フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical のクチコミ掲示板

2017年 8月10日 発売

フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

Eマウント対応の大口径マクロレンズ

最安価格(税込):

¥109,520

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥57,600 (4製品)


価格帯:¥109,520¥121,690 (18店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥120,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:65mm 最大径x長さ:78x91.3mm 重量:625g 対応マウント:α Eマウント系 フルサイズ対応:○ フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの価格比較
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの中古価格比較
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの買取価格
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのスペック・仕様
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのレビュー
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのクチコミ
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの画像・動画
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのピックアップリスト
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのオークション

フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalコシナ

最安価格(税込):¥109,520 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 8月10日

  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの価格比較
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの中古価格比較
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの買取価格
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのスペック・仕様
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのレビュー
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのクチコミ
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの画像・動画
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのピックアップリスト
  • フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのオークション
クチコミ掲示板 > カメラ >   >  フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical のクチコミ掲示板

(50件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」のクチコミ掲示板に
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを新規書き込みフォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

クチコミ投稿数:16件

お世話になります。

本レンズに興味を持ちまして、Lマウント(panasonic S5)で使用したいと考えています。

マウントアダプターのことを調べてみたのですが、SONY E ⇒Lマウントのアダプターが見つけられませんでした。(このことはマイナーなためあまり売られていないのか、サイズの関係で成立しないので別の方法を考えるしかないのかよく分かっていません。)

別のマウントアダプターだとMC21があり、シグマSAかキャノンEFをLマウントに接続できるようなので、SONY E ⇒ シグマSAかキャノンEF ⇒ Lマウント
という二枚重ね方式が可能か?よく分かりません。

ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

書込番号:25295411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
α7RWさん
クチコミ投稿数:3433件Goodアンサー獲得:1049件

2023/06/10 11:31(1年以上前)

>鯖と鮎と鰻さん
>SONY E ⇒Lマウントのアダプターが見つけられませんでした。
フランジバックがLマウントが長いためマウントアダプターありません。
短い場合は可能です。
二枚重ねでもEマウント→Lマウントは不可です。

書込番号:25295451 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1847件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2023/06/10 11:32(1年以上前)

マウントアダプターが成立するのは、レフ機用レンズをミラーレスでボディーに付ける場合です。
ミラーレス→ミラーレスはサイズの関係で作れないと思います。

書込番号:25295452

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/06/10 11:35(1年以上前)

>鯖と鮎と鰻さん

こんにちは。

>SONY E ⇒Lマウントのアダプターが見つけられませんでした。

ライカLマウントのフランジバック:20mm
ソニーEマウントのフランジバック:18mm

ですので、無理にアダプタを作っても
無限遠や中遠距離にピントが合いません。

ニコンZのフランジバックは16mmですので、
厚さ2mmのZ→E電子アダプタがありますが、
逆の関係でアダプタは無理です。

(マクロ、近距離専用、あるいはレンズを入れて、
一種のテレコンバーター形式ならあり得ますが、
需要はほとんどないでしょう。)

書込番号:25295458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29242件Goodアンサー獲得:1533件

2023/06/10 11:37(1年以上前)

>鯖と鮎と鰻さん

すでにレスの通りで、意味の無いアダプターを買って無理やり接続しても、それは1種のオブジェに過ぎません。

ピントを合わすことが可能な物理的制約から離れる過ぎているので、カメラとしてピントを合わす事さえ不可能になります(^^;

書込番号:25295460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/06/10 12:16(1年以上前)

皆さま

早速コメント頂きありがとうございました。
よく分かりました。
フランジバックの制約で付けられないのでしたね。

皆さん、ありがとうございました。

good answer は早く書いて下さった方に付けさせて頂きます。

書込番号:25295503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


@/@@/@さん
クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:59件

2023/06/10 12:43(1年以上前)

>鯖と鮎と鰻さん
MC21があり、シグマSAかキャノンEFをLマウントに接続できるようなので、

違いますよ。
キヤノンEFでは動作保証されてないのでトラブルになります。
シグマSAだけが対応です。

書込番号:25295539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2023/06/10 16:35(1年以上前)

