EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(3084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
126

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 子供を撮るためにレンズを追加したい

2020/01/15 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 mozukichiさん
クチコミ投稿数:1件

カメラ歴1年程の初心者で初めてこちらで質問させて頂きます。
3歳の子供を撮影するためスマホから一眼レフに持ち変えてボケや空気感?みたいなものの素晴らしさに撮影する楽しさをようやく覚え始めているところです。

ただ今まではほとんど手持ちのEF24mm F1.4liiで撮っていて自分なりにいい雰囲気で撮れてるなぁと思っていたのですがちょっと広めの公園なんかに出掛けたとき遠目から主人と子供が遊んでいるシーンを撮りたいなと思ったりして24mmだと不便を感じるようになってきました。

あまり追いかけまわして撮ると子供もカメラを意識してしまうので自然な表情を撮りたいのですがオススメのレンズがあれば教えてください。

一応自分なりに調べてみて候補は
EF24-105 F4L、EF24-70 F4Lあたりのズームレンズか便利そうだなと思っていますが、6Dを手放して90Dか80Dに変えてEF-S18-200みたいな高倍率のものに変えるのもいいのかな?とも思っていますが皆さんのご意見や他のオススメレンズがあれば教えてください。

手持ちのレンズはEF24mm f1.4liiとEF50mm F1.8STMのみです。

書込番号:23169540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/01/15 12:08(1年以上前)

第一感,EF50mm F1.8STMを推薦しようと思いましたが,すでに所有されていますね.こちらのレンズををお子さんの撮影に使われましたか? 
 そちらの感想もお聞かせ願えると,単焦点ならEF85mm F1.8 USMとかズーム・レンズとか少し具体的になる様に思います. 

書込番号:23169604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/15 12:18(1年以上前)

何を選べばいいかは結局のところ
「どんな風に撮りたいか」を具体的にしないと見えてきません

構図やタイミングまで具体的にイメージしてみて
それにあったものを選びましょう


それはそれとして一つの提案としては
引きで自然な表情や、少し動きのある写真を撮りたいのでしたら
望遠を使ってみるといいと思います

撮られてる方も意識しませんし、撮る方も追いかけるのラクです
水遊びしてるときも水かけられずに撮れたりしますし。
噴水越しとかも結構いい感じで撮れますよ

6Dなら100mm〜200mmくらいある方が
望遠らしいメリハリのあるカットにできます
24-105だとちょいと足りない


そういう意味では
子供撮りや成長記録ならAPS-C機の方がお勧めです

のちのち写真を見返したときに
情景や感情を呼び覚ましてくれるのは
やっぱり構図とタイミングがよかった写真です

トロトロのボケは「映え」でオシャレだし
フルサイズの高画質はたいへん結構ですけど

150mmの画角で切り取って表現したいときに
105mmまでしか使えないレンズでは役に立たないし

だからといって交換レンズ何本も持って出たら
荷物が増えて折角のお出かけのストレスになります

その点でAPS-C機はフルサイズ機よりもずっと自由ですよ
(費用対効果としても)

書込番号:23169619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2020/01/15 12:19(1年以上前)

>mozukichiさん

50mmまでお持ちなら
70-300とかどうですか?

書込番号:23169622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2020/01/15 12:37(1年以上前)

mozukichiさんどもども(ΦωΦ)/"

https://s.kakaku.com/item/10505011940/ "\(◎▽◎*)これどぉ?


書込番号:23169658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/15 13:43(1年以上前)

>mozukichiさん

はじめまして。

初心者でいきなり単焦点ってすごいですね。
便利ズームの18-200からスタートした自分としては尊敬します。


さて、レンズですが僕は
tamronの24-70 2.8 vc G2を利用しています。

うちの子は今6歳ですが、
動き回るとやはりズームレンズは便利です。
カメラを向けると近づいて来たりするので望遠から広角にできるのは魅力です。

また、ボケや室内でのシャッター速度も稼ぎたくて
2.8通しにしています。


70-200 2.8 vc G2も持ってますが、
こちらはすごくいい写真が撮れるときがあるし、
幼稚園の運動会では毎年重宝しています。


ただ今お持ちのレンズで考えるなら24mm〜の標準ズームをおすすめします。
子供が小さいと荷物も多いですし、レンズ交換は怖いものがあります。
室内では望遠より広角の方が使う機会も多いのでまずは広角側かと。


純正なら、
軽くて使いやすいキットレンズの24-105 IS STM
ランクアップして24-105 F4 IS

サードパーティなら
TAMRONかシグマの24-70 2.8 手振れつき

このくらいの範囲でお値段と相談かなと思います。
(ちなみにTAMRONはズームリングが純正と逆回しです。)


これから二桁機を導入するのは勿体無い気がします。

連写性能や望遠性能、重量など必要な要素があれば
変えられても良いとは思いますが。。。

書込番号:23169757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/15 13:49(1年以上前)

高倍率ならタムロンの28-300
標準ズームなら24-105STM辺りが良いのでは?

