AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3
- 住んでいる環境に最適化できる3本の大型可動式高感度アンテナを搭載した無線LANルーター。
- 電子レンジなどのノイズも自動で検知して回避する「干渉波自動回避機能」で安定した通信を可能に。
- 空いている帯域へ自動的に誘導し通信の混雑を解消する「バンドステアリング」機能を搭載。
AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3バッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2017年 7月12日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2019年11月17日 01:45 |
![]() |
108 | 29 | 2018年12月12日 19:58 |
![]() |
4 | 3 | 2018年10月21日 13:17 |
![]() |
17 | 20 | 2018年2月9日 09:58 |
![]() |
11 | 3 | 2018年1月13日 09:00 |
![]() |
15 | 14 | 2018年1月10日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3
NASの購入を検討しておりましたが、用途が主にパソコン1台のみであること、
Wifiが古いこともあり、NAS機能付きのWifiの購入を検討しております。
WEBカタログに外付けHDDを高速NASとして使用できると記載がありますが、
通信速度はどの程度か所感を教えてほしいです。
USB2.0相当?USB3.0相当?安いNAS(LS210DGなど)相当?高速NAS(LS510DGなど)相当?
また、バスパワーの外付けHDDで使用できるものなのでしょうか?
0点

>WEBカタログに外付けHDDを高速NASとして使用できると記載がありますが、
>通信速度はどの程度か所感を教えてほしいです。
本機ではないですが、バッファローの11ac対応の親機のUSB3.0のポートに
USB3.0のSSDを接続していましたが、速度的には満足できるレベルではなかったです。
小容量のファイルを時々アクセスする位の軽い使い方なら大丈夫だとは思いますが。
書込番号:23051774
1点

>WEBカタログに外付けHDDを高速NASとして使用できると記載がありますが、
まずっすね、今の時代の「本当のNAS」とは、「NAS機能」自体が比べるべくもなく「低機能」っす。
さらに、有線直結PCではなくって、「WiFi経由」で使うってことならば、そこも速度の足を引っ張る原因になるっす。
あくまでも「オマケ」であるとゆーことをわかったうえで使わないと、その性能に悲しくなってしまうっすよ。
具体的にいきましょう。
イマドキの「NAS」は、価格にかかわらず、ほっとんどのモデルが「100MByte秒」ほどの速度が出るっす。
これは、ギガLANめいっぱいの速度っす。
んでも、「オマケNAS」は、こんなに出ないっす。
いくつかのもので試したときの記憶っすけど、ザックリといって「10MByte秒」前後くらいっす。
USB3.0、有線直結でもっす。
・・・あくまでも「オマケ」ってことっす。
>また、バスパワーの外付けHDDで使用できるものなのでしょうか?
モノによるっす。
いけるものもあれば、ダメなものもあるっす。
つーことで。(^^)/
書込番号:23051838
2点

返信頂き、ありがとうございます。
カタログに記載があっても、「オマケNAS」はオマケに過ぎないてことですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23051895
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3


使用するモード(ルーターモード(RT)やアクセスポイントモード(AP)、中継モード(WB))を選ぶかどうかです。
AUTOの場合、自動でどれかのモードになりますが、うまく動作しない場合があります。
MANUALの場合、自分でどれかのモードを選ぶ必要がありますが、別のモードで動作してしまうという誤動作がなくなります。
書込番号:22297642
11点

>zemclipさん
見たんですけどよくわからなかったんです(>_<)
>EPO_SPRIGGANさん
基本的にautoでいいって事ですね?
ありがとうございます!
書込番号:22297655 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AUTO側はROUTER/AP/WBスイッチに関係なく、ルーター機能のオン/オフを自動設定し、MANUAL側はROUTER/AP/WBスイッチに従ってモードを切り替えます。
>無線LAN親機のモードの違いは何ですか/ブリッジモード・APモード・中継機モード・WBモードなどの違いがわかりません
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16000
書込番号:22297733
12点

>基本的にautoでいいって事ですね?
いーえっ!
そーではないっす。
「よくわからない人は、しょーがないんで「AUTO」にして使ってくださいねー。('ω')」
ってことなんで、できれば「MANUAL」にして、もうひとつの「ROUTER AP WB」をきちんと設定したほーがトラブルは少ないっす。
んで、「PPPoE設定」ってもんを、
・WXR-1901DHPに設定していたら、「ROUTER」
・WXR-1901DHP以外の親ルーターに設定していたら、「AP」
そして、WXR-1901DHPを中継機として使うんだったら、「WB」
ってゆーふーにしたほーがいいす。
書込番号:22297749
9点

基本的にはあまりAUTOはお勧めしません。
うまく動作するかもしれないですがしない可能性もあります。
MANUALにして
ルーターとして使用するならモードをRTに、
アクセスポイントで使用するならモードをAPに、
中継機・子機で使用するならモードをWBにする方が安全です。
とりあえずAUTOで使用してみてうまく動作しないようなら、MANUALにして各モードを選んでください。
書込番号:22297753
10点

>キハ65さん
参考になります!
ありがとうございます。
>Excelさん
正直難しくて良く分かりません(>_<)
スイッチを切り替えるだけではダメって事ですか?
>EPO_SPRIGGANさん
Manuelの方がいいってゆうのは
分かったんですがルータ?とアクセスポイント?の違いが良く分かりません(>_<)
書込番号:22297823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>分かったんですがルータ?とアクセスポイント?の違いが良く分かりません(>_<)
簡単に書くと・・・
アクセスポイントはWiFi端末(スマホやタブレット、PCなど)に主に電波を飛ばしたり受けたりして通信するだけの機能です。
ルーターはアクセスポイントのやっていることに加えて、インターネット回線に接続する処理をしたり、スマホなどの端末(有線無線ともに)が宅内のネットワークに接続し通信するための処理を行ったりする機能です。
インターネット回線を契約した際レンタルしている機器があるかと思いますが、その機器がインターネットへ接続するための処理をしていればアクセスポイントでの使用になります。
参考
RT(ルーター)モードとAP(アクセスポイント)モードの違いを知りたい
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4949
書込番号:22297852
4点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど!
参考になります。
ありがとうございます☆
書込番号:22297871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう、スイッチ動かしたら、WXR-1901DHP3の電源入れなおすことを忘れずにねー。(^^)/
書込番号:22297914
3点

>Excelさん
電源入れ直すんですね!
ありがとうございます☆
書込番号:22297954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んで、実際の東方不敗☆さんのインターネット回線側の装置は、プロバイダ業者側の機器も含めて、
・それぞれなんていう型番の装置が、どーつながっているのかしら?
・そして、今、それらのランプ状態はどーなっているのかしら?
画像でもいーっすよ。(^^)/
書込番号:22298002
1点

>Excelさん
実はまだ回線の工事に来てくれるのが
1週間程先なんですけど
本体だけ先に買って調べてた状態なので
まだ実際には使ってません(^_^;)
書込番号:22298031 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解っす。(^^)v
おそらく、想像っすけど、
「よくわかんないんで、設定してー」
って頼むことになったとしても、
・回線側装置の設定画面に入るための「ID」「パスワード」
・プロバイダのPPPoE設定の「接続ID」「接続パスワード」
・PPPoE設定はどこに設定されるのか。
ってあたりは、シッカリと認識しておいたほーがいいっす。
書込番号:22298081
3点

>本体の裏側にAUTO/MANUALスイッチが付いていると思うんですけど
どおゆう時に使いますか?
インターネットに複数台の機器を繋ぐためにはルータが必要ですが、
2台以上の機器がルータとして機能していると、
それはそれでまたトラブルの元になり易いです。
Autoではルータモードとブリッジモード(ルータ機能が無効)の
どちらになるべきか自動判定してくれます。
しかし、必ずしも適正に判定できないこともあり、
既に上位側にルータがあるのかどうか判断できるのなら、
MANUALの方が確実と言えます。
NTTやauなどからHGW(Home GateWay)をレンタルしていれば、
HGWがルータとして機能していますので、本機はブリッジモードで良いです。
この辺りの判断が付かないのなら、Autoの方が無難かも知れません。
書込番号:22298343
2点

>Excelさん
難しいけど頑張ります!
ありがとうございます☆
>羅城門の鬼さん
上位側にルータ機能があるか無いかは
本体見たら分かりますか?
書込番号:22298401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上位側にルータ機能があるか無いかは
本体見たら分かりますか?
どのような型番の機器があるのか書いてみて下さい。
それと、出来ればPOWER以外のランプの状態も。
書込番号:22298410
2点

>羅城門の鬼さん
すみません(>_<)
まだないんです
書込番号:22298422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふつーはね、工事の人が持ってきた装置に「PPPoE設定」をして親ルーターとしてね、そこにつなぐ無線親機は、「MANUAL」「AP」にするっちゅーのんが、まぁ普通ではあるっす。
工事にきたひとにも聞いてみてつかーさい。
書込番号:22298441
2点

>Excelさん
そうなんですね!
参考になります。
ありがとうございます☆
書込番号:22298455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3
ネット回線を新しくするので
購入を考えているのですが
2.4GHzと5GHzで別々のSSIDで
設定とか出来ますか?
出来れば接続機器ごとにどっちか選べる?
って事ですか?(・・?)
書込番号:22197406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>2.4GHzと5GHzで別々のSSIDで
>設定とか出来ますか?
デフォルトではそうなっています。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021262-04.pdf
のP40とP43参照。
2.4GHz : Buffalo-G-XXXX
5GHz : Buffalo-A-XXXX
>出来れば接続機器ごとにどっちか選べる?
基本的にはそうです。
但し、2.4GHzしか対応していない子機は2.4GHzのSSIDしか使えませんが。
書込番号:22197419
2点

>>2.4GHzと5GHzで別々のSSIDで
>>設定とか出来ますか?
デフォルトで2.4GHzのSSIDはBuffalo-G-XXXX、5GHzのSSIDはBuffalo-A-XXXXとなっています。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021260-02.pdf
書込番号:22197425
1点

>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
別々に設定出来そうですね!
ありがとうございます☆
書込番号:22197602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3
ノートパソコンのネットの速度が遅くて購入を検討しています。
今は14畳くらいの部屋で2015年モデルの安いものを使用しています。
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP2/NBD
http://kakaku.com/item/K0000784585/spec/#tab
使用のノートPC
U24E U24E-PX2430
http://kakaku.com/item/K0000308806/spec/#tab
他にスマホとネットワークカメラ2台とエアコンをネット接続してます。
もっと安いモデルでも回線速度が改善されるようでしたらお勧めのモデルも教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
2点

パソコンが
ac規格
な電波に対応してないので、
ルーター買っても意味ないかもですね!
書込番号:21543662 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ノートパソコンのネットの速度が遅くて購入を検討しています。
ネットの速度は無線LANルーターを交換しただけでは変わらないかもしれません。
契約しているインターネット回線の通信速度はどのくらいですか? 100Mbps? 1Gbps?
実際に出ているインターネット回線の通信速度は計測されていますか?
計測していないのであれば、宅内の一番上流のルーター(例えばレンタルしているルーターとかPPPoEの設定を行っているルーター)に有線LANでPCを接続して測ってみてください。
それが現状の上限と思っていい通信速度になります。
無線LAN接続したときのPCと無線LANルーターのリンク速度がインターネット回線の通信速度を下回っているのであれば、いまの親機であるWHR-1166DHP2を別のに交換するより中継機を設置したほうが良いかと思います。
その場合、中継機はWHR-1166DHP4辺りでも良いかと思います。
PCと無線LANルーターのリンク速度がインターネット回線の通信速度を大きく上回っている場合は、現状どの無線LANルーターにしても通信速度はあまり変わらないでしょう。
インターネット回線の契約から見直す必要があるかと思います。
書込番号:21543693
1点

お使いのPCが2.4GHzの11nまでしか対応してないようです。
なので5GHzの11acの親機であっても11acではリンクできません。
折角現在の親機が11ac対応なので、
PCに11ac対応のUSBアダプタを追加すれば、
速度改善する可能性が高いと思います。
アンテナ2本の866MbpsのUSBアダプタが
親機の仕様にあっています。
書込番号:21543804
2点