>@/@@/@さん

そうでしたか。
ご教示ありがとうございました。

書込番号:25295841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:5件

2023/07/11 19:23(1年以上前)

>鯖と鮎と鰻さん

>SONY E ⇒Lマウントのアダプターが見つけられません

各フランジバック
ライカL/パナソニックL:20.00mm
ソニーE:18.00mm

この2mmの余裕を使えば、EマウントレンズをLマウントボディに着けられる。問題はそのマウントアダプターが市販されているかどうか。

書込番号:25340035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 50mmか65mm

2020/07/14 20:55(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

クチコミ投稿数:30件

今65mm が非常に気になっています。撮影用途はスナップ写真で使います。
50mmの画角が好きです。持ってるレンズは50mmから広角側になります。
単焦点で50mm 以上は持っていません。

65mm側が初です。
この2つの写りの違いなど含めアドバイス欲しいです。
どのように写るのか教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:23534299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2020/07/14 21:28(1年以上前)

>のんたん君さん

こんにちは。

ユーザーではなく、描写の違いを熱く語ることはできませんが・・。


>撮影用途はスナップ写真で使います。

50ミリから65ミリにされるとかなり画角が狭めに感じられるとおもいます。

・50ミリは対角線画角47度、水平画角40度、垂直画角27度

・65ミリは対角線画角37度、水平画角31度、垂直画角21度

わかりやすい横位置の長辺(水平画角)で慣れた50ミリの

3/4ぐらいの狭さになります。


中心以外に主要被写体をを入れたりするような構図

だと65ミリは特に少し窮屈に感じるかもしれません。


また、同じコシナの同じ明るさ、画質グレードのレンズで比べた場合、

少し長焦点になること(レンズ径がその分大きくなる)と、マクロ化した

ことにより、重そうな金属製鏡筒でたくさんの繰り出し量が必要なため

長く、重いレンズになります。

・MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
(最大径x長さ:78x91.3mm 重量:625g)

・APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
(最大径x長さ:62.6x61.3mm 重量:364g)


・カールツァイス Loxia 2/50(参考。たぶんコシナ製、写りの方向性は少し違うかも)
(最大径x長さ:62.1x59.2mm 重量:320g)


こうしてみると、50/2の2倍ぐらいの重量差があり、αEマウントボディの

重さを超えてきますので、軽快なスナップを楽しむ、という感じは少なくなる気もします。

書込番号:23534373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2020/07/14 21:33(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
重さは気にならない重量です!普段50mm1.4を使って撮っているので、重さにはあまり抵抗は無いです。
65mmの画角を使ってみたいってのは少しあります!

書込番号:23534388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/07/14 21:34(1年以上前)

この65mmレンズは
ハーフマクロのマクロレンズ
最良収差補正は一般レンズより
近距離の設定です。

一般レンズとマクロレンズの
違いですが
映写力が同じくらいになる
距離で比較すると
マクロレンズは絞り開放で球面収差補正のウエイトが高い
一般レンズは肌が美しく映写され
ボケが美しくなるように球面収差がワザと残してある

判りやすい具体例をあげると
絞り開放で新聞紙を複写すると
一般レンズはフレアが乗り活字が細い
マクロレンズはコピーしたみたいに活字がそのまま
絞れば両者、見分けがつかなくなる

65mmと言う中途半端な焦点距離ですが
その前の広角側と
その後の望遠側に
悩みそうな変わった焦点距離ですね

ちなみに肉眼と同じ遠近感が43mmレンズ
見つめた時の視覚が85mmレンズ

書込番号:23534390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2020/07/14 23:04(1年以上前)

>のんたん君さん

先日両方を購入しましたがまだ撮影出来ずなので
重さやMFのし易さに関して。

まず重さですが重い!って感覚は無いです。
SEL50F14Z、SEL55F18Zと比較して
違和感はないです(7B、7RBにて)