24 50 と来たら100とか足すのも良いと思いますけどねー

書込番号:23169769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2020/01/15 20:48(1年以上前)

こんばんは。

私なんかは、作品風に撮りたい訳でもなく、子供の成長記録と考えていたので、何よりシャッターチャンスが重要で、18-135なんかは公園等でホント便利に感じていました。

子供が装着レンズに合わせて動いてくれる訳ないですし(笑)、特に公園なんかでは悠長にレンズ交換なんてやってられません。
自分も動きつつ高倍率ズームでいっぱい撮って、いっぱい捨てて(笑)…の中で良いものを残すって感じでしたね。

で、フルサイズのボケと高感度性能、APS-C機の携帯性と望遠効果は両方あった方が便利ですから、予算が許せば追加をお勧めします。
特に運動会等ではAPS-C機が役立つかと。

ただ、キヤノンの場合、EF-SもEF-Mも将来性に不安があるのが難点でしょうか。
M6Mk2に18-150とかだと90Dよりコンパクトで連写もそれなりに強そうですけど…。

書込番号:23170477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/15 21:42(1年以上前)

自分は子供の日常生活の撮影、特に標準域は単焦点しか使ってないですね。行事、記念撮影ではズームを使ってます。
Nikonですが24mm f1.4、58mm f1.4、200mm f2.0の3本しか子供撮りには使ってないです。
別に成長記録なので身体や顔がはみ出たり、小さく写ってしまう時があっても、それはそれで良いと思います。
取り敢えず望遠レンズが無いと保育園、幼稚園などの行事で今後困るので、予算があるなら70-200や100-400、なければ70-300などがあると良いかと思います。

書込番号:23170609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/15 21:49(1年以上前)

>mozukichiさん

あえてズームレンズではなく

EF85o f1.8 USMをお勧めします。
https://kakaku.com/item/10501010012/?lid=myp_favprd_itemview

フルサイズでもAPS-Cでも屋外では使いやすい画角のレンズです。
公園で3〜5m位の距離で撮るのに最適です。

古いレンズですが、柔らかい写りでボケがとても美しく、子供さんが天使のように撮れます。(笑)
USMなのでAFも早くストレスがありませんし、50oSTMよりAFは早く迷いません。
手ぶれ補正はありませんが、絞りを開ければ必然的にシャッタースピードは早くなるので屋外だと困ることはありません。

ロングセラーの人気レンズなので中古も多く出ており3万円ほどで買うことが出来ます。
買って損はないレンズだと思います。

ただ、ズームレンズも1本はあった方がいいでしょうね。
フルサイズなら24-105o
APS-Cなら18-135o or 15-85o
あたりがお勧めです。

可愛い写真が撮れたらいいですね!

書込番号:23170630

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2020/01/15 22:40(1年以上前)

24mm をお持ちなので、ズームを追加すると便利と思います。
24-105L がフルサイズには使いやすいです。私も 50D, 6D , 6Dmk2 とカメラは
乗り換えてきましたが、24-105L は使い続けています。

書込番号:23170740

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2020/01/18 12:31(1年以上前)

>mozukichiさん
どの程度離れて、どの程度の大きさに写したいかです。
公園などでは、100mmクラスでは遊んでいる姿を写そうとすると、そこそこ近づかなくてはなりません。
24-105mmズームでは役不足でしょう。
おススメは、70-200mmF4クラス又は70-300mmクラスです。
6DMarkUなら幼稚園や保育園の発表会や運動会でも活躍すると思います。

書込番号:23175725

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/01/18 14:54(1年以上前)

>広めの公園なんかに出掛けたとき遠目から主人と子供が遊んでいるシーンを撮りたい

との目的なら、70-300mmがいいと思います。「L」じゃなくても。
社外でもいいですが・・・レンズの補正が使えなかったり、ロストやロストからの復帰が少し懸念材料かも。
広角とは違う、望遠の効果が楽しいと思います。
当面は、300mmの焦点距離で足りない場合、トリミングで切ってもいいと思います。
ただし、単焦点レンズと同等の写りというわけにはいかないかもしれません。

「遠目」ではなく、標準域のズームが欲しい焦点距離なら、24-105mmをお勧めします。
スナップを撮るときに、70mmまでより105mmまで焦点距離が伸びるのは有効だと思います。

高倍率ズームは、焦点距離的には便利ですが・・・
レンズ自体の重さが重たく、大きくなりがちですし、写りもある程度妥協が必要になるかもしれません。
場面に応じてレンズを付け替える方が、身軽に動けるような気はします。

荷物を小さくまとめたいときのAPS-Cは有効で、私も使いますが・・・
新規導入であれば、費用対効果をよほど勘案する必要があると思います。
お子様が大きくなって、スポーツなどを始められて、連写が欲しくなったときに考えてはいかがでしょう?

書込番号:23176003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2020/01/29 22:08(1年以上前)

>mozukichiさん
今晩は

子供を撮るためにレンズを追加したい
自然な表情を撮りたいのですがオススメのレンズがあれば教えてください。

お子さんまでの距離がどの位で撮るかによってレンズが変わってしまします。
お子さんまでの距離 10m スナップ的 85mm位のレンズ
                  顔のアップ 300mm位のレンズ
お子さんまでの距離 5m スナップ的 50mm位のレンズ
                  顔のアップ 135mm位のレンズ
になると思います。
CANONのズームレンズですと EF70-300mm F4-5.6 IS II USM・EF70-300mm F4-5.6L IS USM・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
あたりが良いのですが。
お子さんまでの距離 5mでしたら、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM・EF24-105mm F4L IS II USMが良いと思います。

書込番号:23198846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 Daichan0さん
クチコミ投稿数:2件

初めてのカメラ選びに80Dか6D Mark iiの2点で悩んでいます。
撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。
予算は13万円程なのですが来月には7万円はいってくるため取り合えず6D mark iiに撒き餌レンズでもつけて一か月遊んでからレンズを新たに買うか、80Dのズームキットを買うか悩んでいます。
カメラ初心者という点を踏まえてのアドバイスをお願いします。

書込番号:23001940

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/22 13:51(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず 6D2♪
⊂)
|/
|

書込番号:23001947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2019/10/22 14:03(1年以上前)

