AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
- 焦点距離70mmから300mmまで広範囲にカバーできる、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の望遠ズームレンズ。
- AF駆動に「STM(ステッピングモーター)」を搭載。高速でありながら、静かでスムーズなAFを実現。
- シャッタースピード4.5段の手ブレ補正を実現。動きの激しい被写体を追いかけて撮る際に効果的な「SPORT」モードが使用できる独自のVR機構を搭載。
AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VRニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 7月28日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2019年3月7日 16:43 |
![]() |
6 | 8 | 2018年10月21日 14:27 |
![]() |
73 | 24 | 2018年5月12日 17:38 |
![]() |
20 | 3 | 2018年4月23日 03:22 |
![]() |
28 | 11 | 2018年4月20日 08:29 |
![]() |
63 | 16 | 2018年3月27日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
ボディはD810ですが、標準ズーム一本だけでは望遠側が物足りないとき、もう一本持っていくために軽量な望遠レンズをということでB&Hより購入しました。当製品の描写には非常に満足しています。
で、質問なんですが花形のレンズフードが異常に外れやすくないですか? 装着時のクリックが軽すぎるというか...。
カメラストラップはPeak DesignのSlideを使っているので、首から下げる際にはカメラが完全に下を向く形になります。そのときにレンズフードが体に触れたりするせいか、いつの間にかくるりと回って落下します。まだ導入後数ヶ月ですが、これまで何度落としたかわかりません。
皆様同じ状況でしょうか?
メーカーに預けるまでもなく、簡単に対策された方がいらっしゃったら、その方法をご教示いただければ。(当方現在、日本国外に居住しており、メーカー窓口やカメラ店で相談するのも一苦労なので...。)
昔、タムロンのSP24-135mmが花形フードの装着時のクリックが軽すぎたとして、当該部品の無償交換修理をしてくれましたが、Nikonが今回そのような対応をしているという記事を見たことがありません。
1点

>UpTownBoyさん
このレンズ、爆速AFにテレ端300mm (DXで換算450mm )までカバー、重量も軽く気に入ってます。私の個体はレンズフードの脱着時、しっかりしたクリックを感じます。ただ付けた時に遊びが少しあります。
試しに旧AF-S 70-300mmのレンズフードHB-36をつけることもできました。ただこの場合はかなりキツめです。自己責任でお願いします。
書込番号:22198071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はこのレンズは所有しておりませんが、ゆるいフードはパーマセルテープで固定して使用しています。
書込番号:22198992
5点

>UpTownBoyさん
私の個体は、言われてみれば他のレンズと比べて少し軽く回るかな?という感じです。
付けはずしする時のクリック感はあります。外れそうな感じはしないです。
書込番号:22200692
1点

皆様ありがとうございます。
>テキトーにいこうさん
はい、私の個体もいちおうクリックはあるのですが、それが軽くてすぐにフードが取れてしまう感じなのです。旧AF-S 70-300VRのフードはレンズ本体と一緒に処分してしまいました…。
>ロロノアダロさん
自分もパーマセルテープは持っているんですが、バッグで持ち運ぶ際には逆付けしたいので、テープで固定はしたくないなと...。
>Smily2004さん
う〜ん、やっぱり自分の個体だけが異常に外れやすいのでしょうか? 何度も落ちちゃうんですよね。一度なんて船の上で落としまして、危うく海の藻屑となるところでした。
書込番号:22202079
1点

UpTownBoyさん こんにちは
自分の場合は 純正18‐200oでしたが ちょっと物に当たるだけでも外れてしまうようなフードでした。
でも 自宅に このフードと同じものを使うレンズがあり フードを交換したら 外れにくくなりましたので もしかしたら個体差がある可能性があります。
でも 確認ですが フードの部分にロック用の出っ張りがあると思いますが その部分が破損していると言う事はないですよね。
書込番号:22203606
1点

