L-505uXII
- 独自の増幅帰還回路「ODNFver.4.0」搭載により、歪低減、高域特性の改善、低インピーダンス化によるドライブ力の向上を実現したプリメインアンプ。
- プリアンプ回路の出力段にディスクリートバッファー回路を新搭載。繊細な音楽信号の純度を保ちながらパワーアンプ部をドライブする能力を強化。
- MM/MC対応の高品質なフォノアンプ、バス/トレブル・トーンコントロールやAVシステムとの共存も可能なプリ/パワー分離機能などを備える。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2023年4月9日 11:17 | |
| 34 | 11 | 2023年1月28日 22:07 | |
| 6 | 5 | 2022年10月16日 06:22 | |
| 23 | 26 | 2022年9月16日 16:45 | |
| 8 | 9 | 2022年8月28日 14:18 | |
| 13 | 7 | 2022年5月24日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在以下のような環境で音楽を聴いています。
PC→DA-310USB(DAC)→ATOLL in50 Signature(プリメインアンプ)→PIEGA TMicro60 AMT(トールボーイスピーカー)
現在の環境でも不満はないのですが、音量が10段階の1しかだしていないので、スピーカーにあった能率のプリメインアンプに変えたいなと考えております。
現在以下プリメインアンプの検討をしています。
・LUXMAN L-505uXII
・LUXMAN L-550AXII
・YAMAHA A-S2200
・Accuphase E-280
〜30万円代ほどが予算となっておりますので、上記やほかにおすすめがあれば教えていただきたいです。
主に聞くのは女性アーティスト(宇多田ヒカル、fripSide、水樹奈々等)とjazzです
上記環境ではDACが安いのでは?とご指摘があると思いますが、以前ifi audio neo idsdとfiio K9 PROを使ってブラインドテストをしたのですが、買い替えを検討するほどの音質差が出なかったためプリメインアンプのみの交換を検討しています。
ピュアオーディオは初心者のため教えていただけると幸いです。
3点
>ナナネットさん
こんにちは。
>スピーカーにあった能率のプリメインアンプ
の主旨が今一つ分からないのですが、出力控えめ質重視という意味であれば、候補4機種の中では、AクラスのL-550AXIIではないでしょうか。
小音量時の音質(リニアリティ)重視ということであれば、E-280がお奨めです。
AAVA方式のボリュームコントロールは、原理的に、小音量に強いはずです。
書込番号:25201358
![]()
1点
>bebezさん
ご意見ありがとうございます
結論からいいますと先日名古屋のオーディオ屋さんに行く機会があり、色々視聴しましたが、LUXMAN L-505uXIIとトライオード TRV-88XRがええ感じでした!
j popやEDM等現代的な音楽ではab型のアンプの方が個人的には低音のアタック感が強くいい感じでした。
ただ、ここのご意見を見ることで前提知識を知ることができたので感謝しております
改めてありがとうございました
書込番号:25214855
3点
何を何で聴くのか ?
スピーカーは ?
これだけじゃ答えようがない・・・ 試聴してくればって言う感じ。
ま、ヤマハは無いな(笑)
書込番号:24935241
5点
>芸術新潮さん
私の私感ですが音楽を楽しく聴くならラックスマン
音楽を真面目に聴くならYAMAHAですかね!?
書込番号:24935252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>芸術新潮さん
こんにちは。
オーディオ機器は、自分の耳で聴いて自分で決めるのが幸せになる物だと思います。
可能性な限り実物を聴き、自分でお決めください。
実物を見るも聴きもしないのは冒険です。
冒険で良いと自分で決めるならそれもよいですが、
他人の話しで決めるつもりならば、カメラと同じで
LUXMAN派の人、YAMAHA派の人や実物を比較した事も無いのに固定概念に固まった空想派の人など、他人のいる数だけ話しは出ますので混乱の元になりやすくあまり当てにならないかと。
書込番号:24936049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スピーカーも新規購入予定です
聞くジャンルは管弦楽やジャズかな
若い時分にパイオニアのコンポで聞いていたのですが就職後転勤族でして、そろそろ暇になるので新たに揃えようかと思いましてお尋ねしました
ところで、何故ヤマハは無いのでしょうか?
私の拙い知識では色付け無い音色がヤマハだったのですが遥か昔話ですかね?
書込番号:24940401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
”色付け無い音色がヤマハ”
A-S3200 & A-S2200 は試聴した事がありますが、無味無臭と言うかそれが逆に聴いていてつまらない・・・ ”味も素っ気もない”でしたね。でも、それは私の感想であって、実際はスレ主さんが試聴して決めるしかありません。
ラックスマンにJBL or B&W 辺りが無難ですかね。
書込番号:24940632
3点
う〜ん、無味無臭な音色のアンプですか…………
ラックスマンのクチコミに尋ねる時にある程度は想像してはいましたがヤマハへの評価芳しくからずですね
前にある雑誌にアンプの音色は水道水とミネラルウオータの違いが有り
スピーカーはジュースの違いがある、オレンジジュースとグレープフルーツは同じ柑橘類でも全く異なると有って、物書き 評論家は上手い事言うなぁと感心しましたが、今悩みに悩んでいます。
ご教示有り難う御座います。
書込番号:24940648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
”水道水とミネラルウオータの違い”
凄く上手い例えですね。
塩素たっぷり、目に入ると滲みて痛い水道水もあれば、蛇口からコップに入れて飲んでも美味しい水道水もありますね。
ミネラルウォーターもブランドイメージ先行で高いだけ (大昔、ペリエって流行った) もあれば、普通の水じゃん、的な物もある。
私はお金を出してまで”水” (ミネラルウォーターの類) は買いませんから、美味しい水道水が一番だと思ってます。
でもかなしいかな現所有のアンプがそうなっているとは限りませんが (-_-メ)
https://www.luxman.co.jp/product/l-595al
これは良いですよ !
書込番号:24940669
2点
>芸術新潮さん
ヤマハは生楽器も作っていますし、生楽器が生楽器をやっている人が聴いて違和感なく鳴る、ということに関しては凄いと思いますよ。
ただ、それがオーディオらしい感動を求める人からするとつまらないという評価になりがちなのだと思います。
生の音って大音量でも凄くはないですからね。
私はアマオケで笛もやっていたし生楽器の音にうるさいということもあってかヤマハ好きですけどね。低音の駆動力もあるし。A-S2100とA-S801とを使っています。でもカマボコで弾力と元気のある初代デンオンPMA-390もまだ現役で使っていて好きですよ。
聴くジャンルや好みに応じてだと思います。
実際の音に似てるかどうかはともかく艶のある芳醇で濃厚な前に出てくる音を求めたりとかだとヤマハは合ってないと思います。
そこは好き好きですよね。
書込番号:24941139
5点
ラックスマンは艶ぽい音色を聞かせてくれますか?
確かに原音に忠実にナチュラルな音色が良いとは思いますが
書込番号:24941487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
書き込み頂きました皆様有り難う御座います
アキバのヨドバシや秋葉のオーディオショップ数軒を訪ね視聴をさせて頂きました。
視聴環境やスピーカーでかなり違いは分かりました
けっかラックスマンを購入させて頂く事にきめました。真摯なご意見有り難う御座いました。
書込番号:24946520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
当方 2年前にYAMAHA AS-2100からラックスマン L-507UXMKUに買い換えました。YAMAHAは繊細でとても綺麗な音で良いアンプでした。
ただ、JAZZを聴くには、何か物足りなさを感じ、オーディオ屋の店主の薦めでラックスマンを購入。
最初の一音から音の拡がり臨場感に驚き「アンプを変えるとこんなにも音が違うのか ... 」でしたよ。
特に、バスドラの表現力は目から鱗物で感激です。
クラッシックのチェロの低域の伸びも、へーっ!と頷く程です。
507と505は似た傾向なので、ラックスマンの方が不満は少ないと思います。
因みにスピーカーは、Dynaudio Focus 340を使用してます。
書込番号:25117340 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
少し前にサウンドバーが壊れ、古い機材(父からのお下がりサンスイのプリメインアンプ(不調です)、BOSE301mmii)を引っ張り出したのがきっかけで、少し熱が出てきました。
子供も出来たし、アニメ、映画も観るし…将来は5.1や7.1もやりたい(現状は2ch)と、マランツAVアンプNR1711を見切り発車で購入。するとBOSEのスピーカーが良くない…と感じだし、視聴して好みだったJBL 4312Gを購入。すると、このアンプではダメだった…と感じておりますのが現時点になります。
何とも私のせっかちな性格を表すお粗末な状態です。
実際問題、テレビの音やネトフリなどの音をスピーカーから出したいという思いはありますが、テレビ以外の頻度としては少なく、音楽を聴く方が多いです。
将来的な5.1chなども、ここ1,2年ではする事はなさそう。
ただせっかく購入したAVアンプも使用したいが、ステレオでの音も向上させたい。
そこで今考えているのが、
プリメインアンプを(505uxii)購入し、AVアンプのプリアウトから接続する方法。ソースはAmazon music などから。
もしくは…AVアンプを売却し、視聴してからにはなりますがnmode pm5 or pm7mkii (メインインなし)なども選択肢にいれ、購入する。
などと思案しておりますが、
みなさんであれば、この状態での最適解といいますか、よくなる方向性はどのようにお考えになりますでしょうか?
