RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
二階の電波強度が弱いのでこの商品の設置を考えております
そこでお聞きしたいのですが一階から二階にスマホで移動した場合 二階では中継器の強い電波に自動でつかみ変えてくれるのでしょうか一階と二階でもSSIDは同じなんでしょうね
今は二階にアクセスポイントを設置していて双方とも電波強度は
良いのですが移動の度にスマホ側で電波の掴み直しを行っています それが面倒で中継器の使用ではこのような事しなくとも良いのですか ちなみに一階の無線ルーターはNECです
書込番号:23435444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慶潤寿さん、こんにちは。
無線LANにはローミングという機能があり、同じSSID、パスワードで設定してあれば
自動的にアクセスポイントを移動することができます。
ただ、この動作は子機側の機能でローミングの積極性は高く設定されていないことが
多く、かなり電波がかなり弱くなるとか切れないと切り替わらないという状態が多く、
二階から一階に移動したのに切り替わらず、手動で切り替えた方が良いといったこと
になります。
そのために、手動で切り替えられるようにSSIDは別にしておきましょうといった話になります。
この辺りを制御してやろうというのが、メッシュWi-Fi機能を持つルータです。子機側の
対応も必要なところがありますが、IEEE802.11k/r/vのプロトコルを使って高速ローミングを
サポートします。
単なる中継機ですとその機能はありませんので、手動での切替の方が使いやすい
でしょう。
中継機を増やすというより、TP-LinkであればDecoシリーズを親機ルータの無線LANを
止めてブリッジモードで接続してメッシュWi-Fi機能で使うことをお勧めします。
"メッシュ""といったキーワードが先に出てしまいますが、2台でもノード間を2.4GHz、
5GHzでバックホール接続になっているとか、ご質問のローミング、バンドステアリングの
動作ですとかメッシュでの経路制御とは別にもWi-Fi環境を良くする有効な機能が
ありますので、お勧めします。
書込番号:23435478
3点

>そこでお聞きしたいのですが一階から二階にスマホで移動した場合 二階では中継器の強い電波に自動でつかみ変えてくれるのでしょうか一階と二階でもSSIDは同じなんでしょうね
はい。
https://static.tp-link.com/7106507135_RE500&RE650(JP)_V1_QIG.pdf
にも、
「接続設定後はTP-LINK_Extender_2.4GHz/5GHzというWi-Fiは消えて、ルーターと同じSSID(Wi-Fiの名前)となります。」
と記載されています。
2階に移動した時に1階の親機の電波が充分減衰していれば、
2階の中継機の方に切り替わってくれますが、
親機の電波が充分減衰していない場合は、
切り替わってはくれません。
まぁ、子機側のローミングの積極性にもよるのでしょうが、
必ずしもユーザの期待通りに切り替わる訳ではないです。
>今は二階にアクセスポイントを設置していて双方とも電波強度は
良いのですが移動の度にスマホ側で電波の掴み直しを行っています それが面倒で中継器の使用ではこのような事しなくとも良いのですか ちなみに一階の無線ルーターはNECです
中継機の場合でも中継機のSSID名を変更すれば、
手動での切り替えは可能となります。
しかし、既に2階にも親機が設置されているのなら、
わざわざ中継機を導入する必要はないですよ。
現在の2階の親機は1階の親機と有線LAN接続されているのですよね。
それならば、有線LAN接続は無線LAN接続に比べて、
圧倒的に安定してますし、速度面でも有利ですので、
現状のまま2階では親機を設置した状態で使った方が良いと思います。
書込番号:23435535
1点

有り難うございます
中継器にすればいかなる場合でもスムーズに電波の掴み直しが
自動で出来ると思っておりましたSSIDが同じになっても
確実に電波強度が強い方に瞬時に自動切替はしてくれないのですね それだと>羅城門の鬼さん
現状と余り変わりませんね
それどころか中継器を無線で接続した分確実に現状の有線接続
よりパフォーマンスは落ちますね
今は一階も二階の部屋もMAXな強度です
ただ手動での切替が面倒
一階での強度が100としたら二階に行くと50以下になった位で
確実に自動ローミングしてくれたら最高なんですけどね
パフォーマンスを取るのだったら現状が良いかもですよね
とても参考になりました
書込番号:23435606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今は一階も二階の部屋もMAXな強度です
>ただ手動での切替が面倒
それならば、2階の親機の以下の項目を1階の親機の内容に合わせてみて下さい。
中継機と同様にローミング可能となります。
1階の親機と2階の親機とが充分離れていれば、
それなりにローミングは効いてくれるでしょう。
どのような具合なのか確認してみると良いです。
2.4GhzのSSIDと5GHzのSSIDで各々合わせるべき項目は、
・SSID名
・暗号化キー
ここまでは必須です。
以下の項目は基本的にはデフォルトのままでも一致しているはずなので、
変更は不要のことが多いです。
・認証方式 (WPA2-PSK)
・暗号化方式 (AES)
チャネルなどの他の項目は1階の親機と2階の親機で別々でも構いません。
うまくローミング出来ない場合は、
2階の親機をRESETして設定を初期化して
もとの使い方をして下さい。
書込番号:23435741
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





