EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全508スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 13 | 2019年9月26日 10:10 | |
| 1 | 2 | 2019年9月25日 02:50 | |
| 5 | 3 | 2019年9月16日 20:52 | |
| 35 | 10 | 2019年9月8日 10:58 | |
| 503 | 26 | 2019年9月6日 20:00 | |
| 39 | 10 | 2019年8月22日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
>yuuyuu73さん
天体望遠鏡を使用した撮影法は、基本的に対物レンズのみ使用した直接撮影法と対物レンズとアイピース使用したコリメート撮影法がありますが、対物レンズのみ使用した直接撮影法では、カメラレンズと同様、撮像面は倒立像になるので、ファインダーは正立像で見えます。
また、コリメート撮影法の場合は、その逆になります。
書込番号:22947157
3点
天体望遠鏡での野鳥撮影
⇒プリントしたら
逆さまになりますので
逆立ちして観賞すれば問題ないですね。
書込番号:22947178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
直接法の方が画質的に上という認識でよろしいでしょうか?
それぞれのメリットとデメリットも教えていただければ幸いです。
書込番号:22947182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuuyuu73さん
直接撮影法のほうがレンズの枚数が少ない為、中心部の解像度は高いですが、周辺部まで良好な画質を得ようとすると、フラットナーレンズやレデューサーレンズ等の補正レンズが必要となりますが、フルサイズカメラの再周辺部まで補正できるレンズはあまり存在しないです。
コリメート撮影法のメリットは、カメラのAFを使用出来る事ですが、一般的に画質は直接撮影法で補正レンズを使用した場合よりは悪化しますし、システム全体が重くなり、全長も長くなるので、フルサイズでコリメート撮影を行っている方は殆どいらっしゃらないと思います。
尚、使用する天体望遠鏡の機種を教えていただければ、さらに細かいアドバイスが出来るかもしれません。
書込番号:22947228
2点
天体望遠鏡はBORG の予定です。
107辺りでしょうか
焦点距離が長く取り扱いが難しい感じですね。
6d2 もあるのですがミラーレスのapsーcのフラグシップ機の連写とテレたんに強い構成で運用を考えています。
書込番号:22947359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとは手数を少なくして撮影できればチャンスが増えるかなと思います。
書込番号:22947369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuuyuu73さん
Borgの世界はすごく深いので、
http://nakagawa-opticslab.blog.jp/archives/19520695.html
をご利用されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:22947383
1点
>yuuyuu73さん
天体望遠鏡を使うのであれば、天体望遠鏡にファインダーを付けることも検討されては?
書込番号:22947593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yuuyuu73さん
鳥を撮影する場合は、例えば
http://www.hobbysworld.com/item/70010268/
というものがありますが、35mm換算で1000mm以上のレンズの場合、目的の鳥を素早くカメラのファインダー内に導入するのに役立ちます。
遠くにいる鳥をBorgで撮影する場合、双眼鏡で見つけ、この照準器で鳥をカメラのファインダー内に導入して構図を決め、MFでピントを合わせてシャッターを切るというパターンの人が多いと思います。
書込番号:22947954
3点
>yuuyuu73さん
ファインダーの利用メリットは、先の方が書かれているようなところです。
絶対に必要とは言いませんが、初めて地上の遠方を天体望遠鏡で撮影するのであれば、
ファインダー無しに目的の鳥を画面内に入れることは想像以上に難しい事を、いずれ経験すると思います。
さらに、たとえば干潟でエサを探して動いている鳥を撮ろうとすると、ファインダーでおよその位置を確定したあとであっても、
ピント調節は困難というより苦行かも知れません。
天体望遠鏡の専門店でよく相談しておくほうが良さそうに思います。
書込番号:22948004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうですね。
70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも鳥の撮影で厳しいのは経験あります。
さらに直接法はAF効かないのでMFでの撮影絞りやISO感度
等々の星景
の撮影と違い動き物特有の難しさはあると思います。
書込番号:22948069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>70-200mmのテレ端でテレコンx2でさえも
それでフルサイズの場合は換算f=400mmですから、(仮に換算f=35mmを望遠鏡や双眼鏡での1倍相当としても) 11.4倍に過ぎないので、数十倍~百倍以上の天体望遠鏡領域になると、かなり大変でしょうね(^^;
書込番号:22948160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
すみませんこちら32GのSDカードだとRAW、M-RAW、S-RAW、JPEGそれそれどれくらい撮影できるのでしょうか?
調べたのですが探しきれずに書き込ませていただきました。
1点
サンディスクのExtremeのUHS-1、32GB、45MB/sで
RAW786枚、M-RAW963枚、S-RAW1317枚、JPEGラージファインで3936枚と表示されます。
当然ですがあくまで目安ですから、被写体による増減はあります。
書込番号:22945461
![]()
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
前から気になっていたので、詳しい方からご教示いただければ助かります。
測距エリア選択ボタンと、AFフレーム選択ボタンがありますが、みなさんどのように使いわけていますか?
特にAFフレーム選択ボタンは、結局測距エリアを変えようとすると測距エリア選択ボタンを押さないとできないですし、私はAFフレームダイレクト選択の設定をしているので、AFフレーム選択ボタンを押さなくても変更できます。
他への割当もできないので使わないボタンになってしまうのですが、こんな使い方があるよというものがあれば、教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22921848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
6D2ではないですが、同じような操作系の80Dユーザーです。
測距エリア選択ボタンとAFフレーム選択ボタン。
なんか少し謎の仕様ではありますよね。
私もAFフレーム選択はダイレクト選択にしていますし、
AFエリアは基本的に1点しか使わないので、両ボタンとも
ほとんど使うことはないですね。
スレ主さんと同じように、特にAFフレーム選択ボタンは
使うことないです。
いい位置にあるのに他の機能割り当てもできないのは
もったいないですね。ISOとかWBに充てられたらいいのにと
思います。
質問の答えになっていなくてスイマセン。。
書込番号:22923313
![]()
0点
言われてみれば、6D2では『AFフレーム選択ボタン』 って全然使いませんねぇ〜。
AFフレーム選択ボタンはDigital EOSの当初からズ〜〜〜っとあの場所にありますから、操作継続の意味があるのかも…。
測距エリア選択ボタンもAFフレーム選択ボタンの別の機能も割り当てられませんから、どちらかは使いようが無いですね。
せめて、測距エリア選択ボタンが上位機のようにMfnボタンなら、使いようもあるんですけどね…。
書込番号:22924366
![]()
1点
BAJA人さん、つるピカードさん、ありがとうございました。
やはりみなさん同じような状況だったのですね。安心しました。
CANONが、このような掲示板情報の声でも聞いてくれて、せめてなにかの機能が割り当てられるようになるといいですね。
書込番号:22926779
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
EOS 6D MarkIIを購入を検討しているものです。
sony a5100から乗り換えると考えています。が
調べても分からないのですが
タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?
書込番号:22907787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これをCanonで使用は難しいでしょうか?
使用不可ですので、新たにレンズを買ってください。
書込番号:22907796 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
少し補足説明します。CanonのEFレンズだとSONYのEマウント機へのアダプターが有りますが、逆は有りません。
その理由は、マウント面からセンサー迄の長さ(フランジバックと言います)に差があるからです。
Canonはソニーよりもフランジバックが長いので、CanonのEFマウントレンズをソニーのEマウントの付けるアダプターを挟める余裕が有りますが、逆の場合は、マウント面からセンサー面迄の距離を適正にする事が出来ないので(長さがマイナスになる)E→EFアダプターは存在しないのです。
書込番号:22907798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
話をもう少し一般化してみましょう。
ミラーレス機は、一眼レフよりもグランジバックが短い設計になっています。
ですから、一眼レフ用のレンズをミラーレスに付けるためのアダプターを作る事が出来ます。これは、ソニーだけでなく、CanonもNikonも一緒ですね。
中には他社の一眼レフ用レンズを付けるアダプターも有ります。
しかし、ミラーレス用レンズを一眼レフに取り付ける事は、どこのメーカーでも出来ません。
ミラーレス同士、一眼レフ同士の場合は、ケースによって可能な場合が有りますが、AFが使えなかったり、絞りが動かなかったりと、かなり機能が制限されます。
書込番号:22907804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
基本、同じマウント対応でないと
フランジバックの関係から、
また、マウント径が違うため使用はできません。
また、ミラーレス用のレンズは、まず一眼レフ機には使えないと思ったほうがよいかと。
マウントに合わせたアダプターが
あれば使うことは可能です。
但し、アダプターによっては、
AFができないとか、
絞りが制御できないとかありますので
事前に調べる必要があります。
ソニーのAマウント用のレンズは
キヤノンの一眼レフ用のマウントアダプターが
あれば理論的には取り付けは可能ですが、
物理的にフランジバックの関係から
作成はできないかと。
一度、フランジバックって何か、
また各メーカーのフランジバックの長さを
調べてみるのもいいかと。
書込番号:22907806 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>csonankさん
>> タムロン SP 70-300mm F4-5.6 Di VC USD ソニー
>> E 18-200mm F3.5-6.3 OSS LE
>> 持っております。これをCanonで使用は難しいでしょうか?
お持ちのレンズは、マウントアダプターの装着が必要ですが、
日本国内のメーカーでは、ニコンのフルサイズミラーレス一眼(Z7/Z6)にしか使えません。
それ以外は、無理です。
書込番号:22907987
2点
確か、ソニーのEマウントのフランジバックは18ミリ、キヤノンEFマウントは44ミリだったと思います。つまり、ソニーEマウントのレンズはマウント面から18ミリ離れたセンサー上に画像を結像するように出来ています。同様にキヤノンEFマウントはセンサー面から44ミリ離れないと正常な画像を写せません。
キヤノンEFマウントレンズをソニーEマウントに装着するには26ミリの筒を間に入れればフランジバックの長さを調整できますが、逆は筒を入れるスペースがありません。このフランジバックの違いを無理やり調整しようとすれば、単なる筒ではなく、レンズを間に入れてフランジバックを伸ばすような仕組みを作る必要がありますが、そうするとレンズの特性が変わってしまいます。
普通はそこまでのマウントアダプターは作りませんから、ソニーEマウントのレンズは、キヤノンEFマウントの6DUでは使えません。
現在のレンズが使えるフルサイズが欲しければ、素直にソニーから選んでください。
書込番号:22908025
2点
どうも。
互換性があったら企業は儲からないじゃん。
大人の事情でダメっす。
書込番号:22908054
3点
csonankさん こんにちは
Eマウントレンズとキヤノンレンズを比べると マウントの位置からセンサーの位置が Eマウントの方が短くEマウントレンズ付けたとしても 遠景にピントが合わない状態になり使えないですし
E 18-200mmはAPS-Cセンサー用レンズですのでフルサイズでは使えないと思いますので 使うのは無理だと思います。
書込番号:22908142
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 使えない・・・
⊂)
|/
|
書込番号:22908188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|ω・` SONYわポイッ♪
⊂)
|/
|
書込番号:22908360
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
低感度のダイナミックレンジが低いEOS 6D Mark2は発売当初から評判悪かったですが、ようやく値段がこなれてきました。
個人的には、この程度の性能なら10万円切って当然だと思うのですが、さて、どこまで値下がりするでしょうか?
『EOS 6D Mark2のセンサー性能は時代遅れでAPS-C同等かそれ以下』
http://digicame-info.com/2017/09/dxomark-eos-6d-mark-ii.html
自分の写真クラブでは、EOS 5D Mark3からEOS 5D Mark4に行かず、α9やα7 IIIに乗り換える人が続出しました。講師の先生も30年来のキャノンユーザーでしたが、α9に完全移行されました。
書込番号:22880594 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
α9やα7 IIIに乗り換える人が続出しました。講師の先生も30年来のキャノンユーザーでしたが、α9に完全移行されました。
⇒SMAPなど芸能人を撮ってる
諸永恒雄プロもCanon⇒α9です。
諸永恒雄プロでもピントが甘い時は、コントラストでごまかす。
とおっしゃってました。
プロだったら より安全策を取ろうするから
そうされたと察します。
アマチュアは失敗を恐れない。
失敗を恐れないから
時として
とんでも無い傑作を叩き出す。
自分はイルゴ53さんのファンです。
イルゴ53さんは言う。
ポートレートに上手いも下手も関係無い。
愛が写ってるか?
写ってないか?
だと…
書込番号:22880627 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>謎のカメラ初心者の若造さん
自画自賛は
カッコ悪い
書込番号:22880723
31点
あまりにも残念なのでおもわず、心の声を(^_^;)
50D愛用しとりますが、もし6DUが
視野率100% で発売されていたら購入を検討していたのに。
書込番号:22880812
2点
6DMarkUに愛着を持って使っている人もいるのに,あまりネガティブな書き込みは何だかなー.
> この程度の性能なら10万円切って当然だと思うのですが
視野が狭く単にカメラの性能だけしか見ていないと,ライカやハッセルブラッドのカメラの価格は信じられないのでは.趣味趣向なんだから色々のカメラがあるよね,とおもいますが.
書込番号:22880816
70点
カメラを使った事がないんでしょうね
スレヌシ
書込番号:22880931 スマートフォンサイトからの書き込み
41点
6D2vs5D4だと6D2をdisる人が多いのに
相手がソニー機だと途端に6D2の肩を持つ
了見の狭いキヤノン板。
書込番号:22880962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
しかし、Xperiaには見向きもしないエセソニー信者さんたちでした。
書込番号:22881005
15点
スレ主さんはこのスレを立てることによって皆がソニー機を買ってくれるとでも思ってるんでしょうか…
ただ単にソニー使いの人って他社の誹謗中傷が好きなんだとしか思われませんけどね
ちょっと考えれば逆効果なだけなのは気づくはずですけど…
書込番号:22881014
42点
>自分はイルゴ53さんのファンです。
誰?
架空の人物?
つうか、ヤバイよ自画自賛&自意識過剰は。
>6D2vs5D4だと6D2をdisる人が多いのに相手が
ソニー機だと途端に6D2の肩を持つ了見の狭いキヤノン板。
肩を持つような書き込みってある?
ソニー機が良ければソニー機買えばいいし、キヤノン機が良ければキヤノン機を買えばいいんじゃないの。
ソニーユーザーになった途端に上から目線かよ。
書込番号:22881097 スマートフォンサイトからの書き込み
40点
このグラフ
https://kakaku.com/item/K0000977957/pricehistory/
1年で見てみますと、14万円を切ったのが約11か月前。
それからすると、以後も大きくは変わらないような気がするけど・・・
書込番号:22881153
14点
>『EOS 6D Mark2のセンサー性能は時代遅れでAPS-C同等かそれ以下』
>α9やα7 IIIに乗り換える人が続出しました
で・・・撮れる写真がそんなに違いましたか?
ソニーって魔法のカメラなんですね。
きっと講師の先生の写真は目を見張る変化を遂げ、生徒さんは入賞の嵐なんでしょうねぇ〜
ぼうずさんも、ソニーにしてからからなりいい写真になったらしいしね。
なぜ私には魔法がかからないんだろう・・・
借りて使ってはみるものの・・・写真がかわらんのだけどなぁ・・・
きわめて普通に撮れているのですけど・・・
できれば、激変した人のビフォー・アフターがみたいものです。
カメラがなんであれ、撮れちゃう人には撮れちゃうのが写真の面白いところでもありますが・・・
あえて、古いレンズに古いボディーで仕上げちゃう人もいますしね。
どうせ6DIIが下がっても買わないんだから、駄スレじゃね?
あ・・・釣られてるぅ〜〜〜
書込番号:22881460
36点
いやーごめんなさい(-_-;)
6DU 所有の方の気持ちも考えずに、単に自身の仕様で不便に思っていたので、キヤノンさんの色とかすきですし、カメラも好きなのでつい。
自身、風景と鉄道からめての撮影で老眼もあり、実際、人工物が写りこんでしまって後悔した経験もあり、
(自身が未熟なだけですが道具は使いやすく助けてくれた方が)、
以前50Dからフルサイズに移行を考えた時、視野率100%の
レフ機では、5D3、5D4しかなく手が届きませんでした。
又、撮影会でも、キヤノンのカタログも取られているプロの先生が、
鉄道写真は視野率100% (自然、風景とからめた場合、人工物が入らないように)
更に水準器がファインダー内でシャツターを切るまで表示されるものが使いやすいと
教わり実際撮り進めると納得でした。
で、キヤノン7D2 の選択肢もあったのですがいずれフルサイズと考えると。
でニコンさんを見たらD610からD750、D810、視野率100%で迷っていたところに
D500発売で、現在ようやくD500と50Dに。
今回、ついキヤノンさんに向けて発した気持ちが、他の方を不快にさせてしまい申し訳ありません。
がやはり、キヤノンさんが好きなあまり、ユーザーを置いてきぼりではと思っていた事がでてしまいました。
書込番号:22882031
2点
このスレッドの書き出し
>低感度のダイナミックレンジが低いEOS 6D Mark2は発売当初から評判悪かったですが、
>ようやく値段がこなれてきました。
この3カ月、目立つような値下げはないし、平均価格なんか、むしろ上がっている。
ソニーを買わせることだけが目的だよね。
この間もRPの板で、「あと2万出して7R2買え」ってスレッド立ててたソニーユーザーがいたっけ。
嘘まで使ってソニーを買わせる。
こういうソニーユーザーが跋扈するんで、価格comの信用も落ちて、過疎化が進む。
書込番号:22882125
25点
スレ主αアカデミーの講師だったりして…
書込番号:22882673 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
【跋扈】
読み:ばっこ
意味:思うままにのさばること
跋扈って初めて聞いた (*0*;)
やっぱ学校に行っとけばよかった 。・°°・(>_<)・°°・。
書込番号:22882873
2点
6Dシリーズ、7Dシリーズは終了らしいですから
今後は嫌でもミラーレスを買う選択肢しかありません。
新しい高性能レンズもミラーレス専用になるので
レフ機用レンズは二束三文になります。
50万円で買ったEFレンズ、いざ売ろうとしたら5万円以下・・・という時代はもうすぐです。
書込番号:22883157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わざわざ6D2ユーザーも多い中ネガキャンはいちいち言わなくていいかなと。
色々わかった上でみんな買ってるし、今更ダイナミックレンジのこと言われても。そんなことより、バリアングルや軽量などにメリット感じて恩恵を受けてる人が大半だと思います。
プロだって6D2で素晴らしい写真撮ってますし。
書込番号:22883259 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>6Dシリーズ、7Dシリーズは終了らしいですから
マジか?
まあニコンもD5後継とD850以外は判らないしな、
>新しい高性能レンズもミラーレス専用になるので
時代の流れから言うと多分そうだろうね、
>レフ機用レンズは二束三文になります。
それは1D系と5D系がミラーレスになってからの話です。
書込番号:22883290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レフ機が予想外に粘ってて、苛立ちがあんのかな。
90Dも出てくるしな。
書込番号:22883382 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
一眼レフ、しばらくは残るでしょ。
フィルム一眼レフカメラ「EOS-1v」でも
去年まで販売していたみたいだし・・・
書込番号:22883505
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
今80D使ってるですけどサブ機も流石に欲しいのとフルサイズ欲しいのでEOS6DMark2買うか迷ってます。afエリアが中央で動体(主に鉄道)撮影向いてないって結構聞くですけど、動体撮影向いてないってほんとなんでしょか?
書込番号:22869176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。
それと各社 aps-c機の上位機は
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。
気がするだけーっ!
書込番号:22869193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
6DMarkUで鉄道写真を撮影している人もいるので、ご本人次第では?と思います。
90Dが出るみたいなので、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
https://drive.google.com/file/d/1p8seA9GAEJmkzLNe-NxVHZ21lEy0gsBZ/view
https://www.canonrumors.com/canon-eos-90d-promotional-video-appears-to-have-leaked/
書込番号:22869240
2点
カメラ初心者の若造さん、こんにちは。
>200mmと300mmではピント合わせのレンズ移動量は200mmのほうが少ない。
これって本当なんでしょうか?
なにかこれを説明した資料的なものありませんか?
すごく興味があります。
書込番号:22869302
4点
>C511さん
同じレンズなら
6Dの方がファインダーは動体を追いやすい。
書込番号:22869320
0点
>C511さん
7DUと6DUを使っています。動き物は主に7DUを使いますし、鉄道はほとんど撮りませんが、どういう写真を撮りたいかにもよりますけど、動体撮影ができないわけではないです。もちろんご承知のように、AFエリアが狭いので、AFだよりの場合はどうしても中央寄りの構図になりますが、それで良ければ、動体撮影は不可能ではありません。
添付写真一枚目は、6DUを購入して初撮影で梅小路に行った時に、たまたま通りかかった列車を咄嗟に追ったもの、二枚目は上下をトリミングしてますが、JALのマークを追ったものです。
流し撮りが下手で申し訳ないですけど、この程度は撮れます。
>カメラ初心者の若造さん
>ピント合わせのレンズ移動量は
>200mmのほうが少ない。
私もその具体的な根拠が知りたいな。
書込番号:22869372
4点
>机上の理論では
フルサイズよりaps-cのほうが動体撮影に強いね。
200mmと300mmでは
ピント合わせのレンズ移動量は
200mmのほうが少ない。
それと各社 aps-c機の上位機は ふ
動体撮影の良さをウリにしてる様な気もします。
気がするだけーっ!
BAJA人さん
遮光器土偶さん
気がするだけーっ! なので
なんの根拠も ありません
質問者を 惑わせる カメラ初心者の若造
C511さん
蛇に そそのかされて 果物を食べた イブ と アダム は どうなりましたか?
楽園を 追放され アダムはイブに、イブは蛇に責任をなすりつけました。もちろん、一番悪いのは蛇ですから、神は蛇に「お前はすべての生き物の中で最も嫌われるものとして、地を這い、ちりを舐めて、生きよ」と罰を与えます
根拠の無いことを 言いふらすと
神の怒りを受けます。
書込番号:22869629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
鉄道なら構図はほぼ決まっているので、置きピンや、MFでなんとかするのがいいと
思います。 AFのせいにするのはもったいない。
書込番号:22869732
0点
>C511さん
エリアが中央にかたまっているのは、フルサイズのレフ機では全体的に同じなので、動体に弱いのはカメラそのものの設定みたいですよ。
フルサイズAF比べでは、50%以下の合焦率でバクチ並みと言う評価でした。
無理してでも、5DmkWにした方が幸せだそうです。
書込番号:22869882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>C511さん
こんばんわ(^o^)
安心してください
EOS 6D Mark IIで撮れない
鉄道写真はありません
置きピンで無くても
編成写真、流し撮り、戦闘機何でも撮れます
オマケに
戦闘機も簡単に撮れますよ(^_^)v
書込番号:22873502
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















