AF35mm F2.8 FE
ソニーEマウント向け単焦点レンズ



レンズ > SAMYANG > AF35mm F2.8 FE
まぁるいレンズなので外周側に歪曲収差が発生するのは仕方ないですねぇ。
ここで解説するのは面倒なので「わいきょくしゅうさ」で検索してくだされ。
どうしても気になるなら撮りたい構図よりも広く撮影してトリミングが手っ取り早いかと。
書込番号:23256064
2点

ボディーの設定でゆがみ補正をONにしていますか?
それでもこの様になっているならば、これはレンズの特性なので、後からPC上で修正するしかありません。
その場合、若干トリミングされるので、少し広めに撮っておくようにしましょう。
書込番号:23256071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます♪
はい・・・仕方がありません(^^;(^^;(^^;
物理的??・・・にそーなります♪
その昔は・・・大判カメラを使って・・・「アオリ(シフトレンズ)」を使って斜めに傾かない様に撮影しましたが。。。
↑現代は、画像編集ソフトを使って補正するのが一般的ですかね??
↑いずれにしても「限度」って物がありますが。。。(^^;(^^;(^^;
基本的に・・・広角レンズを使って・・・下からあおる・・・上から俯瞰する・・・つまり上下にアングルを付けると、建物は斜めに倒れて写りますので。。。
↑カメラを水平に保たないと・・・そー言う写り方になります(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23256087
5点

あおり機能のあるレンズを使うと良いですよ。
例えば、CANON TS-E24mm F3.5L II
NIKON PC-E NIKKOR 24mm f/3.5D ED
それか、Photoshopでレタッチするか。
広角レンズを使って撮影し、後からトリミングすれば、疑似的にシフトさせたと同じ事になります。
書込番号:23256090
1点

曲がりは収差だけど
傾きは 画面中心が上方を向いているから
カメラを上に向けずトリミングするなら傾かない
建築写真を専門に撮るならシフトレンズが必要になります
書込番号:23256109
4点

他の方も仰るとおり
画角の中心で無く或る程度以上外側のモノが皆 曲線に写ってしまうのは
歪曲収差のせいですね。
“ゼロディストーション”などと銘打った歪曲の少ないレンズも発売されていますから
そのようなレンズを使うと直線が歪んで曲線に変わるのは避けられます。
>左に傾いております。
仮に歪曲収差の問題がクリアになっても傾きは別問題です。
カメラを水平に構えれば傾かないので、
高層マンションの半分の高さのビルか鉄塔に登って撮れば傾かずに写ります。
それが不可能で、低いところから上向きに(仰角に)カメラを構えれば、
その角度に応じて、本来 天に向かって真っ直ぐ上に伸びている建物が傾いて写ります。
撮影後の画像処理でこれを修正しようとすると
写真のある程度以上外側はかなり犠牲になって拡大した感じになりますので
撮影時に“アオリ撮影”もしくは“シフト撮影”という撮影方法をするのがベターです。
それがどういった撮影法かはご自身でお調べいただきたいですが
アオリ撮影できるレンズを購入しなくてよくて
てっとり早い解決方法は
OLYMPUS製の多くのカメラには『デジタルシフト』という機能を持った機種がありますので
それを使う…ということになります。(OLYMPUS純正レンズで無くてもデジタルシフトは機能します)
書込番号:23256121
2点

>ブヒ造さん
https://www.sourcenext.com/product/pc/gra/pc_gra_002806/
こんなの有りますね、
古いバージョン使っています、 意外に便利。
書込番号:23256141
2点

ブヒ造さん こんにちは
斜めになるのは 下から煽ると遠近感の関係で斜めになるのはしょうがないと思います。
でも 曲がって見えるのは収差の関係ですが 純正レンズの場合 ソフトで補正し目立たないですが 社外レンズの場合は 補正されないので目立ちます。
でも 気になるのでしたら パソコンで補正はできますので 試しに 写真お借りして補正してみました。
書込番号:23256166
7点

>ブヒ造さん
更に広角レンズで
建物の形をみながら
仰角を代えて写し
後から下の部分をトリミングすれば
ビルの形が自然に写ります
『シフト』と呼ばれる撮影法で
広いイメージサークルが有る
シフトレンズがそれです
書込番号:23256205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブヒ造さん
軽さが利点のレンズなので、ソフトで補正が良いでしょうね。
気にしないというのも良いかと思います。
皆さんが仰るシフトレンズの作例を貼っておきます。
書込番号:23256210
4点

こんにちは。
広角で距離が近いと端の建物は傾いて写ります。
望遠で離れて撮れば目立たなくなりますが、そう上手く離れて撮れないことも多いので、
どうしても、って人はシフトレンズを使いますね。
簡単にするなら画像処理ソフトでアオリ補正。
書込番号:23256222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、ご連絡いただき、ありがとうございました。
投稿写真は、歪曲収差で傾いているより、上に向かってレンズを向けたからと考えてよろしい
のでしょうか。ボディはα7RVを使用しております。
>でぶねこ☆さん
「ゆがみ補正」の語句を取説より検索しましたが、ヒットしませんでした。
>もとラボマン 2さん
「純正レンズの場合 ソフトで補正し目立たないですが 社外レンズの場合は 補正されないので目立ちます。」
とのことですが、では他社製のレンズは、根本的に買わないほうがよろしいのでしょうか?
目立つのレベルがどの程度なのかわかりませんが、かなり気になるコメントです。
これに関しては、別枠で質問投稿して多くの方からのご意見を参考にしたい部分です。
書込番号:23256382
1点

ブヒ造さん 返信ありがとうございます
>「純正レンズの場合 ソフトで補正し目立たないですが
湾曲収差の方は メーカー純正ソフトでは 補正されないことが有り目立つことが有ると思いますが ライトルームなど社外ソフトではレンズデータがあるときがあり その場合は 補正されることもあります。
でも上に向けた場合 遠近感の影響で近い物は大きく遠くの物は小さく写るので 今回のように見上げて撮影した場合 上の方が細くい写ります。
これは 画角が広くなるほど 変化大きくなると思います
書込番号:23256400
2点

こんにちは♪
はい、その通りです。
傾いているのは、歪曲収差ではなく、レンズを傾けて撮影しているからです♪
広角レンズほど、遠近が強調されて建物は倒れます(^^;
ご参考まで♪
書込番号:23256428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブヒ造さん
歪曲収差は関係ないです、広角レンズは水平線を中央に置かない限り上下方向どちらか左右の傾きが目立ちます。
このレンズの歪曲収差補正 入り 切り の作例を見ていただければ、大した差がないのがわかると思います。
書込番号:23256444
1点

>レンズを傾けて撮影しているからです♪
確かにレンズを水平にすれば防げます。できればビルと海を半々に入れる構図にすれば防げそうですね。ビルの頭は切れますが。基本的に広角レンズを使用するときは水平に構えて撮るよう心がけるのが良いです。
ちなみに歪曲収差というのはレンズの撮影倍率が場所によって変化することですから、挙げられた写真は歪曲があるとは言いません。普通は広角レンズの見え方(パースペクティブ)と言うのですね。
広角レンズのバースペクティブを利用した写真は、EOS学園講師の土屋勝義カメラマンの「樹下美人」が綺麗な写りで知られてますよ。
書込番号:23256466
0点

>ブヒ造さん
建物の上に行けば行くほど、レンズからの距離が遠くなりますから、視角が狭くなる為、ビルが画像の横方向の中央線に近づいて行くのは、単純な物理法則の帰結です。
因みに、ビルまでの水平方向の距離をdとして、ビルの高さをhとすると、ビルの頂上部までの距離は√(d^2+h^2)とあらわされます。
また、ビルの頂上部の仰角をθとすれば、ビルの頂上部までの距離は√(d^2+d^2tanθ^2)=d√(1+tanθ^2)=d√(1/cos^2θ)=d/cosθとあらわされます。
書込番号:23256481
1点

ブヒ造さん、こんにちは。
> 添付の画像の右端の高層マンションが、左に傾いております。
お写真を見せてもらいましたが、右肩上がりになっているように思いました。
とくに護岸のブロックが目立つのですが、こういうところが傾いていると、全体的に安定感のないお写真に見えてしまうのかもしれません。
書込番号:23256499
0点

>ブヒ造さん
一般的な広角レンズになりますが、カメラ側で補正が出来ないレンズの場合ですと、
パースが効いた写真になるかと思います。
建築関係に携わる写真家の場合、ちょっと高額なシフトレンズを使って撮影しているかと思います。
なので、ソフトなどでパース歪みを補正すると、違和感が軽減出来るかと思います。
書込番号:23256570
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>一般的な広角レンズになりますが、カメラ側で補正が出来ないレンズの場合ですと、パースが効いた写真になるかと思います。
「パース」を「カメラ側で補正」が出来るレンズというのはどのようなレンズでしょうか。
書込番号:23256630
0点


図が悪かったと思いましたが、2020/02/28 11:44 [23256481]の中の「d」と2020/02/28 19:36 [23257144]の図中の「d」の意味は異なります。
尚、図中の「h」と付記されている直線がビルで、地面の上にいる撮影者が、図中の矢印の方角を向いてカメラを水平にして撮影している状況を想起してください。
書込番号:23257163
0点

>「純正レンズの場合 ソフトで補正し目立たないですが 社外レンズの場合は 補正されないので目立ちます。」
>とのことですが、では他社製のレンズは、根本的に買わないほうがよろしいのでしょうか?
>目立つのレベルがどの程度なのかわかりませんが、かなり気になるコメントです。
>これに関しては、別枠で質問投稿して多くの方からのご意見を参考にしたい部分です。
オープン規格ではないキヤノンのカメラでもシグマのレンズの多くで
「周辺光量補正」「色収差補正」「歪曲収差補正」が補正されます。
https://www.sigma-photo.co.jp/new/2018/02/27/2120/
ニコンは自社の古いレンズでの色収差や周辺減光を撮影画像を解析して補正するため、他社レンズも補正してしまうようです。
ソニーですが、基本仕様を開示しているEマウントでは当然カメラの自動補正が効きます。
効き具合はレンズから受け取る情報次第です。
パース補正(広角歪み補正)はフォトショップなどでの補正が手軽。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adaptive-wide-angle-filter.html
https://www.swtoo.com/pdf/dxo_vp.pdf
書込番号:23257396
0点

>ブヒ造さん
皆様
>もとラボマン 2さん
の様なソフトによる修正の動画を貼らせて下さい。
私のソフトはシルキーピックスPro10です。
パースの調整専用の機能もあるのですが、ここは今まで通り「上下シフト」調整で行いました。
書込番号:23257536
3点

こんばんは。SAMYANG AF35mm F2.8 FE は持ってませんが・・・。
スレ主様の悩みは「パース」や「遠近感」の言葉だけでは解決しない、たぶん。
ふつーに考えると、
カメラを水平に向けても、斜め上向きに構えても、
カメラと被写体ビルとの距離、
ビルの地面近くの壁面までの距離や最上階の壁面までの距離が変わるわけではない。
地面より最上階は遠いまま。
つまり、「遠い近い」だけでは理解できない、たぶん。
後述<対策>の「斜め上向きじゃなく、水平に構える」の説明には不十分。
カメラ(レンズ)の設計指針としては、
光軸に垂直な平面を想定して、
その平面上の被写体の各点は同一距離であるとして、
その平面上の被写体の各点の間隔と像面での各対応点の間隔の比は
・・・なんてことから説明、理解しないと。
つまり、ちゃんと説明、理解しようとすると面倒ってこと、言葉だけじゃ。
じゃ、図や写真で示してとなると、その手間はなお面倒、自分には。
<結論>
はい、仕方ないです、その撮り方じゃ。
理屈はわからなくても、そのうち「そうなんだ」ってなります、たぶん。
<対策>
撮り方を変える。
斜め上向きじゃなく、水平に構える。
むだに写ってしまった部分はトリミングで切り捨てる。
今風なら、
画像編集ソフトで修正する。
「パース補正」とか「遠近感補正」とか呼ばれている機能。
昔なら、
シフトレンズなんてのを活用する。
今そうしてもいいけど価格が高いよ、シフトレンズ。
<余談>
「パース補正」とか「遠近感補正」とか呼ばれているので
文頭の「パース」や「遠近感」の言葉が先走るのだと思う。
書込番号:23257644
0点

>地面より最上階は遠いまま。
ですね、エレベーター三脚で持ち上げるったって全然足りない、高所作業車でも足りない、クレーン車でもってなっちゃう。そうしないと建物に正しく正対出来ない。=普通は無理筋ってことね。
後からソフトで弄る前に出来る事・・・
ファインダーに格子の9分割を表示させたままにするの。ミラーレスならメニューで設定するだけだから只よ、一眼レフではオプションのピントスクリーン買ってね。
それで何処に気を付けなきゃいけないのかファインダーや背面液晶をみて良ーく考えて向きを直す練習するの。
格子が表示出来ない時は「ファインダーの四隅に気を付けろ」って普通は言われるけれど、ここは「ファインダーの四辺に気を付けるの」そうすれば格子が無くても何とかなるの。
そんでもって、三脚の調整や、手持ちでも構え方に気を付ける様にすれば、カメラの横方向のレベルだけでなくて、チルト方向にも気を遣えば、結構良くなると思う。
それからね、ソフトで治すのは。
コトバであたしが言ってもチンプンカンプンだと思うから、格子を表示させて建物を沢山撮りましょう。
書込番号:23257654
0点


>ブヒ造さん
ところで、2020/02/28 11:44 [23256481]で、θ’=arctan(l/√(d^2+h^2))としましたが、距離dに高さhのビルがあった場合の仰角をφとすると、h=d×tan(φ)なので、
θ’=arctan(l/√(d^2+d^2tan(φ)^2))
θ’=arctan((l/d)×√(1+tan(φ)^2))
θ’=arctan((l/d)×√(1/cos(φ)^2))
θ’=arctan(l/(d×cos(φ)^2))
となると思いますが、θ'をφの関数とした場合、この関数の形は直線ではありません。
従って、広角レンズで歪曲が発生するのは、この意味では不可避なので、あまり神経質になって歪曲を直そうとしないほうが良いのではないでしょうか。
因みに、特に超広角レンズでは、歪曲を修正すると四隅の部分に流れますので、ご注意ください。
書込番号:23258131
1点

誤:歪曲を修正すると四隅の部分に流れますので、
正:歪曲を修正すると四隅の部分が流れますので、
書込番号:23258181
0点

誤:θ’=arctan(l/(d×cos(φ)^2))
正:θ’=arctan(l/(d×cos(φ))
書込番号:23258374
0点

>スッ転コロリンさん
>つまり、「遠い近い」だけでは理解できない、たぶん。
そんな感じですね。
「撮像面に、どう写っているか?」まで奥行きのある図形で計算しようとすると、誰かさんが書いてるような簡単な式では済みません(^^;
以前、距離と画角(焦点距離)でどのように「写る」か?を、レンズ歪み無しの条件で描画するにあたって、四角形では描画プログラムを作るのに面倒が多過ぎるので、画面中央から等距離になる「円」で単純化→手抜きしました(^^;
書込番号:23258402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、2020/02/29 11:52 [23258131]は、
誤:θ’=arctan(l/(d×cos(φ)^2))
正:θ’=arctan((l/d)×cos(φ))
でしたが、2020/02/28 19:36 [23257144]と2020/02/29 11:52 [23258131]の状況設定の場合、もし像面上の距離が視角に完全に比例したレンズが存在した場合の歪みを計算した結果を表すグラフをアップさせていただきました。
縦軸がθ'(ラジアン)で横軸がφ(ラジアン)で、グラフの系列の数字は、l/dの値を示しています。
「像面上の距離が視角に完全に比例したレンズ」に近いレンズが存在するのかどうかは分かりませんが、物事は一旦単純化した方が分かり易いのではないでしょうか。
書込番号:23258531
1点


>6084さん
>うん、そう思うわ。
ですよね。
>ブヒ造さん
「像面上の距離が視角に完全に比例したレンズ」というのは、数学的には像面を球面にしなければ実現できないのではないかと思えて来ましたが、とりあえず、人間の目のレンズはこの条件に近いかもしれないですね。
その様な意味では、同様な画像を撮影する場合は、撮影時にビルが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978393/SortID=23255990/ImageID=3344836/
で表される状況になっていないか確認していただけないでしょうか。
書込番号:23258688
2点

>とにかく暇な人さん
子供の頃、真空形成機と金型で、フィルムを球面にしたらどうかと思っていました。有機何とかセンサーなら出来るかしら。
書込番号:23258711
0点

>6084さん
コスト。
現状でもコスト度外視なら (^^;
書込番号:23258728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>6084さん
http://digicame-info.com/2014/06/post-592.html
という情報有りますが、もうすぐ実用化されるかもしれないでよ。
因みに、半径が焦点距離と同じ球面を使えば、周辺減光は検索結果コサイン4乗則ではなくてコサイン二乗則が適用されると思いますので、周辺部の解像度低下の減少だけではなく、周辺減光も大幅に低減が出来るのではないでしょうか。
書込番号:23258732
2点

>ありがとう、世界さん
>コスト
ならば、9分割格子をファインダーに表示させて、ひたすら練習あるのみ♪
書込番号:23258735
0点

>とにかく暇な人さん
なるほどですね、楽しみですね。
二次曲面ってなら、レンズ=ガラス玉一枚の廉価版フィルムカメラにも圧板が二次曲面っていうのが昔ありました。
書込番号:23258748
0点

誤:周辺減光は検索結果コサイン4乗則ではなくてコサイン二乗則が適用されると思いますので、
正:周辺減光はコサイン4乗則ではなくてコサイン則が適用されると思いますので、
書込番号:23258780
0点

>6084さん
>レンズ=ガラス玉一枚の廉価版フィルムカメラにも圧板が二次曲面っていうのが昔ありました。
は知りませんでしたが、像面をレンズにとって都合の良い曲面に出来れば、レンズの枚数を減らす事が簡単になるので、解像度の向上にも結びつきそうですね。
書込番号:23258809
1点


非球面レンズ
書込番号:23258906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
上の「非球面レンズ」は別件のコピペミスです(^^;
>フィルムカメラにも圧板が二次曲面っていうのが昔ありました。
「写ルンです」などのレンズ付きフィルムの厚板というかフィルム面が曲面になっているというのは有名な話しですが、今は違うのですか?
書込番号:23258938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お邪魔のついででこんばんは。
「仕方ないです」の補足
カメラを斜め上に向けて、写真の真ん中ほどにビルを収めると、上すぼみの台形に映ることには違和感はないと思います。
そのビルのすぐ右隣、隣接したビルを一緒に写したとしましょう。元のビルは真ん中ほどのまま。
台形に映る元のビルの右角の垂直線が左に傾いて写ることには違和感はないでしょう。
だったら、それに隣接する右隣のビルの左角の垂直線も左に傾いて写ることにも違和感はないでしょう。
で、元の台形に写っているビルを魔法で消しちゃいましょう。
残るのは左に傾いた右隣のビルだけ。
スレ主様が掲示された写真と同じ。
つまり、カメラを斜め上に向けて撮ると、左右端に寄るほどビルは傾いて写るのは自然な事、「仕方ないです」。
<補足の補足>
写真(1)上に向けて撮る 換算30mm
写真(2)上に向けて撮る 換算21mm
写真(3)水平に構える 換算21mm
(1)は本文の理解のために。
この現象を語るための作例なら、もっとちゃんと撮るべきだけど。
(2)で斜め上に向けて撮ると、上すぼみに写るのは当たり前。
(3)カメラを水平、1階の窓に向けると、傾きはなくなります。
でも、下半分には地面が入って、狙ったビルの写る範囲は狭くなります。
(3)だと傾きがなくなる理屈は今回は略、めんどくさいので。
ただ、歪曲収差は関係ないことだけは言っておきましょう。
書込番号:23259125
0点

暇なので、h->∞のグラフを作成してアップさせていただきました。
当たり前の話ですが、φが大きくなればなるほどグラフ線は直線に近づいている事と、φ=π/2、θ'=0でグラフの線が収束している事が分かると思います。
書込番号:23259319
0点

>フィルムの厚板というかフィルム面が曲面になっている
フィルムトンネルの考え方は今でも変わらないでしょう。レンズ付きフィルムの場合は極端でしたね。おかげで細く映ると女の子に人気だったと覚えてます。
ソニーの湾曲画素は、像面湾曲対策ですよね。ペッツバールを改善するためインバーテッドテレフォト構成を採用したりする必要がなくなりテッサーでなくトリプレットでも高画質が得られことになり確かにレンズ側の負担が少なくなりますね。
書込番号:23260184
1点

>ブヒ造さん
〉仕方ないのでしょうか?
仕方ないって事は有りません
カメラ(レンズ)を斜め上に向けているからです
カメラを水平にして撮れば歪みません
(とは言ってもこのまま水平にして撮れば高層ビルの頭が切れてしまうのでそう言う意味では仕方ないともいえいえ)
ビルが被写体(目的)の場合
カメラを縦にすれば水平にしても上まで撮れるかも
加工や特殊レンズについては各コメントの通りです
書込番号:23260896
1点

暇なので、ビルが真横に近い場所にあった場合(l/dがもっと大きな場合)の歪みが分かる線を追加して見ました。
追加された線(特にl/d=5,10)の形は、直感とだいぶ異なる形になっていると思いますが、これは、球面座標を平面座標に変換した為です。
書込番号:23262525
1点

皆様、こんばんわ。
いろいろと情報提供いただき、ありがとうございます。
傾いた建物だけをまっすぐに補正するなんてことができるんですね。
私も画像編集ソフトを買おうと思いますが、アマゾンで検索したら、たくさんヒットして、
どれにしたらいいのか、決められません。
このような補正ができるソフトで、
使い方を詳しく説明している書籍が多いとか、説明書が詳しいとか、YOU TUBEでも投稿者の操作を見ながら
勉強するとか、使い方の情報が多いソフトが、ほしいのですが、
いくら高性能な画像編集ソフトを買っても独学だと、自分は使いこなせないと思いますので、
お勧めの画像編集ソフトを教えてください。
書込番号:23263401
1点

>使い方を詳しく説明している書籍が多いとか
圧倒的にフォトショップ系ですね(^^;
大きな書店に行って、まずは書籍のレパートリーから確認されるほうが良いかと。
個人の趣味の範囲なら何でもありですし、フリーのGimpとかもありますが、
会社で(本業とは関係なく副次的であっても)業務使用の場合は、使う者への教育とか指導のコストを考慮すると、すでに使っている者がいて、書籍や講習の利便性を考慮すると、高くてもフォトショを導入するほうが結果的に安くついたりします(^^;
書込番号:23263571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>傾いた建物だけをまっすぐに補正するなんてことができるんですね。
基本建物だけでなく上方すべての歪みを修正します
この写真の場合つぼまっている情報を建物が真っ直ぐ(垂直)になるまで左右を引き延ばします
(バックが空のみであればよいですがそうでないと建物だけ歪みがなくなると不自然な写真になってしまします)
書込番号:23263583
0点

>ブヒ造さん
>> お勧めの画像編集ソフトを教えてください。
私の場合、支払い方法が年払い/月払いが嫌いですので、
市川ソフトラボラトリーの「SILKYPIX Developer Studio Pro 10」を使っています。
https://silkypix.isl.co.jp/
書込番号:23263584
1点

ブヒ造さん 返信ありがとうございます
>お勧めの画像編集ソフトを教えてください。
自分の場合 収差の方は 慣れているニコンのソフトC-NX2と古いソフトで行い 遠近感の方は Photoshopで行っていますが 持っているソフトの組み合わせの為 お勧めはできないです。
Photoshopは定額制になってしまいますので シルキーの方が手を出しやすいかもしれません。
書込番号:23263609
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ご連絡ありがとうございます。
「SILKYPIX Developer Studio 9」が、最新ではありませんが、またPRO版ではありませんが、
詳細は以下(下の方に機能項目が表示されてます。)
https://silkypix.isl.co.jp/product/ds9/
値段が安いので、これなんかどう思いますか? 今回のような補正は、できますか?
書込番号:23264040
0点

>ブヒ造さん
私の場合、パナGF7も使うので、Developer Studio 8 Proからずっと使っています。
Developer Studio 9 Proの時には、ニコンZ6にオリンパスOM28mmで撮影した写真を
修正した経験はあります。少し処理の操作が面倒だった記憶があります。
なお、Developer Studio 8 スタンダード版では使ったことがないので、判り兼ねます。
もし、お値段は高いですが、Developer Studio 10 Proの「パース歪み補正ツール」が使い易いかと思います。
6084さんで投稿されている書込番号:23257536の動画のように使えます。
書込番号:23264077
1点

こんばんは。お邪魔のついで
手持ちのパソコンソフトで大雑把、細かい微修正はせずに試しました。
無料ダウンロードソフトの
Rawthrapee 5.7
GIMP 2.10
一時期無料ダウンロードできた市販ソフト同等品(かなり古いバージョン)
PhotoShop CS2
SILKYPIX 6
使い勝手はマチマチ。
処理後の画像範囲もマチマチ。
<ちょい注意>
PhotoShop CS2 では上部を拡大、下部を縮小しているようで、長方形画像にトリミングする手間が必要かも。
他は勝手に長方形にトリミングしてくれるようです。
たとえば高層ビルの1階の窓と最上階の窓が同じ縦横サイズとして、
カメラからの"直線距離"、最上階は1階より遠いので最上階の窓は小さく写ります。
ビルの垂直度だけに注意してパース補正や遠近感補正を施すと、
GIMP 2 では、高さ方向の補正はかからないようです。
窓の横サイズは最上階と1階で同じに合わせることができますが、
窓の縦サイズは「遠近法補正」だけでは合わず、
最上階の窓の縦(高さ)は小さいままです。
結果、空の部分が活かされます。
GIMP 2 以外では、高さ方向の補正もかかっている雰囲気です。
特に SILKYPIX 6 では撮影レンズ画角(焦点距離)のパラメータもあり、何か難してことをしているようです。
自分が使うとしたら、Rawthrapee 5.7 ですかね。操作が直感的でわかりやすかったから。
状況によっては画像の有効範囲の広いGIMP2もありかも。
他にもあるであろうたくさんのソフトで、どれがスレ主様にふさわしいか、判断はしません、あしからず。
自分なら無料ダウンロードソフトで間に合わせますが。
デジカメに付属していたり、カメラメーカーWebからダウンロードできるソフトがあれば、それが使えれば、まずそれを、お節介かも。
書込番号:23264572
1点

RawTherapee、ですね?
GIMPより使い易そうなら使ってみたいです(^^)
書込番号:23264923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
>手持ちのパソコンソフトで大雑把、細かい微修正はせずに試しました。
面白かったです。補正ではビルを引き起こすため頭が切れてしまうのですね。
これではカメラ水平とあまり変わりないと思いますが、どうだったでしょう。
私は、カメラ水平の練習をした方が良いのかななんて思いますけど。
書込番号:23265639
2点

>カメラ水平の練習をした方が良いのかななんて思いますけど。
プロジェクターなどの「台形歪み」と共通する要素が大きな割合でありますので、
ビルに対しての水平となると、ビル高さの中央付近同じ高さで撮影する必要が出て来ます。
ちょっと汎用性は無いですね(^^;
書込番号:23265855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ビルに対しての水平となると、ビル高さの中央付近同じ高さで撮影する必要が出て来ます。
正対させる必要はありません。
離れていればカメラ水平で視野の端に入れたビルが曲がるのを防げます。
もちろんカメラ水平でビルに近づくと上が入らなくなります。
そこで登場するのがチルトレンズですね。カメラ水平でレンズを上に向けることができます。
ネットの情報だけでは誤って理解してしまう恐れがありますね。
吉田正太郎著「カメラマンのための写真レンズの科学」(地人書館)
書込番号:23267327
1点

> そこで登場するのがチルトレンズですね。カメラ水平でレンズを上に向けることができます。
スレ主さんがチルトレンズを使うのであれば。
また、「現状の画像」を挙げての質問ですので、「離れて撮れば」も「今後の対応策の1つ」であっても、現状の対応策にはなりません。
とりあえず、このスレではスレ主にとって対応可能な対応案が必要かと(^^;
書込番号:23267338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉また、「現状の画像」を挙げての質問ですので、「離れて撮れば」も「今後の対応策の1つ」であっても、現状の対応策にはなりません。
〉仕方ないのでしょうか?
だから
今の写真の救済だけ(のみ)でなく
どうしてなるの
どうすればならないの
って意味合い大きいと思うけど
書込番号:23267664
3点

スレ主さんが、わざわざチルトレンズの購入に至るとは思いませんので(^^;
ちなみに、「昔ながらのOHP」なんか、台形歪みがあっても小学校の設備の段階からずっと歪んだ状態で見ているので、誰も気にしなかったように思いますが、
十数年前からのプロジェクターでは、電気的に、あるいはソフト的に補正容易になりましたから、補正せずに使うと恥ずかしい状態になり、可搬タイプを使うときは調整の手間と時間を見積もっておく必要が出てきて、ちょっと面倒臭い(^^;
書込番号:23267785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


↑
台形歪みを条件毎に「図示できる」ようにガンバりましょう(^^;
※もちろん、台形歪み「以外」のレンズの歪みまでは無理というか無しでok(^^;
まあ、分画して折れ線をプロットするプログラムを作るほうが簡単かも?
分画は細か過ぎても見辛いので、数分割~十数分割ぐらいでいいでしょう。
書込番号:23267971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉スレ主さんが、わざわざチルトレンズの購入に至るとは思いませんので(^^;
それはそうだと思います
撮り方とソフトウェアで対応!
書込番号:23268469
2点

>gda_hisashiさん
>撮り方とソフトウェアで対応!
そう、仕方がないわけではないですね。
高いビルの中間までカメラを上げるとか二次曲面のフィルムプレートとかに振り回されていたので
僭越ながら助け舟を出したと言うわけです。
ところで、二次曲面のフィルムプレートが本当に有るなら、ちょっとした驚きです。見つけたらおしえてください。
書込番号:23269076
2点

> 高いビルの中間までカメラを上げるとか
↑
「それって、普通は無理でしょ?」というための事です。
ーーー件の部分を自己引用ーーー
プロジェクターなどの「台形歪み」と共通する要素が大きな割合でありますので、
ビルに対しての水平となると、ビル高さの中央付近同じ高さで撮影する必要が出て来ます。
ちょっと汎用性は無いですね(^^;
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この部分を読み落としているのでは?と思います(^^;
書込番号:23269138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの方からご意見いただきありがとうございました。
画像編集や、特殊なレンズのことなど、参考になりました。
書込番号:23271157
1点

>ブヒ造さん
私もこちらのスレの論議を見て大変勉強になりました。
因みに、こちらのスレの論議に触発されて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/
を作成しましたので、お暇があればどうかご覧ください。
書込番号:23271196
1点

こんばんは。お邪魔のまたついで。
無料版登録していた SILKYPIX から新製品案内のメールが届きました。
特徴は、
SILKYPIX Developer Studio Pro10 新機能紹介【パース歪み補正ツール】
https://silkypix.isl.co.jp/how-to/function/the-perspective-correction-tool/?utm_source=MZ&utm_medium=email&utm_campaign=sn754d
傾いて写ったビルの補正、Befor/After。
after、なんかビルが頭でっかち不安定に見えないかい。
頭でっかちの数字いじりだけの補正だとこうなるのかな。
次のバージョン、縦方向補正量のサジ加減調整機能に期待しましょう。
書込番号:23303314
0点

>スッ転コロリンさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23269152/ImageID=3347376/
の様に、上に行けば行くほど窄んでゆく歪みを無理やり真っすぐにすれば、頭でっかちになるのは当然だと思いますよ。
書込番号:23303322
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





