RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2020年5月30日 11:29 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2020年2月14日 18:17 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年11月3日 10:30 |
![]() |
0 | 2 | 2019年10月13日 01:02 |
![]() |
7 | 9 | 2018年11月3日 14:28 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2018年8月24日 16:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
二階の電波強度が弱いのでこの商品の設置を考えております
そこでお聞きしたいのですが一階から二階にスマホで移動した場合 二階では中継器の強い電波に自動でつかみ変えてくれるのでしょうか一階と二階でもSSIDは同じなんでしょうね
今は二階にアクセスポイントを設置していて双方とも電波強度は
良いのですが移動の度にスマホ側で電波の掴み直しを行っています それが面倒で中継器の使用ではこのような事しなくとも良いのですか ちなみに一階の無線ルーターはNECです
書込番号:23435444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慶潤寿さん、こんにちは。
無線LANにはローミングという機能があり、同じSSID、パスワードで設定してあれば
自動的にアクセスポイントを移動することができます。
ただ、この動作は子機側の機能でローミングの積極性は高く設定されていないことが
多く、かなり電波がかなり弱くなるとか切れないと切り替わらないという状態が多く、
二階から一階に移動したのに切り替わらず、手動で切り替えた方が良いといったこと
になります。
そのために、手動で切り替えられるようにSSIDは別にしておきましょうといった話になります。
この辺りを制御してやろうというのが、メッシュWi-Fi機能を持つルータです。子機側の
対応も必要なところがありますが、IEEE802.11k/r/vのプロトコルを使って高速ローミングを
サポートします。
単なる中継機ですとその機能はありませんので、手動での切替の方が使いやすい
でしょう。
中継機を増やすというより、TP-LinkであればDecoシリーズを親機ルータの無線LANを
止めてブリッジモードで接続してメッシュWi-Fi機能で使うことをお勧めします。
"メッシュ""といったキーワードが先に出てしまいますが、2台でもノード間を2.4GHz、
5GHzでバックホール接続になっているとか、ご質問のローミング、バンドステアリングの
動作ですとかメッシュでの経路制御とは別にもWi-Fi環境を良くする有効な機能が
ありますので、お勧めします。
書込番号:23435478
3点

>そこでお聞きしたいのですが一階から二階にスマホで移動した場合 二階では中継器の強い電波に自動でつかみ変えてくれるのでしょうか一階と二階でもSSIDは同じなんでしょうね
はい。
https://static.tp-link.com/7106507135_RE500&RE650(JP)_V1_QIG.pdf
にも、
「接続設定後はTP-LINK_Extender_2.4GHz/5GHzというWi-Fiは消えて、ルーターと同じSSID(Wi-Fiの名前)となります。」
と記載されています。
2階に移動した時に1階の親機の電波が充分減衰していれば、
2階の中継機の方に切り替わってくれますが、
親機の電波が充分減衰していない場合は、
切り替わってはくれません。
まぁ、子機側のローミングの積極性にもよるのでしょうが、
必ずしもユーザの期待通りに切り替わる訳ではないです。
>今は二階にアクセスポイントを設置していて双方とも電波強度は
良いのですが移動の度にスマホ側で電波の掴み直しを行っています それが面倒で中継器の使用ではこのような事しなくとも良いのですか ちなみに一階の無線ルーターはNECです
中継機の場合でも中継機のSSID名を変更すれば、
手動での切り替えは可能となります。
しかし、既に2階にも親機が設置されているのなら、
わざわざ中継機を導入する必要はないですよ。
現在の2階の親機は1階の親機と有線LAN接続されているのですよね。
それならば、有線LAN接続は無線LAN接続に比べて、
圧倒的に安定してますし、速度面でも有利ですので、
現状のまま2階では親機を設置した状態で使った方が良いと思います。
書込番号:23435535
1点

有り難うございます
中継器にすればいかなる場合でもスムーズに電波の掴み直しが
自動で出来ると思っておりましたSSIDが同じになっても
確実に電波強度が強い方に瞬時に自動切替はしてくれないのですね それだと>羅城門の鬼さん
現状と余り変わりませんね
それどころか中継器を無線で接続した分確実に現状の有線接続
よりパフォーマンスは落ちますね
今は一階も二階の部屋もMAXな強度です
ただ手動での切替が面倒
一階での強度が100としたら二階に行くと50以下になった位で
確実に自動ローミングしてくれたら最高なんですけどね
パフォーマンスを取るのだったら現状が良いかもですよね
とても参考になりました
書込番号:23435606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今は一階も二階の部屋もMAXな強度です
>ただ手動での切替が面倒
それならば、2階の親機の以下の項目を1階の親機の内容に合わせてみて下さい。
中継機と同様にローミング可能となります。
1階の親機と2階の親機とが充分離れていれば、
それなりにローミングは効いてくれるでしょう。
どのような具合なのか確認してみると良いです。
2.4GhzのSSIDと5GHzのSSIDで各々合わせるべき項目は、
・SSID名
・暗号化キー
ここまでは必須です。
以下の項目は基本的にはデフォルトのままでも一致しているはずなので、
変更は不要のことが多いです。
・認証方式 (WPA2-PSK)
・暗号化方式 (AES)
チャネルなどの他の項目は1階の親機と2階の親機で別々でも構いません。
うまくローミング出来ない場合は、
2階の親機をRESETして設定を初期化して
もとの使い方をして下さい。
書込番号:23435741
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
ルーターから部屋が遠いため、ps4を利用したいと思い自室にre650を設置しました。
設定も終了し、スマートフォンやPCでは何事もなく増幅したWi-Fiに接続できるのですが、ps4のみ「時間内に接続できませんでした」と表示され接続ができません。
ネットで様々な情報を辿りましたが、改善しません。
どなたかお力添え頂けないでしょうか?
(カテゴリ・質問場所が誤っている場合はご指摘ください)
よろしくお願いいたします。
書込番号:23226311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

有線接続もできるのでやってみてはどうですか? ランプは青ですか?
書込番号:23226415
0点

>からうりさん
現在はre650に有線接続して対応しているのですが、かなり速度が遅く、1階のWi-Fiを無理やり拾っていた頃と速度が全く変わらないため増幅させたWi-Fi(5g)を拾ってプレイしたいのです。
ランプは青に光っており、PCとスマートフォンでは正常に接続できております。
書込番号:23226477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>現在はre650に有線接続して対応しているのですが、かなり速度が遅く、1階のWi-Fiを無理やり拾っていた頃と速度が全く変わらないため増幅させたWi-Fi(5g)を拾ってプレイしたいのです。
PS4をRE650に無線LAN接続する場合は、
RE650があまりにPS4に近すぎても、
中継機の効果はあまりないです。
RE650を親機とPS4の中間あたりに設置しても改善しませんか?
ちなみに親機の型番は?
また親機とPS4との距離はどれ位ですか?
書込番号:23226793
1点

>からうりさん
親機はエレコムのものを利用しております。
https://www.elecom.co.jp/products/WRC-1167GHBK2.html
書込番号:23226833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>羅城門の鬼さん
親機が1階にあり、自室が2階にあります。
その間コンセントがなく、他に設置に向いてる場所が無い状況です。
> ちなみに親機の型番は?
親機はエレコムのものを利用しております。
型番 WRC-1167GHBK2
また親機とps4の距離は1階と2階のちょうど上下にあたる位置ですが、かなり弱く、ゲーム内でラグが生じております。
アップロード速度 12.5MBps程度
ダウンロード速度 3.4MBps程度
書込番号:23226852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>また親機とps4の距離は1階と2階のちょうど上下にあたる位置ですが、かなり弱く、ゲーム内でラグが生じております。
その位置関係だと中継機を親機とPS4の中間に置くのは難しそうですね。
>アップロード速度 12.5MBps程度
>ダウンロード速度 3.4MBps程度
中継機は同じCHで中継すると実効速度は半減してしまいます。
もしも親機と中継機間の区間と中継機とPS4間の区間のどちらも5GHz接続なら、
以下のようにどちらかを2.4GHz接続にしてみて下さい。
WRC-1167GHBK2 *** RE650 --- PS4
または
WRC-1167GHBK2 --- RE650 *** PS4
*** : 無線LAN(5GHz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:23227124
0点

元の回線速度がどれくらいなんですか? IPOEでないと夜にスピードがすごく落ちて使い物になりません。 朝昼晩に速度比較をしてみるのがいいと思います。
書込番号:23227336
0点

>羅城門の鬼さん
親機-中継機間で無線LAN(5GHz)と無線LAN(2.4GHz)両方選択できるのですが親機と中継機間、中継機とps4間で接続方法を変更可能なのでしょうか…?
私があまり詳しく無いので回答になっていなければ申し訳ありません。
書込番号:23228505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>からうりさん
元の速度は大体以下の通りです。(ps4内の機能で測定)
アップロード速度 12.5MBps程度
ダウンロード速度 3.4MBps程度
朝昼晩ps4でプレイ(1階親機の無線Wi-Fi 2.4GHz)しましたが、時間帯によって速度が変化することはありませんでしたので、時間帯の影響は考えにくいのではと考察しております。
書込番号:23228518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機-中継機間で無線LAN(5GHz)と無線LAN(2.4GHz)両方選択できるのですが親機と中継機間、中継機とps4間で接続方法を変更可能なのでしょうか…?
可能です。
https://www.tp-link.com/jp/home-networking/range-extender/re650/
の最後の方の図を見てみて下さい。
書込番号:23229194
0点

>羅城門の鬼さん
変更できることは分かったのですが、自室には5GHz、2.4GHz両方届くには届く環境です。
この拡張ネットワーク画面で何か操作を行えば、親機と中継機間、中継機とps4間で接続方法を変更可能なのでしょうか…?
また私が根本的で解決したいのは、回線問題ではなく、re650で拡張したネットワークにps4で接続ができないという点のみです。
(それ以外の回線速度については家族との兼ね合いでこれ以上の改善が難しいため、増幅器購入との決断に至っております)
5GHz、2.4GHzともに時間内に接続できないとのエラーが出るのです。
接続方法を変えることで該当エラーが改善する可能性があるのでしょうか?
書込番号:23229320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ps4のみ「時間内に接続できませんでした」
以下の方と同じ?のようですね
https://games.yahoo.co.jp/qa/detail?qid=14203547169
上記でグッドアンサーになっている回答を確認すると
接続診断でタイプ2 or タイプ1 にする対応をとる必要があるように思います。
以下など参考にしてみるのも良いかと
https://naruhodo-wifi.com/nat_type/
書込番号:23229335
0点

>また私が根本的で解決したいのは、回線問題ではなく、re650で拡張したネットワークにps4で接続ができないという点のみです。
それでしたら、5GHz接続と2.4GHz接続の違いは関係ないですね。
ちなみに直接WRC-1167GHBK2にPS4を無線LAN接続した場合は、
問題の症状は起こらないのでしょうか?
書込番号:23229351
0点

>sengoku0さん
そもそも増幅させたWi-Fiにps4が接続できないためタイプを確認することはできません。
なお、大元のWi-Fiで接続した時はタイプ2となり、通常に接続が可能です。
また、2つ目のリンク内の内容も実施済みですが解決しませんでした。
書込番号:23229362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
直接接続した際はエラーは起こらず、接続されます。
接続可能時とエラー発生時の画像を添付いたしますのでご確認ください。
違いは親機のWi-Fiか、増幅させたWi-Fiかのみで、パスワードなどは同じです。
スマートフォンとPCでは増幅させたネットワークに接続可能です。
書込番号:23229371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続可能時とエラー発生時の画像を添付いたしますのでご確認ください。
添付画像から、接続出来ないのは無線LAN接続そのもののようですね。
それならばRE650の電源をオフ&オンし、
再度PS4を無線LAN接続してみて下さい。
>違いは親機のWi-Fiか、増幅させたWi-Fiかのみで、パスワードなどは同じです。
RE650を親機に無線LAN接続設定した時に、
RE650のSSID名を親機と同じにするか別の名前にするか選択出来る筈ですが、
別の名前にしたのですね。
確かに親機とRE650を区別出来るのでその方が良いです。
上記のRE650の電源オフ&オンでうまく行かない場合は、
RE650をリセットボタン長押しで、一旦リセットして、
再度親機にRE650を無線LAN接続してみてはどうですか。
書込番号:23229688
0点

PS4の初期は2.4Ghzしか対応していなかったと思います。 型番で調べると出てくると思います。
書込番号:23230552
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650

>中継器に考えてますが、設定は簡単でしょうか?
本機は親機と2.4GHzと5GHzの両方で接続できる機能がありますので、
下記参照し、アプリのTetherを使って2.4GHzと5GHzの両方で接続した方が良いです。
2.4GHzと5GHzの両方で接続しておけば、中継により実効速度が半減することはなくなるはずです。
つまり速度的に有利です。
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf
書込番号:23001958
0点




無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
こんにちは
評判のよいこの機種を検討しています。
質問ですが、見通しのよい場所で、最大どのぐらいの距離で
接続可能でしょうか?
具体的には、見通しのよい場所の事務所と駐車場まで約70mをつなげればいいのですが
もしおわかりになる方がおりましたら、ご指導お願いします。ちなみにこの機種は事務所の
屋外のプラスチックのウォルBOXなどに収納する予定なので、金属遮蔽はないものと思われます。
0点

>イヌの円盤さん
この機種ではない一般論になりますが、屋外で100mとか500mと言われているそうです。
https://www.au.com/support/faq/view.k1112052180/
https://www2.elecom.co.jp/network/wireless-lan/column/wifi_column/00073/
70mはいけるかも知れませんが、実際にはやってみないとわからないでしょう。
書込番号:22984140
0点

この機種ではないですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347321/SortID=14550292/#14649442
では、指向性のある外部アンテナを使ったケースでは、
見通しが良ければ140mほどの距離を繋ぐことが出来ています。
しかし、最近の11acに対応した外部アンテナは殆どないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970940/SortID=21468659/#21468659
では通常の無線LANルータ(WG1200HP)を子機として使って、
30mほどの距離を繋いでいます。
ポイントは互いに見通せる位置に親機と子機(または中継機)を置けるかだと思います。
それと、リスク回避のために距離のある無線LAN区間に関しては、
アンテナ2本でリンクする機器仕様ではなく、
出来ればアンテナ3本または4本でリンクできるようにした方が無難だと思います。
そのように多くのアンテナでリンクする場合は特に、
コンセント直付けタイプよりも据え置きタイプの方が確実だと思います。
書込番号:22984610
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
RE200で、Ver最新にしたり交換してもらうことになりました。親機はNEC WG1400HP、こちらも古いので
V6プラス対応のNEC WG2600HP3を購入。10/31でauひかり(4年利用)解約で、フレッツに久しぶりに戻りますが、工事ミスや昔のプロバイダSo-net側のミスなど重なって開通が11/12...それまで、携帯のデザリングでしのいでいます。
RE650はかなり、RE200に比べると高価です。しかもWG1400HPは古いので子機にはなりますが、中継器にはならないとNECで確認済み。RE200でとりあえずフレッツV6プラスで、試すのもありですが、置き場所が奥まったふろ場の洗面所しかコンセントなく、その裏の部屋でメインでつかいたいのですが、RE200では度々切れたり速度が遅かったりしました。VDSLの宿命とはいえ、RE200からのその部屋の速度が5GHzで数メガ、2,4Gでも10メガ切ることもあって、IPV6は利用していましたがauひかりはV6プラス未対応の為解約しました。
RE650にすれば、奥まった部屋でも改善できるでしょうか?投資対効果をご教示ください。当方、鉄筋マンション3LDK.親機はリヴィング。中継したいのは間取りの左右にトイレと洗面所+風呂がある奥の北側の部屋です。
よろしくお願いします。
1点

法律で電波強度には決まりがあります。
買い替えても大差はないでしょう。
中継器の置き方を工夫するのが良いかと思います。
書込番号:22227012
0点

chickcoreaさん、こんにちは。
回線 - VDSL - WG2600HP3 ->> << RE200 >> 間取りの左右にトイレと洗面所+風呂がある奥の北側の部屋
この構成でしょうか。
VDSLでも100Mbpsが十分得られていなかったということで回線、プロバイダの変更、
v6プラスということですね。
RE200で5GHz 433Mbps+ 2.4GHz 300Mbpsですので、RE650の方が親機の無線を
生かせるということ、5GHzのみの中継としてもVDSL(100Mbps)ですので、十分な
帯域が確保できるでしょう。
ただ、中継器も技適認証品ですので、技術基準から目いっぱいとしても飛びは
アンテナ形状で多少よくてもほとんど同じです。最良となる設置場所を探してください。
書込番号:22227049
1点

補足です。
WG1400HPの退役前に、もうすこし頑張る使い方ですが、
回線 - VDSL - WG2600HP3 ->> << RE200(LAN) - (WAN)WG1400HP >> 無線
上記のように接続して、WG1400HPの背面スイッチをBR(ブリッジ)として
電源OFF→ONとします。WG1400HPが無線APとして使えますので、
RE200と組み合わせてアクセスポイントをもうひとつ増やすことが
できますので、RE650を購入する前に無線環境が改善できるか、
お試しください。
書込番号:22227055
1点

>RE650にすれば、奥まった部屋でも改善できるでしょうか?
親機WG2600HP3は5GHzがアンテナ4本(最大リンク速度1733Mbps)ですが、
RE200は5Ghzがアンテナ1本(最大リンク速度433Mbps)だけです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/spec.html
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE200.html#specifications
なので、RE200ではWG2600HP3の性能を充分引き出せていません。
RE650だと5Ghzのアンテナが4本なので、
RE200よりは改善するはずです。
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE650.html#specifications
書込番号:22227056
1点

>羅城門の鬼さん
>jm1omhさん
>けーるきーるさん
みなさま、ご指導ありがとうございました。
RE200で試してみます。あとは、正統派?RE650より安価な Aterm WG1200HP3を購入して中継器として使うことも考えましたが、
(中継器なら両機ともV6プラス対応は関係ないでしょうか?)1200HP3は2ストリームで弱い感じがしています。
書込番号:22227077
0点

>RE200で試してみます。あとは、正統派?RE650より安価な Aterm WG1200HP3を購入して中継器として使うことも考えましたが、
(中継器なら両機ともV6プラス対応は関係ないでしょうか?)1200HP3は2ストリームで弱い感じがしています。
WG1200HP3は確かに2ストリームですので、
親機WG2600HP3の性能を充分には引き出せないかも知れませんが、
コンセント直付けタイプのRE650よりも設置場所の自由度が高いですので、
適切な場所に置けばRE650と同等レベルの改善が出来る可能性はあります。
少なくともRE200よりは改善できるはずです。
書込番号:22227090
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
おっしゃるとおり、置き場所にフレキシビリティがでますね。。
あと気になったのは、HP1200HP3にすれば、
「NEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2〜3倍高速化へ」
の非公開のNECの技術を中継先でも享受できるかなとおもいました。
書込番号:22227247
0点

RE200→RE650まで一気にあげずとも、RE450でも良いと思いますy
RE200は、内蔵アンテナ3本と仕様にはありますが、5GHz帯は1本しか使用していない模様。
RE450なら3本、RE650は4本の使用です。
1本かそれ以上かは差はあると思います。
まず、中継機は、電波の良好な場所に置く必要があります。奥まっており、電波が悪いようでは、中継はできません。
また、中継機から目的地までも良好でないと、それもまた問題がでます。
野球の中継と同じです。外野→セカンド→ホームへと直線で返球するのに、それぞれがシッカリと届かないといけません。
書込番号:22227299
1点

>あと気になったのは、HP1200HP3にすれば、
「NEC独自の謎技術「IPv6 High Speed」によりIPv6の通信速度を2〜3倍高速化へ」
の非公開のNECの技術を中継先でも享受できるかなとおもいました。
「IPv6 High Speed」が効くのはWG1200HP3がルータモードの時でしょうから、
中継機として使っている時は多分関係ないです。
書込番号:22227338
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
RE650を使用して3ヶ月。とても強い通信環境で良かったのですが突然使えなくなりました。
パソコン(ウインドウズ、マックブック)携帯電話でも同じ状況でRE650との通信環境は良好で、ルーターまでも通信環境良好なのですがなぜだかその先のインターネットには繋がりません。
パソコンや携帯電話をRE650が設置してあるところまで持っていき直接ルーターにWifi接続すると100M以上のスピードでつながるのですが、その場でRE650経由にするとインターネットが使えません。
そこで小売店に持っていったら新しいものと交換してくれたのですが、新しいものも同じ状況で小売店には申し訳ないような、。。
新しいものを使っても状況は全く一緒でインターネットだけ使えない状況となってしまいました。
現在はちょっと面倒でも携帯やパソコンをちょっと移動してインターネットを使わなくては行けない状況となりなんとか打開策をご教授お願いします。
0点

>パソコン(ウインドウズ、マックブック)携帯電話でも同じ状況でRE650との通信環境は良好で、ルーターまでも通信環境良好なのですがなぜだかその先のインターネットには繋がりません。
具体的にはどのようにして確認したのでしょうか?
親機と本機との距離と障害物の状況は?
また本機のSignalランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
上記状態でWin機でコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
https://help.sakura.ad.jp/hc/ja/articles/206054112-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88-tracert-traceroute-%E3%81%AE%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E6%96%B9%E6%B3%95
ちなみに親機の型番は?
書込番号:22044134
0点

>羅城門の鬼さん
早速ありがとうございます。
ルーターから中継機まではすぐ横でやっても同じ状況でした。
現状を見たのは携帯アプリやエミュレータ?を見たら信号は良好、位置を確認しても電波最大状態だったので中継機とルーターの間は大丈夫だと判断しました。
また、ウインドウズでコマンドtracert 8.8.8.8
をやってみたら30行同じようにすべて要求がタイム・アウトされました。
となってしまいました。
書込番号:22044484
0点

親機・中継機間を5GHzでつないでいるなら親機のチャンネル設定を固定にしてみる。
書込番号:22044532
0点

>現状を見たのは携帯アプリやエミュレータ?を見たら信号は良好、位置を確認しても電波最大状態だったので中継機とルーターの間は大丈夫だと判断しました。
本当に中継機と親機との間の電波状態を確認したのでしょうか?
携帯アプリやエミュレータとは具体的には何?
再度確認しますが、
親機と本機との距離と障害物の状況は?
また本機のSignalランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
>をやってみたら30行同じようにすべて要求がタイム・アウトされました。
1段目のルータからも応答がないとのことなので、
中継機と親機との間が切断している可能性が高そうに思われます。
書込番号:22045847
0点

『パソコン(ウインドウズ、マックブック)携帯電話でも同じ状況でRE650との通信環境は良好で、ルーターまでも通信環境良好なのですがなぜだかその先のインターネットには繋がりません。』
親機との中継接続は良好な状態なのでしょうか?
RE650の「Signal」 LEDは、ブルーに点灯でしょうか?
中継器 ー 簡単設定ガイド
中継器(RE305 の例)
「Signal」 LED がブルーに点灯をすれば設定は完了です。
https://static.tp-link.com/2018/201804/20180426/extender%20easy%20setup%20guide.pdf
書込番号:22054419
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





