L-505uXII
- 独自の増幅帰還回路「ODNFver.4.0」搭載により、歪低減、高域特性の改善、低インピーダンス化によるドライブ力の向上を実現したプリメインアンプ。
- プリアンプ回路の出力段にディスクリートバッファー回路を新搭載。繊細な音楽信号の純度を保ちながらパワーアンプ部をドライブする能力を強化。
- MM/MC対応の高品質なフォノアンプ、バス/トレブル・トーンコントロールやAVシステムとの共存も可能なプリ/パワー分離機能などを備える。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
すみません
少し前に電源ボックスについて書かせて頂いきましたんですけど今所持しているのはフルテックの電源ボックスfーTP60なんですけど満足はしているんですけど
交換しようか迷っています
交換しようと考えている電源ボックスはフルテックfーTP615かクリプトンの電源ボックスPBーHR500のどちらか迷っています!
フルテックとクリプトンの電源ボックスは音の傾向は違うんでしようか?
今所持しているフルテックの電源ボックスfーTP60よりあまり変わらないんであれば購入は諦めます!
でも変わるんでしたら購入を考えています
交換してもあまり変わらないんでしようか?
全く分かりません
失敗はしたくはないです
私はオーディオ歴はまだまだ初心者です
こんな初心者の私に教えていただけないでしよか
そして電源ボックスのフィルターありなしとは音に関係しているんでしょうか?
電源タップにメッキと非メッキあるんですけど音に関係しているんでしようか?
ノイズフィルターがあった方が良いんでしようか?
皆様のお力貸して頂きたいと思っていますよろしくお願いします!
書込番号:23363837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
過去に似たような質問を何度もされていますよね? ベストな回答はお金があれば購入してご自分の耳で比較されることです。
音の良し悪しを文言で説明するのは昔から提灯持ちのオーディオ評論家と相場は決まっていますよ。
透明感とか空気感なんて耳元に心地よい言葉を書いて我々ユーザーに余計な機材を買わせるのが彼らの使命でしたからね。
皆何処に行ったんだろう?
書込番号:23363921
5点
>おしようさん こんにちは
L-505UXUを購入されて5か月になりますね、快適にお使いのことかとお察しします。
当方も505uを使ってましたので、おおよその傾向は分かります。
505には電源プラグの極性チェックができますが、お済でしょうか。
当方現在使用中のテーブルタップはオヤイデ製で、TP60に近いものです。
それを入れた場合とじかに壁へ差した場合の音の変化ですが、すべての帯域において音が充実する感じなので、効果有りと使っています。
>おしようさんも外した場合との音の比較を是非感じとってみて欲しいと思います。
候補に挙げられてる2機種については、試聴しておりませんので参考にならないかも知れませんが、電源タップの交換での更なる
音質改善は聞いて分かる程変わるのでしょうか。
フィルターはEMIノイズこれは主にPCやデジタル機器から出される高周波帯のノイズを低減する目的なので、お使いの電源環境が
ご自宅や同じ柱上トランス内の近隣での機器の使用状態で電源ラインへ高周波ノイズが乗ってる場合は効果あるかと思います。
それを確認するにはオシロスコープで確認することが出来ます、2現象タイプならフィルターの前後の波形を同時に見ることが出来ます。
EMIノイズより深刻な電源状況の悪化として、エアコン(ご自宅ばかりではありません)や太陽光発電のコンデショナーによるサイン波形の変形です、山の部分が削られたり、山へ谷が出来たりしています。
これは音質に悪影響ないとは言えないと考えます。
プラグやコンセントのメッキ非メッキについては、オカルトに近いと思うのですが。
書込番号:23363959
2点
>おしようさん
こんにちはです。
『そして電源ボックスのフィルターありなしとは音に関係しているんでしょうか?
電源タップにメッキと非メッキあるんですけど音に関係しているんでしようか?
ノイズフィルターがあった方が良いんでしようか?』
う〜ん どうでしょう。
昔からシンプルイズベストの考えで、出来れば、必要のないものは出来るだけ挟まないで行こうと考えていますので
プラグはメッキ無し フィルターは家庭内のよそからのノイズが入らなければ良いなあで入れて
ケーブルは、ゾノトーンの電源用ケーブルでBOXは非磁性体と加工のしやすさから合板で
写真の様なBOXを作って使ってます。
これで特に問題なく使ってます。
まあ、電源ケーブルは交換可能(プラグごと)なので、何かあれば変えることが出来るのですが
特に何もないので当初の計画通りです。
ノイズフィルターは、まあ気休め程度ですね。
壁コンセントからの直との差が私には判んない(駄耳ですねえ〜)ので
フルテックとクリプトンの差は、申し訳ありませんが比較したことが無いので何とも言えないです、ハイ。
書込番号:23363967
5点
>おしようさん
フィルターはいらない。邪魔です。
金メッキ、ロジウムメッキ、メッキなし全部違います。
壁コン直接はお勧めできませんし、家庭内の特にエアコンとは分電盤の位置から注意したい位です。
という考え方でいますが、お使いの環境でどう使われているかが不明です。前回もコメントしましたが電源ラインの取り方などどうしてるか?
