EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

2017年 8月 4日 発売

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : 一眼レフ 画素数:2710万画素(総画素)/2620万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×24mm/CMOS 重量:685g EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの中古価格比較
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの買取価格
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの純正オプション
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのレビュー
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのクチコミ
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットの画像・動画
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットのオークション

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板

(3084件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
126

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 子供を撮るためにレンズを追加したい

2020/01/15 11:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 mozukichiさん
クチコミ投稿数:1件

カメラ歴1年程の初心者で初めてこちらで質問させて頂きます。
3歳の子供を撮影するためスマホから一眼レフに持ち変えてボケや空気感?みたいなものの素晴らしさに撮影する楽しさをようやく覚え始めているところです。

ただ今まではほとんど手持ちのEF24mm F1.4liiで撮っていて自分なりにいい雰囲気で撮れてるなぁと思っていたのですがちょっと広めの公園なんかに出掛けたとき遠目から主人と子供が遊んでいるシーンを撮りたいなと思ったりして24mmだと不便を感じるようになってきました。

あまり追いかけまわして撮ると子供もカメラを意識してしまうので自然な表情を撮りたいのですがオススメのレンズがあれば教えてください。

一応自分なりに調べてみて候補は
EF24-105 F4L、EF24-70 F4Lあたりのズームレンズか便利そうだなと思っていますが、6Dを手放して90Dか80Dに変えてEF-S18-200みたいな高倍率のものに変えるのもいいのかな?とも思っていますが皆さんのご意見や他のオススメレンズがあれば教えてください。

手持ちのレンズはEF24mm f1.4liiとEF50mm F1.8STMのみです。

書込番号:23169540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:273件

2020/01/15 12:08(1年以上前)

第一感,EF50mm F1.8STMを推薦しようと思いましたが,すでに所有されていますね.こちらのレンズををお子さんの撮影に使われましたか? 
 そちらの感想もお聞かせ願えると,単焦点ならEF85mm F1.8 USMとかズーム・レンズとか少し具体的になる様に思います. 

書込番号:23169604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/15 12:18(1年以上前)

何を選べばいいかは結局のところ
「どんな風に撮りたいか」を具体的にしないと見えてきません

構図やタイミングまで具体的にイメージしてみて
それにあったものを選びましょう


それはそれとして一つの提案としては
引きで自然な表情や、少し動きのある写真を撮りたいのでしたら
望遠を使ってみるといいと思います

撮られてる方も意識しませんし、撮る方も追いかけるのラクです
水遊びしてるときも水かけられずに撮れたりしますし。
噴水越しとかも結構いい感じで撮れますよ

6Dなら100mm〜200mmくらいある方が
望遠らしいメリハリのあるカットにできます
24-105だとちょいと足りない


そういう意味では
子供撮りや成長記録ならAPS-C機の方がお勧めです

のちのち写真を見返したときに
情景や感情を呼び覚ましてくれるのは
やっぱり構図とタイミングがよかった写真です

トロトロのボケは「映え」でオシャレだし
フルサイズの高画質はたいへん結構ですけど

150mmの画角で切り取って表現したいときに
105mmまでしか使えないレンズでは役に立たないし

だからといって交換レンズ何本も持って出たら
荷物が増えて折角のお出かけのストレスになります

その点でAPS-C機はフルサイズ機よりもずっと自由ですよ
(費用対効果としても)

書込番号:23169619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2020/01/15 12:19(1年以上前)

>mozukichiさん

50mmまでお持ちなら
70-300とかどうですか?

書込番号:23169622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:31件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2020/01/15 12:37(1年以上前)

mozukichiさんどもども(ΦωΦ)/"

https://s.kakaku.com/item/10505011940/ "\(◎▽◎*)これどぉ?


書込番号:23169658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/15 13:43(1年以上前)

>mozukichiさん

はじめまして。

初心者でいきなり単焦点ってすごいですね。
便利ズームの18-200からスタートした自分としては尊敬します。


さて、レンズですが僕は
tamronの24-70 2.8 vc G2を利用しています。

うちの子は今6歳ですが、
動き回るとやはりズームレンズは便利です。
カメラを向けると近づいて来たりするので望遠から広角にできるのは魅力です。

また、ボケや室内でのシャッター速度も稼ぎたくて
2.8通しにしています。


70-200 2.8 vc G2も持ってますが、
こちらはすごくいい写真が撮れるときがあるし、
幼稚園の運動会では毎年重宝しています。


ただ今お持ちのレンズで考えるなら24mm〜の標準ズームをおすすめします。
子供が小さいと荷物も多いですし、レンズ交換は怖いものがあります。
室内では望遠より広角の方が使う機会も多いのでまずは広角側かと。


純正なら、
軽くて使いやすいキットレンズの24-105 IS STM
ランクアップして24-105 F4 IS

サードパーティなら
TAMRONかシグマの24-70 2.8 手振れつき

このくらいの範囲でお値段と相談かなと思います。
(ちなみにTAMRONはズームリングが純正と逆回しです。)


これから二桁機を導入するのは勿体無い気がします。

連写性能や望遠性能、重量など必要な要素があれば
変えられても良いとは思いますが。。。

書込番号:23169757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2020/01/15 13:49(1年以上前)

高倍率ならタムロンの28-300
標準ズームなら24-105STM辺りが良いのでは?

24 50 と来たら100とか足すのも良いと思いますけどねー

書込番号:23169769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2020/01/15 20:48(1年以上前)

こんばんは。

私なんかは、作品風に撮りたい訳でもなく、子供の成長記録と考えていたので、何よりシャッターチャンスが重要で、18-135なんかは公園等でホント便利に感じていました。

子供が装着レンズに合わせて動いてくれる訳ないですし(笑)、特に公園なんかでは悠長にレンズ交換なんてやってられません。
自分も動きつつ高倍率ズームでいっぱい撮って、いっぱい捨てて(笑)…の中で良いものを残すって感じでしたね。

で、フルサイズのボケと高感度性能、APS-C機の携帯性と望遠効果は両方あった方が便利ですから、予算が許せば追加をお勧めします。
特に運動会等ではAPS-C機が役立つかと。

ただ、キヤノンの場合、EF-SもEF-Mも将来性に不安があるのが難点でしょうか。
M6Mk2に18-150とかだと90Dよりコンパクトで連写もそれなりに強そうですけど…。

書込番号:23170477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/15 21:42(1年以上前)

自分は子供の日常生活の撮影、特に標準域は単焦点しか使ってないですね。行事、記念撮影ではズームを使ってます。
Nikonですが24mm f1.4、58mm f1.4、200mm f2.0の3本しか子供撮りには使ってないです。
別に成長記録なので身体や顔がはみ出たり、小さく写ってしまう時があっても、それはそれで良いと思います。
取り敢えず望遠レンズが無いと保育園、幼稚園などの行事で今後困るので、予算があるなら70-200や100-400、なければ70-300などがあると良いかと思います。

書込番号:23170609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:646件Goodアンサー獲得:31件

2020/01/15 21:49(1年以上前)

>mozukichiさん

あえてズームレンズではなく

EF85o f1.8 USMをお勧めします。
https://kakaku.com/item/10501010012/?lid=myp_favprd_itemview

フルサイズでもAPS-Cでも屋外では使いやすい画角のレンズです。
公園で3〜5m位の距離で撮るのに最適です。

古いレンズですが、柔らかい写りでボケがとても美しく、子供さんが天使のように撮れます。(笑)
USMなのでAFも早くストレスがありませんし、50oSTMよりAFは早く迷いません。
手ぶれ補正はありませんが、絞りを開ければ必然的にシャッタースピードは早くなるので屋外だと困ることはありません。

ロングセラーの人気レンズなので中古も多く出ており3万円ほどで買うことが出来ます。
買って損はないレンズだと思います。

ただ、ズームレンズも1本はあった方がいいでしょうね。
フルサイズなら24-105o
APS-Cなら18-135o or 15-85o
あたりがお勧めです。

可愛い写真が撮れたらいいですね!

書込番号:23170630

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2020/01/15 22:40(1年以上前)

24mm をお持ちなので、ズームを追加すると便利と思います。
24-105L がフルサイズには使いやすいです。私も 50D, 6D , 6Dmk2 とカメラは
乗り換えてきましたが、24-105L は使い続けています。

書込番号:23170740

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2020/01/18 12:31(1年以上前)

>mozukichiさん
どの程度離れて、どの程度の大きさに写したいかです。
公園などでは、100mmクラスでは遊んでいる姿を写そうとすると、そこそこ近づかなくてはなりません。
24-105mmズームでは役不足でしょう。
おススメは、70-200mmF4クラス又は70-300mmクラスです。
6DMarkUなら幼稚園や保育園の発表会や運動会でも活躍すると思います。

書込番号:23175725

ナイスクチコミ!0


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2020/01/18 14:54(1年以上前)

>広めの公園なんかに出掛けたとき遠目から主人と子供が遊んでいるシーンを撮りたい

との目的なら、70-300mmがいいと思います。「L」じゃなくても。
社外でもいいですが・・・レンズの補正が使えなかったり、ロストやロストからの復帰が少し懸念材料かも。
広角とは違う、望遠の効果が楽しいと思います。
当面は、300mmの焦点距離で足りない場合、トリミングで切ってもいいと思います。
ただし、単焦点レンズと同等の写りというわけにはいかないかもしれません。

「遠目」ではなく、標準域のズームが欲しい焦点距離なら、24-105mmをお勧めします。
スナップを撮るときに、70mmまでより105mmまで焦点距離が伸びるのは有効だと思います。

高倍率ズームは、焦点距離的には便利ですが・・・
レンズ自体の重さが重たく、大きくなりがちですし、写りもある程度妥協が必要になるかもしれません。
場面に応じてレンズを付け替える方が、身軽に動けるような気はします。

荷物を小さくまとめたいときのAPS-Cは有効で、私も使いますが・・・
新規導入であれば、費用対効果をよほど勘案する必要があると思います。
お子様が大きくなって、スポーツなどを始められて、連写が欲しくなったときに考えてはいかがでしょう?

