RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2018年1月7日 17:08 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年1月7日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
光BBユニット(無線LAN)を自宅2階に設置しております。
1階の全ての機器を無線LANにて接続
機器は、デスクトップパソコン、AmazonfireTV、スマホ、任天堂switch等です。
親機(光BBユニット)がWPSというものに対応してないように思うのですが、手動設定は簡単に
デスクトップパソコンから行えるのでしょうか?
当方、あまりこういう設定が得意でないので詳しく教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

>手動設定は簡単にデスクトップパソコンから行えるのでしょうか?
下記参照して接続設定してみて下さい。
http://ybb.softbank.jp/support/sbhikari/connect/wifi/win10.php
http://ybb.softbank.jp/support/sbhikari/connect/wifi/win8.php
http://ybb.softbank.jp/support/sbhikari/connect/wifi/win_vista.php
SSIDと暗号化キーは本体側面に記載されています。
書込番号:21490280
2点

親機と中継機RE650との接続であれば、メーカーHPの「かんたん接続ガイド」を見ながら行えば、手動でもそう難しいものではありません。
PCでなくても、スマホでブラウザアプリからでも設定可能です。
RE650 V1 をダウンロード (マニュアル RE650(JP)_V1_Quick Installation Guide をクリックしてください)
http://www.tp-link.jp/download/RE650.html
書込番号:21490782
2点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650

持ってないけど・・・
通信の規格上は問題ありません。
遠い部屋で繋ぐ場合は2.4GHz帯の方で繋いだ方が安定するでしょう(近い部屋は11acの5GHz帯の方が安定するよ)。
書込番号:21489411
1点

一般的には、相性の問題よりも、設置環境や子機の仕様の方が影響します。
つまり、距離が近く、子機のアンテナ数が多ければ、
それだけより通信は安定します。
またある程度距離がある場合は、
5GHzでなく2.4GHzで接続した方が電波が減衰しにくくて、
より通信は安定します。
ちなみに、本機を中継機として使った場合は、
5Ghzと2.4Ghzを組合わせて中継した方が通信速度的には有利です。
書込番号:21489432
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





