RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
【RE650同士の中継について】
現在、同一敷地内の母屋と別宅との接続をしています。
[現在の環境]
ルーター:WSR-2533DHP===(有線)===WHR-300HP*WLE-2DA---(無線で母屋から別宅へ)---WLE-2DA*WHR-300HP===(有線)===WZR-HP-AG300H
母屋から別宅までは見通し良い70mほどで、指向性アンテナ(WLE-2DA)同士をお互いの窓際接地にて向かい合わせて中継接続。
ただ、機器と環境から別宅では速度が遅いので、WHR-300HP*WLE-2DA同士の中継接続をRE650同士の中継接続で検討中です。
[検討中の環境]
ルーター:WSR-2533DHP===(有線)===RE650---(無線)---RE650===(有線)===WZR-HP-AG300H
この接続は可能ですか?
【設置方向について】
放熱の関係で設置方向があると思いますが、壁コンセントに通常設置(本体縦向き・アンテナ上向き)以外の設置方向は可能ですか?
@壁コンセントに、逆向き設置(本体逆縦向き・アンテナ下向き)
A壁コンセントに、右横向き設置(本体右横向き_LAN端子上側・アンテナ横右向き)
B壁コンセントに、左横向き設置(本体左横向き_LAN端子下側・アンテナ横左向き)
C床コンセントに、上向き接地(本体上向き・アンテナ水平横向き)
D天井コンセントに、下向き設置(本体下向き・アンテナ水平横向き)
(アンテナ方向同士を向けた方が強いかと思ってCかDで検討中ですが、理想はDです)
分かる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22176861
0点

>ルーター:WSR-2533DHP===(有線)===RE650---(無線)---RE650===(有線)===WZR-HP-AG300H
>この接続は可能ですか?
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE650.html#overview
によると、APモードもあり、中継機としてだけでなく、
親機としても使えるようですので、可能かと思います。
>放熱の関係で設置方向があると思いますが、壁コンセントに通常設置(本体縦向き・アンテナ上向き)以外の設置方向は可能ですか?
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1056544/072400082/?P=3
の本機の裏面の画像を見てみると、
本機のコンセント取り付け口が回転できるようではないので、
(本体縦向き・アンテナ上向き)と(本体逆縦向き・アンテナ下向き)しか選択肢はないのでは。
>(アンテナ方向同士を向けた方が強いかと思ってCかDで検討中ですが、理想はDです)
https://freesoft.tvbok.com/tips/web/lan_4.html
を見れば判りますが、アンテナを相手の機器に向けるのは最悪の方向です。
確かにRE650はアンテナ4本ですので、WHR-300HPより仕様は上ですが、
距離がありますので、機器同士が対向していて、
途中に障害物がないことが重要だと思います。
壁のコンセントに付けた場合、機器同士が対向しないでしょうから、
テーブルタップ等を活用した方が良いのでは。
書込番号:22177373
0点

接続は可能ですが、電波が届くかどうか疑問。
RE650にしても現状の法規制内で最大限の出力があるはずですが、WLE-2DAのように指向性があるわけではなく通信距離が伸びるわけでもないので、70mの距離で見通しが良くても通信するのに十分な電波が届くかどうか分かりません。
やるなら、まず1台購入してWHR-300HP*WLE-2DAと入れ替えて、スマホなどで電波が十分届くかどうか確認して、問題ないと判断できれば2台目を購入した方がいいでしょう。
書込番号:22177680
0点

>羅城門の鬼さん
回答の方、ありがとうございます。
メーカーHPの詳細にAPモードからの中継機能が詳しく載ってなかったので、質問させていただきました。
基本的にできそうな感じはしますね。
設置環境が補足不足でした、すみません。
実は現在、母屋2階と別宅1階の出窓同士の天井部にWLE-2DAを逆さに取付し、対面させて使用しております。
(一般的な親機・中継機は放熱の関係で設置方向があると思いますが、WLE-2DAはアンテナで放熱に関係ないので出窓の天井に逆さ取付しました。)
>壁のコンセントに付けた場合、機器同士が対向しないでしょうから、テーブルタップ等を活用した方が良いのでは。
そうです、出窓ですのでコンセントもありませんから、テーブルタップ活用予定です。
>アンテナを相手の機器に向けるのは最悪の方向です。
すみません、こちらも説明不足でした。
RE650のホームページ上での情報では、上左右には電波発信してますが、本体下方向に電波発信してないので...
https://www.tp-link.com/jp/products/details/cat-10_RE650.html
『全てのユーザーに対してより多くの接続と高速性を提供』の辺りの画像です。
アンテナ下方向にも同様に通信するとは思いますが、アンテナ上・左右よりかは弱そうな気がしませんか?
出窓の"壁"にテーブルタップ取付の場合、(本体縦向き・アンテナ上向き)と(本体逆縦向き・アンテナ下向き)になりますね。
(本体縦向き・アンテナ上向き)に取り付けた場合、ホームページ上の画像では下方向に電波出るのか...と思い、母屋2階からは別宅側の横方向と母屋1階側の下方向に対しての通信を強めたいので、RE650を(本体逆縦向き・アンテナ下向き)に取り付けた方が良いのかと思いましたが、その場合の放熱による故障は大丈夫なのかな?と。
RE650の設置方向(放熱)の情報があまりなくて、。
>EPO_SPRIGGANさん
回答の方、ありがとうございます。
RE650はメーカーホームページに『Wi-Fi 範囲を最大 14,000 平方フィートへ拡大』とあるので、指向性アンテナWLE-2DAとどちらが強いのかな?と思いまして。
確かに1台導入して、電波エリアの比較を確認をしてみるのが一番ですね。
書込番号:22177722
0点


>『全てのユーザーに対してより多くの接続と高速性を提供』の辺りの画像です。
この画像は単なる模式図であり、
アンテナ特性として電波の飛ぶ方向を示しているのではないと思います。
>アンテナ下方向にも同様に通信するとは思いますが、アンテナ上・左右よりかは弱そうな気がしませんか?
アンテナの軸と直交した方向に同心円状に電波は飛ぶでしょうから、
アンテナの上方向も弱いはずです。
>RE650の設置方向(放熱)の情報があまりなくて、。
設置に関する情報がないということは、
特に気にする必要がないということでは。
周りに物がなければ大丈夫なのでは。
書込番号:22177761
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