>Daichan0さん

クレカ2回払いで
・EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

書込番号:23001965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/10/22 14:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` とりあえず 80D♪
⊂)
|/
|

書込番号:23001969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/10/22 14:38(1年以上前)

Daichan0さん

6DMarkUで行きましょう。
50mmF1.8があれば色々撮影できます。
中古のレンズも(はずれもありますが)いいですよ。


書込番号:23002032

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/22 15:25(1年以上前)

>Daichan0さん

はじめまして。
私は、80Dを推します。
贅沢なことを言えば、90Dを推します。
こちらおすすめ・・・
http://matsuzakayacamera.com/item.php?id=75010
フルサイズにこだわりが無ければ、80Dで良いかと思います。
視野率が約100%は、ヤッパリ良いです。

以前、EOS6Dを使用していました。
視野率が約97%でした。
ファインダーを覗いて撮影したとき・・・
ファインダーに入っていなかったものが写真に現れます。
分かってはいたのですが・・・(;´∀`)
一年位で手放しました。

MarkUですが、視野率は約98%まで向上していますが・・・
視野率が約100%のカメラにはかなわないです。

撮影データをトリミングすれば問題なし!フルサイズが良い!
というのであれば、MarkUで良いかと思います。

あっ!私、80DもMarkUも持っていません。
ただ、視野率は大事ということをお伝えしたかった者です。
後悔されない買い物を!(o^―^o)ニコ!

書込番号:23002121

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/10/22 15:43(1年以上前)

実物さわってぴんときたほう

書込番号:23002167

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/10/22 16:16(1年以上前)

>止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

夜景や暗い町並みなら6DUをお勧めします。EF50mmF1.8STMもお勧めです。

書込番号:23002230

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/22 17:52(1年以上前)

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

ボディーだけで写真は撮れないので、レンズ等を含めたシステムとして考える必要があると思います。
潤沢な予算と、重たくて大きなレンズが対応できるのであれば、6DII
予算を抑えながら、システムを多様に組みたいのであれば80Dだと思います。

どちらのシステムにしても、想定している被写体の撮影に問題はないと思います。
80Dのズームキットと撒き餌の50mmでもかなり遊べるシステムかも。
さらに10-18mmとかの超広角(風景・工場夜景用とか)を足しても予算内かも。

6DIIで同様の画角のシステムを組もうとすると・・・予算は倍以上かも・・・

6DIIに50mm1本勝負で、画角とボケなどの勉強をしたいのなら「あり」とは思います。
最初は面白いけど・・・決まった画角で飽きてくる恐れ有りですが・・・

書込番号:23002438

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/22 17:56(1年以上前)

>AE84さん
はじめまして。
素晴らしい!分かりやすい!!!
ナイスです!

書込番号:23002446

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/22 22:10(1年以上前)

>Daichan0さん
70Dと6DMarkUを持っています。
6DMarkUは高感度に対しては70Dに対して一段か二段程度良好かと思いますが、このあたりは個人の感じ方や観賞法方によるので詳しくは語りませんか、対80Dなら大きな差は無いと思います。
現状フルサイズ対応のレンズをどれだけお持ちかにもよれますが、特に標準系の使い勝手の良いズームレンズの大きさ・重さはAPS-C のレンズとはくらべものになら無いほど…。
今なら底値の80Dに希望のレンズを購入するのがお財布にも優しい最良の選択かと思います。
キットレンズの18-135USMもSTMみたいな訳の分からない不思議な挙動も改善されたようで、描写もカメラボディでの収差補正を効かせれば悪くないです。
知り合いのフリーカメラマンも感心されてました。
コストパフォーマンスも凄いと。

書込番号:23002994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Daichan0さん
クチコミ投稿数:2件

2019/10/22 22:49(1年以上前)

参考になるご意見ありがとうございます。
フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?

書込番号:23003114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/10/23 01:47(1年以上前)

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

この使用で”ボケ味どうのこうの・・”必要ですか?

 確かにフルサイズ機はAPS−C機に比べてボケます。撒餌レンズでも十分ボケます。でも、貴様の使い方だとそう言う”ボケ”を必要とする撮影なんて100枚に1枚かそれ以下ではありませんか?その1枚のために限られた少ない予算を割くのですか?イルコさんみたいに人物ポートレイトを撮りまくるならいざ知らず。

 前スレッドでも述べたように将来的なことを勘案すれば私はフルサイズ機押しですが、貴様の場合kissMか80Dのレンズキットがベストだと思います。ボケ、ボケ・・。何がそんなにボケが必要なのか判りませんが、そんなにボケが必要ならkissMにEF-M 32mm F1.4でも相当ボケますよ。それ以上ボケが必要なら6D2でも好きにして下さい。自分の予算をしっかり理解してカメラを選ぶと良いです。

書込番号:23003354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2019/10/23 02:13(1年以上前)

追伸です。

 本気で写真を勉強するなら、6D2とEF50mmF1.8から始めれば良いと思います。標準の画角を徹底的に頭に叩き込んで、ズームできなくてもフレームに入らなければ近寄ったり離れたりして写真撮影を覚えたら良いと思います。40年以上前みんなこんなことして撮影してました。スマホより写りが良い写真撮りたいなぁと思うなら、kissMか80Dでも勿体ないくらいです。

書込番号:23003371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15933件Goodアンサー獲得:1042件 よこchin 

2019/10/23 08:13(1年以上前)

>Daichan0さん

1.5倍、キヤノンだから1.6倍か、

書込番号:23003604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/23 13:17(1年以上前)

>Daichan0さん
ボケについては、同じレンズで同じ絞りでズームレンズの場合は焦点距離も同じで、同じ位置から撮影すれば基本的に同じです。
ただ、画角が変わるので同じ位置から同じ大きさに撮ろうとすれば、長い焦点距離のレンズを使うフルサイズの方が有利ですが、APS-Cセンサーのカメラでも基本的な知識があれば、背景を大きくボカすことも難しくありません。

書込番号:23004047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/23 14:50(1年以上前)

80D買っても何れフルサイズが欲しくなると思います。
但し、APS-Cを経験するとフルサイズとの違いをご自分で確認する事が出来ます(私もですが)。
APS-Cとフルサイズのボケ味の差は物理的なもので、知識を駆使して同じにする事は不可能です。

書込番号:23004177

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/23 15:27(1年以上前)

>フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?

