L-505uXII のクチコミ掲示板

2017年 8月下旬 発売

L-505uXII

  • 独自の増幅帰還回路「ODNFver.4.0」搭載により、歪低減、高域特性の改善、低インピーダンス化によるドライブ力の向上を実現したプリメインアンプ。
  • プリアンプ回路の出力段にディスクリートバッファー回路を新搭載。繊細な音楽信号の純度を保ちながらパワーアンプ部をドライブする能力を強化。
  • MM/MC対応の高品質なフォノアンプ、バス/トレブル・トーンコントロールやAVシステムとの共存も可能なプリ/パワー分離機能などを備える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:100W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω 再生周波数帯域:20Hz〜100kHz アナログ入力:4系統 L-505uXIIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • L-505uXIIの価格比較
  • L-505uXIIのスペック・仕様
  • L-505uXIIのレビュー
  • L-505uXIIのクチコミ
  • L-505uXIIの画像・動画
  • L-505uXIIのピックアップリスト
  • L-505uXIIのオークション

L-505uXIILUXMAN

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

  • L-505uXIIの価格比較
  • L-505uXIIのスペック・仕様
  • L-505uXIIのレビュー
  • L-505uXIIのクチコミ
  • L-505uXIIの画像・動画
  • L-505uXIIのピックアップリスト
  • L-505uXIIのオークション

L-505uXII のクチコミ掲示板

(246件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「L-505uXII」のクチコミ掲示板に
L-505uXIIを新規書き込みL-505uXIIをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
20

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

重いアンプの開梱、工夫がありますか?

2020/08/01 21:48(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:304件

少し前に505uxを入手、とても良かったのですが重いということもありつい手放してしまい後悔、また買うかux2かと思っているのですが、UX の再梱包時腰を傷めてしまいました。テーブル上の大きな箱の中央に手を差し出して25kgのアンプを落とし込む動作で前屈腰グキ、アンプを置いたらそのまま箱の中に手を突いてしまいました。だから次は近くのショップに依頼と思ってはいますが、もしかして新型は箱や梱包材に何か工夫がありますか? あるいは良い開け方がありますか? テーブル上でまず箱を横倒し、箱の底を完全に開いてから箱の天地を正しくし、箱を上に引っこ抜けば、あとは背筋を伸ばした状態でアンプを運べるかもと目論んでいますが、横倒しの箱を正位にバタンと戻すのは危険、座布団必要ですね。家族や知人の協力得られない僻地の当直マンションなもので悶々と悩んでいます。どなたかコメント頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

書込番号:23573007

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/08/02 07:21(1年以上前)

>よっしーkpさん

『新型は箱や梱包材に何か工夫がありますか? あるいは良い開け方がありますか?
テーブル上でまず箱を横倒し、箱の底を完全に開いてから箱の天地を正しくし、
箱を上に引っこ抜けば、あとは背筋を伸ばした状態でアンプを運べるかもと目論んでいます』

旧505uxの梱包形態は知りません。
L-505uxUの梱包は写真の様になっており、梱包箱と本体の隙間に手が入る様に工夫はされています。
ただ、箱の中から本体が持ち上げられない(体を痛める)のであれば、後々…箱から出しても本来の場所に
セッティングする事、また何かの理由で移動させる事がある等が生じると考えます。

なのでご自身で扱える重量のアンプを選ばれる事をお勧めします。

例えばSPEC RSA-888DT 7kg 
https://kakaku.com/item/K0000967126/

Nmode X-PM3 FT 2.3kg
https://kakaku.com/item/K0001260433/

軽いアンプは昔ながらのA級とかAB級ではなくて、D級アンプになりますが、取り扱いは楽と思います。
体を痛めてまで重量級アンプを選ぶのは少し違う様な気がします。
ちなみに私も重量級(一人では持てない)の昔の大型ブックシェルフスピーカーを処分しました。

書込番号:23573639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:304件

2020/08/02 08:32(1年以上前)

>古いもの大好きさん
そのものずばりの写真、ありがとうございます。旧型良くは覚えていませんが手が入れやすく変更されているようです。少しだけ喜びましたが、体も年々弱りますし、仰るとおりもう「ちょっと違う」と考えるべきかもしれません(残念)。SPECは以前から気になっていますが音は聞いたことがありません。LUXトーンのデジタルアンプがそのうち出るかな〜?

書込番号:23573734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/08/02 08:49(1年以上前)

>よっしーkpさん

追伸です。

ついでにアンプを取り出した後の箱底部写真です。
ご覧の通り、底部にも本体を浮かす様に発砲スチロールの「ゲタ」が設けてあるので、横から手を入れて
本体底部にも手が入れられるように工夫はされてます。

ただテーブルの上(高い位置)に置いて取り出すのは、取り出した後に落とすかもを事を考えると危険です。
私は床に箱を置いて、自分は正座状態で引っ張り上げ本体を一度膝の上に置いてから床に置きなおす
方法で取り出しました…つまり腰をかがめない方法でした。

また取り出すときには、手袋に滑り止めゴムが付いた(ホームセンターの作業着とかのコーナー)手袋を
はめて安全には気を付けてます。
若いころは手も潤っていて滑りませんでしたが。今はカサカサで新品のレジ袋が開けられなくて苦労してます。

ご参考まで。

書込番号:23573763

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/02 12:33(1年以上前)

梱包から出すだけ?、設置方法は?、、
一人では中腰とか無理な体勢になるかと?
医者送りになる可能性が大!
二人で作業。

書込番号:23574225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:304件

2020/08/02 13:26(1年以上前)

>古いもの大好きさん
これまた願ってもない画像をありがとうございます。手袋と膝に墓石の作戦いいかんじですね。前回uxはラック天板上に置いたので私の場合まずはオール立ち姿勢を考えてますが、その動き参考になります。スパイダーマン的手袋もぜひ使おうと思います(私もレジ袋開けられません)。ところでこの発泡スチロールの貼り付けてある底面段ボール板は、箱に接着されていますか?それとも箱底に置いてあるだけでしょうか? 