>ロロノアダロさん
あ、すみません。パーマセルテープは貼ったり剥がしたりで、貼られた側にダメージが少ないことは存じておりますが、バッグの中に入っているレンズを取り出して本体に装着してという一連の作業の中にテープを剥がしてまた貼るというのを追加したくないな、という意味です。私は横着者なので。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
個体差の疑いが捨てきれませんし、もしかしたら仕様なのかもしれませんね。
ちなみに、逆付けするときは撮影時より若干クリック感が強い気がします。固定するための山がすこーし高いような??(添付写真の左側の山が撮影時用、右側の山が逆付け時用です。)
ただ、Nikon純正でも同様のトラブルもあったとのことですし、頑張って販売店に話をしてみます。アメリカは商品の返品に関してはやたらと寛容な国なので、気楽に交換に応じてくれるかもしれません。
書込番号:22204334
1点

後日談です。
まずレンズを購入したB&Hに相談したところ、すでに返品可能期限を過ぎているのでメーカーに相談してくださいとのこと。
早速Nikon USAに状況をお伝えしたところ、フードの代品を送っていただきました。早速それを使ってみましたが、ほんのわずかにクリック感が強いものの本質的には変わらず、どうも自分の場合は鏡胴の側に問題があるようです。
結局、ネットのいろいろな書き込みを見て対策を探っていたところ、どうもBondicという紫外線で硬化する液体プラスチックが使えそうだということになり、早速やってみました。
結果、これがバッチリでした。カチンとハマり、カタカタと動くこともなく、不用意に外れることもなくなりました。
Bondic自体が少々高価なので購入時は躊躇しましたが、これ以外にも我が家で壊れたものの補修に大活躍。何かと使えるのですごくお勧めです。
というわけで、Bondicの宣伝になってしまいましたが問題解決できて良かったです。
これからもますます、AF-P70-300の活躍の機会が増えそうです!
書込番号:22515388
4点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
このAF-Pの70-300なんですけど、
僕のD500につけて
とあるお店で使ってみた物はこのクラスのレンズらしい解像感がちゃんと出た写りだったのですが、
他のお店で使ってみた物は僕の持っている18-300Cよりも解像感がなかったです。
(AF調整はその場でしてみましたが)
やっぱり個体差により解像感なども変わってしまうのでしょうか?
書込番号:22195084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ場所で同じ物を撮って比較しないとね・・・
それとお持ちのD5600での確認ですか?
書込番号:22195098
0点

同じ場所
同じ時に
同じ条件で比較しないと意味無いです。
新品レンズは個体差は殆んど無いと思います。
中古レンズなら
自分でバラして組み立てた様なレンズも有ります。
書込番号:22195106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どのレンズでも解像の個体差はありますが、
18-300mmより落ちるような個体差は個体差ではなく、故障か設定不具合か別要因でしょうね。
あと本件と直接関係しませんが、中古では経験上、個体差は大きくなる傾向。いわゆる『当たり・食中り』
書込番号:22195113
0点

AF-PとAF-P DXってことではないですよね。
書込番号:22195287 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん返信ありがとうございます。
>江戸川平次さん
ピントというかAFは動きます。
>okiomaさん
実際そうですよね、あと5600じゃなくて500です!
>謎の写真家さん
同じ条件でないとやっぱりそうなんよね、、、
個体差も考えられるということですね、、
>うさらネットさん
故障も考えられるのですね、、、
>with Photoさん
FX対応の物です。
書込番号:22196086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネモーティーさん
パッとみてわかるような解像感のなさでしたら個体差というより展示レンズの不具合かもですね。
ちゃんとピント調整しなおせば治るとは思いますが。
実際、自分も色々なレンズを購入していますが、等倍チェックして満足いくピント精度が最初から出ているレンズは少なく、まずはSC送りしています。
どれも基準の範囲内ですが若干前ピン(後ピン)でしたので調整しましたという文言付で帰って来ます。
ニコンの基準ってどんだけ甘い?(笑)って思うことはよくあります(^^;;;
書込番号:22197009
1点