ボケ味・・・「味」ですかぁ・・・主観の範疇が多いので何ともいえないかも・・・

あくまで私の個人的な感覚では、1段程度の違いと思って使っています。
例えば、APS-Cの17-50mmF2.8の標準ズームが、フルサイズ機なら24-70mmのF4通しくらいとか・・・

EFレンズの絞り開放1.2をAPS-Cにつけて、絞り開放のボケを得ることはできませんが・・・
ボケの表現は、絞りの値だけでもないので、APS-Cでもそれなりにぼかすことはできると思います。
どうしても、フルサイズのボケが必要であるのなら、フルサイズ機を使うしかありませんけど。

書込番号:23004215

ナイスクチコミ!0


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/23 16:02(1年以上前)

ボケは本来、味と言う曖昧なものではありません。
下記でセンサーサイズごとの被写界深度計算が出来ます。
https://photoclimb.net/sensor_and_depth_2/

但し、ボケが綺麗とか汚いとかはレンズごとに違って来ますのでこれを含めて味と言うのでしょう。

書込番号:23004271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/10/23 20:45(1年以上前)

>ts1002さん
APS-Cとフルサイズのボケ味の差は物理的なもので、知識を駆使して同じにする事は不可能です。

その通り。大正解!です。

書込番号:23004851

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/23 21:27(1年以上前)

当機種
当機種

>Daichan0さん

6D2に、35mm F/2 IS USM で、 F2.0 で撮影したコスモスです。
ボケの参考になれば、、

書込番号:23004958

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡での野鳥撮影

2019/09/25 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

で写りが逆転すると思いますが、本機では鏡象の設定はあるのでしょうか?
この設定がある場合にはプリズムがいらない認識はあってますか?

書込番号:22947135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 21:04(1年以上前)

>yuuyuu73さん
天体望遠鏡を使用した撮影法は、基本的に対物レンズのみ使用した直接撮影法と対物レンズとアイピース使用したコリメート撮影法がありますが、対物レンズのみ使用した直接撮影法では、カメラレンズと同様、撮像面は倒立像になるので、ファインダーは正立像で見えます。
また、コリメート撮影法の場合は、その逆になります。

書込番号:22947157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/25 21:17(1年以上前)

天体望遠鏡での野鳥撮影

⇒プリントしたら
逆さまになりますので
逆立ちして観賞すれば問題ないですね。

書込番号:22947178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
直接法の方が画質的に上という認識でよろしいでしょうか?
それぞれのメリットとデメリットも教えていただければ幸いです。

書込番号:22947182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 21:31(1年以上前)

>yuuyuu73さん
直接撮影法のほうがレンズの枚数が少ない為、中心部の解像度は高いですが、周辺部まで良好な画質を得ようとすると、フラットナーレンズやレデューサーレンズ等の補正レンズが必要となりますが、フルサイズカメラの再周辺部まで補正できるレンズはあまり存在しないです。
コリメート撮影法のメリットは、カメラのAFを使用出来る事ですが、一般的に画質は直接撮影法で補正レンズを使用した場合よりは悪化しますし、システム全体が重くなり、全長も長くなるので、フルサイズでコリメート撮影を行っている方は殆どいらっしゃらないと思います。
尚、使用する天体望遠鏡の機種を教えていただければ、さらに細かいアドバイスが出来るかもしれません。

書込番号:22947228

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 22:22(1年以上前)

天体望遠鏡はBORG の予定です。
107辺りでしょうか
焦点距離が長く取り扱いが難しい感じですね。
6d2 もあるのですがミラーレスのapsーcのフラグシップ機の連写とテレたんに強い構成で運用を考えています。

書込番号:22947359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 22:26(1年以上前)

あとは手数を少なくして撮影できればチャンスが増えるかなと思います。

書込番号:22947369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 22:32(1年以上前)

>yuuyuu73さん
Borgの世界はすごく深いので、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19520695.html
をご利用されたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:22947383

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/25 23:58(1年以上前)

>yuuyuu73さん

天体望遠鏡を使うのであれば、天体望遠鏡にファインダーを付けることも検討されては?