>オルフェウスさん
ごもっともです(^^; 嫁や娘に内緒で自宅から遠い当直室にオーディオを築いているのですが、普段付き合いの悪い男を決め込んでいる私も、いい音のためにはちょっと付き合い努力してアラ還の友人と腰の負担を分け合うかな〜、などなど思いを(笑)

書込番号:23574361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/08/02 14:20(1年以上前)

>よっしーkpさん

『ところでこの発泡スチロールの貼り付けてある底面段ボール板は、箱に接着されていますか?
 それとも箱底に置いてあるだけでしょうか?』

先ほど箱を引っ張りだしてみたところ、発砲スチロール?(よくある軽いものでなくもっと中身が詰まった感じのものでした) 
は段ボール箱に接着されているもので、軽く動かそうとしても動きませんでした。

お役に立ちました?

書込番号:23574464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2020/08/02 14:42(1年以上前)

小さく軽いラックスマンのデジタルアンプ有りますよ。
LXA -OT1、評判ではちゃんとラックストーンしているらしいですし、ワシも気に入って最近はこればかり使ってます。
まだ入手可能かと思います。
半分冗談で購入しても大丈夫な値段かなと思います。

書込番号:23574505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2020/08/02 16:46(1年以上前)

>古いもの大好きさん
これまたすぐに確かめて下さり本当に感謝です。イメージ掴め、心構えできました。これで、うっかり買って予定外の失敗、ということにはならなくてすみそうです。uxを短期間で手放したことを後悔(オク発送前夜にたまたまケーブルを変えたら微妙な不満が解消するも時すでに遅し)しているので、やはりそのうちux2買うだろうと思います。レスがないかもと思いましたが質問して良かったです。

>スプーニーシロップさん
これた面白い情報ありがとうございます。冗談買いは大得意なので(笑)、買ってみるかもです。

書込番号:23574741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/08/02 17:11(1年以上前)

>よっしーkpさん

『これは面白い情報ありがとうございます。冗談買いは大得意なので(笑)、買ってみるかもです。』

あれっ興味あります?

元々はステレオ誌の付録でしたので、以下の2機種を買ってPC→DAC→アンプでディスクトップオーディオやってました。
でも基板むき出しタイプで、ホコリが…今はKenwoodのKA-NA7に変更済です。

ラックスマン製 ヘッドフォンアンプ付 USB-DAC LXU-OT2
ラックスマン製 デジタルアンプ LXA-OT1

二つで4000円(税込み4400円)と言うお値段ですからお遊びには良いかもです。
https://ontomo-shop.com/

書込番号:23574790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:304件

2020/08/02 19:07(1年以上前)

あら、古いもの大好きさんも使用歴が。いろんなこと、なさっているのですねえ。剥き出しは、昔はやりましたが今はちょっと苦手になったので、専用の箱が入手できたらって感じで軽く張ってみようかと思ってます。ちょうど寝室用のプチシステムを置こうとしていたので、その手始めに。本日はたくさん情報が得られていい日曜日でした(^^) ありがとうございます!

書込番号:23575046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングについて

2020/07/03 15:04(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

4Ωのスピーカーをこれ一台でバイワイヤリングにすることは可能でしょうか?

書込番号:23509086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/07/03 15:23(1年以上前)

>cromark2さん

もちろん可能です。

アンプにとってバイワイヤリングしてもスピーカーのインピーダンスは変わりません。
低域側のスピーカー端子は、低域側は4Ω、高域側は高インピーダンス、高域側のスピーカー端子は、高域側は4Ω、低域側は高インピーダンスになっており、合成すれば全域で4Ωです。

書込番号:23509114

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/07/03 15:47(1年以上前)

>Minerva2000さん
早速の回答ありがとうございます。
A+Bの時は6Ω〜となっていた様に見えたので質問させていただきました。

書込番号:23509156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/07/03 16:13(1年以上前)

A+Bにして二組のスピーカーを鳴らす場合は、両方とも6Ω以上である必要がある、ということですね。

書込番号:23509204

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/07/03 16:45(1年以上前)

>cromark2さん

こんにちはです。
『A+Bの時は6Ω〜となっていた様に見えたので質問させていただきました。』

スピーカーA端子とB端子に異なるスピーカー接続する場合2組のスピーカーインピーダンスは
合成値となります。

しかしバイワイヤリング…つまり1組のスピーカー内においての高音用&低音用分割ケーブル接続しても
ネットワーク回路経由するので、使用スピーカーのシングル接続時のインピーダンス値から変化しません。

L-505uXUAorB時の適合インピーダンス4〜16Ωなので4Ωスピーカーのバイワイヤ接続は適合範囲内です。

書込番号:23509272

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/07/03 16:56(1年以上前)

>cromark2 さん

こんにちは。

「L-505uXII」は、
A + B同時使用時は、8〜16Ω。
A or B単独使用時は、4〜16Ωです。

「A + B」同時使用してのバイワイヤリングなら、8〜16Ω。
4芯ケーブル等を使用し、A端子のみでバイワイヤリングなら、
4〜16Ωのスピーカーで可能です。

書込番号:23509296

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/07/03 17:01(1年以上前)

「A + B」同時使用してのバイワイヤリングでも、4〜16Ωのスピーカーで可能です。

書込番号:23509304

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/07/03 17:12(1年以上前)

>cromark2さん

『A+Bにして二組のスピーカーを鳴らす場合は、両方とも6Ω以上である必要がある、ということですね。』
『A+Bの時は6Ω〜となっていた様に見えたので質問させていただきました。』

A+B時 6Ω〜となっていた様 は見間違いではありませんか?
我が家のl-505uXU取説にはA+B時 8Ω〜16Ω となっており

取説の6ページ 14項に 「並列接続になっていますので同時に鳴らす時は、インピーダンス8Ω以上の
スピーカーを接続してください」と記載されています。

バイワイヤ接続の方 AorBは 4Ω〜なので問題ありません念の為。

書込番号:23509333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/07/03 17:28(1年以上前)

>cromark2さん

「A + B」同時使用してのバイワイヤリングでも、AまたはBを使用してのバイワイヤリングでも電気的には同じですが、Aのみ使用してのバイワイヤリングの方が音が良いことがあります。

書込番号:23509367

ナイスクチコミ!1


スレ主 cromark2さん
クチコミ投稿数:78件

2020/07/03 17:33(1年以上前)

皆さまありがとうございました!
購入の参考にさせて頂きます!

書込番号:23509376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


core starさん
クチコミ投稿数:1226件Goodアンサー獲得:157件

2020/07/03 22:10(1年以上前)

>cromark2さん

解決済みですが、
アンプに繋ぐスピーカーの合成抵抗がいくらかということですので、
L-505uxII の場合は4Ωまで対応ということで、2組のスピーカーを繋ぐ場合は8Ω+8Ω(並列)=4Ωとなり、8Ωが下限となります。
ただし、バイワイアリングの場合は、ツイーター側とウーハー側との合成抵抗がそのスピーカーの公称抵抗値ですので、公称4Ωのスピーカーをバイワイアリングしてもアンプ側には合計4Ωと見えるわけです。
ウーハーとツイーターをスピーカーの背面でジャンパー線で繋いでアンプのA出力に繋ぐのか、バイワイアリングでアンプのA出力とB出力とに分けて繋いでアンプの中で繋がるのかの違いです。
ウーハーとツイーターとがスピーカーの背面で繋がるのかアンプの中で繋がるのかの違いであり、どちらもアンプにとっては同じ負荷となります。
(2chのプリメインアンプの場合は内部で繋がっています)

でも、スペックよりも低い抵抗のスピーカー使っても安全装置がちゃんとしている機器ならば多少最大出力やダンピングファクターが下がるくらいで使えちゃうとは思いますけどね。
他のメーカーの機種での経験ですが、サポート下限の半分の抵抗値のスピーカーを使うと低音が少し緩めになったりしました。(でも他のメリットが大きくて今もそれで使っています)

書込番号:23509951

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

お願いします

2020/06/03 07:39(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
今私のシステムはエーワイ電子EPMー10と言うアンプとEDACー5SPECLALと言うDAコンバーターとスピーカーはダリのoperon3でPCはMacmini2020モデルでいつも快適に音楽を楽しんでいました
ここ最近音楽がスピーカーから出ません
Macminiの方は正常に動いています
そしてDAコンバーターの電源をON OFFをするとスピーカーからいきなり音が出ます
この現象は故障しているんでしようか?
以前はこんな表情がなかったのにかなりショックです
何か設定などあるんでしようか?
アンプやDAコンバーターやPCはかなり熱を持っています
全く原因が分かりません
皆様この様な原因はありますか?
音は綺麗ですしノイズもありません
一番改善して欲しいのは流れている音楽が途中で止まることが一番改善したいです!
伝わりにくい文書かも知れませんが許して下さい
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23444369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/03 08:51(1年以上前)

>operon3

オペロン じゃなくて オベロン じゃね?


>アンプやDAコンバーターやPCはかなり熱を持っています

普通 audio機器は 音楽等聴いて使用してれば、たいがいの機器は 熱くなるわな!!!


まあ原因はわからないが、早く直るといいな!!!

書込番号:23444472

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/06/03 09:52(1年以上前)

>おしようさん
こんにちは。
デジタル機器は変な現象がでたら電源コンセントを抜いて静電気など無くしてから(5分位たってから)再度コンセントを入れると直る場合が多いです。試してみて下さい。

書込番号:23444568

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/03 11:29(1年以上前)

>おしようさん
このLUXMANとの関係性は何ですか?

書込番号:23444737

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/06/03 11:35(1年以上前)

>おしようさん
こんにちは

デジタル部の同期外れではないでしょうか。

DA部をコンセントから一旦切り離して

しばらくしてから 電源を入れ直してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23444748

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/03 17:23(1年以上前)

>おしようさん こんにちは

症状からして、PCのDACドライバーが読み込み不具合で接続されないか、途切れるのかと推測されます。
そこでエーワイ電子の製品ページを見てみましたが、Macではドライバー不要のようですね。
https://ay-denshi.com/edac-5-sp/
しかも高額(119,900円)のDACなのに不思議です。
USBケーブル接続の再確認など如何でしょう。
更に他のDACお持ちでしたら、取り換えてみるとかですね。

書込番号:23445282

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様お力貸して欲しいです

2020/04/27 14:44(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
少し前に電源ボックスについて書かせて頂いきましたんですけど今所持しているのはフルテックの電源ボックスfーTP60なんですけど満足はしているんですけど
交換しようか迷っています
交換しようと考えている電源ボックスはフルテックfーTP615かクリプトンの電源ボックスPBーHR500のどちらか迷っています!
フルテックとクリプトンの電源ボックスは音の傾向は違うんでしようか?
今所持しているフルテックの電源ボックスfーTP60よりあまり変わらないんであれば購入は諦めます!
でも変わるんでしたら購入を考えています
交換してもあまり変わらないんでしようか?
全く分かりません
失敗はしたくはないです
私はオーディオ歴はまだまだ初心者です
こんな初心者の私に教えていただけないでしよか
そして電源ボックスのフィルターありなしとは音に関係しているんでしょうか?
電源タップにメッキと非メッキあるんですけど音に関係しているんでしようか?
ノイズフィルターがあった方が良いんでしようか?
皆様のお力貸して頂きたいと思っていますよろしくお願いします!

書込番号:23363837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/04/27 15:27(1年以上前)

過去に似たような質問を何度もされていますよね? ベストな回答はお金があれば購入してご自分の耳で比較されることです。
音の良し悪しを文言で説明するのは昔から提灯持ちのオーディオ評論家と相場は決まっていますよ。

透明感とか空気感なんて耳元に心地よい言葉を書いて我々ユーザーに余計な機材を買わせるのが彼らの使命でしたからね。
皆何処に行ったんだろう?

書込番号:23363921

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/04/27 15:54(1年以上前)

>おしようさん こんにちは

L-505UXUを購入されて5か月になりますね、快適にお使いのことかとお察しします。
当方も505uを使ってましたので、おおよその傾向は分かります。
505には電源プラグの極性チェックができますが、お済でしょうか。
当方現在使用中のテーブルタップはオヤイデ製で、TP60に近いものです。
それを入れた場合とじかに壁へ差した場合の音の変化ですが、すべての帯域において音が充実する感じなので、効果有りと使っています。
>おしようさんも外した場合との音の比較を是非感じとってみて欲しいと思います。
候補に挙げられてる2機種については、試聴しておりませんので参考にならないかも知れませんが、電源タップの交換での更なる
音質改善は聞いて分かる程変わるのでしょうか。
フィルターはEMIノイズこれは主にPCやデジタル機器から出される高周波帯のノイズを低減する目的なので、お使いの電源環境が
ご自宅や同じ柱上トランス内の近隣での機器の使用状態で電源ラインへ高周波ノイズが乗ってる場合は効果あるかと思います。
それを確認するにはオシロスコープで確認することが出来ます、2現象タイプならフィルターの前後の波形を同時に見ることが出来ます。
EMIノイズより深刻な電源状況の悪化として、エアコン(ご自宅ばかりではありません)や太陽光発電のコンデショナーによるサイン波形の変形です、山の部分が削られたり、山へ谷が出来たりしています。
これは音質に悪影響ないとは言えないと考えます。

プラグやコンセントのメッキ非メッキについては、オカルトに近いと思うのですが。

書込番号:23363959

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 L-505uXIIのオーナーL-505uXIIの満足度5

2020/04/27 15:58(1年以上前)

メッキ無し

フィルター

パナソニックWN1318R

出来上がり

>おしようさん

こんにちはです。

『そして電源ボックスのフィルターありなしとは音に関係しているんでしょうか?
 電源タップにメッキと非メッキあるんですけど音に関係しているんでしようか?
 ノイズフィルターがあった方が良いんでしようか?』

う〜ん どうでしょう。

昔からシンプルイズベストの考えで、出来れば、必要のないものは出来るだけ挟まないで行こうと考えていますので
プラグはメッキ無し フィルターは家庭内のよそからのノイズが入らなければ良いなあで入れて
ケーブルは、ゾノトーンの電源用ケーブルでBOXは非磁性体と加工のしやすさから合板で
写真の様なBOXを作って使ってます。

これで特に問題なく使ってます。

まあ、電源ケーブルは交換可能(プラグごと)なので、何かあれば変えることが出来るのですが
特に何もないので当初の計画通りです。

ノイズフィルターは、まあ気休め程度ですね。
壁コンセントからの直との差が私には判んない(駄耳ですねえ〜)ので

フルテックとクリプトンの差は、申し訳ありませんが比較したことが無いので何とも言えないです、ハイ。

書込番号:23363967

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/27 16:18(1年以上前)

>おしようさん
フィルターはいらない。邪魔です。
金メッキ、ロジウムメッキ、メッキなし全部違います。

壁コン直接はお勧めできませんし、家庭内の特にエアコンとは分電盤の位置から注意したい位です。

という考え方でいますが、お使いの環境でどう使われているかが不明です。前回もコメントしましたが電源ラインの取り方などどうしてるか?
基本的なアースループ対策などをどうしてるかわかりません。
コメントに対してそのアクションが良く見えないので、キッチリセッティングした上で比較検討しては如何でしょうとなります。

あまり変わらないか?の基準が第三者には判断できないんです。

書込番号:23364002

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/04/27 16:33(1年以上前)

>おしようさん

電源の波形を修復する商品もあります、アキュフェーズPS-530等です(上位機種もあり)。
価格は結構しますが、それなりに評価は高いようです。
https://www.accuphase.co.jp/model/ps-530.html
中古でAVACへ約30万、オーデオユニオンへ37万で出てましたが、完売したようです。

書込番号:23364038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:208件

2020/04/27 18:37(1年以上前)

>おしよう さん

こんばんは。
まだ懲りないのですか?。
電源関係を複数箇所、一気に変えて失敗したばかりでしょ。


>壁コンセントをパナソニックWN1512K
に交換すると改善されました交換することによって
高音が耳に刺さるなどなくなりました


上手く問題が解決して良かったですね。高音の刺さりがなくなったのなら、
このまま2〜3ヶ月位何も変えない事。好きな音楽を聴きこんで、
今のシステムの、良い所・不満点・改善点をシッカリ把握しましょう。
不満が無ければ、それで良し!。
具体的な不満点があれば、改めて電源タップ等を検討すれば良いと思います。

オーディオは、何かを変える時は一箇所だけ。
どう変わったのか?、変化を確かめながら、慌てずジックリ取り組みましょう。
失敗したくないなら、尚更慎重に!。

書込番号:23364265

ナイスクチコミ!8


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/27 18:44(1年以上前)

>おしようさん
クリーン電源はやめましょうね。まずは設定詰めるのが先。自分の耳も含めてエージングが済んだら少しづつ変える。
自分の頭の中もめちゃくちゃになりますよ。

ところで電源に拘ってますが?(ここは大事にするところだと思うので良いですが)、スピーカーケーブルやアナログケーブルはどうしてますか?

書込番号:23364283

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/27 18:53(1年以上前)

>おしようさん
タップ、好きなんですね〜。

失敗は皆経験してきています。
違いを感じたなら、経験値が上がったと言う事で良いじぁないですか。

タップにインシュレーターをしても変わるし、ラックに乗せても変わります。
メッキも全て音色が違いますし、メーカーの処理やメッキの厚み等でも変わります。

兎に角、色々試してみて下さい。

書込番号:23364298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/27 19:28(1年以上前)

>kockysさん
そうですね。
ケーブル関係も大事なんですよねぇ〜。

何処かに歪む原因が有ると全て台無しですから。

>おしようさん
頑張って下さい。

書込番号:23364346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:152件

2020/04/27 20:07(1年以上前)

すみません
今晩は
皆様色々と貴重な情報ありがとうございます
私も勉強して成果を上げらればと感じています
何故電源タップにこだわるかと言うと音に変化がありましたので電源タップにこだわるんです
電源タップを購入するか家にアースを取るか考えたんですが大まかな工事が必要なんで自宅の壁に穴を開けないとアースを取れないと言われたので諦めたんです
電気工事の方にオーディオ用アースを取ると良い言う事を聞きましたその工事に4〜5万費用がかかると言われたので私は断念しましたそれでしたら自分で思ったんですけど電源タップ交換の方を考えましたので
クリプトンとフルテックの電源タップがかなり良いとの事をオーディオ専門雑誌など見まして真剣に考えて
この2社から絞り出しましたでも上を見ると高額な価格が出てきます私は仕事も安給料なんでそんな高額は出せません出せたとしても5〜6万円です私もフルテックかクリプトン比較がオーディオ専門雑誌見ても分からずどちらも良いとの事だったんで決められずになってたんです!
私はオーディオ歴はまだまだです昔は60万円するアンプも持っていましたが仕事もかなりハードになり年齢的に無理があり断念今は少しの小遣い稼ぎの貧乏人になりましたその60万円のアンプも事情があり手放してしまいそれから15年経ちそしてラックスマンLー505UX2とマランツのND8006を両方を購入しましたRCAケーブルもサエク1〜2万円位やスピーカーケーブルはゾノトーンの4mで3000円位もの使っています型番などはあまり詳しく分かりませんすみません
何故電源タップにこだわるかと言うと音質が凄く変わると分かったんでまた変わるんではないかと思い電源タップにこだわるんですでもあまりに高額なものには手が出せないんで5〜6万円の物を狙っているんです
皆様の意見も良く読みまして勉強したいです!
大変感謝しています
こんな初心者にここまでご指摘いただいたと言うことは大変嬉しいです!
本当に感謝しています
失礼します

書込番号:23364416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/27 21:55(1年以上前)

>おしようさん
結局、色々書かれてますが現在のシステム構成における接続がどうなってるかわからないです。
そこを書いてもらわないとこれ以上何も分からないですよ。

書込番号:23364645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2020/04/27 22:02(1年以上前)

おしようさん、こんにちは。

そんなに電源ボックスが欲しいですか。でしたら、中村製作所のPLC-03Wを買えば、幸せになれると思います。電源ボックスならば、これ一択です。私も欲しいんですが、高すぎますね。

書込番号:23364654

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/27 23:51(1年以上前)

>おしようさん
電源タップだと、オーディオリプラスの一人勝ちでしょうねぇ〜。私も欲しい。

私も、少し前に身体と精神を壊して転職し安月給ですよ。一つの機材で10万前後が私のハイエンド。
LUXMANは羨ましいです。

私はタップは自作してます。

FURUTECHの金メッキプラグ
塩田電線C1011
oyaide電源box(黒いやつ)
コンセントはcryoaudio

僅かに情報量が有り、癖が無く、フラットです。

今のFURUTECHのboxでコンセントを変えてみたり、内部配線を変えてみたりしてはいかがでしょうか?

書込番号:23364903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2020/04/28 10:58(1年以上前)

やべっ 欲しくなってきた・・・

書込番号:23365569

ナイスクチコミ!1


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/29 17:48(1年以上前)

>おしようさん
解決済みの所すみません。

オヤイデが、電源ケーブルとタップのレンタルを開始したみたいです。ぜひ、活用してみてはいかがでしょうか。

書込番号:23368806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて欲しいです

2020/04/24 10:47(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
今私のシステムはラックスマンL505UX2
マランツND8006
で聞いていました
そしてグレードアップのため電源ケーブルと壁コンセントと電源タップを交換しました
交換は電源ケーブルがラックスJPA15000電源タップフルテックeーTP60その電源タップのケーブルはフルテックのTheEmpireで壁コンセントはフルテック
GTXーDNCFRです!
でも改善所か音がキンキン高音が目立ち過ぎて聞いていても直ぐに飽きます交換する前はバランス良く鳴っていたのに交換前はタップはクリプトンでバランス良くなっていたのに電源タップ交換してからかなり音がキツクなりました以前はクリプトンPB200を使っていました
でも今は手放したんでなんで確認もしないで交換したのかが後悔でした私はフルテックがかなり優秀賞など取られたたのでそれを信じてフルテックに交換してしまいました何故こんなに音がキツクバランスが悪いんでしよう音が汚く聞こえますまた同じようにクリプトンに戻さした方が良いか分からなくなって来ました皆様教えて下さい
こんなキツクかなり高音が目立ち過ぎです!
良い方法があるなら教えて欲しいです
スピーカーはDALIOBERON3で聞いています
フルテックがかなりオーディオ賞を取らてたのでそれを信用してましたがガッカリです
私が勉強不足でした
あまりキツイ高音は嫌ですバランスも悪すぎてもう
キンキン音でこんなことでしたらクリプトンPB200を残していればと何度も言いますが良かったとつくづく思いました
もうどおすれば良いか沼から抜け出したいです
こんな初心者ですがどうすれば良いか分かりません
皆様お力貸して頂きたいです
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23357099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/04/24 11:20(1年以上前)

