDカードのUHS-1対応、タッチセンサー対応、、
これらの機能は5D3には無い機能です。6D2にはここ3年程度にキヤノンの一眼に追加された機能がほぼ全て搭載されてます。
ちなみにダイナミックレンジの件は、私は、普通に利用していて問題に感じること無いです。
書込番号:21263663
8点
DXOmarkはキヤノンユーザーには禁句です。
キヤノンはニコンに圧倒的な差をあけられてしまいますからね。
D850なんて100点ですからね。
少なくとも実機を触れば6d2が6dや5d3の全世代カメラから
大幅に進化していることがわかりますよ。
書込番号:21263673
7点
ダイナミックレンジの件は、この機種の書き込みでご批判が上がっていることで、特に初めてフルサイズに乗り換えるユーザに必要以上なネガティブなイメージを与えているようですね。
6D2は、「ダイナミックレンジを計測したらチョット狭い」くらいしか批判するネタがない、非の打ち所が少ない良く出来たカメラと思っていいのではないかと思います。
実際に6D2を使っているオーナーの感想です。
X6iをお使いになられていて、ダイナミックレンジが狭くて困った経験がないのであれば、気にされる必要はないと思います。
書込番号:21263714
![]()
10点
デジモノは新しいの
安物買いの銭失いには気をつけてね
書込番号:21263773
4点
利用用途から考えると総合的には6D2が良いのではないでしょうか。
1/8000のシャッタースピード、外部ストロボの制御機能の有無やダブルスロットなどが必要かどうかくらいでしょうか。
あとメカとしてがっちりしたものが欲しいかどうかとか。
特別な理由がない限り今から5D3を選択するより機能性に優れた6D2の方が良いと考えます。
ダイナミックレンジについてはEOS kiss X6iで明確な課題として意識されていないのであれば、問題ないはずです。
必要な人には重要かもしれませんが、そうでない場合は実用上十分な性能です。
書込番号:21263795
2点
おはようございます。
5D3を買えば、5D4がほしくなってくるのでは?
6D2のほうがいいと思います。
書込番号:21263852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ロクデーニおすすめッす(*`・ω・)ゞ
書込番号:21263887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分ならこの2機種なら6D2ですね。
X6iも5D3も2012年発売の機種なので、
せっかく買うなら技術の進歩を体感した方が楽しいと思うのです。
ダイナミックレンジについてはjpegでは関係ないほど6D2でも広いです。
RAW現像の際にどれだけの余裕があるかなので、
露出設定をミスった際にどれだけ救済可能なのか、とか、
作品として作りこむ際にどこまで他の人よりも追い込めるか、とか、
そういう領域で、特に効いてくるもの。
なので、コンテストとか写真展とかを重視しないのであれば
あまり深刻に考えなくて良いと思います。
書込番号:21264044
1点
みなさん回答ありがとうございます!
そうですよね…やっぱり5年前の機種とつい最近出た機種では性能かなり、違いますよね。6D mark2にしたいと思います!
そこでまたまた質問なのですが、皆さんは今後の価格推移はどうなると予想しますか?今が買いなのか、もう少し値下がるまで待つべきかをご教授頂けないでしょうか?
書込番号:21264069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>気ままな日常さん
キャンペーン終わるまで、そこまで下がらないと思いますよ。
終わったらガクンと下がると思います。
書込番号:21264075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