>Paris7000さん
返信ありがとうございます。
やっぱり個体差もありそうな気はしますが
AF調整が大きいですかね、、、
今持ってるレンズが
1:シグマ24-105
2:シグマ18-300
3:シグマ150-600
4:ニコンサンヨンPF
11月中旬にITMに行くので
300単じゃなんかきついし
150-600でも近すぎる(場所による)ケースが多いので
105-150+αという間をカバーでき、周辺減光大嫌いなのでこのレンズをっと思い質問しました。
書込番号:22197732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
タムロンの100-400mm、望遠域がなかなかよいという話なので、、、
d850を購入するのに合わせて、これかタムロンのどちらかを購入したいと考えています。
ちなみに、純正の、1.4✖エクステンダーは持ってますが、、、
みなさんなら、どういう判断されますでしょうか。。。
重量から考えれば、100-300にしといて、長さが必要なときエクステンダーもありかもなんですが、、、
お知恵お貸しください。。。
3点

>縞狸2014さん
>> d850を購入するのに合わせて
こちらは、推奨レンズではないです。
やはり、推奨レンズは、ニコン80-400になりますけど・・・
書込番号:21805171
8点

>縞狸2014さん
あと、ニコン200-500/5.6のレンズも推奨レンズで良さそうだと思います。
書込番号:21805295
2点

ありがとうこざいます。
200-500mmは、デカくて重いんですよね。。。
気持ちはタムさんに傾いています。。。
書込番号:21805309
2点

>縞狸2014さん
シグマ100-400は候補に入らないですか?
書込番号:21805318
3点

>縞狸2014さん
じゃ、70-200/2.8Eも推奨レンズになっています。
このレンズですと、純正のテレコンは使うことは出来ますけど・・・
書込番号:21805335
3点

D850購入予定で、テレコンTC-14E3持ってるならば、純正70-200/2.8E 新型でいいんじゃないですか?
DXモード撮影、トリミングを考えたらベストだと思いますが・・・・
ところで、何を撮られるのですか?^^;
ちなみに、おなじようなシグマ100-400とD850でDX撮影の一枚貼って起きますね・・・・
個人的には70-200/2.8GVR2とテレコンの方が好みです。
書込番号:21805346
3点

ありがとうこざいます。
重量、サイズ、望遠域の画質の良さを考えますと、、、
というのが、私の持ってる情報から導いた最適解なんですが。。。
鳥撮りで歩き回るので、軽さが命でして。。。
書込番号:21805359
3点

>縞狸2014さん
>> 鳥撮りで歩き回るので、軽さが命
じゃ、D850を諦め、D500にされると軽量になります。
書込番号:21805363
9点

ありがとうですが、、、
基本、d850の導入を前提にしてまして。。。
鳥撮りだけなら仰せの通りなのですが。
書込番号:21805371
6点

>私の持ってる情報から導いた最適解なんですが。。。
あまり具体的に書いて下されそうもなのと、他の意見はあまり聞いて下されそうもないので・・・・
ご自分の最適と思われてる2機材なのでしょうから、実物見て買ったらいいと思いますよ〜
私なら、望遠域が必要の場合、ボディにお金かけるよりも300/4とかも有るのだし
レンズにお金を掛けた方がいいように感じましたけど・・・
ご本人じゃないと他の使い方があるようなので解りませんからね^^;
良いご選択を♪
でわでわ〜
書込番号:21805461
6点

>縞狸2014さん
D850を買う予定でしたら、
高スペックPCと大容量HDDなども用意されることをおすすめします。
大容量HDDと言っても、あとで撮影データを整理する時、困るかと思います。
書込番号:21805709
3点

縞狸2014さん
AFセンサー
書込番号:21805933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