読みにくい文章展開ですが

張り切って交換でこの結果。ご苦労様です。

私もフルテック製品はいくつか使っていますし、それなりの品質で信頼できるメーカーだとは思っていますが、残念ながらスレ主さんは、”何とか賞 受賞”、それだけを基準に選んだのでしょうか・・・ 更にオーディオ誌の評論家の話も絶対に当てにしてはいけません。因みに私的にはゾノトーンは × ですけどね。

でも、購入した品がすべてロジウムメッキでなければ、「キンキン」の原因はこれだけで一気に変わりますかね ? 逆に良い”耳”をお持ちかもしれませんね。

”もうどおすれば良いか沼から抜け出したいです”

残念ですが、これが ”電線病” 発症の第一段階です。沼に堕ちるしかありません。経済封鎖以外にワクチンも特効薬もありません。唯一の治療方法は”次々と替えてみる”と言う対処療法だけです。各オーディオアクセサリーメーカーもこの罹患患者で成り立っています。散財に投入する金額は人それぞれ上限はあるでしょうが、ある程度で皆さんは落ち着かれてくるかとも思います。オーディオも道楽ですから仕方ないでしょうね ┐(-。ー;)┌

せめて、次の購入はよく吟味して、現使用品は新品導入の確認後に売る、出来るだけ高くうっぱらうしかありません。

頑張ってください (笑)

書込番号:23357158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/04/24 11:21(1年以上前)

>おしようさん

スピーカーの下に黒大理石など石系のボードを敷いていませんか?

書込番号:23357161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2020/04/24 11:58(1年以上前)

すみません
読みにくいでしたか残念です
スピーカースタンド
ハヤミNXB300Tです
電源ボックスを交換するしかないんでしょうか
改善策は残されてないんでしょうか
インシュレーターはオーディオテクニカAT6099スピーカーに置いています
文書が分かりにくいのでしたら本当にすみません
宜しくお願いします
教えて欲しいです

書込番号:23357221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/04/24 12:27(1年以上前)

>おしようさん

クリプトンは電源ノイズフィルター内蔵なので、電源ノイズフィルターをタップに挿してはいかがでしょうか?

効果のほどは不明ですが。

書込番号:23357257

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/24 12:29(1年以上前)

>おしようさん
まず電源タップ必要ですか?
経験上フィルター内蔵はダメ。これは内蔵してないので良い。
電源の取り方の優先順位はどうなるのかわかりづらいのでこの手のタップはお勧めしません。
もしかしたらタップへの差し順が前のタップと変わって無いですか?
私はフルテックの電源ケーブルで使ってますが純正よりは良くなりました。
ケーブルとコネクタ買って組み立てます。ロジウムメッキで揃えてますね。

・電源の取り方、機器の順番の入れ替わりがないか?
・メッキなどの差はあるの?
は確認すべきと思いますが。。一気に変えすぎですね。

書込番号:23357259

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/04/24 12:35(1年以上前)

おしようさん こんにちは。

かなり悩んでいるようで・・・

”電源ボックスを交換するしかないんでしょうか 改善策は残されてないんでしょうか”

この電源ボックス導入前のシステムの給電方法はどうされてましたか ? これを外してみて出音が同変化するのか試して下さい。「キンキン」が和らぐのであれば、やはり使用は中止でしょうね。

”壁コンセントはフルテック GTXーDNCFRです!”

これはロジウムメッキですね。これは関係あるかも。同様にこれを外してどう変わるかも試して下さい。但し、壁内蔵で外すのは面倒でしょうから、他の普通のコンセントから普通の延長コードでシステムに給電してみて試す方法もありますね。

いずれにしても、これらの物を使わない方法で試してみて下さい。いじくった内容を一つずつ戻してそれで違いが出れば原因は判るかも・・・

”黒大理石など石系のボードを敷いていませんか?”

とありますが、これは関係ないと思いますが。

書込番号:23357272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/04/24 13:24(1年以上前)

皆様お力貸して頂きありがとうございます
色々試したいと思います
本当にメッキとか全然分かってなかったです
私の勉強不足がこのような結果に!
この際クリプトン電源ボックスを導入するしか手がないんでしょか
私フルテックが絶対にダメではないと言うことは再確認しました
何故かと言うとクリプトンPB200で音楽を楽しんでいた時は本当に感動ものでした
これでよしすれば良かったんですが欲が出て色々と交換してしまい何処が悪いのか全く分からないと言う現状になりました
本当以前に戻れるなら戻りたいぐらいです!
何故欲が出て高い価格だから安心して交換すると言う形になり高いから良いとは限らないと言うことは良い勉強になりました
安くても良い商品があるんですね
最初はフルテックが全くダメと断言してた自分が恥ずかしいです
私がもう少し勉強出来てたらとつくづく思います
皆様色々と提案ありがとうございます

書込番号:23357341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/24 14:31(1年以上前)

>おしようさん
高いから使い物にならないというか。。
・使い方を間違っている。
・好みではない。
という可能性もあるんですよ。
電源タップはプラグの挿し方でも機器間のループができてしまう。当然悪くなるなど有ります。
元々どういう順番で電源挿していたか。今回のタップではどうなるのか記憶してますか?

また、壁コンどうやって変えました?極性あってますよね。ここは基本なので大丈夫とは思いますけど。

書込番号:23357423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2020/04/24 15:10(1年以上前)

>おしようさん

>この際クリプトン電源ボックスを導入するしか手がないんでしょか

クリプトンの電源ボックスに替えたら解決するとは限らない気がします。

クリプトンの電源ボックスは内蔵フィルターにより、派手さの無い大人しめの高域にはなると思いますが。

書込番号:23357496

ナイスクチコミ!0


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/24 15:11(1年以上前)

>おしようさん

こんにちは。

せっかく期待して交換したのに、がっかりでしたね。
私は、おしようさんの取り組まれ方は、決して間違いではなく、正攻法というか、ごく普通だと思います。
おしようさんには決して落ち度はなく、悪いのはオーディオ業界そのもの、だと感じます。
そして、おしようさんのような方が多くいらっしゃって、正攻法なのにおかしくなるものだから、「もう、どうすればいいのか分からない!」と、なるのだと思います。
ここで諦めるか、出口の見えない迷路に嵌るかのどちらかになるのでしょう。
オーディオは、本当にダメだと思う、今日この頃ですね。

>音がキンキン高音が目立ち過ぎ

>フルテックがかなり優秀賞など取られたたのでそれを信じてフルテックに交換してしまいました何故こんなに音がキツクバランスが悪いんでしよう

スピーカーやアンプでしたら、百歩譲って試聴等をすれば、なんとなく傾向は把握できるかもしれませんが、ケーブルやアクセサリーとなると、試聴などは非現実的で、もう実際に購入するしかないですものね。では、購入する際に何を参考にするか?と言えば、普通はオーディオ専門誌の評価に頼らざるを得ないと思います。で、信じて買ったら、改善どころか、聴いていられない程改悪した、って、本当に酷すぎますよね。
お気持ち、お察しします。

まず、評論家の仕事は、商品を褒めてその商品の売り上げを伸ばし、その対価を得ることですので、評論家やオーディオ専門誌は信用しない方が良いです。
難しいのですが、一番あてになるのは、「褒め過ぎていないユーザーのレビュー」が良いかと思います。

音がキンキンしたり、高音がキツイのは、ずばり、「その商品が単品で評価された時の印象を良くする為」というのが、一番妥当な説明になるでしょうか?
つまり、例えば音が籠もって聴こえる、などという場合に、一箇所その様な商品に交換することで、音質を改善する事を狙って開発されている、という事でしょうか。
簡単に言えば、ケーブルなりのそれらの単品の商品がそのもの自体に「多少のドンシャリ傾向の音色」にしておくことにより、その商品の導入によって、「パッと聴いた感じ、音質が良くなった!」と感じさせる事ができるからです。よほど基礎性能が高い製品でないと、フラットよりも多少ドンシャリの音質の方が、「音質が良い!」と感じるのです。
説明下手で、すみません。

ところが、そのもの単品でドンシャリの個性を持っていますから、それを複数使えば、使うほどその個性が強くなります。その結果が、今回の様に「高音が強く、低音ももしかしたら強く、中音がなんか引っ込んでいる、音に厚みが無い」という結果になります。
つづく

書込番号:23357498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/24 15:27(1年以上前)

>おしようさん

オーディオ評論家の第一人者と言われた、
故・瀬川冬樹ですら、このていたらくですから。
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/312.html
つづく

書込番号:23357520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/04/24 15:29(1年以上前)

つづけなくていいよ

書込番号:23357524

ナイスクチコミ!8


Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件

2020/04/24 16:27(1年以上前)

>おしようさん

本当はこの3倍くらい説明したいことがあるのですが…省略します。苦笑

簡潔にいきますね。
ベストは、全部元に戻すことです。
心理的に抵抗があるとは思いますが、確実、絶対です。

高価なパーツを導入したから、そこはいじらずに、他の部分で挽回しようとしても、まあ、9割以上はうまく行きません。
仮に、他の場所でキンキンした高音が解消したとしましょう。すると今度はいままでは無かった別の音質的な問題が出てきます。これは保証します。
これが、「沼に嵌る」という事です。

ですから、戻すことをお勧めします。

書込番号:23357616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/04/24 16:50(1年以上前)

>おしようさん
こんばんは

忠実に原点に戻って見ませんか。

書込番号:23357649

ナイスクチコミ!2


msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2020/04/24 19:18(1年以上前)

>おしようさん
電源タップのケーブルを余ったLUXMAN10000にして、壁コンセントの上の差し込みを使用して下さい。

タップのコンセントで、プレーヤー、アンプをどのコンセントから取るか、で音が変わる筈なので何パターンも試してみて下さい。



スピーカーのインシュレーターは無しにして下さい。

以上です。

私が気になったのは、PC-tripleCとインシュレーターの真鍮です。

これらを省く事と、タップの差し込み場所のベストな状態を見つければ、情報量とレンジが広くかつバランスの良い音が出る筈です。

そう言う音が好みかどうかは私は知りませんが…

書込番号:23357923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2020/04/24 23:16(1年以上前)

>おしようさん
ケーブルやタップを交換してどれくらい鳴らしたのでしょうか?
あまり鳴らし込んでないなら50時間ほど様子見してみてはいかがでしょう?
使い始めはケーブルによっては結構酷い音になります
それなりに鳴らし込んでの感想なら無視してください

ただYS-2さんが言うように壁コンは少し怪しい気がします



書込番号:23358332

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/04/25 07:54(1年以上前)

>おしようさん
全て元へ戻して沼から抜けるか、このまま他人の意見を聞くそのやり方を実践し続けてさらに沼につかり続けるかでしょうか。
沼も楽しみお金も気にしないというならば、続けられるのも経験がつめてスキルアップになりますのでよいかと思います。

この手の質問は他人は貴方の環境ではないし実際に貴方の環境で試してもないし、他人はお金もかからないので経験も無いのに想像で語る人もでるし、いろいろと意見がでて他人からの書き込みだけで正解を得るのは難しいかと思います。
例えば
変更した機器のままで
壁コンセントからも怪しいなら、オーディオ専用のアースを取ってみたらとかあります。論理的にはなんとなく有効そうですが、貴方の環境では本当に有効かどうかは実践しないと不明な対応の1つです。

書込番号:23358728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/25 08:10(1年以上前)

>おしようさん
>fmnonnoさん

アースの話が出てきたので見てみると。。。
アンプの元付属のケーブルは二芯ケーブルなんですね。
Empire は3芯、アース付き。

簡単な方法としてパナソニックのWH2891Pでアース回避しませんか?600円くらいです。
ちょっと浮かした先をどう処理するかもあるんですが。。

アース処理もきっちりしてない状態でノイズ混入端子をつけるだけのケーブルを使うのは頂けません。

書込番号:23358745

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2020/04/25 17:31(1年以上前)

で、結局スレ主さんはいろいろと替えて検証したんですかね ?

書込番号:23359741

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/04/25 18:56(1年以上前)

>おしようさん
>YS-2さん
それは毎回疑問に思う点です。。提案をどう捉えられて何を試してどう感じたのかが、、毎回良くわからないんです。

でも、参考にはなるはずだとは思い書き込んでますが。。

書込番号:23359939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2020/04/27 02:50(1年以上前)

すみません
初心に戻って壁コンセントをパナソニックWN1512K
に交換すると改善されました交換することによって
高音が耳に刺さるなどなくなりました
諦めたんですけど諦めなくて良かったです
皆様のおかげで改善しました
ありがとうございました

書込番号:23363096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

教えて欲しいです

2020/01/13 02:57(1年以上前)


プリメインアンプ > LUXMAN > L-505uXII

クチコミ投稿数:152件

すみません
最近エルサウンドのアンプを購入しました購入
したのは良いんですがスピーカーは2台で1組しか持っていないためラックスマンLー505UX2とエルサウンドの別々に使おうと思ってもいちいちスピーカー
ケーブルを差し替えるのは面倒です
改善策はないんでしようか?
皆様教えて欲しいです
宜しくお願いします
失礼します

書込番号:23164688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 04:57(1年以上前)

http://www.luxman.co.jp/product/as-55

通常こういうのを使います。これは劣化少ないので定評あります。

書込番号:23164738

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
銅メダル クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2020/01/13 06:18(1年以上前)

>おしようさん
スピーカー切替器を使えば可能です。
2アンプ→1組スピーカーでお安いのでは

@ラックスの手動式で8.5千円くらいです。バナナ対応でない機種です。
ANFJ販売のFX-AUDIOにもリモコンで切り替えできる機種もあります。バナナプラグ対応で使いやすく便利です。
いずれも使用したことがあります。

他にも結構高額なものもあります。

書込番号:23164781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/01/13 06:33(1年以上前)

すみません
おはようございます
返信ありがとうございます
価格を調べさせてもらいましたかなりの価格ですね
私は貧乏なんです
ASー5lllなんかどうですか?
私が出せる金額は最低でも1万円位なんです
本当に失礼な文書ですみませんでした
返信本当に感謝しています
ありがとうございました

書込番号:23164791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1472件Goodアンサー獲得:228件

2020/01/13 08:09(1年以上前)

簡単に済ませたければ ご自身でご提案の様なスピーカーセクター(=アンプセクター)を使うのが良いかと。

ただし うん十万もするアンプと うん十万もするスピーカー(たぶん)の間に 単なる抵抗物入れるのは抵抗ないの? 抵抗=劣化だから・・・

 ラックスマンには上級機のセクターがあるのでセクターで簡単に切り換えしたいなら まだそっちの方が・・(笑)


ラックスマンのアンプは対応してると思いますが エルサウンドはどーなんでしょうね?  スピーカーケーブルの先端をバナナプラグにして アンプ側をその都度、差し替えるって言うのは・・・  

私はバナナプラグは推奨しませんが こう言う用途ならベストでしょうね。  簡単に抜き差しが出来るのがバナナプラグの便利なところですからネ。  もちろん直接ケーブルで差し替えてもよーございますが、ケーブルの酸化が早まってしまう。 直接、手で触れちゃうでしょ・・・


まぁー アンプが二台あっても聴けるのは一台のみ。  同時には使えないんだから 二台所有は無駄じゃない?  時間が有り余ってるなら その都度ケーブルを変えるのは手間じゃないだろうし・・・

アンプの裏に回れなければ それぞれのアンプからスピーカーまでケーブルを届けておいても。 ただし気を付けないと ケーブルがショートするから(笑)

書込番号:23164885

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/01/13 09:41(1年以上前)

>おしようさん
黄金のピラミッドさんが正に書かれてる通りで巷にあるセレクターで劣化が少ないものを書きました。劣化無しなんて評判は見ます。実際間に挟む以上ありえませんが。
これが価格的に駄目なら範囲内のものを購入するしかないと思います。

書込番号:23165014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2020/01/13 10:30(1年以上前)

すみません
皆様の言うとおりです
少し金額を貯めたいと思います
色々と皆様の意見があるように私も同じです
勉強になりました
本当に感謝しています
問題が解決になりました!
kockys様
黄金のピラミッド様
cantake様
本当にありがとうございました
失礼します

書込番号:23165115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1401件

2020/01/13 10:56(1年以上前)

自作すると言う手は?ありませんか。

書込番号:23165166

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/01/19 17:04(1年以上前)

>おしようさん
複数アンプやスピーカーをお持ちなら、切替機器は
あった方が良いですよ。
私はスピーカー切替時の切替でショートさせ購入したてのアンプ壊したことあり以後、切替機器は必ず利用してます。

切替機器経由は、論理からは音質が悪くなるのわかりますが、LUXMANクラスの機器を実際に試して本当に100%聴き分けれる人は稀でしょう。

LUXMANには、1万円以下の安価なものもありますよ。
http://www.luxman.co.jp/product/as-5iii

この切替機器を利用してる部屋もありますが
私の耳なのでは、差などは分かりません。

書込番号:23178521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「L-505uXII」のクチコミ掲示板に
L-505uXIIを新規書き込みL-505uXIIをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

L-505uXII
LUXMAN

L-505uXII

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 8月下旬

L-505uXIIをお気に入り製品に追加する <163

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング