EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット
タッチ操作対応のバリアングル液晶モニターを搭載したフルサイズ一眼レフカメラ(EF24-70mm F4L IS USMが付属)
- 付属レンズ
-
- ボディ
- EF24-105 IS STM レンズキット
- EF24-70 F4L IS USM レンズキット

【付属レンズ内容】EF24-70mm F4L IS USM
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキットCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月 4日
EOS 6D Mark II EF24-70 F4L IS USM レンズキット のクチコミ掲示板
(13936件)このページのスレッド一覧(全508スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 17 | 2024年10月23日 10:28 | |
| 10 | 12 | 2024年8月23日 03:24 | |
| 9 | 6 | 2024年2月26日 09:09 | |
| 14 | 9 | 2023年10月6日 23:09 | |
| 62 | 25 | 2023年10月5日 08:13 | |
| 55 | 14 | 2023年8月6日 01:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
本製品、SSが1/4000ですが、1/8000と比べて撮れる環境は変わって来るでしょうか?
単焦点のF値が小さいレンズで解放で屋外の日向で撮影する場合、1/4000では絞らないと露出オーバーになる可能性はありますか?
逆に1/8000のSSなら解放のまま撮影できるシチュエーション等はあるでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25935196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杏chanさん
こんにちは。
>単焦点のF値が小さいレンズで解放で屋外の日向で撮影する場合、
>1/4000では絞らないと露出オーバーになる可能性はありますか?
十分にあります。
日中の快晴はEV15という明るさになりますので、
F1.4レンズの場合、1/16000秒が必要です。
真夏のビーチの場合、EV16で1/32000秒が
標準的な明るさの写真には必要になります。
>逆に1/8000のSSなら解放のまま撮影できるシチュエーション等はあるでしょうか?
ポートレートなどで1段明るめにするにしても
日中の太陽直射ならF1.41/8000秒は必要でしょう。
ただ、例えばポートレートの場合、、
鼻の下やおでこの下にに影が出る
日光直射の状況では撮らないことも
多いでしょうから、そういう撮り方なら
1/4000秒でも十分といえます。
6DmkIIで日中直射で撮影される場合、
F1.4レンズにNDx4フィルターをつければ、
1/4000秒でも全然足りないようなことも
少なくなるとは思いますが。
暗めの色の乗った写真がお好きなら、
ND8xが良いかもしれませんが。
書込番号:25935202
6点
SSに拘らなくてもNDフィルターを使うという手もあります。
書込番号:25935230
5点
>杏chanさん
ミラーレスのEOS R8だと、電子シャッターで最高1/16000秒までありますから、F1.4のレンズでも、ほぼ問題ありません。古いEFレンズも、1.2万円の純正マウントアダプターでAF使えます。
https://kakaku.com/item/K0001514862/
ちなみに、自分のX-S10だと最高1/32000秒、X-T5だと最高1/180000秒まであります。
書込番号:25935272 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杏chanさん
>露出オーバーになる可能性はありますか?
有ります。
>1/8000のSSなら解放のまま撮影できるシチュエーション等はあるでしょうか
有りますが、露出オーバーになることも有ります。
目的が判りません。
書込番号:25935285
1点
>杏chanさん
スレ主は本製品を所有した上での質問ですか?
それとも購入検討をされているのですか?
前者の場合で他機種を購入予定がない場合には、今ある機能を(1/4000)を活用される事を
考えるべきです。
実際に撮られるものにもよりますが、高速シャッターが必要な場合は
明るいところでの撮影、これはNDフィルター等で対応可です。
動感表現、例えば滝の水飛沫を止めて撮る等ですね。このような動感撮影(高速物体を止める等)
の場合にはシャッター速度に依存します。ストロボで止めるというのもありますが万能ではないですし。
ワタシの今までの経験では、1/8000があれば良かったなと思ったことは殆どないです。
水の飛沫程度であれば決定的な差はないと思います(1/2000と1/4000に差はありましたが)。
その他高速に動くものを撮られる場合には、影響があるかもですね。
後者(これから機種選定をされる場合)の場合には、スレ主の性格にもよりますが
買って後悔するのであれば、予算許す範囲で高速シャッターが使える機種を選ぶのが良いと思います。
書込番号:25935299
3点
>杏chanさん
本製品、SSが1/4000ですが、1/8000と比べて撮れる環境は変わって来るでしょうか?
ハイレベルは話をすると撮れる環境は変わります。
1/4000ではかなり苦しい
更に
NDフィルターは色味が濁るので避けるべきです。
また
電子シャッターは高速域では安定せず、稀に露光がムラムラになります。
もちろんメカシャッターでも構造上、高速域では稀に安定しませんが、
電子シャッターよりはかなりマシ
でも、初心者の方なら、なかなか気付かないようですので
たいていは大丈夫と思われます。
しかし、上級者の方ならこれらは避けたいので、
ISO拡張モードて、ISO50やISO25を使いたいところです。
ところが、キヤノンのミラーレスには
ISO拡張モードで低感度が設定できません、
キヤノンには何度も依頼してるけど、対応はしないのかなぁっ?
キヤノンの唯一にして最大の欠点です。
早く対応しないと、、、
書込番号:25935318
0点
>ISO拡張モードて、ISO50やISO25
ミラーレスや一眼レフなどの広大画素において、無理な低感度仕様は画質を落してしまうらしい。
※フィルム時代の低感度の意味合いと根本的に違う
書込番号:25935327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>杏chanさん
>単焦点のF値が小さいレンズで解放で屋外の日向で撮影する場合、1/4000では絞らないと露出オーバーになる可能性
6DUは所有してますが、ISO100前提でのお話だと思いますが、6DUでは拡張でISO50が使えますので、ISO100でSS1/8000が適正露出なら、ISO50、SS1/4000で計算上は同じ露出になります。
ただ、すでに指摘があるようにSS1/8000ですべてカバーできるとは限りません。今の時点で他メーカーのAPS-Cカメラについてまで言及しなくてもいいと思いますが、開放に拘るならSS1/8000や1/16000が使えるカメラでもNDを準備しておくのがいいと思います。
現在6DUをお持ちなのか、中古での購入を検討中かは存じませんが、6DUでその他の機能が満足できるのであれば、NDの購入が一番安上がりだろうと思います。
書込番号:25935331
4点
>@/@@/@さん
>ところが、キヤノンのミラーレスには
>ISO拡張モードで低感度が設定できません、
私、R6(初代)使ってますけど、拡張感度L(ISO50)ついてますけど・・・
R7等のAPS-Cカメラには拡張感度Lが無いのは事実ですが、無いわけじゃなくてキヤノンの考え方でしょ。
書込番号:25935359
5点
>杏chanさん
無いよりあった方がより、
撮影シーンの幅は広がると考えてよいかと思います。
あとは、
低感度にしても、絞り開放で露出オーバーになる場合、
NDフィルターを使って減光する方法も対処の一つかと。
書込番号:25935362 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>しかし、上級者の方ならこれらは避けたいので、
ISO拡張モードて、ISO50やISO25を使いたいところです。
上級者ほど、拡張モードを使うかは疑問ですね。
画質を考えると、常用感度に対し
さらに高感度側はノイズが増えるとか、
低感度側はダイナミックレンジが狭くなり、より白飛びしやすいとか…
拡張モードがあれば、
その分撮影の範囲は広がるけど
あくまでも、緊急用のものとして考えるべきではないですかね。
書込番号:25935373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>杏chanさん
困るのは屋外晴天の時ですね、普通にND使えば、と思います。
書込番号:25935401
2点
>杏chanさん
>本製品、SSが1/4000ですが、1/8000と比べて撮れる環境は変わって来るでしょうか?
はい、変わります。
関連するスレでの投稿をお知らせします。
『ぴーかん時に開放で撮影したい件』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=25321785/?lid=myp_notice_comm#25322936
この作例は別機種(α7C)で、メカシャッター(電子先幕)の上限が 1/4000 秒です。
1/4000 秒では足りなくて拡張ISO感度 ISO 50 を使い、これで1段分稼いだ、と当時は考えていました。
しかし、これは間違いです。拡張ISO感度でISOを下げると、EVF/モニターの表示および撮影画像の露出が変わりますが、ハイライト側のマージン(?)は基準ISO感度(ISO 100のカメラが多い)と何も変わらないです。
つまり、明るすぎる時に、拡張ISO感度でISOを下げても、白飛び対策にはならないのです。
ご興味ありましたら、少し難解かもしれませんが、次のスレをご覧ください。
『デジカメの「基準ISO感度」とは何か?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25755941/#tab
書込番号:25935439
0点
>遮光器土偶さん
>6DUは所有してますが、ISO100前提でのお話だと思いますが、6DUでは拡張でISO50が使えますので、ISO100でSS1/8000が適正露出なら、ISO50、SS1/4000で計算上は同じ露出になります。
露出はそうですね。
書込番号:25935446
0点
杏chanさん こんにちは
自分場合このカメラでは無いのですが 1/4000秒までと 1/8000秒までのカメラ持っていますが
F1.4やF1.8のレンズ使う場合 1/4000秒では開放だと シャッタースピードが足りず 1/8000秒で間に合う事も有ります
でも 1/8000秒でも足りない場合も多く ISO感度落としたり ND使う必要も有りますので 1/8000秒だから大丈夫とまでは言えないです
書込番号:25935459
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
こんにちは
訳あって、キヤノン機材の殆どを手放してしまいましたが、忘れられず、最近になって、
APS-Cの90Dを購入しました。
デジタルレンズオプティマイザのレンズ登録数が最大3つまでということは残念に感じています。
また、集合写真を撮る際は、レンズの焦点距離と画角の関係で、フルサイズが扱いやすく、
本機などフルサイズ機の追加も検討中です。
前置きが長くなりました。
本題ですが、6D2では件名の件、最大いくつまで登録できますでしょうか?
一度に持ち出すレンズ数は限られてはいますが、出かける前にいちいちイオスユーティリティ3で
登録し直すのが煩わしいので気になっています。よろしくお願いします。
2点
>Digic信者になりそう_χさん
それ、どこの情報ですか?
違いますよ
書込番号:25856723
0点
>@/@@/@さん
返信ありがとうございます。
90DにEU3(MacOS14.6.1)でレンズ光学補正のうちの
DLOのレンズを登録しようとすると最大3つまでしか
エントリーしたレンズの中からチェックをつけることができません。
DLOでなく周辺光量補正と歪曲収差補正といったレンズ光学補正の
対象レンズの登録自体は40個まで出来るようですが。。。
実際に上記環境で検証した結果です。
書込番号:25856734
0点
>Digic信者になりそう_χさん
すみません、自分の記憶勘違いかもしれません。
キヤノンの場合は
レンズの光学補正データをパソコンを使ってカメラに登録しますが、
自分はいつも全てを選択します。
その後にレンズを付けてカメラ側のメニューから
DLOを開いてon/offしますが、
補正データがありません
と警告がでてグレーアウトした事がありません。
ここの記憶が違うのかな?
因みにレンズは古いレンズを含めて
EFは数十本所有してます。
ここから本題です。
自分は
1Dと5DとKissをメインで使っていたので
(最近はミラーレスが、)
新しい90Dは使った事がありません。
但し同様の質問が過去にもあり
銀座SSに問い合せたら
勘違いだったような記憶があります。
あくまで記憶ですみません。
なので銀座SSに問い合わせるのがベストです。
その場で実機を使って確認してくれました。
書込番号:25856826
![]()
1点
>@/@@/@さん
度々ありがとうございます。
先ほど貼り付けました画像はパソコンでEU3でDLO対象レンズの登録段階の画面でして、
おっしゃるようにカメラ側でレンス光学補正のオンオフを選ぶメニュー画面に入ると、
DLO(が出来るカメラボディは比較的新しいモデルに限られています。)もそうですが、
カメラボディ内に補正データが登録できていないレンズについては、
「補正データがありません」と表示され、たとえDLOとかをオンにしても効果が適用されません。
それがDLO補正データをカメラボディ側に転送できている場合は、
「補正データがありません」という表示が消えて、カメラボディ内でのDLO補正が適用されます。
今回質問させていただいたのは、まさにこのカメラ内でのDLO補正が何本まで可能か?という事です。
キヤノンの場合、商品のヒエラルキーと言いますか、機能的に階級付けをしているようでして、
APS-Cなら 7D系>二桁D系>Kiss系 フルサイズなら 1D系>5D系>6D系
またAPSーCよりはフルサイズ系機種の方を、ハイアマチュア・アマチュア向けに考えている節があります。
わたしも以前は、1D3や5D4といった機種も使っていた時期があり、
今回のようにDLO登録レンズ数が たった90Dのように3本とか意識したことが無かったので、
5D4よりはエントリー機に近い6D2に対して、90Dのようなディチューンを行なっていないか気になり、
質問させていただきました。
5D4以上を求めれば、済む話しですが、そこは予算との兼ね合いもあり、手を出せても6D2の中古かなと思いまして。
銀座や品川のSCに立ち寄る機会があった際にでも、メーカーに問い合わせてみますね。
書込番号:25856864
0点
>Digic信者になりそう_χさん
使っていないのでよく判りませんが
一度の登録が3本までって事はないですか
本来はレンズ毎(1本ずつ)かも
違うレンズに同じ補正かけるのって見えたもので
書込番号:25857021
![]()
0点
>Digic信者になりそう_χさん
現在は所有しておりませんので、記憶が確かであれば、6DUは対応するすべてのレンズの補正用データをカメラに登録することがで出来たと思います。
書込番号:25857283
![]()
2点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
カメラ登録云々もございますでしょうが、
自分はDPP で編集してます。
書込番号:25857293
0点
>gda_hisashiさん
こんにちは。返信が遅くなり、すみません。
>一度の登録が3本までって事はないですか
はい、おっしゃる通りです。
一度に持ち出すレンズは多くても5本程度でして、90Dの3本までは、
少々心許ないかな?という感じです。
冒頭申し上げましたように、持ち出す前に都度 EU3で設定すればいい話し子なのですが。。。
文章がわかりづらかったようで、申し訳ありませんでした。
書込番号:25860411
0点
>ロロノアダロさん
こんにちは。返信が今日になり、すみません。
6D2だと、DLO補正データも全レンズ一度に登録できるようで、心強いですね。
やっぱり、APS-C機の位置付けはメーカーから、低く見られているのかな?
またキヤノンのSSに立ち寄った際にでも、6D2のこと、聞いてみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:25860413
1点
>YAZAWA_CAROLさん
こんにちは。
返信が遅くなり、ごめんなさい。
DPPで後から編集されているのでしたら、この件は、なんら問題ないですよね。
私の場合、鑑賞スタイル自体が、スマホやタブレットに撮った画像を無線ですぐに転送し、
見たり、知人にシェアしたりになっているので、JPEG撮って出しが肝になってきています。
ですので、カメラ内でのレンズ光学補正はもとより、DLOも適用できるカメラの場合、
積極的に利用しております。
最近、そういえば、撮ったデータをパソコンに転送することはしても、その後、
じっくりとPCで鑑賞したりしてないなぁ。またDPPもいじってみようかな。
ありがとうございました。
書込番号:25860422
3点
みなさま、お付き合いいただき、ありがとうございました。
グッドアンサーは最大3つまでしか付けられないため、早い順に付けさせて頂きました。
>YAZAWA_CAROLさん
のPCでDPP適用も参考になりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25861425
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができないです。
モニターでメッセージごしになんとか構図は確認できますが、タッチパネルもピント合わせもできないです。
同じような状況になった方、また解決方法が分かる方にご教授頂きたいです。
書込番号:25636122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Supra18さん
>撮影中にライブビュー撮影をしようと『STARTSTOP』ボタンを押すとモニターに『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』と表示されライブビュー撮影ができない
EOS 6D Mark IIですから、ミラーアリ一眼レフです。
動画撮影途中から撮影方法を変更出来ないからです。
ライブビューでの撮影に切り替えたい場合は、一旦動画撮影を止めます。それから改めてライブビューでの動画撮影に切り替えてから、ライブビューでの動画撮影をしましす。
委細Canon HP「【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(EOS 6D)」を参照ください。
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/70926/~/【デジタル一眼レフカメラ】カメラの初期設定を変更してライブビュー撮影(静止画・動画)をする方法(eos-6d)
書込番号:25636157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナタリア・ポクロンスカヤさん
ご返信ありがとうございます。
6D mark2を使用して4年ほどになります。
使用は静止画撮影のみでフェンダーを覗いて撮ったり、ライブビュー画面で撮ったり切り替えて撮ってます。
特に設定等を触った認識はないのですが、突然このような状態になってしまいました。
教えて頂いた説明も読んで触ってみたのですが症状は変わらずです。
書込番号:25636255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Supra18さん
お力になれず申し訳ございません。
書込番号:25636395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Supra18さん
同カメラを所有してますが 『ライブビュー撮影中は操作できないボタンです』 のメッセージは見たことがありません。
試しにどんな時にこのメッセージが出るのか確認したところ背面の右上にあるAF選択ボタンを押しながら『STARTSTOP』ボタンを押すとこのメッセージがでました。 そのボタンが固着などで入りっ放しになっていないか確認してみてください。
書込番号:25637006
![]()
2点
>Bochinさん
ありがとうございます。
STARTSTOPボタンを押すと直ぐにその表示ががされるので、どこかのボタンが入りっぱなしになってるかと思ってました。
ご教授頂いたようにAFボタンをカチカチ弾くように押した後にSTARTSTOPボタンを押したら直りました。
古いのでもしかしたら買い替えないといけないとも思ってましたが、しばらくこの機種で楽しめそうです。
書込番号:25637605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Supra18さん
やはりそうでしたね。 お役に立てて良かったです。
世の中ミラーレスの方向に向かってますがレフ機にはミラーレスにない良さがあります。 まだまだ現役で使える機種なのでメンテをしながら大切に使い続けてくださいね。
書込番号:25637713
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
運動会、ライブで使えるサードパーティレンズのおすすめはありますか?
普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。
書込番号:25444057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
400mmくらいかな、と思います。500mm、600mmとなると、かなり大きなレンズとなります。
ライブは昼間の明るいところでのものが対象と考えます。
500mm未満で検索すると現行で3本ほどありました。18-400mmは高倍率ズームなので、あとの100-400mmぐらいがいいかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000976562_K0000945855_K0001008959&pd_ctg=1050
書込番号:25444061
![]()
2点
使用頻度が低いなら高性能なキヤノン純正品をレンタルしましょう
書込番号:25444085
1点
>viva1979さん
こんにちは。
>普段はcannonの24-70 35-50 50mmを使ってますが、望遠は使用頻度が低いので、安めのレンズを検討してます。
シグマは100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
いかがでしょうか(最安7,8000円)
・100-400mm F5-6.3 DG OS HSM
https://kakaku.com/item/K0000945855/
書込番号:25444089
2点
私もズームの回転方向がCANONと同じのSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSMを推します。
少々手間がかかりますが、USB DOCKを使用してチューニングが可能です。
書込番号:25444094
2点
>運動会、ライブ
ライブ会場は小規模と大規模で撮影距離が倍以上になりませんか?
運動会も含めて、撮影距離1mにつき、換算f=10mmの昔からの目安※を利用すると、
撮影距離40m見込みなら、換算f=400mmが目安になります。
※添付画像を参照。
下から2段目が、撮影距離40m
※元ネタでは、撮影距離の 1/100の焦点距離。
撮影距離40m ⇒ 40000mm ⇒1/100⇒ 400mm
書込番号:25444136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
運動会だと、シグマやタムロンの100-400ですかね。
ライブが室内なら、更に暗い会場だと70-200F2.8当たり…
70-200で運動会で望遠側が足りればいいですが
足りないとなると
ライブと運動会を1本のレンズで両立するのは難しいかも。
書込番号:25444159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>viva1979さん
運動会は会場の広さでも違いますが、400oは必要なのかなと思います。
シグマ100-400oが良いと思いますが、ライブ撮影だと暗い環境での撮影であるなら70-200of2.8が欲しいかなと。
こちらも重いですが70-200of2.8Sportsが良いのではと思います。
書込番号:25444593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>viva1979さん
室内ライブでは、会場の大きさと撮影場所により400mm級が必要担になる場合もありますし、最前列からの撮影では標準ズームで事足りることもあります。
画質優先なら明るいF2.8ズームが必要となり、感度を少々上げても問題ない場合は会場の明るさにもよりますがF4−5.6程度のズームでも撮れないことはないでしょう。
運動会は幼稚園なのか小学校なのかそれ以上なのか、運動場の広さによって何mmが必要になるか変わってきますね。
APS−Cセンサーならお手頃で400o相当までカバーr出来るレンズもありますが、フルサイズなら皆さんがおっしゃるようなレンズになるでしょう。
但し、我が子のアップばかり狙うなら400oでも不足する場面が多くなると思います。
一緒に競技に参加してる同級生など一緒に撮影しておく方が、後々見返したときに「あの子も同級生だったなぁ」とか印象深い写真になります。
書込番号:25445126
0点
ありがとうございます!シグマを推されている方が多いですね。
検討してみます。
書込番号:25452080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
【使いたい環境や用途】
料理撮影
【重視するポイント】
綺麗に撮れる
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
leica
【質問内容、その他コメント】
料理やお菓子を撮影するため6D markUの購入を検討しています。たまたま見た料理の写真が6D markUで撮影されていたので良いなと思いました。
ただ重量が重いのと一眼レフ初心者という事もあって購入を躊躇っています。
写真のイメージとしてはフランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジも検討していますが予算的に両方は難しく。
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
書込番号:25443031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブラックレインマンさん
>たまたま見た料理の写真が6D markUで撮影されていたので良いなと思いました。
もしかして初心者さんの典型的な例でしょうか?
その写真を撮った人はどんなカメラを使っても素敵な写真を撮りますよ。
特に料理の写真は、照明、ライティング、アングル、背景などできまるので、
それを理解できないと、どんなに高価なカメラでも素敵な写真は撮れません。
初心者さんなら
お試しで中古の一眼レフかミラーレスのキットレンズ付きを格安で買って様子を見て、
状況が分かったら本命は新品でミラーレスを買いましょう!
更にleicaは初心者が買うカメラではありません。
機材を買う事が趣味なお金持ちが買うカメラです。つまり所有欲を満たすカメラです。
写真を撮る機材ならたくさんありますが、leicaは違います。
またコンデジはオススメしません。上級者ならコンデジでもスマホでも素敵な写真が撮れますが、
書込番号:25443071
![]()
7点
>ブラックレインマンさん
近年は、主流は一眼レフからミラーレスに移っています。
一眼レフに特別なこだわりがなければ新しいミラーレスカメラにしておくのが無難です。
また、一眼カメラでパッと撮るだけではネットで見るようなきれいな写真を再現するのは難しいかもしれません。
ネット上の写真は、見栄えを良くするためにレタッチ(=PCで明るさや色味など補正をかける)されていることが多く、きれいな写真を撮るにはレタッチも学ぶ必要が出てくるかと思います。
失礼ながらあまり下調べが足りていないように思われますので、
価格コムで相談するよりかはカメラ屋さんに行き店員さんと相談するのが良いように思います。
書込番号:25443106
6点
料理写真も本当にプロが撮るものは、カメラやレンズ、照明だけでなく、しっとり感を出すために霧吹きで吹いたり、艶を出すためにグリセリンを塗ったりとか、いろいろ手を加えています。Leicaがどうの、キヤノンがどうのと言うレベルではありません。
どこまでまじめにやるつもりでしょう?
書込番号:25443195
7点
上の方々が仰るとおり、料理やブツ撮りは特に撮り方が重要であって、機材は二の次です。
いくらハイスペックなクルマに乗ったからといってプロと同じように速くは走れないのと同じで、自分の使いこなせる適切な機材を選ぶことが必要です。
ただ、スレ主さんの場合はまだその基準もない状態ですから、写真教室などに通ってお勧めの機材で始めてみるのをお勧めします。
もちろん、YouTubeや基本書等を見ながらご自身で試行錯誤というのもよいと思いますので、その場合はまず各社のエントリミラーレス一眼あたりからが無難ですね。
性能云々よりもよく売れているモデルだと、色んな情報が得やすいのでお勧めです。
キヤノンならR50あたりとか。
過去に周りでカメラを始めてみたいと言って一眼を買った人の中で、今も使い続けている人はごく僅かです。
殆どの人はイベント時すらスマホで済ませるようになっていますから…。
(逆にハマった人は数百万円つぎ込んでますけど…)
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001454522_J0000036260_K0001445161_J0000040678_K0001454521&pd_ctg=V071
書込番号:25443363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ブラックレインマンさん
【カタチから入る】ということで、同じ機材にしたい、
ということについては、個人の自由なので否定はしません。
しかし、目的が「同じ機材にしたい」のではなくて、
「料理やお菓子を撮影するため」ですから、
機材偏重の段階で目的からズレています。
ましてや、
>フランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジも検討していますが
↑
これは論外ですね(^^;
こう書くと単に批判されているだけに思われるかも知れませんので、まずは
【レンタル】で「同じ機材」を借りて、数日使ってみてください。
そうすると、「同じ機材」を使っても、同じような撮影結果が皆無に等しくなるのでは?と思います。
その結果から、【撮り方】、特に照明を含めた「光の扱い」の重要性に気づけば、「同じ機材」に拘る実利的な意味が殆ど無いこと、
>フランスのカフェの様な写真を撮りたいのでleicaのコンデジ
と書いたことが、結構ハズカシイことだった、と気づくと思います(^^;
ということで、先入観の払拭のためにも、「同じ機材」を数日【レンタル】してみてください。
もし、数万円かかったとしても、意義の希薄な先入観に ずっとずっと呪縛された状態が足枷になりますので、
それを軽減するコストとして、十二分にお釣りがくると思います(^^;
書込番号:25443407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ブラックレインマンさん
状況判断とそれに対する設定ができないことには
同じ機材を使用しても同様には撮れません。
様は腕が必要ということです。
それと世の中一眼レフからミラーレスへと移行中です。
これから機材を揃えるならミラーレスかと思います。
ボディだけでなく、レンズはどう考えていますか?
それと予算。
どの程度のものを求めているのかわかりませんが
状況によってはボディやレンズよりも
ライティングが重要な要素となります。
書込番号:25443414
2点
ついでに。
>【重視するポイント】
>綺麗に撮れる
↑
撮影者「が」綺麗に撮れるように工夫しない限り、
毎年買い替えても延々と不満が残ります(^^;
現状では、それなりのスマホで(フルオートで)撮るほうが、少なくとも「美味しく見える画像」になる確率は高いでしょう(^^;
書込番号:25443417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブラックレインマンさん
6D MarkUはいいカメラです。
しかし、ちょっと古いカメラです。
今なら同じ画像素子を使ったEOS RPというカメラがおすすめです。
機材よりも大事なのはテクニックですが、それは勉強していただくしかありません。
カメラ本体よりも大事なのは、レンズです。
料理屋お菓子を撮るにはマクロレンズもあったほうがよいです。
35mmF1.8、50mmF1.8などのレンズがあるときれいな写真が撮れます。
フルサイズのカメラでなくてもEOS R10のようなカメラでも十分だと思いますが・・・。
書込番号:25443566
![]()
2点
皆さんが仰ってるように、料理撮影にカメラやメーカーは関係ありません。カメラは何でもいいです。
コンデジでもOK。
ポイントは、ライティング(照明)を使って、料理をどのように撮るかです。
個人的には、RIFA−Fという照明機器の購入をおすすめします。
「写真電気工業株式会社 室内撮影用機材の専門店」
https://www.net-sd.co.jp/rifa-f?page=2
私も某グルメ系サイトの料理撮影現場で、会社から貸し出されたRIFA-Fをよく使ってましたが、これがあるのと無いのとでは料理写真の出来に雲泥の差が生じます。
たたんでコンパクトに三脚バックに収納できますし、持ち運びにも便利なので、私用でもRIFA-Fを購入しました。
このサイトで、撮影講座やその様子がいくつか載ってますますので(蕎麦やパイなど・・)、参考にしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25443627
6点
>ブラックレインマンさん
撮影に必要なものは、
・カメラ本体(ボディ)
・レンズ(カメラ本体よりもこちらの方が写りへの影響が大きい場合もありますし、
お菓子を大写しするには専用のマクロレンズが必須)
・照明(オフシューフラッシュやLEDライトと拡散させるソフトボックスやアンブレラなど。
理想的には3セット。状況に応じてレフ板なども)
・三脚(特に食べ物全体にピントを合わせたい場合にはほぼ必須。
無しだと食べ物のごく一部にしかピントを合わせられない可能性大)
があり、特に室内小物撮影では重要になりますしクオリティに大きく影響します。
照明の大事さは他の方が書いている通りです。
三脚も、
・構図を厳密に決める、
・ピントを正しい位置にちゃんと合わせる
(人間ってどうしても前後1cmくらいは普通に揺れちゃうのでそれでピントがずれちゃいます)、
・ピントを全体に合わせることが可能になる
(シャッタースピードを遅くして絞りを絞って被写界深度を深くできる。
手持ちだと食べ物のごく一部にしかピントを合わせられない可能性大)
・絞りを絞ってシャープに写すことが可能になることがある
・シャッタースピードを遅くしてノイズを減らせる
・同じ構図で絞りなどを変えて何枚も撮り比べしてあとで最適なものを選んだりできる
などのメリットがあるので是非使うことをお勧めします。
ただし、明るいライティング環境を作ってあげれば手持ちでも行けるかも。
あとはレンズ、どこまでシャープかも変わりますが、それはとりあえず置いておいて、
どこまで大きく写せるか(マクロ性能)、と、背景がどれだけ広く写るか(画角=何mm)、はレンズによって大きく変わります。
多くの一眼レフ用レンズはスマホのように大きく写すことはできません。どこまで大きく写したいかによって必要なレンズが変わってきます。
レンズの仕様で撮影倍率という欄があるので、それにてどのくらい大きく写せるかが分かります。元々はフィルム上に実物に対して何倍の大きさで写るかの数字で、フルサイズセンサでしたら1倍=画面横幅に36mmの物を目一杯に写せるということで、0.5倍でしたら横幅72mmが目一杯、0.1倍でしたら横幅360mmが目一杯、となります。
カメラは一眼レフでもいいですが、今から買うなら、レンズの選択肢が多かったり、ピントが微妙にずれたりする心配のないミラーレスの方がオススメですね。
どうしても光学ファインダーとミラーの上下する音が好きだ、というのでなければミラーレスカメラにしておくのがいいと思います。
一眼レフは中に斜めになった鏡が入っていてレンズからの光を上に曲げてファインダーから見られるようになっているカメラです。光学ファインダーですので電源SWを入れなくてもファインダー像が見えます。ただし、ピント合わせ用の別光路を使って”ここで合っているはず” とピント合わせをする構造上どうしても大口径レンズなどでは(三脚使用での静物撮影でも)ピントがずれてしまうことも多いです。
ミラーレスカメラは中に斜めの鏡はなくて(=ミラーレス)、センサーに入った光をファインダー内の小さな液晶画面に映してそれを見るという構造です。背面液晶だけでなくてファインダーの中も液晶画面となります。センサ上でピント合わせをするため静物でピントがずれることはほぼないと思います。また、フランジバック(レンズとボディの突き合わせ面からセンサまでの距離)が短いので、各種レンズアダプタ経由で他の一眼レフ用レンズが取り付けられることが多いです。また、フランジバックが短くレンズ設計の自由度が高いため、一眼レフ用レンズに比べて小型かつ高性能なレンズが多いです。
もし自宅でなくて持ち歩く、というのなら、LEDライトとソフトボックスとライトスタンド、レフ板、あたりを持っていくといいかも。
営業中のお店で撮るとかだったら、あるがままの光で、35mmレンズあるいは標準ズームで撮ることになるでしょうか。
書込番号:25443694
![]()
1点
>ブラックレインマンさん
〉料理やお菓子を撮影するため
自身で作られた料理店を自宅で撮影ですか
それともお店での料理を食べるだけ前になり着席のまま撮影ですか
〉写真のイメージとしてはフランスのカフェの様な写真
スデに辛口コメント有りますが
写真は機材をカメラマン(撮影者)が考えて操作して作品(撮影結果)になります
僕がお店で着席して撮影の場合キャノンのAPSーC機にキットレンズの18ー55です
暗いとか言われたりしますが
最近のカメラは高感度性能が良いので
あまり気になりません
小さく軽く最短撮影距離が短い(6Dとかフルサイズ機じゃこんなレンズ有りません)
後は撮り方は研究するしか有りません
理想はシグマの17ー70かもしれませんが
書込番号:25443746
1点
むしろ映える写真ならスマホが一番撮りやすいと思うよ
書込番号:25443876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご意見やアドバイス誠に有難う御座いました!
約15年ぶりの価格コムで質問させてもらいましたが、思いのほか多数の方に投稿頂き驚いています。
僕の様など素人の質問に親切かつ丁寧な回答に本当に感謝しております。
写真は機材より知識とセンスだとわかりました。
まずは手頃な機材を買って理想の写真が撮れるように頑張ってみます。
とても沢山の方に回答頂いたのでひとりひとり返信できませんが、こちらでお礼申し上げたいと思います。
本当に有難う御座いました。
また機材を購入してどうしても聞きたい事があったら再度質問させていただきます!
書込番号:25443907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
回答誠に有難う御座いました!
とても沢山の方に回答頂き嬉し涙です。
EOS R10、目から鱗でした。
カメラ屋さんで聞いてみます。
本当に有難う御座いました!
書込番号:25443944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回答頂き誠に有難う御座いました!
こんなに詳しくアドバイス頂き感動しております。涙
初心者には本当に有り難い情報なのでスクショしてしまいました。
写真は機材より知識とセンスだという事を皆さんの回答を見て思い知らされました。
理想の写真が撮れる様に精進します。
本当に有難う御座いました!
書込番号:25443960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とても参考になりました!
撮り方の研究します!m(_ _)m
書込番号:25443964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブラックレインマンさん
商材もしくは何らかのお店のPR用途で、美味しそうに撮るということではなく、食べに行って出てきたものを撮るということでしたら、お店に入ったらどこに座るかが重要です。光がいいところを選ぶということに付きます。
ライカのコンデジ買ったって、それだけでは同じ写真は撮れません趾、拝見されたライカの写真はライカだからという要素よりも、そのカメラマンの腕なりセンスに惹かれたのかもしれませんよ。
冷静にお考えになって、こういうのがライカの写りと識別出来るのでしょうか?
イメージでそのカメラがすきになり、写真に入り込むのはまったく悪くはありませんが、外から見てると、もっと冷静に選べばとお節介出したくなります。割高なブランドですし....。
書込番号:25443986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
物撮りでのカメラの重要度って0.1%とかなので
エントリー機からプロ機までどれ使っても撮れます
なのでデザインで気に入ったとかで選んじゃった方が
むしろモチベーション保って楽しく撮影できるんじゃないかな?
書込番号:25444050
4点
>ブラックレインマンさん
何処までの撮影をされるのかが分かりませんので
何とも言えませんが、フルサイズで無くても良いし、
正直撮影技術の割合が多い分野ですからお手軽な
apscから始めても良いかなと思います。
レンズに関してはどれだけボカしたりするかで剪定は
有ります。F値が明るい方がボケを使った表現の幅は
広がりますが、大体明るくても2.8より明るいレンズ
はいりません。
それも案外料理はクローズアップ気味が多く、ボケ
過ぎるのを絞る事も多いので寄れるならキットレンズ
でも良いかと思います。
ライティング等はゆくゆくだとして、自然光なり、
部屋の灯りなど、明るくても暗くても必須なのは三脚です。
カメラを固定して構図を作ったり、レフ板や照明を当てたり
で必要になります。
勿論料理を前にして手持ちで色んな角度から撮る事も
出来ますが、照明機器が無くて光が弱かったりすると
シャッタースピードが遅くてブレたり、感度が上がって
ノイズが乗ったりするのを防ぐ為にもapscなら中華製の
1.5万程度で良いのでカメラと同時に購入される事をお勧めします。
料理写真の割合は、光選びも含めた照明8割,カメラ2割
(以下かも)位です。
上手い人はiPhoneでも綺麗に撮りますし、10年前位の
エントリー機でも最新機種に負けない位撮れたりします。
あとは、どのカメラを使っても露出は、マニュアルモードを
使用する事がこの先照明を使う事も含めてコツと言うか重要
になって来ますので始めた方が良いと思います。
書込番号:25444248
3点
先ほど紹介した照明器具 RIFA-Fのサイトは情報量が多いので、サイト内の以下のページの方が感覚的にわかりやすいと思いますので再掲載します。
「これだけの写真がサクサク撮れちゃう」
https://www.net-sd.co.jp/f44-2
料理写真だけでなく物撮りにも重宝しますし、RIFA-F40 セットならお値段もお手ごろかと。
料理の場合、照明は手前から光を当てるのではなく、斜め後ろから逆光気味にすると美味しそうに撮れる事が多いです。
料理の手前が暗くなりすぎないよう、料理の手前などレフに置く事もあります。
レフ板は自作すると良いです。(四角い厚紙に白紙を張り付けたものを2枚用意し、くの字に折りたためるようにテープで繋ぎ、自立させて使用します)
カメラのモードは、私の場合は料理撮影の時は「絞り優先(A)」をよく使います。(ボケをコントロールしやすいので)
いずれにしても、照明器具と三脚を使うような本格的な料理撮影には、セッティングや撮影だけでもそれなりの時間がかかりますので、「ちょっと寄った飲食店で、料理を手軽に撮りたい」って方にお勧めするものではありません。(店の方の許可も必要でしょう)
店で出された料理を手軽に(記録として)撮りたいってだけでしたら、やはりスマホでパシャリ・・・でしょうね。撮り方を工夫すれば、スマホだけでもわりと綺麗に撮れると思いますし、一眼スタイルのカメラは逆に目立ってしまって撮りにくいのではないでしょうか?
書込番号:25444385
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 6D Mark II ボディ
サブ機で使用目的で6Dmark2 と 5Dmark4を迷っています。
どちらも中古の美品を狙っています。
メイン機はR6mark2です。
今後Rシステム、レンズも移行したいですので、レンズに投資したいのですが、サブ機も必要な状況です。
サブ機で使用するなら6D mark2でも十分ですか?
5Dmark4との操作性、メイン機との操作性について教えてください。
書込番号:25370562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
レフ機をサブに選ぶ理由は?
用途が違う(厳密な意味でなくても)のならダブルメインとも言えますが、Rシリーズの方が本当の意味のサブに近いと考えます。
EFマウントレンズも新規で購入するのなら尚更です。
書込番号:25370575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>みどり123さん
RFマウントに統一するなら,6D2,5D4のセンサーをそれぞれ流用しているEOS RPかEOS Rを買われた方が良いと思います.
EFとRFが両方使えますし.
書込番号:25370605
1点
>みどり123さん
何に対するスペアーですか。
書込番号:25370615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みどり123さん
ミラーレス移行していて、レンズも含めて移行する予定ですから一眼レフを買うメリットは価格くらいなのかなと思いますが、先々を考えるとRかR6を考えた方が良いのではと思います。
EFレンズも所有しての一眼レフ検討なのかも知れませんが、後々手放すであろう機材追加は無意味とは言いませんが、勿体無いように思います。
予算からだとRになるのかなと思いますが、R6追加して長く使うことも考えてはと思います。
書込番号:25370616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>今後Rシステム、レンズも移行したい
>サブ機も必要な状況
フルサイズでサブ機を考えているなら、R8もしくはRPがよろしいのではないでしょうか?
R8であれば、R6 markUと出てくる絵は一緒です。
書込番号:25370621
2点
用途やサブ機の定義によって最適解は変わると思いますが、6D2はRPと共通部が多い割に値下がりしていないので、中古美品で6D2ならRP新品の方が安心かもしれませんね。
RPでは不足ってことなら、やはりR8でしょうか。
中身はR6Mk2と共通部も多くサブ機の王道かと。
書込番号:25370662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みどり123さん
>サブ機で使用するなら6D mark2でも十分ですか?
そもそも、サブとして何を求めるですかね?
それによって変わるかと。
ですから具体的な内容もないままでは
十分かどうかは、ご自身しか判断出来ないかと思いますが…
将来Rシステムに移行するなら、
今から一眼レフに投資するより、
中古を含めたRマウントのボディでもいいのでは?
書込番号:25370682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
結局のところ「サブ機って何だろう」って議論になるように思います.サブ機の考え方によって答えは変わってくるでしょう.
自分の事を言えば、R5とR6MarkUを使い分けています(そのつもり 詳しくは後述).風景を撮ることがメイン(のつもり)なので多いのでR5の出番が多いのですが、R6MarkUでも撮影してみると十二分に使えることに気がつきました.じゃあカメラの違いや画素数の違いは何だですが、年に二枚か三枚A0程度の大きさにプリントしますが、その用途にはやっぱりR5.
とまあ、年に三枚の写真のためにR5を使って居るようなもの.R5とR6MarkUの使い分けがぼやけてきていて居ます.それはきっとカメラの性能や画質の差がほとんどなくなった好ましい結果とも言えます.それでも二台のカメラを使っているのは、仕事上のつきあいとか延長でレンズ交換の暇がない結婚式を撮ることが多いため.それに結婚式の写真撮るの大好きですし.
と長い前置きでしたが、アドバイスとしてはR6MarkUで何でも撮れちゃし、そもそもサブ機が本当に必要なのか見直しても良いのではと思います.もっともカメラ自体が好きでメイン機とかサブ機などと言わずに好きなカメラを買うのもありでしょう.
書込番号:25370794
4点
>みどり123さん
私の場合
メインが静止画用ミラーレス一眼で
サブは被写界深度の深い動画用ビデオカメラです。
書込番号:25370811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みどり123さん こんにちは
一眼レフをサブ機として残しておきたいのでしたら 性能面から言っても5Dmark4の方が良いように思います。
書込番号:25370916
1点
みどり123さん
実行するかどうか分かりませんので、ご参考にならないかもしれませんが、RFマウントへの全面移行を想定した場合、現在のラインナップなら、以下の3通りを候補として考えています。
(1) R6ii×2台
(2) R6ii×1台、 R8×1台
(3) R6ii×1台、 R7×1台
(1)が理想的なのは、間違いありません。
ただ、静止画/動画とも撮影したいので、1台はジンバル搭載を考えています。その場合、(2)は結構いい選択肢なのでは?と思っています。
一方、バッテリーの共用、操作性、トータル性能等を考えると、(3)は、画角が異なる点を除ければ、全然ありなのでは?とも思っています。(3)の場合でも、レンズは、勿論、フルサイズ用のみで揃えます。
前述の通り、RFマウントへの全面移行に踏み切るかどうか決めかねていますが、もし実行に移すとすれば、現在のラインアップだと、(1)〜(3)のどれかを選択するのは、ほぼ確実です。
書込番号:25371385
1点
Canonが今後一眼レフからRシステムに切り替えていくと思われるので、今から20万かけて5Dmark4に投資するならR6をもう一台追加した方がいいのか、すごく迷っています。
EFレンズは大三元2本と24-105mmL 100mm Lマクロです。
RFレンズは24-105mm Lと 70-200mm f4です。
5Dmark3がついに故障してサブ機を購入する必要があるのです…。
書込番号:25372275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みどり123さん
6DU、R6、R7を所有してます。
サブ機が必要とのことですが、どういうシチュエーションでサブ機が必要なのか、ご自身は分かっていても、回答者はその点の説明なしに的確な回答は無理だと思いませんか??
R6Uで満足していて、それでサブ機が必要なら最良の解答はR6Uになります。
予算の問題で無理なら、サブ機にどういった性能を求めるのか明確にすべきだと思います。
書込番号:25372370
6点
>みどり123さん
?
最初の内容は
↓
>サブ機で使用目的で6Dmark2 と 5Dmark4を迷っています。
>今から20万かけて5Dmark4に投資するならR6をもう一台追加した方がいいのか、すごく迷っています。
質問の内容が変わっていますが?
それと、多くの方が指摘しているサブ機の目的は?
メイン機であるR6Uが壊れた時の対応?
それとも、R6Uと2台体制での撮影?
操作が変わっても問題視をしないのですか?
投資金額や操作性とかなら、
ご自身しか判断出来ないかと。
間違いないのは、メイン機と同じボディの購入では?
書込番号:25372509 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