重いな真っ先にボディーをマイクロフォーサーズに換えるとレンズも軽くなる
書込番号:21806145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>縞狸2014さん
自分は持ち歩いての鳥撮りはD850(or D500)+純正80-400ですが重さはすぐ慣れました。
D850前提でなるべく軽くすますならサンヨン+必要に応じて1.4テレコンかタムロン100-400をお勧めします。
70-300はタムロンA005所有してますがこれはAPS-Cとの組み合わせならまだ良いですが、フルサイズで撮り鳥にはやはり少し短いです。
書込番号:21811172
2点

>縞狸2014さん
初めまして。D850とタムロン100-400を組み合わせたことがありますので、本来のご質問意図と違う回答を差し上げます事ご容赦ください。
さて、率直に申し上げますが、タムロン100−400を購入される前に一度レンタルなどで実際に使ってみられたほうが良いと思います。
私は鳥を撮った経験は浅いのですが、スレ主様と同様の思いでタムロン100-400を購入して、画質に納得がいかずにすぐ手放した経験があります。(もともとが安いので1万円程度の損で済みましたけど)
純正の1.4テレコンをお持ちとのことですので、esuqu1さんと同じく純正の300mmF4をお勧めします。
私は旧型しか使ったことないですが、画質は十分に満足いくものでした。新型なら軽量ですから、なお良いでしょうね!
価格を抑えて、ズームの利便性が必要であれば、純正300mmf4(旧型)とタムロン70-200mmf2.8を組み合わせると、軽快さはなくなりますが画質的には満足されるかも。(普段ご使用されてるレンズによりますが)
もちろん、気軽に望遠ズームを楽しまれる場合はタムロン100-400mmもピッタリだと思います。純正70-300は使ったことがないのでコメントできませんが。
いずれにしても、せっかくですので楽しんでご購入ください。
※作例を貼りますのでご参考にしてください。(拙い腕はご容赦ください)
書込番号:21814969
1点

みなさん、貴重な情報、ありがとうございます。。。
しばらく心はタムロンに動いていたのですが、どうも300mmからF値が暗くなるということで。。。
このレンズと1.4×のエクステンダーの方が良いかも、と思い始めております。
なんかいろいろ迷いですが、まあ、そんなに急ぎの話でもなく、、、
この70-300と1.4×エクステンダーの組み合わせでお使いの方、いらっしゃいましたら、使い勝手や画質など教えていただけないでしょうか。。。
いろいろ迷ってすみません。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21816022
2点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
いつもは皆さんには色々相談にのってもらってます。
ずっと考えた結果、CanonのエントリーモデルからD7500のレンズキットに乗り換えようと思います。
色々な要因があるのですが、連写とAFの向上を求めてと、仲良くしてもらってるカメラマンさんが二人いましてどちらもNikonというのがあり、買い換えの後押しとなりました。
在庫不足みたいですが、今度の自分の休みの時まであると良いです。
そこで、ここで質問なんですが、今質問を書いてるレンズとAF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VRのDX専用のレンズ。F値は違うのはわかるんですが、写りとAFの速度は違いありますか?
教えてください。用途は子供の運動会等です。
書込番号:21766325 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takayuki-hさん
全然差がないとは言いませんが、まず通常鑑賞やA4プリントで差が分かるようなことは無いです。
両方とも非常にシャープな写りで更にAFは高速、VRの効きも強力で、将来フルサイズへの買い替えを検討しないのならまずはAF-P DX70-300で始めるのが良いです。
特にこのDX70-300は入門機のキットレンズになっているので、キットのバラシ品が新品未使用保証書付きがヤフオクで15000〜16000で取引されてます(^^)
オークションの取引慣れされているのでしたら、ここから買うのも手です。
一方FX用のはそういうキットにはなってないので結構高いですよね。
まずはDXの安いほうで十二分だと思います!
価格ほどの差はないですから〜〜(^^;;;
書込番号:21766406
5点

takayuki-hさん こんばんは
この2本のレンズ 最近のレンズの為 AF速度や画質の差はあまりないように思いますが フルサイズ対応の方は 軽量化されたと言っても APS用と比べれば200g位は違いますので AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G の方が軽量で携帯性は良いと思います。
でも AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G 軽量化された分マウントはプラスチック 手振れ補正切り替えスイッチもレンズ側からは無くなるなどコストダウンされていますので プラマウントが気になる場合や 今後フルサイズに移行予定でしたら AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6にしておいた方が良いかもしれません。
書込番号:21766617
4点

>takayuki-hさん
>写りとAFの速度は違いありますか?
AF速度の差はほぼ無し(AF-Sレンズ比)
写りはややこちらのAF-P70-300(フルサイズ用)が良い気がします。
ただ、値段分の差は無いですね。
個人的に気になるのは寧ろ使い勝手です。
AF-P DX70-300にはAF M/Aスイッチ、VR ON/OFFスイッチがありません。
本体で選択(切り替え)するのが煩わしいです。
まぁ、この辺は値段なりといったところでしょうかね。
もし、この先フルサイズに行かないなら、AF-P DX70-300で良いと思います。
(フルサイズ用は高いだけでなく、重くて嵩張ります)
使い勝手には目を瞑って浮いた資金を他に廻した方が賢いですね。
書込番号:21772033 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR

家電変人さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:21752454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

家電変人さん
↑
書込番号:21752456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

確かにロックボタンありませんが、歩き回っても自重で伸びてきません。
防塵防滴配慮になって、ズーム操作がしっとりした感じになった(スカスカじゃなくなった)せいかも。
書込番号:21752610 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nightbearさん
メーカーに電話しましたら、当然といえば当然ですが
自重落ちの心配が無いものにはロックスイッチを付けておらず、
もし自重落ちする場合は一応見てもらえるとのことでした。
>s.sportsさん
自重落ちしないとのことで大変参考になります。
確かに防塵防滴配慮で、自重落ちしにくくなってるかもしれませんね(^^)/
書込番号:21753213
5点

家電変人さん
そうなんゃ。
書込番号:21753489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも高倍率ズーム以外はズームロックなんて着きませんよ。
書込番号:21755779
1点

>kyonkiさん
高倍率ズームとは何倍からですか?
書込番号:21757329
1点

>Type542さん
かつて、ニコンがDX16-85を出したときはカタログには”高倍率”と表記されていたと記憶してますが今となっては16-85程度では高倍率とは言わないようです。
やはり、18-200からでないと高倍率とは認識されていないように思いますね。
18-200VRUにはズームロックはついたと思いますが、70-300でズームロックが付いたものはないのではないでしょうか?
書込番号:21758684
1点

>kyonkiさん
>そもそも高倍率ズーム以外はズームロックなんて着きませんよ。
と断言されてますが、たかだか 2.5倍のズームレンズにだってついてますよ。
"AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR"
書込番号:21764333
3点

>Type542さん
おっおー、200-500にズームロックが付いていますか。
レンズが重く自重落下があったのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:21765086
1点



レンズ > ニコン > AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR
僕は望遠レンズの経験は少ないです。
多少の経験で、前からのモデルのAF-Sは70-300位いで、月を撮るのがせいぜいでした。
DXの高倍率ズームは、日中屋外でフード無しで通ってしまうことがしばしば。
このレンズで他のサイトの記事にはフードが大きめとあるので、レンズ自体の逆光耐性が気になりました。
このレンズをフード無しに、スナップに撮り歩くなんて、論外でしょうか?
1点

>イスオ君さん
前玉に直射光が当たれば
特に影響受けます。
前玉に弱い反射光が当たっても
微妙に影響受けます。
フードをつけたほうが
コントラストが高いです。
解像度も微妙に違います。
フードがついてれば
小雨 降ってきた時
前玉に水滴つかなくて良いです。
前玉に水滴付いたら
おっきな絞りの形のゴーストが出たりします。
書込番号:21704753 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

書き忘れたけど、風景を順光又は斜光で撮る時に、PLフィルターを使う時にはフードは外すことを想定するが、その場合でもコントラストの低下が見られたら、このレンズはOUTですね!
書込番号:21704870
2点

逆光耐性を語るなら
過去のスレ主さんのスレから判断して「フレアーだ」、「回折現象だ」と騒ぐのだから
このレンズに限らず「悲」になるかと。
買わない方がというより使わないほうがスレ主さんのためかな。
なんのためにフードがあるかです。
それを承知の上でフードを外すならそれなりのリスクが増えるかと。
また、フードが有ってもすべての撮影で問題ないなんてあり得ませんね。
レンズによっては影響の差は出てきますが
全く問題無いレンズは存在しないと思った方がいいでしよね。
書込番号:21704896
21点

AF-P DX のほうを使ってますけど、特に逆光耐性が云々はないですね。これも同等か以上に良いかと。
フードは視野外斜光入射によるフレア軽減が目的ですから、装着していれば効果は大きいです。
装着していない場合は手でハレ切りするか。
標準ズームなどで、屋内で太陽光がレンズに視野外で斜光入射すると、
絞りが開放に近い場合が多く、フレアがどひゃっと出ることもありますからフードは欲しいです。
書込番号:21704908
2点

>また、フードが有ってもすべての撮影で問題ないなんてあり得ませんね。
始めてokiomaさんに通じました。風景で夕日など逆光シーンで撮る時には、フードを付けていても影響されると思います。
ニコンにはナノクリレンズが有り、いくらか軽減すると思いますが、70-200f4なんかは風景を撮る人にはベストなパートナーかもしれません。
>うさらネットさん
フードはフレアの影響を軽減するとは、知りませんでした。
しかし、16-80レンズの広角側で太陽を入れると、ダイヤモンドの形にするためにF11位に絞ると、絞っていない時に比べゴーストが増えます。
書込番号:21704943
0点

イスオ君さん こんにちは
>フードが大きめとあるので、レンズ自体の逆光耐性が気になりました。
フードが大きめと言っても 基本的には70oに合わせて有るように思いますし 大きくなった原因は 丸形フードから花形フードに変わった為 花型の分フードが長くなったのだと思います。
その為 レンズが逆光に弱くなったと言うよりは 府度自体を花形にして今までよりフード効果高くしたように見えます。
書込番号:21705046
2点

>イスオ君さん
ちょっとでも逆光耐性気になさるなら論外です
確かに近年コーティング技術が発達して逆光に強くなりましたがそれは程度問題。影響が少なくなっただけでなくなりはしません
ナノクリですらそうですから普通のレンズなら何をか言わんやです
逆光が想定される場合はフードして極力逆光の影響を減らしましょう
それとて減らすので合って完璧ではないのですから、、(^^;;
書込番号:21705229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
逆光耐性を問うということは、順光でコントラストを満たせているといことかも知れません。
AF-P18-55は、順光でも色乗りが落ちましたから。
多分、国々によって物価が違い、このレンズが当てはまるかどうかわかりませんが、海外ニコンのページを偶然開くと、DXレンズなど、逆光耐性に「スーパーインテグレーテッド・コーティング」というものがあるそうです。日本は豊かなので、ナノクリしか聞きませんが。
>このレンズに限らず「悲」になるかと。
レンズの特性は、生き物の反応と同じように、刺激がまた楽しいとも思っています。
書込番号:21705288
0点

>スレ主さん
>始めてokiomaさんに通じました。
私は貴方に通じるためにいつも貴方にレスしているわけではありません。
私の知っている限りの、一般的な考えのもとで写真に対しレスしているまでです。
多くの場合、貴方は勝手にご自身に都合の良いように解釈しているだけでは?
以前にいろんな撮った比較に対しても、
どう私が言っていたか理解していないだけではないのですか?
撮ったものの結果のみの判断で、
満足出来ないのは、いつも機材のせいにしていますよね。
だから数年のうちに多くの機材を変えたりしていますよね。
先のフレアーや回折現象の件でもあのようなスレを立てるのでしょう?
機材だけではなく、自然がおりなす影響や、撮り方でも影響は出てくるのですよ。
いい加減、機材に頼るのは止め、
今持っているD500で、数年は使用してご自身のスキルを磨いたら?
書込番号:21706403
12点

スーパーインテグレーテッドコーティング、どこか言葉間違ってたらすみません、これは取り合えず近年のニコンのレンズには使われているようです。
少なくとも記憶によれば10年以上前のニコンレンズカタログにも記載はありました。
詳しくはニコンスーパー〜コーティングで検索してみてください
書込番号:21706958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
D7500を使ってみて、D7500では物足りないという感情が生まれ、D500が板につくようになりました。今持っているD500はゆっくり※ではありますが、使い倒そうと思っています。 ※ゆっくり:連写を多用するのでなく、素敵なワンショットを求めているので、機材が短命に終わることはないでしょう。
>リスト好きさん
僕は低価格帯のレンズこそ、色乗りを気にするようになりました。しかしこの70-300は安いほうではないと思いますが、微妙なところです。
逆光耐性は、会社の利益目標のためか、ナノクリレンズを売りたいので、代表的なナノクリを表面に出したいのかもしれません。
書込番号:21707260
0点

ありました「ニコンスーパーインテグレーテッドコーティング」
http://www.nikon-image.com/products/lens/about/technology.html
書込番号:21707276
0点

スレ主さんて
2、3年で20台以上のボディを取っ替え引っ返をしたのでしったっけ?
D500も購入してもすぐに手放し、
その後、D7500を購入して、べた惚れしていたよね?
それなのに、数ヶ月も持ったのかな・・・
結局D7500も手放し、
再度D500を購入したのですよね。
キットレンズも、単品で買った方が性能が良いとかですよね・・・
でも、撮った結果の分析や比較がままならないで
すぐに機材にけちをつけるんですよね・・・
まあ、今のD500もいつまで持つやら・・・
短期間で数多くの機材を買ってくれるのですから
メーカーとしてはおいしい客には違いないけどね・・・
書込番号:21708584
9点

>okiomaさん
>2、3年で20台以上のボディを取っ替え引っ返をしたのでしったっけ?
機材経験を短期間に済ませたかったからかな。(でも終了してます)
>D7500を購入して、べた惚れしていたよね
今でのD7500は評価してますが、DXではありますが、最高の機材を使うほうが写真が上手にいくと指摘を気にしてか、D500なんです。
>撮った結果の分析や比較がままならないですぐに機材にけちをつけるんですよね
自分の撮った写真に満足してます。スレの立ち上げは、意見を聞くにあたって、人の感性は十人十色だからです。
>メーカーとしてはおいしい客
ニコンイメージングはD一桁機を購入される方が、おいしい客としていると思います。
書込番号:21708849
0点

>スレ主さん
であれば、少なくともフレアーとか回折現象のスレでは、
なぜ「悲」にするのかね・・・
撮った物に、結果だけの判断で、なぜそうなるのか分析できないのでしよう?
だから満足できないのでしょう?
それとも、ボディではなくレンズだから「悲」にしたのかしら・・・
以前の別アカの時と同じで、
ご自身が最初に言っていることと内容がどんどん変わっていくのですよね・・・
書込番号:21708890
8点

>であれば、少なくともフレアーとか回折現象のスレでは、なぜ「悲」にするのかね
現在16-80は2本目で、一本目は最安値店で購入したVRが合わない不良品が届いたことが大きいかも。
書込番号:21708929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





