
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 26 | 2018年5月17日 20:47 |
![]() ![]() |
59 | 15 | 2018年5月9日 22:01 |
![]() ![]() |
18 | 13 | 2018年4月29日 16:57 |
![]() |
12 | 7 | 2018年4月28日 09:28 |
![]() ![]() |
112 | 63 | 2018年4月26日 14:34 |
![]() ![]() |
29 | 8 | 2018年4月25日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
ミラーレス購入を前々から検討していたのですが、
キャノンではキャッシュバックもしているので
一眼レフの購入も検討しています。
撮影は主に子供メインですが撮影場所や物は
オールマイティに考えています。
@一眼レフとミラーレスであれば
どちらが重宝しますか?
Aミラーレス であれば LUMIX gf9
一眼レフ であれば kiss x9かkiss M
x9とMでは違いは何か分かりますか?
書込番号:21828625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kiss Mはミラーレスカメラです。
kiss X9とkiss Mだと使えるレンズが違います(基本的に)
後からいろいろレンズを買い足す予定なら、種類がたくさんあるX9、キットレンズのみで買い足す予定がなければkiss Mでも良いと思います(X9でキットレンズのみでも十分使えますけど)
LUMIX GF9はとてもコンパクトなので、持ち運びに便利です。(ただしファインダーが有りません)
もしお子様の運動会やスポーツを撮られる予定ならkiss X9が一番使いやすいと思います。
書込番号:21828663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X9にされる場合は、望遠レンズも付属してるダブルズームキットがオススメです(キャッシュバックも\5,000多いです)
書込番号:21828670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

二眼レフ⇒一眼レフ⇒ミラーレスと
50年周期で入れ替わろうと
してる時代です。
1960年頃も
二眼レフか?
一眼レフか?
おじいちゃん達は若い頃に迷いました。
書込番号:21828679 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tmk.さん
動体撮影も多いのでしたら、X9の一眼レフが最適かと思います。
書込番号:21828691
0点

総合的なバランスでしたら、オールマイティなのはX9です。kissX9がいいです。
書込番号:21828700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ならミラーレス
ミラーレスならキヤノン以外
オリンパスで決まり
α6300も候補
書込番号:21828702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンのカメラを選んだ理由は何ですか?(キヤノンカメラ愛用者より
みんな持っているカメラだから面白味はないですよ(キヤノンカメラ愛用者より
書込番号:21828731
2点

その選択肢で迷う時点で、ボディもレンズも小さいパナGF9が合っているのかと思いますよ。
ファインダーが必要な撮り方ならGF9は選択肢になり得ないし、
運動会などが心配なら、運動会撮りを切って普段撮りを優先した方が子供写真は増えると思いますよ。
キヤノンの2つはマウントが違うから使えるレンズが変わりますけど…
EF-M15-45
EF-M18-150
EF-M22F2
この辺りのコンパクトなレンズを使いたいならMにするしかないし、
レンズがデカくても持ち歩けるならEF-S,=X9にすれば良いですよ。
いずれにしても『何が良いか?』は、撮る人次第です。
キヤノンの一眼レフユーザーでも、普段の子供撮りはパナGF9(7)ですって人もちょいちょいいますからね。
書込番号:21828738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまさら一眼レフなんて、、、なあ〜んのメリットもないのに、「高級カメラ」=「一眼レフ」という刷り込みは容易に世間からなくなりませんねえ。困ったもんじゃ。
いまから買うならミラーレスにすべき。いつも持ち歩くなら小型軽量のGF9(10)。ファインダー付きがいいならEOSKissMかオリンパスEM10mk3。
今どきのカメラ、とくにこれくらいのクラスになると画質的にはどれを買ってもまったく問題ない(あえて、プロレベル、といっときます)ので、あとはカメラ屋さんで実物を手に取り、フィーリングのあったものにすれぱいいでしょう
書込番号:21828748 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>tmk.さん
>@一眼レフとミラーレスであれば
>どちらが重宝しますか?
性能的、機能的には、ほとんど差がないと思います。
重宝すると言う定義が人それぞれなのですが、私は自然に見える光学ファインダーの一眼レフが好きです。
でも便利さ下限と言う点ではミラーレスの方が小型軽量に出来るので可搬性は高いでしょう。
もっともそれはキットレンズをつけたときくらいの話で、望遠や明るい標準ズームなどをつけると、レンズ自体が重いので、重量差のメリットはほぼなくなってきます。
そうなってくるとやはり感性の問題が大きくなり、シャッターを切った時のフィーリングとか、連写したときの像の見え方とか、まだまだ一眼レフがいいな!と思います。(^^)
>Aミラーレス であれば LUMIX gf9
>一眼レフ であれば kiss x9かkiss M
>x9とMでは違いは何か分かりますか?
まずKissX9とKissMですが、Mはミラーレスです。形は一眼レフっぽいですが、ミラーレスなんです。
GF9とKissMは同じミラーレスですが、センサーのサイズがKissMはKissX9などと同じAPS-Cと呼ばれるサイズ
GF9はm43と呼ばれるサイズでAPS-Cよりふた周りほどサイズが小さいです。
なので、高感度特性やボケなどはAPS-Cに軍配が上がります。
一方でセンサーが大きいということは、レンズも大きくなり、ボディも大きくなるので、可搬性と言う観点ではm43の方が良いです。
どちらかを選ぶとして、夜景とか室内での撮影が多いのでしたら少しでもセンサーの大きいキヤノンがよいでしょう。
基本的に日中での撮影がメインで、お子様連れで荷物を減らしたい、軽くしたいのでしたらm43のGF9などが世でしょうね!
書込番号:21828877
2点

1.
一般にミラーレス機の方が小さくて軽いので持ち運びには便利です。
2.
お子様の何を撮影するかにもよりますが、保育園や学校のイベントで、運動会などの動きの速いものを撮影するなら、デジタル一眼レフのKiss X9がお勧め。
Kiss X9もKiss Mも似た性能のイメージセンサーを搭載しているので、画質はそれほど変わらなですが、デジタル一眼レフとミラーレス一眼ではピントを合わせるオートフォーカス性能が違ってきます。
ストロボを使用してはいけないようなイベントもあるので、センサーが小さくて高感度の画質に期待できないGF9は選択肢から外れます。
書込番号:21828926
4点

静音が要るならミラーレス\(^^)/
書込番号:21828934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

tmk.さん こんにちは
1番ですが 動いている物の場合 一眼レフの方がダイレクトに被写体見ていて ピントの状態も分かるので一眼レフの方が使い易いのですが ミラーレスの場合は 逆光などや露出計の判断が難しい場合 仕上がりに近い状態が撮影前に確認でき 露出補正も簡単にできますので 失敗は少ないです。
その為 どちらをメインにするかで選択変わると思いますが ミラーレスの方も動き物には EVFでの確認がし難いだけで AF精度は上がっていますし コンパクトになりますので ミラーレスの方が良いかもしれません。
2番は 皆様も書かれていますが X9は一眼レフMはミラーレスになります。
その為 ミラーレスから選ぶのでしたら GF9とKiss Mの選択になりますが ファインダーが付いていた方が 使い易い場所もありますので Kiss Mの方が良いかもしれません。
書込番号:21828948
1点

どっちも使いますが、基本的には今は大差ないですから、好みの部分でいいんじゃないかな?
ミラーレスはミラーがないぶん静かですけど、EVF(電子ファインダー)がないと…静かさが必要な場所は暗いことも多いですから背面液晶の眩しさが邪魔でしょうね。
一長一短です。
書込番号:21829061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmk.さん
私は一眼レフがメイン機でミラーレス機がサブ機のような使い方をしているので、
一眼レフのほうが「オールマイティー」に対応できて重宝すると感じていますが・・・
これは私の場合一眼レフ用のレンズを多数保有していて、激しく動くものを中心に
撮っているからそうなっているだけの事ですね。
一般的な撮影者(特に初心者に近い方など)では人物撮影で自分でピント位置を決定する一眼レフ
よりは「顔認識・瞳認識」で勝手に合わせてくれるミラーレス機のほうが重宝すると感じる事でしょう。
キッスX9等でも顔認識AFは背面液晶使用時(ライブビュー撮影)において可能ですが、本領を
発揮するファインダー撮影ではほぼ中央一点のAFポイントに自分で合わせる必要が出てきます。
コストパフォーマンスから言うと撮り方次第で動きものに強く、安価なレンズを含めレンズの選択肢が
豊富なキッスX9(個人的にはX9iがお薦め)が良い選択かも知れませんが、運動会を特に重視しない
なら今回の文面からはミラーレス機の候補から選んだ方が良いような気がしますね。
いずれにしても店頭にて「適当にシャッターをきってみるだけでなく、実際にお子さんをその場で撮って
みて使い勝手から決める」事が重要かと思います。
使い方を訊ねても上手く説明できないような店舗では買うべきでは無いので、これの確認にもなりますしね。
書込番号:21829065
2点

>逃げろレオン2さん
>謎の写真家さん
>おかめ@桓武平氏さん
>大河丈さん
>infomaxさん
>昔のカメラで撮ってますさん
>不比等さん
>Southsnowさん
>Paris7000さん
>k@meさん
>ほら男爵さん
>もとラボマン 2さん
>松永弾正さん
>さわら白桃.さん
お一人ずつにお返事したいのですが
お許し下さいませ。
先程実機を触ってきました!感想は、、
kiss x9は持ち運びが面倒に感じたのと
初心者なので操作が難しそうだと思いました。
キャノンはキャッシュバックという単純な理由です。
キャノン愛好家の方、申し訳ございません。
kiss Mはミラーレスなのですね!
LUMIX gf9とkiss Mだと
持ち運びのしやすさはgf9なのですが
kiss Mが欲しいなと思いました。
予算オーバーなので手が出せないという状態です(悲)
予算や手軽さを考えるとgf9ですが
kiss Mも魅力的です!
何がどう魅力かと聞かれると答えられないのですが
直感で欲しいなと思っています。
某家電量販店でMのレンズキットが10万ほど
gf9がSD(16ギガ)、保護フィルム、カメラケース
がついて62800円でした。
安いのかわからないのですが、、
週末に足を伸ばしてキタムラにでも行って
詳しく聞こうかと思います^_^
書込番号:21829725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
>kiss Mが欲しいなと思いました。
>何がどう魅力かと聞かれると答えられないのですが直感で欲しいなと思っています。
となるとkiss Mにされておいた方が良いと思います(カメラを選ぶ上で第一印象は結構大事です)
もし最寄りの家電量販店やキタムラなどで、納得のいく価格を提示して貰えたら、即購入されても良いと思います。(GF9のオマケを交渉の引き合いに出しても良いと思います)
書込番号:21829778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tmk.さん
>撮影は主に子供メイン
ミラーレスでいいと思いますよ。
書込番号:21829904
0点

ミラーレスに傾いておられるようですね。
キヤノンならこのあたりもご参考に。
▼キヤノンのエントリー一眼カメラ「EOS Kiss」シリーズ徹底比較
https://kakakumag.com/camera/?id=12094
▼キヤノンEOS Mシリーズの違いを見てみよう
("ミラーレスKiss"の実力と、先行モデルのお値打ち度を探る)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1119920.html
書込番号:21829933
1点

>逃げろレオン2さん
>mt_papaさん
>えうえうのパパさん
週末にまた実機触ってお話を聞いてきたいと思います。
焦って決めても後悔してしまうので(汗)
大変参考になります!
ありがとうございます!
書込番号:21829994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
全くのカメラ初心者で、最近まではコンデジを使っていました。
初一眼でこの商品を購入するのですが、
レンズフィルターとSDカード、
液晶の保護フィルムは買おうと思っているのですが、
これ以外にもこれがあった方がいいよ!
ってものはございますでしょうか?
書込番号:21789782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラバッグですかね? 剥き出しでも良いですが落下防止(完全には無理だけど)と交通機関内での事件(あらぬ疑い)防止の為に必要かと?
書込番号:21789810
3点

>arusu0003さん
お邪魔します。はじめまして。
撮影現場で不便を感じてから、買い揃えて行くのも一つの方法です。
まずは予備の電池。
メディアがSDカードなら、不慮の故障に備えて予備のSDメディア。
段々枚数が増えてくるので、メディアケース。
レンズも知らぬうちに前球にゴミが付いたりするので、クリーニングクロス。
湿式レンズクリーニングキット。
三脚に、カメラを雨や飛沫から守るレインギア…
どんどん増えてしまいますね。
ご自身の撮影スタイルや、主な被写体で意外と必要なもの、不要なものが限定されてくるものです。
撮影現場で不便を感じたなら、それが必要なサインかも知れません。
そうやって少しづつ必要なものだけを買うのも宜しいかと。
書込番号:21789817
3点

フラッシュと
三脚
それと被写体
書込番号:21789828 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フード!
レンズの先っぽに着けるカバーみたいな物です。
太陽の光りとか、何処かにレンズをぶつけたりの保護になります(^^)d
書込番号:21789835 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SDカードはサンディスクとトランセンド辺りが、信頼性とコスパのバランスが良いと思います。
レンズフィルターはキヤノンならマルミ製がオススメです。
以下一例です。
メンテナンス用品
■ブロワー
[Kenko パワーブロワー]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00R58CGLQ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_aGU5AbGM8JPTG
■レンズクロス
[Kenko レンズクリーナー 300×300mm]
https://www.amazon.co.jp/dp/B000Y04XWC/ref=cm_sw_r_cp_api_i_eHU5AbX4N3RRV
(一応紹介しましたが、メガネ拭きでも代用可です)
■保管関連
[HAKUBA ドライボックスNEO 9.5L クリア]
https://www.amazon.co.jp/dp/B0018TZFLQ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_-JU5AbNQRBVYE
[ThermoPro デジタル温湿度計]
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MZ1BPR5/ref=cm_sw_r_cp_api_i_cLU5Ab3ETC72F
[HAKUBA 強力乾燥剤 キングドライ 3パック]
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WMC57M/ref=cm_sw_r_cp_api_i_CSU5AbWP7JRBK
(ドライボックスの中に入れてボックス内の湿度を管理して下さい。湿度40〜50%が理想です。乾燥しすぎもよく有りません)
あとは持ち運び用のカメラバッグがあった方が良いと思います。(ショルダー・スリング・リュック・トップローディングタイプなど、色々有ります))
予備バッテリー、三脚、外付けストロボなどは使ってみて、必要と感じてからで良いと思います。
書込番号:21789840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

d(^_^o) 必要に思ったら買う方が無駄にならなくて良いですよ!
書込番号:21789866
4点

SDカードがあれば写真は撮れます。
メーカーは信頼あるサンディスクとかかな・・・
万が一のことを考えて
私なら必要容量と思われる量の1/2のものを復数枚の購入を考えます。
32Gが必要と思えば16Gのものを2〜3枚って感じで
液晶保護フィルム、保護フォルター以外で
あとは必要に応じてでよろしいかと。
例えば
・予備バッテリー
・クリーニングキット
・ブロワー
安い物は中から異物が出てくる事もありますので
1000円以下の物は買わないようにしています。
・外付けストロボ
内蔵ストロボはあくまでも緊急時での使用と考えています
・機材にあった三脚
・カメラバッグ
私はカメラバックも使用していますが
適当の大きさのバッグに
キルティングやフリースなどに
カメラを包んで入れることが多いです。
・保管に関して
バッグや押し入れなど高温多湿の場所に保管するのはよくないです。
出来るだけ風通しのよいところに置いておいた方がいいですよ。
カビの発生が気になるなら
週に一回程度は撮影をした方がいいでしよう。
ドライボックスや防湿庫(機材が増えたときを見越して)に入れとくと
安心ですね
撮ったデータを保存をどう管理するか考えた方がよろしいかと。
SDカードは撮った時の一時的保管場所と考えて
例えば
外付けのHDDに少なくとも2台に保存とか・・・
ご参考までに、
書込番号:21789954
3点

>arusu0003さん
ブロアー、防湿ケース、除湿剤、クロスがあればお手入れできます。
レンズは、はじめのうちはブロアーのみで掃除するのが良いです。
下手に拭くと傷を付けてしまします。
管理に慣れてきたら、無水エタノールでの手入れ方法などを勉強
すると良いです。
レンズフィルターは不要です。
安価なものを付けるくらいなら無い方が良いです。
プロテクトフィルターは10万円以上のレンズで前玉の交換費用が
数万円するような高いレンズの保護と考えるのが良いです。
また、強度や画質劣化の影響が少ないものは高価です。
安価なフィルターは、逆光時にフレアやゴーストが発生しやすく
周辺画質もにじみやすく明らかに画質が低下します。
また、落下時を考えた場合、フィルターのみではレンズを守りきれません。
フィルターよりも、レンズフードを付けて撮ることを心掛ければ大丈夫です。
フードは、余計な光を取り込まないようにする役目もあるので、フレアやゴーストを
抑えたり、コントラストを維持するなど、写りにも良い影響があります。
液晶の保護フィルムは、フッ素加工がキチンとされているガラス製以外は不要です。
こちらも安価な樹脂タイプは、少し使うと汚れも付きやすくなり、液晶が見えにくくなるだけです。
お金をかけるところは、SDカードです。
安価なものではなく、カメラ用の書き込み速度が速いものを購入するとカメラの連写性能を
出せて、データが消えてしまう心配が少ないです。
書込番号:21790055
3点

>購入後、必要なものは?
それはここにいる人のほとんどが持ち合わせていない"センス"ですよ。
書込番号:21790062
9点

どうも。
そうですね、
コミュニケーションのセンスでしょうか、
変なオーラを出して三脚出して黙して居座る変なヤツにならないように気をつけてください
気配り、マナーは大切ですよ。
書込番号:21790159
2点

>arusu0003さん
今お考えのSDカード、モニター保護フィルム、レンズフイルター、のみ(最低限としてはSDカードのみ)
で良いと思いますよ
後は必要を感じたら(欲しくなったら)で良いかと思います
皆様のアドバイスで要らない物は無いでしょうが
無くても良い物はかなり有ります
例えばカメラバッグ
何台もカメラ使いますが僕は使いません
(要らないと言う事では無く必要かは人それぞれ)
セーム皮やシリコンクロスも使いません
ブロアはたまに
(レンズクリーニング液とクリーニングペーパーをたまに使います)
レンズフードも効果を実感出来なかったり
逆付け(収納時)から正付け(撮影時)が面倒で逆付けのまま撮影さしたりするなら無くても良い
とか
色々有ります
最初から何でも揃えなくても良いと思いますよ
写真って機材を揃えても撮れません
(カメラマンが撮影する必要が有ります)
周辺機材も気になるでしょうが
どんどん持ち出し撮影し
不足を感じてから不満を解消する為と
機材を追加すれば良いかと思います
書込番号:21790978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ。
メンテナンス用品以外は撮影スタイルによってそれぞれです。
カメラバック一つとってももスリングタイプやバックパックタイプ等色々なので、自分に何が合うのかサイト等を参考にしてからでも遅くはありません。
因みに自分は子供達の撮影オンリーだったので、6年間三脚すら必要性感じませんでした。
書込番号:21806963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、ありがとうございました!
とりあえず、フードは追加購入しました^ ^
また撮影中に不満になったところから増やしていこうと思います!
書込番号:21812415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
初めてカメラを購入します。
学芸員なのでカメラが必須で、静止物も祭りなどの動きがあるものも撮影予定です。
そういう使用用途なのですが、このカメラはいかがでしょうか?
また、他にもお勧めがあればお教えいただければ幸いです。
書込番号:21782992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは、スレ主さん。どの程度の動き物なのか、できれば被写体を教えてぇ。また予算も書いて貰った意見を言い易いで?基本的にはエントリー機やったら、一眼レフの方がバランスよくしやすいけど、被写体によってはミラーレスでもええでって場合もあるし。静止画もどんな物をどんなサイズで写したいっちゅうのを具体的に書いたら、ピンポイントでアイデア貰えると。
書込番号:21783051
1点

X9でもいいとは思いますが・・・・・値段の近いところでD5600に一票。 暗所で多少有利かも?
(参考)http://asobinet.com/info-eos-kiss-x9-dxomark/
書込番号:21783189
3点

具体的な情報がないので
撮れますが満足出来るかは別です。
撮る環境や求めるものによっては
18-55のレンズだけでよいのか明るいレンズや望遠レンズは必要にならないのか、
外付けストロボや三脚など必要になってくるかも・・・
書込番号:21783208
3点

>キノスラさん
コンデジの方が使いやすそう・・・
書込番号:21783212
0点

>キノスラさん
先ず18-55では不足すると思います
撮影はカメラを用意すれば上手く撮れると言う物では有りません
撮影も研究し練習しないと上手く撮れません
勿論高性能な機材のが方が有利ですが
結果は撮影者の技量の差の方が大きく出ます
書込番号:21783246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キヤノンユーザーでKissの使用経験もあります。祭りがどの程度のものかわかりませんが、よほど激しい動きでない限りはKissで十分対応できると思います。というか、他社製品でも特に困らないのではないかと思います。Kissが気に入っているなら、レンズキットで初めても間違いではないと思います。
学芸員ということで文書や石碑の碑文の複写なども行うのであれば、三脚やマクロレンズも必要になるでしょう。それはどのカメラを購入しても同じです。
ほかにも暗い場所での撮影ではストロボもしくはF値の小さいレンズが必要になる可能性もあります。
周りに同僚がいて、その方々がキヤノン以外を使用しているなら、メーカーを揃えたほうがレンズの融通などで便利だと思いますが、そうでなければ、Kissでも十分対応できると思います。
ただ、レンズキットで完結する可能性は低いと思いますので、随時レンズや周辺機器の追加が必要になる可能性は考慮しておくべきだろうと思います。
書込番号:21783299
0点

>キノスラさん
>> 学芸員なのでカメラが必須で、静止物も祭りなどの動きがあるものも撮影予定です。
>> また、他にもお勧めがあればお教えいただければ幸いです。
撮影前に写される状態が判るので、
「EOS Kiss M」のミラーレス一眼の方が楽に撮影出来るかと思います。
又、パナソニックのGX7MK3などのミラーレス一眼もおすすめです。
書込番号:21783336
1点

スレ主さんは学芸員だと書かれていますが、職務に関わる備品は公費で購入するものです。
また備品購入に際しての選定案件を個人がネット掲示板で相談しますかね?
大抵は業者入札でしょ。
書込番号:21783337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕事用ならフルサイズは必要です。
取り敢えず撮れるレベルでは駄目でしょ
α7IIIレベルは必要
D850とか
書込番号:21783551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キノスラさん
レンズ交換式カメラの最大の利点はレンズが交換できるところで、
つまりは使用用途に適したものを選べる点が一番のウリです。
そこにおいてまず重要なのは、ボディよりもどんなレンズを使うかです。
状況に応じたものを選んでやれば、ボディはなんでもある程度イケるかと。
こちらの標準ズームキットのレンズだと、
光が十分あるところでの撮影なら普通にキレイに撮れます。
苦手なのは暗所での手持ち撮影(三脚でならOK)・
さらに動きものの撮影だったりするとブレやすい・画質が悪くなりやすい
(このレンズ以上に開放F値が小さいものと比べて)ですが、
フラッシュ撮影が可能なのであれば全く問題なく使えるレンズです。
また、撮影できる範囲はワイドからちょっとテレまで・
広角から中望遠という画角が撮れるズームレンズなんで、
遠くのものを大きく写すような望遠が必要であれば、
ダブルズームキットでレンズ2本セットのものを選ぶと割安でよいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025061_K0000977961
ボディの方は特に動きもののピント合わせについてや
操作性のしやすさが高くなるほど向上するかんじで
同時に大きさ重さ値段も上がっていきます。
X9は現行のレフ機で最小最軽量最安であがるかんじなんで
ピントを完全カメラまかせにするにしても
測距点が9点と少なめだったり動くものを補足し続ける力は弱いですが、
どこか1点でピント合わせして撮るような撮り方だったり
そこまで激しく速く動きまくるものでなければ上位機種と大差ありません
(そこを求めるなら最初からもっと上位機種にすべきです)。
操作のしやすさも、基本オートで撮ってるかんじならX9でよいでしょうし
多少操作する場合でも慣れれば全く使えないものってわけでもないです。
なので結局は色々な被写体に対して
どういうレベルの絵を求めるか次第ではあるんですが
予算的都合も考慮してある程度キレイなものをということなら
こちらで十分な気がします。
知りたいのは今なにがしかの基準(お持ちのカメラ)があって
それよりどの部分をどうしたいかという聞き方の方が的確な答えが出るかと。
最終的な閲覧・印刷方法(必要な画素数が分かり、どの程度の画質でいいか分かります)と
レンズ追加を含めた最終的な予算全体や大きさ重さの許容範囲も分かると
さらに適切なものが出てくると思います。
こちらに質問の背景の部分には触れずにおきます。
本スレとあんま関係ないし。
書込番号:21783799
0点

あらら・・・
何もスレ主さんから返信もなく解決済みに・・・
礼儀としてこれってどうなんでしようか?
書込番号:21784010
6点

>キノスラさん
おそらくカメラはこれで問題ないと思います。
必要なのは、被写体にあわせて、設定を駆使する知識ですね。
書込番号:21784471
0点

やはり、これからなら、ミラーレスですかね。
おすすめは、α6300+18-135の、キット。
自分も、先日買いました。良いですよ♪
書込番号:21786778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 ダブルズームキット
いつのまにか設定が変わったのか
撮影中にシャッタースピードや露出設定が
表示されなくなっていました。
シャッター半押しのときのみ
画像下のように表示されます。
タッチすることはできないので設定を変える場合は
ファインダー撮影の画面にしてから変えなければいけなくてかなり面倒なのですが
どのように直せばいいのでしょうか((>_<)?
書込番号:21781200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャッターボタンの傍の「DISP」ボタンを何回か押してみてください。
書込番号:21781208
0点

ライブビュー中は操作できませんと表示され
ファインダーにして押してみたのですが
変化なしです(>_<)
書込番号:21781233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コレだという決定打にはならないかもしれませんが…
・一旦電源をOFFして、まずはバッテリーを抜き差しして様子見。
・ダメなら再度電源をOFFして、今度はレンズを脱着してみる。
・それでもダメなら、全ての設定を初期状態に戻すリセット操作(メニューから辿って)。
故障かな?と思ったら、私はいつもこれらをやってみますが、レンズの脱着で復帰したことが何度かありますね。
書込番号:21781287
0点

みーと510さん こんにちは
カメラ背面左上にあるINFOボタンを押すと 表示内容が変わるようですが このボタンを押すと表示されますでしょうか?
書込番号:21781302
5点


>みーと510さん
解らない事が有れば
先ず使用説明書は読みましょう
書込番号:21783233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、外泊中で手元に説明書がなくて、、、
みなさんありがとうございます!
解決しました!
書込番号:21783495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
http://www.trisec.co.jp/dcw/dc/dc-005.html
超ド素人です。初めてカメラを購入するにあたって上記リンクから画質に重要なのは単純な総画素数(有効画素数)ではなく実質的な受光面積であることを理解したところです(もちろん受光素子の単位能力等も重要なのでしょうがとりあえず省略)。
そこで質問なんですが、x9(有効画素数2420万)と6D(同2020万)のそれぞれの総受光面積は分かりますか?できれば2機種に限らずカメラごとの比較サイト等があると大変助かります(あるいは客観的な数値でないにしても一覧できるようなもの。もしくは感覚的に比較されているもの)
よろしく御願いいたします。
3点


>あふろべなと〜るさん
お返事ありがとうございます。
すみません。口足らずでした。
フルサイズとかAPCSなどのイメージセンサーの総面積ではなく、そのうち実質的に受光能力のある面積を知りたいのです。
書込番号:21767020
1点


仕様の「撮像画面サイズ」から面積の計算をするだけでは足りませんか?
そのあとは「1画素あたりの受光面積」しか算出できませんので、
「仕切りの部分」などは公表値もしくはミクロン単位で寸法計測可能な顕微鏡などが必要になりますが(^^;
書込番号:21767027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういう話です笑
とても重要な情報だと思うのですが、重要すぎてメーカーは出さないですかね。マニアックな人が研究してたりするとありがたいんですが。。。
書込番号:21767028
0点

誰しも初めは机上の比較をしたがりますし、ここの住人もそんな方が多いので、気持ちは分からなくもないですが…
あんま気にしない方が良いですよ。
参考にされているサイトも、若干、ナンセンスなこと言われていますし。
画素ピッチに画質(ダイナミックレンジや高感度性能)が比例する、って考え方はもう古いんですよ。
とりあえず、発売時期が同じなら、
マイクロフォーサーズ、APS-C、フルサイズの順番に、1段ずつ高感度性能が強くなり、被写界深度は1段ずつ浅くなるってくらい覚えておけば良いですよ。
もちろん、例外的な機種もありますし、同じAPS-Cでもキヤノンは他メーカーより微妙に小さいなんて話もありますけど。
写真を撮る上で重要なのは、そこではありません。
センサーの微妙な差など、その他の要因で簡単に吹き飛びます。
「 木を見て森を見ず 」 ってやつですね。
とは言え、何かしら比較したいでしょうから、海外の比較サイトで実際の写真を見て、何がどう違うか確認されたら良いですよ。
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos6d&attr13_1=canon_eos200d&attr13_2=canon_eos5dmkiv&attr13_3=canon_eos5dsr&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
Rebel SL2 は、Kiss x9 のことです。
書込番号:21767037
12点

>Tototongさん
受光面積の小さな差を知っても意味がありません。
撮像素子の受光部の性能や受光能力、マイクロレンズによる集光能力、反射率、ノイズ量など未公開情報が多すぎます。
>撮像素子の構造とノイズ
http://wwwb.pikara.ne.jp/ogawa-giken/image_process/image_022.html
書込番号:21767044
6点

>kakakukekooさん
確かに受光面積にこだわるのはナンセンスなんだろうと自分でも思います。質問の本意は、画素数という宣伝文句がどれほど使えるのか、使えないのかを確認できればなというところです。
ご紹介いただいたサイトを見ると素人でも一見して6Dの方が画質が良いと分かりますね。本当に画質を比較したければ横着せずに一つ一つ確認するべきなんでしょうか。ありがとうございます。
ちなみに、レンズとカメラ本体が異なるメーカーでもコンバーターがあればOKというのを初めて知ったのですが、各メーカーの色味?は例えば下のyoutubeのちょうど7分あたりの比較がとても分かりやすいと思ったのですが、これはレンズと本体どちらの特色が出ているのでしょうか?(ちなみに英語は多少は読めますが、ヒアリングは。。。。。)
https://www.youtube.com/watch?v=FRQpueEvb-U
書込番号:21767051
1点

>ミクロン単位の筋金入りカメラ中毒を募集中です笑
個人で十分な計測精度を持つ顕微鏡(デジイチの価格がオマケ程度に思えるほど高額)を持っていたとしても、バカ高いフルサイズ撮像素子を引き剥がして顕微鏡で計測しますか(^^;?
マイクロレンズの効果は無視ですか?
極端な差はなくても個別の光電変換効率とか「寸法計測だけでは無意味」ですが、そこを放置しますか?
画素毎の表面積は【光電変換】に大きく寄与しますが、
ダイナミックレンジは表面積と「電荷蓄積層の厚み」が必要になるので、撮像素子の表面だけ見ても意味がなく、
じゃあ、切断して断面の観察でもしようか?となると、「EPMA」などが必要になります。
個人で買える金額ではありませんし、カメラに操作と比較にならないぐらいの専門知識と「指導」がなければ使えません(^^;
分析業者などで、安ければ数万円でやってくれるかもしれませんが、詳細な技術報告を求めれば数十万円とか簡単に越えます(^^;
なお、特許庁のHPの「パテントマップガイダンス」のFターム検索で「4M118」と入力して、「固体撮像素子」のFタームが表の形式で出力されるので、
気になるFターム選んで検索してみてください。
例えば、下記を調べる過程で、数千件以上の情報から、従来技術などの記載の共通性などまとめて行けば、実態の技術として必要な要素などを見つけていくことができると思います。
4M118AA01
・光電変換効率の向上
4M118AA02
・ダイナミックレンジの拡大
書込番号:21767058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
よくiPhoneを分解して検証しているグループとかありますよね。海外がほとんどかもしれませんが。
べつに受光素子が命だと言いたいわけではございません。ひとつづきになったものを潰していこうかと。ご理解のほどを。。。
書込番号:21767062
1点

>Tototongさん
比較サイトで6Dの画質がよく見えているのは、解像感(シャープネス)だけでしょう。
基本、センサーサイズが大きい方が解像感は良くなります。
画質はこの他、ダイナミックレンジや高感度性能など、複数の要因があるのは言うまでもないことです。
ただし、等倍で見なきゃ分からないような差は、写真としてみる場合はほぼ意味がないです。
「木を見て森を見ず」です。
色もカメラ(センサーや画像エンジン)、レンズによっても変わります。
Rawなら差は少ないですが、JPEG出しの場合はその差は大きくなるでしょう。
それも紹介した比較サイトを見れば分かるはずです。
ただし、Rawで撮り、現像時にスライダーを少し動かしただけで、色やコントラストは大きく変わります。
つまり、現像を覚えて自分で色やコントラストをコントロールすることができれば、カメラやレンズの差なんて、それほど気にする必要のない僅かなものだと気づくでしょう。
書込番号:21767068
0点

>kakakukekooさん
おお、てっきり丸いぐるぐるの比較だけなのかと。
これだと色の違いが私にはよくわからないです。。。まあ、分からなければどれでもいいのかもしれませんが笑
書込番号:21767073
0点

質問の補足ですが、
あの本当にど素人で別に何かに挑戦しようというわけではないので、気に食わなければスルーしてください。。。
書込番号:21767076
0点

最近のセンサーは面積も大切だが、構造がもっと重要\(◎o◎)/!
書込番号:21767139
0点

センサーの能力のうち、受光面積が量的なものだとしたら、リンクにあるベンチマークがdxomarkなりに質的なもの(カラー・センシティビティ、ダイナミックレンジ、低ISO感度)を評価したものと理解していいのでしょうか???そもそもなぜこの3つの指標なのかもわからないし、量的な部分が影響するのかどうかもさっぱり。。。
ちなみにX9vs6Dとランキングを見た感想はいかがでしょう?感覚的に納得いくものですか?
評価方法 https://www.dxomark.com/test-cameras-lenses-smartphones/
x9vs6D https://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Canon-EOS-200D-versus-Canon-EOS-6D___1171_836
ランク https://www.dxomark.com/category/camera-reviews/
書込番号:21767160
0点

訂正です
カラー・センシティビティ、ノイズ(標準偏差、ダイナミックレンジ、トータルレンジ)、ISO感度(速度)
でした。
書込番号:21767182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tototongさん
あなたは、物事を入口から考えていこうとしているわけですが、そうなると「ネット受光面積」以外にも画質を決めるフゥクターは山ほどあって、それらすべてを同じ精度で見積もらないといけなくなります。もし、そういう技術者的アプローチにこだわるなら、実際にカメラの開発技術者か研究者にならないと無理でしょう。
あなたの目的は何ですか? もし、よい写真を撮りたいのでしたら、このようなアプローチは間違っています。もっとも大切なのは「頭」ではなく「目」です。写真を正しく見て評価することが出来ればユーザーとしてはじゅうぶんです。つまり物事の出口さえ目ていたらいいのです。ネット上には、いちいちカメラを買わなくても作例がたくさん転がっています。
「マイクロフォーサーズはフルフレームより画質が悪い」と言って憚らないアホがいまだにいます。センサー面積だけですべてがきまるという幼稚な考えの持ち主たちですが、出口つまり実際のカメラの性能を正しく己の目で評価できれば、そういう間違った発言はしないでしょう。カメラの性能を観念的にと評価しようする点では、あなたも彼らと同じです。
書込番号:21767186 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それよりも重要なのが予算です(^-^)/
書込番号:21767191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別に面積だけとかなんとかだけで決まると一言も言っていませんし、完璧な評価ができるとも思っていません。
宣伝文句としての画素数の信頼性、あるいは総合とか全体に逃げる前に個々にどこまで定量的に評価できるのかを知りたいのです。
何やら陣営対立的なものがあるのかもしれませんが、私は全く興味がないので勘弁してください。ホント。。。
書込番号:21767196 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS Kiss X9 EF-S18-55 IS STM レンズキット
初のデジタル一眼レフの購入を検討中です。スマホで写真を撮るのは好きなのですが、皆さんが本格的なカメラで撮影した写真を見ていると、物足りなさと自分も挑戦してみたい気持ちが芽生えてきました。
自分なりに予算と相談しつつ色々と調べてみた結果、エントリーモデルのEOS Kiss X9か9000Dのどちらかに決めようと思っています。
初心者ですが少し背伸びして9000Dを買おうと思っていた時にX9のキャッシュバックキャンペーンの事を知って揺らいでいます。
X9とエントリーモデルの上位機種の9000Dを比較した場合、撮影した写真にはっきりと差が出てしまうものなのでしょうか?
せっかくデジタル一眼レフを買うならスマホでは撮れないような綺麗な写真、かっこいい写真を撮りたいのですが、X9のスペックでも十分にかっこいい写真は撮れるのでしょうか?
初心者のふわふわした質問で申し訳ありませんが、良かったらアドバイスお願い致します。
書込番号:21776512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS Kiss X9も9000Dもざっくりいうと基幹部品はほぼ同じの入門機です。
2400万画素CMOSセンサー、Digic7、バリアングル液晶にDualPixCMOSAFは、ほぼ同等の物。
違うのはAF性能、連写枚数、操作性などでしょうか。
風景や花な、人物などの動かないものを撮るのであれば、撮影したものにほとんど違いは出ないと思います。
動くものだとAF性能で多少の違いが出るかと思います。
操作性はKissシリーズは独特の1ダイヤルでの操作、
9000Dは中級クラスによく見る2ダイヤルでの操作が基本となり、当然9000Dの方が良くなります。
初めて買うならX9でもいいかと思いますが、長く使いたいなら9000Dですし、似た価格でより上位機種の80Dでも良いかもしれませんね。
主要な部品が似ているので、X9〜80Dは画質的にほぼ同じ。
操作性や設定の細かさが中級クラスの機種の方が良いという感じでしょうか。
書込番号:21776527
7点

予算の都合も有ると思いますが、オススメは9000D 18-135USMレンズキットです。
http://s.kakaku.com/item/K0000944182/
又は80D 18-135USMレンズキット
http://s.kakaku.com/item/K0000856835/
(両方のキットレンズの18-135USMは初心者の方でも使いやすい焦点距離で、お散歩スナップから旅行まで使えるレンズです)
ただ、購入先によってはかなり予算をオーバーするかもしれないので(価格.com最安値でも両方とも10万オーバー。ダブルズームキットならもう少し安いですけど)、予算の都合がつかない場合、なるべく出費を抑えたい場合はX9でも良いと思います。
(k@meさんも仰ってますが、AFや連写性能の違いで動体撮影で差は出ると思いますが、基本的に撮れる写真に大きな違いは有りません)
X9にされる場合、レンズはダブルズームキットがオススメです。
書込番号:21776593 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
どんなものを撮りたいかにもよりますが、ちょっとでも小さく軽く
ということでなければ、カメラは上位機種のほうがいろいろ撮りやすいです。
X9と9000Dはいずれもエントリー機の範疇ですが、X9は小型化重視モデル、
9000DはKiss X9iの操作性重視版です。
最終的に出てくる画はそんなに変わりませんが、カメラに慣れてくると
撮るまでのプロセスは9000Dのほうが便利とか楽とか感じるようになって
くると思いますね。親指AFもしやすいので、もし動きものが多いなら
9000Dのほうがお勧めです。
大きさ重さが問題なければ更に上位の80Dもいいと思います。
中級機になるとスペックも上がりますが、カメラ自体の高級感も上がりますので、
所有満足度も増すと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000977961_K0000944182_K0000856835&pd_ctg=0049
9000D/80Dは18-135mmキット、X9は18-135キットがないのでWズームで
リストアップしています。
書込番号:21776759
2点

他の方が仰るように、同時期のAPS-C機ならミラーレスも含めて、センサーがほぼ共通なので、画質の点で見分けがつくほどの差はないと思います。
X9,X9i,9000D,80D、更にM5,M6,M100,KISS M等のミラーレスでも等倍で比較しない限り殆どの人には分からないレベルかと。
おそらく、ボディよりもレンズの違いによる方が大きいと思います。
違いはファインダーや連写、AF性能、バッテリー容量、操作性や細かい設定ができるか否か…等で差別化されており、ライブビューでの撮影は新しい方が有利です。
なんと言っても、サイズや手にしっくりくるかは重要ですね。
持ち出しやすさは大事な要素だと思うので。
書込番号:21776862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベルベッ太さん こんにちは
>X9とエントリーモデルの上位機種の9000Dを比較した場合、撮影した写真にはっきりと差が出てしまうものなのでしょうか?
X9と9000D 大きな違いは画質よりは操作性の方ですので 撮影して写真自体の画質に対しては ほとんど変わらないと思います。
>かっこいい写真を撮りたいのですが、X9のスペックでも十分にかっこいい写真は撮れるのでしょうか
カメラ自体は道具ですし 人の感性が関係してきますので これらのカメラを持てばすぐに かっこいい写真が撮れるかは分かりませんが どちらのカメラでも撮れる能力はあると思います。
また これらのカメラ レンズ交換式ですので レンズの追加で 色々な物に対応できるようになると思います。
書込番号:21776879
4点

>ベルベッ太さん
こうやって並べてじっくり見れば色々分かってくると思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000025061_K0000944182_K0000977961_K0000944183
・センサーも画像処理エンジンのバージョンも同じなんで
出てくる絵の画質はほぼ変わらない(デフォの味付けの違いはあるかもだが
どうせ気に入らなくなって自分でいじると思うので差はなくなるでしょう)。
・ダブルズームキット同士で比べると値段差3万5千円。その差額の価値は
出てくる絵自体が変わらないのだから操作性ということになる(できる?)。
・操作性の違いの恩恵も撮り方・撮るものによる部分はある。
動きもの多いなら多点AFが生きる場面は多いだろうし
昔ながらの中央1点でAFして構図振って撮るかんじなら多点AFは必要ない。
設定もやることは基本的には同じなんであとはその操作に慣れれば大差ない。
・X9は標準キットズームとダブルズームのセットがあるが
9000Dには標準ズームキットがない。代わりに18-135mmとのセットがある
(あるいはダブルズームキットを買えば標準キットズームは手に入る)。
・ボディの重量差は1.2倍。さらにキットレンズの違いから
標準域を含むレンズとのセットではX9なら453+215=668gだが
9000Dだと540+515=1055gと400g近く9000Dの方が重くなる
(ダブルズームキットのレンズ同士の場合はボディ重量の差87gと僅差になる)
これらから何を基準に考えればいいかと言うと
・自分がどれくらいカメラにのめり込む可能性があるか
これに尽きます。そこには
・どれくらいのものまで撮りたいと思うか(暗所対応・超望遠・超広角など)
・どれくらいお金かけられるか(上記と連動してどっちかというとボディよりレンズに)
・どれくらい重いものまで持てるか(自分が持ち出しやすい重さってのがあります。
持ちださなけりゃ写真撮れないわけで、普段持ちにキツイ大きさ重さだと撮らなくなってしまうので)
上記のキットなら明るいところで普通にとりあえず何かを撮りたいなら十分なスペックと思います。
ボディの違いのところはその撮影過程を多少の重さと値段差を犠牲に操作性よくやれるかどうか。
あとはそれで収まるのかどうか。よりボケを、とか超広角超望遠を、そうなった時の重量増は?
などのあたりで予算も考慮しながら自分の丁度がまたできるはずですから色々考えてみてください。
あくまでも私見・自分のやり方(やってきたこと)ですが
とりあえずレフ機へのあこがれを持ったんで最安・最軽量の基準で自分はD3100を買いました。
ダブルズームキットでやってみた結果これ以上重く高くなるならいらないけど
超望遠やりたい・室内子供撮りメインだったりボケ指向で明るい広角レンズもより小さく軽く安く
という判断だったんで以後ミラーレスへ移行しました。
僕はそんな経緯をたどりましたが、のめり込むなら別にEFマウントのままで
ボディ変えていってもいいわけですし(レンズは資産ですがボディはどちらかと言うと消耗品ですし
とにかく小さく軽く安いものなら気兼ねなくガンガン持ち出せるかなと思いますし)
本当にとりあえずだったらX9でいいような気はしますが
予算的に余裕があって重量部分が気にならないのであれば9000Dが使いやすいかもですが
出てくる絵の差にはほとんど差がないでしょうから過度な期待はしませぬよう。
書込番号:21777043
5点

>ベルベッ太さん もうひとつ。
スマホからプラス1のようですが、そこでいきなりレフ機ですかー
ふわふわした質問なのかもしれませんが、気合いは感じられます。
それでもこれまで何も持たなかったところにカメラを持つわけで
やはりそこはちょっとちゃんと考えたほうがいいですよ。
街でたくさんの人に会うと思いますが、その大半はカメラなんてぶら下げてません。
持ってるとしてもポケットや小さなバッグに入るコンデジくらいまでで
小さめのミラーレスを斜めがけする方ですら稀有ですよね。
そこに今回の質問のかんじだと、ある程度の大きさ重さのレフ機購入を検討している。
自分がその姿になることをイメージして、それは自分的に許容範囲か?
本当にそれを自分が思うくらいの頻度で続けられるか?
そのへんを考えてカメラサイズを選ぶとよいのではないかと思いますよ。
小さめのコンデジでも、センサーサイズが大きくレンズの開放F値の小さいものなら
なかなかの写りをするものもあります。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.9&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
小さく軽いものでダブルズームキット程度の広角ー望遠なら310gのTX1オススメです。
また、標準キットズーム程度の画角(広角ー中望遠)くらいでほぼ同等の画質のまま
そのボケ量を越えるズームレンズのついた(こういうレンズはレンズ交換式カメラにはないです)
393gのLX100なんかも。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000846726_J0000013731
もしサイズ感を考慮して再考の余地あれば検討してみてください。
書込番号:21777081
4点

貴重なご意見ありがとうございます。
こんなに丁寧な回答をたくさん頂く事ができて嬉しく思います。
もう少し用途等も記載しておけば良かったです。反省しております。
X9の方向で気持ちは決まっておりますが、一度9000Dも触ってみたいので週末に電器屋を回って決定しようと思います。
こちらで相談して良かったです。
皆さま、本当にありがとうございました。
書込番号:21778322
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