MFはし易いです。フォーカスリングは
回す際しっかりとした重さがあり、細かく
ピント調整出来るのはありがたいですね。

反面ざっと合わせてから細かく詰めるような
あまり時間を掛けずに進める撮影には
向かないと思われます。

じっくり時間を掛けて撮影するスタイルが
よりマッチすると思います。

色んなF値、SS、フレーム設定etcを
あーでもない、こーでもないと考えながら
腰を据えて撮影するのが一番楽しい撮影方法
だと思っています。

書込番号:23534603 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3860件Goodアンサー獲得:275件

2020/07/15 01:56(1年以上前)

Loxia 2/50とMACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalは昔使ってました。

65の方は名の通りで、ハーフマクロです。よって使う気があるならそちら、その気がないなら50じゃないでしょうか
Loxia 2/50は明らかにAPO-LANTHAR 65mm F2よりは安い、かつ見た目がいいのでこれで悩んでも良いかも

書込番号:23534824

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/15 08:38(1年以上前)

のんたん君さん こんにちは

自分の場合 フィルムカメラ時代に 50oマクロと60oマクロ両方使っていましたが 常用レンズとして使っている50oでも 少し画角が狭く感じる自分だと 60oでは常用レンズとしては 少し使い難く感じました。

書込番号:23535109

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2020/07/15 12:31(1年以上前)

>とびしゃこさん
>ハタ坊@30代さん
>もとラボマン 2さん
>seaflankerさん
>イルゴ530さん

みなさんご意見ありがとうございます。
共通して言えることは画角が狭く使いにくいって事はわかりました。
もう少し悩んでみたいと思います。

書込番号:23535480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalのオーナーフォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalの満足度5

2020/09/28 20:02(1年以上前)

オールドレンズのライカ60mm1/2マクロを良く使ってました。
60mmだと50mmと比べてそんなに違和感を感じません。
65mmアポランサーも最近買ったのですが普通に50mmと同じ感覚(ちょっと近い感じがするけど)で使っています。
元々、85mmで風景やスナップをよく撮るのですが、40-65mmは足で移動すれば多くの場合なんとかなります。

書込番号:23693194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ちょっと教えて下さい。

2020/06/09 00:54(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件
当機種
別機種
別機種

APO-LANTHAR 65mm 中央部から周辺に丸い影

Sigma 35 1.2で撮影

Sigma 14-24 DNで撮影 14mm

知っている方がいたら教えて下さい。
いつもセンサーゴミをチェックする際に絞りをF11〜F16位まで絞り、RAWでLightroomでかすみの除去を最大にして画面上でチェックをしているのですが、たまたまAPO-LANTHAR 65mmを付けた状態でチェックしたところ周辺減光とは別の丸い紫色っぽいモノが浮かび上がりました。他のレンズでも同様の条件でチェックしましたがこのレンズだけそういった現象が現れます。
実際にはかすみ除去をフルに使うシーンは皆無なんですが、ちょっと気になったんで質問させて頂きました。
こういった仕様なんですかね?

書込番号:23456901

ナイスクチコミ!0


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2020/06/09 07:34(1年以上前)

ソフト的な補正がないとしたら光学現象でしょうけど(レンズの周辺減光補正とかは全部オフですよね?)、
あと3枚目のシグマも右と左で色かぶりが違うし、そっちも気になるなぁ〜光源特有の何かもあるかもしれ
ませんね。何らかの干渉が起きているなど。

65mmは割と玉ボケの玉ねぎが出てくるレンズだから、非球面レンズに関係した現象?としても、そんな大きな
丸になるのも変な気がしますね。

ど真ん中過ぎるのも不思議な現象ですね。たぶん違うと思うのですが、ど真ん中に光源があると、円環状に
ゴーストが発生する場合もあります。光源にはまって円環状のごくわずかなゴーストが発生して、これが、
過度な調整によって発現したって線もあるかも。

