フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥109,520
(前週比:±0 )
発売日:2017年 8月10日
フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical のクチコミ掲示板
(121件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 8 | 2017年8月13日 23:28 |
![]() |
60 | 11 | 2017年8月12日 16:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
本日入荷の連絡を受け、早速購入してきました。
とりあえずカメラに装着してみましたが、金属鏡筒で質感も高く、重いわりに意外とバランスも良好です。
ヘリコイドの感触も非常にスムーズで、マクロなので回転角は大きいのですが、ストレスなくピントが決まりそうです。
絞りリングはレンズ先端で使いやすく、ここ最近のコシナフォクトレンダーレンズのこだわりでしっかり作りこまれてます。
マウント回りもがたつきなど一切なく、精度の良さを感じます。
65mmという焦点距離は微妙ではありますが、ファインダーを覗いた感じはなかなか良好です。
ニコンのマイクロは60mmですし、50mmよりもう半歩分寄れると考えれば、意外と使い勝手はいいかもしれません。
実際に持ち出しての撮影は少し先になりますが、とりあえず、MFレンズとして、「いいレンズ」の要素は十分備えているようで、楽しみです。
5点


さすがフォクトレンダー最上位モデルですね。
書込番号:21107906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日、到着いたしました。ずっしりした感じが嬉しいです。まだ5カットほどしか試し撮りしておりませんが、金属の質感の描写に驚いております。それと、黒が深い色だすなあと感じました。スマホでカメラのモニターを撮ったものではありますが、アップいたします。なかなかに楽しみなレンズです。
書込番号:21107968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ご購入おめでとうございます。
発売日に受け取れて羨ましいです。
自分は7月に8月最初の週までなら発売日に間に合うと確認して有ったのですが、いざ8/2に予約して納期を確認したら、お店と問屋の関係で盆明けの19日になるそうです(涙)
このころから自分が忙しいので、引き取りが来月になりそうです・・・。
書込番号:21110567
1点

>コージ@流唯のパパさん
私は発売日が発表された翌日に予約しました。
65mmって微妙な焦点距離ですが、マクロとしては結構ありだと思います。
50mmマクロで、あと一歩寄れない、なんてシチュエーションはよくありますが、そこにはまりそうです。
90mmマクロとFEマウントで3つの選択肢。マクロでAFって、迷われるとタイミングが取れなくなることがあり、どうせMFで、というのなら、このフィーリングは最高レベルです。
MFマクロでヘリコイドのフィーリングがいい、と思ったのはヤシコンSプラナーですが、それよりもスムーズ感があります。
Sプラナー60mmと比べれば5mmの焦点距離の差はほとんど感じないです。
書込番号:21115079
1点



レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
手動とはいえ、MFアシストが使えば問題にならないでしょう。
宣伝文句がうそじゃなければ、近くから遠くまでいい描写を期待できます。そうすると引けば標準、よれば望遠的なレンズ?しかも大口径!こう考えると625gも必ずしも思いとは言い切れないですね。
ホームページの作例を見る限り、色、解像、ボケ三拍子揃って、中々味のいいレンズだと思います。
ここで全然話題になってないのが寂しいけど、わたしのようにこのレンズに関心を持ってる方ほかに居ますかな…
書込番号:21089221 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ライブビューで拡大してピント合わせるなら良いかなと思いますが、価格がネックかなと思いますね。
書込番号:21089331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アポランター銘に相応しい描写力に
期待します。
書込番号:21089624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

amature photographerさん、
今年始めのCP+のとき試写してみました - http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000942231/SortID=20686320/ImageID=2708368/
プラシーボ効果も入っているかもしれませんが、「を、良いねぇ、イイじゃないの」と感じました。
ポートレート主眼にしつつ中望遠域を考えるなら、65mm/F2(これ)+135mm/F1.4〜2.8の類いのペアか、または 85mm/F1.4 か、はたまたその全部か、といったところのように思いました。
で、問題は先立つものが。。。です。
書込番号:21090756
4点

マジでこれいいですよね〜
書込番号:21090883 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>amature photographerさん
ポートレートマクロにしては、ちょっと焦点距離が短かすぎるかな。
一眼レフ用のレンズで
一番 安価に作れるのは
50mm F2
それを思うと、ちょっと高いかな。
書込番号:21090996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようは使いこなし。
ポトレには長目の玉でないと、て法も無い。自前の作例は挙げられませんが、たとえば http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F14Z/photogallery.html や http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL55F18Z/photogallery.html に模範演技?があるのは皆さんご案内の通り。
万人向けかは別にして、apo-lanther いってみたい方はどんどん挑戦なさったら良いと思いますよ。
書込番号:21091183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ツァイスは良いけれども、、、、今だにフォクトレンダーの看板でレンズを出す意味ってあるんだろうか?個人的には、そこに渋い魅力を感じるとかは皆無に等しい。むしろマイナスかも。タムロンSPやシグマARTのように、自社ブランドで堂々とフレッシュに展開していくほうがよほどカッコイイと思うのだが。65mmF2ってスペック自体は魅力的なんだからね。
書込番号:21091868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリンパスのOMやPEN
ソニーα
も同じじゃね?
一度止めたブランドや他社ブランドを使ってるじゃん
書込番号:21108404
7点

>一度止めたブランドや他社ブランドを使ってるじゃん
?
ツァイスは良いけれど、と最初にはっきり書いているように、他社ブランド自体がダメという話はしていないですよ。要は、そこにどの程度の魅力性やメリットがあるのか、の問題。ちなみにデジタルのOMやPENは個人的に嫌いだが、一応それなりに売れてはいるらしい。
書込番号:21109430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には知名度の低い自社製品の箔付けに途絶えたブランド銘をつけるのは悪い話ではないと思います。
COSINAは、光学機器メーカーとしては十分な技術力と商品開発力、生産力を持っているのに、もともとがOEMと輸出で活動しており、国内での知名度が低いので、それを補うため、フォクトレンダーのブランドを買い取り、その思想も含めて高付加価値商品として売り出すのはありだと思います。なによりコシナ自体がそうしていることをはっきり公開していますし、何ら問題はないと思います。
まあ、このあたりのドイツの光学製品のブランド銘ってややこしくなってるのも事実です。
たとえば、有名な凹みUltronはフォクトレンダーのシリーズ名なのに、なぜかZeissの銘が入ってますしね。
有名な「フォクトレンダー」の名前のレンズは今は日本のコシナがその名に恥じないような商品として作っていますよ、でいいんじゃないでしょうか。
YASHICAみたいに、MICであまり質の良くないデジカメを作られていることを考えると、はるかにましじゃないかと(笑)
書込番号:21110088
10点

今年で30歳になる。
キリストが伝道を始めた歳だ。
もはや子供っぽいことは終わり。
無駄なことも、
恋も、結婚も。 (Florence Nightingale)
書込番号:21111802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





