RE650
- デュアルバンド接続対応の無線LAN中継機。固定外部アンテナ(×4)を搭載し、Wi-Fi範囲を最大1300m2(約390坪・バスケットコート3面の広さ)まで拡大する。
- ビームフォーミングにより、どの方向にあるWi-Fi端末に接続が必要なのかを瞬時に判断し、Wi-Fiを集中させ、家全体のWi-Fiパフォーマンスを向上させる。
- 4ストリームと「TurboQAM技術」により、800Mbps/2.4GHzおよび1733Mbps/5GHzの高速通信を実現。MU-MIMO技術を採用し、複数台でも快適に使える。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年8月25日 08:04 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2020年8月20日 14:13 |
![]() |
5 | 5 | 2020年8月17日 20:45 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2020年7月10日 23:41 |
![]() |
10 | 4 | 2020年5月30日 11:29 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年5月11日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
友人がネットが繋がらないということで、RE650を購入したのてすが、
re650の名前SSID?を、わかりやすくつけたいのですが、その場合WiFiアナライザーだけでandroidから名前を変えれますか?
それともAdvanced IP scannerでWindows10から名前を変えなくてはいけませんか?
その場合ブラウザにIPアドレスを打ち込むとするならなんと打ち込めば良いですか?
tetherも入れないとだめですよね?
tetherだけで事足りるのでしょうか?
基本的な質問で恥ずかしい限りですが、よろしくお願いします
因みに友人はアイフォンなんですが、tetherとかWiFiアナライザーとか、アプリは存在するんですか?
AdvancedIPscannerはWindowsしか存在しないと思うけど
自分はアンドロイドです
重ね重ね申し訳ありません
よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:23614118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>re650の名前SSID?を、わかりやすくつけたいのですが、その場合WiFiアナライザーだけでandroidから名前を変えれますか?
WiFi AnalyzerではSSID等の状態を検知するだけであり、
変更は出来ません。
>それともAdvanced IP scannerでWindows10から名前を変えなくてはいけませんか?
Advanced IP scannerも同様です。
>その場合ブラウザにIPアドレスを打ち込むとするならなんと打ち込めば良いですか?
RE650のIPアドレスが判ればそれでもOKですが、
DHCPによりRE650のIPアドレスは変わっているでしょうから、
tetherを使った方が簡単だと思います。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/1373/
を参照して親機に再接続してみて下さい。
上記URLの step 12 で中継器のSSIDを変更することが可能です。
書込番号:23614641
0点

ありがとうございます>羅城門の鬼さん
>からうりさん
早速見てみます
書込番号:23614833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
今家の離れに居てac5400からRE650でつないでます。200メガくらい速度出ます。
ネットギアのRBS50Yは外に置いても平気で速度がかなり上がるようですが。何分高いし、一年保証だし。RE650とどっちがいいのでしょうか?
また、当方田舎のため、例えばですけどRE650
をもう一台買っておくとかしようか
考えてますが、2日 3日経てば届くから
購入するのは
壊れてからの方が良いですよね?
いい製品も出るだろうし
tp-linkて、一番いい中継器はRE650ですか?
発売日古いからそろそろ新しいのでないかなぁ
書込番号:23604556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットギアのRBS50Yは外に置いても平気で速度がかなり上がるようですが。何分高いし、一年保証だし。RE650とどっちがいいのでしょうか?
RBS50Yは
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbs50y.aspx
によると、メッシュのOrbiの追加用サテライトですので、
親機がOrbi出ないとダメです。
つまり、親機がac5400だと使えません。
>また、当方田舎のため、例えばですけどRE650
をもう一台買っておくとかしようか
考えてますが、2日 3日経てば届くから
購入するのは
壊れてからの方が良いですよね?
いい製品も出るだろうし
tp-linkて、一番いい中継器はRE650ですか?
現状では親機C5400はアンテナ5本のようですので、
アンテナ4本のRE650が最も速度が出やすいです。
なので、今しばらくはRE650を使えば良いのではないでしょうか。
書込番号:23604653
0点

なるほどありがとうございました
質問しますが何を買えばネットギアの対象になるんですか?親機が無理ってことですよね?あと、バンドが一本とか言われてますが、これは物理的アンテナ(棒)の数のことを言っているのですか?
それとネットギア 他のルーターでも大丈夫とか書いてありましたが?
>羅城門の鬼さん
いつもありがとうございます
書込番号:23604666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問しますが何を買えばネットギアの対象になるんですか?
メッシュは各社ごとに独自な仕様なので、
メッシュを適正に機能させるためには、
全て同じメーカのメッシュでそろえる必要があります。
NetgearだとOrbiです。
https://www.jp.netgear.com/orbi/
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbk50.aspx
>あと、バンドが一本とか言われてますが、これは物理的アンテナ(棒)の数のことを言っているのですか?
バンドはアンテナ本数とも多少は関係しますが、
同義ではないです。
デュアルバンドは通常5GHzと2.4GHzの二つのバンドを指します。
トライバンドは通常は5GHzのW52 / W53 / W56 の中で二つのバンドと更に
2.4Ghzを指します。
>それとネットギア 他のルーターでも大丈夫とか書いてありましたが?
どこに?
書込番号:23604683
0点


『それとネットギア 他のルーターでも大丈夫とか書いてありましたが?』
NETGEARの「追加用Orbi Outdoorサテライト (RBS50Y)」には、以下の記載があります。
記述内容からすると「Orbiの他にも、他社製ルータ―にも接続可能。自宅のWiFiを拡張できます。」のようですので、メッシュWiFiは形成できない(所謂、中継接続でFiWiを拡張)かと思います。
Orbi AC3000 トライバンドメッシュWiFiシステム 全天候型アウトドアサテライト (RBS50Y)
・庭、プール、ガレージまでWiFiを拡張し、家の中と同じ高速WiFiをご利用いただけます。
・他社製を含むすべてのWiFiルーターに接続可能。WiFi範囲を175u拡張します。
・屋外の壁に簡単に設置できます。天候に関係なく、快適なWiFiを使えるよう設計されています。
・Orbiの他にも、他社製ルータ―にも接続可能。自宅のWiFiを拡張できます。
・Orbiによってシームレスな単一のネットワークが形成され、部屋を移動しても、信号が途切れることはありません。
・簡単なセットアップ - Outdoor Orbiは、ボタンを押すだけでルーターと同期できます。
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbs50y.aspx
書込番号:23604846
1点

>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
ちょっと話が難しくついていけてません
良ければ簡単に説明して頂けないでしょうか?
tp-linkとかのルーターと接続する事も可能なんですよね?
書込番号:23604921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『良ければ簡単に説明して頂けないでしょうか?
tp-linkとかのルーターと接続する事も可能なんですよね?』
羅城門の鬼さんが[ 書込番号:23604683 ]で
『メッシュは各社ごとに独自な仕様なので、
メッシュを適正に機能させるためには、
全て同じメーカのメッシュでそろえる必要があります。』
ということのようですので、トライバンドメッシュWiFiシステムを構築するには、OrbiにRBS50Yを接続する必要があります。
RBS50Yの場合、「Orbiの他にも、他社製ルータ―にも接続可能。自宅のWiFiを拡張できます。」と記載されていますので、
『今家の離れに居てac5400からRE650でつないでます。』
というネットワーク構成のRE650をRBS50Yに移行は可能かと思います。この場合、「メッシュWiFi」接続ではなく、所謂「中継接続」となるかと思います。
書込番号:23604966
0点

RBS50YをOrbiルーターと接続しない場合には、「5 GHz (1733 Mbps†) 専用WiFiリンクによるOrbiルーターとOrbi Voice間の高速データ接続」には対応できないと思います。
AC3000トライバンドWiFi
注: ACルーターのみ対応。
5 GHz (1733 Mbps†) 専用WiFiリンクによるOrbiルーターとOrbi Voice間の高速データ接続
†実際の通信速度や通信距離は、ネットワークの状態やご使用環境によって変動します。
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbs50y.aspx
書込番号:23604986
1点

>型番でAmazonで検索してみてください
失礼しました。確かに
https://www.jp.netgear.com/orbi/rbs50y.aspx
では、
>他社製を含むすべてのWiFiルーターに接続可能。
と書かれていますね。
なので、親機ac5400とも接続可能なのだとは思います。
但しメッシュとしては機能しません。
つまり通常の親機と中継器としてなら接続可能なのでしょう。
元に戻って
>ネットギアのRBS50Yは外に置いても平気で速度がかなり上がるようですが。何分高いし、
>一年保証だし。RE650とどっちがいいのでしょうか?
RBS50Yの仕様を
https://www.jp.netgear.com/images/datasheet/orbi/RBS50Yv2.pdf
P4で確認すると、
バックホールはメッシュ専用でしょうから、
通常の中継器としてはアンテナ2本でしか繋がらないように思われます。
なので、速度的にはRE650の方が有利なのでは。
書込番号:23605108
0点

>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
ありがとうございます
すごく分かりやすいです
専用のやつを買ったほうがより能力を出すことができる そういうことですよね
書込番号:23605338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>専用のやつを買ったほうがより能力を出すことができる そういうことですよね
そう言うことですが、RBS50Yは屋外設置が可能ですので、
屋外に設置したい場合はRBS50Yの方が良いのでは。
書込番号:23605428
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
ただ自分は外につけたいというより、
速く安定してくれればという考えですね。
RE650で今のところ支障はそこまである訳ではないのですが、時々安定性が、、、とは思います
安くて安定性があるのはtp-linkかなぁと個人的には
思ってます
書込番号:23605456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RE650で今のところ支障はそこまである訳ではないのですが、時々安定性が、、、とは思います
安くて安定性があるのはtp-linkかなぁと個人的には
まぁ、実効速度が200Mbps程度出ていれば、
特には問題ないのでは。
安定性を問題にするのなら、ac5400と無線LAN接続するのではなく、
有線LAN接続して追加の親機として使えば、解決するのでは。
RE650はAPモードでも使えるようですし。
書込番号:23605460
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
TP-Link RE650を中継し、Qwatch TS-NA220Wを接続しようと試みていますが、うまくいきませんでした。
親機はドコモ光ルーター01 です。
設定方法など教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1点

どの段階でうまくいかないのでしょう?
ドコモ光ルーター01とRE650の中継の接続は出来ていますか?
RE650とTS-NA220Wの接続は出来ていますか?
TS-NA220Wからの映像が端末で見れていないのでしょうか?
それともインターネットで外部からTS-NA220Wからの映像が見えないということなのでしょうか?
書込番号:23605366
1点

>TP-Link RE650を中継し、Qwatch TS-NA220Wを接続しようと試みていますが、うまくいきませんでした。
親機はドコモ光ルーター01 です。
位置関係としてはTS-NA220Wはドコモ光ルーター01 よりもRE650の方が近い位置なのでしょうか?
RE650に有線LAN接続したPCはインターネットにアクセス出来ますか?
「うまくいきませんでした。」とは具体的にはどのような症状なのでしょうか?
TS-NA220Wは無線LAN接続自体は出来ていますか?
TS-NA220WのIPアドレスとドコモ光ルーター01のIPアドレスは
各々どのような値になっていますか?
>設定方法など教えていただければ幸いです。
RE650を親機に無線LAN接続した時に、
RE650は親機のSSID名等のパラメータを引き継いでいるはずなので、
RE650のすぐ近くで親機のSSIDに対してTS-NA220Wを無線LAN接続設定し、
その後で本来の位置にTS-NA220Wを置けばよいです。
書込番号:23605423
1点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
さっそく、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
(ONU):ドコモ光ルーター → RE650 → TS-NA220W という接続の配置です。
ドコモ光ルーター01とRE650の中継接続はできています。
スマートフォンやパソコンでも接続を確認しています。
TS-NA220Wが、ドコモ光ルーターのWi-Fiエリア内だと映像・音声も飛んできます。
自宅・外部ともカメラからの映像が確認できました。
TS-NA220WがRE650のエリア内に入ると、
接続先を探すサイン(LED青の遅い点滅)が出たままです。
接続設定をRE650側でも試みましたが、同じ状況です。
書込番号:23605463
0点

RE650のエリア内でスマホやPCで受信出来るSSIDを確認したとき、親機のSSIDの電波はどうなっているのでしょうか?
弱くなっていているのであれば、RE650が親機のSSIDで中継していないのかもしれません。
RE650の中継のSSIDが設定出来るので一度PCで確認してみてください。
もしRE650のSSIDなら親機のSSIDを使うように設定されると改善するかもしれません。
あと、TS-NA220Wは2.4GHzのみですので、中継機も一度2.4GHzのSSIDのみにして確認してみるのもいいかもしれません。
書込番号:23605485
1点

>TS-NA220WがRE650のエリア内に入ると、
>接続先を探すサイン(LED青の遅い点滅)が出たままです。
RE650のSSID名と親機ドコモ光ルーター01 のSSID名は同じなのでしょうか?
Android か Win10 があれば、WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/wifi-analyzer/9nblggh33n0n?activetab=pivot:overviewtab
そしてRE650の近くでSSIDをWiFi Analyzerで検索すると、
RE650のSSIDの電波強度(dBm)はどれ位ですか?
書込番号:23605940
1点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
WPSで設定しようと思ってます。
これで、設定したら
アプリで2.4GHzと5GHzの両方で接続はしなくても大丈夫ですか?
WPSで、その設定はしてくれるんでしょうか?
速度を出したいので教えて下さい。
書込番号:23521638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アプリで2.4GHzと5GHzの両方で接続はしなくても大丈夫ですか?
>WPSで、その設定はしてくれるんでしょうか?
WPSで接続設定すれば2.4GHzでも5GHzでも接続できるように設定してくれるはずです。
後は設置した場所の電波状況と設定次第で2.4GHzか5GHzかどちらかで親機との接続が行われます。
ただし、電波の状況が悪くて通信速度が遅くなるような状態でも接続できてしまうと、中継機に接続する子機の通信速度は遅くなります。
設置場所の電波状況を見定めて、2.4GHzか5GHzかどちらか電波状態の悪い設定は消してしまう方が良いかと思います。
どちらかの周波数を優先して接続するような設定があればそこで電波状況のいい方を優先するように設定すれば良いですが、TP-Linkはそのような設定項目がなかったように思います。
書込番号:23521909
0点

>アプリで2.4GHzと5GHzの両方で接続はしなくても大丈夫ですか?
>WPSで、その設定はしてくれるんでしょうか?
2.4GHzランプが点灯していると親機と2.4GHz接続していることを表します。
5GHzランプが点灯していると親機と5GHz接続していることを表します。
WPS接続後、もしも片方のランプしか点灯していない場合は、
アプリで残りのバンドでも親機と接続するようにすれば良いのではないでしょうか。
書込番号:23522868
0点




無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
二階の電波強度が弱いのでこの商品の設置を考えております
そこでお聞きしたいのですが一階から二階にスマホで移動した場合 二階では中継器の強い電波に自動でつかみ変えてくれるのでしょうか一階と二階でもSSIDは同じなんでしょうね
今は二階にアクセスポイントを設置していて双方とも電波強度は
良いのですが移動の度にスマホ側で電波の掴み直しを行っています それが面倒で中継器の使用ではこのような事しなくとも良いのですか ちなみに一階の無線ルーターはNECです
書込番号:23435444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

慶潤寿さん、こんにちは。
無線LANにはローミングという機能があり、同じSSID、パスワードで設定してあれば
自動的にアクセスポイントを移動することができます。
ただ、この動作は子機側の機能でローミングの積極性は高く設定されていないことが
多く、かなり電波がかなり弱くなるとか切れないと切り替わらないという状態が多く、
二階から一階に移動したのに切り替わらず、手動で切り替えた方が良いといったこと
になります。
そのために、手動で切り替えられるようにSSIDは別にしておきましょうといった話になります。
この辺りを制御してやろうというのが、メッシュWi-Fi機能を持つルータです。子機側の
対応も必要なところがありますが、IEEE802.11k/r/vのプロトコルを使って高速ローミングを
サポートします。
単なる中継機ですとその機能はありませんので、手動での切替の方が使いやすい
でしょう。
中継機を増やすというより、TP-LinkであればDecoシリーズを親機ルータの無線LANを
止めてブリッジモードで接続してメッシュWi-Fi機能で使うことをお勧めします。
"メッシュ""といったキーワードが先に出てしまいますが、2台でもノード間を2.4GHz、
5GHzでバックホール接続になっているとか、ご質問のローミング、バンドステアリングの
動作ですとかメッシュでの経路制御とは別にもWi-Fi環境を良くする有効な機能が
ありますので、お勧めします。
書込番号:23435478
3点

>そこでお聞きしたいのですが一階から二階にスマホで移動した場合 二階では中継器の強い電波に自動でつかみ変えてくれるのでしょうか一階と二階でもSSIDは同じなんでしょうね
はい。
https://static.tp-link.com/7106507135_RE500&RE650(JP)_V1_QIG.pdf
にも、
「接続設定後はTP-LINK_Extender_2.4GHz/5GHzというWi-Fiは消えて、ルーターと同じSSID(Wi-Fiの名前)となります。」
と記載されています。
2階に移動した時に1階の親機の電波が充分減衰していれば、
2階の中継機の方に切り替わってくれますが、
親機の電波が充分減衰していない場合は、
切り替わってはくれません。
まぁ、子機側のローミングの積極性にもよるのでしょうが、
必ずしもユーザの期待通りに切り替わる訳ではないです。
>今は二階にアクセスポイントを設置していて双方とも電波強度は
良いのですが移動の度にスマホ側で電波の掴み直しを行っています それが面倒で中継器の使用ではこのような事しなくとも良いのですか ちなみに一階の無線ルーターはNECです
中継機の場合でも中継機のSSID名を変更すれば、
手動での切り替えは可能となります。
しかし、既に2階にも親機が設置されているのなら、
わざわざ中継機を導入する必要はないですよ。
現在の2階の親機は1階の親機と有線LAN接続されているのですよね。
それならば、有線LAN接続は無線LAN接続に比べて、
圧倒的に安定してますし、速度面でも有利ですので、
現状のまま2階では親機を設置した状態で使った方が良いと思います。
書込番号:23435535
1点

有り難うございます
中継器にすればいかなる場合でもスムーズに電波の掴み直しが
自動で出来ると思っておりましたSSIDが同じになっても
確実に電波強度が強い方に瞬時に自動切替はしてくれないのですね それだと>羅城門の鬼さん
現状と余り変わりませんね
それどころか中継器を無線で接続した分確実に現状の有線接続
よりパフォーマンスは落ちますね
今は一階も二階の部屋もMAXな強度です
ただ手動での切替が面倒
一階での強度が100としたら二階に行くと50以下になった位で
確実に自動ローミングしてくれたら最高なんですけどね
パフォーマンスを取るのだったら現状が良いかもですよね
とても参考になりました
書込番号:23435606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今は一階も二階の部屋もMAXな強度です
>ただ手動での切替が面倒
それならば、2階の親機の以下の項目を1階の親機の内容に合わせてみて下さい。
中継機と同様にローミング可能となります。
1階の親機と2階の親機とが充分離れていれば、
それなりにローミングは効いてくれるでしょう。
どのような具合なのか確認してみると良いです。
2.4GhzのSSIDと5GHzのSSIDで各々合わせるべき項目は、
・SSID名
・暗号化キー
ここまでは必須です。
以下の項目は基本的にはデフォルトのままでも一致しているはずなので、
変更は不要のことが多いです。
・認証方式 (WPA2-PSK)
・暗号化方式 (AES)
チャネルなどの他の項目は1階の親機と2階の親機で別々でも構いません。
うまくローミング出来ない場合は、
2階の親機をRESETして設定を初期化して
もとの使い方をして下さい。
書込番号:23435741
0点



無線LAN中継機・アクセスポイント > TP-Link > RE650
WiMAX W06 というポケット Wi-Fiを使用しているのですが本機を中継機にして接続は可能でしょうか?
W06にはWPS機能ありです。
●W06 → 本機 → デバイス
わかる方どなたか教えていただきたいです!
書込番号:23396888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的にはWPSでの中継機設定は可能です。
WiMAX W06の近くで設定してSignalランプの状態を確認して、設定できたか確認できます。
他「Androidもしくはiosの端末からTether」というアプリで、WiMAX W06のSSIDを選んでパスワードを入力して設定することも可能です。
ともにメーカーの製品サイトのマニュアルで操作方法が確認できます。
https://www.tp-link.com/jp/support/download/re650/
書込番号:23396950
3点

>EPO_SPRIGGANさん
とても参考になりました!!
本当に助かりました、ありがとうございます^_^
書込番号:23397037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN中継機・アクセスポイント
(最近3年以内の発売・登録)