>at_freedさん
>EPO_SPRIGGANさん
ご返答をありがとうございます。
実は使用の環境は私の作業所で契約は10Mbpsです。
無線LANの置いてある部屋のみでの使用ですが有線スピードテストやFASTで試しましたが
6Mbps前後、酷いときには1Mbpsから3Mbps程度になってしまいます。
せめて5Mbpsくらいで安定して出てくれればスカイプくらいは使えるのではと思うのですが今は映像が止まってしまったり固まったりと言った状態です。
現在使用の無線LANのホームページでは「戸建て2階。マンション3LDK。利用人数3人」と書いてあります。
使用する機器が多すぎるのでしょうか?
書込番号:21543809
3点

>実は使用の環境は私の作業所で契約は10Mbpsです。
これはケーブルテレビ系の契約かな?
契約している回線種別と、契約プロバイダを書いてみてください。
ケーブルモデムとか、ADSLモデムとか、おおもとの装置に有線直結して速度を測ってみてくださいね。
何をどう変えても、それ以上のスピードにはなりえませんので、回線の方を検討するのが先かと考えます。
10M契約で、6Mでるなんて立派なものだと思いますよ。
WHR-1166DHP2も、今どきの親機と比較しても、決して見劣りするものではないですよ。
書込番号:21543839
2点

>使用する機器が多すぎるのでしょうか?
元々の通信速度が遅いために、無線LANで離れた場所での通信速度が更に遅くなっていると思われます。
多分、無線LANルーターのそばであれば10Mbpsに近い通信速度が出ると思われますが、離れて距離や壁があるとどうしても遅くなります。
障害物や距離に有利な2.4GHzでその通信速度であれば、接続する機器が少なくてもその程度の通信速度になるでしょう。
通信速度を上げるには、根本的にインターネット回線の通信速度を上げる契約に変更したほうが良いかと思います。
5GHzに対応した無線LANアダプタを使用したとしてて、離れるとやはり遅くなるのであまり効果はないでしょう。
書込番号:21543848
1点

>実は使用の環境は私の作業所で契約は10Mbpsです。
ADSL? それともCATV?
どこのインターネット回線ですか?
>6Mbps前後、酷いときには1Mbpsから3Mbps程度になってしまいます。
具体的な回線種別がまだ分かってないですが、
通常は契約した速度を独り占めできる訳ではなく、
多くのユーザと回線を共有して使っています。
なので、皆が良く使う時間帯(例えば夜間)に
実効速度が低下するのはある意味しかないです。
しかし、遅くなっている要因がインターネット側なのか、
LAN側なのかを切り分けるために、PCを親機に有線LAN接続して、
再度実効速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度になりますか?
書込番号:21544269
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
親身にアドバイスいただき有難うございます。
回線はケーブルテレビの回線でモデム?は画像の物です。
IEで有線スピードテストで数回づつ速度を測定してきました。
画像のモデムに直で繋いだ場合
13.742Mbps
25.133
26.129
19.843
26.04
12.693
25.946
16.998
無線LANから有線で繋いだ場合
11.073Mbps
12.686
11.317
12.565
12.402
7.248
20.523
6.656
無線LANから無線で約50cm
9.63Mbps
73536
1.579
2.848
3.402
2.647
2.455
3.896
無線LANから無線で約500cm障害物無し
2.451Mbps
2.719
2.504
2.789
2.058
2.379
4.823
5.41
このような結果でした。
アドバイスがございましたら宜しくお願いします。
書込番号:21544453
0点

>無線LANから有線で繋いだ場合
念のための確認です。
「無線LANから有線」
というのは、無線親機WHR-1166DHP2後ろのLAN端子にPCを有線直結したということで間違いないですか?
それにしては、モデム直結からの落ち込みが大きいような気がします。
誤差の範囲なのかなぁ?
PCの無線LANを無効にしてから同じように有線で測っても同じですか?
PC側に11ac対応のUSB子機をつければ、少なくとも、いまの有線直結ぐらいの速度にはなるのではないかなぁと思います。
それ以上、今の状況から、なにがしか改善したいということならば、やっぱり回線側の見直しが先でしょうね。
無線親機を変えてもたいして変わらないんだったら今のままでいいやってことならば、それはそれでいいのではないでしょうか。
書込番号:21544558
0点

ケーブルモデムから WHR-1166DHP2の間でのロスが大きいですね。
ケーブルモデムから WHR-1166DHP2はLANケーブルで接続しているはずですが、本来であればそんなに速度低下をすることはないと思います。
古かったりかなり長いケーブルを使用していたりしますか?
WHR-1166DHP2に付属しているLANケーブルを使用しているのであればいいのですが、あまり長いケーブルを冷蔵庫などノイズの発生源のそばで使用しているとあまり良くないです。
古いケーブルであれば一度交換しても良いかもしれません。
あまり関係ないかもしれませんが、ケーブルモデムからのLANケーブルはWHR-1166DHP2のLAN端子に接続していますか? それともINTERNET端子に接続していますか?
INTERNET端子に接続しているのであれば、LAN端子に接続してまた有線LANで確認してみてください。
変わるようであれば、WHR-1166DHP2の設定を変更すれば改善する可能性があります。
無線LANでの速度の低下については、ハイパワーモデルのアンテナの大きい無線LANアダプタで改善できるかもしれません。
ただ、望むだけの通信速度が出るかはやはり試してみないことには分かりません。
バッファロー WI-U2-433DHP
http://kakaku.com/item/K0000859653/
書込番号:21544777
0点

以下、確認してみてください。
・WHR-1166DHP2のファームウェアのバージョンはいくつですか?
・WHR-1166DHP2後ろの切り替えスイッチは、今どうなっていますか?
書込番号:21545227
0点

PCが有線LAN接続なのか無線LAN接続なのかによって、
それなりに差が大きいですね。
無線LAN区間を改善出来れば、
全体の速度も改善できる可能性がありそうです。
>無線LANから無線で約50cm
この時、PCでの無線LANのリンク速度はどれほどになってますか?
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6267?category_id=251&site_domain=default
またはコマンドプロンプトを起動して、
netsh wlan show interface
でも確認できます。
https://news.mynavi.jp/article/win10tips-154/
これである程度は要因が絞れると思います。
書込番号:21545598
0点

5メートルの距離で、ずいぶん損失が出ている状態ですが、間に無線LANを迂回させるような、建物・構造物、扉などがある状態しか無いかと存じます。
CATVモデムと画像の無線ルーター間の速度が不均等の部分については、LANケーブルの損失も想定されます。
画像の機器は、無線ルーターですので、CATVモデムが別途有るかと思いますが、恐らくBroadMAX系のブリッジモデムかと思います。
CATVモデム以外にルーター機能を提供されている可能性としては、CATVの加入電話サービス「ケーブルプラス電話」などのサービスを利用されてましたら、専用のルーターモデムが無線ルーターの間に設置されている可能性も有ります。
インターネット回線速度の契約がどちらか解りませんが、CATVモデムと無線ルーター間のLANケーブルは、CAT6ケーブル(単線、ストレート、8極8芯、エイリアンクロストーク対応)にて、極力短いケーブルの接線、無線ルーターとPC間の接続は、無線LAN子機を追加して対応する方法になるかと存じます。
※ Buffalo 「WI-U3-866DS」 USB3.0 無線LAN子機。
書込番号:21548649
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>sorio-2215さん
ありがとうございます。
ケーブルテレビ回線でネットワークカメラが使えないなどの不具合があり
ケーブルテレビ会社からポート解放がセキュリティ上の問題で出来ないと言われモデムやルーターの設定変更でネットワークカメラの使用ができるようにしてもらいました。
そのような過程があり、ルーターの設定変更はしないほうが無難かと思いますのでUSBアダプタの追加で試してみようと思います。
EPO_SPRIGGANさんオススメのWI-U2-433DHPを購入しようと思いますがUSB3.0に差しても問題ないでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000859653/
それともUSB3.0対応のUSBアダプタのほうが良いでしょうか?
多くの情報をいただき感謝します。
書込番号:21549160
0点

>EPO_SPRIGGANさんオススメのWI-U2-433DHPを購入しようと思いますがUSB3.0に差しても問題ないでしょうか?
それは問題ないです。
>それともUSB3.0対応のUSBアダプタのほうが良いでしょうか?
USB3.0対応にするよりも、アンテナ2本のUSBアダプタの方が親機の仕様に合っていると思います。
USB2.0で速度が足らないと言っても、USB2.0のフルの速度が出せれば十分な速度となりますので。
書込番号:21549193
0点

>EPO_SPRIGGANさんオススメのWI-U2-433DHPを購入しようと思いますがUSB3.0に差しても問題ないでしょうか?
USB3.0はUSB2.0/1.1と互換があるので問題はありません。
>それともUSB3.0対応のUSBアダプタのほうが良いでしょうか?
現状の通信速度の最大値がUSB2.0の転送速度(480Mbps)を超えないので、USB3.0の製品である必要はありません。
羅城門の鬼さんの言われているアンテナの本数が2本あるのも良いですが、1本でもハイパワーで通信速度を稼ぐ方が個人的におすすめです。
ただ、別メーカーでもアンテナ2本(最大通信速度866Mbps)でハイパワーのモデルが一番ですが。
書込番号:21549218
0点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
取りあえずWI-U2-433DHPを注文してみました。
2〜3日後には届くと思いますので楽しみです。
書込番号:21549314
0点

通信速度が上がらなかったら、すみません。
書込番号:21549336
0点

CATVモデムと、無線ルーター間のLANケーブルは、交換された方が良いかと思いますよ。
CAT5等のケーブルですと、速度的な不均等・不安定要素は、改善出来ないかと思います。
書込番号:21549652
0点

いろいろと試してみましたが回線の契約の見直し以外、11ac対応などでのスピートアップは難しいようです。
これを機に住居のほうの無線LAN親機を11ac対応していない機種から最新の機種に変更してみましたが2.4Gでの接続では最近のノートPCで試してもスピードアップは感じられず5G接続では20〜25%のスピードアップが感じられました。(有線スピードテスト測定)
いろいろと親身にアドバイスいただき有難うございました。
書込番号:21583543
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3
8月20日に配達されたものは、
外箱は1901表示なのに、中身は1900のラベルになってました。
なんだかなあ?
ちなみにファームはバージョンが2.50だったので、自分で2.53にバージョンアップさせてやった。
11nの帯域幅が狭くなっていたので20MHz→40MHzに変更して、600Mbps対応させてみたが、
手持ちのパソコンでの接続スピードは上がらない。
USB3.0のNASへの転送速度は速い。27MB/sなので満足。
3LDKのリビングに設置するが遠い部屋の2室は電波が弱くなる。
電波の状態をアプリで測定しても、古い機種のWZR-600DHPと大差ないので、がっかり。
ゲストポートが設定できるのは良い。=時間制限、ユーザー名、パスワードの設定項目がある。
というわけで、「大きな期待をして買うほどのものではなかったなあ」というのが感想だ。
6点

以下のスレッドをどうぞ。
価格.com - 『WXR-1900DHP3とWXR-1901DHP3の違いは何ですか?』 バッファロー AirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000950565/SortID=20769951/
書込番号:21150740
1点

WXR-1901DHP3 新型に交換した方がいいです( バッファロー製は、約2年くらいで故障します )ランプが点滅して無線は出なくなりました( 基盤交換だと思います )改善しないならば検討した方がいい( 全体的のまとめは日本です )生産国 中国製
書込番号:21459897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

WXR-1900DHP3 は 1年間は寿命があればいいのですが … 3年間も生き延びないでしょう!( 何処かが悪くなります )一年以内から2年以内
書込番号:21506035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1901DHP3
質問です。
WXR−1901DHP3かWSR−2533DHPでの購入を検討してます。これらは、Windows XPでも使用出来ますでしょうか?
書込番号:21498263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ネットワーク機器なので、基本的にOSは関係なく使用は可能です。
WinXPでも無線LAN子機として問題なく動作するのであれば、ブラウザを使って設定できるので設定も問題はないでしょう。
ただソフトを使って接続しようとする場合はそのソフト自体が動作しない場合がありますので、そのときはブラウザ経由で設定してください。
最後にWinXPはサポートが終了しているのでセキュリティー的に問題があります。
ウイルス対策ソフトも同様にサポートを終了している製品も多いので、あまりお薦めできません。
書込番号:21498279
2点

>hirohirotgmdaさん
メーカ仕様
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1901dhp3/#spec
には、Windowsの対応OSとして、Windows10/8.1/7しか載っていませんが、本機は、IPルータですので、
WindowsXPで管理画面を操作することも、有線・無線LAN端末として接続することもできます。
EPO_SPRIGGANさんも書かれておられますが、Microsoftのサポートが終了しているWindowsXPパソコンは、セキュリティリスクがありますので、ネットワークには接続しないことをお勧めします。
書込番号:21498297
1点

無線ルーターとしてはOSに依存しませんが、対応します無線lan子機が無くなってます。
無線ルーターをコンバータとして接続しましたら、OKですが、それ以外に、OSの脆弱性対策を考えないといけないかと思います。
脆弱性対策機能付きのセキュリティソフトは、kasperskyセキュリティなどでしたら、脆弱性ブロック機能、アプリケーション対策機能が有ります。
ESETパーソナルセキュリティなどは、脆弱性対策に、マルウェア駆除機能は有りますが、アプリケーション対策機能は無いです。
書込番号:21498440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネットワークの基幹となるTCP/IPの仕様は変わりはないので、
単に通信するだけならば、Win XP機でも可能です。
しかし、ツール類などで対応していないツールがありえますし、
ブラウザでの表示に関しては、
うまく表示できないサイトがある可能性はあります。
またWin XPはサポートが切れてますので、
セキュリティホールが数多く存在しています。
なので去年のWannaCryのような被害にある可能性が比較的高いです。
書込番号:21498481
1点

有難うございます。安心致しました。
PC自体は、余り安心では、ありませんが。
書込番号:21498561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。安心致しました。
PCは、安心できませんが。
書込番号:21498687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、セキュリティ面で問題がありますので更新を検討致します。
とりあえずの繋ぎでの使用を考えています。
書込番号:21498692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、PC自体の更新も検討致しますが、直ぐには、無理なので繋ぎにて使用を考えてます。
書込番号:21498697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません、子機側を考えてませんでした。
バッファローのMI−U2−433DMSかMI−U2−300DSにて検討しておりましたが大丈夫でしょうか?
書込番号:21498705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『バッファローのMI−U2−433DMSかMI−U2−300DSにて検討しておりましたが大丈夫でしょうか?』
ダメのようですね。Windows XP用ドライバの提供がないようです。
ただし、WI-U2-300DやWI-U2-433DMは、Windows XP用ドライバの提供は有るようですし、購入も可能なようです。
WI-U2-300D:Windows XP◯
WI-U2-300DS:Windows XP×
WI-U2-433DM:Windows XP◯
WI-U2-433DMS:Windows XP×
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win_oslist.html
書込番号:21498746
1点

有線LANから、無線LANへ変換するコンバーターを利用するのが無難かと思いますが。
@ もう1台、「WXR-1901DHP3」や「WHR-1166DHP4」を用意し、コンバーター接続にて、PCへ有線LAN接続する。
↑ 中継機モードで設定しても、有線LAN機能経由で、ネットワーク接続可能です。
書込番号:21499266
0点

とりあえず、WindowsXPパソコンは、有線LANでルータに接続し(踏み台にされてサイバー攻撃の手段にされるリスクがあるので、決してお勧めはできませんが)、早急にWindows10パソコンに買い替えてはどうでしょう。
書込番号:21499353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バッファローのMI−U2−433DMSかMI−U2−300DSにて検討しておりましたが大丈夫でしょうか?
USB子機の場合は、USB子機専用のドライバが必要となりますし、
無線LANルータを子機(イーサネットコンバータ)として使った方が確実です。
PCと有線LAN接続なら、ドライバは不要なので。
例えば、WHR-1166DHP4あたりが良いのでは。
中継機として親機と無線LAN接続すれば、
イーサネットコンバータとしても使えます。
WHR-1166DHP4を親機に接続する手順は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
書込番号:21500080
1点

皆さん、色々と有難うございました。取り合えずは故障した無線を買い繋ぎで早急にPCを検討致します。
今回のベストアンサーに付きしては全く子機について忘れてた事を気付かせて頂いた事により選ばさせて頂きました。再度、皆さま方有難う御座いました。
書込番号:21500126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





