SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]TAMRON
最安価格(税込):¥108,431
(前週比:±0 )
発売日:2017年 9月 2日
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用] のクチコミ掲示板
(169件)

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
43 | 24 | 2018年9月1日 01:12 |
![]() |
22 | 6 | 2018年2月9日 11:16 |
![]() |
33 | 15 | 2017年10月2日 18:52 |
![]() |
10 | 6 | 2017年9月28日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
EOS 9000D EF-S 18-135 IS USMレンズキットの方で子供と犬を撮影したい時のレンズについてのスレッドを立てて、一度は、EF35mmF2にしようとお店に買いに行ったんですが、店員さんのご意見で購入に至らず、まだレンズ選びに迷っています。
今年9000Dのレンズキットを購入して、レンズはその一本しかまだ持っていません。
主に、5歳と7歳の子供たちと、黒い毛の小型犬を室内と、少し広め目の公園で撮ることが多いです。
将来的にフルサイズボディを目指したいので、フルサイズにも使えるレンズの方がいいと思っています。
先に立てたスレッドで、マクロレンズの事を教えて頂いたり(これは、次のステップの時の候補になりました。)、単焦点は、カメラを勉強する上でも一本あっても良いレンズと分かったり、私の撮りたい条件だと35mmくらいがちょうどいいんじゃないかと言う事で、手ぶれ補正もあるEF35mmF2にしようと思ったんですが、店員さんに「35mmF2だとおそらく他のレンズも直ぐに欲しくなるだろうから、シグマ18-35mmf1.8 DC HSMの方が単焦点3個分だしいいよ。」と結構強く勧められ、その日はレンズ購入に至らずまた迷い始めてしまいました。
家に帰って来てから店員さんにすすめられたのはフルサイズではないことに気付いて、フルサイズのレンズで店員さんのアドバイスを元にずっと使っていけそうなレンズはと探していて目に留まったのがこのタムロンです。ここにはあまりスレッドがないですが、web検索すると褒めているご意見が多いように感じました。
そして見つけた犬専門のプロのカメラマンの方達のサイトによると24-70mmはほとんどの方が持っていたので、私の条件にも合っているのではないかと。タムロンの作例を見ると私好みだしいいのではと。と言う事で、手ぶれ補正も付いているし、純正よりお値段が優しいし、このレンズが良いのではと。
前置きが長くなりましたが、まだ迷っている理由は、初心者の2本目のレンズ。これからカメラとレンズをもっと使えるようになっていきたいと思っている初心者が手にする2本目は、一本目同様ズームのレンズで良いのか。F値が2.8になると言うことにどれくらい差があるのかが分からず、それとも先ずは単焦点の方が良いのか。でも、店員さんが35mmf2だとすぐ他も欲しくなるからもう少し値段を足してズームを進めると言うご意見。
2本目のレンズは、どれがオススメかご意見頂けると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
1点

>将来的にフルサイズボディを目指したいので、フルサイズにも使えるレンズの方がいいと思っています。
将来っていつでしょう(年末・来年?)
特に決まっていなければ今は考えなくて良いと思います
例えばフルのメインマウントが替わるかもしれません
さてレンズですが
公園は今所有の18−135で良いかと思います
室内や料理は18−55(これもキットレンズ)がお勧めです
小さく軽く最短撮影距離が短い(更に安価)ので18−135と住み分けが出来ます
キットレンズはちょっとと思えばシグマ17−70がお勧めです
料理の座っての撮影では最短撮影距離30cm以下(出来れば25cm以下くらい)が欲しいです
(マクロレンズでなくても十分です)
良い写真が撮りたいと思いレンズを検討していると思いますが
高スペックを謳う大きく高額なレンズでなくてもかなりの写真は撮れます
高スペックなレンズは良い写真が撮れるレンズでは有りません
(撮れば勝手に良い写真が撮れる訳では無い)
使い方、撮り方により良い写真を撮る事も出来るレンズです
真似して24−70を使っても結果が同じにはなりません
(しかも9000Dで使うとフルサイズ機より望遠だし)
使い方、撮り方が大切です
一生懸命考えてレンズを選ぶ(探す)より
撮り方の工夫の研究の方が良い写真の近道です
それで色々試してみて更なる改善の為にレンズを選べば
このような幅の広い選択(色々な種類のレンズ)とはならないと思います
書込番号:22064997
4点

>LAママさん
タムロンなどのサードパティ製のレンズが将来まで使える保証はありません。
キヤノンでもフルサイズのミラーレス一眼が出て来る可能性もあり、
このカメラでこちらのレンズが使える保証もありません。
なので、純正のレンズで揃えられることをおすすめします。
まあ、私はニコン(/パナソニック/フィルムのオリンパス/フィルムのキヤノン)のユーザーですが、
ニコンだけで行きますと、
Σのぽんこつサンニッパは、D810のLVのAFには対応していないし、
昨年導入したタムロン24-70/2.8(A007)は、いつまで使えるか判りませんが、
古いカメラの互換製より使っています。
それ以外のレンズは、ニコン純正を使っています。
書込番号:22065000
2点

>LAママさん
こんにちは
f2.8による写りの違いは多少あるとは思いますが、焦点距離が完全に被ってます。
使った金額の割に、見返りが少ないパターンです。
被っていても、ズームに単焦点ならお好きな画角をどうぞなのですが。
まず、どういう写真を撮りたいのかを整理されてはどうでしょう。
とりあえず何か2本目買うなら、
EF50mm F1.8 STM
http://kakaku.com/item/K0000775509/
失敗しても、価格的に痛くない。
勉強用にどうでしょう?
80mm相当で、f1.8だから、今までと違う写真は撮れると思います。
ただ、画角がやや狭い。
書込番号:22065082
2点

機材の揃え方に正解・不正解はないが、究極のところ「常にレンズは一本で行きたい」というのであれば24-70、「多少の手間は惜しまずに一眼っぽい写真を」となれば35mmになる。
既に撮りたい写真はある程度固まっているようなので心配ないと思うが、下の質問を見てどういうスタイルが合っているか改めて考えてみてほしい。
@24-70と18-135が手元にあったとして、果たして両方とも公園に持っていくだろうか?
Aあるいは自宅でその2つのレンズを交換しながら撮影するだろうか?
対して、
B35mmと18-135が手元にあったとして、荷物や体力に余裕があるなら一応両方持っていくか?
C35mmと18-135を必要に応じて使い分けできるだろうか?
@とAは大体同じ焦点距離のレンズを買うときに考えることで、望遠でも広角でもズームでも単焦点でも同じように悩む部分。
BとCはズーム+単焦点のような買い方をするときに悩む部分。
24-70と18-135が同じ標準ズームだから無駄、というわけではもちろんなくて、
例えば山に登るだとか、飛行機に乗るだとか、そういうタイプのカメラマンは同じ焦点距離でも複数のレンズを持っていることが多い。
車で行けるところは24-70/2.8、徒歩の時間が長いなら18-135、といったような使い分けが可能。
「子供がいるから外に出るときは荷物を軽くしたい」という場合もあるが、暗いところや気合が入ってるとき専用で24-70/2.8を用意、という使い方ができる。
一方、35mm単焦点を選ぶとすれば、ズームとは違うボケ味や画質を楽しむことになる。
たいていの場合はズームレンズと組み合わせて持ち出すようなスタイルになるだろう。
35mm一本勝負も楽しいとは思うが、動き回るお子さんの姿を確実に狙うのはズームよりはやや難しくなると思う。
レンズ交換の手間やズームよりやや面倒なことを加味しても、高画質&ボケ感が欲しいだろうか。
あくまで個人的な意見で言えば・・・たぶん35mmを選ぶかなぁ。
更に惑わすようで申し訳ないが、Sigmaの24-35/F2という両方の利点を足して2で割って重くしたようなレンズもある。
18-35の親戚だが、こちらはフルサイズ対応なので未来のフルサイズにも使える…はず。
書込番号:22065180
2点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございました。
9000Dを購入したばかりなので最低でも1〜2年は買い換えはしないと思います。
ご指摘どおり腕が無いとどのレンズ使おうとダメですよね。EFS18-135mmでもっと練習するべきなんだろうと思うのですが、もうちょっとボケができたらと思うのと、これより明るいレンズを使ってみたいという思い(興味)があります。2本目まだ早いのかな〜…。
>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございました。
サードパーティ製だと将来使える保証はないんですね。
>座敷笑爺さん
引き続き私の迷いに付き合って下さりありがとうございます!
EF50mmF1.8STMは、確かにお値段がかなりお手頃で練習用に良いように思うのですが、画角が室内ですと使いずらいなと思っています。作例を見たりもしてみたんですが、いまいち良いなという思いが湧いて来ずでした。
SP24-70mmは、確かにEFS18-135mmと焦点距離が被っていますね。それでは、F値がF3.5-5.6に対して、F2.8で固定されてるという点での利点は、どうでしょうか?F2.8とF5.6の方の差があっても、焦点距離が被っているので見返りが少ないパターンになりますか?
>Madairさん
シチュエーションの例も分かりやすく書いて頂いてありがとうございました。
Madairさんが書いて下さった例を読む前に思い描いていた使い方としては、日々の日常使い(公園でも家の中でも)には、24-70mm1本で、18-135mmは、娘達の学校の校庭など外でのイベントで娘達の近くによっていけない場面もありそうな時に持って行こうと考えていました。
なので、Madairさんの例だと、@両方は持っていかない。A24-70と18-135だとしたら自宅で交換しない。B普段、車での移動がほとんどなので、一応両方持って行くというのはあり得る。C外出先で必要に応じて使い分けるかは、外と、室内で場所を移動するような広さと明るさが変わる場合、例えば子供のお誕生日会で外で遊ばせてから室内に移動するなどの場合なら使い分けするかもしれませんが、一ヶ所に居るときにレンズ交換はあまりしないと思われます。
24-70mmは、F値がF2.8で、35mmF2と、0..8差だけですが、単焦点の方がボケ味や画質は楽しめるんですね。
書込番号:22065364
0点

>LAママさん
単焦点レンズはその明るさや、大きく綺麗な(自然な)ボケ具合や、レンズ枚数の少なさから得られる
ヌケの良さなど、その描写に惚れこんで不便であっても使いたくなるから使うものだと思います。
「単焦点レンズが一本だけだとすぐ次が欲しくなる」というのは万人に当てはまる話では無く、
ズームレンズの描写に満足できず単焦点レンズのみで機材を揃える人の事だと感じます。
私もそうですが私の周りで見ても基本はズームレンズで、お気に入りの焦点距離や特殊な用途の
為に多少の単焦点レンズ(精々2、3本)も用意しているといった人も沢山いると思いますよ。
まぁそれだけに選ぶ単焦点レンズの焦点距離には慎重にならざるを得ない訳ですが。
それとプロカメラマンが24−70F2.8を皆使用しているのはフルサイズ機の標準ズームだから
当然の事であって、今回の相談内容にそのまま当てはめる訳にはいかないだろうと思います。
(APS-C機用標準ズームとしては使い易いとはとても言えない画角なので・・・)
できればこのタムロンA032はフルサイズ機と一緒に購入されるほうが良いかなと思いますし、
単焦点レンズの敷居が高いと感じるなら、APS-C機用のシグマ17−50F2.8が良いだろうと感じます。
それから飽くまで私個人の印象ですが、私も所有するシグマ18−35F1.8Aは標準ズームらしい
便利さは全く感じず、お世辞にも「単焦点三本ぶん」という程の色気も感じた事はないですね。
(全域開放F1.8でほんの少し絞れば高精細な描写のズームですが私には趣味性は感じにくいという意味で)
もうこの辺りの相談になると初心者用二本目のレンズでは無くて、マニア向けレンズ相談に近いかも
知れないので「お好みでどうぞ」だし、他人の意見に揺れていては決めにくいだろうと思います。
「一度未体験の単焦点レンズを・・・」とか「一気にフルサイズ機まで揃えて・・・」とか「まだまだ始めた
ばかりなのでお手軽なAPS-C機用を・・・」とか先に大枠を決めたほうが良いと思います。
で、F2.8とF2は一段分違う(明るさが倍になる)ので大違いと言っていいと思いますよ。
ボカすのは撮り方次第なので、18−135USMでも可能な事ですね。
書込番号:22065432
1点

こんにちは。
他の方も仰るようにフルサイズは考えないほうがいいと思います。
レンズ選びの基本は画角(焦点距離)とF値です。
これが目的に合うレンズを選ぶ必要があります。
個人的には18-135mmをお持ちで、お子さんやワンコを撮るのでしたら、
@17-50mmF2.8などAPS-C専用大口径標準ズーム
A24、28、30、35mmあたりでF2以下の単焦点レンズ
Bレンズじゃないですが外付けストロボ
@は個人的にはオールマイティレンズとして使っています。
望遠が少し短いですが、それさえ割り切れば広角〜中望遠をカバーし、
全域でF2.8なので暗所に強く、工夫すればボケもなんとか。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501011533_K0000115358_10505511521&pd_ctg=1050
お勧めはシグマ17-50
A50mmで使い勝手が悪いとお感じなら、たぶん35mmでも少し
画角が狭い(望遠気味)かもと思います。室内でお子さん二人を
1枚に収めるにはやや窮屈と感じるかもしれません。
室内でしたら24mmくらいがいいのですが、F2以下は高額レンズに
限られます。シグマ30mmF1.4あたりが妥協案になるかなと思います。
ただし30mmでも人によってはやや狭いと感じるかも。
このあたりで安価でF値の小さい単焦点がないのが、キヤノンAPS-Cの
ネックだったりします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000476459_K0000808500_K0000436357_K0000748940_10501012025_10501010005&pd_ctg=1050
B室内撮りでは下手にレンズを買うより効果が高いです。
首振り自由なストロボで天井バウンスという手法で撮ると、
ノイズが少なくブレも軽減でき、おまけに色乗りもよくパキっとした
写真が撮れます。
ストロボ直射はストロボ臭い写真になりますが、バウンスだと自然に
写ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000792966_K0001036219&pd_ctg=1060
470EX-AIはバウンスも自動です。
https://www.youtube.com/watch?v=zDFCuI6nR10
何を求めるかによって選択は変わりますが、初心者の方が次に買うと
よいかなと思うものの一例として、ご参考まで。
書込番号:22065446
1点

>LAママさん
フルサイズでタムロンの24-70mmF2.8使ってます。
ボケはきれいですよ。作例貼っておきますね。
将来的にフルサイズに行くなら良い選択ですし、ボケを求めるならこのレンズでよいと思います。
明るいので暗い室内では重宝するレンズです。
書込番号:22065449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmは、室内では使い辛いかもしれませんね。
私は、もう少し狭いのを室内で気にせず使ってましたけど・・・
潤沢に資金が合ってどんどん揃えていくなら、このレンズでも問題ないと思います。
ここで書き込みする、カメラに大金を投じることが出来る人達と同じなら、Madairさんのコメントに賛同します。
そうでないなら、焦点域の被るズームは後回しにした方がいいと思いますよ。
室内撮りで不満があるなら、バウンスできるスピードライトを購入するのも手段の一つではあります。
何を求めてるのかがハッキリしないので、悩みますね。
書込番号:22065492
1点

@シグマ18-35mmは良いレンズです! 単焦点に匹敵するとゆー話はよくされます!
ちなみに、このレンズのフルサイズ版はシグマ24-35mmF2になります!
Aキヤノンとニコンはサードパーティとまったく契約していないので、シグマやタムロンのレンズは海賊製品です!
同じシグマやタムロンでも、ソニーやオリンパスなどとは正式契約しているので、純正品に次ぐ認可商品になっていますが、
キヤノンやニコンの場合、海賊製品までサポートする義務はサラサラないので、動こうが動くまいが販売メーカーのみ
が一人で責任を負うことになります!
EOS用レンズの場合、EOSMのよーな互換機能のあるカメラをキヤノンが出した場合、そちらへ変換して装着
した時までは、どこのメーカーも保証してくれないので自己責任となります!
Bキヤノン自体はフルサイズには手厚いですが、APS-Cは投げやりです!
サードパーティはAの状態ですが、では純正品は信用できるのか!?と言われると、その・・・・うーん!?!?!??
C他メーカーですが、APS-C気で24-70F2.8は使ってます!
広角をあきらめる用途なら、問題なく利用できます!!
降格が欲しいときは元のレンズを使いましょう!
Dキヤノンの50mmF1.8は、とにもかくにも何も考えずにみんなが勧めてきます!!
正直私も散々勧められましたが、いくら借りても、ちっとも面白くなかったので、最後まで買うことは有りませんでした!!
欲しくない物を買うよりは、初志貫徹で35mmF2とゆーのも良い選択です!!
書込番号:22065713
1点

数年後の将来のために
APS-C機で24-70はズームとして画角的に使いづらいかと。
主に室内用に30mm前後の明るい単焦点でいいと思いますけどね。
店員の他のレンズもすぐに欲しくなるなんて、
人それぞれの考えであって、
私にしてみれば、余計なお世話かとしか思えませんが・・・
いずれにせよ、
すぐに他のレンズを購入するか、
購入を制御するかは
全てLAママさん次第ではないでしようか?
欲しい物を買いましようね。
でも、
今、迷っているなら購入は保留にして
持っている機材で沢山撮ることではないでしようか?
沢山撮ることによって、何が必要かおのずと見てくるかと。
もしかしたら、それがレンズでないかも知れませんよ。
書込番号:22065762
4点

シグマ18-35/1.8なら僕も所有しています。
ズーム倍率が低くデカ重いので一般的には初心者向け/女性向けではないと思いますが、
お話のような事情ならいいのかなと思いました。
広角側の周辺は甘いと思います。「単焦点を兼ねる」くらいに言えるのは
35mmテレ端だけという感じですね。
他にお話のような方向性のセレクションでお勧めできるのはタムロン35/1.8です。
EFの35mmより少し安く1/3段明るいです。
またシグマ30/1.4などと比べて圧倒的に寄れます。
もちろん何も買わないのも十分アリだと思います。
EOSのAPS-Cは単焦点を楽しむのにあまり向いたシステムではないと個人的には思います。
またご存知かもしれませんがUS本土にもB&Hとか使いやすい通販はあります。
ご参考まで。
書込番号:22066273
1点

使い方の想定を聞く限り、どちらを選んでもそれぞれ有効に使えるのでなおさら選ぶのは難しいかもしれない。
本来両方持っていてもおかしくないレンズなので、どちらを買ったとしてもいずれもう片方に食指が動くような気がする。(撮影に本格的にハマれば、だが)
しいて言えば、24-70は比較的18-135と同じような方法(被写体に合わせてズームを動かす)でも撮れるが、35mmのほうは自分が動きまわってベストな距離感を探る必要がある。
撮影のアプローチはかなり変わるのでそれを楽しめそうなら35mm、様々な距離から打率をあげてたくさん撮っておきたいというのであれば24-70になるだろうか。
単焦点の描写でホームランを狙うか、ズーム安定してヒットを量産するか、という感じ。どちらも楽しいのが問題だ。
>24-70mmは、F値がF2.8で、35mmF2と、0..8差だけですが、単焦点の方がボケ味や画質は楽しめるんですね。
ボケ量比較の前に…
数字としてはたかが0.8の差ではあるが、F2はF2.8の2倍明るいので注意してほしい。
同様にF2.8はF5.6より4倍明るい。
この差は撮影スタイルや被写体、撮影環境によって大きいか小さいか変わってくるので人によって価値がかなり変わる部分だが、
体育館での部活を撮りたいがために数十万高いレンズを選ぶ人が居ることを考えれば、小さい差ではないことは分かると思う。
F値についてはNikonのこれが分かりやすいので参考までに…
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/04/04.html
ボケ量の比較は被写体とカメラの距離、背景とカメラの距離、被写体と背景の距離…などなど、ちょっとした距離の差に左右されるため、一概に量を比較するのは非常に難しい(そして荒れる)。
一応、カメラも被写体も背景もすべて固定して撮影した場合、70mmF2.8のほうが35mmF2よりも3倍ほどボケる(この書き方は荒れそう…)
と言っても、極端に言えば望遠レンズなら多少明るい程度の広角レンズよりボケるので、焦点距離の違うレンズ同士の比較自体にあんまり意味はない。
35mmくらいの画角を使うのであればF2まで使えたほうがちょっと明るいしボケるし楽しいよ、という程度のこと。
書込番号:22066398
1点

>さわら白桃.さん
コメントありがとうございます。
>>プロカメラマンが24−70F2.8を皆使用しているのはフルサイズ機の標準ズームだから
当然の事であって、今回の相談内容にそのまま当てはめる訳にはいかないだろうと思います。
(APS-C機用標準ズームとしては使い易いとはとても言えない画角なので・・・)
フルサイズボディにとって24-70mmは、標準ズームなのでプロカメラマンが皆使用しているというのは理解出来ました。分からないのは、30-35mm辺りが今回の目的に合っていそうということで、24-70mmだったらその前後もカバーしているし良いのではと思っていました。そんな単純な事ではなさそうですね…。
>BAJA人さん
サイト付きでアドバイスありがとうございました。
ご意見を参考に自分が思っていたことと照らし合わせてみようと思います。
>みみろっぷさん
写真いい感じですね〜。
うさちゃんのお顔の周りのほんわか感好きです。コーヒーのお写真も好きな雰囲気です。
>座敷笑爺さん
焦るな、焦るなという思いに反して、レンズによっては日本で購入の方が3万円くらい安かったり、日本のメーカーのものなら日本で買うのが良いだろうし、免税適用になるのでお得だったり、次回いつ帰国するか未定なのでこの機会に決めれるものなら決めて購入していきたいという思いがあって、焦っています。でも、安い買い物では無いので焦っては駄目ですね。
>めぞん一撮さん
コメントありがとうございます。
初志貫徹という選択も良いですか。ここで色んな考え方や好みの違いなどを教えて頂いて勉強になります。自分の用途照らし合わせて決めて行こうと思います。
>okiomaさん
コメントありがとうございます。
焦らずですね。(←自分に言い聞かせ中です)
24-70mmは、EF35mmF2より数万円高くなってしまうけど、35mmの前後プラスの距離なので使える場面も増えるし、フルサイズでも使えて長期間使えるだろうからお得感があるからその値段でもと思っていましたが、そういう事ではないんですね。APS-Cでは使いづらいんですね。
>lssrtさん
コメントありがとうございます。
別スレッドで考え中の時に、タムロン35mmF1.8の存在に気がつきました。それからEF35mmF2に一度決めたのは、この位の値段差なら純正の方が間違いは少ないだろうと思ったからでした。
b&Hチェックしてみます!
書込番号:22066454
0点

>Madairさん
>>使い方の想定を聞く限り、どちらを選んでもそれぞれ有効に使えるのでなおさら選ぶのは難しいかもしれない。
本来両方持っていてもおかしくないレンズなので、どちらを買ったとしてもいずれもう片方に食指が動くような気がする。
↑まさしくそのとおりなのだなと思いました!あったらいいなと思うレンズは、今あるレンズよりもf値が明るいズームレンズと、単焦点レンズと、100mmマクロレンズと、135mmよりも望遠もう1本です。ですが同時に何本も買えないのでどれを先ず買おうかで悩んでしまっています。後者2本はどうしても今じゃなくてもいいので前者2本からの選択が難しいです。
難しいのですが、初心者で多くの事が分かっていない私に丁寧にみなさんから色んな角度でアドバイスを頂いたのでとても参考になっています。
ありがとうございます!
書込番号:22066502
0点

>LAママさん
2回目の投稿になります。
かなり高額になりますが、「EF16-35mm F2.8L III USM」という選択肢も検討出来るかと思います。
このレンズでしたら、APS-C機に装着されると、フルサイズ換算で25.6-56mm相当の画角になるので、
まだ利便性がいいかと思います。
但し、手ブレ補正が搭載されていないので、低速シャッターでは手ブレし易くなるのが弱点になります。
なので、目安的に1/60秒より速いシャッタースピードを使う感じになります。
私の場合ですが、フィルム機時代に買った「AI AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D IF-ED」ですが、APS-CのD200でこのレンズをずっと使っていました。
書込番号:22066512
1点

>LAママさん
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 (MODEL A09)というレンズはコスパ抜群ですよ。
AFが弱く収差も多めですが、価格面で躊躇するのであれば候補にいれてもいいレンズかと思います。
広角が足らない点については、スマホで補うという方法もあるかなと。
最近のスマホは優秀なので、一眼を持って行っても広角はスマホで済ませることが多くなりました。
書込番号:22066685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LAママさん
ご返信ありがとうございます。
18-135で24-70位の焦点距離になるように撮って見て
ズームとして画角的に使いやすいか、
ある程度比較確認が出来るかと思います。
ただ、インナーフォーカスのレンズですと
例えば、18-135の24mmと24-70mmの24mmでは
無限遠より近い場合、実際に撮られた見た目の画角は違ってきますが・・・
書込番号:22066708
3点

>LAママさん
>2本目まだ早いのかな〜…。
そんな事有りませんが
なんか何をと言うよりとにかく買う(欲しい)みたいな空気があったので
ボケ経験にはやはり50/1.8STMが良いのでは
(画角が使いにくいとかいろいろ言われるけどボケ活用には圧倒的CPと思います)
>ご指摘どおり腕が無いとどのレンズ使おうとダメですよね。EFS18-135mmでもっと練習するべきなんだろうと思うのですが、
もうちょっとボケができたらと思うのと、これより明るいレンズを使ってみたいという思い(興味)があります。
ボケはレンズが勝手に作ってくれる訳では無く
撮影者がボケを活かすように撮影(設定)する必要があり
単純に言えば被写体とぼかしたい物との距離を離す
撮影F値は小さくする
焦点距離は大きい方がボケる
の組み合わせです
色々試して撮ってみましょう
例えば多少カメラの向きを変え遠くを背景にするだけでもボケは増えるし
背景の距離が変えられない場合被写体に近づけばボケは増えたりする
腕なんて言うとなんか難しい感じはしますが
撮影経験や技のポケットの多さで変わります
書込番号:22066710
1点

ふたたびです。
私も正直言うと、何かが不満だからレンズを買ってなんとかしたい、というより、
違うレンズに換えるとどんな写りになるんだろ〜?という、スレ主さんの好奇心
のようなものを感じました。
どなたかも仰っていましたが、いずれ両方買うものというのも当たっていると思います。
そして、理屈であーだこーだ言ってても、カメラ機材って実際に買って、使ってみないと
分からないことが多いです。
お子さんがかわいい時間はすぐに過ぎますので、いいと思ったらすぐに買って使って
みることも重要かなと思います。
差損は出ますがだめだと思えば売って、また違う機材を買うこともできますよね。
海外は存じ上げないのですが・・・。
書込番号:22066807
1点



レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
ホールなどコンサート会場でのダンスシーンを撮影したいと思っていますが、
純正と迷っています
望遠はEF70-200L2を使って7Dmark2で、引きをEF24−1054Lに6dmark2で撮っています。
4Lが暗いのでF2.8に替えたいと思っていますが、
AFスピードや精度は純正のほうが早く的確と聞きますがどれくらい違うものでしょうか?
望遠の組み合わせにしたときは早くかつ正確にピントが来るようになり喜びましたが、タムロンさんのこのレンズでは差があるのでしょうか?
6点

純正の方が速いのではと思いますが、体感出来るかはわからないですね。
シグマやタムロンのサードパーティー製レンズも良くなっていますし、モーターも改良しているでしょう。
サードパーティー製だと調整に出すならボディと合わせて出した方が良いと思います。
メーカーも合わせてくると思いますが、タムロンに調整は出したことがないので大丈夫とは言えないです。
シグマに関しては、経験上AFの不具合で修理に出したらAFの不具合は確認出来ず、ピントが社内基準からズレていると言われ調整して戻ってきました。
調整前が悪いとは思いませんでしたし、調整後も問題ないと感じました。
微妙だったのかも知れないですね。
書込番号:21576413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>D/Sさん
それが 原因で
満足に写真が撮る事ができなかった。
は無いと思います。
書込番号:21577259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
早速ありがとうございます
ピント調整めんどくさいですね
体感出来ないくらいですか
150−600だったかな?
望遠で一度外したら帰ってこないとか愚痴ってるの見るとすごく心配です
シグマでピッピというのは早いがピントが合っていないとかのレビューを見るとどうなんだろうと
>謎の写真家さん
なぜ そう思われるのですか??
書込番号:21580118
4点

手ブレ補正があってF2.8というのは魅力的ですよね。こちらのレンズをお持ちの方はあまりいないと思いますので、色々なレビューから推測するしかないような気がします。
評判の良さそうなレンズですから購入しても損はしないとは思いますが、あとはタムロンに対する信頼度だと思います。
タムロンが心配なら、純正しかないと思います。
書込番号:21580252
3点

>ロロノアダロさん
ありがとうございます
そうなんです
このレンズでのダンスやスポーツ撮影でのレビューや、作例が見つからなくて判断に困ってます
店頭で通行人を撮るのもはばかれますし、
書込番号:21583444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>D/Sさん
私、ニコンユーザーですけど、このニコンタイプのレンズを先日購入しました。
オートフォーカスは速いですし静かですよ。
ただ、D5500とD7200とで体育館撮影しましたが、カメラ本体の性能差が出た感じがします。
カメラはレンズ次第ですが、いいカメラじゃないとレンズ性能を発揮できないと実感しました。
静物撮影では大きな差は無いのですが、特に動きもので暗めの場面だと顕著ですね。
いい機材をお使いなので、ここは心配は無いと思います。
書込番号:21583697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
canon 80Dでの小中学生のバスケット撮影です。
体育館なので明るいレンズがいいです。
コートサイドなどで撮影できるので、EF35mmやEF50mm、sigma 17-50mm/f2.8などでいい感じで撮れるのですが、
いろいろ試してみるとフルサイズ換算で35-100mmぐらいが必要焦点距離だと思うようになってきました。
そうすると各社の24-70mm/f2.8がベストだと思うようになりましたが、純正は高すぎます。
貧乏素人には高嶺の花です。
sigmaでもいいのですが、少しでも安い、しかも新しいのでtamronのG2がベストではないかと思うようになりましたが、
(本当は予算5−6万ぐらいがいいのですけど)
動きのあるものの撮影にどんなもんか悩んでいます。
身近に持っている人がいれば借りてみようと色々聞いてみましたが、純正持ちしかおらず、
でも10万超えのレンズなのでとりあえず買ってみるって訳にもいかず・・・
まだ4,5年は撮影する機会があると思うので、機材体制を整えたいと思っているのですが。
ご意見お願いします。
2点

キヤノンとズーミングが逆なので、慣れは必要でしょうね。
手ぶれ補正も付いているので室内撮影には良いと思いますよ。
自分はキヤノン24-70of2.8L1型とタムロン28-75of2.8使っています。
室内撮影でタムロン使うことがありますが、軽くて明るいのが良いです。
ただ開放は甘い描写です。
開放からシャープな描写を求めるなら現行のG2が良いと思います。
書込番号:21231345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

迷ったら(特に動体AFが重要ならば)純正一択というのは昔から言われていますが
このG2はサードパーティレンズながらAFも結構いいようなので気になりますね
このレンズで動体をガツガツ撮っている人のレスが付けばよいのですが
自分は純正のEF24-70mm F2.8 L II USMを使ってますが満足出来てます
今時の標準ズームとしてISが無いのは弱点ですが
スレ主様の用途からすれば被写体ブレを防ぐためどちらにせよSSを高めるでしょうから不要でしょう。
使用頻度の高くなる標準ズームは頑張って純正で持っていた方が安心だと思います
まして値段がネックなだけで性能的に魅力を感じておられるのであれば尚更です
とりあえずはヨドバシカメラ等の大型量販店で両者を試写してみてはいかがでしょう?
書込番号:21231451
6点

こんにちは
24-70mmF2.8を買いたいのですよね?
お考えのタムロンのレンズ、高く感じますよね。
Canonの古いタイプの中古じゃだめですか?
EF24-70mm F2.8L USM
http://kakaku.com/item/10501010033/used/#tab
以前使ってましたが、良かったですよ!
保証付きの中古、10万以下でいっぱいあるみたいです。
ただ、画角的には、
シグマの50-100mm F1.8 DC HSMのほうがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000858046/
書込番号:21231563
1点

ありがとうございます。
タムロン28-75/f2.8は安くて軽くて少し考えましたが、手ぶれ補正なし、口コミで周辺が暗くなるなどの評価もあるし、何より古い設計で、新しい物好きとしてイマイチです。
試写などできればいいのですが、田舎で、近隣には置いてありませんでした。
タムロンは18-200 B018を長く使っており、最近18-400も購入し、ズームリングが逆なのには慣れています。
タムロンでもシグマでも手ブレが付いていて、その点では純正より魅力的なんですけど、10万越えは悩みます。7、8万ならすぐ買うんですけど。
書込番号:21231919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cats_tadyさん
取り敢えず
スポーツ写真では手振れより被写体ブレが多いと思うので
手振れ補正は余り考え無くて良いかと思います
レンズはシグマ50-100/1.8をお勧めして置きます
※あと将来フルサイズ・・・は今考え無くて良いと思います
(将来フルサイズに行かないかも知れないし
他マウントにするかも知れないし
その頃もっと魅力的なレンズが出ているかも知れないし)
書込番号:21232214 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さんの意図に反してるかもしれませんが、24-70mm/f2.8 は後まわしです。
>sigma 17-50mm/f2.8などでいい感じで撮れるのですが、
いろいろ試してみるとフルサイズ換算で35-100mmぐらいが必要焦点距離だと思うようになってきました。
テレ側20mm、そして純正が選択肢から外れているのであれば、買換えは我慢。70-200mm/f2.8を検討してみては?
私の経験では、中学生のバスケをコートサイドで撮影する機会はありませんでした。(小学生は未経験。)
失礼しました
書込番号:21234296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シグマ50ー100F1.8とか。
http://s.kakaku.com/item/K0000858046/
あとは少し前のシグマ50ー150F2.8手振れ補正付きなんてのもありました。
僕は70ー200くらいの焦点距離でピン(一人をアップで)抜く方がいいと思いますが、スレ主さまは広めに撮るのが好みなのかもしれませんね。
書込番号:21239447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
70-200/F4は純正を持っていて、数回試したのですが、ネット下などに陣どれた時は使えないんですよね。遠目になった時は便利なので何回か使ったのですが、手ブレのこともあり、出来るだけコートに近いところに陣取るようになって出番はなくなりました。
最近全然使わないので、下取りでもいいかなと思っている次第でもあります。
高校生ぐらいになって欲しくなるかなとも思うけど、少し重いf2.8がほしくなるか、軽くて疲れにくいf4で綺麗に撮れるのか、悩ましくて今のところ置いてあります。
オーダーメイドのレンズって作れるようになれば画期的なんだけどな。
書込番号:21241662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
確かに広角目が好きかもです。
旅行でも、壮大な景色とか、大きな建造物とか、超広角で撮るの好きです。
プチダムマニアでもあります。
ちょっとした書き込みで、好みまで推察されて、ドンピシャなのでちょっと気恥ずかしい…
書込番号:21241677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもコートサードで撮れるのでしようか?
公式試合だと会場の大きさなどによっては
コートサイドでの撮影自体を遠慮してくださいとか禁止もありましたが・・・
cats_tadyさんがコーチとかされているのですか?
70-200F2.8も必要かと思いますが。
それとスポーツ撮影において70-200F4で手ぶれですか?
ISOを上げられずシャッタースピードを稼げないためのが被写体ブレでは?
重ければ一脚の使用もありかと思いますが・・・
書込番号:21241712
0点

最近のカメラは高感度も良さそうなのでF4でも撮り方でいかようにも使えると思いますが、
ネット下とは?リングの下?
怒られますよ普通。
コーナーが無難です。エンドラインとエリアの交差まで行くことはありますがフリースローだけ。そこより中央はプレイに悪影響を及ぼす可能性が。
書込番号:21241957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネット下とはコーナーのことです。ちょうど選手たちのベンチの端といいますか。
コーチではないですが、保護者関係者として立ち入りに関しては許されています。
一脚 三脚 フラッシュはダメです。
観覧席は三脚認められています。
自分の子供だけでなく、チーム全員の写真を撮影して、データをみんなにDVDで提供しているため、先生も他の保護者も私の撮影には好意的で、コート近くをウロウロしても何にも言われません。たまに審判からは注意受けることがありますが。
まだ上も中学生で地元というか学区内の関係者ばかりですが、高校とかでは流石に同じことはできないだろうと思うので将来は70-200/f2.8が必要かなとも思っています。
ブレは技術ですかね!
これはとりなれるしかないですね。
4年ほど前からバスケ撮影始めましたが、家族や写真を提供している父兄からは、上手になってきていると褒められることもあり、自分でもそう思っているのですが、レンズ沼にズブズブになってきているなーと思います。
書込番号:21242920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コートサイドでしたね。
私は、コートサイドでの撮影もしていましたが、
撮影場所からサイドラインまで距離が十分取れるとき以外は
撮影はしないように心がけていました。
理由は選手との接触を避けるためで、
撮影をしているだけで、本来よけられるものが
よけられないこともありますからね。
自分が原因でお子さんに怪我をさせたくないからです。
さらに、自分だけが怪我をしたとしても、
お子さんにやな思い出を残したくありませんから・・・
いくら先生が、また保護者の方が好意的に思っていても、
審判に注意をされたと言う事であれば、
何らかの問題があると判断してのことかと思います。
注意がたまにということは、一度ではないと言うことかと思いますので
撮影時の立ち位置は考えた方がよろしいかと思いますが・・・
書込番号:21244583
2点

>cats_tadyさん
両チームを撮るなら断然70-200を推しますが、ご自身のお子さんのチームのオフェンスだけなら24-70でいいのかもしれませんね。
出来るなら、コーナーでもベンチとエンドライン側では撮れるものが違ってきますが、そこはオフィシャルとチームカメラマンの違いかもしれませんね。
違うレンズですが、タム28-300 VC USDをサッカーで使ってたことがあります。広角から望遠までをカバー出来ていいじゃん!と思ってたのですが、いろいろと問題があり半年経たずに手放しました。
理由は
@やはりズームリングが反対で「無意識に操作」がどうしてもできなかった。理想は人間の視力同等のピント速度とズーム(人間はズームできないですが1点を注視する能力はある)をカメラ+レンズに求めたいのに、ズーミングはどうしても一拍遅れる。
AAFが遅い。純正70-200と併用時なので比べるのが酷ですが、遅いものは遅い。
BVCの効きが甘い。これも純正70-200と併用ですが、1/500以上で頻繁にぶれるので、僕のラフな振り回しには向かないと思いました。
スレ主さまはそこまでは求めていないのかもしれませんが、このレンズを買ったとして、2〜3年で同じような「もっと早い動きを撮り止めたい」と思ったときに、レンズが役不足だった場合、もう一度買い替えなくてはならなくなるかもしれませんね。
たとしたら、純正F4 ISあたりのほうが好結果かもしれません。
スポーツの撮影」では、よくF2.8がいいとコメントを見ますし、僕もそう思いますが、最近は高ISOも使えるようになっていますので、F2.8とF4の差は少なくなってると思います。
F4が許容範囲になると、24-105もターゲットに。1型なら中古で5〜6万も現実的ですね。
書込番号:21244749
0点

確かに、F4であれば、24-70でも24-105でも12万前後で純正が買えますね。
しかも手振れもついているので、明るさ以外は要望を叶えられそうです。
自分の身近な周りのカメラおじさん達が「純正以外はだめ」ぐらいの人ばかりで、サードパーティばかりの私のことを変人扱いしますが、
彼らが持っているかもしれないから、一度借りて使ってみようと思います。
70-200/f4でもISO上げて、それほど困らなかったので、f2.8にこだわらなくてもいいかもしれません。
少し考えてみます。
F4でいいと考えると
SIGMA 17-70mm F2.8-4 もいいかもですね。
とりあえずフルサイズはあまり考えていませんし、70mm側でもF4ですので、F4通しでなくても・・・
手振れも付いているし、28-75より新しいレンズですし・・・
しかも実売3.5万ぐらいで買えそうです。
んー、たしかに、2.8に拘る必要はないかな。
書込番号:21246417
4点



レンズ > TAMRON > SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
普段は、花やスナップ(顔無し‥w)95%撮影しています!
カメラやメーカー(純正)にはこだわり無く、今はα7Uがアダプター等で8割、富1、オリンパス1位の割合でしょうか。
さて、撮る人によってはどうでもよく、カメラ屋で自分で調べれば良さそうな表題の質問のですが、まだ、近くに現物が無いものであえてお尋ねします。
個人的に軽めのボディを普段は使っているのと、前かがみで撮影する事が多いもので、前重心のレンズが生理的に苦手で(例えばキャノンの旧型の24-105)、逆に17-40mmを未だに使っているのは、そのボディバランスの良さで、標準ズームとヤシコンの28-70mmで、まったりとAF撮影しています。(笑)
モチロン、SONYの24-70mm/f2.8の評判が良いのは知っていますが、あの前重心が‥‥‥気になります。(笑)
やはり、f2.8クラスは前重心になるのでしょうか?
タムロンの開放のマッタリ感が好きでしたが、旧型の時は、旧24-105mmをガマンで使っていたもので、買いそびれてしまっています!
追記:電磁絞りになったニコン用でも良いのですが、ジグマのMC-11が調子が良いもので、コチラにアップさせて頂きました!(笑)
因みに、SONYの小三元の16-35と24-70は以前持っていたのですのが、開放からカリカリ過ぎました!(笑)
書込番号:21203629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
>> あの前重心が‥‥‥気になります。
>> やはり、f2.8クラスは前重心になるのでしょうか?
α7IIの重さ(約599g)が軽すぎるので、
縦位置グリップ(VG-C2EM)を装着して
バランスを取られては如何でしょうか?
書込番号:21203708
0点

フィルター径82oに手振れ補正機能付。
キヤノンマウントが重さ905g、24-105of4 1型より235g重いですから、バランスが良いとは言えないとオリンパスます。
展示で試したら良いかも知れませんね。
書込番号:21203712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん こんにちは
レンズのバランス 人により感覚違いますし 実際に確認したことないので 判断しにくいのですが レンズの長さを見ると 広角の場合は17‐40oが96.8mm タムロンが111mm と長さ的には あまり変わらないので 前重心は少しは良くなると思いますが
重量自体が 重いですし 超広角ズームに比べ 標準ズームの方がズームにより全長の変化が大きく 望遠側にするほど重心が前に来ますので バランス悪く感じる可能性が強いです。
でも 今回の場合 ホールディングボディ重視のホールディングだと 前重心に感じるかもしれませんが レンズ重視のホールディングすると 前重心感じなくなることもあります。
書込番号:21203929
2点

ボディでレンズを保持するのではなく、レンズにボディが着いてると思ったら駄目なのでしょうか??
私はこの組み合わせは持ってませんが、6Dに100-400LUやシグマ50-500のように最短撮影距離の短いレンズでお花をテレマクロ的に撮る場合があり、当然前屈みにもなりますが、レンズをしっかり保持してボディはそれに着いているイメージで撮影して、バランスが悪いとは思いません。
書込番号:21204229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当レンズ、5Dmk3との組み合わせで所持しています。バランスの良し悪しは個人感もあるのでなんとも言えませんが、購入するまで常用していた24-105mmと比べると当たり前ですがより前重心になりました。長さはほぼ変わりません。
上記組み合わせではゴツイ感は感じますが、逆にレンズと本体との安定性は向上し、バランス的な安心感はでましたね。
書込番号:21207071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wissuさん
>遮光器土偶さん
>もとラボマン 2さん
>fuku社長さん
>おかめ@桓武平氏さん
皆様、ご返答有り難うございます!
大三元的ズームのF2.8は持ち運びにも取り回しにも、それなりの、覚悟が要りそうですね!
この2年は花とスナップが主に撮っておりましたが、来年の撮影テーマには苦手分野の一つ、ポートレートに挑戦しようかなぁと考えていますのと、2020年は+スポーツ分野にもチャレンジしたいと考えての質問でも有りました!
ボディはα9を考えて資金を貯めつつ、レンズ側のホールドを意識してみます!
ホントは1DXや5Dなのでしょうが、体力的&年齢テキ制限もあります!(笑)
ナイスなアドバイ有り難うございました!d(^o^)b
書込番号:21235773
0点


この製品の最安価格を見る
![SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000978480.jpg)
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) [キヤノン用]
最安価格(税込):¥108,431発売日:2017年 9月 2日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