書込番号:23176003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2020/01/29 22:08(1年以上前)

>mozukichiさん
今晩は

子供を撮るためにレンズを追加したい
自然な表情を撮りたいのですがオススメのレンズがあれば教えてください。

お子さんまでの距離がどの位で撮るかによってレンズが変わってしまします。
お子さんまでの距離 10m スナップ的 85mm位のレンズ
                  顔のアップ 300mm位のレンズ
お子さんまでの距離 5m スナップ的 50mm位のレンズ
                  顔のアップ 135mm位のレンズ
になると思います。
CANONのズームレンズですと EF70-300mm F4-5.6 IS II USM・EF70-300mm F4-5.6L IS USM・EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
あたりが良いのですが。
お子さんまでの距離 5mでしたら、EF24-105mm F3.5-5.6 IS STM・EF24-105mm F4L IS II USMが良いと思います。

書込番号:23198846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信37

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 Daichan0さん
クチコミ投稿数:2件

初めてのカメラ選びに80Dか6D Mark iiの2点で悩んでいます。
撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。
予算は13万円程なのですが来月には7万円はいってくるため取り合えず6D mark iiに撒き餌レンズでもつけて一か月遊んでからレンズを新たに買うか、80Dのズームキットを買うか悩んでいます。
カメラ初心者という点を踏まえてのアドバイスをお願いします。

書込番号:23001940

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/10/22 13:51(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず 6D2♪
⊂)
|/
|

書込番号:23001947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2019/10/22 14:03(1年以上前)

>Daichan0さん

クレカ2回払いで
・EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

書込番号:23001965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/10/22 14:04(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` とりあえず 80D♪
⊂)
|/
|

書込番号:23001969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/10/22 14:38(1年以上前)

Daichan0さん

6DMarkUで行きましょう。
50mmF1.8があれば色々撮影できます。
中古のレンズも(はずれもありますが)いいですよ。


書込番号:23002032

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/22 15:25(1年以上前)

>Daichan0さん

はじめまして。
私は、80Dを推します。
贅沢なことを言えば、90Dを推します。
こちらおすすめ・・・
http://matsuzakayacamera.com/item.php?id=75010
フルサイズにこだわりが無ければ、80Dで良いかと思います。
視野率が約100%は、ヤッパリ良いです。

以前、EOS6Dを使用していました。
視野率が約97%でした。
ファインダーを覗いて撮影したとき・・・
ファインダーに入っていなかったものが写真に現れます。
分かってはいたのですが・・・(;´∀`)
一年位で手放しました。

MarkUですが、視野率は約98%まで向上していますが・・・
視野率が約100%のカメラにはかなわないです。

撮影データをトリミングすれば問題なし!フルサイズが良い!
というのであれば、MarkUで良いかと思います。

あっ!私、80DもMarkUも持っていません。
ただ、視野率は大事ということをお伝えしたかった者です。
後悔されない買い物を!(o^―^o)ニコ!

書込番号:23002121

ナイスクチコミ!1


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2019/10/22 15:43(1年以上前)

実物さわってぴんときたほう

書込番号:23002167

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/10/22 16:16(1年以上前)

>止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

夜景や暗い町並みなら6DUをお勧めします。EF50mmF1.8STMもお勧めです。

書込番号:23002230

ナイスクチコミ!6


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/22 17:52(1年以上前)

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

ボディーだけで写真は撮れないので、レンズ等を含めたシステムとして考える必要があると思います。
潤沢な予算と、重たくて大きなレンズが対応できるのであれば、6DII
予算を抑えながら、システムを多様に組みたいのであれば80Dだと思います。

どちらのシステムにしても、想定している被写体の撮影に問題はないと思います。
80Dのズームキットと撒き餌の50mmでもかなり遊べるシステムかも。
さらに10-18mmとかの超広角(風景・工場夜景用とか)を足しても予算内かも。

6DIIで同様の画角のシステムを組もうとすると・・・予算は倍以上かも・・・

6DIIに50mm1本勝負で、画角とボケなどの勉強をしたいのなら「あり」とは思います。
最初は面白いけど・・・決まった画角で飽きてくる恐れ有りですが・・・

書込番号:23002438

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/22 17:56(1年以上前)

>AE84さん
はじめまして。
素晴らしい!分かりやすい!!!
ナイスです!

書込番号:23002446

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/22 22:10(1年以上前)

>Daichan0さん
70Dと6DMarkUを持っています。
6DMarkUは高感度に対しては70Dに対して一段か二段程度良好かと思いますが、このあたりは個人の感じ方や観賞法方によるので詳しくは語りませんか、対80Dなら大きな差は無いと思います。
現状フルサイズ対応のレンズをどれだけお持ちかにもよれますが、特に標準系の使い勝手の良いズームレンズの大きさ・重さはAPS-C のレンズとはくらべものになら無いほど…。
今なら底値の80Dに希望のレンズを購入するのがお財布にも優しい最良の選択かと思います。
キットレンズの18-135USMもSTMみたいな訳の分からない不思議な挙動も改善されたようで、描写もカメラボディでの収差補正を効かせれば悪くないです。
知り合いのフリーカメラマンも感心されてました。
コストパフォーマンスも凄いと。

書込番号:23002994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Daichan0さん
クチコミ投稿数:2件

2019/10/22 22:49(1年以上前)

参考になるご意見ありがとうございます。
フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?

書込番号:23003114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/10/23 01:47(1年以上前)

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

この使用で”ボケ味どうのこうの・・”必要ですか?

 確かにフルサイズ機はAPS−C機に比べてボケます。撒餌レンズでも十分ボケます。でも、貴様の使い方だとそう言う”ボケ”を必要とする撮影なんて100枚に1枚かそれ以下ではありませんか?その1枚のために限られた少ない予算を割くのですか?イルコさんみたいに人物ポートレイトを撮りまくるならいざ知らず。

 前スレッドでも述べたように将来的なことを勘案すれば私はフルサイズ機押しですが、貴様の場合kissMか80Dのレンズキットがベストだと思います。ボケ、ボケ・・。何がそんなにボケが必要なのか判りませんが、そんなにボケが必要ならkissMにEF-M 32mm F1.4でも相当ボケますよ。それ以上ボケが必要なら6D2でも好きにして下さい。自分の予算をしっかり理解してカメラを選ぶと良いです。

書込番号:23003354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2019/10/23 02:13(1年以上前)

追伸です。

 本気で写真を勉強するなら、6D2とEF50mmF1.8から始めれば良いと思います。標準の画角を徹底的に頭に叩き込んで、ズームできなくてもフレームに入らなければ近寄ったり離れたりして写真撮影を覚えたら良いと思います。40年以上前みんなこんなことして撮影してました。スマホより写りが良い写真撮りたいなぁと思うなら、kissMか80Dでも勿体ないくらいです。

書込番号:23003371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2019/10/23 08:13(1年以上前)

>Daichan0さん

1.5倍、キヤノンだから1.6倍か、

書込番号:23003604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/23 13:17(1年以上前)

>Daichan0さん
ボケについては、同じレンズで同じ絞りでズームレンズの場合は焦点距離も同じで、同じ位置から撮影すれば基本的に同じです。
ただ、画角が変わるので同じ位置から同じ大きさに撮ろうとすれば、長い焦点距離のレンズを使うフルサイズの方が有利ですが、APS-Cセンサーのカメラでも基本的な知識があれば、背景を大きくボカすことも難しくありません。

書込番号:23004047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/23 14:50(1年以上前)

80D買っても何れフルサイズが欲しくなると思います。
但し、APS-Cを経験するとフルサイズとの違いをご自分で確認する事が出来ます(私もですが)。
APS-Cとフルサイズのボケ味の差は物理的なもので、知識を駆使して同じにする事は不可能です。

書込番号:23004177

ナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/10/23 15:27(1年以上前)

>フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?

ボケ味・・・「味」ですかぁ・・・主観の範疇が多いので何ともいえないかも・・・

あくまで私の個人的な感覚では、1段程度の違いと思って使っています。
例えば、APS-Cの17-50mmF2.8の標準ズームが、フルサイズ機なら24-70mmのF4通しくらいとか・・・

EFレンズの絞り開放1.2をAPS-Cにつけて、絞り開放のボケを得ることはできませんが・・・
ボケの表現は、絞りの値だけでもないので、APS-Cでもそれなりにぼかすことはできると思います。
どうしても、フルサイズのボケが必要であるのなら、フルサイズ機を使うしかありませんけど。

書込番号:23004215

ナイスクチコミ!0


ts1002さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/23 16:02(1年以上前)

ボケは本来、味と言う曖昧なものではありません。
下記でセンサーサイズごとの被写界深度計算が出来ます。
https://photoclimb.net/sensor_and_depth_2/

但し、ボケが綺麗とか汚いとかはレンズごとに違って来ますのでこれを含めて味と言うのでしょう。

書込番号:23004271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/10/23 20:45(1年以上前)

>ts1002さん
APS-Cとフルサイズのボケ味の差は物理的なもので、知識を駆使して同じにする事は不可能です。

その通り。大正解!です。

書込番号:23004851

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/23 21:27(1年以上前)

当機種
当機種

>Daichan0さん

6D2に、35mm F/2 IS USM で、 F2.0 で撮影したコスモスです。
ボケの参考になれば、、

書込番号:23004958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/10/24 08:37(1年以上前)

Daichan0さん

暗い街並みの撮影がお好きでしたら、候補の中では6DIIでしょう。
これは迷う必要はないと思います。

むしろ最初の1本のレンズのが迷います。
レンズは撒き餌でもいいけど、古い35mm f2の中古品も奇麗なのが2万位で買えるので、是非迷ってください。
(スマホからのステップアップだと50mmはちと望遠気味に感じると思います)

書込番号:23005607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/24 10:57(1年以上前)

一眼レフで本格的に写真を始めたいなら、
6D ii に f1.8 で良いので 50mm か 35mm の単焦点でしょうか。

カメラのボディを買い増すくらいなら、
スピードライトと三脚を追加して下さい。

ボケ写に関しては、長くなるので割愛しますが、
フルサイズセンサーのほうが得意です。
それだけで決まるものではないので、雑誌なりネット記事なりを読み漁ってみてください。
そして何よりも実際に撮ってみるのが一番わかります。

書込番号:23005784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件

2019/10/24 11:48(1年以上前)

>葉桜 日和さん
カメラのボディを買い増すくらいなら、スピードライトと三脚を追加して下さい。

正解!写真をちゃんと撮影できるようになり、”光の使い方”を理解すれば両方とも必須アイテムですね。しかも、ブランドなんて二の次で少し無理してでもスペックの高いモノを選びたいですね。GodoxとSIRUIは結構使えます。

書込番号:23005851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2019/10/25 14:37(1年以上前)

>Daichan0さん

フルに魅力を感じているのですよね

交換レンズを多くそろえるのであれば

フルサイズは体力(重い)財力(高い)が必要ですが
キットレンズのみとかついかに1本とかくらいで有れば

フル(6DU)をお勧めします
理由は性能差ではなく
使って上手く撮れない場合
フルだったらと思うからです

一眼を使ってみたいこれから写真を続けるかどうかよく解らず
とりあえずお試しなら80Dで十分です
80Dの方がレンズ交換が少ない高倍率ズームが選べます
(やはり便利です)

ボケ量は同画角、同じ開放F値のレンズ使用の場合かなり違います
がAPS−Cではボケないと言う事は無いです







書込番号:23008143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:97件

2019/10/26 06:15(1年以上前)

>Daichan0さん
 初めてレンズ交換式カメラを購入してひとまず写真を撮りたいだけなら、標準・望遠ズームの2本付いてカメラ本体込みで8万円くらいで購入できるEOS kissMは如何ですか?瞳AF等写真を簡単高画質に撮影できると思います。
 
 何度も言いますが、本気で写真を勉強するなら、6D2(フルサイズ機)+EF50mmF1.4が良いと思います。このレンズが「ボケとは何ぞや?」を含め写真撮影で大事なことをいっぱい教えてくれます。

 キットレンズ1本くらいなら6D2・・・とか言ってる人がいますが、そんなことするなら最初からkissMを買えば良いのです。お金の無駄だし、F値が暗いズームレンズではフルサイズ機本来の素晴らしさを実感できない可能性が高いです。ここからは、本気で写真を勉強すると言う前提で話をしますが。

 「フルサイズは財力がかかる。」 一度に全部揃えようとするからそんな考えになるのです。ひとまず交換レンズは必要無いと思います。

 6D2と50mmで最低半年くらい毎月1,000枚以上失敗写真でも良いからとにかく写真を撮ってください。プリントできれば良いのですが、できなくても1枚1枚評価反省してください。(ここが大事) そうすれば、例えば”花火はどうやって撮影するのだろう。” ”雪や真夏の海が背景で写真を撮れば顔が暗い。” ”ウエディングドレスが真っ白に写らない。” いろんな問題が発生するので、その都度原因究明を必ず行ってください。(これが勉強です。)

 そのうちにこのシステムでは対応できないことが判ってきます。それが、ストロボだったり、交換レンズだったり、三脚だったり・・。ズームレンズは便利ですが、撮影スタイルによって単焦点の広角、若しくは望遠が必要になったり・・。

 それが貴方様の撮影スタイルに必要なツール(武器)です。貴重なお金を使うのはそれが判明してからで良いのではないですか?