お聞かせ頂けますと幸いです。
ちなみに、これも貰い物のプリメインアンプ DENON PMA390aeを所有しており、NR1711の後に接続してみましたが、ほぼ変わらない、下手すると悪くなった?と感じてしまいました。
書込番号:24963864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
音楽と映画って方向性違うんですよね・・・
映画に適すると音楽向けではない(5.1とかだと変に聞こえることも)
音楽に適すると映画向けにはならない。
私なら使い分ける感じですかね。
あと、最終的には主さんの好みなので、結局は試聴しないと残念な結果になりかねませんよ。
書込番号:24964168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tact91さん
10数年前、かなりのお金をかけAVシアタールームを作ろうとしてあまり予算からあきらめてAVは当時の最高のサウンドバータイプの台と最高画質の55インチTVで、音楽は2chステレオアンプとスピーカーを充実させた者です。
また昔アンプはD-907F Eから数種類を経て利用してましたが、今はメンテ済みのAU-α907LimitedをJBLの小型スピーカーで利用しています。
スピーカーがJBL-4312Gなら
鳴りの実力からサンスイのアンプはメンテはだされると良いかもしれませんしメンテ済みの907クラスを購入し交換するのも一案かも。または
新品のJBL-SA750なども検討に値するかも。
書込番号:24964855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何がしたいのかよく分からんが‥
映像系が絡むならHDMIは必須でしょ。 サラウンドが不要ならステレオ機でも用意されてる。
サラウンドしないのに マルチチャンネルを持つAVアンプは無駄。
アンプにアンプを繋げるなんて 究極の無駄遣いだし。
書込番号:24966322
0点
>tact91さん
こんばんわ。
メインスピーカーを共有するなら、下記の@Aのどちらかになると思います。
@AVアンプのプリアウト→プリメインのパワーイン→スピーカー
AAVアンプorプリメイン→アンプ切替器→スピーカー
私は比較的操作が楽な@を採用しています。
プリメインはAVアンプの2倍以上高いものを使用しています。
パワーインが無ければAの方式ですね。
音楽は直にプリメインから鳴らしているので良くなるのは当たり前ですが、
TVの音もめちゃくちゃよくなりましたよ。迫力が加わりました。
まずは好みのプリメインを探して、パワーインがあれば@、無ければAでいいのではないでしょうか?
書込番号:24966520
![]()
1点
>S_DDSさん
ありがとうございます、しっかり視聴して決めたいと思います
>fmnonnoさん
頂いた情報のJBLのアンプも検討したいと思います!どこか視聴できる店舗があればいいのですが…
>ファンキーレイヴンさん
ありがとうございます!
スピーカーセレクター?も考えておりました。
まずはプリメインアンプを決め、メインアンプに繋げない場合にセレクターも検討していきたいと思います。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24966616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
15年間ぐらいDENON PMA-1500AEを使っていたのですが、ラックスマン L-505uX MARKIIに買い替えました。DENONの2500やマランツ30と比較して、ボーカルが1番良く聞こえたので本機を選びました。
現在、スピーカーはB&W DM601S3を使っているのですが、本機の性能とバランスの取れたスピーカーに買い替えたいと考えてます。また、現在のスピーカーから明らかにグレードアップしたと実感できるスピーカーに買い替えたいと考えてます。
ショップに現在のスピーカーを持ち込んで、販売してる機種と比較試聴できれば良いのですが、それは難しいので、皆様のご意見を伺いたく投稿しました。
よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
聞く音楽のジャンルは、ポップス、ハードロック、プログレ、フュージョンがメインで、クラシックも聞きます。
【重視するポイント】
解像度が高く、立体感があり、包み込んでくれる、ような音環境が好みです。
現在のスピーカーから明らかにグレードアップしたことが実感できるものに買い換えたいです。
【予算】
10-20万程度です。
【比較している製品型番やサービス】
スペース的にトールボーイは設置困難なので、ブックシェルフを探してます。
B&Wであれば、607S2、707S2、706S2、などが候補かなと思ってます。
書込番号:24905389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こればかりはご自身の耳で確かめるのが良いかと思います。
数年前までならブックシェルフだとDALIのMENUETを一押ししてましたが、昨年から今年にかけて大幅値上げしてしまってるので、ちょっとどうかなと思います。
正直言って価格帯が指標になると思います。現在お使いのものが6万円前後クラスと考えると明らかなグレードアップ感を得るには、ご予算マックスの20万円前後の製品がいいんではないかと思います。
つまり候補に挙げられているような商品じゃないですかね?
書込番号:24905587
2点
>トオルトオルトオルさん
ブックシェルフはどこに置きますか?スピーカースタンドに置くならば結局はトールボーイと同じサイズですよ?
既にB&Wで三種候補を出されているのでそこから予算範囲で選択して如何でしょう?
あとは頭に上がっているか?と思い以下を挙げておきます。
PIEGA ACE 30
Paradigm PREMIER 200B
書込番号:24905607
0点
ボーカルが1番良く聞こえたのでL-505uX MARKIIに買い替えたとのことですが、
その時の視聴スピーカーは何だったのでしょうか?
視聴時は、アンプをレンタルしてご自宅で聴かれたのでしょうか?
DM601S3を使った?
アンプを視聴したときのスピーカーとまるっきりかけ離れたものを選んでもね?
書込番号:24905681
2点
予算やサイズの制約も有りますので一概には言えませんが、音質の要となるのはスピーカーです。
気に入ったスピーカーがあって、それに合うアンプを選ぶのがオーソドックスな選択方法です。
「L-505uX MARKII」クラスのアンプであれば、アンプよりも高価なスピーカーでも十分に鳴らせると思いますし、スピーカーのグレードやサイズアップが音質改善には効果的です。
B&Wに限定して選ぶので有れば、「704S2」が妥当な選択肢でしょうし、ブックシェルフ型に拘るのであれば、「705S2」や「705 Signature」でしょう。
既にスピーカーはお持ちなので、グレードアップのタイミングは先に伸ばしても良いのではと思われます。
このクラスまで視野を広げて、他社も含めて好みのスピーカーを探してみては如何でしょうか。
書込番号:24905714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>トオルトオルトオルさん
こんにちは
ご予算もありますが、やはりアンプと金額的にもバランスのとれた機種が良いと思います。
ELAC Solano BS283 少し予算オーバーですが、ツイーターのJET V が繊細美音系でボーカルも良いです。
一度試聴してみたらどうでしょうか。
書込番号:24905751
2点
>トオルトオルトオルさん
こんにちは。スピーカーは音の出口でなので、
スピーカーにより音の違いが一番分かりやすいかと思います。
可能なら出かけられ実物を、試聴されるのが一番良いですよ。
現在と雰囲気を変えてアップグレードができたと思えるのはスピーカーの形状がかわるのも分かりやすくてよきかもしれません。
3ウェイの
Wharfedale Evo4.2
同軸の
FYNE AUDIO F500
あたりが予算内ではお薦めでしょうか。
各製品のレビューとかを参考にしてみてください
書込番号:24905867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
グレードアップを確実に感じるには3倍程度以上の価格が良いということですね。
20万前後で探してみます。
書込番号:24905918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
現在のブックシェルフは、高さ40cm、横170cmぐらいのテレビ台の上に置いてます。
リビングにオーディオ置いており、テレビ台の横にトールボーイを置くスペースがなく。。。
2機種については、ショップで音を聞いてみたいと思います。
書込番号:24905954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
試聴した時は、ショップのB&W600番代のブックシェルフを使いました。その時は、アンプをセレクトすることが目的だったので、DM601になるべく近いものをショップに選んでもらいました。
それを使って、DENON2500、マランツ30、ラックス505を比較して、ボーカルが一番よく聞こえたラックスを選びました。
今回はスピーカーの選択なので、自宅のスピーカーをショップに持ち込むか、ショップのスピーカーを自宅に持ち込むかするのが一番良いのでしょうが、それが難しそうなので、まずは、買い替え効果が実感できる機種について皆さんのご意見を聞いて、その機種をショップで試聴したいと考えてます。
書込番号:24906035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
ありがとうございます。
トールボーイはスペースの問題で考えてこなかったのですが、メリットは低音が良いことかなと思っでますが、何かデメリットありますか。
リビングで聞いてるので、小さな音でもきちんと聞こえるのは、ブックシェルフでしょうか、トールボーイでしょうか?
好みの音は、解像度が高く、立体感があり、包み込んでくれるような感じ、です。
書込番号:24906091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
ありがとうございます。
女性ボーカルだけでなく男性ボーカルも良いというレビューがあったので、試聴してみます。
書込番号:24906110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
お勧めの2機種、試聴してみます。
書込番号:24906119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トオルトオルトオルさん
ブックシェルフ
キッチリ、解像度高く、立体感
トールボーイ
立体感、包み込む、豊かさがある。
同一シリーズ、グレードで比較するとそれぞれの良さが分かります。
私もリビング使用です。77型テレビを載せたテレビ台の横にトールボーイ置いてます。
書込番号:24906225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トオルトオルトオルさん
見つかるならば、是非試聴してみてください。
スピーカーの下にインシュレーター置いてますか。
TV台に直になら、インシュレーターを挟むと音が良い方へ変わるかもしれません。
まだなら、スピーカー購入する前に安価なオーディオテクニカのAT6099あたりを試すと良く
このインシュレーターならば、新しいスピーカーにも使えるかもなので。
書込番号:24906263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kockysさん
ありがとうございます。
両者の違いがイメージできました。
ショップで聴き比べして決めていきたいと思います。
書込番号:24906340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
テレビ台の上に、おそらくスピーカーに付属していたと思われる、高さ2cmの四角形の板で、その上の四方の隅に直径2cmぐらいの円形の硬いゴムが付いているもの置いて、その上にスピーカーを置いてます。
これよりも、オーディオテクニカのAT6099が良いですかね?
書込番号:24906366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トオルトオルトオルさん
次のスピーカーにも利用できるかもありで、安価でもあるのでオーディオテクニカのインシュレーターなら試してみるのも、ありかと思います。
売り文句は嘘では無いと私の使用経験からは言えます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT6099
オーディオ関係の音の良し悪しは、他人では不明ですので自分自身での判断になるかと思います。
また他人の論理文や動画とかみるより、実物で試して自分の耳で聴くのが一番分かり易いかと。
書込番号:24906467 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
良さそうな商品ですね、値段も手頃だし。
今度買って試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24906489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トオルトオルトオルさん
YouTubeのどなたかが仰ってたのですが、いろいろ個性の違いがあるけど、音質の差は各社価格帯で切り分けて考えるといいみたいです。もちろん途中で値上げされた製品もあるので、今は一概に比較は出来ないのかもしれませんけどね。
その方が仰るには5万円前後と10万円前後でまず最初の大きな壁があるそうです。そこから20万円以上までは個性の差で20万を超えるとまた壁があるそうですよ。
なので、現在お使いの製品の価格帯からすると3倍くらいが適当かと思いました。もちろん試聴は必要でしょうけど、ターゲット的にそのへんからって感じですかね?
私はMENUETを使うまではモニタースピーカーや、PC用のスピーカーを使ってました。
つまりPC机の上に置いて使うので小さなことも大事です。
なのでトオルトオルトオルさんが置くスペースがあるならトールボーイのほうがいいかもしれません。
書込番号:24906686
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
予算20万程度を目安に、皆さんから提案頂いた機種などを何回か試聴して、候補を2-3に絞り込みたいと思います。
値上げの動き、欠品の動きもあるので、9月中に決めたいと考えてます。
書込番号:24907038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一回目の試聴後に感想を記載して頂けるとありがたいです。
書込番号:24907457
1点
>トオルトオルトオルさん
楽しみですね。
20万円以下のブックシェルフだと私個人の好みも入りますが、 Fyne Audio F500、KEF LS50 Meta、Piega ACE30 辺りは評判が良いですよね。
どれもそれぞれ違った良さがあるので試聴できるといいですね。
自分もできたらどこかの部屋のを上記どれかにリプレースしてみたいなとかちょっと思ってます。
特にLS50 Meta は下記Stereophile誌でも What HiFiでも強く推奨となっていますね。
以下参考です。
ステレオファイル誌の2022年推奨スピーカー一覧:
https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2022-edition-loudspeaker-systems
(推奨Aから推奨Dまでどれも推奨機器です。Full-Rangeと書いてあるのは単体で20Hzまでちゃんと出るやつで、Restricted LFというのは40Hzまでは出るがそれ以下のサブベースはちゃんとは出ないという意味です)
What HiFi の2022年推奨スピーカー:
https://www.whathifi.com/best-buys/hi-fi/best-hi-fi-speakers
書込番号:24908780
![]()
1点
本日、ショップに行き、比較試聴して、予算オーバーでしたが、B&W 705S2を購入することとしました。
予算内の706S2と予算オーバーの705S2とで、悩みましたが、今後再度グレードアップすることはないだろうと思い、中高域の音がより良くて、奥深くてジーンとくる感じが強かった705S2に決めました。
トールボーイも試聴し、高音から低音までバランス良く出て包み込んでくれるところは魅力的でしたが、705の低音でも十分だなと感じだのと、設置スペースの問題で、705にしました。
B&W以外で、皆さんに推薦頂いた機種で、比較試聴できたのは、以下の機種で、以下のように感じました。
・DALI MENUETTE SE…B&Wと同じような感じの音で好みでした。
・FYNE AUDIO F500…広がりある音が魅力的でしたが、解像度がやや少ない感じがしました。
・PIEGA ACE30…綺麗な明るい音が好みだったが、低音がやや少ない感じがしました。
このクラスのオーディオは今回初めての試聴だったので、勘違いもあると思いますが、ご容赦ください。
四日後に配送される予定で、ワクワクしてます。この選択が間違いでなかったと願うばかりです。
皆様には、貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:24908851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
705S2の購入結果を報告します。
解像度が高く、綺麗な音で満足してます。
ただ、ショップで聞いた時と比べて、ボーカルの艶や色気がやや足りない感じがしてます。エージングが進めば解決することを期待してます。
意外だったのは、低音がしっかりしてて、レッドツェッペリンなどのハードロック系がとても良く聞こえることです。
シングルワイヤとバイアンプで比較しましたが、解像度が高く、立体感があるバイアンプが気に入りました。
また、HDDプレーヤーとアンプとの接続は、RCAとXLRを比較しましたが、差は分かりませんでした。
予算オーバーの買物でしたが、ほぼ満足できるものを購入できて良かったです。
皆様の貴重なアドバイスに感謝してます。
書込番号:24920790
3点
>トオルトオルトオルさん
お。思いきりましたね。まぁ、聞き比べちゃうとやっぱり違うんですよね?
私も3万円台のZENSOR1聞きに行って、なんか思ってたのと違うってことで、比較試聴したMENUETに一目ぼれしちゃった口ですから、、、当時で9万円台だったので当初の予算の3倍ですね(笑)。
なので、私も次に乗り換えるなら705S2あたりのクラスになるのかな?とか思ったりしますね。
まぁ、当分無理でしょうが、、、
とにかくおめでとうございます!
書込番号:24922855
1点
>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
スピーカーを買い換えるのは最後かなと思い、奮発して買いました。前回から4倍の価格でした。
これからは、良い音質の音源を充実させていこうと思います。
書込番号:24925745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
L-505uXIIを4年間ほど愛用しています。これまで特に不満はないのですが、老眼が進んだせいか音量ボリュームの位置がリスニングポイントからわかりずらくなってしまいました。今、蛍光色の付箋紙を小さく切って貼っていますが、もっと見栄えのよい方法があれば教えてください。
1点
>エルグレコさん
Luxmanだとうまくいくか分かりませんが、自分はYamaha A-S2100には爪楊枝を溝に挿しています。
時計の針のようにノブの外に3-4cmくらい突き出すようになっています。
Yamahaだと溝が正面から見てだいぶ長めなので爪楊枝先端のテーパーでうまい具合に締まるのですが、Luxmanだと厳しいかもしれませんね。
先端を少し切ってうまく締まるようにしたらいけるかも?
また、好みの長さに切れば遠くからでも一目瞭然です。
見栄えは何をよしとするかですが個人的には蛍光付箋よりはいいかなと思っています。
手で操作には邪魔ですしぶつかると爪楊枝が落ちてしまいますが、私はこのアンプは家族が主に使うTVがメインですし電子ボリュームなのでボリュームは毎回下げたりはしないしリモコンでしか操作しないので不便は感じていません。
ほんとは透明の赤い針というか棒を取り付けられればかっこいいかもとは思うのですがそこまではやっていません。
あとは黒とか赤とかの目立つ色のクレヨンを溝に塗り込むのも一つの方法ですが、そもそも溝が見えにくいくらいでしたら塗ってもあまり変わらないかもですね。自分は他のアンプでやったことはありますが黒いアンプならまだしもシルバーのアンプだとあまり視認性は変わらないかも。
ただ、拭き取れば元に戻せるのでハードルは低いですよね。
書込番号:24882330
0点
>エルグレコさん
こんにちは
位置がわからないと何か不都合があるのでしょうか?
リモコンで操作できるので、位置はあまり意識しないで
いいと思うのですが。。
意図がよくわかりませんが、LEDでもつけるとわかりやすいかもしれないです。。
書込番号:24882357
1点
>オルフェーブルターボさん
自分は音を出す前にボリュームノブ位置をだいたい調整してから聴く派です。
ポップス系でいつも同じくらいの録音レベルの音楽鑑賞が中心なのでしたらボリューム位置が見えなくてもあまり困らないのでしょうか。
そのような人もいるというのは自分にとっては意外な発見でした。
自分はちゃんと聴きたい時は最初から音量を変えずに最初から最後まで聴きますので事前にボリューム位置を合わせておきます。
もちろん軽く聴き流す時は途中で音量変えますけど、やはりシステムとソースに応じてここが自分にとっての標準位置という目安の位置にセットしてから聴き始めています。
特にクラシックのオケや現代音楽なんかだと最初しばらく小さくてもクライマックスでドカンと来る曲なんてたくさんあるのでこのボリューム位置なら大丈夫という位置(ポップスやヘビメタなどの爆音鑑賞位置よりも大きめの位置です)に最初からセットしています。
そして爆音鑑賞後は通常鑑賞位置まで目視でボリュームノブを戻しています。
また、動画鑑賞と音楽鑑賞と併用しているアンプだと動画は録音レベルが低いのでやはり注意が必要ですよね。
自分はボリュームを毎回ゼロまで絞っているアンプもありますがそれらも音楽を流す前にボリュームノブ位置を大体調整していますし、お気楽観賞用のアンプや電子ボリュームのアンプや家族も使うアンプとかはボリュームは鑑賞位置のまま電源ON-OFFしていますのでなおのこと目視が重要となっています。
書込番号:24882437
1点
>今、蛍光色の付箋紙を小さく切って貼っていますが、もっと見栄えのよい方法があれば教えてください。
アマゾン日本から購入可能な「エーワン(A-one) カラーラベル丸型」などはいかがでしょうか。
書込番号:24882468
![]()
1点
>core starさん
こんにちは
音量位置の必要性を ありがとうございます。
私はアプリで音量調整しているので、盲点でした。
>エルグレコさん
こんにちは
LEDは、なさそうなので、ラインテープを貼ってみては
いかがでしょうか。ボリューム角もわかりますし、見やすいと思います。
書込番号:24882578
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
>core starさん
>YS-2さん
皆さん、ご意見ありがとうございます。
今まではボリューム位置を気にしたことがなかったのですが、最近新たに使い始めたDACを通すと音量が小さくなってしまうので、これに合わせてボリュームを大きくしていると、他の音源(CDやFM)に切り替えたとき大きな音が出すぎて慌ててボリュームを絞ることがあり、ボリューム位置が気になりだしたためこんな質問をしてみました。
爪楊枝はちょっとつけられそうにないので、エーワン(A-one) カラーラベル丸型かラインテープを試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:24884655
1点
>エルグレコさん
こんにちは。LUXMAN はL570とL550A IIを利用している者です。
別視点で
DACには、バランス接続可能なアウトの口がありますでしょうか。バランス接続ならSN比の関係で、音量が大きめになる場合の機器もあります。
もしあるならば、アンプもXLRのバランス接続には対応してますので試してみるのも良いかと思います。
ついて無ければ、別途DACを新規購入時にはバランス接続可能な物も検討してみてください。
私の利用しているSMSL等のUSB-DACはSN比の関係もあり音量はRCA接続より大きめになります。
書込番号:24897018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。
残念ながら今のDACには、バランス接続可能なアウトはありません。
(以前使っていたDACにはあったのに手放してしまい、後悔しています。)
DACのボリュームとアンプのボリュームを調整して、他の音源に切り替え時に過大な音量にならないようにしています。
A-oneの カラーラベル丸型(5ミリ赤色)をアンプとDACのボリュームに貼って見やすくなりました。
皆さんに感謝です。
書込番号:24897252
1点
現在以下の環境で音楽を聴いております。
PC-光デジタル-pma-800ne-B&W 685S2(バイワイヤ)
現在pma-800neの更新を考えており。20万前後くらいのプラメインアンプを検討しております。
皆さまならpma-2500NEかL-505uXIIどちらを購入しますか?
もしL-505uXIIを購入した場合、DACは手持ちであるDA-310USBを使用予定です。
DACありのpma-2500neが魅力的ですが、luxmanというブランドも捨て難くご意見を頂きたいです。
書込番号:24753420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ナナネットさん
ブランドとデザインで L-505uXII にします。
書込番号:24753430
2点
>ナナネットさん
こんにちは
PMA2500NE搭載のDAC次第によると思いますが、アナログ部ではL-505uXIIの方が
上回るでしょうね。
私もLUXMANを購入し、DACに不満が出れば、そちらを買い替えると言う手も
ありだと思います。
書込番号:24753463
![]()
1点
>ナナネットさん
こんにちは
DACとアンプがXLRバランス接続がSN比的には有利ですから、将来DAC(TEAC 505クラス以上)を買う予定があればLUXでしょうか。そこまでこだわらないならDAC内蔵のデノンでしょうか。
PCオーディオの場合は各種ノイズ対策も重要なので、デノンにしてPC側のノイズ対策をしっかり行ったり、アマゾンHDなど主に楽しむならPCから人気のNODEのような音楽専用機種を追加するのも一つの方法です。
スピーカーとケーブルとアンプは一体なので、全体のバランスを考えるのも良いでしょうし、個人の趣味ですから一点豪華主義でも良いと思います。費用対効果は人それぞれの面がある趣味なので。
書込番号:24753558
![]()
2点
>ナナネットさん
こんにちは。私ならLUXMAN です。
音の好みのほかメーターとかデザイン性も良いので。
バランス接続できますし。
私のLUXMAN はSMSLのUSB-DACでバランス接続でアンプとは接続しています。
音は個人の好みなので他人では決められませんのでどこかで試聴されると良いですね。
書込番号:24753577 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナナネットさん
完全に好みですが、、LUXにします。
書込番号:24753751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま貴重なご意見ありがとうございます。
聞いてみないとあれなので近日中に試聴用CDを持ってお店に行ってみたいと思います。
書込番号:24758329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナナネットさん
自分も同様に予算30万円以内でプリメインアンプ購入予定な者ですが、先月の時点でLuxman製品(真空管モデル除く)は入荷が8月以降だそうです。
まぁヤマハ製品の様に入荷は全く未定と言われるよりはましですが入荷は秋か冬か...こればっかりは気長に待つしかないですね。
PMA-2500NEは先週の新製品発売で事実上の販売終了モデル。 在庫がなくなり次第新品は買えなくなる状態でしょうか。
となると中古品に手を出すべきか?悩ましい所です。
自分は一応L-505uXIIの予約を入れています。 まぁ今年中に手に入らない様ならキャンセルして他製品を考えるのですが、その候補が見つからないのが悩みですね。
書込番号:24761139
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








