RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2018年10月12日 14:04 |
![]() |
3 | 4 | 2018年7月8日 01:29 |
![]() |
2 | 9 | 2018年5月21日 22:10 |
![]() |
4 | 6 | 2018年2月26日 07:47 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月31日 09:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
【RE650同士の中継について】
現在、同一敷地内の母屋と別宅との接続をしています。
[現在の環境]
ルーター:WSR-2533DHP===(有線)===WHR-300HP*WLE-2DA---(無線で母屋から別宅へ)---WLE-2DA*WHR-300HP===(有線)===WZR-HP-AG300H
母屋から別宅までは見通し良い70mほどで、指向性アンテナ(WLE-2DA)同士をお互いの窓際接地にて向かい合わせて中継接続。
ただ、機器と環境から別宅では速度が遅いので、WHR-300HP*WLE-2DA同士の中継接続をRE650同士の中継接続で検討中です。
[検討中の環境]
ルーター:WSR-2533DHP===(有線)===RE650---(無線)---RE650===(有線)===WZR-HP-AG300H
この接続は可能ですか?
【設置方向について】
放熱の関係で設置方向があると思いますが、壁コンセントに通常設置(本体縦向き・アンテナ上向き)以外の設置方向は可能ですか?
@壁コンセントに、逆向き設置(本体逆縦向き・アンテナ下向き)
A壁コンセントに、右横向き設置(本体右横向き_LAN端子上側・アンテナ横右向き)
B壁コンセントに、左横向き設置(本体左横向き_LAN端子下側・アンテナ横左向き)
C床コンセントに、上向き接地(本体上向き・アンテナ水平横向き)
D天井コンセントに、下向き設置(本体下向き・アンテナ水平横向き)
(アンテナ方向同士を向けた方が強いかと思ってCかDで検討中ですが、理想はDです)
分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
0点

>ルーター:WSR-2533DHP===(有線)===RE650---(無線)---RE650===(有線)===WZR-HP-AG300H
>この接続は可能ですか?
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE650.html#overview
によると、APモードもあり、中継機としてだけでなく、
親機としても使えるようですので、可能かと思います。
>放熱の関係で設置方向があると思いますが、壁コンセントに通常設置(本体縦向き・アンテナ上向き)以外の設置方向は可能ですか?
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1056544/072400082/?P=3
の本機の裏面の画像を見てみると、
本機のコンセント取り付け口が回転できるようではないので、
(本体縦向き・アンテナ上向き)と(本体逆縦向き・アンテナ下向き)しか選択肢はないのでは。
>(アンテナ方向同士を向けた方が強いかと思ってCかDで検討中ですが、理想はDです)
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
を見れば判りますが、アンテナを相手の機器に向けるのは最悪の方向です。
確かにRE650はアンテナ4本ですので、WHR-300HPより仕様は上ですが、
距離がありますので、機器同士が対向していて、
途中に障害物がないことが重要だと思います。
壁のコンセントに付けた場合、機器同士が対向しないでしょうから、
テーブルタップ等を活用した方が良いのでは。
書込番号:22177373
0点

接続は可能ですが、電波が届くかどうか疑問。
RE650にしても現状の法規制内で最大限の出力があるはずですが、WLE-2DAのように指向性があるわけではなく通信距離が伸びるわけでもないので、70mの距離で見通しが良くても通信するのに十分な電波が届くかどうか分かりません。
やるなら、まず1台購入してWHR-300HP*WLE-2DAと入れ替えて、スマホなどで電波が十分届くかどうか確認して、問題ないと判断できれば2台目を購入した方がいいでしょう。
書込番号:22177680
0点

>羅城門の鬼さん
回答の方、ありがとうございます。
メーカーHPの詳細にAPモードからの中継機能が詳しく載ってなかったので、質問させていただきました。
基本的にできそうな感じはしますね。
設置環境が補足不足でした、すみません。
実は現在、母屋2階と別宅1階の出窓同士の天井部にWLE-2DAを逆さに取付し、対面させて使用しております。
(一般的な親機・中継機は放熱の関係で設置方向があると思いますが、WLE-2DAはアンテナで放熱に関係ないので出窓の天井に逆さ取付しました。)
>壁のコンセントに付けた場合、機器同士が対向しないでしょうから、テーブルタップ等を活用した方が良いのでは。
そうです、出窓ですのでコンセントもありませんから、テーブルタップ活用予定です。
>アンテナを相手の機器に向けるのは最悪の方向です。
すみません、こちらも説明不足でした。
RE650のホームページ上での情報では、上左右には電波発信してますが、本体下方向に電波発信してないので...
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE650.html
『全てのユーザーに対してより多くの接続と高速性を提供』の辺りの画像です。
アンテナ下方向にも同様に通信するとは思いますが、アンテナ上・左右よりかは弱そうな気がしませんか?
出窓の"壁"にテーブルタップ取付の場合、(本体縦向き・アンテナ上向き)と(本体逆縦向き・アンテナ下向き)になりますね。
(本体縦向き・アンテナ上向き)に取り付けた場合、ホームページ上の画像では下方向に電波出るのか...と思い、母屋2階からは別宅側の横方向と母屋1階側の下方向に対しての通信を強めたいので、RE650を(本体逆縦向き・アンテナ下向き)に取り付けた方が良いのかと思いましたが、その場合の放熱による故障は大丈夫なのかな?と。
RE650の設置方向(放熱)の情報があまりなくて、。
>EPO_SPRIGGANさん
回答の方、ありがとうございます。
RE650はメーカーホームページに『Wi-Fi 範囲を最大 14,000 平方フィートへ拡大』とあるので、指向性アンテナWLE-2DAとどちらが強いのかな?と思いまして。
確かに1台導入して、電波エリアの比較を確認をしてみるのが一番ですね。
書込番号:22177722
0点


>『全てのユーザーに対してより多くの接続と高速性を提供』の辺りの画像です。
この画像は単なる模式図であり、
アンテナ特性として電波の飛ぶ方向を示しているのではないと思います。
>アンテナ下方向にも同様に通信するとは思いますが、アンテナ上・左右よりかは弱そうな気がしませんか?
アンテナの軸と直交した方向に同心円状に電波は飛ぶでしょうから、
アンテナの上方向も弱いはずです。
>RE650の設置方向(放熱)の情報があまりなくて、。
設置に関する情報がないということは、
特に気にする必要がないということでは。
周りに物がなければ大丈夫なのでは。
書込番号:22177761
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
タイトルの症状で悩んでいます。
下のスレッドでac接続出来ない現象で悩んでいましたが
中継機からの「xxxxx5G_E」という電波に接続していると切断を繰り返す症状が出ます。
子機を一度アンインストールしてインストールし直して改善されたかと思っていたのですが。
直ってませんでした。
Win10で使用していて親機(1F)から中継機(1F)までは3〜4mで中継機からPC子機(2F)はほぼ真下に位置しますので床を挟んでいますが1m以内です。電波強度は最大状態です。
PC起動しながらFiretv見ながらPS4でオンラインゲームをしていましたがこちらは切断はされていません。
もちろん同じ電波に接続しています。
ネットで「Win10 WIFI 切れる」等で出てくる設定箇所は色々触っては見ましたが直ってない様です。
インストールし直した当日と翌日はPCでYoutubeをずっと動画流してましたが切断されたりはしなかったです。
それとWin10ログインしてから10秒程度待たないとネットに接続されません。以前使っていたバッファローの
ルーターからの電波では即使えたのでこちらも悩んでいます。
よろしくお願いいたします。
0点

> 接続が切断される
無線LAN自体の接続が切断されるのでしょうか?
それともインターネットとの接続が切断されるのでしょうか?
現象が再現した時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されるのでしょうか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されるのでしょうか?
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:21856421
2点

お返事ありがとうございます。
インターネットの接続はWin10で切断が起こった時でもFiretvやPS4は同じ中継機からの「xxxxx5G_E」で接続は
されている状態なのでWin10だけの問題の様な感じなのです。
子機が不良品なのでしょうか?この質問を書いた日も繋げっぱなしで寝たのですがその時は添付画像の画面で確認したら5時間程は接続されていて切断は起こっていなさそうでした。
(画像は今朝撮ったものですので接続時間は違います。)
書いて頂いたコマンドプロンプトを試すと
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示され
10段目で8.8.8.8で終わりました。
ただ一段目のアドレスの前がC2300-SHARE[192.168.xx.xx]と
こんな名前でいいんでしょうか?
書込番号:21856726
0点

>10段目で8.8.8.8で終わりました。
インターネットにはIPのレベルでは接続出来ていますので、DNSの不調かも知れません。PCのDNSサーバの設定に 8.8.8.8 を設定して試してみて下さい。
http://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
>ただ一段目のアドレスの前がC2300-SHARE[192.168.xx.xx]と
こんな名前でいいんでしょうか?
構わないです。
書込番号:21856872
1点

返信遅くなりました。
羅城門の鬼さんのアドバイス通りDNS設定してみましたが不安定は改善しませんでした。
切断時のWindowsのサウンドからUSB接続自体が切れてる様な気がしたので
バッファローのUSB3.0増設ボードのファームウェアとWin10では不要な様ですが
ドライバーも最新のを入れてみたらWin起動時にすぐ接続された状態にはなりませんが
一度接続されれば切断される様な状態は改善した様に思えます。
書込番号:21948569
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
タイトルの事で悩んでいます。
親機はC2300を使っていてRE650にて中継しているのですがWin10上で確認すると
親機からの5Gは802.11acで接続されているのが確認出来るのですが中継機からの5Gに接続すると
802.11aになってしまいます。
親機の設定画面にて「acのみ」にすると接続出来なくなってしまいます。
Win10の子機はArcher T4UHです。
どこを設定すれば中継機からacで接続出来るのでしょうか?
宜しくお願い致します。
2点

>どこを設定すれば中継機からacで接続出来るのでしょうか?
まずいくつか確認です。
・PCと親機C2300との距離は?
・PCをC2300に接続した時のリンク速度(実効速度ではなく)は?
http://www.start-with-pentax-k-1.xyz/archives/20160917.html
・PCと中継機RE650との距離は?
・PCをRE650に接続した時のリンク速度(実効速度ではなく)は?
・どのようにしてPCとRE650との接続が11aだと判断したのでしょうか?
中継機の設定で関連しそうな項目は、
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180228/1910012321_RE650_UG.pdf
のP17のカバレッジをMaxにすることぐらいですが、
多分デフォルトで既にMaxなのでは。
書込番号:21839308
0点

有難うございます
-----------------------------------------------------------------------------------------
まずいくつか確認です。
・PCと親機C2300との距離は?
・PCをC2300に接続した時のリンク速度(実効速度ではなく)は?
http://www.start-with-pentax-k-1.xyz/archives/20160917.html
>親機との距離は1F親機>2F PC 直線で3〜4m程度です。
>1F親機>1F隣部屋天井に近いコンセントにRE650を接続してます。
>中継機から2FのPCはほぼ真上でかなりの近距離です。
>URLを参考に確認すると54M bpsとなっております。
・PCと中継機RE650との距離は?
・PCをRE650に接続した時のリンク速度(実効速度ではなく)は?
>中継機から2FのPCはほぼ真上でかなりの近距離です。
・どのようにしてPCとRE650との接続が11aだと判断したのでしょうか?
Win10のコントロールパネル>ネットワークとインターネット>WIFI項目のハードウェアプロパティで
確認してます。
PCは子機の性能が良いのか親機からの電波でも電波強度は良いのですが
PS4が頼りない感じなので中継機を設置しました。
PS4では確認出来ませんが親機の電波をacのみにしたら接続出来なくなったのでPCと同じ状況で
ac接続にはなってないと予想してます。
中継機の設定で関連しそうな項目は、
https://static.tp-link.com/2018/201802/20180228/1910012321_RE650_UG.pdf
のP17のカバレッジをMaxにすることぐらいですが、
多分デフォルトで既にMaxなのでは。
>MAXになっています。
書込番号:21840033
0点

アンドロイドスマホで接続を確認すると
親機&中継機の5G接続で866Mbpsとなってました。
書込番号:21840063
0点

>>URLを参考に確認すると54M bpsとなっております。
これはPCを中継機に接続した時のリンク速度なのでしょうか?
確かに11aや11gのリンク速度ですね。
親機のSSIDと中継機のSSIDは別々の名前になっているのでしょうか?
もしかして、親機のSSIDと中継機のSSIDを取り違えていませんか?
書込番号:21840457
0点

PCと中継機のリンク速度です。
SSIDは別にしています。
xxxxx5G 親機電波
xxxxx5G_E中継機電波
区別出来るようにはしました。
書込番号:21840839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PCと中継機のリンク速度です。
親機のSSIDと中継機のSSIDが区別出来ていて、中継機との接続の方だけ11a接続なのは不思議ですね。
https://static.tp-link.com/res/down/doc/Archer_T4UH(JP)_V1_QIG.pdf
では、Archer T4UHの無線LAN接続方式として3つのやり方が提示されています。
実際に使ったやり方以外で中継機に無線LAN接続しても改善しないのでしょうか?
書込番号:21841326
0点

お返事ありがとうございます。
色々やってるうちに5G_Eへの接続自体がすぐに切れてしまう症状になってしまいました。
しかしTP-LINKユーティリティーで接続したら5G_E(中継機)でもac接続になりました。
Win10上でもacで確認できます。
しかしここから切断の連続で短時間で接続が切れてしまう状態になりました。
親機の5Gにすると切断されずに安定する。
親機は最新なので子機のドライバーと中継機のファームウェアを最新にして
Win10特有のWifi切断症状かと思い(PCで5G_Eで繋いでて切断されてもスマホは切れないのです)
「Win10 wifi 切断」で出てくるような設定を弄って子機も一度外してドライバーからインストールし直しました。
今の所は安定してそうです。
羅城門の鬼さんが書いてくれたpdfのマニュアルで一つお聞きしたいのですが
接続の仕方はPIN入力でもユーティリティーでもWPSでも同じ接続の仕方なのですよね?
親機↔子機設定時も 子機↔中継機設定時もWPSで接続出来なくてPIN入力で接続したのですが
以前使ってたAOSS機能では初期の設定接続で困った事が無くて今回が初のWPS接続が失敗ばかり
だったのでそこも悩みました。
書込番号:21841541
0点

>接続の仕方はPIN入力でもユーティリティーでもWPSでも同じ接続の仕方なのですよね?
基本的にはどれでも接続できるはずです。WPS対応機なら。
但し、WPS接続は経験的には機種によってはうまく行かない時もあるようです。
書込番号:21841871
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
RE450ではAPモード動作時はW52固定でしたが、こちらの製品はW56も利用可能になっているのでしょうか?
また、W56が利用できた場合ch選択が可能かと思いますが、選択できるチャンネルには何番があるのでしょうか?
0点

中継機設定で親機に依存するようですが、W56のチャンネルに対応しているようです。
下記のレビューにそのように記載があります。
APモードでのW56のチャンネル設定が可能かまで記載されていませんが、中継できる以上選択できる可能性は高いかと思います。
参考資料
何だかちょっとかわいい無線LAN中継機 TP-Link「RE650」
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1074951.html
>また、W56が利用できた場合ch選択が可能かと思いますが、選択できるチャンネルには何番があるのでしょうか?
W56(IEEE 802.11a/n/ac):100/104/108/112/116/120/124/128/132/136/140ch
となっています。
書込番号:21181196
0点

追記
以前の書き込みでRE450でチャンネル変更が結局出来なかったようですが、RE650でチャンネル変更ができるかということが質問の主題でしょうか?
APモードでのチャンネル変更については、今のところレビュー等が確認できません。
中継機ですからRE450と同様の仕様の可能性があります。
APモードでの使用が前提というのであれ中継機ではなく、無線LANルーターを購入したほうが確実だと思います。
書込番号:21181210
0点

返信ありがとうございます。
RE450ではAPモード動作時にはW56が利用できない仕様でしたので
「RE650ではAPモード時でもW56が利用可能になっているのか?」
という内容の質問です。
"商品をお持ちの方"で確実な仕様が分かる方がいらっしゃいましたら、引き続き情報お待ちしております。
書込番号:21196223
0点

AP用に本機を昨日購入しましたが、目的の5GHzのチャンネルがご近所と近いため変えようとした
のですが、仰るとおりW52だけしか選択出来ませんでした。
スペック上はW52 W53 W56に対応してるはずなのに、なぜかAPの設定画面では出てきません。
書込番号:21265926
0点

>OKU!.さんへ
チャンネル設定ですが、52 W53 W56のすべてのチャンネルに設定できます。
チャンネル設定枠の右側にあるスライダーを操作しますと、すべてのチャンネルが表示され選択可になります。
この部分を見落としてました。大変失礼しました。
http://tplinkrepeater.netのシステム設定画面の立ち上げは、ブランチモード(APモード)の時にはLANケーブル
を引き抜いてインターネットを遮断して行わないと立ち上げってくれません。この時端末は2.4GHzか5GHzのどち
らかにwiFi接続しておきます。操作用端末には私はiPad pro 10.5かHuawei Media padを使って操作してます。
この件はどこにも記載がなく、見つけるまでに苦労しました。困った時にはHPのFAQが結構役立ちますね。
また本機のUser Manualは日本のHPにはなく、海外の本拠地のHPよりダウンロードしました。
書込番号:21273122
4点

aotokuchanさん、お礼が遅くなってもうしわけありません。
ユーザーマニュアルにも書いていない貴重な情報をありがとうございました。
Goodアンサーに選ばせて頂きます。
書込番号:21631482
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
タイトル通りなんですが、今回親機にC5400を買ったのですが中継器をRE650を新しく買うか、または今まで親機として使っていたWG2600HP2を中継器として使うかの悩みです。お互いメリットデメリットあるかと思いますが、もし知っている方がいらしましたら教えていただくと助かります。
何卒よろしくお願いします。
1点

とりあえずWG2600HP2を中継機にして使用してみてはどうですか?
不満が出るならRE650を購入して差し替えるのが、一番無駄がないかと思います。
共にアンテナの本数は同数なので親機の性能を活かせると思いますので、試しもせず買い換えずのはもったいないかと。
WG2600HP2のデメリット
同じメーカーでないのでトラブルが有った時、問い合わせ先にたらい回しにされる事がある。
RE650のデメリット
コンセント直付けなので設置場所を変更しにくい。
テーブルタップを別途購入して、設置場所を変更できるようにしたほうがよいでしょう。
書込番号:21556872
2点

>今回親機にC5400を買ったのですが中継器をRE650を新しく買うか、または今まで親機として使っていたWG2600HP2を中継器として使うかの悩みです。
WG2600HP2もRE650も最大リンク速度は1733Mbpsですが、
4ストリームのMIMOを最大限に性能を出すためには、
4本のアンテナがある程度離れて配置されていなければなりません。
さらには、コンセント直付けよりも据え置きタイプの方が、
設置位置の自由度があり、電波状態の良い位置におけます。
なので、小型かつコンセント直付けのRE650よりも
大型かつ据え置きタイプのWG2600HP2の方が有利だと思います。
既にWG2600HP2はあるので、WG2600HP2を試してみてはどうですか。
WG2600HP2は他社の親機にも接続できます。
WG2600HP2の唯一の短所は上手く行かず、サポートに連絡しても、
親機とメーカが違うのでたらい回しにされかねないと云うことです。
書込番号:21557172
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