 そうすれば”視野率がどうのこうの・・” ”フルサイズとAPS-CのISO差は一段分だと思います。”(ホントに見比べたのか?)それが優先順位の50〜100番以下だと言うことが判ります。フルサイズ機を触った経験のないカタログを眺めて想像でしかフルサイズを語ることのできない人が「訳の分からないことを言ってる。」と判るはずです。

 このシステムで2〜3年写真を撮りまくって5万枚も10万枚も撮影した人(ちゃんと勉強した人)は、少なくとも年間千枚にも満たない撮影でカタログを見て製品のゴタクを並べてる人より、よっぽど腕の良いカメラマンになってると思います。モノの価値も判る人になってると思います。決してAPS-C機がダメと一つも言ってません。現時点でフルサイズ機を購入するなら6D2は格安の選択であると言いたいのです。そしてこのカメラを使って是非写真を勉強して欲しいと思います。

 令和の時代になって、”カメラデビューはフルサイズ機!”でも全然OK!だと思います。そのうちRPのさらに廉価版も出ると思います。これから、一から始めるならフルサイズです。



書込番号:23009358

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件

2019/10/26 06:46(1年以上前)

【訂正】

『6D2(フルサイズ機)+EF50mmF1.4』ではなく『EF50mmF1.8』ですね。

書込番号:23009378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:7件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/10/26 15:09(1年以上前)

もし一眼カメラが初めてなら、Eos-Mかμ3/4をおすすめしますが、80D,6D2二択なら 6D2以外ありません。
20万あれば、6D2+24-105stm が買えます。あと無理すれば。50ミリf1.8も。
カメラ以上に大事なのが、レンズで、だから皆沼にはまります。
80Dレンズキットなら、EF-Sになると思いますが、Ef-sには将来性はありません。EFレンズも将来性は薄いけど、現在最高レベルのレンズ群でこの先も使えます(Sonyα、CanonRに装着可能)
1.センサーの差は大きい(使えばわかるその差。複数台持ちでもメインは35ミリ機)
2.大きさに差がない(6d2+24-105と80D+18-135とほぼ同じ。Aps-cが望遠有利だが画質が歴然)
3.高感度が雲泥(6D2は今のところCanon最高だと思う)
4.AFが6D2のほうが良い
5.MFはAps-c機は遥かに劣る(ファインダーの見え味は別格です。ただし若くて目が良ければ気にならないかも)
6.買値は高いが、将来下取り価格が高い(Canon機だから値は付くと思うけど、買値の差以上になります)
よって、初心者がこれから買うなら、無理してでも、35ミリ機を買うか、 機動性に優れ、将来性のあるミラーレス機をお勧めします

書込番号:23010043

ナイスクチコミ!3


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/10/26 21:43(1年以上前)

>Daichan0さん
視野率約100%は大事!と叫んでるものです。笑
他社のカメラを使っています。
今日、撮影してきました。
やはり、視野率約100%は大事です。あらためて思います。
確かに、ボケはフルサイズに軍配が上がります。ただ、そうとは言い切れません。
私は、
APS-Cの良さは望遠!
フルサイズの良さは広角!
と割り切って使っています。
今日は望遠撮影でしたからAPS-Cを使用しました。
ただ、APS-Cの望遠でもボケを狙った撮影はできます。
一方で、フルサイズの広角でもカリッとした仕上がりにすることもできます。
何事も撮影者の設定次第です。
ただ、視野率は変えられない。当たり前です。カメラの設計、部品で決まるのですから。
視野率約100%って、フルサイズだと20万円未満で手に入れるとなると。。。
キヤノンでは無理です。
他社であるのか?
調べてくださいね。笑
スレ主様、ボケよりもカメラを持って撮影に行くことをイメージしていただけると幸いです。
単焦点レンズでは、すぐに、スマホでいいかになるかと
私は、スマホを持っていません。iPhone11proがいいなぁって思う今日この頃です。
本当に、スレ主様が一眼レフはじめてなら、レンズは標準ズームレンズをオススメします。
単焦点レンズを買えば良い!なんて酷なことは言いません。
だって大変だもん!50mm単焦点レンズは永遠の課題です。私だけではないかと。
写真撮影を好きになってくだされば、キヤノンだけでなく、スマホに苦められている一眼レフカメラメーカーはウェルカムでしょう!!



書込番号:23010747

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/10/27 22:51(1年以上前)

確かに視野率100%は重要です。
フィルム時代はブリント時にノートリミングを指示しないと周囲がカットされていましたが、デジタル時代になってデータではハレ切りしたりした時にハレ切りした手やその他が写り込んだりします。
でも、ブリントするとその部分がプリントされなかったり…
逆にアングルをぎりぎりまで追い込んで撮影してもブリントするとぎりぎりのところがプリントされないとか。
フィルム時代にウェディングフォトを撮影していた時にはフラッグシッブ機の視野率100%で撮影する時には逆に機を使いました。
でも、やはり撮影後のデータに思いもよらない物が写り込んでいるのは気持ちの良いものではありません。
後は、若干ですがぼでぃ自体の大きさ重さに違いがあるのと、一番良く使うであろう標準系のレンズを装着した状態でのバランスなどをデモ機で確認してから決めてください。
後からは交換レンズの大きさ・重さと価格の違いがボディブローの様にじわじわと効いてきます。
特に望遠系では顕著です。
フルサイズなら300mmF2.8は単焦点のみで50万円以上しますが、APS-Cセンサーなら手ぶれ補正なら200mF2.8なら10万円程度、手ぶれ補正が必要なら70-200mm F2.8のズームでも30万円以下で入手可能です。
センサーサイズが小さくても被写体までの距離をできる限り近くして、被写体から背景の距離を長く取り、その中で出来る限り長い焦点距離のレンズで絞りを開ければ背景はボケます。
絞りを開けるに関しては、6DUはシャッター速度の最高速が1/4000に対し、80Dは1/8000なので、明るい状況ではこの差は大きいです。
6DUでは画質低下を覚悟でNDフィルターを使うか、一段絞るかの選択を迫られることがあります。
6DUは使ってますが、価格に相応する価値があるとは思っていません。

書込番号:23013015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2019/10/28 18:48(1年以上前)

>>初めてのカメラ選び
>>フルサイズ機とAPS-C機ではボケ味は体感的にかなり差が出ますか?

もし一眼レフが初めてという前提であれば、APS-Cでも不満は少ないかも知れませんね。

>>撒き餌レンズ

こちらのベテラン住人さんがよく使う言葉かと思います。(私は使いませんが)
カメラ初心者ですか・・・?

書込番号:23014271

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:97件

2019/11/02 00:00(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

2019.11.1 本日、大阪国際空港で撮影してきました。あの有名な”千里川土手”での撮影です。6D2が真っ暗な夜いかに強いか・・。隣の人の顔も判らないくらいの夜でもギリ写っています。この時間帯になるとAPS-C機のカメラマンはほぼいません。滑走路着陸の写真は500mm単焦点です。明るいレンズに助けられてるのもありますが、6D2なら撮影可能です。

書込番号:23022313

ナイスクチコミ!2


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/11/02 20:30(1年以上前)

純正なら定価百万を越える500mmを買える財力と持ち歩ける体力がある裕福な方ならともかく、一般ピープルには厳しいと思いますよ。
APS-Cセンサーなら純正でも定価で30万程度の300mm程度のズームレンズや300mm単焦点ならもっと安価に入手できますよね。
フルサイズの一眼レフを買うなら中途半端な6DUを買うより、無理してでも5DW(予算的に厳しければ程度の良い中古)か5DVの程度の良い中古を探した方が良いと思います。
今から6DUを処分する気もありませんが。80Dにしてレンズに金を掛けた方が良かったと思ってます。
フルサイズを購入した一番の理由は、たまにウェディングフォトの撮影依頼を請けることがあるので、広角から標準域の充実をしたかったからで、趣味の鉄道写真では出番はほとんどありません。
手持ちのレンズでは望遠系が弱くなるのと、AFエリアの狭さや測距点選択のやりにくさ等が原因です。

書込番号:23023756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/11/03 14:21(1年以上前)

90Dのそれがまだ高いのでお買い得かもしれませんがの80Dのズームキットは在庫のみです。一番戸惑うのは80DはいわゆるAPS-Cサイズですのでレンズの焦点距離がフルサイズ機6Dmk-2の1.6倍になってしまう事です。

>撮影したいシーンは、止まっている犬と街中のスナップと工場夜景や暗い街並みです。

撮影目的から察すると6DMk-2のほうが適しているかと思います。因みにズームキット用のレンズ(EF-Sレンズ)はフルサイズ機では使えないため今後フルサイズ機を買ったら装着できません。

書込番号:23025090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:748件Goodアンサー獲得:23件

2019/11/04 02:04(1年以上前)

フルサイズ機種が14万円前後で買える時代になった.良い時代になりました..

書込番号:23026302

ナイスクチコミ!0


GNT0000さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/04 21:14(1年以上前)

>Daichan0さん
私の紹介したショップ、90D売り切れていること確認しました!
新品の最安値は、気が付いたときには手遅れ!ってありますよね。

二択の答え、出ると良いですね。

書込番号:23027828

ナイスクチコミ!0


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/11/06 13:32(1年以上前)

>Daichan0さん
止まっている犬なら一眼カメラならどれでも撮れます。
実際に色んな機種を触ってレスポンスや感触を確かめて決めればOKです。
工場夜景や暗い街並みなどはきれいに撮ろうと思えば、しっかりした三脚を使って低ISO感度で撮るのがセオリーなので、フルサイズに拘る必要はありません。
ボディの予算を減らしてしっかりした三脚を購入することをお勧めします。

書込番号:23030501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2019/11/08 02:52(1年以上前)

>Daichan0さん
夜景等を手持ちで撮りたいのであればeos6dmark2かと、三脚等でじっくり撮るならダイナミックレンジが広いと噂の80dのがレンズ含めてコストはだいぶ抑えられるかと。



当方EOS6dmark2とEOSKissx9のユーザーです。

書込番号:23033832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信13

お気に入りに追加

標準

天体望遠鏡での野鳥撮影

2019/09/25 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

で写りが逆転すると思いますが、本機では鏡象の設定はあるのでしょうか?
この設定がある場合にはプリズムがいらない認識はあってますか?

