このページのスレッド一覧(全145スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 64 | 43 | 2018年8月22日 13:21 | |
| 35 | 15 | 2019年4月29日 19:23 | |
| 4 | 11 | 2018年7月29日 09:18 | |
| 53 | 16 | 2018年7月25日 22:47 | |
| 29 | 22 | 2018年7月27日 10:26 | |
| 42 | 18 | 2020年3月6日 06:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
こんにちは。この度初めて一眼レフを購入しようと考えています。カメラはインスタントや携帯や手のひらサイズのパナソニックのコンデジしか使ったことがなく、現在はスマホのみですが、もっといい写真を撮ってみたいと思うようになりました。
そこでEOS kiss x9かx9iで狂おしいほど迷っています。子供はおりませんので大人のスナップ写真や旅行先の風景、花火やイルミネーションなどの夜景、ディズニーランドのパレード、季節の花や食べ物、また今後犬を飼う計画があるので動物を撮ることになると思います。二機種の大きな違いはAFポイントなことはわかりましたが、子供さんのように活発に動く人物を撮らないならAF9つで十分か、それとも45あったほうが初心者にはなにかと便利か、よろしければご教示願えませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:22027885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
たしかに大きな違いとしてはAFポイントの多さと精度の違いになりますね。
ですが、意外と大きさの違いもあることもご留意いただけたらと思います。
アイコンから女性とお見受けしますが、X9の小ささは高性能の大きなカメラを持っていても重宝する小ささだと思います。
たしかにX9iのAFポイントの多さは魅力的ですが、上位機種のようにそれを生かす操作性があまり良くないのでそこまで魅力はないかもしれません。
速く動くものの撮影は上のクラスのカメラでも難儀しますので、こだわるのであれば80Dなどのほうが多少は撮りやすいです。
スマホのようにディスプレイで撮影するのはどちらも優れておりますから、どのように撮影することが多いのかにもよりますね。
さらに割り切ってしまうのであれば、ミラーレスでもいいかもしれません。
どちらを選んでも満足できるカメラだと思います(^^)
私としては、この先ステップアップしても使い勝手が良いX9をおススメします。
書込番号:22027997
6点
>ばんぶーは木の上さん
具体的にはX9iの方が被写体の後ろにピントが抜けて背景にピントが合う様な失敗や
高速で移動する被写体にピントを合わせる際の失敗が減る(だろう)という事でしょうね。
一眼レフでは(ミラーレスやコンデジはAF方式が違う)中央一点の測距点が最も優秀でこれを使いこなせる
様になれば減る失敗ですが、高速移動する被写体ではX9iの方が楽と感じる方が多いと思います。
それと極端に暗い場面での精度とか、中央以外の測距点が作動した際のピント合わせの速度と精度
などでもX9iの方が優れています。(X9iは上級モデルの80D等のシステムを継承しています)
あと実際にファインダーを覗いてピント合わせを試してみれば分かりますが、ピント合わせ中の
画面もX9iのほうが見やすいと個人的には感じますね。
で、肝心のご希望する「今後撮るであろう被写体」では、動く動物や人物撮影で構図作りを考え始めると
X9iの方がかなり楽に撮れるだろうと思うぐらいで、その他被写体では大差無いと感じるような気がします。
但しオート(風景やスポーツ等々のモード)では測距点全点が常に有効となる為に、被写体手前の物体に
ピントが合ったりする失敗は両機とも変わらず、中央部分の測距点が密になった恩恵のみX9iで感じる
だけの違いとなるような気がしますね。
個人的には今回の場合「子供の運動会や走る犬」を撮らない限り、差額で三脚(花火・夜景・スローシャッター
での風景にて必須)や好みの交換レンズを購入したほうがより写真を楽しめるだろうと感じます。
小ぶりなレンズを付けて使う場合のスナップ撮影ではX9の「小型軽量」が活きると思うので、
店頭にてファインダーを覗いての試し撮りの感触で決めれば良いかなと思いますね。
書込番号:22028104
4点
>ばんぶーは木の上さん
入門用の小さく軽いものとは言っても
やはりレフ機となるとそれなりの大きさ・重さがあります。
これまでスマホ・コンデジからということですが
この点大丈夫でしょうか。それがなにより心配に見えます。
特に動きが大きくないようなものなら
中央1点AFで半押しして
そのまま構図を取り直してシャッターを切る
でうまく写ると思うので
動きもの撮りで有利な多点AFである必要もそうないかと。
上記から考えるとX9とX9iとなら
より小さく軽いX9をオススメしますし
さらに小さく軽いものとして
ミラーレスではダメなのかなと感じました。
マイクロフォーサーズ以上のセンサーサイズ機種なら
スマホと明確に使い分けしたくなる絵が出てくると思います。
書込番号:22028142
4点
>パクシのりたさん
ご親切なアドバイスいただきありがとうございます!
自分もはじめ重さに躊躇し、夫もそこに難色を示している為ミラーレスを購入しようと思っていましたが、ファインダーを覗いて撮影がしてみたいこと、あと一眼レフ独特のゴツい形状に惚れてミラーレスは選択肢から外しました。その為重さは覚悟の上です(^^;
本当にイカツイかっこいいものは高額かつハイアマチュア以上向けとなりますので、初心者向け?として販売されているEOS kissのこの二機種で迷っている次第です。
書込番号:22028175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォーカスポイントは気にはしましたけど、別にカメラが趣味でもないし、コンデジの延長線上に捉えてコスパが良いX9にしました。未だ大して使ってはいませんがフォーカスポイント9点でもフォーカススピードは、じゅうぶんに早く失敗は少ないレベルにはあると思います。
色んな撮影モードが判り易く画面で選択出来て、コンデジ感覚で撮れる感じもあり、夜景も手持ち夜景モードってのもあるので、三脚が無くても上手く撮れる可能性があります。三脚はあった方が良いけどね。
(シャッタースピードがゆっくりになるので手ブレします)
予算をかけられるならば上位機種ですけど、一眼レフ登龍門としては纏まってる機種だと思います。
ズームって以外と上手く撮れないので(手持ちだとピント甘くなるから)、今回はダブルズームも省いて、ミーハーなホワイトにしてみたw
遠くはズーム無しで撮ろうかとしてます。
書込番号:22028190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ばんぶーは木の上さん
いわゆるレフ機っぽい形状のファインダーのあるミラーレスもありますよ。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_Spec116=2&pdf_so=p1
Kiss MとかOM-DとかGシリーズとか。
でもまあ電子ファインダーEVFではなく光学ファインダーOVF
を選びたいということならレフ機でよいのだと思います。
最近のミラーレスは大きく重くなるものばかりで
Kiss Xシリーズとボディ重量は大差なくなってきてはいますからねー
書込番号:22028197
2点
>さわら白桃.さん
アドバイスいただきありがとうございます!
もう一つ質問させていただきたいのですが、
>被写体の後ろにピントが抜けて背景にピントが合う様な失敗や
とは、被写体としたいものをカメラが被写体として捉えず全然別の背景にピントを合わせてしまい、腕前によっては思うような写真が撮れない可能性もあるという認識で良いでしょうか?
なにぶん用語も未だネット上で勉強中ゆえ、申し訳ございません。ご教示いただけましたら幸いです!
書込番号:22028201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
悩まれたら性能が上の方を選んでおいた方が、後から後悔しないと思います(予算が大丈夫なら)
【重さ】
AFの違いの他に重さの違いが有りますが、ボディだけで80gほどしか違わないので(X9が軽い)レンズを着けると大きな差には感じないと思います。
【キットレンズ】
用途からすると望遠レンズは必要なさそうなので、18-135mmのレンズキットの方が良いと思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000944185/
ダブルズームキットだとレンズ2本持ち歩かないといけなくなりますし、途中で頻繁にレンズ交換しないといけなくなるかもしれません。(標準ズームレンズの倍率が約3倍しかないので)
18-135mmレンズキットはX9には設定が無いので、このキットを選ばれるなら必然的にX9iになります。
あとX9iより操作性の良い[9000D]も検討してみて下さい。
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
操作性が上位機に近いので、こまめに設定を変えながら撮影する場合はこちらの方がオススメです(性能はX9iと同等なので、単純にX9iより操作がしやすい、と思って貰って良いです)
ただ18-135mmのレンズはレンズ1本としては重いので、その点は注意して下さい(ダブルズームキットのレンズ2本合わせた重さよりは軽いですけど)
9000Dはダブルズームキットも有ります。
http://s.kakaku.com/item/K0000944183/
書込番号:22028233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あっぷるほっぺさん
こんにちは、はじめまして。
アドバイスありがとうございます!
はい、女性ですのでx9の形状や軽さは魅力の一つですね。
値段は気にしていませんが、x9iのAF45個は果たして自分には必要か、そして初心者使いこなせるか…なども悩みどころでしたので、ご意見大変有り難いです。
また、当初はEOS kissMかソニーかパナのミラーレスを検討していましたが、ファインダーを覗いて撮影してみたいこと、量販店で一眼レフを見て触ってやはり一眼レフのフォルムが個人的に好みなことから、選択から外した経緯があります。
書込番号:22028237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50歩100歩
どっちも止めてソニーαシリーズ
書込番号:22028329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ばんぶーは木の上さん
今時の便利なカメラ任せの機能としては「顔認識AF」とかありますが・・・
ミラーレス機等で便利な「顔認識AF」などのAFだとカメラが人物の「顔」を判断してフレーム内の
「顔」にピントを合わせてくれますが、キヤノンの一眼レフだと「ライブビュー撮影」のみになります。
「ライブビュー撮影」とはファインダーから覗きながら撮るのでは無く、背面の液晶画面を見ながら
撮る方法ですね。(タッチ操作でピント合わせして撮る事も可能です)
一眼レフの最大の魅力の一つである実像をファインダーから見ながら撮る場合には、カメラが被写体を
勝手に判断してくれる事は無いので、有効となっている測距点を撮影者自身が合わせる必要がある訳です。
ですが個人的には「顔認識」等も画面で見る顔の大きさによっては認識されず、成否はカメラ任せでは
限界があって撮影者の技量や経験に左右されるものだと感じます。
こんな事を書くと「そんな難しい事はできない、止めといたほうが・・・」と思うかも知れませんが、
動きの遅いものや静止物を撮る場合で重いレンズを付けていなければ特に難しくないですよ。
慣れればみんな普通にやっている事だと思いますね。
「カメラ任せでのよくある失敗例」を覚えておけば「こんな筈では無かったのに・・・」と勘違いされる事が減るかな
と思うので敢えて書いたまでです。(高価な一眼レフを買うとカメラ任せで百発百中だと思われると困るので)
とりあえず「オート」で始めて徐々に色々と取り組んでいけば、より一層楽しめると思いますよ。
書込番号:22028334
1点
ばんぶーは木の上さん
X9はカタログ等をご覧になると分かりますが、製品コンセプトは、一眼レフ付きミラーレスです。つまり、一眼レフの部分は、オマケに過ぎません。ばんぶーは木の上さんのご希望が、この製品コンセプトに合っているかどうかで、お決めになられたら、と思います。
【蛇足】
キヤノンのカメラ事業は、数年前から、製品カテゴリーの曖昧化を、事業戦略の一つとしています。X9は、製品カテゴリー曖昧化を象徴する製品の一つだと思います。
書込番号:22028343
2点
>ばんぶーは木の上さん
いえいえ(^^)せっかくカメラを買うのですから、たくさん悩んで決めてくださいね。
光学式のファインダーを覗いて撮りたいとのことですので、ミラーレスは今回は選考外になりますね。
ただ、液晶を見ながらの撮影はあっても便利な機能ですので、どちらも優れているX9iかX9で決めるのはアリだと思います。
全部で9点しかないX9でも、使うAFのポイントをちゃんと指定して使ってあげる分には不足はありません。
45点のように広範囲になくても、一番近いポイントでピントを合わせ、そのまま半押しの状態で構図を調整してあげれば問題なく撮影することができます。
45点をフルに生かすには、ファインダーを覗いたまま即時にピント位置を調整できるカメラの操作性が必要なのですが、残念ながら高級機にならないと満足には行えないのではと思われます。
もちろんオートで撮ったりするときには45点あると便利ではありますが、きちんと意識してピントを合わせるポイントを選んであげられるのであれば、X9でも過不足なく写真を撮ることは可能です(^^)
書込番号:22028606
3点
>光学式のファインダーを覗いて撮りたいとのことですので、ミラーレスは今回は選考外になりますね。
そういう文面はどこにもないのですが・・・
『ファインダーを覗いて撮影してみたい』とは言ってますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=22027885/#22028175
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=22027885/#22028237
それらのカキコミの間にEVF / OVFのこと書いていますので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000977961/SortID=22027885/#22028197
スレ主さんの書く『ファインダー』がOVFを指していればレフ機のみから
EVFも含むのならミラーレスも選考内なので
そこを明瞭にできるのはスレ主さん本人のみでしょうね。よろしく。
書込番号:22028763
1点
>パクシのりたさん
スレ主様はミラーレスは選択肢から外しましたとおっしゃっておりますし、EOS kissMも含め検討した結果、ファインダーを覗いて撮ってみたいということから、OVFがいいと思ったのではないかと書いただけなのですが。
だからX9かX9iで悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。
人のあげ足を取って(取れていませんが)何が楽しいのでしょうか。
書込番号:22028847
3点
>あっぷるほっぺさん
スレ主さんが選択肢としてミラーレスを外している発言は
僕に対するレスとしてすでに終わってる話なんですよ。
なのでそのとんでもなく後で
スレ主さん本人以外から選考外か否かを
なんでまた話してる(しかもスレ主さんでもないのに決めてる)
のかがまずよく分かりませんでした。
さらに意味的には光学ファインダーを、と言ってるつもりなのだと思いますが
一度書いてるようにスレ主さんは一貫して単にファインダーと言ってます。
そこが不明瞭な状態は少なくともスレ主さん発信のものでは維持されてたわけで。
なので
『光学式のファインダーを覗いて撮りたいとのことですので』ではなく
『多分光学式のー以下略ー』として
『ミラーレスは今回は選考外になりますね。』ではなく
『ミラーレスは今回は選考外としているのですね。』
だったら意味分かるのですが、
最初書かれた表現だと
スレ主さんの単なるファインダーという表現を光学のみに限定してしまい
すでにレフ機のみに確定したことを再度本人以外が確定するもので
OVFがいいと思ったのではないか、のような推定の要素が含まれるようには
見えてませんよということです。揚げ足取りなんてしてる気は全くないですが。
もちろん楽しんでるとかそういう話でもないですよ。
書込番号:22028958
2点
>Re=UL/νさん
お写真まで載せていただきありがとうございます!
黒しか店頭で見たことがないですが、白オシャレですね(^^)
ミーハーなホワイトにしてみた←これすごく気持ちわかりますーw
予算はx9iでも範疇内ですが、後から三脚や広角レンズも多分欲しくなるだろうと思っています。
ご意見参考にさせていただきます!
書込番号:22029006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>逃げろレオン2さん
こんばんは。ありがとうございます!
実は、望遠ズームレンズが欲しいのです。かねてから撮影したいものがあって、恐らく望遠でないと難しいのです。
(決してあやしいことや悪いことに使用するのではありません汗)
初心者かつ不器用なのでレンズの持ち運びや付け替えに難儀することが想像できること、また望遠も頻繁に利用しないかもしれないことを考えますとスナップ写真も遠くも撮れる18-135mmは大変魅力的であります。
また、URLを貼っていただいた9000Dも見て参りました。はじめての一眼レフにこちらをお選びになられた方の意見など興味深く読ませていただきました。
参考にさせていただきます。ありがとうございます!
書込番号:22029078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>infomaxさん
ありがとうございます(^^)
ご意見参考に、検索及び、量販店に行った際見て触って来ます。
書込番号:22029087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
同じことを、私もつい先日まで、悶々と悩んでいました。
以下、私なりの選定基準ですが、もしも参考になれば幸いです。
@AF
暗いところで撮るならば、X9iがかなり良いようです。
AF検出の下限値は、X9がEV−0.5、X9iがEV−3だそうです。
EV値の説明は、↓こちらが分かりやすいと思います。
http://photo.nyanta.jp/EV.html
A水準器
X9にはありません。
X9iにはあり、ファインダー内にも表示さます。
海辺の風景などを撮る時は、あると便利なんですよね。
B操作性
X9は、初心者に優しいコンデジ風。設定の変更などは液晶での操作が多いです。
X9iは、一眼らしくファインダースタイル向き。ダイヤルやボタン操作が多いです。
シーンモードの選択などに着目して比較すると、両者の違いが分かりやすいと思います。
余談ながら、私はX9にしました。
性能より、ファインダーの見え方や大きさなど、好みを優先した結果です。
ちなみにX9のAF、私的には十分に好印象です。日中ならば、噂どおりに早くて正確です。
意地悪テストで、薄暮の時間にも撮りに行ってみましたが、迷いはあるものの、望遠(250mm)でもなんとか撮れるようです。
それにしても、どちらも良いカメラで、本当に迷いますよね。
ぜひ、じっくりと、悶々と、楽しく悩んでください。
書込番号:22029095
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
>sigeji99さん
それはここで聞いてもわからないけど
わたしは出ると思ってます。
書込番号:21995312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
発売日:2017年7月28日ですからねえ、来年の今頃じゃないでしょうか?
書込番号:21995336
3点
X9の実質的な前モデルのX7が、X9が発売されるまで4年間モデルチェンジしなかったので、X9も「同じ立ち位置なら」3〜4年はモデルチェンジはしないかも?
書込番号:21995424 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
sigeji99さん こんにちは
これは メーカーでしか分からないとは思いますが KissMを出したので 入門機種が競争しないようもう少し期間を開けて 発売する気がします。
書込番号:21995451
5点
現在は毎年のようにモデルチェンジするスタンスじゃありませんので、近日中のモデルチェンジは無いでしょうね。
とくにこのモデルは価格さえこなれてくれば「コスパ抜群!」とかってバカ売れする可能性大。4K未対応は販売上で大きなデメリットではないと思います。
モデルチェンジがあるとしても来年以降じゃないでしょうか。
書込番号:21995469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sigeji99さん
>近日中に出ませんかね?
x7の長寿命から言っても近日中には出ないでしょうね
と言うかミラーレス化していくと思うから
kiss超小型レフ機の最終モデルに成るかも
書込番号:21995850
4点
X10が出たらX11が欲しくなると思いますよ^_^;
書込番号:21996357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もうちょっと先になる気がしますが、キスファイナル、とかにして、最後のレフで一儲け、とかあるかもしれませんね。
書込番号:21996462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キヤノンのことですから、KISS M を出してミラーレスに移行を図りつつも当分はエントリーレフ機も併売するでしょうね。
とはいえ、上位機に比べて利益も小さいし、X7のときのように安さで長期間売り続けるのではないかと。
X7のときはWi-Fiがない点がネックでしたが、4Kはそこまでの需要はないでしょうし、X9もまたしばらく引っ張るんじゃないかな。
マウントがミラーレスと異なるので、積極的にEF-Sの充実を図るとも思えませんし、軸足が完全にミラーレスに移ったら、引っ張れるとこまで引っ張って終了…という気がします。
(フルサイズミラーレスのマウントがどうなるのかも絡みますが)上位のレフ機はもっと長いでしょうけど、エントリー系のレフ機はあまり力を入れないと思います。
もう1台ぐらいは後継機が出るかもしれませんが。
書込番号:21996894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>>カップセブンさん
出そうですよね!DEGIC8まで我慢すべきか
>>JTB48さん
やっぱりすぐ出ないですよね
出ても高いし
>>逃げろレオン2さん
X8が前身モデルではないんですね
>>もとラボまん
KISSMも迷いますがミラーありがいいですね
>>ゆいのじょうさん
来年まで待てない(笑)すぐほしいです
>>gda_hisashiさん
kiss超小型レフ機の最終モデルほしいですね
>>☆スティッチ&エンジェル☆さん
とりあえず4Kがほしい!一眼レフについてたらお得感が(笑)
>>hiro*さん
夏の旅行にほしいんですけど迷います
>>えうえうのパパさん
今すぐ発売して安く長期間売り続けてほしいですw
書込番号:22012777
1点
>sigeji99さん
返信ありがとうございます。
>X8が前身モデルではないんですね
X8と言うモデルは存在しません。
X8は「i」が付いてるシリーズで、X6i→X7i→X8i→X9iです。
X7はそれまでのkiss Xシリーズの派生モデルみたいな感じで、X7→X9です。
書込番号:22012895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
確か、Xは既に「10」の意味だから、次はセリカみたいにXXになるんじゃないか…というお話もありましたね。(^^;
キヤノンのネーミングは迷走してるように思うので、ここらで初めての人にも分かりやすいように整理して欲しいですよね。
iを付けたり、四桁機を出したり、M10の次はM100とか、またKissに無番でM付けたり、一貫性なさすぎ…。(´・ω・`)
フルサイズミラーレスは2マウントとかいう噂もありますし、またむやみにややこしくしないことを祈ります。
書込番号:22012962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
X9でかなり完成された感があるからどうなんでしょうかね。
AFが弱いとか4Kとか聞きますが、入門者用の位置づけであるこのカメラではこのスペックでほぼ完成ではないかなと思います。
OVFが残ったこのシリーズがこの先も長く続いてくれたらいいのですが、今後の再編でミラーレスに取って代わってしまうのでしょうか…。
書込番号:22028024
1点
ようやく情報出てきましたね。
http://digicame-info.com/2019/03/eos-kiss-x9-1.html
書込番号:22547271 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
初心者で初めての一眼選びで迷っております。
こちらのX9もしくはNikonのD5300で迷っております。
主な用途は動画撮影になります。
予算は6万ほどです。
気になる点が、AFの速さ、録画時のAF音。
またX9はタッチパネル対応なのに対してD5300は未対応ですが、未対応の場合なにが困るのか。
フォーカスポイントに差がありますが、動画撮影においてどのように変わってくるかなど、
その他皆様ならどちらを選ぶか。
質問が多いのですが教えて頂けると幸いです。
書込番号:21993353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさはる兄さんさん
そのどちらかなら、X9がお勧めですね。
AFの速さはX9優位です。
録画時のAF音はどちらもステッピングモーターですので非常に小さいです。ゼロではありませんが。
フォーカスポイントは動画(ライブビュー)では使わないので無関係です。
タッチパネルはあった方がフォーカス合わせたいところをすぐに選べるのでいいと思います。
ニコンならD5300よりD5600が良いでしょうね。
ここまで書いておいて何ですが、一眼レフの動画機能はあくまでオマケと考えた方が無難ですよ、スムーズなズーミングなど困難ですので。
動画メインなら、ソニーかパナソニックのミラーレスを検討された方が満足できると思います。
書込番号:21993430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
動画に関してはCanon優位。しかもD5300は旧世代の機種。語るに及ばずです。
CanonとNikonに限って言えば、動画用途でNikonを選ぶメリットは何もありません。今のところはね。
タッチパネル対応だと、ピントを合わせたいところにタッチすればいいんです。すんごい楽。
あと、フォーカスポイントの差ですけど動画には関係ない話です。
書込番号:21993481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、動画に強いのはキヤノン、ソニー、パナソニックなどのビデオカメラメーカーですね。
動画技術はミラーレスにも応用できますので、キヤノンは技術的に十分に対応できると思いますが、ニコンは心配ですね。
二強時代の終焉が近づいてるきがします。
書込番号:21993541
0点
>屁の河童Jr.さん
>ゆいのじょうさん
>センテピードさん
みなさま返信ありがとうございます。
皆さんの、ご意見ですと、総合的にx9の方が良さそうですね。
ソニーやパナソニックですと、一度パナソニックのGH4の中古も検討したのですが、予算に合わず断念致しました。
その他予算6万円(レンズ込み)ほどで動画撮影におすすめの機種等あればお伺いしたいです。
書込番号:21993590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そもそも、動画撮影が目的なら、一般的には、一眼レフではなく、ビデオカメラの方が良いです。
特に、録画と同時に録音もする場合には、ビデオカメラの方が良いです。
背景のボケ味が欲しいとか、単焦点レンズを味を活かしたいとかなら、一眼レフですが。
書込番号:21993679
2点
>まさはる兄さんさん
動画中心に考えているのならニコキャノいずれも却下でパナかソニーでしょう。
とにかく動画を優先させるならビデオがもっとも適したものとは思いますが
画質を考えればセンサーが小さすぎるので
ある程度以上の画質が必要ならやはりパナかソニーのミラーレスにすべきと思います。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec030=1&pdf_so=p1
書込番号:21993802
0点
>sss666さん
>パクシのりたさん
みなさんご回答ありがとうございます。
Nikonは今回は対象から外した方がよさそうですね。
みなさんの意見をきいてlumuxのG7も視野に入れてみたのですが、こちらはいかがてしょうか??
Canon x9とLumix G7ですとどちらが動画性能はよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21993986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさはる兄さんさん
G7ですか。
念のため確認ですが…GX7のことですかね?
GX7は6万円少しオーバーしてしまいますが、ダブルズームキットがコストパフォーマンス良くお勧めです。
動画メインなら、X9よりこちらでしょうね。
http://s.kakaku.com/item/K0001067986/
書込番号:21994745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>センテピードさん
ご回答ありがとうございます。
GX7ではなくG7になります。
書込番号:21994808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>センテピードさん
チルト式ではなくフリーアングルモニターと呼ばれるものが良かったのでG7の方がいいかな、、、って感じでございます。
書込番号:21994847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まさはる兄さんさん
G7は生産終了でレンズキットの新品がほとんど買えない状況ですので、個人的にはお勧めできないですね。
初めての1台なら新品をお勧めします。
あと興味を示されているバリアングルモニタですが、確かに縦位置横位置どちらでもモニタを傾けられる利点はありますが、特に横位置でモニタを傾ける際の手数が多くなるデメリットもあります。
チルトとバリアングルは人によって好みが分かれる部分でもありますが、バリアングルのためだけに初めてのカメラを中古で購入、もしくはカメラ専門店や家電量販店以外のお店で購入というのは、お勧めできませんね。
先の書き込みでリンク貼りましたGX7mark2はチルトモニタですがスペックのバランス良く、内容を考えるとお買い得なのでお勧めです。
書込番号:21995356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
今のところEOSKissX9かX8iで悩んでいます。
素人なりに色々調べて測距点の違いなどがあることはわかったのですがやはりよくわからなくて…用途は山や海などの風景や野鳥などの動物を撮りたいと思っています。
書込番号:21985772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>淡い青春さん
予算があると思いますが
鳥さん等の撮影を考えているなら
キヤノンであればkissならX9iの方がいいかも・・・
操作性や性能を考えると9000Dとか80Dとかのさらにいいかも
>謎の写真家さん
動物の撮影なら測距点が多い方がいいのでは?
構図がとうこう言うなら、動いている動物の写真をUPして見ては?
書込番号:21985828
14点
カメラ、写真を趣味にするならばAFで撮るならばフォーカスポイントは多い方が有利だと思います。
EOS Kiss X9は主目的が写真ではなく、他の趣味の記録には良いとは思います。
(完璧なピントである必要なかったりしますしね)
野鳥撮るなら望遠レンズも其れなりの物も要るだろうしフルサイズ一眼レフ
CANONならEOS 6DクラスとかNikonならD750とか?
写真趣味の登竜門であっても物足りないようには思います。
書込番号:21985900
4点
こんばんは。
測距点の数についてですが、風景なら問題になることは少ないでしょう。野鳥の撮影ということですが、木々にとまっている姿を撮りたいのか、飛翔シーンを撮りたいのか、どちらでしょう。
木々にとまっているだけなら測距点が少なくても問題はないと思いますが、飛翔シーンだとワンショットAFではなくAIフォーカスAFで追い続けることになりますので測距点が多いほど有利になるかと。
なお、18-55mmレンズキットに投稿されていますが、ワンコやネコさんならともかく野鳥撮影だとダブルズームキットの55-250mmの望遠ズームレンズでも足りない可能性があります。
書込番号:21985901
2点
>淡い青春さん
>用途は山や海などの風景や野鳥などの動物を撮りたい
風景はレンズキットの18-55でカバーできるにしても、野鳥などの野生動物の撮影には望遠レンズが必要だと思います。どのようなシチュエーションの撮影を望まれてりうのか、総予算がいくらなのかも重要になると思います。
ただ、林の中などで、枝の多いい状況だとAFポイントの多い方が有利だと思いますし、そういう状況での撮影が多いなら、(予算が許すなら)スポット一点で枝かぶりを避けやすい7DUまで考えてもいいと思います。
書込番号:21985908
3点
>淡い青春さん
数では無くて質の事を言うと、X9は中央一点のみクロスセンサーでX8iは19点全てクロスセンサー
なので、この点ではX8iのほうがより早く正確なピント合わせが可能だという事になります。
ですが実際には風景撮影でX9で構図作りに支障をきたすような場面は(撮り方は
様々可能で)まず無いと思います。
画面の水平や隅々までの構図に気を配るなら三脚使用を推奨します。
気になるのは野鳥と動物で、止まった状態を撮りたいのか?動態か?で動体撮影ならX8iのほうが
ゾーンAFという測距点の集まり(AFエリア)で狙えたり端の測距点も多少頼りになるぶん有利です。
また鳥や動物だと近づけない場合が多いので、望遠レンズが同梱されたダブルズームキットを
選んでおくべきだと思います。(同梱レンズは55−250でこれでも短いと感じるかも知れません)
動物園での撮影とか野良猫とか、枝や電線に留まったハトやカラス大の鳥の撮影なら55−250でも充分に
撮れるので(被写体までの距離が遠いと厳しいですが)、X8iダブルズームキットが良いかなと思います。
書込番号:21985929
5点
>謎の写真家さん
>さわら白桃.さん
>遮光器土偶さん
>みなとまちのおじさんさん
>Re=UL/νさん
>okiomaさん
初心者のために分かりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
風景を撮るなら実際どのカメラでも問題ないという感じでしょうか。
動物に関してですが1つの趣味程度に止まっている鳥や道端の野良猫などを撮ればいいかなと思っていますので、そこまで野鳥には拘って撮るつもりはないです。紛らわしい説明になってしまい申し訳ございません…。
予算は6万には収めたいと思っています。
書込番号:21985992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど、一般的な風景なら測距点の数は問題にならないと思います。
野良ネコさんや近所にとまっている鳥も、どアップで撮りたいということでなければ18-55mmでもそこそこ撮れると思います。こちらが参考になるかもしれません。
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/special/2005/05/02/1475.html
Kiss Nというのは10数年前のカメラですが、18-55mmという画角は同じです。ご予算に限りがあるようですし、Kiss X9レンズキットという選択でよろしいのでは。カメラ以外にもSDカードは最低限必要ですし、できればレンズ保護フィルターや液晶保護フィルムもご予算に含めたいところです。
書込番号:21986063
2点
本格的に野鳥を撮るわけじゃなくても、野鳥を撮るなら最低でも望遠ズームレンズが付いたダブルズームキットを買わなきゃ無理ですよ。
レンズキットに付属する標準ズームレンズだと、籠の中のセキセイインコくらいしか撮れないです。
野鳥に警戒されず1mくらいまで近付ける技能をお持ちなら話は別ですが。
書込番号:21986082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ココで「鳥を撮る」というと、かなり高額な機材やレンズを勧められますが、よござんすか?(^^;
冗談はさておき、風景などはキヤノンのミラーレスでも十分ですけど(笑)、動物、それも鳥等の小さな動きものは難易度が高いので、一般的にボディのAF性能やレンズのAFスピードも求められるようになります。
なので、上位機にしておいた方が、撮りやすいかもしれませんね。
X9は基本小型軽量がウリのモデルで、X7ほどではありませんが、バランスの取れたスタンダードなモデルというより、コンパクトに特化したモデルなので、それを踏まえた上で、動きもの等の割合も考慮して、許容できる重さや予算と照らして選ばれてはいかがでしょう。
書込番号:21986099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご予算6万円以内でズームが効くとなるとコンデジになるんじゃないかな?
超望遠のCOOLPIX P900とか。
月も鳥もいけます。
書込番号:21986114
1点
>淡い青春さん
その予算だとSDカードは必須ですし、屋外撮影ならレンズフード(有害な光を遮る)も
あったほうが良いと感じるので中古品狙いかなと思います。
ご希望の被写体だと望遠ズームがあると無いでは大違いなので・・・
半年程度保証期間の付いた大手中古カメラ取扱店で探すのが良いでしょう。
その場合にも中古タマ数豊富なX8iダブルズームキットが探しやすいでしょうね。
書込番号:21986149
1点
>淡い青春さん
海とか山なら一眼レフではなくてミラーレスのLUMIXとかOLYMPUSてでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:21986487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>淡い青春さん
遊び程度で動物さん撮るくらいだったら、
測距点あまり関係ないかもです。
僕はもっと劣るX7ですけど
AFはワンショット中央1点でしか撮りませんが
大抵のものはまあ撮れてまーす
書込番号:21987348
2点
淡い青春さん、画素数が同じならば新しいX9の選択が良いと思います。
書込番号:21988392
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
今使っているのは、相当古くsonyα330にフィルム時代のタムロンレンズ(100-300)を使用しています。
そろそろもう少しいい写真を撮りたくて買い替えを検討し、色々口コミやおすすめを見て、
こちらのX9を検討中です。
望遠も欲しいのでダブルズームレンズセットで63000円なら買えるなぁと思っているのですが、
ダイヤルにスポーツモードがないように思い、X9iのほうがいいのか迷っています。
さすがにスポーツモード的なものがあるかと思いますが、初心者なので簡単なほうが
助かります。金額的にも大きさ的にもX9でほぼ決めようと思っていたのですが、
どちらがおすすめでしょうか???
1点
>mioooooさん
スポーツモードありますよ。説明書基本編の絵つけておきます。
似たものでキッズも同様にあります。
もちろんX9iの方が上位機種ですが値段差考えたら高すぎと感じます。
X9だと絶対に撮れないってわけでもないですし。
また、X9iの望遠ズーム付きで考えると
予算は8万5千円まででしょうか?
それならニコンにしたらよりお買い得かと。
オススメはD5000シリーズに2種で
コスパ取ればD5300・最新機種ならD5600というかんじです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019973_K0000942559_K0000977961_K0000922073_K0000944186
他のマウントとの整合性とか考えてないなら
僕ならニコンにしておきます。
書込番号:21982777
![]()
5点
娘が中学の部活で陸上部に入っており、大会時にX9のスポーツモードで写真を撮ってますが問題なく撮れてますよ。また、ラグビースクールのコーチをやってますが同じくスクールの子達もバッチリ撮れているので、スレ主さんの環境であればこちらのX9で十分だと思います。
レンズもキットレンズの望遠で撮影しています。
このレンズはなかなか優秀で望遠でも走ってる人間くらいならちゃんとピントが合ってピンぼけは殆ど起きません。
型は古いですがもっと細かな設定が出来る上位機種も持ってますが、X9の方が軽く撮った写真を直ぐにスマホに転送してみんなで共有出来るので最近はX9の出番がほとんどです。
書込番号:21982902 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
AFのポイント数を見ましたか?X9だと9点ですね。これはD3400のような小さいカメラの11点より少ないです。D5300でさえ39点有ります。
Canonが宜しければ、後々に後悔しないようにX9iが良いかと!高いけど(^_^;)
書込番号:21983050
5点
>mioooooさん
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/kissx9/feature-operation.html
スペシャルシーンモード(SCN)の中にスポーツモード等は入っていますね。
で、お子さんのサッカー撮影でより失敗を少なくしたいならX9iのほうが良いと言えるものの、
スポーツモード等のフルオートで撮るぶんには大差無いとも言えると思います。
スポーツモードで撮影するとAF測距点(ピント合わせするAFポイント)が全部一斉に機能する為に、
被写体(お子さん)よりも前方の物体が画面上存在すると、ピント合わせをカメラが実行してしまいます。
つまり手前の人にピントが合ってお子さんはピンボケになる様な失敗ですね。
これはX9iであろうとX9であろうと避けられない失敗例でしょうね。
X9iだと(AF測距点をお子さんに合わせられなくて)遥か彼方の背景にピントが抜けてしまいお子さんが
ピンボケとなる失敗ついては、AF測距点が中央に密集しているので回避できる可能性が高くなると思います。
よくある失敗例は上記の通りですが、要は望遠レンズでお子さんを画面上大きく捉える事が出来た
瞬間にシャッターをきれれば、X9、X9iのどちらでもスポーツモードで上手く撮影できると思います。
理想を言えばEOS 80Dのような中級一眼レフがお薦めとなりますが、その機種の特性を掴めば
X9のような入門機でもスポーツ撮影自体は不可能ではないと思います。
使い慣れると(使いこなすと)より上級機のほうが「楽ができる」と感じるような気がします。
今回の場合「簡単にお手軽に」という事なので、上記のような失敗例も念頭に置いて
撮影すればX9でも不満は感じないような気がしますね。
因みにキヤノンのこの二機種、お薦めポイントは軽快なタッチシャッターなので一度店頭にて
確認される事をお薦めしておきます。(オートでも画像の明暗調整できる事もポイントです)
書込番号:21983266
3点
>mioooooさん もうひとつ
望遠重視ならやはりニコンにした方が。
ニコンの場合300mmまでのレンズで換算倍率が1.5倍なので
フルサイズ相当の画角だと450mmまでの望遠になりますが
Canonのこのキットだと換算倍率1.6倍なんですが
実焦点距離が250mmまでなので換算400mmでやや劣るため
(大差ないといえばないのですが)。
ニコンAF-PレンズはAF爆速のようですし
フォーカスポイントも39点とX9iの45点と同様なんで
その点も加味すればやはりD5300あたりにした方が幸せかな
(僕は中央1点しか使わないのと
マイクロフォーサーズにレンズ流用するんでX7で十分ですが)。
書込番号:21984493
1点
>パクシのりたさん
早速のお返事ありがとうございました!
やはりスポーツモードありますよね(;^_^A
くるくるするところになかったもので・・・
そしてほかの候補までありがとうございます!
ニコンd5300は口コミからもともと候補に入れていたのですが
ヨドバシでX9をさわって一眼にしては小さいくて白いのがかわいいなぁ!と
思ってX9を候補に絞っていました(帰ってからダブルズームに白がない事が
判明、、、(´;ω;`))
D5300も検討してみます!本当にありがとうございました。
書込番号:21984690
0点
>☆スティッチ&エンジェル☆さん
早速のお返事ありがとうございます。
X9で運動部の写真を撮って満足しておられるのですね。
私のような素人だと腕の問題もおおいにありますが
今のカメラよりはましな写真が撮れるかなと思います(;^_^A
wifiもそこまでこだわってはいませんが、あると便利そうですね!
参考になりました、ありがとうございました。
書込番号:21984699
1点
>さいてんさん
早速のお返事ありがとうございます!
AFの数値など初めて見ました(;^_^A
X9はピント合わせが遅いということでしょうか?
特にCANONにこだわってはいません。
20ねん前に大流行したミノルタのアルファを買って
その流れでsonyのデジに変えましたが、今や
sonyはミラーレスが主流とのことで。
はじめはCANONの最新ミラーレスが欲しかったのですが
スポーツを撮るなら一眼のほうが良いとのことで
じゃあCANONの一眼、、?くらいの流れでした。
今、ニコンのd5300と迷ってます(;^_^A
細かいところまでありがとうございました!
参考にします!
書込番号:21984717
0点
x9 ホワイト買いました。
古いNikonのダブルズームを持っていて望遠レンズはあまり用途を成さなかったので今回は後回し。
中古とかヤフオクで1万円程度で買えそうなレンズですし。
Nikonの方が一眼レフカメラの王道で、CANONの特にx9 はコンデジっぽい作りと操作性って思いました。
シャッターを切る感覚やシャッター音もフィルム一眼レフカメラを模擬した音がNikonで、CANONはコンデジっぽいですね。
カメラ趣味じゃ無ければCANONが簡単操作で扱いやすいかと。
x9 ホワイトでも付属レンズがシルバーってのに違和感がありますし、黒レンズはもっと違和感がありそうです。
ボディの白が白過ぎるw
自分も見栄えで選んだんですけど。
書込番号:21984790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mioooooさん 返信ありがとう
白もかわいくていいですね。となると望遠は是非白レンズで!
300mm以上で選べば、ほとんどが白レンズです(爆
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=14&pdf_Spec103=13&pdf_Spec302=300-&pdf_so=p2
目ん玉飛び出るお値段ですが・・・
僕はイージーカバーなんてのを付けてしまってるので
黒の方がいい(ですよね?)かんじです。
他に赤とか青とか黄色なんてものあるかもなんですが
やっぱ白がいいですよねー
書込番号:21984890
0点
>さわら白桃.さん
早速のお返事ありがとうございました。
望遠でスポーツシーンを撮るのにありがちな失敗ですね。
動きのあるものをきれいに撮るのは難しい〜(;^_^A
金額的にこの辺のものしか無理なので、
あとは何を優先しようか迷ってしまいます。
色々参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21984916
0点
>MiEVさん
ちょっと思ってました(;^_^A
私には無理でもお上手な方なら撮れるのでしょうか?
書込番号:21984927
0点
>クワクワ・モゲラさん
お上手に撮れているように思いますが!(^^)!
Jリーグも行くので参考になります!ありがとうございます。
書込番号:21984931
0点
>パクシのりたさん
望遠の件、ありがとうございます。
確かに微妙に違いそうですね。
だんだんとニコンと揺れています。
お値段も手ごろですし。
違いは、大きさとタッチパネルなし、、
もう少し考えてみます!ありがとうございます。
書込番号:21984935
0点
>Re=UL/νさん
白かわいいですね〜。望遠を考えなければ決まりでしたが、、
白に黒はないですし(;^_^A
>パクシのりたさん
300以上の望遠は白レンズなのですね!!
それも高!!
カメラの世界はハマるとお金かかりますね!
私は入り口で迷ってるのに、
ご丁寧にありがとうございました!!!
書込番号:21984943
0点
どのくらいの画像を求めるかでしょうね。
Jリーグ観戦は今年は減って、25試合くらいになります。
数年前は50試合見ていました。
もし、kissや3000クラスのエントリークラスでキットレンズ撮るしかないなら、撮らないで観戦だけにします。
AFが遅いというよりは、細かな設定が出来ないので、思うように使えません。
高い機種は、設定を自分の好みに出来るとこがいいです。
ま、そうなると投資金額も上るので、みんなが出来るわけではありません。
最近の機種は画素数が上がってきたので、SSも上げて撮れるので、ブレも少なくなってきています。
添付画像はかなりトリミングかけています。
陸上競技場のスタンドからの撮影なので、かなり遠いです。
この写りはキットレンズでは無理です。
趣味ですからほどほどに楽しんだ方がいいです。
書込番号:21985069
2点
>mioooooさん
ボディは
X9:456g
X9i:532g
D5300:530g
D5600:465g
レンズは
AF-P DX NIKKOR 70-300mm:415g
EF-S 55-250mm IS STM:375g
ですから
X9ならトータル830g
X9iならトータル907g
D5300なら945g
D5600なら880g
なわけで確かにD5300だと少し重いけど
D5600なら大差ないんじゃないかと。
大きさについても、特にX9とD5600は大差なく見えますが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000942559_K0000977961_K0000922073_K0000944186
書込番号:21985112
1点
>MiEVさん
スタンドからこんなに寄って撮れるのですね〜
確かに、陸上競技場でなら私も観戦に専念します(;'∀')
ピッチ近くのチケットと取って昼の試合なら、ズームキットでも
撮れるかなぁ〜ってとこでしょうか。
ご丁寧にありがとうございました。(^^)
>パクシのりたさん
重さの比較までありがとうございました。
きょう、近所のエディオンで実際に触ってきました。
重さはどちらも大差ないように感じましたし、
この辺のコンパクトさがやはりいいなぁと思いました。
店員さんに一応聞いてみたら、サッカーとるなら
そこまで差はないですが、自分ならD5300です、とのことでした。
D5300で決めようと思います。
皆さま大変ご丁寧に教えていただきまして感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:21986201
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
題名通り、夜間の撮影で行き詰っています…
Canon x9にシグマ18-50mm F2.8通しを使っています。
AvモードでISOを上げずに撮影をしたいのですが、シャッタースピードが遅くなり被写体ブレが酷いためISOを上げざる得ません。
しかし、画像が荒く一眼で撮る意味ないんじゃないか?と思ってしまいます。
夏祭りやお祭りの夜間シーンでの子供の撮影方法を伝授お願い致します。
また、35mmの単焦点を検討していますがAFが遅くじっとしていられない子供の撮影は難しいでしょうか?
かなりの枚数の中のまともな画像をアップ致します。
書込番号:21979224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
X9はMモード+ISOオートはできたかな??
できないなら、、
絞りは常に開放にする必要があると思うので、AvモードにしてF2.8に固定です。
ISOは欲しいシャッター速度になるように調整ですが、夜店みたいな暗さなら贅沢も
言えないのでISOオートで上限3200くらい。露出補正は適宜-0.3〜-1.0あたりにする
感じでしょうか。
シャッター速度もカメラ任せになりますが、こういう暗いシーンではあまり動くところを
無理に狙わず、止まっているときを撮ったほうがいいと思いますね。
あとできるだけ明るい場所に立たせるようにリードすることも必要かと。
もしくは動きに合わせて流し撮り風にするのも面白いかも。
レンズは35mmというのはEF35mmF2ISですか?
お持ちのシグマ17-50/2.8とでは1段の違いです。同じ条件ならISO6400が3200に
なるという感じ。シャッター速度にしたら例えば1/30が1/60になります。
ご要望を考えるともう少し明るいほうがいいかもですね。
F1.4なら2段の違いになります。
上記に例えると、
ISO6400→ISO1600
シャッタ1/30→1/125
相当になります。
シグマ30mmF1.4などはどうですかね?
手ブレ補正なし、AFもそんなに速くないですけど撮り方でなんとでもなるかと。
この暗さでは被写体ブレのほうが心配ですから、手ブレ補正の恩恵はやや薄い
とも言えます。
純正にEF35mmF1.4Lというのがありますが、大きく重く高価です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000807109_K0000437142_K0000808500_K0000436357&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:21979293
1点
>そうパンマンさん、こんばんは。
AvモードでISOを上げずに撮影をしたいのですが、シャッタースピードが遅くなり被写体ブレが酷いためISOを上げざる得ません。
しかし、画像が荒く一眼で撮る意味ないんじゃないか?と思ってしまいます。
夏祭りやお祭りの夜間シーンでの子供の撮影方法を伝授お願い致します。
また、35mmの単焦点を検討していますがAFが遅くじっとしていられない子供の撮影は難しいでしょうか?
X9ですので内蔵フラッシュ等を使用する事やオート撮影機能等も視野に入れれば少し改善するのではないのでしょうか?、またお子さんとですのでファインダーから除く一眼レフよりかミラーレス一眼を追加するのはいかがでしょうか??、写真を拝見させていただき、まだ目を放せない状況かと思いますので液晶でとれるもののほうが良いかと思います。。
書込番号:21979295
3点
>そうパンマンさん
>しかし、画像が荒く一眼で撮る意味ないんじゃないか?と思ってしまいます。
APS-C一眼レフだからこのくらいで済んでいるのであって、スマホやコンデジならもっと酷い画像になりますよ?
あと、なるべくフラッシュ使いなさいな。
せっかく付いているんだから有効活用しないと勿体ないです。
明るい単焦点レンズも万能じゃありませんから。
書込番号:21979327 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
EXIF 見えないから良く分かりませんが、概ねこんなものです。過度な期待はいけません。夜ですからして。
私もデジタル移行した10数年前は、デジ一だからうまく撮れるとタカをくくってよく失敗しました。
まず、明るい単焦点F1.8級の導入。
ズームなら、Sigma 18-35mm F1.8という広角よりの重いレンズがあります。
それとISO上限1600 (または3200) は使わないと撮れません。そして時々にフラッシュの活用です。
書込番号:21979437
2点
おはようございます。
>35mmの単焦点を検討していますが
夜間の撮影の難しさは十分に認識されていると思います。動かない被写体ならF1.4〜1.8クラスの明るいレンズを使うことでISO感度を抑えることは可能です。が、動くお子さんだとそれでは十分なシャッタースピードを稼ぐことは難しく、結局被写体ブレのオンパレードになりそうです。
なので皆さんがお書きのように高感度ノイズを抑えながら確実に写しとめるなら内蔵フラッシュを使ってみられては。ただ内蔵フラッシュだとGN(ガイドナンバー 発光量をあらわす数値)が非常に小さいので近距離のお子さんだけが浮き上がって背景にまで光が届かず暗く沈み込んでしまう可能性があります。
この撮影目的であれば単焦点レンズを購入するご予算があるなら、外付けのスピードライトを検討されてみては。例えば
http://kakaku.com/item/K0000792966/?lid=ksearch_kakakuitem_image
GN43と大きく背景にまで光を届かせることが可能ですし、発光部が動かせますからちょっと練習すれば室内で天井や壁に向けて発光させてその反射光を利用するバウンスという手法が使えます。直射と違って柔らかく自然な印象の仕上がりになります。
書込番号:21979510
1点
>そうパンマンさん
個人的な感想としてはよく撮れていると思いますけどね。
ただ、3枚目の写真は後ろの提灯あたりにピントが合っているような気がします。
オートで撮っているわけじゃないですよね?
中央1点フォーカスにして、暗所の場合はどうせ全開放で撮るしか無いと諦めてシャッタースピード優先オートにした方がいいのかなという気がしました。
お子さんの撮影でフラッシュ直射はお勧めしないです。
書込番号:21979625
2点
>そうパンマンさん
このくらいで良く撮れてませんか?
(ノーフラッシュの妥協点としては良い感じだと思います)
バックは暗くなりますがISOを半分か1/4とし
内蔵ストロボ追加(雰囲気を残す為マイナス調光)
ってどうですか?
メイン被写体はストロボで止めるのでSSは今より遅くしISO下げた分を多少補完するのも有り
書込番号:21979637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
再度、詳細とともにUPします。
シャッタースピードを稼ぎすぎてISOがバカ高いですね(;´д`)
自分中ではシャッタースピードは80〜100って頭でいても、なかなか設定が難しくいざ撮影するとISOもシャッタースピードも上がりすぎてしまいます…
撮影するほうにカメラを向けてISOの設定をしてるつもりでいても地面を向いてたりで撮影方向を向いてないのが原因ですよね(>_<)
書込番号:21979756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうパンマンさん
結局、F2.8固定にしているのが問題なんですよ。
シャッタースピードが頭に入っているなら、Tv(シャッター優先)でシャッタースピードを固定してあげた方がいいです。
これだけ暗い場面なんですから、どうせF2.8になりますって。
ISOはどうすることもできませんが、25600でもノイズが少ない感じがしますね。
ISOも上限が決められるはずですので、ISO上限6400くらいに設定しておいて、Tvで1/100秒固定で撮影してみてはどうでしょう。
書込番号:21979791
5点
ノイズはセンサー勝負なので、ノイズの少ないメーカーを選んだ方が良いかも。
あと、センサーぶれ補正モデルであれば、F1.4のレンズも手ぶれ補正になります。
機材を変えないのであれば、諦める感じですかね。やれるとしたら、子供が止まってる瞬間に、遅いシャッタースピードで、撮る。
スマホもかなりきれいですからね、最近。
書込番号:21979809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そうパンマンさん
このような撮影だとMモードが使い易いと感じるかも知れませんね。
MモードでSS1/125秒(か駄目なら1/250秒)、絞り開放F2.8で明るさ調整にISO感度を使います。
X9だと細かい調節ができないのでISO3200、6400、12800の好みの値に・・・
いきなり一発勝負では思い通りになりにくいので何枚か撮るつもりで。
ピントは中央一点で顔に光が当たった部分で合わせるように撮れば良いと思います。
撮影方法は好みで良いと思いますが、一つの例として参考になればと思います。
書込番号:21979822
0点
>そうパンマンさん
綺麗に撮られていますね。
>> シャッタースピードを稼ぎすぎてISOがバカ高いですね(;´д`)
>> 自分中ではシャッタースピードは80〜100って頭でいても、なかなか設定が難しくいざ撮影するとISOもシャッタースピードも上がりすぎてしまいます…
ISO オートのままで、Tv モード(シャッタースピード優先)で撮ったほうが良いのでは?
SS を 1/100 秒くらいに設定して撮れば、暗い環境では必然的に絞りは開放(F2.8)になるはずです。
もちろん、Mモードでも良いかと思います。
フラッシュは、いろんな意見があるかと思いますが、子供撮影では使いづらいですよね。
仮に自分は良くても、身内を含めた周りの人たちが「子供の目が悪くなるんじゃ...」とか感じると、撮る方はやりづらいです。
>> また、35mmの単焦点を検討していますがAFが遅くじっとしていられない子供の撮影は難しいでしょうか?
シグマ 18-50mm F2.8 で撮れているなら、AF 速度は大丈夫じゃないでしょうか。
純正もいいですが、APS-C ならこのあたりもコスパが良いです。
[シグマ 30mm F1.4 DC HSM]
http://kakaku.com/item/K0000476459/
[タムロン SP 35mm F/1.8 Di VC USD(F012)]
http://kakaku.com/item/K0000808500/
F1.4 のレンズにすると明るさは今の4倍です。
ISO6400 → ISO1600 になれば、かなりの画質向上が望めますね。
書込番号:21979833
1点
>そうパンマンさん
とりあえずブレ止めないとどうしようもないと思うので
基本はシャッター優先Tvモードでシャッター速度を確定しては。
さらに絞りまでコントロールしたいならMモードするかんじで、
やはりシャッター速度の確定をまずやればブレなくはなるでしょう。
その場合も、むやみにISO感度上げたくなければ絞り開放で行くべきでしょうから
それなら単純にTvモードにすれば開放に貼り付くのでそれでいいのかなと。
僕ならですがTvモードで1/80秒あたりから
ギリギリブレないシャッター速度をまずは探りますね。
ISO感度はオートにして上限はまず800、
全然露出が足りなければ上げていきますが、それでも3200にはしないかな
(僕もザラザラな絵は持っても無意味だと思っていますので)。
カメラの適正露出まかせにしていると
目で見たものと比べてかなり明るく撮ろうとしますので
そういうのが好きなら仕方ないですけど
夜間撮影の場合は露出補正がだいたいマイナス2くらいだと
目で見た明るさに近くなるので
上記の撮り方にさらにマイナス露出補正も組み合わせたりするかもです。
これらは光が全然ないところで
ブレも出したくない・画質の荒れも気にするという
かなりどうしようもない要求すぎて難しいのですが、
フラッシュで光を足してやればかなり色々なことが解決するとは思います。
別に単焦点購入するなら僕はとにかく極端好きなので
シグマ30mm F1.4オススメしておきます。
少なくとも今の2段明るいレンズですから、
その2段をシャッター速度やISO感度に回せて
かなり楽にキレイな絵が持てるようになるはずです。
僕もシグマではありませんがニコンFマウント時にタム17-50 F2.8持ってました。
F2.8だとメインの室内子供撮り(今回のスレ同様部分がキモです)には
やはりちょっと暗すぎて
結局さらに2段近く明るいレンズでなければ足りない、というのが
暗所撮影時の僕の結論です。
書込番号:21979852
2点
そうパンマンさん こんにちは
今の撮影状態で 露出補正は0かマイナスにして ストロボ撮影してみたらどうでしょうか?
ストロボ使う事で人物は明るくなり 背景も写りバランスが良くなるため ノイズが目立たなくなるかも。
書込番号:21980623
3点
>そうパンマンさん
お子さんがそんなに動きまわっている様子もないので、シャッタースピード優先で1/60もあれば十分ぶれないんじゃないんですかね。
思うに、背面モニターを見ながら撮影しているとか、構え方が悪いとかじゃないですか?。
ファインダーで覗いて、しっかり構えればぶれなく写せると思いますよ。
もし、そうじゃなければすみません。
書込番号:21981613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そうパンマンさん
悪条件下の撮影ですね。私も、suumin7さんに1票です。
それなりにシャッター速度を確保されていますから、
今よりもファインダーを顔によりしっかり付けて覗いて、両脇を締めて撮影してみては如何でしょう。
シャッターを押すのでもぶれてしまいがちなので、そのまま3枚ぐらい連射してみるとかも良いかと思います。
お子さんの可愛い写真、いっぱい残してあげてください。
書込番号:21995481
1点
フラッシュを使いこなす場面ですよ。
子供の入ってない『お祭り風景』なら要らないですけど、子供を主役にする場合、子供の『顔を露出を合わせたい』ですよね?
でけど、子供の顔に上手いこと照明が当たってくれるなんてことは稀なので、自分が子供の顔を光を当ててあげるしかないです。
考え方は、フラッシュなしの状態で、背景に合わせて露出を決める。
その上で、子供の顔に必要な光を当てる、です。
でもクリップオンのフラッシュだと、子供とカメラの間に何かを配置しちゃうと、それに強く光が当たるので、間に置かないように注意する。
実際にフラッシュが子供に当たる時間は、シャッタースピードよりも短いので、1/60くらいでしっかり止まる写真が増えるはずですよ。
あとは、当て方ですけどね、、、
けっこう周囲から見たら大袈裟な装備になりますよ(笑)いくつか小物を持ち歩いて使い分けます。
ニッシンジャパンとかホームページとか一通り動画があると思いますので覗いてみてください。
書込番号:23268498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
