基本的なアースループ対策などをどうしてるかわかりません。
コメントに対してそのアクションが良く見えないので、キッチリセッティングした上で比較検討しては如何でしょうとなります。
あまり変わらないか?の基準が第三者には判断できないんです。
書込番号:23364002
5点
>おしようさん
電源の波形を修復する商品もあります、アキュフェーズPS-530等です(上位機種もあり)。
価格は結構しますが、それなりに評価は高いようです。
https://www.accuphase.co.jp/model/ps-530.html
中古でAVACへ約30万、オーデオユニオンへ37万で出てましたが、完売したようです。
書込番号:23364038
1点
>おしよう さん
こんばんは。
まだ懲りないのですか?。
電源関係を複数箇所、一気に変えて失敗したばかりでしょ。
>壁コンセントをパナソニックWN1512K
に交換すると改善されました交換することによって
高音が耳に刺さるなどなくなりました
上手く問題が解決して良かったですね。高音の刺さりがなくなったのなら、
このまま2〜3ヶ月位何も変えない事。好きな音楽を聴きこんで、
今のシステムの、良い所・不満点・改善点をシッカリ把握しましょう。
不満が無ければ、それで良し!。
具体的な不満点があれば、改めて電源タップ等を検討すれば良いと思います。
オーディオは、何かを変える時は一箇所だけ。
どう変わったのか?、変化を確かめながら、慌てずジックリ取り組みましょう。
失敗したくないなら、尚更慎重に!。
書込番号:23364265
8点
>おしようさん
クリーン電源はやめましょうね。まずは設定詰めるのが先。自分の耳も含めてエージングが済んだら少しづつ変える。
自分の頭の中もめちゃくちゃになりますよ。
ところで電源に拘ってますが?(ここは大事にするところだと思うので良いですが)、スピーカーケーブルやアナログケーブルはどうしてますか?
書込番号:23364283
2点
>おしようさん
タップ、好きなんですね〜。
失敗は皆経験してきています。
違いを感じたなら、経験値が上がったと言う事で良いじぁないですか。
タップにインシュレーターをしても変わるし、ラックに乗せても変わります。
メッキも全て音色が違いますし、メーカーの処理やメッキの厚み等でも変わります。
兎に角、色々試してみて下さい。
書込番号:23364298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kockysさん
そうですね。
ケーブル関係も大事なんですよねぇ〜。
何処かに歪む原因が有ると全て台無しですから。
>おしようさん
頑張って下さい。
書込番号:23364346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
今晩は
皆様色々と貴重な情報ありがとうございます
私も勉強して成果を上げらればと感じています
何故電源タップにこだわるかと言うと音に変化がありましたので電源タップにこだわるんです
電源タップを購入するか家にアースを取るか考えたんですが大まかな工事が必要なんで自宅の壁に穴を開けないとアースを取れないと言われたので諦めたんです
電気工事の方にオーディオ用アースを取ると良い言う事を聞きましたその工事に4〜5万費用がかかると言われたので私は断念しましたそれでしたら自分で思ったんですけど電源タップ交換の方を考えましたので
クリプトンとフルテックの電源タップがかなり良いとの事をオーディオ専門雑誌など見まして真剣に考えて
この2社から絞り出しましたでも上を見ると高額な価格が出てきます私は仕事も安給料なんでそんな高額は出せません出せたとしても5〜6万円です私もフルテックかクリプトン比較がオーディオ専門雑誌見ても分からずどちらも良いとの事だったんで決められずになってたんです!
私はオーディオ歴はまだまだです昔は60万円するアンプも持っていましたが仕事もかなりハードになり年齢的に無理があり断念今は少しの小遣い稼ぎの貧乏人になりましたその60万円のアンプも事情があり手放してしまいそれから15年経ちそしてラックスマンLー505UX2とマランツのND8006を両方を購入しましたRCAケーブルもサエク1〜2万円位やスピーカーケーブルはゾノトーンの4mで3000円位もの使っています型番などはあまり詳しく分かりませんすみません
何故電源タップにこだわるかと言うと音質が凄く変わると分かったんでまた変わるんではないかと思い電源タップにこだわるんですでもあまりに高額なものには手が出せないんで5〜6万円の物を狙っているんです
皆様の意見も良く読みまして勉強したいです!
大変感謝しています
こんな初心者にここまでご指摘いただいたと言うことは大変嬉しいです!
本当に感謝しています
失礼します
書込番号:23364416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おしようさん
結局、色々書かれてますが現在のシステム構成における接続がどうなってるかわからないです。
そこを書いてもらわないとこれ以上何も分からないですよ。
書込番号:23364645
2点
おしようさん、こんにちは。
そんなに電源ボックスが欲しいですか。でしたら、中村製作所のPLC-03Wを買えば、幸せになれると思います。電源ボックスならば、これ一択です。私も欲しいんですが、高すぎますね。
書込番号:23364654
2点
>おしようさん
電源タップだと、オーディオリプラスの一人勝ちでしょうねぇ〜。私も欲しい。
私も、少し前に身体と精神を壊して転職し安月給ですよ。一つの機材で10万前後が私のハイエンド。
LUXMANは羨ましいです。
私はタップは自作してます。
FURUTECHの金メッキプラグ
塩田電線C1011
oyaide電源box(黒いやつ)
コンセントはcryoaudio
僅かに情報量が有り、癖が無く、フラットです。
今のFURUTECHのboxでコンセントを変えてみたり、内部配線を変えてみたりしてはいかがでしょうか?
書込番号:23364903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
解決済みの所すみません。
オヤイデが、電源ケーブルとタップのレンタルを開始したみたいです。ぜひ、活用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23368806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
今私のシステムはラックスマンL505UX2
マランツND8006
で聞いていました
そしてグレードアップのため電源ケーブルと壁コンセントと電源タップを交換しました
交換は電源ケーブルがラックスJPA15000電源タップフルテックeーTP60その電源タップのケーブルはフルテックのTheEmpireで壁コンセントはフルテック
GTXーDNCFRです!
でも改善所か音がキンキン高音が目立ち過ぎて聞いていても直ぐに飽きます交換する前はバランス良く鳴っていたのに交換前はタップはクリプトンでバランス良くなっていたのに電源タップ交換してからかなり音がキツクなりました以前はクリプトンPB200を使っていました
でも今は手放したんでなんで確認もしないで交換したのかが後悔でした私はフルテックがかなり優秀賞など取られたたのでそれを信じてフルテックに交換してしまいました何故こんなに音がキツクバランスが悪いんでしよう音が汚く聞こえますまた同じようにクリプトンに戻さした方が良いか分からなくなって来ました皆様教えて下さい
こんなキツクかなり高音が目立ち過ぎです!
良い方法があるなら教えて欲しいです
スピーカーはDALIOBERON3で聞いています
フルテックがかなりオーディオ賞を取らてたのでそれを信用してましたがガッカリです
私が勉強不足でした
あまりキツイ高音は嫌ですバランスも悪すぎてもう
キンキン音でこんなことでしたらクリプトンPB200を残していればと何度も言いますが良かったとつくづく思いました
もうどおすれば良いか沼から抜け出したいです
こんな初心者ですがどうすれば良いか分かりません
皆様お力貸して頂きたいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23357099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
読みにくい文章展開ですが
張り切って交換でこの結果。ご苦労様です。
私もフルテック製品はいくつか使っていますし、それなりの品質で信頼できるメーカーだとは思っていますが、残念ながらスレ主さんは、”何とか賞 受賞”、それだけを基準に選んだのでしょうか・・・ 更にオーディオ誌の評論家の話も絶対に当てにしてはいけません。因みに私的にはゾノトーンは × ですけどね。
でも、購入した品がすべてロジウムメッキでなければ、「キンキン」の原因はこれだけで一気に変わりますかね ? 逆に良い”耳”をお持ちかもしれませんね。
”もうどおすれば良いか沼から抜け出したいです”
残念ですが、これが ”電線病” 発症の第一段階です。沼に堕ちるしかありません。経済封鎖以外にワクチンも特効薬もありません。唯一の治療方法は”次々と替えてみる”と言う対処療法だけです。各オーディオアクセサリーメーカーもこの罹患患者で成り立っています。散財に投入する金額は人それぞれ上限はあるでしょうが、ある程度で皆さんは落ち着かれてくるかとも思います。オーディオも道楽ですから仕方ないでしょうね ┐(-。ー;)┌
せめて、次の購入はよく吟味して、現使用品は新品導入の確認後に売る、出来るだけ高くうっぱらうしかありません。
頑張ってください (笑)
書込番号:23357158
0点
>おしようさん
スピーカーの下に黒大理石など石系のボードを敷いていませんか?
書込番号:23357161
2点
すみません
読みにくいでしたか残念です
スピーカースタンド
ハヤミNXB300Tです
電源ボックスを交換するしかないんでしょうか
改善策は残されてないんでしょうか
インシュレーターはオーディオテクニカAT6099スピーカーに置いています
文書が分かりにくいのでしたら本当にすみません
宜しくお願いします
教えて欲しいです
書込番号:23357221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
クリプトンは電源ノイズフィルター内蔵なので、電源ノイズフィルターをタップに挿してはいかがでしょうか?
効果のほどは不明ですが。
書込番号:23357257
0点
>おしようさん
まず電源タップ必要ですか?
経験上フィルター内蔵はダメ。これは内蔵してないので良い。
電源の取り方の優先順位はどうなるのかわかりづらいのでこの手のタップはお勧めしません。
もしかしたらタップへの差し順が前のタップと変わって無いですか?
私はフルテックの電源ケーブルで使ってますが純正よりは良くなりました。
ケーブルとコネクタ買って組み立てます。ロジウムメッキで揃えてますね。
・電源の取り方、機器の順番の入れ替わりがないか?
・メッキなどの差はあるの?
は確認すべきと思いますが。。一気に変えすぎですね。
書込番号:23357259
0点
おしようさん こんにちは。
かなり悩んでいるようで・・・
”電源ボックスを交換するしかないんでしょうか 改善策は残されてないんでしょうか”
この電源ボックス導入前のシステムの給電方法はどうされてましたか ? これを外してみて出音が同変化するのか試して下さい。「キンキン」が和らぐのであれば、やはり使用は中止でしょうね。
”壁コンセントはフルテック GTXーDNCFRです!”
これはロジウムメッキですね。これは関係あるかも。同様にこれを外してどう変わるかも試して下さい。但し、壁内蔵で外すのは面倒でしょうから、他の普通のコンセントから普通の延長コードでシステムに給電してみて試す方法もありますね。
いずれにしても、これらの物を使わない方法で試してみて下さい。いじくった内容を一つずつ戻してそれで違いが出れば原因は判るかも・・・
”黒大理石など石系のボードを敷いていませんか?”
とありますが、これは関係ないと思いますが。
書込番号:23357272
0点
皆様お力貸して頂きありがとうございます
色々試したいと思います
本当にメッキとか全然分かってなかったです
私の勉強不足がこのような結果に!
この際クリプトン電源ボックスを導入するしか手がないんでしょか
私フルテックが絶対にダメではないと言うことは再確認しました
何故かと言うとクリプトンPB200で音楽を楽しんでいた時は本当に感動ものでした
これでよしすれば良かったんですが欲が出て色々と交換してしまい何処が悪いのか全く分からないと言う現状になりました
本当以前に戻れるなら戻りたいぐらいです!
何故欲が出て高い価格だから安心して交換すると言う形になり高いから良いとは限らないと言うことは良い勉強になりました
安くても良い商品があるんですね
最初はフルテックが全くダメと断言してた自分が恥ずかしいです
私がもう少し勉強出来てたらとつくづく思います
皆様色々と提案ありがとうございます
書込番号:23357341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
高いから使い物にならないというか。。
・使い方を間違っている。
・好みではない。
という可能性もあるんですよ。
電源タップはプラグの挿し方でも機器間のループができてしまう。当然悪くなるなど有ります。
元々どういう順番で電源挿していたか。今回のタップではどうなるのか記憶してますか?
また、壁コンどうやって変えました?極性あってますよね。ここは基本なので大丈夫とは思いますけど。
書込番号:23357423
0点
>おしようさん
>この際クリプトン電源ボックスを導入するしか手がないんでしょか
クリプトンの電源ボックスに替えたら解決するとは限らない気がします。
クリプトンの電源ボックスは内蔵フィルターにより、派手さの無い大人しめの高域にはなると思いますが。
書込番号:23357496
0点
>おしようさん
こんにちは。
せっかく期待して交換したのに、がっかりでしたね。
私は、おしようさんの取り組まれ方は、決して間違いではなく、正攻法というか、ごく普通だと思います。
おしようさんには決して落ち度はなく、悪いのはオーディオ業界そのもの、だと感じます。
そして、おしようさんのような方が多くいらっしゃって、正攻法なのにおかしくなるものだから、「もう、どうすればいいのか分からない!」と、なるのだと思います。
ここで諦めるか、出口の見えない迷路に嵌るかのどちらかになるのでしょう。
オーディオは、本当にダメだと思う、今日この頃ですね。
>音がキンキン高音が目立ち過ぎ
>フルテックがかなり優秀賞など取られたたのでそれを信じてフルテックに交換してしまいました何故こんなに音がキツクバランスが悪いんでしよう
スピーカーやアンプでしたら、百歩譲って試聴等をすれば、なんとなく傾向は把握できるかもしれませんが、ケーブルやアクセサリーとなると、試聴などは非現実的で、もう実際に購入するしかないですものね。では、購入する際に何を参考にするか?と言えば、普通はオーディオ専門誌の評価に頼らざるを得ないと思います。で、信じて買ったら、改善どころか、聴いていられない程改悪した、って、本当に酷すぎますよね。
お気持ち、お察しします。
まず、評論家の仕事は、商品を褒めてその商品の売り上げを伸ばし、その対価を得ることですので、評論家やオーディオ専門誌は信用しない方が良いです。
難しいのですが、一番あてになるのは、「褒め過ぎていないユーザーのレビュー」が良いかと思います。
音がキンキンしたり、高音がキツイのは、ずばり、「その商品が単品で評価された時の印象を良くする為」というのが、一番妥当な説明になるでしょうか?
つまり、例えば音が籠もって聴こえる、などという場合に、一箇所その様な商品に交換することで、音質を改善する事を狙って開発されている、という事でしょうか。
簡単に言えば、ケーブルなりのそれらの単品の商品がそのもの自体に「多少のドンシャリ傾向の音色」にしておくことにより、その商品の導入によって、「パッと聴いた感じ、音質が良くなった!」と感じさせる事ができるからです。よほど基礎性能が高い製品でないと、フラットよりも多少ドンシャリの音質の方が、「音質が良い!」と感じるのです。
説明下手で、すみません。
ところが、そのもの単品でドンシャリの個性を持っていますから、それを複数使えば、使うほどその個性が強くなります。その結果が、今回の様に「高音が強く、低音ももしかしたら強く、中音がなんか引っ込んでいる、音に厚みが無い」という結果になります。
つづく
書込番号:23357498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
オーディオ評論家の第一人者と言われた、
故・瀬川冬樹ですら、このていたらくですから。
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html
つづく
書込番号:23357520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
本当はこの3倍くらい説明したいことがあるのですが…省略します。苦笑
簡潔にいきますね。
ベストは、全部元に戻すことです。
心理的に抵抗があるとは思いますが、確実、絶対です。
高価なパーツを導入したから、そこはいじらずに、他の部分で挽回しようとしても、まあ、9割以上はうまく行きません。
仮に、他の場所でキンキンした高音が解消したとしましょう。すると今度はいままでは無かった別の音質的な問題が出てきます。これは保証します。
これが、「沼に嵌る」という事です。
ですから、戻すことをお勧めします。
書込番号:23357616 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おしようさん
こんばんは
忠実に原点に戻って見ませんか。
書込番号:23357649
2点
>おしようさん
電源タップのケーブルを余ったLUXMAN10000にして、壁コンセントの上の差し込みを使用して下さい。
タップのコンセントで、プレーヤー、アンプをどのコンセントから取るか、で音が変わる筈なので何パターンも試してみて下さい。
スピーカーのインシュレーターは無しにして下さい。
以上です。
私が気になったのは、PC-tripleCとインシュレーターの真鍮です。
これらを省く事と、タップの差し込み場所のベストな状態を見つければ、情報量とレンジが広くかつバランスの良い音が出る筈です。
そう言う音が好みかどうかは私は知りませんが…
書込番号:23357923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
ケーブルやタップを交換してどれくらい鳴らしたのでしょうか?
あまり鳴らし込んでないなら50時間ほど様子見してみてはいかがでしょう?
使い始めはケーブルによっては結構酷い音になります
それなりに鳴らし込んでの感想なら無視してください
ただYS-2さんが言うように壁コンは少し怪しい気がします
書込番号:23358332
0点
>おしようさん
全て元へ戻して沼から抜けるか、このまま他人の意見を聞くそのやり方を実践し続けてさらに沼につかり続けるかでしょうか。
沼も楽しみお金も気にしないというならば、続けられるのも経験がつめてスキルアップになりますのでよいかと思います。
この手の質問は他人は貴方の環境ではないし実際に貴方の環境で試してもないし、他人はお金もかからないので経験も無いのに想像で語る人もでるし、いろいろと意見がでて他人からの書き込みだけで正解を得るのは難しいかと思います。
例えば
変更した機器のままで
壁コンセントからも怪しいなら、オーディオ専用のアースを取ってみたらとかあります。論理的にはなんとなく有効そうですが、貴方の環境では本当に有効かどうかは実践しないと不明な対応の1つです。
書込番号:23358728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
>fmnonnoさん
アースの話が出てきたので見てみると。。。
アンプの元付属のケーブルは二芯ケーブルなんですね。
Empire は3芯、アース付き。
簡単な方法としてパナソニックのWH2891Pでアース回避しませんか?600円くらいです。
ちょっと浮かした先をどう処理するかもあるんですが。。
アース処理もきっちりしてない状態でノイズ混入端子をつけるだけのケーブルを使うのは頂けません。
書込番号:23358745
1点
で、結局スレ主さんはいろいろと替えて検証したんですかね ?
書込番号:23359741
1点
>おしようさん
>YS-2さん
それは毎回疑問に思う点です。。提案をどう捉えられて何を試してどう感じたのかが、、毎回良くわからないんです。
でも、参考にはなるはずだとは思い書き込んでますが。。
書込番号:23359939
2点
すみません
初心に戻って壁コンセントをパナソニックWN1512K
に交換すると改善されました交換することによって
高音が耳に刺さるなどなくなりました
諦めたんですけど諦めなくて良かったです
皆様のおかげで改善しました
ありがとうございました
書込番号:23363096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
最近エルサウンドのアンプを購入しました購入
したのは良いんですがスピーカーは2台で1組しか持っていないためラックスマンLー505UX2とエルサウンドの別々に使おうと思ってもいちいちスピーカー
ケーブルを差し替えるのは面倒です
改善策はないんでしようか?
皆様教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23164688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おしようさん
スピーカー切替器を使えば可能です。
2アンプ→1組スピーカーでお安いのでは
@ラックスの手動式で8.5千円くらいです。バナナ対応でない機種です。
ANFJ販売のFX-AUDIOにもリモコンで切り替えできる機種もあります。バナナプラグ対応で使いやすく便利です。
いずれも使用したことがあります。
他にも結構高額なものもあります。
書込番号:23164781
0点
すみません
おはようございます
返信ありがとうございます
価格を調べさせてもらいましたかなりの価格ですね
私は貧乏なんです
ASー5lllなんかどうですか?
私が出せる金額は最低でも1万円位なんです
本当に失礼な文書ですみませんでした
返信本当に感謝しています
ありがとうございました
書込番号:23164791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
簡単に済ませたければ ご自身でご提案の様なスピーカーセクター(=アンプセクター)を使うのが良いかと。
ただし うん十万もするアンプと うん十万もするスピーカー(たぶん)の間に 単なる抵抗物入れるのは抵抗ないの? 抵抗=劣化だから・・・
ラックスマンには上級機のセクターがあるのでセクターで簡単に切り換えしたいなら まだそっちの方が・・(笑)
ラックスマンのアンプは対応してると思いますが エルサウンドはどーなんでしょうね? スピーカーケーブルの先端をバナナプラグにして アンプ側をその都度、差し替えるって言うのは・・・
私はバナナプラグは推奨しませんが こう言う用途ならベストでしょうね。 簡単に抜き差しが出来るのがバナナプラグの便利なところですからネ。 もちろん直接ケーブルで差し替えてもよーございますが、ケーブルの酸化が早まってしまう。 直接、手で触れちゃうでしょ・・・
まぁー アンプが二台あっても聴けるのは一台のみ。 同時には使えないんだから 二台所有は無駄じゃない? 時間が有り余ってるなら その都度ケーブルを変えるのは手間じゃないだろうし・・・
アンプの裏に回れなければ それぞれのアンプからスピーカーまでケーブルを届けておいても。 ただし気を付けないと ケーブルがショートするから(笑)
書込番号:23164885
0点
>おしようさん
黄金のピラミッドさんが正に書かれてる通りで巷にあるセレクターで劣化が少ないものを書きました。劣化無しなんて評判は見ます。実際間に挟む以上ありえませんが。
これが価格的に駄目なら範囲内のものを購入するしかないと思います。
書込番号:23165014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
皆様の言うとおりです
少し金額を貯めたいと思います
色々と皆様の意見があるように私も同じです
勉強になりました
本当に感謝しています
問題が解決になりました!
kockys様
黄金のピラミッド様
cantake様
本当にありがとうございました
失礼します
書込番号:23165115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自作すると言う手は?ありませんか。
書込番号:23165166
0点
>おしようさん
複数アンプやスピーカーをお持ちなら、切替機器は
あった方が良いですよ。
私はスピーカー切替時の切替でショートさせ購入したてのアンプ壊したことあり以後、切替機器は必ず利用してます。
切替機器経由は、論理からは音質が悪くなるのわかりますが、LUXMANクラスの機器を実際に試して本当に100%聴き分けれる人は稀でしょう。
LUXMANには、1万円以下の安価なものもありますよ。
http://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
この切替機器を利用してる部屋もありますが
私の耳なのでは、差などは分かりません。
書込番号:23178521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
私ラックスマンのプリメインアンプ購入が初めてなんでどんな音が出て来るか分かりませんL507UX2と比べると明らかに音質が違うんでしょうか今現在は
L505UX2を購入予定です!
今私のシステムはCDプレーヤーはマランツND8006
プリメインアンプはマランツのPM6006
スピーカーはダリのオプティコンエイト
スピーカーケーブルはオヤイデツナミ
RCAケーブルはゾノトーンのロイヤルスピリットです
是非L505UX2の良い点と悪い点など教えて欲しいです!
やはり音質ではL507UX2なんでしようか?
悩んでます!
でも価格ではL505UX2が購入しやすいです!
レビューなど見るとL507UX2がバランスよく鳴らしてくれると言う事でした!
L505UX2どのような音質なんでしようか?
教えて下さい!
書込番号:22932330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
おはようございます。
『L505UX2どのような音質なんでしようか?』
言葉で音質を伝えるのは難しいですが、ボーカルでは少し「艶」のあるサウンドを奏でてくれます。
ちなみに使用SPは、クリプトンのKX-1です。
私の個人的な感じでは アキュフェーズよりもL-505UXが好みです。
書込番号:22932372
4点
トピ主さんは以前ACCUPHASEのプリメインアンプE-560を使っていたのではなかったですか?(間違っていたらごめんなさい)
それがどうしてPM6006みたいな安価な製品に更改しているのでしょうか。どう考えてもACCUPHASE製品の方が格上ですよね(しかも、同社は古い製品でもオーバーホールを受け付けています)。まあ、A級だから発熱はかなりものだと思いますが、それだけの理由でわざわざ格下の製品に買い換えたとも思えませんが。
さて、L-505uXIIとL-507uXIIの違いですが、そりゃもちろん価格の高いL-507uXIIの方が音質が上です。情報量や解像度、音場の広さ、いずれも後者が勝っています。ただ、この音質の差と両者の価格の差をトピ主さんが納得するかどうかですね。聴き比べてトピ主さん自身が確かめて下さい。
>どのような音質なんでしようか?
音に対するインプレッションは各個人それぞれなので、他人が「こうだ!」と断定するようなものではありません。ただ、ACCUPHASEやMARANTZの製品とは違う音が出てくることは確かです。ヴォーカルの色気や弦楽器の艶っぽさは、他社に対しての大きなアドバンテージになるでしょう。
余談ですが、機能や外観に拘らないのであれば、NmodeのX-PM7 MKII(定価30万円)も候補になります。機能は最小限に抑えられ、外見も素っ気ないですが、音質そのものは高水準です。L-507uXIIと聴き比べましたけど、X-PM7 MKIIは情報量および解像度、分解能などで完全にリードしていました。興味があれば試聴してみて下さい。
書込番号:22932412
0点
>おしようさん へ
>L-505uXIIとL-507uXIIの違い・・・
2018年4月21日にわたくしが書き込んだ【書込番号:21768754】
をご参照ください。参考になれば幸いです。。。
(バックナンバーから探すのに、一苦労しました。フゥ〜〜)
書込番号:22932811
1点
手持ちのアンプやスピーカーは現行製品なので、販売店でその組み合わせで試聴されて来て下さい。
ご自分できちんと聴いて、納得した上で購入しないと失敗します。
書込番号:22933645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おしようさん
高い買い物ですので、遠征してでも試聴されると良いですよ。音の良し悪しは自分で聴いてしかわからないものですから。
505などのAB級も良いですが、L550AXIIなどのA級のアンプならばより艶がある音を楽しめるかもです。
私のは少し古いL550AIIですが、YAMAHA 10Mなどを付けてクラシックや女性ボーカルJAZZなど艶のある音を楽しんでます。
書込番号:22933814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん回答ありがとうございます
以前はアキュフェーズプリメインアンプE560は持っていました友人がオーディオを本格的に初めるので
誕生日プレゼントとして譲りました!
今はこっそりと小さなオーディオをやってます
皆さんはL507UX2をやはりそうでしたか
でも今は財布に余裕がないんでL505UX2を選択させていただきました!皆さんありがとうございます
色々アドバイスがあり勉強させて頂きました
マランツPM6006と言っても逸品館カスタマイズされた商品です!
最初はマランツPMー12かPMー14S1も考えた事もありました!
吉田オーディオ様がラックスのAB級アンプと言うので
リリックよりもラックスが良いとの事なのでL505UX2を選択させていただきました!
皆さん色々の意見ありがとうございます!
書込番号:22934167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
おはようございます
お世話になります
皆様の意見をで聞いた方が良いとか頂きましたがど田舎だなんで聞く環境がありません財布に余裕がないんでもうラックスマンL505UX2を購入します!
もう今日注文して到着が10月16日になるので皆様本当にお世話になりました!
ありがとうございます
私はL507UX2は手が出ません40万円は財布に痛手になります!
本当に皆様ありがとうございます!
もう決めました!
本当にありがとうございます!
書込番号:22934195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません
最近エルサウンドのDAコンバーターを購入しました
購入したのはいいんですがDAコンバーターの電源を
オンオフすると同時にスピーカーからバッチとノイズ
音がしますDAコンバーターを疑って修理に出しました
異常なしと返って来ました
音は綺麗に聞こえます
アンプを疑った方が良いんでしようか?
スピーカーを疑った方が良いんでしょうか?
DAコンバーターはそんな仕様なんでしようか?
全然改善しません
皆様もし良ければ力になって頂きたいです
宜しくお願いします
失礼します
書込番号:23162297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
すみません
初めまして
今晩は
お世話になります
ラックスマンL505UX2購入したんですけど
最初は低音が出てバランスも良く満足してたんですけど
最近低音があまり出なくなり音のバランスも出なくな
り!
困っています
アンプの故障なんでしょうか?
私の今のシステムなんですけど
CDプレーヤーマランツND8006
スピーカーダリオプティコン8
RCAケーブルはゾノトーンロイヤルスピリット
スピーカーケーブルオヤイデツナミ
パソコンMacBook Pro
なんか問題があるんでしょうか?
季節で音が変わるんでしようか?
気温で音が変わるんでしようか?
やはりアンプの故障なんでしょう?
なんで音質が変わるんでしようか?
最初の音が良かったんですが日にちが経過していく程音が悪くなります!
アンプの故障なんでしょうか?
スピーカーの故障なんでしょうか?
私は最初のアンプはマランツPM6006の方が音が良かったんではないか疑問に思う程音が悪い!
私の耳が悪いんかなあ?
大金払って購入したのにこんなかい思う程怒りがあります。
私は最初はA級アンプを購入しようと思い店に電話で
相談したんですがA級よりAB級の方が音が良いですと
太鼓判と言われてラックスマンL505UX2購入したんです。
なんでこんなに音が悪いんですか?
私は年金生活の為もうこんな大金払えないんです。
生活が厳しいんでもうアンプ購入出来ません!
もう悲しいです!
騙された感じです!
ラックスマンに騙された感じです!
話は変わりますがスピーカーとの相性があるんでしょうか?
良くMacBook ProからマランツND8006通してスピーカー通して聞いてます。
問題でもあるんでしょうか?
悲しいです。
書込番号:23047546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どのレベルの音源を聴いてるのか分からない。同じ曲で評価しているのかも分からない。
通常エージングが進めばセッティングもそれに合わせて変えて追い込むと思うのですが?
ラックスが悪いとも思いませんが選び方が好みに合ってないだけでは無いですか?
ここに書いてもスレ主さんの好みは分かりませんよ。
故障と思うならメーカーに聞いてみては?
それに自分の好みがあるのに簡単に変更したんですか?
A級よりAB級の方が音が良い?これも何を重視しているかで変わるとおもいます。
当然、スピーカーとの相性はあるでしょうね。相性というか組み合わせというか。
書込番号:23047573
2点
>オーディオきよ子さん
こんばんは
バイワイヤリング接続してませんか?
片方の出力がOFFになってませんか?
書込番号:23047621
0点
このアンプを使っています。
リスニングの時間帯で音が違うように聞こえることもあります。
詳しい理屈はわかりませんが、
アンプも別人になってみたいことがあるのではないでしょうか。
気長に付き合ってみてはいかがですか。。
書込番号:23047622
1点
音が出ていてノイズ等が問題ない限りは故障の可能性は低いでしょうね。
先ずはオーディオは感性の問題が大きいので、A級、AB級のどちらが正解と言うことは有りません。
最終的にはご自分で、どちらが好みなのかが重要なので、メーカーや店員さんのせいにするのはやめましょう。
エージングで低音が引き締まった可能性も有るとは思います。
買い替え当初は全体のクオリティアップの影響で、不満は無かったのが、慣れで潜在的な不満が気になるようになった可能性も有りますね。
オーディオは使ってみないと欠点に気付かないこと、気になりだすと欠点が許容出来なくなることは良くあることだと思います。
買い替えが出来ないので有れば、スピーカー等のセッティングの見直しならタダで出来ます。
ケーブル交換、インシュレーター追加等、アクセサリーで改善を試みるのもひとつの方法だとは思います。
書込番号:23047638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオきよ子さん、こんにちは。
私の経験なのですが、聴いているうちに、日が経つに連れ、なんかおかしいなぁ、、、? と思った時、スピーカーケーブルのつなぎ方を間違えていた、ということがありました。「そんなばかな、普通つなぎ方を間違えていたら、すぐに解るだろう」と思う人が多いと思いますが、セッティングの仕方によっては解らないこともあるんですよね。
スピーカーケーブル、RCAケーブル、電源コード、一度全部引っこ抜いて、一からつなぎ直してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23047821
3点
オーディオきよ子さん、こんばんは
ゾノトーンロイヤルスピリット:RCA¥66,000/1.0m・・・
スピーカーケーブルオヤイデツナミ:¥39,600/1.8m・・・
低音がドロドロでてきそうですが
>最初は低音が出てバランスも良く満足してたんですけど
>最近低音があまり出なくなり音のバランスも出なくなり!
・スピーカーのエッジ硬化で振幅が減った
・スピーカーの位置を変えて定在波の干渉で低音が落ち込んだ
・アンプのコンデンサー容量抜け
・低音不感症
原因により対策も変わります。
手ッとり早くはアンプのBass持ち上げ、グライコ買って好みに調整
でも満足していたのが、そんなに変わってしまうのか疑問も残ります。
>私は年金生活の為もうこんな大金払えない
>生活が厳しい
>もう悲しい
>騙された
いろいろで追い詰められよい音に聞こえなくなったり、精神的な低音難聴もありえます。
難聴でステロイドを処方された場合、長期服用は骨粗鬆症のリスクがあり注意が必要です。
しばしオーディオから離れ、釣りや盆栽、写真、カラオケ、ダンスとか息抜きがよいかもしれませんね。
書込番号:23047852
3点
ワシもこの間、なんか左チャンだけ変だなぁ、って思い、故障か?アンプか?プリか?パワーか?スピーカーか?ってあれこれ調べていたら、
低域側のパワーアンプがモノラル(ブリッジ?)になっていました。
そんなところ触った記憶は無いですが、ステレオに戻したら直りました。
一度、表や裏のスイッチ類と配線類を全て点検してみたらいかがでしょうか。
日や時間、天気、体調によっても良い音で聴こえる時と良くない時は有る有るです。
書込番号:23047871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オーディオきよ子さん
A級のL550AIIも利用してる者です。
日によって体調変化でも音は違うように聴こえるようですね。
また同じスピーカーを長く聴くと慣れでより強い音や違う感じも欲しくなったりもするようです。
力あるアンプなのでスピーカーのエージングも進み
下の台や再度アクセサリー類で調整も必要かも。
この際、夜用の小型スピーカーを追加して聴き分けると相互で違う感じで聴けるので耳に良いかも。
せっかくのオーディオなので設置関係も見直して使いきりましょう。
ND8006とのことなので、同じ曲をハイレゾ曲にしたりCDにしたりと変化させても感じは変わるかと思います。
書込番号:23048042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電話で聞いて そこで買ったのなら 先ずはショップに相談でしょうね。
傍らから見ると笑える質問なのでね (笑)
ご年配者なので それなりの経験がされてるのでしょうから 信じるとして・・・ 故障じゃなくて 音質が趣味じゃなかった と言うことでしょうね。
書込番号:23048065
4点
>オーディオきよ子さん
スレ主さんの装置は以下のスレのスレ主さんの装置とほぼ一致しているようですが、これは非常に不思議なことですね。要説明でしょうかね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982716/SortID=23037924/#tab
それから、価格コムの掲示板は初心者にとっての「駆け込み寺」であっても「泣き付き寺」ではないかと思いますよ。愚痴を言いいいの憂さ晴らしはNGでしょう。
書込番号:23048414
7点
エージング終わってないのでは?
終わるまで結構音変動しますよ
100時間ぐらいは様子見するべきだと思います
あと配線や設定も見直しを
試聴というのは音の傾向を探る為だけでなく
最低限どういう音で鳴るのか確認の為でもありますので
こういう時の判断材料にもなりますので試聴はしておいた方がいいと思います
ちなみに自分はラックスの場合はAB級よりA級派です
結構音の傾向違いますよ
でも低音ならAB級の方が出るんじゃないかな?
書込番号:23048507
0点
接続配線を全て確認して、スイッチ類を標準(購入時と同じ状態)にしてみてください。
バイアイアリング接続の場合など、症状からすると、スピーカーケーブル等の断線(コネクター)による接触不良が考えられます。
よほど極端にセッティングを変更しない限り、騙されたと思うくらいに音が変わってしまうことは、通常では考えられません。
書込番号:23048509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーディオきよ子さん
で;;結果はどうなったのでしょうか?
書込番号:23048892
1点
こんばんは。お疲れ様です。
多分、スピーカー側の接点不良でしょうかね。
ラックスマンは悪くないと思いますよ。
私は店員の言う事はまず聞きませんがw 趣味でも仕事でも「見立て」が大事ではないでしょうかね。
書込番号:23048922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>オーディオきよ子さん
オーディオアクセサリーが悪さをしている様に思います。
ケーブルやコンセント等。
アンプ自体は線の太い音で、ピラミッドバランス、高音は滑らかな音のするアンプです。
後、ラックスマンは電源を入れてから20分程は暖気運転が必要かなと思います。
アクセサリーを癖の少ない物にしましょう。
コンセント FURUTECH 非メッキ
RCA ORB akihabara
SPケーブル sunshine
電源ケーブル sunshine
以上が私のオススメです。
(ケーブルも1ヶ月程は要エージングです。)
書込番号:23049574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
皆様のご指摘どおり私なり最大限の事をやりました!
色々とどの様にすれば良いか考えてだ結果が
まずインシュレーターやオーディオボード
で変化を望んだ結果が吉になりました
今までインシュレーターやオーディオボードなど購入した事が無く購入して良かったです
3万円程かかりましたけど良い結果がでれば安いもんです
あれから聞き込みを5時間聞き変化が出て来ました高音が伸びやかで綺麗に聞こえ低音は
あまり刺さらず良い結果が得られました
なんやかんや考えた結果良い結果が出て良かったです!
皆様本当に良いアドレス頂きありがとうございました。
書込番号:23090112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
最初はプリメインアンプのラックスマンL505UX2購入はまだ先なんですけど
今はマランツPM6006で我慢しているものです
こんなお恥ずかしいことをお聞きします
今回は友達から DAコンバーターをタダでもらいました!
DAコンバーターとMacBookPROはUSBケーブルで接続することは分かっているんですが!
音声ケーブルはマランツPM6006の背面の接続端子
どこに接続すれば良いですか?
どおしても友人のDAコンバーターを生かしたいので
こんな時代遅れの私に詳しく教えて下さい
ND8006自体は他の使い道を考えています!
本当に分かりません!
教えて下さい!
失礼します。
書込番号:22947640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4系統有るLINE入力であればどれでも良いです。
CDプレーヤーもそのままLINE入力に接続されて、使い続ければ良いと思います。
書込番号:22947676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません
お世話になります
夜分遅くにすみません
返信本当にありがとうございます
MacBookPROと DAコンバーターはUSBケーブルで
DAコンバーターは赤白ケーブルからマランツの
PM6006背面のラインに接続するんですか
詳しく教えて頂きありがとうございます!
そしてND8006は以前から持っているためそれも
ラインに赤白ケーブルで接続すれば良かったんですね
本当にありがとうございます
返信本当にありがとうございます
感謝しています。
私初めてなんで最初は反感買うんではないか心配でした!
でも優しい方は詳しく教えて頂けるんですね
ありがとうございます
失礼します
書込番号:22947767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おしようさん
おはようございます。
その後どうでしたか?
書込番号:22947858
0点
>おしようさん
>DAコンバーターとMacBookPROはUSBケーブルで接続することは分かっているんですが!
音声ケーブルはマランツPM6006の背面の接続端子
どこに接続すれば良いですか?
Marantz PM6006 のリアパネル(裏面)の入力端子の一部を画像としてここに添付しました。
さて、DAコンバーターをRCAケーブル2本一組(L と R)で接続すべき端子は、
AUDIO IN の所の
TUNER, CD, NETWORK, RECORDER
のどこでもよろしいですが、
普通の使い方ですと、TUNER あるいは CD と書かれている端子に接続すれば良いでしょう。
「警告」 絶対に PNONO と書かれている端子には接続しないように!
これで御理解得られましたか?
書込番号:22948209
1点
すみません
夜分遅くにすみません
お世話になります
教えて頂きありがとうございます
助かりました
分かりやすく動画まで上げて頂きありがとうございます
本当に分かりやすくありがとうございます
注意までしていただきありがとうございます
感謝しています
本当にありがとうございます
失礼します。
書込番号:22950017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