書込番号:22947135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 21:04(1年以上前)

>yuuyuu73さん
天体望遠鏡を使用した撮影法は、基本的に対物レンズのみ使用した直接撮影法と対物レンズとアイピース使用したコリメート撮影法がありますが、対物レンズのみ使用した直接撮影法では、カメラレンズと同様、撮像面は倒立像になるので、ファインダーは正立像で見えます。
また、コリメート撮影法の場合は、その逆になります。

書込番号:22947157

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/25 21:17(1年以上前)

天体望遠鏡での野鳥撮影

⇒プリントしたら
逆さまになりますので
逆立ちして観賞すれば問題ないですね。

書込番号:22947178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 21:19(1年以上前)

ありがとうございます。
直接法の方が画質的に上という認識でよろしいでしょうか?
それぞれのメリットとデメリットも教えていただければ幸いです。

書込番号:22947182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 21:31(1年以上前)

>yuuyuu73さん
直接撮影法のほうがレンズの枚数が少ない為、中心部の解像度は高いですが、周辺部まで良好な画質を得ようとすると、フラットナーレンズやレデューサーレンズ等の補正レンズが必要となりますが、フルサイズカメラの再周辺部まで補正できるレンズはあまり存在しないです。
コリメート撮影法のメリットは、カメラのAFを使用出来る事ですが、一般的に画質は直接撮影法で補正レンズを使用した場合よりは悪化しますし、システム全体が重くなり、全長も長くなるので、フルサイズでコリメート撮影を行っている方は殆どいらっしゃらないと思います。
尚、使用する天体望遠鏡の機種を教えていただければ、さらに細かいアドバイスが出来るかもしれません。

書込番号:22947228

ナイスクチコミ!2


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 22:22(1年以上前)

天体望遠鏡はBORG の予定です。
107辺りでしょうか
焦点距離が長く取り扱いが難しい感じですね。
6d2 もあるのですがミラーレスのapsーcのフラグシップ機の連写とテレたんに強い構成で運用を考えています。

書込番号:22947359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/25 22:26(1年以上前)

あとは手数を少なくして撮影できればチャンスが増えるかなと思います。

書込番号:22947369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/25 22:32(1年以上前)

>yuuyuu73さん
Borgの世界はすごく深いので、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19520695.html
をご利用されたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:22947383

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/25 23:58(1年以上前)

>yuuyuu73さん

天体望遠鏡を使うのであれば、天体望遠鏡にファインダーを付けることも検討されては?

書込番号:22947593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/26 06:06(1年以上前)

運用のメリットを教えてください。

書込番号:22947828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/09/26 07:57(1年以上前)

>yuuyuu73さん
鳥を撮影する場合は、例えば
http://www.hobbysworld.com/item/70010268/
というものがありますが、35mm換算で1000mm以上のレンズの場合、目的の鳥を素早くカメラのファインダー内に導入するのに役立ちます。
遠くにいる鳥をBorgで撮影する場合、双眼鏡で見つけ、この照準器で鳥をカメラのファインダー内に導入して構図を決め、MFでピントを合わせてシャッターを切るというパターンの人が多いと思います。

書込番号:22947954

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/26 08:24(1年以上前)

>yuuyuu73さん

ファインダーの利用メリットは、先の方が書かれているようなところです。

絶対に必要とは言いませんが、初めて地上の遠方を天体望遠鏡で撮影するのであれば、
ファインダー無しに目的の鳥を画面内に入れることは想像以上に難しい事を、いずれ経験すると思います。

さらに、たとえば干潟でエサを探して動いている鳥を撮ろうとすると、ファインダーでおよその位置を確定したあとであっても、
ピント調節は困難というより苦行かも知れません。

天体望遠鏡の専門店でよく相談しておくほうが良さそうに思います。

書込番号:22948004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2019/09/26 09:02(1年以上前)

そうですね。
70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも鳥の撮影で厳しいのは経験あります。
さらに直接法はAF効かないのでMFでの撮影絞りやISO感度
等々の星景
の撮影と違い動き物特有の難しさはあると思います。

書込番号:22948069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2019/09/26 10:10(1年以上前)

機種不明

「10倍」と換算焦点距離

>70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも

それでフルサイズの場合は換算f=400mmですから、(仮に換算f=35mmを望遠鏡や双眼鏡での1倍相当としても) 11.4倍に過ぎないので、数十倍~百倍以上の天体望遠鏡領域になると、かなり大変でしょうね(^^;

書込番号:22948160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズについて

2019/09/08 03:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 csonankさん
クチコミ投稿数:10件

EOS 6D MarkIIを購入を検討しているものです。
sony a5100から乗り換えると考えています。が
調べても分からないのですが
タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?

書込番号:22907787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:22(1年以上前)

>これをCanonで使用は難しいでしょうか?

使用不可ですので、新たにレンズを買ってください。

書込番号:22907796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:32(1年以上前)

少し補足説明します。CanonのEFレンズだとSONYのEマウント機へのアダプターが有りますが、逆は有りません。
その理由は、マウント面からセンサー迄の長さ(フランジバックと言います)に差があるからです。
Canonはソニーよりもフランジバックが長いので、CanonのEFマウントレンズをソニーのEマウントの付けるアダプターを挟める余裕が有りますが、逆の場合は、マウント面からセンサー面迄の距離を適正にする事が出来ないので(長さがマイナスになる)E→EFアダプターは存在しないのです。

書込番号:22907798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/09/08 03:44(1年以上前)

話をもう少し一般化してみましょう。

ミラーレス機は、一眼レフよりもグランジバックが短い設計になっています。
ですから、一眼レフ用のレンズをミラーレスに付けるためのアダプターを作る事が出来ます。これは、ソニーだけでなく、CanonもNikonも一緒ですね。
中には他社の一眼レフ用レンズを付けるアダプターも有ります。

しかし、ミラーレス用レンズを一眼レフに取り付ける事は、どこのメーカーでも出来ません。

ミラーレス同士、一眼レフ同士の場合は、ケースによって可能な場合が有りますが、AFが使えなかったり、絞りが動かなかったりと、かなり機能が制限されます。

書込番号:22907804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2019/09/08 03:46(1年以上前)

基本、同じマウント対応でないと
フランジバックの関係から、
また、マウント径が違うため使用はできません。


また、ミラーレス用のレンズは、まず一眼レフ機には使えないと思ったほうがよいかと。


マウントに合わせたアダプターが
あれば使うことは可能です。
但し、アダプターによっては、
AFができないとか、
絞りが制御できないとかありますので
事前に調べる必要があります。

ソニーのAマウント用のレンズは
キヤノンの一眼レフ用のマウントアダプターが
あれば理論的には取り付けは可能ですが、
物理的にフランジバックの関係から
作成はできないかと。

一度、フランジバックって何か、
また各メーカーのフランジバックの長さを
調べてみるのもいいかと。


書込番号:22907806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2019/09/08 07:44(1年以上前)

>csonankさん

>> タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
>> E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
>> 持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?

お持ちのレンズは、マウントアダプターの装着が必要ですが、
日本国内のメーカーでは、ニコンのフルサイズミラーレス一眼(Z7/Z6)にしか使えません。

それ以外は、無理です。

書込番号:22907987

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/09/08 08:08(1年以上前)

 確か、ソニーのEマウントのフランジバックは18ミリ、キヤノンEFマウントは44ミリだったと思います。つまり、ソニーEマウントのレンズはマウント面から18ミリ離れたセンサー上に画像を結像するように出来ています。同様にキヤノンEFマウントはセンサー面から44ミリ離れないと正常な画像を写せません。

 キヤノンEFマウントレンズをソニーEマウントに装着するには26ミリの筒を間に入れればフランジバックの長さを調整できますが、逆は筒を入れるスペースがありません。このフランジバックの違いを無理やり調整しようとすれば、単なる筒ではなく、レンズを間に入れてフランジバックを伸ばすような仕組みを作る必要がありますが、そうするとレンズの特性が変わってしまいます。

 普通はそこまでのマウントアダプターは作りませんから、ソニーEマウントのレンズは、キヤノンEFマウントの6DUでは使えません。

 現在のレンズが使えるフルサイズが欲しければ、素直にソニーから選んでください。

書込番号:22908025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/09/08 08:26(1年以上前)

どうも。

互換性があったら企業は儲からないじゃん。
大人の事情でダメっす。

書込番号:22908054

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2019/09/08 09:06(1年以上前)

csonankさん こんにちは

Eマウントレンズとキヤノンレンズを比べると マウントの位置からセンサーの位置が Eマウントの方が短くEマウントレンズ付けたとしても 遠景にピントが合わない状態になり使えないですし 

E 18-200mmはAPS-Cセンサー用レンズですのでフルサイズでは使えないと思いますので 使うのは無理だと思います。

書込番号:22908142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/09/08 09:39(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 使えない・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22908188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/09/08 10:58(1年以上前)

|
|
|、∧
|ω・` SONYわポイッ♪
⊂)
|/
|

書込番号:22908360

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ39

返信10

お気に入りに追加

標準

EOS6DMark2 動体

2019/08/20 16:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

スレ主 C511さん
クチコミ投稿数:1件

今80D使ってるですけどサブ機も流石に欲しいのとフルサイズ欲しいのでEOS6DMark2買うか迷ってます。afエリアが中央で動体(主に鉄道)撮影向いてないって結構聞くですけど、動体撮影向いてないってほんとなんでしょか?

書込番号:22869176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/08/20 16:54(1年以上前)

机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。

それと各社 aps-c機の上位機は
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。

気がするだけーっ!

書込番号:22869193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1190件Goodアンサー獲得:102件

2019/08/20 17:36(1年以上前)

6DMarkUで鉄道写真を撮影している人もいるので、ご本人次第では?と思います。

90Dが出るみたいなので、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
https://drive.google.com/file/d/1p8seA9GAEJmkzLNe-NxVHZ21lEy0gsBZ/view
https://www.canonrumors.com/canon-eos-90d-promotional-video-appears-to-have-leaked/

書込番号:22869240

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14953件Goodアンサー獲得:1430件

2019/08/20 18:11(1年以上前)

カメラ初心者の若造さん、こんにちは。

>200mmと300mmではピント合わせのレンズ移動量は200mmのほうが少ない。

これって本当なんでしょうか?
なにかこれを説明した資料的なものありませんか?
すごく興味があります。

書込番号:22869302

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10039件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2019/08/20 18:21(1年以上前)

>C511さん
同じレンズなら
6Dの方がファインダーは動体を追いやすい。

書込番号:22869320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/20 19:00(1年以上前)

当機種
当機種

>C511さん

7DUと6DUを使っています。動き物は主に7DUを使いますし、鉄道はほとんど撮りませんが、どういう写真を撮りたいかにもよりますけど、動体撮影ができないわけではないです。もちろんご承知のように、AFエリアが狭いので、AFだよりの場合はどうしても中央寄りの構図になりますが、それで良ければ、動体撮影は不可能ではありません。

 添付写真一枚目は、6DUを購入して初撮影で梅小路に行った時に、たまたま通りかかった列車を咄嗟に追ったもの、二枚目は上下をトリミングしてますが、JALのマークを追ったものです。

 流し撮りが下手で申し訳ないですけど、この程度は撮れます。

>カメラ初心者の若造さん

>ピント合わせのレンズ移動量は
>200mmのほうが少ない。

 私もその具体的な根拠が知りたいな。
 

書込番号:22869372

ナイスクチコミ!4


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/20 21:03(1年以上前)

>机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。

それと各社 aps-c機の上位機は ふ
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。

気がするだけーっ!