カスミ除去は最終的には極端に彩度を上げていきますから、そういった調整は普通ないでしょうし、この
水準なら普段はまぎれて見えないと思います。他の個体で再現すればもちろんですが、恐らく仕様でしょう。

自分の知識と頭じゃお手上げ、スレ汚しですみません。

書込番号:23457119

ナイスクチコミ!2


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2020/06/09 18:57(1年以上前)

>Go beyondさん
ご回答ありがとうございます。確かに3枚目のSigmaも左側が極端に色がついてますね。

APOについては、ちょっとコシナに投げてみようかと思ってます。このレンズ今年の5月に買ったのですが、当初から前玉に脂汚れのようなモノがあったりホコリの混入のやたら多い個体だったのです。写りには特段問題は無いのですが。。。
ちょっと気になりますね><

書込番号:23458132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13998件Goodアンサー獲得:2251件

2020/06/12 22:08(1年以上前)

>glo4台目さん

 で、>Go beyondさんも少し触れてましたが、ボディのレンズ補正はどうなっていたのでしょう。
 ソニーユーザーではありませんので詳しくは知りませんが、キヤノンなどでは、サードパーティレンズを使う時には、対応したファームが無い場合はレンズ補正をオフにしないと、似たような現象が出た事例があります。

書込番号:23464623

ナイスクチコミ!1


スレ主 glo4台目さん
クチコミ投稿数:180件

2020/06/12 23:19(1年以上前)

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
カメラを確認しましたが、周辺光量補正、倍率色収差補正、湾曲収差補正とも切になっていました。あれから補正をONにしたりもしましたが、やはり丸い影がはいります。

書込番号:23464754

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/13 08:40(1年以上前)

glo4台目さん こんにちは

>Lightroomでかすみの除去を最大にして

カスミ除去調べてみましたが コントラストや 彩度を上げてはっきりした描写にする機能のようですが 彩度を上げれば 色のバランスが崩れ 今回のような紫色が 光源の違いのにより出て栗可能性があると思いますし 

丸い物も 周辺光量不足の影響で 出来る円形のグラデーション部分 コントラストが強くなる分 丸が強調されて 見えている可能性があります。

書込番号:23465297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:516件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/02 04:37(1年以上前)

>いつもセンサーゴミをチェックする際に絞りをF11〜F16位まで絞り、RAWでLightroomでかすみの除去を最大にして画面上でチェック

ゴミのチェックはスポット修正 スポットの可視化 でゴミをチェックする方が良いと思うのですが。

書込番号:23506534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

いずれはこのレンズとAPO-LANTHAR 50mmの両方を買おうと考えているのですが、財布の余裕的に、どちらかを買った1年後くらいにもう片方を買うというペースになりそうです。その場合、市場在庫の状況や人気からかんがみて、どちらを先に買うのが安全だと思われますか?
65mmは発売から3年が経とうとしており単純にそろそろ在庫が厳しくなってくるか…?という思いがあります。
一方で、50mmはコシナの記念碑的なモデルであり評判もよく、実際こちらの方が売れゆきが良いようです。

聞かれても困る!と言われそうですが、ベテランな皆様の予想やお考えを是非お聞かせ願えればと思います。

書込番号:23448293

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2020/06/05 01:46(1年以上前)

50mmの方が生産台数が多い気がします。
なので、65mmが先に在庫が切れるのでは無いでしょうか?

書込番号:23448304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/05 08:22(1年以上前)

cam参さん こんにちは

コシナの場合 決まった数生産して 在庫が無くなると 再生産や マイナーチェンジして発売したり すぐに生産中止にしてしまうレンズがあるなど 先が見えないメーカーだと思います。

その為 どちらが品薄になるかは判断難しいのですが 65oの方が マイナーなイメージがあるので 初期ロットから再生産するにしても時間がかかると思いますので 65oの方が 時間が経つと品薄になるような気がします。

書込番号:23448516

ナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2020/06/05 08:43(1年以上前)

>cam参さん
商業的な状況だけを考慮するとすれば、私なら65mmマクロの方を先に買います。発売から3年近く経過していることもありますが、50mmのアポは最新製品かつコシナ50周年記念製品というタダごとではない王冠を携わる品ですから、そう早々と廃番にはしづらいのでは。

でも、コシナでは最高の製品を作るために敢えて人間の感や熟練技術者の手作業に依存する製造工程が多々ある様ですから、人手が都合付かなくなれば、どちらであれ、否応なしに生産終了の憂き目に会うことは間違いないところでしょう。

実際に65mmマクロを愛用していますが、このAPO-LANTHARの写りは使用しているどのソニーやツァイスBatisよりも一番スカッとした空気を画に取り込める玉です。そのため、今まで50mmの画角には全く興味がなかった私ですが、手を出してしまいそうです。

書込番号:23448546

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3848件Goodアンサー獲得:199件

2020/06/05 09:41(1年以上前)

お邪魔します。

新コロの影響で、メーカー、販社など生き残れるのか?と言う問題もあるとは思いますが それはさておき。

財布の事情が「それどころではない」と言うケースが激増するので、
レンズはおろかカメラへの新規投資できる人が相当限定される、と想像してます。

なので、『どちらも暫くは在庫がある』と推察してます。


書込番号:23448619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/05 10:47(1年以上前)

皆様、ご回答いただき大変ありがとうございます!

>でぶねこ☆ さん
やはり、50mmは記念碑的な製品ということもあり多めに作ってるかなという想像を私もしております。発売時期も年単位で違いますし、65mmが先に切れそうな感はありますね。

>もとラボマン 2 さん
コシナの生産体制について、とても参考になります。また確かに、マクロレンズということもあいまってかマイナー感が若干ありますし、それも手伝って再生産のハードルも高そうな気がします。

>calamariさん
職人さんによる少数生産ということを考えると、どちらについてもうかうかしていられない、という感じですね。
また、65mmの使用感についてコメントありがとうございます!大変、購買欲をそそられました。

>くらはっさん さん
なるほど、買う側の状況もかんがみると確かにその通りです。自分がより惹かれる方を先に買ってしまうという手もあるかもしれないですね。

書込番号:23448723

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9917件Goodアンサー獲得:1300件

2020/06/05 12:26(1年以上前)

ある期間にまとめて生産し、在庫がはけてきたら、次のタイミングで生産するというのは、コシナなど中小に限らず、キヤノン、ニコンなど大手でも、少なからずしていることです。
どちらにおいても、突然の生産終了の憂き目に遭ったことも何度かあります。さらにコロナ禍の不景気で先が見えにくいてすね。
個人的には、なんとなく利益率が低そうな、50mmのほうが先になくなりそうな予感がします。あてにはなりませんが。

書込番号:23448900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45199件Goodアンサー獲得:7617件

2020/06/05 13:18(1年以上前)

cam参さん 返信ありがとうございます

>それも手伝って再生産のハードルも高そうな気がします。

コシナの場合 数が出ないレンズの場合 最初のロット分売り終えたら 再生産ではなく 光学系はそのまま 価格維持の為 マイナーチェンジすることも多く 生産中止が発表されても U型として出てくる場合も多いです。

書込番号:23448985

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3685件Goodアンサー獲得:77件

2020/06/05 14:20(1年以上前)

より必要とする方から買うんじゃない?

やりたいゲームが2本ある。
日替わりランチ AかBか?
ドリフ、ひょうきん族、どちらを見るか?
アリスかすずか?

自分で決めない?

書込番号:23449074

ナイスクチコミ!1


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/05 18:02(1年以上前)

>holorin さん
コメントありがとうございます。
私も、大規模生産でないこともあり突然の生産終了は危惧しているところです。確かに、コロナもありますし…何が起きても不思議ではありませんね。

>もとラボマン 2 さん
マイナーチェンジ版が出ることもあるというのは、調査不足で存じませんでした。貴重な情報ありがとうございます。光学性能を維持したままであれば、マイナーチェンジによって製品の延命してくれるのはありがたいですね。

>あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
まさにおっしゃる通りで、この質問を書くのも少し悩みました。(笑
ありがたいことに流通など様々な事情にお詳しい方がいらっしゃいますし、ここは甘えてみようと書き込んだ次第です。

書込番号:23449411

ナイスクチコミ!1


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/05 18:28(1年以上前)

皆様、コメント本当にありがとうございました。判断の指針にさせていただきまして、今回はまずこの65mmを先に購入することにしました。

・発売時期の差
・コシナのレンズロードマップ上、50mmは長期に渡って大事にされそうな雰囲気

あたりが最終的な判断基準です。

この後、解決済みとさせていただきます。(どのご回答にGoodアンサーを付けるか大変悩ましいですが…)
ありがとうございました!

書込番号:23449442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2020/06/05 22:48(1年以上前)

>cam参さん

自分と同じようなこと考えている人が居るんだなー

何方を先に買うか悩ましいですよね!

書込番号:23450000

ナイスクチコミ!1


スレ主 cam参さん
クチコミ投稿数:10件

2020/06/06 18:44(1年以上前)

>ホーリー28 さん
いや、まったくです。大手だとそこまでナーバスになることもないんですが…

書込番号:23451656

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

絞り値設定はレンズ側?ボディ側?

2018/03/08 13:43(1年以上前)


レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

現在我が家では、ソニーα7RVか、これから発売になるα7Vの購入を検討中です。
使用するのは主に写真修行中の長男で、長男は現在NEX-6にミノルタMD ROKKOR 50mm F1.4やKominar 135mm F3.5といったオールドレンズをメインレンズにしています。またマクロレンズのSEL30M35も愛用中。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出での撮影が好きな子なので、またマクロ撮影もよくするので、フルサイズ機でのメインレンズにはこのレンズを考えています。

そこでご質問させていただきたいのですが、Eマウントのボディにこのレンズを付ける時、マニュアルモード、絞り優先モードでの絞り値設定はどうするのでしょうか?
@絞りリングを手で操作して設定する
Aボディのダイヤル操作で設定する
Bどちらでもできる、またはどちらか好きな方を任意に決められる
うちの子は絞りリングの操作が好きなので、絞り値をレンズの絞りリングで行えるなら決定してしまおうと思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。

書込番号:21658980

ナイスクチコミ!4


返信する
Go beyondさん
クチコミ投稿数:1706件Goodアンサー獲得:139件

2018/03/08 14:00(1年以上前)

絞りリングのみ。ボディには設定した絞り値が表示される。
絞り優先AEにして使っても特に問題を経験しない。明るさに応じて SS とISO が変わる。

書込番号:21659012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/08 15:20(1年以上前)

>ちちさすさん
こんにちは。 このレンズはレンズの絞りリングを手で操作して絞りを決定します。
絞り・シャッタースピードの設定という点では:
- 絞り優先モードはリングが動くにつれてシャッタースピードがカメラによって決定されます。
- プログラム優先モードは絞り優先モードと実質同じ。
- シャッタースピード優先モードはマニュアルモードと実質同じ。

あと、このレンズで注意したいことは、レンズの付け替え時のことと、レンズ全面キャップが不意に外れやすいことです。

レンズの取り付けは、マウント側の被写界深度目盛り周辺にあるギザギザをしっかり持ってレンズを回転、さもないとレンズのピントリングが同方向に回転してしまい固定が出来ません。一番注意が必要なのは取り外し時です。このギザギザをしっかり持って、かつレンズの鏡筒も包み込むようにしっかり手に持たないと、カメラを下に向けてレンズを外している最中に、ツルツルした金属製の鏡筒のせいで、スポッとレンズを地面に落としかねない危険性があります。

レンズ全面キャップは失くす前に、ソニー純正もしくはサードパーティー製でしっかり固定されるものを合わせて購入することを是非お勧めします。

以上、幾らかでもお役に立てれば幸いです。

息子さんはいい親を持って幸せですね。

書込番号:21659144

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/03/09 07:25(1年以上前)

ちちさすさん
メーカーに、電話!


書込番号:21660746 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2018/03/11 07:15(1年以上前)

Go beyondさん、返信ありがとうございます。
うちの子は今5年生なのですが、NEX-6とMD ROKKORレンズで撮るのを経験して写真の面白さに目覚めたので、MD ROKKORレンズのように絞りリングで絞り値を決めることにこだわりがあるのです(^^;)
絞りリングで決めた絞り値がボディに表示されるとは、うちの子も大喜びするでしょう。
ミラーレスは露出を変えると反映された画で表示されるので、子供の写真の勉強にも向いていると思います。
時期はともかく、このレンズ導入決定です。
良い情報をありがとうございました(^^)

書込番号:21666276

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2018/03/11 17:36(1年以上前)

calamariさん
nightbearさん

返信しばらくお待ちくださいませ。

書込番号:21667606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2018/03/12 09:01(1年以上前)

calamariさん、返信ありがとうございます。
絞りリングの操作で絞り値を決められるのは、操作としても面白いですよね。
うちの子は、ボディのダイヤルやボタンを操作するよりも、絞りリングやフォーカスリングを操作するのが面白いのだそうです。
実絞りなら被写界深度もそのまま確認できますし、このレンズは願ったりかなったりのマストアイテムになってくれそうです。
実絞りの場合、プログラムオートやシャッタースピード優先オートではどうなるのだろう?と思っていましたが、追加で質問させていただく前に教えていただきました。
プログラムオートでは絞り優先オートと実質同じ、シャッタースピード優先オートはマニュアルモードと実質同じ、ということでこちらの疑問も解決です。
また、フロントレンズキャップの外れやすさというユーザーさんならではの貴重な情報もいただけました。重ねて感謝申し上げます。
うちの子はけっこう不注意君なので、レンズキャップについては外れにくいタイプを追加でチョイスしたいと思います。

>息子さんはいい親を持って幸せですね
高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでないのは重々承知ですが、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるのも親の務めと思っております。まだ自分でカメラ機材を吟味できる年齢ではないので、今回は母親の私が機材を決めることにしています。夫も私に一任してくれてます。
私がキヤノンユーザーなのでEFマウントで行かせればお財布事情にも優しいのですが、吸収の早い子供のうちに写真を勉強させるには、ソニーEマウントのカメラが教材として最適、という考えです。
私が小学生の頃からミノルタの銀塩一眼レフ機を使っていたので、子供にもフルサイズを基準で写真を覚えて欲しいこと、中学卒業までの4年間同じボディを使い続けて欲しいことから、発売の新しいα7RVかα7Vの検討です。
このレンズと望遠ズームを新たに買い、他は何本かのオールドレンズと、私のキヤノンEFレンズをMC-11で使わせたいと思ってます。

書込番号:21669207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2018/03/12 09:05(1年以上前)

nightbearさん、返信ありがとうございます。
メーカーさんへのお電話も手ですが、価格コムのみなさんからは、いつもプラスアルファの情報もいただけて感謝、感謝なのです(^^)

書込番号:21669210

ナイスクチコミ!2


calamariさん
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:57件

2018/03/12 10:18(1年以上前)

>ちちさすさん
返信ありがとうございました。

>>息子さんはいい親を持って幸せですね
>高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでないのは重々承知ですが、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるのも親の務めと思っております。まだ自分でカメラ機材を吟味できる年齢ではないので、今回は母親の私が機材を決めることにしています。
>夫も私に一任してくれてます。

これまた理解のあるいい旦那さんですね。
全くその通りです。高価なものを買ってくれる親が良い親というわけでは決してありません。親次第で色々なしつけ・教育の仕方がありますが、少なくとも20歳に達するまでは親の務めなので、懐が許す限り、子供の興味のある分野を伸ばしてあげるためにお金を惜しまないのは素晴らしいことだと思います。そういう意味で、私の場合親のすねをかじることは期待すらできる環境でなかったので、彼にとっていい親でよかったなぁと思う次第でした。

もし検討中の品を触ることができるお店に行くことが可能であれば、安い買い物ではないのでぜひ触れてみることをお勧めします。ヨドバシカメラではデモ用の当レンズがカウンター越えに用意してあったので、私は購入前にα7RIIIにつけて確認することができました。α7IIIはα7RIIIと比較して、画素数や幾つかの先進機能以外はあまり違うところがなく、逆にAFポイント数がα7RIIIよりかなり多いということもあったりして、甲乙つけがたいところですね。カタログとウェブサイトでにらめっこです。

私もアダプター経由でフィルム時代のMFレンズが使えることがきっかけでα7シリーズに飛びつきました。学生時代に使い始めたContax Zeissのテッサ−45mmパンケーキレンズは今でも一番好きな基本のレンズ。中古で入手したPENTAXのSMC-KやSMC-Mも好きです。

書込番号:21669305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:28件

2018/03/12 20:35(1年以上前)

>ちちさすさん

ご無沙汰しております ^ ^

α7RVorα7V、どちらになされても楽しいカメラです。

先日、初めてCP+に行って来ました。
メーカーを問わず、いろいろなカメラとレンズに触れることができ充実した一日でした。

その中で、我が郷土のコシナのブースが目に留まりました。
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm は、もちろんのこと、
MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5、参考出品という事ですが、実際にカメラに装着し試写出来ました。
このマクロレンズ、65はハーフでしたが、このレンズは等倍まで行きます。
傍に、これといった被写体がなかったのと、コシナの人が見つめているのでカメラの操作があやふやになっちゃって、
その実力を測りえることが出来なくて、ザンネンでした。
もっとしっかりと確認できなかったことを後悔していますが、65oのとあまり変わらない描写でしたね。
ただ等倍をじっくり確認したかった、カエルさんがいればよかったのにね(笑

https://www.pronews.jp/special/20180304012345.html

書込番号:21670588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:927件 うちの子の撮った写真 

2018/03/15 09:02(1年以上前)

レンホーさん、ご無沙汰しておりました。お元気でしたでしょうか?
ご参加頂いていた「元GF ownerとその仲間達のPhoto session Part 14」は200レスに達し、完了いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
このレンズを良いと思ったのも、レンホーさんが上記スレッドで作例を見せてくださったからなんですよね。
ハーフマクロなので、マクロだけでなく、65mm単焦点レンズとしても常用にできるのも魅力です。

ボディですが、MFで使うので、AFの素晴らしいα7RVやα7Vでなくても、α7RUやα7Uでまったく十分なのは承知していますが、4年以上使って欲しいので発売が新しい方が良いことと、α7RVのEVFファインダーがあまりに素晴らしくて「MFで撮るならこれだっ」て思ったんです。
α7RVは病院からの帰り道途中にあるカメラ屋さんで、一度触らせてもらいました。光学ファインダーのEOS 6Dを使っている私にも感動もののEVFでしたし、撮影感覚に関する部分が従来よりも格段に進歩している感じがしました。
うちの子はまだ展示機を触ってませんが、多分「オレ、気に入った」と言いそうです(笑)。
私のEOS 6Dを普通に使えている子なので、大きさや重量的には問題ないでしょうし。

110mmF2.5は本格的な等倍マクロなので、難しそうです(^^;)
うちのタムロン90mmF2.8でさえ、被写界深度極薄ですもん。
描写的に65mmとあまり変わらないとしても、ボケのコントロールの勝手はだいぶ違うと予想します。
発売が楽しみですね(^^)

書込番号:21676827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2018/04/08 12:21(1年以上前)

ちちさすさん
おうっ。

書込番号:21736442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」のクチコミ掲示板に
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalを新規書き込みフォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
コシナ

フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical

最安価格(税込):¥109,520発売日:2017年 8月10日 価格.comの安さの理由は?

フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalをお気に入り製品に追加する <289

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング