A-9150
- ハイエンドクラスの動特性を実現する新開発「Discrete SpectraModule」搭載で、音場感や音像感、演奏の響きなどをリアルに再現できるプリメインアンプ。
- 可聴帯域外からのデジタルノイズを大きく低減する「DIDRCフィルター」を備え、アナログレコードからハイレゾ音源まで高音質で再生可能。
- カスタム設計の10,000μF電解コンデンサー(2基)や大容量EIトランスなどにより、電源周りを大幅に強化している。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



先日は、お世話に成りありがとうございました。
試聴して来ました。
音源はのCDの女性ポップスです。(西野カナさん)
CDプレイヤーはND8006
CDプレイヤーとアンプの接続はRCAピンケーブル2本のアナログです。
スピーカーは、用意してあった1本10万円くらいのフロア型トールボーイ 3(2?)ウェイ4スピーカーです。
トーンコントロールは、全て±0。
試聴したのは、マランツのPM8006とDENONのPMA-1600です。別の所でPM6006。
感想は、PM8006はクリアで中高音域が綺麗でした。低音は分解能に欠けるような気がして、ただ”ボン”て鳴るだけでした。それと、電源をONにして直ぐの視聴だったからか、音量を上げるとノイズっぽく成りました。その時のボリューム位置は、時計で言うと10:30くらいです。
PMA-1600感想は。何処かのレビューにあった通り音が前に出てくる感じで、楽器や奏者が横1列に並んでいるように聞こえました。ただ低音は、”ボン”と鳴るのではなく、音階が聞き取れました。音量はPM8006と同じくらいですが、ノイズっぽくは成りませんでした。低音域に関しては、PMA-1600が良いなぁと思いました。
別の所でPM6006を試聴しました。
音源は同じ。CDプレイヤーはCD6006でアナログ接続。スピーカーは先と同じ物。
感想は。。音量も同じくらいにして聴いてみました。クリアーで綺麗な音でした。音場感も良かったです。PM8006との差はあまり感じませんでした。又、ノイズっぽく成ることもありませんでした。低音はPM8006と同じ感じでした。
肝心のA-9150は、何故か置いてなく、試聴できませんでした。
そこで、質問です。A-9150 はPM6006と比べると、どんな感じですか。?
音場とか分解能、低音・高音の出方とか?。知りたいです。
・・・先日教えてもらった通り、最終的には秋葉原に行って試聴して決めますが、大体の傾向を知りたいのです。
宜しくお願いします。
書込番号:22604654
5点

一部訂正します。
スピーカーについての表現で。
『3(2?)ウェイ4スピーカー』と書いたのは、勘違いさせると困るで訂正します。
正しくは、
『3(2?)ウェイ4ユニット』のスピーカーです。
紛らわしい表現をしてしまい、すみませんでした。
書込番号:22604658
0点

>アルファーV さん
こんばんは。
違いをシッカリ聴き分けられた、充実した試聴だった様ですね。
老婆心ながら、もう答えは出ていると思いますよ。
文面から読み取る限り、「1600NE」で決まりじゃないでしょうか。
私はA-9150を試聴した事はありませんが、
定価で3倍近い価格の「1600NE」とは比ぶべくもないかと...
オーディオ機器は比較試聴の上、納得して購入しても、
一度は「アッチにした方が良かったかな?」と思う事があります。(経験者 談)
ご予算もあると思いますが、それだけ音の違いを聴き分け、
その「音」を知ってしまったので、いつまでも脳内で比較してしまって、
下のクラスの機器を購入すると、早い時期に後悔されるのでは?、と懸念致します。
次の試聴で機会があれば、パイオニア「A-70DA」と比較試聴してみて下さい。
定価ベースで6万高い、1ランク上のクラスですが実売価格はそれ程差は無いので、
聴いてみて損は無いと思います。
その上で「1600NE」の音の方がお好みなら、
短期間に後悔しない良い選択になると思います。
頻繁に買い換える物では無いので、慌てずジックリ取り組んで下さい。
書込番号:22606884
2点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信、ありがとうございます。(丁寧に答えてもらえて、嬉しいです。)
PMA‐1600は、確かにノイズも少なくクリアーで、特に低音域に関しては素晴らしいと思ます。でも、音場が全て前面に横一列に並んでしまい、3次元的な音場が得られなかったのが残念です。
自分は、3次元的な(その傾向の)音場を望んでいるので、候補から外しました。
もしこのクラスでと言うなら、PM8006を購入したいです。
パイオニアのA-70DAは視聴したことは無いのですが、やはりレビューにバランス接続をしないと本領を発揮しない、言い方を変えれば普通にRCAピンケーブル2本接続ではあまり良くないと、ありました。
『レビューをあまり当てにしない方が良い』と言われる方が多いですが、私は先日の視聴でPMA-1600の前面に横一列に並ぶ音場ということは、レビューにも書いてあった通りだと思い、手放しでは信用しませんが、ある程度は当てになると思っています。
それと、PM6006やA-9150クラスに拘るのは、予算が ”4万円前後”だからです。
それなので、PM8006とあまり差を感じなかったPM6006は大いに買ってます。この機種なら買っても良いと思ってます。しかし、A-9150も気になるのです。(低音の分解能で勝るかも知れない。?ソースに忠実な傾向があるかも知れない。?)
最終的には2つ試聴して決めようと思ってます。
なら、クチコミを利用せず試聴に行け!と言われそうですが。住んでる所が田舎なので、なかなか試聴できる店が無いのです。先日試聴した2店ではA-9150は置いてませんでした。それで、少しでも早くA-9150の音の傾向を知りたいなぁと思って、質問した次第です。
私の言いたいことばかり書かせていただきましたが、今回のお返事は本当にありがたいと思ってます。本当に、丁寧に答えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:22607023
3点

>アルファーVさん
別の口コミで、このアンプとマランツのアンプを比較して聴いたことを書いた者です。
PM6006やPM8006と感じは似てると思いました。少しA-9150が繊細で低音が弱いかなと感じるくらいでしょうか。
コスト的に合うなら、どちらでも良いかと思います。
当然もっと予算あればパイオニアの70DA方が機能的にPC-USB接続もありお薦めはできますが。
実際に自分の耳で聴くのが一番ですので聴いてお決めください。試聴する時、実際にトールボーイを接続するならトールボーイで試聴は良いですが、小型ブックシェルフを接続予定なら同じ小型ブックシェルフスピーカーで試聴比較されると良いかと思います。
書込番号:22607102 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
PM8006とPM6006、それとA-9150の音の傾向を教えてくださり、ありがとうございます。
そう言えば、ONKYO では低音を上手く鳴らすのに大変だったが、PM6(8)006 にしたら、その問題は難なくクリアーしたというレビューかクチコミを読んだことを思い出しました。
A-9150 は低音が弱い。それは、ONKYO独自の低音増強スイッチをONにすれば、解決できると思えます。
現コンポは、CDプレイヤーとBD(USBによるハイレゾ)プレイヤー以外は、ONKYOのミニコンポなです。スピーカー(SP)は、バスレフ型小型ブックシェルフなので、A-9150と似たような低音増強をONにしてトーンコントロールのBASSもプラスに振って、バランスとってます。それで、多分このコンポを見た人は低音の出方に驚くと思う様な低音が出てます。PM6006と似た音色の低音です。
今はミニコンポのSPですが、近々それより1周り大きいバスレフ型ブックシェルフに換える予定です。(自作で、ユニットはフォステクスのフルレンジFE126Enとスーパーツイーターを使った物です。)
それで、しばらく楽しんで、1〜2年後くらいには同フルレンジFE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSPを追加する予定です。(もちろん、スーパーツイーターを使います。)・・・これが本命と言うか、メインに成ります。
なので、試聴の時はSPには特に拘らず、同じSPで試聴して音の傾向を聴くことが出来れば良いと思ってます。
・・・先日聴かせて貰ったフロア型トールボーイSPで試聴しようかなと思ってます。
試聴が大切なのは、先日の視聴で良く分かりました。”百聞は1見にしかず”ではありませんが、”百聞は1聴にしかず”です。実際に聴いた方が、正確だし良く分かります。
また、言いたい放題書いてしまいましたが、丁寧なご返信ありがとうございました。
とても参考に成りました。
書込番号:22607136
1点

>アルファーVさん
ONKYOは低音が出ない訳でなく、標準で比較すると
他のアンプより弱め(無理に強調しない)で、ステレオモードなどでトーンコントロールが付きで低音も出そうとすると出ますよ。
スピーカーや部屋合わせ少し調整ができるので便利です。好みですね。
実際にコントロールしてみて感じてください。
書込番号:22607241 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アルファーVさん
今度試聴されるとき、ついでに予算内の、TX-8250も試聴してみてください。
このアンプの音とは大差はありませんが、ネットワークアンプで接続が多機能で、色々と遊べるので。
インターネット接続環境があるならお薦めです。
書込番号:22607259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
A-9150は、低音が出ないのではなく強調してない。それは希望通りですね。貴重なコメントありがとうございます。
TX-8250は、止めておきます。自分は、本当ならばDACを内蔵していないアナログアンプを希望しているのです。なので、PM6006もA-9150もアナログ入力で使う予定です。
そうですね。最終的には、試聴して決めます。!
低音は、低音増強スイッチ(OMKYOの場合)やトーンコントロールのBASSで幾らでも出すことが出来るので、極端に出ないという場合でなければ、気にしません。
幾つもの返信、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22608355
0点

>アルファーV さん
こんばんは。
>楽器や奏者が横1列に並んでいるように
これも気にいっているポイントだと解釈していました。失礼しました。
3次元的な奥行きは、スピーカー、セッティング、部屋でかなり変わりますし、
特にスピーカーが奥行き表現の得意な物で無いと...難しいですね。
「A-70DA」はバランス回路を活かすにはバランス接続ですが、
デジタル接続なら本領を発揮すると思います。内臓DACよりグレードの高い、
単体DACやプレーヤーを繋ぐならバランス接続が有利、という事だと思います。
RCA接続しか試聴した事はありませんが、キレのあるクリアな音で、
「RCAでこの音ならバランス接続は更に期待出来るなぁ」と思いました。
あくまでも私見ですから、気を悪くしないで読んで欲しいのですが、
PM6006やA-9150は定価6万の中にアンプ部だけでなく、
「DAC」部にもコストを取られています。
プリメインアンプとしては4万クラスといった所でしょうか。
試聴での明確な聴き分けやスピーカーを自作されるレベルの方が、
このクラスで長く満足して付き合っていけるのかな?、と...
しかもアナログ入力するなら、内臓DACにコストを取られる分、
「不必要なコスト」=「割高」だと思うので、DAC無しのアンプの方が良いかと。
少し、踏み込み過ぎましたね。すいません。
同じ条件下でPM6006とA-9150の比較試聴が出来るお店が見つかると良いですね。
書込番号:22608414
1点

>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
ご返信ありがとうございます。
音場表現ですが、同じ条件で(スピーカー&セッティングが同じ)PM8006は奥行きある表現をしてくれました。なので、PMA-1600はやはり外しておきます。
自分のレベル、よくて中位かな?と思ます。
何故定価6万円クラスのアンプを購入するか言うと、家庭の事情ですが、金銭的にキツイのです。それと、20年くらい前はソニーのTA-F555ESXUを使ってましたが、今は ”程々の”良い音で
音楽を楽しめたらそれで良いかなと思っているのす。SP自作は、それ自体が趣味でもあるので楽しみで遣ってます。(でも、そう幾つもは作りませんが。)
なので、定価6万円のアンプとなってます。
パイオニアのA-70DAは、機種選びの始めに候補に上げましたが。金銭的にキツイのと、やはりバランス接続で本領発揮、今使っているCDプレイヤー・BDプレイヤーがパイオニアの物なので、パイオニアの個性が出過ぎるんじゃないかなと思い、外しました。
将来不満が出て来る。そうですね。可能性はありますね。
でも、先にあげたように、程々の良い音で良いと思っているので、余ったお金を Liveに行ったり、CDやLive BD、ハイレゾ音源を買ったり、その他の事にまわそうと思います。
今回も、丁寧なご返信ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
・・・今度試聴する時には、A-70DAも聴いてみようと思います。
書込番号:22609225
2点

>アルファーVさん
SONY は、今はF555ESLとONKYO D-412EXで男性ボーカル用部屋で利用してます。
がメインルームではTX-8250とD-77RX改を利用してます。サブがサンスイとJBLとLUXMAMとタンノイです。
試聴でならONKYO やパイオニア、SONYなどいろいろ試聴してみてください。
書込番号:22609465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたの、ご返信ありがとうございます。
ステレオ、いろいろ所有していらっしゃるんですね。
はい。試聴に行った時にはいろいろ聴いてみようと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。
書込番号:22610652
1点

>アルファーVさん
東京へ試聴の旅ならば、秋葉原ですね。ヨドバシのマルチメディアAKIBAで、ほぼ足りるでしょう。
高級機を聴きたいなら専門店が揃ってますので秋葉原なら近くにいろいろありますので。連休のイベントも多いし。
北から来られるなら埼玉の、大宮で降りてヨドバシカメラさいたま新都心店へ移動は人が秋葉原より圧倒的に少なくじっくり試聴には穴場かも?。南からだと、横浜で降りてヨドバシマルチメディア横浜も良いですよ。
このアンプとマランツのならどちらの店舗でも揃ってますので。
書込番号:22611092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
こんばんは。
またまたのご返信ありがとうございます。
試聴について、貴重なご意見有難うございます。
参考にさていただきます。
私は北から行くので、大宮が良いかなと思ます。
どうもありがとう。m(_ _)m
書込番号:22611155
1点

>アルファーVさん
ヨドバシ新都心店なら
大宮で降りて、京浜東北線に乗り換え1駅でさいたま新都心駅になります。駅出て右の高架降り信号渡ったところにあります。
老年の店員さんがまだいらしたらあたりかも。
高級機は余りありませんが(LUXMANとマランツくらい),スピーカーはB&W805D3が常設してありますので一度聴かれると良いですよ。私はここでA-9150とPM8006でも聴いたことがあります。
書込番号:22611203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
いつも、ご返信ありがとうございます。
詳しいショップの場所を教えてくれて、ありがとうございます。
そうですね。そちらに行った時には、寄って試聴してみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:22612520
0点

アルファーVさん、こんばんは。
ちょっとわからないので質問ですが、
>ユニットはフォステクスのフルレンジFE126En
>FE206Enを使った、大型バスレフ型ブックシェルフSP
なぜ、このユニットを選んだのでしょうか?
FEシリーズはバックロード向けで、バスレフでは低音が出ないです。
バスレフでなんとか使えるのはFE103Enまでです。
バスレフにするのなら、FF125WKの方が向いています。
FEシリーズをバスレフにすると、Enは昔ほどではないですがハイ上がり傾向になってしまいます。
FE126EnとFF125WKの周波数特性を見比べるとわかるのですが、
FE126Enは200Hzから音圧低下が始まっていてf0が83Hz。
FF125WKは150Hzから音圧低下が始まっていてf0が67Hz。
このくらいの差があります。
価格は同じくらいですから、バスレフ向けのFF125WKを選ぶか、
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=26965863
もしまだユニット用の穴を開けていないのなら、
MarkAudio 10cmフルレンジ Pluvia7SoftChrome
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467644
こちらを選んだ方が良いのではないかとは思うのですが。
書込番号:22613533
1点

>blackbird1212さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
blackbird1212さんは、SP自作の経験ありとみました。
ご指摘の通り、FEシリーズ、特に126と206はバックロードホーン向きにユニットです。
何故FFシリーズを選ばなかったかと言うと。
まず、マグネットの大きさが、同じサイズのFEとFFを比べるとFE126Enの方が大きい。一昔前だったらスーパーに使う様なΦ100mmが搭載されています。そのマグネットの強力な駆動力に惚れました。(微笑) 強力ユニットによる中高音域の音に期待してます。!
さらに、FFはアルミドームで高音を稼いでいますが、単体で20kHzまで楽しめるかと言うと微妙です。どの道スーパーツイターを使うのなら、変に絡まないアルミドーム無しの方が良いと思いました。
箱は本来バックロードですが、今回は、自作の楽しみとしてワザと不向きな方式にして、そこで低音を稼ぐ工夫をして、実際にどんな音がするか試したかったのです。! 故長岡氏も、FE206スーパーのユニット(超オーバーダンピング)を『毒を食らわば皿まで』と言って密閉型でトーンコントロールの使用を前提に作りました。とても故長岡氏には及びませんが、自分も、市販にない自分だけのSPを作ってみたいのです。
内容積12,3L。チューニング周波数48Hz。ダクト面積35cm2。長さ31cmです。
もう低音が出るか出ないかは、かけです。(微笑)
それで、作ってみて実際の音を出してあまりに低音が出ないのなら、ユニットをFFに替えようかなとも思ってます。多分、FFならそこそこ出ると思うので(マグネットが一回り小さくなるのが残念だが!)。それで、不要になったFE126Enは、新たにバックロードホーンの箱を作って、TVのステレオ用に使おうかと思ってます。
メインのFE206Enですが、そちらは金銭的に今は厳しいので、実際に何を使うかは未定です。
こちらは箱は出来ているので、ユニットさえつければ音が出ます。ただ、最近はスーパーツイーターになる様な手頃な値段の良いユニットが見つからないので、それが難点です。こちらも、何故FFでなくFEかと言う理由は、ミニSPと同じです。今現在、倉庫にD-55のカット済み板材があるので、こちらもいつか楽しみたいと思っているから、もし大型バスレフで駄目だったとしても、問題ないです。♪
そう言う訳です。
ユニットを探してくださり、ありがとうございました。
自分は、先に記した通りなので、FE126Enで行きます。
丁寧な。ご返信ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22614976
0点

>blackbird1212さん
追伸。
ミニSPをどうして作るかと言うと。
普段のリスニングポジションが、机の所にある椅子なんです。そこで、音楽聴きながらパソコンやインターネットしてます。またPCの24インチ液晶モニター(フルHD)をTV代わりにして、Blu-rayを鑑賞しています。SPは、机の奥の壁の少し上方に作り付けの棚があってそこにセッティングしています。なので、ミニSPが必要になっているのです。
現在使用中のミニコンポに付いて来たミニSPでも良いかとも思うのですが、もう少し良い音が聴きたくなっているのと、低音がもっと軽々と出てほしいので自作することにしました。
書込番号:22615576
0点

>blackbird1212さん
追伸2。
ミニSPで低音が出なかったら、スーパーウーハー(サブ・ウーハー?)って手もありますね。
FE126Enの中高音は、まだ聴いたことないですが、3ウェイのスコーカーにしても良いかな?と思うので、それが良いかなと思い始めてます。
自作SPの話が出来て、嬉しかったです。
どうもありがとう。m(_ _)m
書込番号:22616240
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>fmnonnoさん
>blackbird1212さん
アンプ決まりました。A-9150のクチコミで申し訳ないのですが、PM8006をこの秋か冬に買うことにしました。
昨日、試聴してきて、(A-9150はしてないが)PM6006では、音がノイズっぽいことに気が付いたので、ソースの音以外出てない静かに聴こえるPM8006にしました。
・・・デノンやヤマハも聴きました。
どうもありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22625980
1点

>アルファーV さん
こんばんは。
アナログ入力で使用すると仰ってましたから、
DAC無しのプリメインアンプは正解だと思います。
最初の2候補より上位機種、DAC無し、と私が唆してしまいましたが、
短期間に後悔し難い、良い選択をされたと思います。
導入されたら是非、感想を聴かせて下さい。
解決済みになってから「その後」を知らせて貰えるのは
回答者として、とても嬉しい事なのです。ありがとうございました。
書込番号:22627539
1点

>レオの黄金聖闘士さん
返信ありがとうございます。
そうですね。 レオさんの言うとおりに成りましたね。(微笑)
はい。購入して、エージングも済んだら感想を乗せたいと思います。
書込番号:22627560
1点

>レオの黄金聖闘士さん
>blackbird1212さん
>fmnonnoさん
こんばんは。
fmnonnoさんに教えて貰った、さいたま新都心のヨドバシで、A-9150 の試聴して来ました。
比べたのは、PM6006。
試聴に使用したCDは、西野カナさんの『Secret Collection〜RED〜』です。
スピーカーは、トールボーイ、手頃な値段のミニブックシェルフ、高価なスタンド付きのミニブックシェルフと、3台替えて試聴しました。
音場感は、A-9150に軍配が上がりました。ボーカルの定位もボヤケル事なくきちんと定位して気持良かったです。
高音域は、きらきら繊細な表現のPM6006が断然良かったです。A-9150 は、硬質なまるでハンマーで鉄の棒を叩いている様な音で、いただけませんでした。この音は、今持ってるONKYOのミニコンポと同じです。(苦笑)
・・・ただ、最近はライブのBlu-rayやハイレゾ音源、CD等を大音量で鳴らしているのですが、そのせいか今まで殆ど聞こえなかった高音が聴こえるようになって来ました。エージングに時間が掛かるのかな?と思ったりしてます(少し前までは、パソコンのiTunesのライン入力でばかリ聴いていた)。・・・A-9150 も同じか。???
それで、結局最後は、PM8006も聴いて、やはりそれが静かで(クリアーで)一番良かったです。!
でも、金銭的に余裕が無かったらPM6006にしようかなとも思いました。(このアンプは、ソースダイレクトにすると、かなり音質が良くなります。!)
他には、A-9150 の後継機に期待です。
取り敢えず、念願のA-9150の試聴が出来たので、途中経過の報告です。
書込番号:22638110
1点

皆さんオーディオマニア病に罹ってますね!オーディオ評論家などに影響され過ぎていますオーディオ店店頭の試聴などしても音の良しあしは解りません現在のアンプは完成域にあるのでメーカーや価格での音の違いなど有りません、高級機は作りが良く見た目が良いので存在価値は有りますが音の違いは有りませんまたステレオで奥行き等が違いが出るというのも錯覚です、コンサートに行ってからオーディオを聴いてごらんなさい1000万円以上の装置でも全く別物だという事が判ります6畳や10畳ぐらいの部屋でオーケストラと同じ様に聞こえることは有りません私は30畳の部屋で音楽を聴いていますがオーディオに生演奏のようなことを期待してませんが記憶にある音の感じを補填しながら音楽を楽しんでます高級機や高出力アンプなどいりません私も昔は錯覚してましたから高級なアンプを使ってましたが音の違いが判るのはスピーカーだけです電気の事が判ればコード類も音には全く関係いたしません、同じ音源で同時切り替えすれば音に違いが分かる人など居りません音の判断が難しいのは同時に見聞きすることが出来ません音は記憶が出来ないからですユーチューブでこう言うことをデーターで科学的に説明している方がおりますので参考にしてください又高級機は修理を永くしてくれますがそれでもせいぜい15年ぐらいですし修理代がとても高いのでどんなもんかなお思いますアキュフェーズやラックスマンで経験済みです
所有する満足感などが有りますので高級機もありだと思いますがアンプに幻想をお持ちの方にお伝えしておきますが高級機を買ったら音が違うなどという事を期待するのはおやめになったほうが賢明です1980年代まではトライダルトランスからブーンと言う残留雑音が出るような機種もありましたが現在は皆無だと思いますが無音でボリュームを目いっぱいにして雑音の多い機種はやめた方が賢明です
アンプなどよりも音楽音源の良しあしの方が余程大きく沢山のマイクを使いミキサーのさじ加減で音を決めている物を高級な機材を使って聞いてもあまり意味がないのではないのでしょうか?ポピュラー音楽などは打ち込みが主流ですのでドラムにしてもギターにせよ生音など使ってないので演奏の旨い下手も有りませんので音の良しあしや楽器の位置などの再現も有りません
書込番号:26248242
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-9150」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2019/06/21 1:42:22 |
![]() ![]() |
25 | 2025/07/26 23:43:30 |
![]() ![]() |
5 | 2019/04/07 22:20:36 |
![]() ![]() |
28 | 2019/05/18 10:47:22 |
![]() ![]() |
7 | 2018/05/05 22:38:40 |
![]() ![]() |
3 | 2018/01/27 5:35:11 |
![]() ![]() |
3 | 2017/12/20 8:08:58 |
![]() ![]() |
5 | 2017/12/03 9:07:25 |
![]() ![]() |
10 | 2017/09/24 21:53:25 |
![]() ![]() |
21 | 2017/09/17 0:46:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