BAJA人さん
遮光器土偶さん

気がするだけーっ! なので

なんの根拠も ありません



質問者を 惑わせる カメラ初心者の若造


C511さん

蛇に そそのかされて 果物を食べた イブ と アダム は どうなりましたか?

楽園を 追放され アダムはイブに、イブは蛇に責任をなすりつけました。もちろん、一番悪いのは蛇ですから、神は蛇に「お前はすべての生き物の中で最も嫌われるものとして、地を這い、ちりを舐めて、生きよ」と罰を与えます

根拠の無いことを 言いふらすと

神の怒りを受けます。

書込番号:22869629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/20 21:46(1年以上前)

鉄道なら構図はほぼ決まっているので、置きピンや、MFでなんとかするのがいいと
思います。 AFのせいにするのはもったいない。

書込番号:22869732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2019/08/20 23:03(1年以上前)

>C511さん
エリアが中央にかたまっているのは、フルサイズのレフ機では全体的に同じなので、動体に弱いのはカメラそのものの設定みたいですよ。
フルサイズAF比べでは、50%以下の合焦率でバクチ並みと言う評価でした。
無理してでも、5DmkWにした方が幸せだそうです。

書込番号:22869882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/08/21 12:05(1年以上前)

別機種

C511さん

旧型 6D と

300mm どころか 500mm で 本線通過の新幹線です



無垢な質問者を誘惑する者には惑わされないように。

書込番号:22870616

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1952件Goodアンサー獲得:6件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/08/22 22:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SLやまぐち号

流し撮り

ドクターイエロー ISO10000

ブルーインパルス(^_^)v

>C511さん
こんばんわ(^o^)
安心してください
EOS 6D Mark IIで撮れない
鉄道写真はありません
置きピンで無くても
編成写真、流し撮り、戦闘機何でも撮れます
オマケに
戦闘機も簡単に撮れますよ(^_^)v

書込番号:22873502

ナイスクチコミ!15




ナイスクチコミ122

返信54

お気に入りに追加

標準

フルサイズ導入について

2019/07/24 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

「フルサイズが買おうか迷っている」ということを友人に言いますと「君にはフルサイズはまだ早い」と言われることがあります。
自分は、カメラの趣味を始めて3年がたち、その3年間でマニュアルとRAWで撮影、明るいレンズを購入してきました。
そろそろフルサイズである6DMark2を買ってもいいだろうと自分は考えているのですが、皆さんは、フルサイズをどれぐらい写真をやって導入をしましたか?
最初からフルサイズでしたか?
もしくは、APS-Cでずっと撮影をしていますか?
APS-Cが悪いということは言っていないのですが、フルサイズを導入するにあたり皆様の意見を伺いたく質問をさせていただきました。
今回フルサイズを導入したい理由は以下の2点です。
1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい
2、操作性にこだわりたい
3、ショット数で機材がそろそろ壊れてもおかしくないと考えていて2台体制にしたい。
回答をよろしくお願いします。

書込番号:22819000

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2019/07/24 23:44(1年以上前)

>カメラ趣味さん

最初から!
但し35mm白黒フィルム、笑

書込番号:22819006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/24 23:47(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ 6Dで始めました・・・
⊂)
|/
|

書込番号:22819012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1206件Goodアンサー獲得:110件

2019/07/24 23:52(1年以上前)

こんばんは。

最初に申し上げると、私いわゆるフルサイズ信者です。

40Dでスタートした後、1年半後に5DUを追加しました。
初めから周りにフルサイズ推しをしてくれる人が居れば
良かったなぁって思ってます。

たしか、フルサイズ導入時には下記レンズが有ったような気がします。

EF-S10-22
以下EF
35F2.0、50F1.8U、85F1.8、135F2.0
24-70F2.8、70-200F2.8IS
テレコン×1.4U

気になっている、更に買えるなら
早目に導入された方が宜しいのではないかと思います。

あと、所有のレンズ次第ってところもありますでしょうか。
明るいレンズが揃っているようなので、大方EFですよね、きっと。

複数台もお勧めです。

書込番号:22819023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/24 23:59(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ なぜ早いのかな?
⊂)  何が早いのかな?
|/
|

書込番号:22819028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2019/07/25 00:02(1年以上前)

そんな気負う事は無いので
欲しいなら買えば良いと思います

書込番号:22819035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/07/25 00:15(1年以上前)

>カメラ趣味さん

「フルサイズが買おうか迷っている」ということを友人に言いますと「君にはフルサイズはまだ早い」と言われることがあります。

迷っている人にオススメする人はまずいません。オススメした結果、万が一、あなたがオススメしてくれたからフルサイズ買ったのに今一つだったというふうになるのがいやだからです。もちろん、そのご友人がスレ主さまの撮影状況をよく知っていて、ぜんぜんわかってないなーと感じているから、まだはやい、とおっしゃっているのかもしれませんが。。。

もしスレ主さまが

「ISO****で撮影したこの写真、ここのところにノイズがあって、もうちょっとなんとかしたいんだけど、6dにしたら解決するかなー」

のような質問をしたとしたら、「君にはまだ早い」ではなくもうちょっと違う意見が聞けたのかもわかりません。とはいえ、趣味の世界ですから予算があるのであれば、誰に臆することもなく、フルサイズ、お買いになればいいとおもいます。結果には自分で責任をとればいいわけですから。

書込番号:22819048

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5106件Goodアンサー獲得:719件

2019/07/25 00:20(1年以上前)

こんばんは。

X3でデジイチを使い出して、6Dが出た頃に買い増ししました。
それこそ3年ぐらいでしょうか。正直、フルサイズのメリットデメリットも理解していませんでした(笑)。
その後、M系やら1インチコンデジやら買い足して使ってますが、用途に応じて使い分けています。

フルサイズだからといって全方位で有利なわけでもありませんし、別に「ステップアップ」とか意識せずに、必要なら使えば良いだけだと思いますよ。

そして、その必要性は、ご自身で実際に使ってみないと分かりません。

というか、私なんてホントに必要があるかなんて分からず「6Dが壊れたらフルサイズはもう足を洗おうか」とか思っていたのに、RPに買い換えてしまいました。(^^;

そんな物欲だけのヤツもいます。
気が楽になりました?(笑)。

書込番号:22819055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14000件Goodアンサー獲得:2251件 EOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/07/25 00:22(1年以上前)

>カメラ趣味さん

 フルサイズの6DUとAPS-Cの7DUを使っています。

 私はデジタル一眼レフを初めて手にしてから、フルサイズに手を出すまで4年以上かかりましたが、本来が、望遠系がメインでAPS-Cのほうが都合が良かった面があります。

 フィルム時代は35ミリ判が当たり前でしたし、別に最初から35ミリフルサイズでも構わないわけで、高感度性能欲しさに6DUに手を出しても別に個人の自由だと思います。予算面ではレンズが割高になってきますが、フルサイズ対応のレンズがすでにあるならそれも問題ではないでしょう。

>友人に言いますと「君にはフルサイズはまだ早い」と言われることがあります。

 ご友人がなぜそういう事を言うのか、逆に聞いてみたいものです。

書込番号:22819058

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2019/07/25 00:47(1年以上前)

>カメラ趣味さん

私はコンデジ五年、kiss、7Dm2等で二年。
そこからフルサイズ四年くらいです。

良いカメラは撮影者を育ててくれます。
なので

まだ早い=ナンセンス

だと考えます。

デビュー出来るならすぐにでもされた
方が良いですよ。基本的にAPS-C用の
レンズはフルサイズだと使えません
からね。

書込番号:22819090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2019/07/25 01:28(1年以上前)

キスから始めて半年くらい経って…
キスだけじゃ物足りなくて…
もやもやしてたら…
ここに出入りするようになっていて…
勧められて…錯乱円がなんとかで…
金銭感覚も麻痺しちゃって…
気付いた時にはもう後戻りできなくなってました

書込番号:22819125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2019/07/25 02:59(1年以上前)

フルサイズにしたい!と言うよりも、欲しい機能が付いているカメラがフルサイズだった。と言うのが私の現実。
他人にとやかく言われる筋合いはないし、相談もしない。

書込番号:22819156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/07/25 03:44(1年以上前)

>カメラ趣味さん

センサーサイズって、「経験に比例して大きいものにステップアップすべき」
というようなもんじゃないから、
“まだ早い”とか“そろそろ買っても良い”ってことは有るのでしょうか?

スレ主さんの考えるべき事は
2台体制にすることで
・手持ちのレンズで2台目のボディに対応できないレンズがあるかないか
・電池やアクセサリ類の携行、管理がどれだけ煩雑になるか
・三脚や雲台の強度は大丈夫か
のチェックだけでしょう。
それでフルサイズ機を買って問題ないと判断したなら、あとは変わった画角に順応するだけですよ。

書込番号:22819165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/07/25 03:44(1年以上前)

カメラ趣味さん

最初からフルサイズでした.。フィルムからですから。

>今回フルサイズを導入したい理由は以下の2点です。

2点と書かれていますが、3点書かれていますが、フルサイズ導入にまっとうな意見だと思います。
フルサイズの大きさ、重さ、価格に問題なければ、早くフルサイズにした方がよいでしょう。

書込番号:22819166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38437件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2019/07/25 06:31(1年以上前)

うちにあったのがミノルタ セミPだったので、
フルサイズより大きいオーバーサイズの645で撮り出しました。

小遣いじゃフイルム代とD.P.E. (死語かな) 代が賄えなかったですから、たまにパシャリ。
時として、ベタのままで済ませていました。

センササイズの大小は、経験・感性に依存するわけではなく使い方や用向きに合わせますので、
必要なものを選ばれれば宜しいかと思います。

書込番号:22819239

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2019/07/25 08:21(1年以上前)

私もフィルムからなので35mmがはじめでした。実家には6×6も有りました。
フルサイズっても別に馬力がある訳じゃないので、扱いにくいとかそういう事は無いと思うんですけどね。

所で、シャッターユニットの耐久性は10万くらいでしょうか、そうすると、3年でそんなに沢山撮っているという事ですか。それはとっても多いと思います。毎日撮っても一日100枚です。

ご友人は写真を撮る方ですか?
その方の撮る写真はあなたの目指すところのものですか?
それとも、あなたはあなたご自身で違う写真を目指していますか?
それによって仰る友人からのアドバイスの価値も変わって来ると思います。

個人的には、単純に自分が撮りたい写真がそのカメラで撮れるのならそれを買えばいいんじゃないかと思います。シンプルなのが一番です。
でも、人間関係ってものもありますらねぇ。どうしましょう。

自分ならその人とは距離を置く方を選択すると思います。今後もやっかまれるだけなのうな気がしますから。写真好きの人って変な人多いですよ。

書込番号:22819353

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/07/25 08:36(1年以上前)

>「フルサイズが買おうか迷っている」ということを友人に言いますと「君にはフルサイズはまだ早い」と言われることがあります。

友人のやっかみですね。貴殿が買えることが羨ましいんですよ。買っちゃえフルサイズ!

>そろそろフルサイズである6DMark2を買ってもいいだろうと自分は考えているのですが、皆さんは、フルサイズをどれぐらい写真をやって導入をしましたか?

35mmのモノクロフイルムなので40年、いやカラーならそれ以上だな!

書込番号:22819374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/07/25 08:42(1年以上前)

初めからフルサイズで問題ないんじゃないでしょうか?

ただ「いきなりフルサイズ」って人が増えて
カメラ板的には話題に多様性がなくなって来たのも事実。
いきなりフルサイズ=お金持ち
な訳で、APSc全盛の時みたいにジーコレンズやレンズメーカーの廉価版レンズが話題に上がる事がめっきり減って「寄り道せずに、ボディ購入後半年以内に大三元コンプリート完了!後はL単大人買い!ちなみに以降のレビュー分類はハイアマチュアで書かせてもらいますw」みたいな人が増えた。

書込番号:22819382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


CBA-ZC31Sさん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:27件

2019/07/25 08:47(1年以上前)

自分はAPS-Cからフルサイズへ5年位でした。

フルサイズに行くのは良いと思いますが、幾つか注意点を…。


・6D mark2は小型フルサイズの入門機です。ジョイスティックもなく操作性は今一つです。
・6D mark2のAF性能は80D以下です。
・フルサイズは総じてレンズにお金がかかります。10万の単レンズが当たり前に感じるくらい麻痺してたらOKかと思います。
・6Dなら大丈夫かも知れませんが、カバンや三脚など買い直しになる費用も見込みましょう。
・パンフォーカスの写真がメインならフルサイズの良さを活かしづらいです。


フルサイズはお金と体力使いますけど撮影の幅も広がり、レンズラインナップも揃っていて楽しいですよ。
思い切り楽しんで下さい。

書込番号:22819392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1844件Goodアンサー獲得:98件

2019/07/25 10:23(1年以上前)

カメラ趣味さん

 
フルサイズ機を手に入れたのは、7年くらい経ってからです。
購入は夢見てましたが、フルサイズ対応レンズ沼にハマり買いあさったためでした。
自分なりに持ってるレンズとカメラを整理し購入しました。
また、コンデジ機(ペンタックスMX-1、シグマDP2メリル、キヤノンPowershotG3X)
APS-C機では(α200→α77→α77ii、α350、NEX-7、EOS-M2、X-E1)
整理後、α77ii、NEX-7、α7iiの3台体制です。
現所有レンズは、変換アダプタと全てシグマ製Aマウントレンズで楽しんでます。
他のレンズも常にほしいですが、希望レンズは高価ですから

どの道、理想を求めた迷路沼にハマり込むので、どこから大海原へ泳ぎ出すかという
ことになろうかと思います。
これだけカメラを経験したからフルサイズ機へというスタイルも選択肢ではありますが、
最初からフルサイズ機で泳ぎだし、理想を目指したレンズを買いそろえるという選択肢
もあります。

まぁ、言いたいことはカメラを使って撮影する楽しみを堪能するかだと思います。

書込番号:22819494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/07/25 11:22(1年以上前)

こんにちは♪

私も・・・カメラを始めたのは40年以上前で・・・(^^;;;(笑

フィルムカメラ=35oフィルム(135/ライカ版)と言うフィルムで写真を撮るのが、一般的な時代でしたので(^^;;;
↑このフィルムと同じフォーマットサイズの撮像素子センサーを搭載したカメラが・・・「フルサイズ」です♪

デジタル一眼レフカメラが登場する「草創期(1990年代後半)」・・・CCDセンサーで35oフィルムと同じ大きさの大型センサーを作る装置が無かったので(^^;;;
苦肉の策として?? 踏み切ったのがAPS-Cサイズ=35oフィルムのフォーマットを、半分にしたサイズのセンサーを採用する事で「量産化(低コスト化)」に成功します(1999年)♪
↑と言う事で・・・デジタル一眼レフカメラは、永らく「APS-C」フォーマットがスタンダードで。。。

CMOSセンサーを採用し、2度露光する事でフルサイズの大型センサーが自社製造可能だったキヤノンさんが2002年・・・1Dsと言うフルサイズセンサー搭載カメラを発売しますが。。。100万円という売り出し価格だったので(^^;;;
我々一般大衆のアマチュアユーザーがフルサイズデジタルを手に入れるのは2005年発売の「5D」が40万円を切る売り出し価格で発売されたのが最初になります♪

↑この頃までが・・・フィルム VS デジタルと言う時代で。。。
つまり・・・ベンチマークが「フィルムカメラ」で・・・フィルムカメラに追いつけ追い越せ!
フィルムカメラユーザーがデジタルへ乗り換えるのか??否か??って話♪
↑フィルム至上主義=フィルムと同じフォーマットの「フルサイズ至上主義」が生まれた原因かな??(^^;;;

2006年になると・・・各メーカーさんから10万円を切る価格でデジタル一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)が発売されて、空前の「デジタル一眼レフブーム」が始まります♪
つまり一般的なファミリーユーザーまで普及が及ぶ=コンデジから「ステップアップ」と言う表現が使われるようになる(^^;;;
↑まあ・・・小型センサーのカメラから・・・大型センサーのカメラへ行くのが「ステップアップ」みたいな??風潮が生まれた原因だと思います。

すでに皆さんのアドバイスに有る通り。。。
フルサイズカメラを買うのに「早すぎる」「遅すぎる」・・・ってのは無いと思います(^^;;;

特に「6D」シリーズの操作性は・・・「KISS」シリーズと同じ位に初心者フレンドリーな物ですので(^^;;;(^^;;;(^^;;;
初心者さんでも、買ったその日からシャッターボタン押すだけで写真が撮れます♪

7Dmk2や 1Dx系のカメラであれば・・・「絵文字モード」が無いけど大丈夫ですか??・・・って一言付け加えるかも入れませんけど??(笑

と言う事で・・・仮に??「フルサイズカメラ」を買うのに「資格」のような物が要るとするならば??
それは・・・「財力」だけだと思いますよ♪(^^;;;
フルサイズを「飼いならす」=レンズ等を買い揃えられるだけの「財力」さえあれば・・・だれかれ文句を言われる筋合いの物では無いです♪

フルサイズカメラを使っているからと言って・・・腕が上がるわけでもない=良い写真が撮れる様にはならないので。。。
↑この意味では「ステップアップ」にはならないですね?(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑コレは、本人のやる気(お勉強と修行を積む覚悟)しだいですので♪

財力とやる気さえあれば・・・スレ主さんのお考えの通りで良いと思います♪

ちなみに私は・・・「財力」が無いので(^^;;;(苦笑・・・フルサイズには行けません♪

書込番号:22819556

ナイスクチコミ!2


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2019/07/25 12:04(1年以上前)

>「君にはフルサイズはまだ早い」と言われることがあります。

なぜそう言われたのかの理由がわからないと、なんともいえませんが・・・
その友人といわれる方が、写真の「師匠」であり、言いつけを守る必要があるのならしたがった方がいいのかもしれません。
そうではないのなら、自分のお金で好きなことをするわけですから、とやかくいわれる筋合いはないと考えます。

マニュアルでの撮影が「うまい」ということにはならないかもしれません。
オートであっても、露出やSSや絞りは自由に設定できます。撮りやすいモードを選択できるのもスキルかもしれません。
マニュアルで撮ることと、フルサイズを導入することに関係性はないとも思います。

私はカメラとふれあった時間は長いので、フィルムの頃からとすると、フルサイズの状態で始めています。
その後、デジタルに移行するときAPS-Cの初代キスデジからデジイチを始めました。
デジイチのフルサイズ化は5DIIIからです。
値段的なことと、求めているスペックが重なってきたのが理由でしょうか。

もちろん、APS-Cでの撮影も続けています。
その時の目的により、7Dであったり、70Dであったり、時には40Dや10Dも使います。

操作性については、現在の機種が不明なのでわかりかねますが・・・
Kissであれば、2桁Dの方が使い勝手はいいと思いますし、6DIIなら2桁Dと同じだと思います。
マルチコントローラーがないので、AFフレームを中央に一発で戻す操作などは1桁Dとは違うと思います。

私の場合は、未だにフルサイズ機とAPS-C機は補完し合う関係にありますので、両方欲しいです。
自信を持って欲しいと思う機材を調達すればいいのではないでしょうか。誰にも遠慮せずに。

書込番号:22819596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/07/25 12:23(1年以上前)

>うさらネットさん
>小遣いじゃフイルム代とD.P.E. (死語かな) 代が賄えなかったですから、たまにパシャリ。
>時として、ベタのままで済ませていました。

(皆さんの書き込み楽しく読んでたら、アナログ時代の話題が懐かしかったので一言。)

そうですよね。当時、カメラを使うと云うことは、写真店に払うランニングコストとの戦いでもあったんですよね。

現在のフォーマットと、アナログ時代のフォーマットを単に面積だけで関係づけると

  現在のフルサイズ ≒ 135フイルムの標準サイズ使用(所謂ライカ版)
  現在のAPS-C ≒ 135フイルムのハーフサイズ使用

となるわけですが、ハーフサイズというのはオリンパスペン等の人気機種はあったものの
現在のAPS-Cと比べるべくもない、マイナーな存在でしたね。
 ・画質が明らかに違う
 ・横に構えてタテ構図(不自然?)
 ・フイルム代が節約できると思いきや、却ってプリント代がかさんで貧乏になる…
って感じでしたからね。

あまりアナログな話題にシフトするとスレ主様が混乱するでしょうから、これで止めます。
うさらネットさんの「ベタのままで済ませて」の意味がわからない若い方は、
「コンタクトプリント」でググってください。

書込番号:22819617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2019/07/25 15:13(1年以上前)

エスプレッソSEVENさん 

>現在のAPS-C ≒ 135フイルムのハーフサイズ使用

ん?
現在のAPS ≒ フィルムのAPSでないですか?
ハーフサイズとは違いますよね。

書込番号:22819840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/07/25 16:42(1年以上前)

>多摩川うろうろさん

あっ、そうですね。ネーミングから云っても、多摩川うろうろさんのご指摘が正しいですよね。

間違いを認めた上で、
APS-Cに(面積が)近いフォーマットの露光サイズを改めて比較すると、

現在のAPS-C 23.4mm×16.7mm
1990年代に登場したAPSカメラシステム 16.7mm×30.2mm
1960年代〜80年代にそれなりに普及したハーフサイズ 18mm × 24mm *リコーのみ17mm × 24mm

ということのようですので、
  APS >ハーフサイズ > APS-C
となりますね。(あくまで“面積”です)

60〜70年代を懐かしんで、且つ90年代のことはすっかり頭から抜けて、つい書いてしまいました。
スレ主様の振った話題とは違うことだから自重すべきでしたね。ごめんなさい

書込番号:22819942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2019/07/25 16:56(1年以上前)

こんにちは

フィルム時代もありましたが、デジタルはα100を2006年に。
その後2008年に何も考えずにフルサイズα900と白レンズ70-200を買いました。


予算に問題無ければ行っちゃいましょ!
と、言いたいですが、被写体によってはミラーレスも良いですよ!

書込番号:22819958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


imugyaさん
クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:15件

2019/07/25 18:57(1年以上前)

>カメラ趣味さん

ご自身が始めたいと思った時に
始めれば良いのではないでしょうか。

早いとか遅いっていうのは、
後になって自分自身が感じることかもしれませんし、
始めた事が楽しすぎて気にもならないかもしれません。
ちなみに私の場合は、
フルサイズの導入まで20年ぐらいかかっています。
他に興味があったものですから。

書込番号:22820125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度5

2019/07/25 22:35(1年以上前)

早いとか、遅いとか、ないと思います。
そんなことを言っている人のほうがどうかしてる。
必要な機材は買えばよいと思います。

書込番号:22820537

ナイスクチコミ!0


AD2003さん
クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/25 22:48(1年以上前)

まだ早いって事は絶対にないです
意欲がある人はいい機材を使った方が何でも全てにおいて良いです
ただこれからミラーレスの時代だとは思うので6D2よりRPを僕なら買いたいです
それで様子見なら分かります
二台体制にして二台持ち歩きますか?僕は持ち歩きませんでした。
本当は早く売って少しでも値段の付くうちに処分した方がいいのでしょうね

書込番号:22820561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2019/07/25 23:45(1年以上前)

数々の返信をしていただきありがとうございます。
いただいた回答やアドバイスは、すべて読ませていただきます。
レス順に返信をさせていただきます。
時間の関係上すべて返信できないかもしれませんが、その点はお許しください。

>よこchinさん
フィルムからやってらっしゃったのですね。
回答ありがとうございます。

>☆M6☆ MarkU
デジタルフルサイズ一眼レフから始めたからもいらっしゃるんですね。
最初からいい道具を使えて羨ましいです。
何が早いかというと、多分その人は「技術がついていなく、もったいない」という意味で早いといったのだと思います。

>じーこSZ_KAI
やはり所有レンズ次第だが、早めに購入をしたほうがいいということですね。
ありがとうございます。

ほら男爵さん
確かに欲しければ買ってもいいですよね
趣味ですから。

gocchaniさん
自分の質問の仕方に問題がありました。
もう少し具体的に「ここが気になって購入を考えている」と言ったほうがよかったです。
次回から聞くときはそうしたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。

えうえうのパパさん
そうですよね。必要な時に買うのが一番いいですよね。
気が楽になりました。

遮光器土偶さん
どっちもいいところがあるんですね。
自分も使い分けたいです。

ハタ坊@30代さん
デビューは早いほうがいいという言葉心に打たれました。

不比等さん
後戻りはできないということなのでしっかり考えて買いたいです。
ありがとうございます。

でぶねこ☆さん
ほしい機能がありフルサイズにしたということですね。
ありがとうございます。

エスプレッソSEVENさん
考えたほうがいいことをリストにしていただきありがとうございます。
少し自分の中で考えたいと思います。

多摩川うろうろさん
質問にミスがあったことをお詫びします。
正しくは3点になります。
真っ当な意見だと聞いて安心しました。

うさらネットさん
しっかりと考え自分にとって必要なものを選びたいです。


書込番号:22820652

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2019/07/26 09:57(1年以上前)

>カメラ趣味さん

>「君にはフルサイズはまだ早い」と言われることがあります。

何を基準に早いのかな

写真を撮る事について
APS−Cでもフルでもm4/3でも強いて言えばコンデジでも
撮るという行為は同じで
同じように気を遣えばそれなりに効果は有る

しかも今はどんな機材でもとりあえず簡単に撮影は出来
違いは機材の大きさ、重さと価格

お前の収入(予算、小遣い?)では機材予算に追い回されるよって
のは有るかもしれないが

早い遅いはないかな

ただ

>今回フルサイズを導入したい理由は以下の2点です。

3点ですか

>1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい

解ってます今不足で広いと良い写真が撮れますか

>2、操作性にこだわりたい

APS−C等でもフルでも操作性は大差ないかも

>3、ショット数で機材がそろそろ壊れてもおかしくないと考えていて2台体制にしたい。

2台=フル追加とはならない(今のフォーマット2台も有り)



欲しいものに理由(言い訳)つけるより
※だから早いと言われるのかも

欲しいから買うで良いんじゃないかな
必要かどうか早いかどうかなんて関係ないでしょ
欲しいんだから


書込番号:22821131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/27 02:05(1年以上前)

>カメラ趣味さん

コンデジ→マイクロフォーサーズ1眼→APS-C1眼レフ→フルサイズ1眼レフ→フルサイズミラーレス一眼
とステップアップしています。

風景やボケを重視してフルサイズに移行しました。

実は、アドバイスしてくれるご友人さんがフルサイズではないのでとかだったりして・・・

写真は個人の感性に依存する趣味なので、
人に言われて右往左往するようなものでもないと思います。

ご自分の目的・意思で変更すればよいと思います。

書込番号:22822423

ナイスクチコミ!0


reikokureさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:10件

2019/07/27 07:32(1年以上前)

>カメラ趣味さん
10年ほど前にKiss X3でデジイチデビュー、4年で70Dに買い替え、6年経ってから今年、EOS RPでフルサイズにしました。70D買い替えの時に6Dも考えたのですが、当時価格で2倍、10万円以上高い6Dにする気にはなれず断念しました。その時思い切ってフルサイズというのもありだったかもと今ならそう思います。
まだ、当時は金銭感覚がフルサイズに耐えられるように「鍛えられていなかった」わけですが、カメラ趣味さんの金銭感覚次第でいつでもフルサイズはありだと思います。気になりだしたというなら、あれこれ言い訳考えず友人の背中押しを頼まず、寄り道せずに、いっちゃってください。また、事情が許せば現在お持ちのAPS-Cは残して併用されることをお勧めします。自分はお財布事情から買い替えでしたが70Dは残しておいたほうが良かったと思っています。

ちなみに自分もデジイチを始めた頃、70前の知り合いのニコ爺さんに「君には写真はまだ早い、もっと体を動かす趣味を選びなさい」と説教されました。ま、関係ない話ですが。

ただ、>myushellyさんがご指摘されているようにマニュアル撮影しているからといって写真がうまい、上達しているというわけではありません。
(もしかして全自動ではなくプログラムオートなどを利用しているという意味でしたらごめんなさい)
「プログラムオートか絞り優先AEで、自分が適当と思える絞りに変えていくのでいい、カメラに任せられることは任せて被写体、光の具合、構図に神経を使うように」とデジイチ始めた頃プロの方から教わりました。「マニュアル露出」を使うのは夜景撮りの時くらいです。また、基本的にJPEGで撮っていて「こりゃ後でいじらないといかん」というような時だけRAWにしています。マニュアルで撮影してどういったアウトプットがあるか(写真の出来上がり)、マニュアル露出で、結局同じ絞り、シャッタースピードでオートISOになっていてやたらISO高い写真量産なんてことになっていませんか。

マニュアル、RAWというキーワードがフルサイズ導入の資格になる訳でもありませんし、そもそも熟練者が全てフルサイズという訳でもありません。マイクロフォーサーズ、APS-Cで素晴らしい写真を撮られている方が多いです。撮影に応じて使い分けされています。自分もマイクロフォーサーズと併用しています。センサーサイズなんてユーザーが使い方で決めるもの、メーカーはセンサーサイズが大きい、高く売れる、儲かるでしょうけど。




書込番号:22822584

ナイスクチコミ!3


北 野さん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:13件

2019/07/27 09:08(1年以上前)

欲しいときが買い時です。
我慢するなんて勿体ないです。

書込番号:22822699

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24958件Goodアンサー獲得:1702件

2019/07/27 10:37(1年以上前)

ご自身で必要としたときに買いましょう。

年数など関係ないかと思います。
いきなりフルサイズのかたもいるでしょう。
また、フルサイズにしなくても十分と思っている人も。

人に意見を聞くようでは、まだ必要ないとも感じます。


私は、銀塩からだと40年以上前から使用しています。
デジタルになってからレンズ交換式のAPS-C機を使用して
十数年が経ちました。
その間8台を購入。4台はまだ手元にあります。

自分的には、今のところフルサイズまでは必要と感じず、
購入は考えていません。
ただ、将来は分りません。

書込番号:22822855

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2788件Goodアンサー獲得:93件 プロフィール 

2019/07/27 12:28(1年以上前)

>カメラ趣味さん

今お使いのカメラは何でしょうか?学生さんですか?

私は40Dと7Dを使用している事で6DUは評価の高いカメラながら操作性に不満を感じて次点となっています。
それはマルチコントローラとサブダイヤルの一体化が嫌なためで、もし買うとするならば同じ操作性の5DMKWです。

5DMKWは何度か借りて使ってその良さは知っていますが、中古でも高いし背景をぼかす取り方をほとんどしない私にはまだ不要との結論となっています。

ちなみに10年前に新品購入の40Dは30万ショット越えて大丈夫です。
そしてその後中古で40Dを数台とグレードアップとして7Dに至っています。

書込番号:22823057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4717件Goodアンサー獲得:349件

2019/07/27 13:09(1年以上前)

カメラ趣味さん

ニコンユーザーです。

2台同時に持ち出さなくても、
カメラを複数台用意しておくと、
使い分けがしやすくて良いと思います。

APS-Cとフルサイズの2台体制良いと思いますよ。

書込番号:22823106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/27 13:18(1年以上前)

早いとか遅いと無いと思います!
必要な欲しい機材を買えば良いと思います!

良い機材は未熟な腕をカバーしてくれる事もあります!


物欲で買うのはどうかと思いますが、必要なら買いましょう!
必要な時が買い時です!!!