書込番号:22947593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/26 06:06(1年以上前)

運用のメリットを教えてください。

書込番号:22947828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/26 07:57(1年以上前)

>yuuyuu73さん
鳥を撮影する場合は、例えば
http://www.hobbysworld.com/item/70010268/
というものがありますが、35mm換算で1000mm以上のレンズの場合、目的の鳥を素早くカメラのファインダー内に導入するのに役立ちます。
遠くにいる鳥をBorgで撮影する場合、双眼鏡で見つけ、この照準器で鳥をカメラのファインダー内に導入して構図を決め、MFでピントを合わせてシャッターを切るというパターンの人が多いと思います。

書込番号:22947954

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/26 08:24(1年以上前)

>yuuyuu73さん

ファインダーの利用メリットは、先の方が書かれているようなところです。

絶対に必要とは言いませんが、初めて地上の遠方を天体望遠鏡で撮影するのであれば、
ファインダー無しに目的の鳥を画面内に入れることは想像以上に難しい事を、いずれ経験すると思います。

さらに、たとえば干潟でエサを探して動いている鳥を撮ろうとすると、ファインダーでおよその位置を確定したあとであっても、
ピント調節は困難というより苦行かも知れません。

天体望遠鏡の専門店でよく相談しておくほうが良さそうに思います。

書込番号:22948004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/26 09:02(1年以上前)

そうですね。
70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも鳥の撮影で厳しいのは経験あります。
さらに直接法はAF効かないのでMFでの撮影絞りやISO感度
等々の星景
の撮影と違い動き物特有の難しさはあると思います。

書込番号:22948069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29319件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/26 10:10(1年以上前)

機種不明

「10倍」と換算焦点距離

>70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも

それでフルサイズの場合は換算f=400mmですから、(仮に換算f=35mmを望遠鏡や双眼鏡での1倍相当としても) 11.4倍に過ぎないので、数十倍~百倍以上の天体望遠鏡領域になると、かなり大変でしょうね(^^;

書込番号:22948160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2019/09/08 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 csonankさん
クチコミ投稿数:10件

EOS 6D MarkIIを購入を検討しているものです。
sony a5100から乗り換えると考えています。が
調べても分からないのですが
タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?

書込番号:22907787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:22(1年以上前)

>これをCanonで使用は難しいでしょうか?

使用不可ですので、新たにレンズを買ってください。

書込番号:22907796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:32(1年以上前)

少し補足説明します。CanonのEFレンズだとSONYのEマウント機へのアダプターが有りますが、逆は有りません。
その理由は、マウント面からセンサー迄の長さ(フランジバックと言います)に差があるからです。
Canonはソニーよりもフランジバックが長いので、CanonのEFマウントレンズをソニーのEマウントの付けるアダプターを挟める余裕が有りますが、逆の場合は、マウント面からセンサー面迄の距離を適正にする事が出来ないので(長さがマイナスになる)E→EFアダプターは存在しないのです。

書込番号:22907798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:44(1年以上前)

話をもう少し一般化してみましょう。

ミラーレス機は、一眼レフよりもグランジバックが短い設計になっています。
ですから、一眼レフ用のレンズをミラーレスに付けるためのアダプターを作る事が出来ます。これは、ソニーだけでなく、CanonもNikonも一緒ですね。
中には他社の一眼レフ用レンズを付けるアダプターも有ります。

しかし、ミラーレス用レンズを一眼レフに取り付ける事は、どこのメーカーでも出来ません。

ミラーレス同士、一眼レフ同士の場合は、ケースによって可能な場合が有りますが、AFが使えなかったり、絞りが動かなかったりと、かなり機能が制限されます。

書込番号:22907804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2019/09/08 03:46(1年以上前)

基本、同じマウント対応でないと
フランジバックの関係から、
また、マウント径が違うため使用はできません。


また、ミラーレス用のレンズは、まず一眼レフ機には使えないと思ったほうがよいかと。


マウントに合わせたアダプターが
あれば使うことは可能です。
但し、アダプターによっては、
AFができないとか、
絞りが制御できないとかありますので
事前に調べる必要があります。

ソニーのAマウント用のレンズは
キヤノンの一眼レフ用のマウントアダプターが
あれば理論的には取り付けは可能ですが、
物理的にフランジバックの関係から
作成はできないかと。

一度、フランジバックって何か、
また各メーカーのフランジバックの長さを
調べてみるのもいいかと。


書込番号:22907806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19876件Goodアンサー獲得:1242件

2019/09/08 07:44(1年以上前)

>csonankさん

>> タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
>> E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
>> 持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?

お持ちのレンズは、マウントアダプターの装着が必要ですが、
日本国内のメーカーでは、ニコンのフルサイズミラーレス一眼(Z7/Z6)にしか使えません。

それ以外は、無理です。

書込番号:22907987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/09/08 08:08(1年以上前)

 確か、ソニーのEマウントのフランジバックは18ミリ、キヤノンEFマウントは44ミリだったと思います。つまり、ソニーEマウントのレンズはマウント面から18ミリ離れたセンサー上に画像を結像するように出来ています。同様にキヤノンEFマウントはセンサー面から44ミリ離れないと正常な画像を写せません。

 キヤノンEFマウントレンズをソニーEマウントに装着するには26ミリの筒を間に入れればフランジバックの長さを調整できますが、逆は筒を入れるスペースがありません。このフランジバックの違いを無理やり調整しようとすれば、単なる筒ではなく、レンズを間に入れてフランジバックを伸ばすような仕組みを作る必要がありますが、そうするとレンズの特性が変わってしまいます。

 普通はそこまでのマウントアダプターは作りませんから、ソニーEマウントのレンズは、キヤノンEFマウントの6DUでは使えません。

 現在のレンズが使えるフルサイズが欲しければ、素直にソニーから選んでください。

書込番号:22908025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/08 08:26(1年以上前)

どうも。

互換性があったら企業は儲からないじゃん。
大人の事情でダメっす。

書込番号:22908054

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/09/08 09:06(1年以上前)

csonankさん こんにちは

Eマウントレンズとキヤノンレンズを比べると マウントの位置からセンサーの位置が Eマウントの方が短くEマウントレンズ付けたとしても 遠景にピントが合わない状態になり使えないですし 

E 18-200mmはAPS-Cセンサー用レンズですのでフルサイズでは使えないと思いますので 使うのは無理だと思います。

書込番号:22908142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/08 09:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 使えない・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22908188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/09/08 10:58(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` SONYわポイッ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22908360

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

EOS6DMark2 動体

2019/08/20 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 C511さん
クチコミ投稿数:1件

今80D使ってるですけどサブ機も流石に欲しいのとフルサイズ欲しいのでEOS6DMark2買うか迷ってます。afエリアが中央で動体(主に鉄道)撮影向いてないって結構聞くですけど、動体撮影向いてないってほんとなんでしょか?

書込番号:22869176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/20 16:54(1年以上前)

机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。

それと各社 aps-c機の上位機は
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。

気がするだけーっ!

書込番号:22869193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/08/20 17:36(1年以上前)

6DMarkUで鉄道写真を撮影している人もいるので、ご本人次第では?と思います。

90Dが出るみたいなので、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
https://drive.google.com/file/d/1p8seA9GAEJmkzLNe-NxVHZ21lEy0gsBZ/view
https://www.canonrumors.com/canon-eos-90d-promotional-video-appears-to-have-leaked/

書込番号:22869240

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14954件Goodアンサー獲得:1430件

2019/08/20 18:11(1年以上前)

カメラ初心者の若造さん、こんにちは。

>200mmと300mmではピント合わせのレンズ移動量は200mmのほうが少ない。

これって本当なんでしょうか?
なにかこれを説明した資料的なものありませんか?
すごく興味があります。

書込番号:22869302

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10041件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/08/20 18:21(1年以上前)

>C511さん
同じレンズなら
6Dの方がファインダーは動体を追いやすい。

書込番号:22869320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/20 19:00(1年以上前)

当機種
当機種

>C511さん

7DUと6DUを使っています。動き物は主に7DUを使いますし、鉄道はほとんど撮りませんが、どういう写真を撮りたいかにもよりますけど、動体撮影ができないわけではないです。もちろんご承知のように、AFエリアが狭いので、AFだよりの場合はどうしても中央寄りの構図になりますが、それで良ければ、動体撮影は不可能ではありません。

 添付写真一枚目は、6DUを購入して初撮影で梅小路に行った時に、たまたま通りかかった列車を咄嗟に追ったもの、二枚目は上下をトリミングしてますが、JALのマークを追ったものです。

 流し撮りが下手で申し訳ないですけど、この程度は撮れます。

>カメラ初心者の若造さん

>ピント合わせのレンズ移動量は
>200mmのほうが少ない。

 私もその具体的な根拠が知りたいな。
 

書込番号:22869372

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/20 21:03(1年以上前)

>机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。

それと各社 aps-c機の上位機は ふ
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。

気がするだけーっ!

BAJA人さん
遮光器土偶さん

気がするだけーっ! なので

なんの根拠も ありません



質問者を 惑わせる カメラ初心者の若造


C511さん

蛇に そそのかされて 果物を食べた イブ と アダム は どうなりましたか?

楽園を 追放され アダムはイブに、イブは蛇に責任をなすりつけました。もちろん、一番悪いのは蛇ですから、神は蛇に「お前はすべての生き物の中で最も嫌われるものとして、地を這い、ちりを舐めて、生きよ」と罰を与えます

根拠の無いことを 言いふらすと

神の怒りを受けます。

書込番号:22869629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/20 21:46(1年以上前)

鉄道なら構図はほぼ決まっているので、置きピンや、MFでなんとかするのがいいと
思います。 AFのせいにするのはもったいない。

書込番号:22869732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2019/08/20 23:03(1年以上前)

>C511さん
エリアが中央にかたまっているのは、フルサイズのレフ機では全体的に同じなので、動体に弱いのはカメラそのものの設定みたいですよ。
フルサイズAF比べでは、50%以下の合焦率でバクチ並みと言う評価でした。
無理してでも、5DmkWにした方が幸せだそうです。

書込番号:22869882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/21 12:05(1年以上前)

別機種

C511さん

旧型 6D と

300mm どころか 500mm で 本線通過の新幹線です



無垢な質問者を誘惑する者には惑わされないように。

書込番号:22870616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/22 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SLやまぐち号

流し撮り

ドクターイエロー ISO10000

ブルーインパルス(^_^)v

>C511さん
こんばんわ(^o^)
安心してください
EOS 6D Mark IIで撮れない
鉄道写真はありません
置きピンで無くても
編成写真、流し撮り、戦闘機何でも撮れます
オマケに
戦闘機も簡単に撮れますよ(^_^)v

書込番号:22873502

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ29

返信25

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:28件


現在6Dmark2にEF 50mm F1.8 STMをつけて撮影しています。

なにか変化が欲しくてモチベーションをあげるためにもSIGMAのartレンズの50mmを購入しようと思い質問したさいに色々な方から他の画角のレンズがいいよ!とアドバイスをいただきました。

ただまだまだ勉強中の身でしてそれぞれのレンズの写り?というか性能?というかレンズの特徴がどう言ったものなのか調べてみましたが理解できませんでした…

人物と髪の毛を美しくみせる、そんな特徴のレンズがあれば教えていただきたいです。


ヘアスタイルによっては柔らかく見せたい、ぱきっとした感じにしたい、など色々ありますが柔らかいかわいらしいスタイルが得意なので柔らかく映るレンズのほうが希望だったりします!


よろしくお願いします。

書込番号:22820693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2019/07/26 00:36(1年以上前)

レンズはどれも50歩100歩

照明装置がキモです
硬い光と柔らかい光を使い分けられるものが必要です

書込番号:22820717

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4759件Goodアンサー獲得:422件 フォト蔵 

2019/07/26 01:00(1年以上前)

こんばんは。Canonのデジタル一眼レフは持ってませんが・・・

「柔らか髪」に気を配る人がうれしくてちょぃお邪魔。

画像処理でならレンズやデジカメ本体は関係ないのかも。

コンデジでの「柔らか髪」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095293/SortID=11247209/ImageID=2265080/

[書込番号:19142642]、その極意?
https://bbs.kakaku.com/bbs/00490811124/SortID=19139665/#19142642

[オリジナル画像を表示]で観ると、コンデジなりではありますが。

該当機種もそんなレンズもないので、そっち方面からのアドバイスはありません、あしからず。

<補足>

Rawthrapeeの日本語解説へのリンク先は古く、今は無くなっているようです。
今はこちらから該当項目を。
https://rawpedia.rawtherapee.com/Main_Page/jp
Contrast by Detail Levels/jp(詳細レベルによるコントラスト調整)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Contrast_by_Detail_Levels/jp
Wavelets/jp(ウェーブレット)
https://rawpedia.rawtherapee.com/Wavelets/jp

書込番号:22820739

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/26 01:09(1年以上前)

>ぴーや∀⌒☆さん

そういうお話なら、85mmの単焦点レンズは持っとかないといけないんじゃないでしょうか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/10501010012/#tab

https://review.kakaku.com/review/K0000992217/#tab


書込番号:22820753

ナイスクチコミ!0


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/26 01:16(1年以上前)

URL間違えたみたいですm(__)m

https://review.kakaku.com/review/10501010012/#tab

https://review.kakaku.com/review/K0000992217/#tab

書込番号:22820758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/26 01:36(1年以上前)

>ぴーや∀⌒☆さん

一般的に、
○○mmの数字が大きいほど遠くの物を大きく写せるレンズとなり、
数字が小さい方が至近距離で広く写せます。

また、F○○が小さいほど前後のボケが大きくなり、
明るく写しやすくなります。

お持ちの50mm F1.8は比較的裸眼に近い
標準的な大きさでボカシで撮ることのできるレンズで、
F1.4やF1.2を検討しても金額ほど劇的な写りの違いは感じにくいと思います。

○○mmの違うF○○の小さいレンズを考える方が良いと思います。


28mmや35mmなど広めのレンズの場合、
人物の顔が大きく写ってしまうので、
85mmや100mm、135mmなどが用途には合うんじゃないでしょうか?

85mm F1.8くらいが金額的にも導入しやすいと思います。


後は6D2にはストロボが無いので、
角度の変えられるストロボを購入されるのもよいかもしれません。


しかながら、レンズもストロボも
性能を活かし切って撮るには技術は必要です。

ISOや絞りの意味や設定方法を学ばれた方が
自分好みに撮りやすくなり楽しいですよ。

書込番号:22820769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/07/26 02:40(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

自然光

自然光

ストロボ

ストロボ

ぴーや∀⌒☆さんのおっしゃる柔らかい感じ
に近いかは分かりませんが、レンズはあまり
どれも現代レンズで有れば関係無いかなと思います。

焦点距離はスタイルよりイメージ写真に近い
感じやボカす感じで有ればもう少し長く(85mm位)
でF値は1.4か1.8の物が有れば良いと思いますが
スタイルをある程度見せるなら2.8でも。
個人的には肩より後ろの髪がボケる位を目安に
スタイルを撮ってます。

自然光にしてもライティングするにしてもデュフュ
ーズされた大きな面光源を作るのがコツです。
美容室に大きな窓が有ればそこに出来る限りロール
のトレペを貼り、人物を立たせて逆側はカメラに
見切れないギリギリ迄人物に寄せる。
ストロボなら同じ事を再現する。

後は現像(これが一番大きいかもしれません)。




書込番号:22820792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/07/26 02:57(1年以上前)

×見切れないギリギリ迄人物に寄せる。
○見切れないギリギリ迄レフを人物に寄せる。

面光源もレフも大きい方が良い結果に繋がる
事が多いです。

上げた画像は85mm2.8(SAL8528)と75mm2.8
(ペンタ645の80年代レンズ)、ストロボはクリップ
オンにソフトボックス+トレペ。

書込番号:22820796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2019/07/26 09:46(1年以上前)

>ぴーや∀⌒☆さん

>なにか変化が欲しくてモチベーションをあげるためにも

>そんな特徴のレンズがあれば教えていただきたいです。

物より事です

機材を増やすのも良いですが
ライティング(レフ板やストロボ含む)
等の撮り方かと思います


書込番号:22821114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/07/26 09:47(1年以上前)

レンズではなくて、ライティングに金かけた方が良い。

2灯は最低でも必要。

書込番号:22821116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/26 12:23(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

85F1.2LU

24-70F2.8 初期型

24-70F2.8U

大穴 プラナー85

こんにちは。

A:皆様のおっしゃっている、光をどう操るかが一番大事です。
  その通り!レンズの費用はライトに回します。
  という事なら以下スルーでお願いします。
  私はスピードライトを3個買いまして、多灯に挑戦しましたが、ただいま休業中です(笑)

B:そうは言っても趣味なので、巷にあふれかえっている沢山のレンズから
  自分に合いそうなレンズを探してみたい!
  という事でしたら、少しお付きあいくださいませ。


私が始めた11年程前はたしか、開放が甘い!というレンズがちらほらクチコミで散見されました。
28oF1.8、70-200F2.8IS初期、100-400初期等々。

記憶が正しければ、シグマのArt35oF1.4が出た頃(2012年11月発売みたいです)から
各社、開放からカリカリ、シャープな描写のレンズにシフトしていったような気がします。

何が言いたいかというと、私個人としては最近のレンズだと
ちょっと堅い感じというか、解像感も含めて、ちょっとシャープに成り過ぎているような。
毛穴まで描写しちゃうと女子受け悪いかも(笑) な訳です。

レンズの特性として、多くのレンズが開放から1、2段絞ると解像感が増します。
特に純正50oF1.2Lは描写が変貌していきます。


という訳で

本命:純正85oF1.2LU
対抗:純正24-70oF2.8LU(本当は初期型を推したいのですが、修理等も含めて推せません)
大穴:カールツァイスのプラナー85o

風景もお撮りになられるという事なので対抗でズームレンズとしました。
プラナーはマニュアルフォーカスなので、本当に大穴です。
お店の雰囲気に合うか分かりませんが、使わない時には
オブジェとしても恰好良いかも??

お店は明るい雰囲気かと想像し、単焦点レンズのクリアさが活かせるかと考え本命に85Lっす!

書込番号:22821307

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/26 12:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50F1.4

50F1.2L

プラナー50 穴

135F2.0

連投すみません。

前スレで、異なる焦点距離にしましょう。
と回答しましたが、今回のお題ですと50oの追加も有りかもしれませんね。

ゆるふわCP高いのは純正50F1.4でしょうか。
開放ボケボケ、絞ってしっかりな純正50F1.2Lもキヤノンユーザーとしては使いたいかも。
それからプラナーの50o、マニュアルフォーカスは難しそうだけど、この価格なら有り?
あと、焦点距離が長いですが135F2.0はかなり古いレンズですがボケの良さでは定評ありますね。


偉そうに書いてきましたけど、ようやく初心者を脱したのか
脱していないかのようなレベルですので、参考にしていただけましたら幸いです。

書込番号:22821330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2019/07/26 23:47(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

回答ありがとうございます。
会社のほうでレフ板照明など揃えてもらっているのでもっと勉強して使いこなせるように、そして何が足りないかを考えていこうとおもいます!

書込番号:22822292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/26 23:49(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

たくさんのリンクありがとうございます!
今、さっと目を通しましたがよとても参考になりそうです、またじっくり見てみます!!
美容師としてはやはり髪の毛を美しく撮りたい、というものがあるので髪の質感にはこだわりたいなと思いまして!笑

書込番号:22822298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/26 23:51(1年以上前)

>gocchaniさん

やはりポートレートは85mmが撮りやすいのでしょうか?以前APS-C機に50mmをつけて撮影していたのですがフルサイズ換算?で望遠になってしまい撮りにくかったのですがフルサイズに85mmをつけるのとは全然別のもなのでしょうか?

書込番号:22822301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/26 23:55(1年以上前)

>たわらんさん

やはり85mmがポートレート向きなんですね!
以前APS-C機に50mmをつけて撮影していたときにフルサイズ換算?で望遠になってしまい撮りにくいな、と思っていたのですがフルサイズに85mmをつけるのとは別のもなのでしょうか?

ライティングは会社が揃えてくれているのでもっと勉強して使いこなせるようになりたいと思います!

書込番号:22822305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2019/07/27 00:00(1年以上前)

>hattin89さん

自然光とストロボでも雰囲気が変わるのですね!光の質も大切ですね!

皆さんやはり85mmを使ってる方が多いように思いました!
F値は解放?というのですかね?大きいほうがスタイルは見やすくなるのでしょうか??

照明、レフ板は会社のがあるので使いこなせるように勉強します!

書込番号:22822315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/27 00:02(1年以上前)

>gda_hisashiさん

フルサイズに変えたときになんだか上手く撮れるようになった!と感じていたので機材でかなり変わるのかな?なんて思っていましたがやはり撮り方ですね!

ライティング、勉強してみます!!

書込番号:22822320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2019/07/27 00:06(1年以上前)

>じーこSZ_KAIさん

またまたありがとうございます!

ライティングは今のところ会社で揃えてもらったものがあるのでそれを使いこなせるようになる!勉強して必要なものが出てきたときに考えます!!

やはりみなさん85mmがおすすめみたいですね!
以前APS-C機に50mmをつけて撮影していたのですがフルサイズ換算?で望遠になってしまい撮りにくいなと思っていたのですがフルサイズに85mmをつけるのとは別のもなのでしょうか?

書込番号:22822326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2019/07/27 00:30(1年以上前)

そんなあなたに最適な雑誌があります。
コーマシャルフォト8月号 玄光社 7/14発売済
特集 白バックの極意
ホリなどの実務特集

なを 連載企画 「一眼ムービーなんて怖くない!」もよろぴく

書込番号:22822352

ナイスクチコミ!1


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/27 10:19(1年以上前)

>ぴーや∀⌒☆さん

「以前APS-C機に50mmをつけて撮影していたのですがフルサイズ換算?で望遠になってしまい撮りにくかったのですが」

もちろんスレ主さまが言われるように、85mmのレンズでは被写体の方とは距離をとらないといけません。50mmで1mくらいの距離で撮影するとすれば、85mmだと1.5-2mくらいの距離をとる必要があります。逆に、モデルさんとの距離を適度に保つことで、でっかいカメラの圧迫感を感じさせない、85mmからくる素直な描写、50mmより大きなボケで、ポートレートに適切なレンズとされています。

念のため、被写体との距離やレンズのスペックなどを入力して、写る画角やボケの感じがわかるサイトをあげておきますね。レンズの焦点距離と被写体との距離、写る画角はおそらくスレ主さまのイメージとあっているとは思いますが。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

書込番号:22822828

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング