AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
- 焦点距離70mmから300mmまで広範囲にカバーできる、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「STM(ステッピングモーター)」を搭載。高速でありながら、静かでスムーズなAFを実現。
- シャッタースピード4.5段の手ブレ補正を実現。動きの激しい被写体を追いかけて撮る際に効果的な「SPORT」モードが使用できる独自のVR機構を搭載。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2025年9月6日 22:24 |
![]() |
12 | 9 | 2024年10月21日 11:14 |
![]() |
24 | 1 | 2024年2月25日 12:35 |
![]() |
5 | 3 | 2024年3月21日 19:13 |
![]() |
12 | 7 | 2018年4月4日 20:19 |
![]() |
7 | 0 | 2017年10月31日 23:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
Zマウントへ移行後にタムロンのA047Zへ買い替えることも考えましたがディスコンとはいえnikkorで統一できる事やGレンズは修理保証期間が過ぎている事、カメラとレンズを一緒に買い替えることは難しい……といった事情やたまたま下取り価格が思っていたより高く箱、付属品付きの美品も売られていたので買い換えました!
AFの合焦スピードが爆速で技術の進歩を感じましたが一方で、中々合わないのでビックリしてもう一度シャッターボタンを半押ししたら爆速で合う……という事象を今日経験したのでこのレンズの癖(個体差?)も把握して使わないとな……と思いました。
0点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D500で使用。
コンパクトで描写がよく、子供の部活撮影に使用してます。
2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
また同じ現象発生。
具体的には、半押しでAFが反応しない、
電源切ったり何やらしてると一時的に反応するも
ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
使えません〜、故障してますね・・・。
という事で、1年ちょっとで修理(><
・中継FPC 500円
・VR FPC 1,050円
・テープ 160円
部品代1,710円
修理料金18,300円
合計23,331円
レンズ内部は綺麗になってる気はします(^^;
ご参考までに!
2点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
>2023年7月に半押しでAFが効かなくなり修理に出しましたが
>また同じ現象発生。
>ズームしたりしてるとまたAFが効かなくなる。
>・中継FPC 500円
>・VR FPC 1,050円
ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
あるいはエントリーモデルでFPC部品の質、
又はFPCが無理に折りたたまれるような
小型化が過ぎる設計なのか、いずれにしても
1年ちょっとでダメになるのは困りますね・・。
書込番号:25922507
1点

>とびしゃこさん
いつもコメント有難うございます。
>ズーミングによるフレキ基盤(FPC)の断線でしょうが、
>ズームの使用頻度が高いのでしょうか。
確かに子供の野球撮影ですので
ズーミング操作は多用しますが
FPCの断線だとするとちょっと貧弱な気がしますね〜〜。
書込番号:25923056
1点

>コーヒーパパさん
キットにもなってるDX版ではなくフルサイズ版なら残念ですね。
8万台ですからサードパーティー製ではありますが、100-400oも狙える価格ですし純正ですからズームによるフレキ断線なら構造的に無理が生じてるのではと思ってしまいますね。
部品代は安くても作業代が高価なので2万オーバーの出費も痛いですし。
今回は長く使えると良いですね。
書込番号:25923634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメント有難うございます。
FPC交換とあるので直接的な原因がそこなんでしょうが
根本的な解決になってないので
またそのうちと思うと、怖い所はありますね。
レンズとしてはフルサイズ対応で
かなりクリアに写り、手振れ補正も強力で
気に入っているんですよ。
確かにズームは多用していますが・・・(苦笑
書込番号:25925038
0点

>コーヒーパパさん
D7500に付けて使用しています。
SIGMA18-300、Nikon18-140も併用しているので、このレンズのみの正確な使用期間は分かりませんが、このレンズで10万枚以上撮影していて、大丈夫です。
D500との機種違いや、撮影条件により、耐久性が異なるようですね。
書込番号:25931097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
コメントありがとうございます!
D7500にはコンパクトで合いそうですね!
撮影条件でしょうかね、
結構、言われてみれば野球撮影なので
ちょっと引いてファインダー見ながら
プレーを追う感じが多いので
知らず知らずズームを多用しているのかもです。
書込番号:25932069
1点

>コーヒーパパさん
おそらく、撮影の仕方に依るものだと思います。
このレンズは、写真家の阿秀之さんも、FTZUを付けて愛用しているそうです。
添付のジャイアントパンダの写真は、シャッター回数が30万回超えのものですが、AFが合っています。
レンズの描写が良く、携行性・耐久性に優れている良いレンズだと思っています。
書込番号:25933322
1点

訂正
【誤】阿秀之さん
【正】阿部秀之さん
書込番号:25933323
0点

>The_Winnieさん
AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRも併用していますが
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRの方が
シャープで開放からキレの良い描写でお気に入りです。
AF-SのAFよりスッと音もなくピントが合う感じが好きです。
何より軽いですし(^^
個人的にニコンのミラーレスでも使ってみたいです。
AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VRも持ってますので
ボディーとFTZU買ったら使えますからね〜。
いけない妄想・・・。
書込番号:25933485
2点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
デジタルへの移行時にニコンからキヤノンに鞍替えして以来15年ぶりにZ 6IIでニコンに舞い戻りました。
キヤノン時代に最も多用していたのがEF70-300mm F4-5.6 IS II USMだったのですが、Zマウントレンズにはこのクラスの純正レンズがなく、タムロンの70-300mm F/4.5-6.3 Di III RXD(Model A047)にするか、こちらのレンズにするかで数か月の間悩みに悩んで、つい先ほど、FTZ IIとともにようやくポチることができました。
タムロンのほうが数万円安く、Eマウントとはいえミラーレス用の最新設計で、1/3段暗いものの100グラム軽く、マウントアダプターも不要、MTFチャートもまずまず、しかもニコンとのライセンス契約の下で開発・製造・販売されたものなので安心感もあります。
それでもニコンにした理由の一つは、こちらのレンズが2017年7月発売と、すでにミラーレスカメラの発売が目前に迫る中で作られた新しいレンズだということでした。当然にミラーレス機での使用も念頭にあったでしょう。そして、さらに大きな理由は、両者の作例を見比べたとき、こちらのレンズのほうが写りが好みだったからです。
ニコンとタムロンは以前から株式の持ち合いをするほど濃密な関係にあり、ニコンの少なからぬ純正レンズにタムロンの光学系が使われており、タムロンの70-300mmがニコンとのライセンス契約の下で開発・製造・販売されていることを考え合わせると、ニコンが今後、Zマウントの70-300mm F4-5.6クラスのレンズを作るとは考えにくく、それならばこちらのレンズを使ってみようかと考えました。
届いたらレビューさせていただきます。これまでもう何十本と買ってきたはずなのに、相変わらずレンズ選びはワクワクします。
とりとめのない長文にお付き合いくださり、ありがとうございました。
20点

ご購入おめでとうございます。
このレンズは初代Z6で使用していますが、FTZで少々かさばるとは言えZとの相性は抜群ですし、タムロンは使ったことが有りませんが海外レビューサイト等ではこちらの方が画質は優れているとのことなので、とても良い選択をなされたと思います。
特にキットのZ24-70/4と画質や明るさのバランスが取れていて絶品の組み合わせなのでお勧めです。
Z24-200も良いレンズですが、上記の組み合わせですと標準から中望遠域で一絞り分明るく望遠は300mmまでカバー出来ますから、自分には理想的なトラベルキットです。
書込番号:25636338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D500で使用。
最近、AFの調子が悪くなり
半押しでピントが来ない、反応しない、
完全に合焦しない、ワイド側が合わない、
マニュアルフォーカスが効かないなど
これは壊れているでしょうと修理に・・・。
電子部品系はいつかは壊れます。
概算見積もり33,000円
AF作動不良という事で部品代500円(中継FPC)
修理料金18,300円
送料諸々で合計で22,000円でした。
ご参考までに(^^;
キリっと描写する良いレンズです。
4点

>コーヒーパパさん
こんにちは。
直ってよかったですね。
しかし、
>AF作動不良という事で部品代500円(中継FPC)
フレキシブル基盤の耐久性が
今後のレンズの耐用年数の
ネックになってくるのでしょうかね。
書込番号:25333206
1点

>とびしゃこさん
メッセージ有難うございます。
レンズも一生モノというわけにはいかないようですね(^^;
また、中古レンズなども年数が経っているものだと
そういった意味での故障も増えそうですね。
そろそろ。
書込番号:25333273
0点

自分もカメラ屋に修理に出して戻ってきました。
見積もりは3.6万程でしたが、AF動作不具合のため中継FPC交換、防振機能作動不具合のためVR FPC交換、作業上テープ交換、精度作動点検で、26,293円でした。
ご参考まで。
書込番号:25669258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
買うつもりで、ヨドバシへ行きました。
ポイント引くと76000円程。
ちょっと高いなぁ・・・と
キヤノンの同等品が56000円、
ニコンの前モデルからしてもやはり6万円台前半が妥当・・・
と思い購入はしませんでしたが
展示品の28-300VRと撮り比べてみました。
300mm 1/90秒で、なぜか当レンズは微ぶれしています
(何枚か撮影して一番良いものをアップ)(ボディはD700)
VRの微ぶれってニコンの廉価〜中級レンズの持病の様な気がするのですが・・・
2点

>ろ〜れんす2さん
私はパナの信者ですが、これまで、パナの100-300mmU以外のレンズ内手振れ補正付レンズでおかしなブレが気になった記憶はありません。
パナの100-300mmUは、ボディ内手振れ補正が無いG6の場合に、テレ端で確か1/125程度で手振れ補正をオンにしても結構ブレが出た記憶があるのですが、ボディ内手振れ補正があるG8を購入してDUAL I.S.2で撮影して見たところ、あまりブレが気にならなくなりました。
因みに、パナの100-300mmUのブレは、雰囲気的には手振れ補正用レンズのレンズシフトのレスポンスが間に合わなくて、その間に合わない分をボディ内手振れ補正で補正したらブレが低減したような気がしているのですが、70-300mm f/4.5-5.6Eや300mm f/4の手振れについては、ネット情報を総合すると、手振れ補正用レンズのレンズシフトの動作が粗雑なためにブレているのでは無いかというように考えたくなりました。
したがって、レンズシフトを行っている駆動部分とレンズの間に、レンズの駆動ショックを吸収するようなものを挟み込むことによって微ブレが改善するのではないかと勝手に邪推しています。
書込番号:21457304
1点

こんばんは
>VRの微ぶれってニコンの廉価〜中級レンズの持病の様な気がするのですが・・・
70-200mm/f4Gや300mm/f4Eでも一部レビューやクチコミであったお話ですね。
私は70-200mm/f4Gと当レンズ使っていますが、1/125秒前後あたりでのVRの微ブレって正直経験がないです。
逆にこのレンズはVR機構が最新になって、ブレにくい気がしますが、、
テレ端での1/125前後の写真がなかったのですが、焦点距離195mmで1/125だとこのくらいという作例貼ってみます。
書込番号:21457632
1点

>量子の風さん
キヤノンも持っていますが、
キヤノンのISは入門機でも変な挙動を感じないので
おっしゃる通りの対策がされているのかも知れませんね。
ニコンは以前より良くなっていますが、まだ変な動作をする
場合があるようです。
>レトロとデジタルさん
レトロとデジタルさんのレビューで、購入を検討しています(^-^;
70-200/4もあるので、もう少し下がってから、かも知れません。
展示品なので初期ロット、個体差の可能性もありますが、
何枚かずつ撮って再現性があったのが気になります。
70-200/4は微ぶれを感じたことは無いですが、
55-200VR(旧)はけっこう悩まされました。
VR2になって良くなりましたけど・・
書込番号:21457741
1点

ろ〜れんす2さん
そうなんゃ、、、。。。
書込番号:21458146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
またまた邪推ですが、ニコンのレンズ内手振れ補正機構は、手振れ補正用レンズユニットが重い場合は良いけれど、手振れ補正用レンズユニットが軽い場合は問題が出やすいと仮定すれば、
>VRの微ぶれってニコンの廉価〜中級レンズの持病の様な気がするのですが・・・
という疑念が正当性を獲得出来るのではないかと邪推して見たのですが、いかがでしょうか。
書込番号:21458233
2点

遅レスですが・・・
>>微ブレ問題
手ブレ補正+シャッター(ミラーもか)ショックの微ブレは多かれ少なかれ
全てのレンズで発生します。300mmF4-PFレンズで顕著だったため広くニコンユーザーに知れ渡った?のかな。
それが目立ちやすいかそうでないか、の違いですね。
手ブレ補正が新型ほど微ブレは少ない傾向にあると思います。
70-200F2.8VRIIは微ブレが割と目立ちやすかったですが、70-200F4と70-200F2.8FLではかなり改善しました。
レンズのグレードは特に関係なく発生します。
(どちらかと言えば、高性能高精細レンズほどぶれた場合の粗が目立ちやすいかも)
レンズと補正ユニットが最大の要因ですが、使用者の環境(使用ボディ、三脚、持ち方、シャッター速度)にも左右されます。
このレンズはどちらかというと目立ちにくい方だと思います。
書込番号:21516147
3点

最近このレンズ購入しました。
VR使用時に微ブレを確認しました。中間域のズームレンジでシャッター速度は1000分の1で連写し、画像確認する際に拡大してみると微ブレしているコマとほとんど微ブレが認められないコマが混在していました。ちなみに撮影時は手持ちですが両ヒジを机の上において呼吸を整えてシャッターをきっています。不良品なのか個体差なのか、それともこれがこのレンズの性能、仕様なのか現時点で判断できかねるので、しばらく使ってみようと思います。
VRをオフにして高速シャッターをきると、微ブレの症状は今のところ確認できません。
書込番号:21727915
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
D850対応が話題の表題updateですが、当レンズのプロファイルも追加されています。
特に望遠側で目立つ周辺光量落ちを、1クリックで綺麗に消せるのは非常に便利です。
ここに限らずレビューが非常に少ないレンズですが、それだけユーザーの不満も少ないのかも知れませんね。
書込番号:21323461 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