書込番号:22823122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2019/07/27 17:05(1年以上前)

>カメラ趣味さん
>多分その人は「技術がついていなく、もったいない」という意味で早いといったのだと思います。

だったら尚更フルサイズにすべきです。
APS-Cでどんなに練習しても、フルサイズを使いこなす腕は身に付きません。
フルサイズを使ってこそ、フルサイズを使いこなす腕が身に付くのです。

書込番号:22823479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2019/07/27 17:32(1年以上前)

〉APS-Cでどんなに練習しても、フルサイズを使いこなす腕は身に付きません。
フルサイズを使ってこそ、フルサイズを使いこなす腕が身に付くのです。



マジか



書込番号:22823526

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/07/27 20:43(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ マジッす!!!
⊂)
|/
|

書込番号:22823894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


聚楽齋さん
クチコミ投稿数:61件

2019/07/27 21:09(1年以上前)

フルサイズはまだ早い! なんてナンセンス。
私の若い頃はフィルムカメラのスタンダードは35mm。今で言うフルサイズですな。
私見ですが現在フルサイズなんて名称を使ってるのはメーカーや一部ハイアマの方たちがプレミアム感を出す為に言ってるだけです。
だからカメラ人生のスタートをフルサイズでもなんら問題ありません。フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズなどのセンサーサイズによるヒエラルキー格差なんて無視して結構。使い勝手に応じてればいいんですよ。

書込番号:22823943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


upstartさん
クチコミ投稿数:166件

2019/07/27 21:53(1年以上前)

>カメラ趣味さん

フルサイズデビューするまでの期間はキスデジが発売されてから5D3が出るまでのスパン位。

今でもAPS-Cは使ってます。
性格違うしどっちが上級とかないと思う。
プロはフルサイズ多いけど別にフルサイズ使う事と腕は関係ない、と思う。

悪気はありませんが人に言われて買うのやめるんだったら最初からその程度の欲しさだったかと。

書込番号:22824052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:32件

2019/07/28 00:19(1年以上前)

>カメラ趣味さん

良いのでは。6DUは他のフルサイズと比べて軽いし高感度も優秀だし、
もっと撮影が楽しくなるよ。

私はAPS-Cしか使って無いけど、友人に持ってる人がいて持たせてもらったら軽いこと・・・。
逆にAPS-Cでありながら7D系の重いこと・・・。もちろん、5D系も重たい。

それに比べて軽いし、機動性が良くなるので楽しいだろうね。

フルサイズ、良いやん。高感度が優秀なので今まで撮れなかった写真が撮れるようになるよ。面白いよ。

書込番号:22824374

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/07/28 09:07(1年以上前)

APS-C=初心者、エントリー
フルサイズ=上級者、アッパークラス
みたいなイメージが根強いですね

それだけ
はじめに機材ありきスペックありきの風潮が強くなってきたということでしょう
スペックや商品評価を旨とする掲示板やブログなど情報過多の弊害と思います

たとえスマホでも撮れる人は素晴らしい作品を撮るし
撮れない人はハイエンドのカメラでくだらないサンプル写真しか撮れません

好きなもの使ってください
「写真表現」を軸にして考えれば
センササイズなんて単なる一要素でしかありません

はじめに撮りたいイメージがあって
フルサイズが適しているならフルサイズを、APS-Cが有利ならAPS-Cを使う
それだけの話でしかないです

フルサイズはまだ早いとか、意味がわからないですね
そんなの気にしてるヒマがあるなら
被写体探しや構図のアイデア練った方がよほどいいもの撮れます

たいていのものはどちらを使っても撮ることは十分に可能
表現作品として鑑賞する段階では画質の差などほぼ無意味です

作品を鑑賞して「ノイズが、階調が」なんてわかった風な批評する人も
少なくないですが、作品の何を見てるんでしょうね?失笑ものです

書込番号:22824847

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:2件

2019/07/28 09:10(1年以上前)

>カメラ趣味さん

先ずは6DUを1台こてまえ!
2台体制にするかはそのあと考えればええねん。

書込番号:22824852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4703件Goodアンサー獲得:225件

2019/07/28 09:31(1年以上前)

正直言って、デジイチを最初に買ったのが2000年、最初にフルサイズを買ったのが2013年
フルサイズに対する憧れは皆無でした。

今はフルサイズと言っても10万代で購入できるので、財力と体力があれば購入してもいいと思います。
但しボディはともかく、レンズは結構重くなるので、そのあたりは考慮しておいてください。

そもそも高級なカメラが早くと言われていた理由は、万が一飽きて使わなくなった時の損出が大きい
事だと思います。
ガンガン使う自信があれば問題ないですよ。

書込番号:22824901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2019/07/28 10:56(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>作品を鑑賞して「ノイズが、階調が」なんてわかった風な批評する人も 少なくないですが、

私は逆に、価格コムではもっとそういう話があったほうが良いように思います。

作品を評価するとすれば被写体一番構図が二番となるのは当然ですが、それらは機材とは殆ど関係のないところですよね。(未来ではAI化されているかも知れませんが^^;)

価格コムは基本的に製品情報を語るところなので、ノイズ、階調、色合い、ピント精度等々の細かな指摘はあって然るべきです。

特に今回スレ主さんはフルサイズを導入しようとなさっているわけですから、スレ主さんの判断には重要な情報だと思います。

ただし、そういう部分で作品性の優劣が決まるとは私も思っていません。わざとノイズをのせたり階調を飛ばしたりするのも結構好きですし(^^ゞ

書込番号:22825088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:201件

2019/07/28 11:19(1年以上前)

>カメラ趣味さん
お邪魔します。

ご質問のお応えとしましては、約40年前にフィルムと110カートリッジから始まり、
そのうち645にもチョッカイ出して、APS-CのPENTAX *istDsに手を出しいの、NIKONのD200にも
手を出しいの、です。数年前D750を購入しましたが、普通にAPS-Cも使ってます。

>1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい

それを使いこなせるスキルをお持ちで且つ成果が期待通りであれば、問題なかろうと存じます。

と言いますか、ご自身で欲しいと思うのであれば、誰に憚ることなく購入して道具として使いこなせれば
宜しいかと存じます。

書込番号:22825128

ナイスクチコミ!1


T@tsu0116さん
クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:10件 EOS 6D Mark II ボディのオーナーEOS 6D Mark II ボディの満足度3

2019/07/28 13:06(1年以上前)

>カメラ趣味さん

最初からフルサイズ。
MFのフィルム時代からなので。

別にフルサイズ一眼の購入時期に早いも遅いもありません。
で、今お持ちの機材は?
最初からAPS-Cで育って来たなら、焦点距離の違和感もないでしょうしそのままAPS-Cに留まるのもアリです。
いま、EOS一眼レフのAPS-C機をお持ちとすると、レンズはすべて買い直しとなります。

1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい
  EOS70D以降のボディを使っているなら、高感度耐性ではやや有利程度、ダイナミックレンジは6DMarkUではこれも大したことありません。
  EOS50D以前のボディなら劇的とまでは言えなくても満足できると思いますが、80Dでもすごく改善されています。

2、操作性にこだわりたい
  操作性は良くありません。
  Kissシリーズをお使いなら、サブコマンドダイヤルが付いているので、露出補正などがやりやすくなりますが、それ以外は70D・80D  とほとんど同じ。測距点選択もやりにくいです。 
3、ショット数で機材がそろそろ壊れてもおかしくないと考えていて2台体制にしたい。
  同じレンズシリーズが使えるボディを買えば、レンズは使いまわしできて経済的。
  フルサイズとAPS-Cカメラを2台持ちだすと、持ち出すレンズの本数も増えて不便です。

ま、実際に店頭で持って触って、ファインダーを覗いてシャッターを切って、その他操作性などを確認したうえで気に入ったら買っても良いと思います。

書込番号:22825310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1534件Goodアンサー獲得:35件

2019/07/28 23:00(1年以上前)

フルサイズがどの程度高感度特性が優れているか定量的に把握しておかないと、常に「大きいセンサーのカメラを買えばよい写真が撮れる」という幻想に悩まされますよ。

私の実地検証では、高感度耐性につき、平均的に見て35mmフルサイズとAPS-Cの間で1段の差、APS-Cと4/3で1-1.5段の差と評価しています。当然メーカー間で多少の技術格差はあるので、具体的なモデル間では逆転する場合もあるようですが、平均的にはこんなところです。暗いところではこの差が顕在化しますが、明るい被写体では差が出ません。

また、ピクセル数に関しては、A3ノビやA2程度の画面で鑑賞するなら、2000万画素、いや1600万画素でも十分です。プロがキチンと撮った写真を展示しているところに行ってみればわかります。

私はボディーの大きさ、重さ、価格、レンズの大きさ、重さ、価格などを総合的に判断すると、APS-Cが一番バランスが取れていると思います。岩合プロ、海野プロなどはオリンパスM4/3で仕事をこなしておられるのをご存知ですか。M4/3でも十分いける領域もあると思います。

書込番号:22826487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2019/07/29 07:06(1年以上前)

写真って勝手に加工して出力されるスマホとか除いて

AvとかTvとか露出補整溶かします容易に出来れば
コンデジでもAPS-Cでもフルサイズでもも
出来る事(技は)は大差無い

AFがどうのってどれだけカメラに押し付けるか
ってのと高速移動のスポーツ写真等以外の静物の撮影も多い

高感度特性うんぬんって言っても
普通の撮影場合3200や6400なんて余り使わない

高画素って普通はA3程度までだって大きくしない

皆そう言ってもこう言う場合、ああ言う場合って有る
ならば使えば良し

多くの場合はそれが必要だとか欲しいって機材を替える

必要かどうかより
理由を付け欲しい(買う)って場合が多い

別に悪く無くそれが大多数

と言う現実に大して必要無いんじゃない
とか
その差っ結果にどれだけ変わるか
って考えの方は
まだ早いんじゃないって
(変わらないよ)って言う場合も有ると思う

余計なお世話では有るんだか
早いと言うのも自由
買う(使う)のも自由







書込番号:22826839

ナイスクチコミ!1


Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2019/08/01 09:38(1年以上前)

キヤノンって昔からのレンズが大量に中古市場に出回ってて、フルサイズこそとっつきがいいと思うのに。
自分的に、この価値観は初代6Dの時に強く意識されるようになったかな。

「君にはフルサイズは早い」なんて変なのーって思いますわ。例えば写真勉強したい資金も十分でない
若い人にはキヤノンの6D(2)と、中古レンズを何本か買いなさいってアドバイスもありなんじゃないかな?
別に最新のレンズ設計のレンズでないと写真撮れないわけじゃないし、20年前のレンズだって結構いい
絵が出ますよ。今のレンズよりは色々癖や制約もあるので、勉強になるかもしれない。

>1、フルサイズの高感度撮影、ダイナミックレンジの広さがほしい
ダイナミックレンジ取るなら5D4かEOS R(またはソニーセンサー使ってる陣営)になります。
本当に5D3から5D4に買い替えた時はすげーって思いましたもの。ちなみにISO100ダイナミックレンジだけ
なら6D系より80Dの方が良かったりします。本当にダイナミックレンジが必須かはよく検討のほどを。
あと、有償のRAW現像ソフトも導入が必要になるかもしれません。

書込番号:22832466

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12751件Goodアンサー獲得:291件 ちび6 

2019/08/01 23:43(1年以上前)

色々と悩んで初めての一眼に6Dを選びました!
悪くない選択肢だったと思ってます!

必要なら買いましょう!

書込番号:22833667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2019/08/12 15:45(1年以上前)

欲しいと思ったら買うしかありませんよ

書込番号:22853037

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットを新規書き込みEOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
CANON

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日

EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング