スズキ Vストローム250のコンテンツ



キャンプ道具をホムセン箱45L+22Lをリアシートへタナックスツアーシェルケースを取付けたところ、走っていて何となくフロントが浮き気味の様な感覚があるのですが感じられた方いませんか?
書込番号:22663210
4点

「リアシート」にですか?
「リアキャリア」じゃなく?
文面からは状況がよく分からないのですが、
リアキャリアにホムセン箱、シートにシェルケースってことで合ってますか?
積載物の重量と積載位置にもよるので何とも。
リアシートの上ならば条件としてはタンデムと同じだと思うので、
フロント加重が極端に薄くなるとはあまり考えられないですね。
増して積載量が大人一人分の重量もあるとは思えないので。
リアキャリアならばバランスの面でフロント加重の低下はそれなりにあると思います。
ホムセン箱とシェルケースの内容量のバランスがカギになると思いますが、
私の想像通りの配置ならばホムセン箱の内容を軽くなるように調整されてはいかがでしょうか。
書込番号:22663349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>冒険オジサンさん
かなり積載できそうですね。
内容物によりけりでしょうが、
多少なりともリア側に荷重されているなら
フロントへの荷重バランスは少なくなっていると思います。
操作性に問題がありそうならタンクよりに座ると
改善すると思います。
書込番号:22663398
1点

わかりにくいのですが
つまり
・リアシートまたはキャリア上部にホムセン箱ふたつ(45L+22L)
・サイドにツアーシェルケースを左右
のフルパニア状態で、それぞれにキャンプ道具収納
って事ですか?
のべ積載重量次第ではありますけど、250クラスの車格に
その四つに積むだけのキャンプ道具乗せたら
リアヘビーでフロントの接地感が希薄になるのは
当たり前のような気がしますけど・・・
チョロQに10円玉乗せるのと一緒ですよ
書込番号:22663443
4点

早々皆様の貴重なご意見有難うございます。
書き込んでから気づきましたすみません、表現が悪くて・・・(書き込み修正出来ない)
実際は、リアシートにタナックスツアーシェルケースを取付け、その上にホムセン箱45L+22Lを乗せベルトで固定しています、キャリアには40LのトップBOXを付けていますが、BOXの中は重くなる様な物は入れていません。(2〜3kg程度の雨具・小型カメラ等)
確かにリアに、相当の荷重が掛かればフロントのグリップが少なくなる可能性は有りますね、ある雑誌によるとリアサスの調整レベルを標準の3から→5〜6に上げれば良いと記載されておりましたが実際は如何でしょうか?
書込番号:22663504
2点

あーなるほど、キャリアには先客(ボックス)があったんですね。
理解しました。(^^;)
リアサスのプリロードは最大にした方が良いと思いますが、
それでもフロント加重の低下(と言うよりリア加重の増加)は無くなる訳ではないので、
('jjj')さんがおっしゃる様に意識的にフロント加重になる乗り方にするか、
ハンドルバーにウェイトを追加する、
タンクバッグを導入して積荷の配分を調整するなどしてはいかがでしょうか。
書込番号:22663524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早々にご意見頂き有難うございます。
すみません、書き込み完了してから気づき修正出来ないのですね・・・
もう一度正確にお伝えします、まずリアシートにシェルケース(中身はシュラフ着替え等)を取付その上にホムセン箱45L+22L(二段重ね)を載せベルトで固定しています、更にリアキャリアには40LのトップBOXを付け中身は雨具・小型カメラで5〜6kg程度と思われ
ます。
確かに、リアに相当の荷重がかればリアサスが沈みフロントグリップが少なくなりますね、ちなみに私の身長が169cmで荷物を載せ
無い状態で両足のかかとが若干浮き、キャンプ道具を積むとかかとも着く状態になります。
ある雑誌に、サスの設定を変えると良いとの記載がされていました、内容は標準設定時はレベル3でこれを→5〜6に変更すると良いのと事でしたが調整された方、どの様になるのでしょうか?お教え願います。
書込番号:22663526
1点

キャンプメインで常時積載なら固いほうが良いかもです。
でも、固すぎると荷物を下ろした時、リアが跳ねそうw
車載工具で簡単に調整できるようなので
試行錯誤しながら自分にピッタリを探すのが良いかもです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/606778/car/2439796/5062901/note.aspx
書込番号:22663550
2点

なるほど
要するにリアのトップに
リアシート上に
・ツアーシェルケース
・45Lボックス
・22Lボックス
キャリアに
・40Lボックス
を積んでる訳ですね
リアの合計重量は変わりませんが
サイドに振り分けるタイプのケースを
導入してみてはどうでしょうか
重心が低くなりますのでフラフラ感が軽減でき
結果としてフロントの接地感の悪化が軽減されます
私のはF800STというツアラーですが(でも軽いのでVスト250と20kgもかわりません)
荷物を積むときはまずサイドパニアに入れて
それで足りなければトップケースにしてます
ケース自体重量が結構あるのも一因ですが
トップに積むよりサイドのほうがずいぶん落ち着きますよ
書込番号:22663552
2点

>冒険オジサンさん
リアサスの調整は車載の専用工具でされますよね? ご自身の愛車なんですから、やってみたら宜しいかと。 百聞は一見にしかず、論より証拠! だと思いますよ(*´∇`*) いくらアドバイス貰っても不安は拭えないはずです。 無積載な状態ならかたくしたら車高(リア中心に)若干上がり、柔らかくすると若干下がります。 予定積載状態で試してみたらすっきりしますよ。 たぶん(*´∇`*)
書込番号:22663560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ある雑誌によるとリアサスの調整レベルを標準の3から→5〜6に上げれば良いと記載されておりましたが実際は如何でしょうか?
試して見ましょう。ダメならもとに戻せば良いですからね。
書込番号:22663607 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

様々なご意見有難う御座います。
ホムセン箱の中身もスキレット(3kg程度)などの重い物や必要最低限の物だけにして出来るだけ軽くしています、トップBOX分も少なからず影響があるんですね。
('jjj') さんの言われる通り常に固くすると、短足のつんつん状態+リアが跳ねたら怖いですね・・・
キャンプの行く前、事前に固めにし普段は標準へ戻してと、なるほどなるほどTMAX530さんの言う通り一度チャレンジしてみます。
書込番号:22663613
2点

>冒険オジサンさん
タンクバッグや更に、
エンジンガードを付けていらっしゃるなら、
GIVI T513のような、エンジンガードバッグを使って、
フロント側へ荷重を分散するのも手かもしれませんね。
書込番号:22665309
2点

fk_7611_kk さん
エンジンガードは付いていませんが、タンクバックは付けていて前傾姿勢にすると安定します。
確かに、タイヤ2本の上に重い荷物を載せれば当然前後のバランスが不安定になりますね、まず
プリロード調整してみて様子をみます。
書込番号:22665465
2点

先日、伊豆にキャンプしに行き早速出発前プリロード標準も3→6へ変更しました。
結果、走り出しの際は大きな変化は感じませんでしたが、高速では不安が全く無く快適で安心すが、一般道にての凹凸の際やや跳ねる感じですが、総合的には良い結果で満足しましたご指導有難う御座いました。
書込番号:22710685
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





