RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年12月30日 18:08 |
![]() |
2 | 5 | 2020年12月18日 11:15 |
![]() |
0 | 10 | 2020年10月2日 12:01 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2020年9月18日 22:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年8月25日 08:04 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月17日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
当方鉄筋コンクリート4階建ての店舗兼住宅です。
近い将来のADSLサービス終了に伴い、NUROひかりのV2(戸建)を申込み無事開通しました。
工事の関係上2階に親機を設置し、1階のパソコンは問題なくネットができます。
しかし3階は電波が弱くパソコンやタブレットが接続できません。そこで当該機種を購入し設置したところ、
電波は非常に強い状態になったものの、ネットに接続すると「接続できません」と表示されるか、白いWindowのままいつまでも変わりません。WiFiアイコンにはびっくりマークが付いています(アンテナは5本立っています)。
同じ場所で最新のスマホは繋がるのですが。
メーカーサポートによるリセット並びにIPアドレスの手入力を試みたのですが、一向にネットができません。
ホトホト困っております。
となたか同じような事象が発生し、改善された方はいませんでしょうか。
ご教授頂けましたら幸いです。
因みに、親機はレビュー・評価のDBA-E11さんの書き込みによるWi-Fi6には対応していません。
0点

>現状、使用に困る状況ではないのですが、Activeランプの赤点滅が気になります。
RE650 の位置があまりにも子機(PC等)に近過ぎて、
親機からの電波が中継機にとって弱い状態なのではないでしょうか。
親機と子機の中間あたりに中継機を置いてみて下さい。
つまりもう少し親機側の位置に移動させてみてはどうですか。
書込番号:23858209
0点

羅城門の鬼 さん
ご返信ありがとうございます。
>現状、使用に困る状況ではないのですが、Activeランプの赤点滅が気になります。
ランプはすべて青色が点灯していますので、通信的には全く問題ないと思われます。
NURO光の前は、ADSL回線のNEC製Warpstareで接続していましたので、その設定が拒否反応を起こしている気がしています。
NURO光が使えないので、現在もADSL回線を使用しています。
書込番号:23859414
0点

>NURO光の前は、ADSL回線のNEC製Warpstareで接続していましたので、その設定が拒否反応を起こしている気がしています。
RE650がちゃんとNURO光の親機のSSIDに接続されているのか確認した方が良いように思います。
RE650の設定画面で接続先のSSIDを確認してみてはどうですか。
書込番号:23859447
0点

羅城門の鬼さん
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
各方面のサポートに問い合わせてみましたが、解決に至りませんでした。
Windows7のシステムエラーのようですが、サポート終了のため手の施しようがありません。
最後の手段として、痛い出費ですがONUを3階に移設してもらうことにしました。
これまでありがとうございました。
書込番号:23879549
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
ルーターを設置している部屋から2部屋隔ててTVを設置したところ
Wi-Fiの電波が届きにくくなり、サラウンドオーディオを含むストリームが途切れるようになりました。
無線LANルータを1733/800タイプのルータに入換えましたが劇的な変化は得られません。
そこで、今まで使っていた867/300タイプのルータを廊下に中継器としてセットアップし状況の良い電波帯を
探て騙しだまし何とか凌いでいます。
この中継器を導入すれば無線LAN環境はうたい文句のように劇的に変わりますか。
ヘビーユーザの方、教えてください。
2点

8000円の中継器買ってややこしい設定するくらいなら、
今までの機材バッサリ捨てて、
Deco M4 2個セット1万円で買って、
有線できるものは、Decoに有線で挿していけば
単純明快にメッシュ化できるのでは!
https://kakaku.com/item/K0001215738/
書込番号:23854407
0点

劇的に変わることはない
で、TV設置と無線に何の関係があるのだろうか。
書込番号:23854466
0点

>けーるきーるさん
言葉が足りなくて分かりずらい説明になってしまいました。
TVを新規に無線LANルータから離れた場所(部屋)に設置して、NASサーバ(無線LANに有線で接続)に保存したストリーミングをNASサーバにインストールしたPlexMediaServerを使ってWi-Fiを介して再生したところ画面が途切れるようになりました。
>at_freedさん
無線環境をメッシュWi-Fiに切り替えるということですね。
無線環境を再設計してみます。
劇的な効果が得られないのなら、現状で騙しだまし凌いでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:23854907
0点

>無線LANルータを1733/800タイプのルータに入換えましたが劇的な変化は得られません。
そこで、今まで使っていた867/300タイプのルータを廊下に中継器としてセットアップ
1733/800タイプはアンテナ4本です。
そして867/300タイプはアンテナ2本です。
これらが親機や中継機として繋がった場合、
アンテナ2本でしかリンク出来ません。
一方RE650の仕様は、
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re650/#specifications
によると、アンテナ4本です。
なので、RE650を使えば、親機との間はアンテナ4本でリンク出来ますので、
現状より改善出来る可能性はあります。
しかし、現状でも中継機の位置を親機と子機(PC等)の中間あたりに置くなどしたり、
以下のように2.4GHzと5GHzを組み合わせて中継するようにしたら、
改善出来ませんか。
親機 *** 中継機 --- 子機(TV?)
または
親機 --- 中継機 *** 子機(TV?)
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23855085
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。中継器を使っての改善余地がまだまだあるということですね。
おっしゃる通りアンテナの数が違います。親機と中継器は5G帯でリンク(中継器とTVの間も)していますが
バンドステアリングなので2G帯での接続の場合もあるかと思います。と感じた場合は5G帯のセカンダリに接続します。ぎりぎりの電波強度ですが。 どの中継器(RE650も含め)もセカンダリは中継しないと確認していますので。
または、バンドステアリング機能をOFFにしてどれか調子のよい電波帯を模索しています。
本機とメッシュ環境を検討してみます。
>at_freedさん
>けーるきーるさん
ありがとうございました。
書込番号:23855552
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
RE650の設定画面に入って、
画面上部にある「詳細設定」タブを選んで、
画面左にあるメニューから「システムツール」を選んで、
その下に現れるメニューから電源管理に類するメニューを選んで、
電源を切っている時間帯を設定して、毎日か曜日を選んで、保存
で設定出来るはずですが。
RE650 V1 をダウンロード
https://www.tp-link.com/jp/support/download/re650/
のマニュアルから「RE650(US)_V1_User Guide」をクリックして、P.27に記載されています(5. 3. Power Schedule)。
英語ですが、画面も記載されているので参考になるかと思います。
TetherでもPC等で開くのと同じ設定画面が開けるところがあるので、スマホなどからでも設定は可能です。
単純にRE650の時間だけ設定したいのであれば「システムツール」を選んで表示されるメニューから「時刻設定」を選んで設定されれば良いでしょう。
ただ、TP-LINKの製品で時刻をうまく設定出来たことはないですけど・・・すぐ狂う。
書込番号:23698749
0点

>EPO_SPRIGGANさん
早速、ご回答頂きありがとうございます。
実は、システムの設定で電源の自動オンオフ設定は、できるのです。
ところが、システムの設定で時刻設定が、できないのです。
何卒、ご回答をよろしくお願いします。
書込番号:23698789
0点

時刻の設定ですがマニュアルを見るとタイムゾーンの設定しか無いようですが、「PCから取得」とかNTPサーバーの設定とかはないのでしょうか?
書込番号:23698935
0点

>EPO_SPRIGGANさん
フォローして頂き、ありがとうございます。
そのような設定箇所が見つからないのです。
時刻設定は、自動的にネット経由で行うのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:23699362
0点

>Terrybigさん
こんばんは。
私もRE650を使用しております。
時刻については気にしていませんでした。確かに確認したところ時刻を設定するメニューはありませんね。
気づきませんでした。が、時刻は正確に合っていました。おそらくインターネットのNTPサーバーから取得
している感じです。
1日起動しておけば同期されるのでは無いでしょうか。
書込番号:23699695
0点

>そのような設定箇所が見つからないのです。
時刻設定は、自動的にネット経由で行うのかも知れませんね。
大抵の機種ならntpサーバのURLを設定出来ることが多いと思いますが、
この機種は固定値を内部に持っているのでしょうね。
書込番号:23699797
0点

他の方も書かれていますが、設定がないのであればNTPサーバーが固定で設定されているようですね。
それで時刻が狂っていなければいいのですが、NTPサーバーにアクセスできなくて時刻が狂ってしまうと面倒ですね。
書込番号:23699981
0点

ご回答頂いた皆様
色々とアドバイスを頂き、ありがとうございました。
自動で時刻補正されるものと信じて、使用してみます。
どうも、TP-Linkのマニュアルは、分かりにくくて困っています。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23700279
0点

>どうも、TP-Linkのマニュアルは、分かりにくくて困っています。
海外メーカだと各国版に翻訳するのは大変でしょうし、
特に価格の安い機種だと利益を出すために、
翻訳するマニュアルの種類を限定し、
翻訳費も抑えているのだと思います。
だから翻訳の質もそれなりになるのでは。
書込番号:23700381
0点

ブラウザでRE650が割り当てられているIPアドレス(192.xxx.x.xx)をいれると
次のような画面がでて
システムツールで時刻設定画面がでます
タイムゾーンや夏時間指定が出来ます
iPhoneなどのアプリ画面ではでてきませんね
書込番号:23700432
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
【使いたい環境や用途】
1階のルーターの中継機として2階で、吹き抜け有り
【重視するポイント】
親機との連携の良さ、通信速度の安定
【予算】
このモデルが限界
【比較している製品型番やサービス】
Aterm W1200EX PA-W1200EX
【質問内容、その他コメント】
親機はドコモ光のプロバイダのGMOの無料ルーターに合う中継機を探していて悩んでいます。
このモデルと上記モデルで検討しているのですが、詳しい方!是非ご教示ください。
宜しくお願い致します。
書込番号:23670208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドコモ光のプロバイダのGMOの無料ルーター
型番も書いたほうがいいね。
>通信速度の安定
設置環境次第なので、設置してみないことにはわからない。
書込番号:23670315
1点

>けーるきーるさん
GMOのルーターはNECの Aterm WG2600HSです。
ご教示お願い致します。
書込番号:23670954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMOのルーターはNECの Aterm WG2600HSです。
WG2600HSはアンテナ4本です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hs/spec.html
そして、RE650はアンテナ4本で、
W1200EXはアンテナ2本です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re650/#specifications
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/w1200ex/spec.html
親機がアンテナ4本ですので、
中継器もアンテナ4本の方が速度は出やすいです。
なのでRE650の方が速度は出やすいです。
しかし、同じメーカのW1200EXなら何かトラブルが発生して
サポートに連絡してもたらい回しにされる心配はないです。
どちらも一長一短がありますので、
どちらにするのかはELOHAさん次第です。
書込番号:23671417
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます!
アンテナ4本同士の方が速度が安定するんですね!
今速度が安定していないので、速度重視で選びます。
サポートは何もないことを祈ります。
書込番号:23671445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
友人がネットが繋がらないということで、RE650を購入したのてすが、
re650の名前SSID?を、わかりやすくつけたいのですが、その場合WiFiアナライザーだけでandroidから名前を変えれますか?
それともAdvanced IP scannerでWindows10から名前を変えなくてはいけませんか?
その場合ブラウザにIPアドレスを打ち込むとするならなんと打ち込めば良いですか?
tetherも入れないとだめですよね?
tetherだけで事足りるのでしょうか?
基本的な質問で恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします
因みに友人はアイフォンなんですが、tetherとかWiFiアナライザーとか、アプリは存在するんですか?
AdvancedIPscannerはWindowsしか存在しないと思うけど
自分はアンドロイドです
重ね重ね申し訳ありません
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23614118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>re650の名前SSID?を、わかりやすくつけたいのですが、その場合WiFiアナライザーだけでandroidから名前を変えれますか?
WiFi AnalyzerではSSID等の状態を検知するだけであり、
変更は出来ません。
>それともAdvanced IP scannerでWindows10から名前を変えなくてはいけませんか?
Advanced IP scannerも同様です。
>その場合ブラウザにIPアドレスを打ち込むとするならなんと打ち込めば良いですか?
RE650のIPアドレスが判ればそれでもOKですが、
DHCPによりRE650のIPアドレスは変わっているでしょうから、
tetherを使った方が簡単だと思います。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1373/
を参照して親機に再接続してみて下さい。
上記URLの step 12 で中継器のSSIDを変更することが可能です。
書込番号:23614641
0点

ありがとうございます>羅城門の鬼さん
>からうりさん
早速見てみます
書込番号:23614833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
TP-Link RE650を中継し、Qwatch TS-NA220Wを接続しようと試みていますが、うまくいきませんでした。
親機はドコモ光ルーター01 です。
設定方法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

どの段階でうまくいかないのでしょう?
ドコモ光ルーター01とRE650の中継の接続は出来ていますか?
RE650とTS-NA220Wの接続は出来ていますか?
TS-NA220Wからの映像が端末で見れていないのでしょうか?
それともインターネットで外部からTS-NA220Wからの映像が見えないということなのでしょうか?
書込番号:23605366
1点

>TP-Link RE650を中継し、Qwatch TS-NA220Wを接続しようと試みていますが、うまくいきませんでした。
親機はドコモ光ルーター01 です。
位置関係としてはTS-NA220Wはドコモ光ルーター01 よりもRE650の方が近い位置なのでしょうか?
RE650に有線LAN接続したPCはインターネットにアクセス出来ますか?
「うまくいきませんでした。」とは具体的にはどのような症状なのでしょうか?
TS-NA220Wは無線LAN接続自体は出来ていますか?
TS-NA220WのIPアドレスとドコモ光ルーター01のIPアドレスは
各々どのような値になっていますか?
>設定方法など教えていただければ幸いです。
RE650を親機に無線LAN接続した時に、
RE650は親機のSSID名等のパラメータを引き継いでいるはずなので、
RE650のすぐ近くで親機のSSIDに対してTS-NA220Wを無線LAN接続設定し、
その後で本来の位置にTS-NA220Wを置けばよいです。
書込番号:23605423
1点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
さっそく、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
(ONU):ドコモ光ルーター → RE650 → TS-NA220W という接続の配置です。
ドコモ光ルーター01とRE650の中継接続はできています。
スマートフォンやパソコンでも接続を確認しています。
TS-NA220Wが、ドコモ光ルーターのWi-Fiエリア内だと映像・音声も飛んできます。
自宅・外部ともカメラからの映像が確認できました。
TS-NA220WがRE650のエリア内に入ると、
接続先を探すサイン(LED青の遅い点滅)が出たままです。
接続設定をRE650側でも試みましたが、同じ状況です。
書込番号:23605463
0点

RE650のエリア内でスマホやPCで受信出来るSSIDを確認したとき、親機のSSIDの電波はどうなっているのでしょうか?
弱くなっていているのであれば、RE650が親機のSSIDで中継していないのかもしれません。
RE650の中継のSSIDが設定出来るので一度PCで確認してみてください。
もしRE650のSSIDなら親機のSSIDを使うように設定されると改善するかもしれません。
あと、TS-NA220Wは2.4GHzのみですので、中継機も一度2.4GHzのSSIDのみにして確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:23605485
1点

>TS-NA220WがRE650のエリア内に入ると、
>接続先を探すサイン(LED青の遅い点滅)が出たままです。
RE650のSSID名と親機ドコモ光ルーター01 のSSID名は同じなのでしょうか?
Android か Win10 があれば、WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
そしてRE650の近くでSSIDをWiFi Analyzerで検索すると、
RE650のSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
書込番号:23605940
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





